このページのスレッド一覧(全327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年6月24日 17:44 | |
| 1 | 4 | 2007年5月9日 22:58 | |
| 2 | 10 | 2007年5月9日 13:05 | |
| 6 | 10 | 2007年5月7日 08:47 | |
| 5 | 6 | 2007年4月26日 16:27 | |
| 0 | 9 | 2007年5月2日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
あまり画素数増やすとノイズが増えるのでしょうがやはりもう少し多い方がいいですね。
N/R回路は松下さんの「軍事部門技術」で簡単に解決ではないかとおもうのですが。
(↑民生用でも軍事転用簡単に可能ですから)
あとはもう少ボディーを小さく。レンズも増やしてね。
なるべくならパナライカの方がいいけど。
0点
松下は軍需産業部門ありますよ。名称は軍需産業ではありませんが・・・
古いネタですが昔のイラク戦争のテレビ放送で米軍が十字型枠での照準合わせてたのは松下製です。という噂があります。ホントか嘘か知らない無責任なカキコですのでスルーしてね。
書込番号:6438031
0点
松下の軍事部門のことは、詳しく知りませんが
基本的に軍事技術は、もんのすごく高価な部品使ってます。
超お金かかってるから、超高性能。ってことです。
書込番号:6468260
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
「LUMIX DMC-L1」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点
キットレンズの作例とZD11-22mmの作例を置いています。
(新たにベトナムの画像を追加しました)
Nikon Online Album:
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumTop.asp?key=280601&un=54271&m=0
書込番号:6294786
0点
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
ライカ・デジルックス3ですが、HPを作ってみました。
画像はリサイズの小さい物ばかりですが・・・。
書込番号:6309069
1点
こんにちは。
きれいに撮れていますね。
このカメラにはB&Wモードというのもあるのでしょうか?
B&Wモードなら解像度が上がるのでしょうか?
書込番号:6318364
0点
こんにちは。
このカメラには、白黒用には、ノーマル、ダイナミック、スムーズと3モードあります。他のカメラのことは良く知りませんが、こんなに有るのは珍しい様です。因みにカラーは4モードです。
白黒は、解像力のことは分かりませんが、ダイナミックでJPEG撮りで、中々良い雰囲気が出ると思っています。
Raw(JPEGも同時記録)で撮ると、イマイチ微妙な調整が上手く行かず、結局JPEGのファイルを使うことになっています。
書込番号:6319530
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
月間カメラマン5月号で面白い企画をやってましたね。
「デジタル一眼レフ全16台完全テスト」。
TEST1.日中/順光
TEST2.屋内/ポートレート
TEST3.ファインダー
TEST4.ISO1600/オートWB
TEST5.夜景=30秒露光
TESTEX.内蔵ストロボ などなど・・・
D2Xs,EOS1DMarkV,D200,K10D,D80,,,,などツワモノ揃いの比較記事の為、L1にはかなり分が悪いとも思われましたが、TEST3以外の各テストでは結構健闘してくれました。
特にISO1600/AWBのテストではノイジーだとか雑とか言われていたL1が、そこそこ高い評価で、びっくりしました。
固定観念とは怖いものですね、これからは積極的に高感度域も使っていこうと思います。
1点
人の評価より自分の目でしっかり確かめた方がいいと思うけど。
書込番号:6288569
0点
ぼくちゃんさんの仰るとおりですね。身に沁みます。
自分の目で確かめもせず、ISO1600など使い物にならないと勝手な固定観念で全く使いもしませんでした。
これからはどんどん使って確かめてみようと思います。
書込番号:6288607
0点
新製品が出るたびに一眼を買って、
いくつも試せる人はいいですけど、
なかなかそうはいきませんですよね。
自分のカメラの評価がよいと、
うれしくなる気持ちはよくわかります。
書込番号:6288637
0点
こんにちわ〜。
比較記事は楽しいですよね〜。
ざーっと、比較写真を眺めて、自分の好みはドレだろう..なんてやってます。
自分が使ってる機種だったりすると、良かった良かったなんて安心したりて。(^_^
L1の高感度のコメントは....ん〜、微妙かも(^_^;
書込番号:6288741
0点
こんにちは
月間カメラマンは読んでいなかったのですが、
実感として、ISO800くらいまではいいですね。
あと、話は変わりますが、
ハイライトがそこそこ粘ると思っていたら、
ダイナミックレンジが30Dよりわずかですが広いのですね。
(dpreview.comの記事によると)
書込番号:6288802
0点
私は海外に住んでいるので、カメラマンの記事、見ていないんですけど、高感度の評価、どういう風に書かれているんですか?興味があります。
書込番号:6294220
0点
私も海外在住で一時帰国中ですが記事みてません。
ISO1600でノイズ少ないのでしょうか?
よく健闘しているらしいですがノイズリダクション(回路)などが効いてるのでしょうね?
4/3規格は小さい撮像素子ですが興味があり好感がもてますね。
書込番号:6296938
1点
>どういう風に書かれているんですか?
そっくり引用していいのか分からないので、かいつまんで....(^_^
[テスト環境]
・室内、電灯色蛍光灯。
・ISO1600&オートWB
・測光モードデフォルト、絞り優先
[コメント]
・フォーサーズは意外と健闘
・L1は解像感よりノイズ感を重視した味付け※
・ISO1600として充分実用レベル
・ライターの山田久美夫氏的には、「これならいいか!」とのこと
・しかし、APS-Cにはまだ及ばない
※本文と別のトコロでは、解像感を重視
してノイズの粒を残していると書いて
ある。
こんな感じです。
書込番号:6297213
0点
>しかし、APS-Cにはまだ及ばない
どのAPS-Cでしょうかねぇ。キャノン、ニコンのフラグシップから各社入門機種までありますが・・・・?
まぁCCD(CMOSなのかな) の大きさも違いますから 比較するなら同じ規格同士でないと。
ところでAPS-C やがてフルサイズ化なんて噂ほんとかな?
この件は問題多いのでこれで終わっておきますが。
4/3とは別の板ですので・・・
書込番号:6314931
0点
やっぱりデジカメの画像って、何かを取れば、何かを失う。こんな物なんでしょうね。高感度のノイズを消す為に、低感度が犠牲になる様では、それこそ本末転倒です。
私は写りの面で満足しているので、特に他のカメラが気になることもありません。
フルサイズも、テレセントリック性を考慮したレンズを出せば、相当巨大な物になりそうで、そうなると、とても気楽に持ち歩けるカメラとは言えません。
今の時代、一つのカメラで全てこなす時代じゃないのかもしれませんね。
書込番号:6318009
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
ど素人の抽象的な質問ですみません。
1000万画素(E510) VS 750万画素(L1) なんですが
画質はどれくらいの差が出るのでしょうか。
画素数が少ない方が画素ピッチに余裕があるので高感度ノイズ少ないとか1000万画素で回折現象が出ても750万画素ならもう1段絞れるとか極端な差がでるのでしょうか。
175線350dpiでA3にプリントした場合明らかに「差」が出るでしょうか?
B版全紙に高画質で印刷は4/3型では無理でしょうか?
画質の差は個人の主観や感性によりことなりますが・・・
私のような素人が見て一目瞭然なのでしょうか?
質問を簡素に整理出来ず「結局何を訊きたいの?」的になってしまいましたが平にご容赦を。
1点
こんにちは
>1000万画素(E510) VS 750万画素(L1) なんですが画質はどれくらいの差が出るのでしょうか。
主として画質の一要素である解像感に関係しますが、
2.5メガの差は面積上なので、解像感に直結するタテヨコの密度向上に置き換えるとたいした違いにはなりません。
トリミング対応力の違いが多少出るかなと言うところでしょう。
L1のデフォルトではシャープネスのかかり方が緩めです。
このあたりの設定は変更可能ですし、実際には解像感は、シャープネスのかかり方で変わってきます。
>画素数が少ない方が画素ピッチに余裕があるので高感度ノイズ少ないとか1000万画素で回折現象が出ても750万画素ならもう1段絞れるとか極端な差がでるのでしょうか。
同じような技術を前提とすれば。発生源においてのノイズ発生レベルは画素ピッチの大きい方が有利と言えますが、
実際にはノイズリダクションのかかり具合で見た目の変化が大きくなります。
ノイズの出方だけでなく、階調表現、ディテールなどを総合的に見比べて見るとよいでしょう。
回折現象は光学的な問題なので、大まかに書くと画素数差にとらわれなくてよいでしょう。
回折の弊害が、(同一機種において)絞り毎の比較検証が高画素の方が判定しやすくなるというような程度の話です。
(1段差というようなことはないでしょう)
>175線350dpiでA3にプリントした場合明らかに「差」が出るでしょうか?
B版全紙に高画質で印刷は4/3型では無理でしょうか?
大判プリントについてはサンプルを実際にプリントして判断してください。
>画質の差は個人の主観や感性によりことなりますが・・・
私のような素人が見て一目瞭然なのでしょうか?
「画質」の意味が幅広いですね。
同質比較材料が不足し、複数の画質要素を整理しにくいときは、
感性で好みに合うものを選択した方がいいでしょう。
書込番号:6275970
1点
写画楽さん こんにちは。
レス(リプライというのかな) ありがとうございます。
「画質」と素人が勝手にあいまいな表現ですいません。
ど素人の私はDレンジやレンズの解像度や画素数など「数値」にすぐに目が行ってしまいます。自分の目が判断基準にならず数値に頼ってしまいます。
ピッチはたしかに4/3型CCDの面積からすれば250万画素の差はあまりたいしたものでないのかもしれませんね。
どれを購入しようかと悩んでいます。
予算としてはL1が財布に優しいし、E510と大差なければL1ですね。
尤もE-510が発売され「画質」を見てからか? (値段という数値を見てからか?)
それまでに目を養わなければなりませんね。
ありがとうございました。
書込番号:6276083
1点
高感度ノイズは処理技術が巧みになって、画素数の違いより後発機の方がかなり優秀
なようです。
L-1もサンプルを見る限りE-410には敵わないようです。
大判プリントに関してはいわれてるように主観によるところが大きいと思いますので
画素数が多いほど有利としか言えないです。
でもL-1とE-510(E-410と同等と仮定)の絵はかなりイメージが違うと思うのですが
その辺りをどうなんでしょうか。
書込番号:6276374
0点
こんばんは
書きもらしましたが、画質差についてはレンズ由来の要素もありますね。
同一マウントのボディー性能の差を突き詰めるには、
同一レンズでの比較検証がよいとも言えます。
が、
仮にこのような比較検証を見ることができるとしても、
ある程度の時間の経過が必要でしょう。
キットレンズ同士の比較では、
手ブレ補正の有無は別にしても、フェアーでない感じがしますね。
書込番号:6277456
0点
>1000万画素(E510) VS 750万画素(L1) なんですが画質はどれくらいの差が出るのでしょうか。
ちなみに、ダイナミックレンジはどうなのでしょうかね?
E-410(1000万画素)はダイナミックレンジが狭いとの噂ですが・・・
書込番号:6287781
0点
一概に言えませんが安い機種はそれなりにDレンジ狭い。
条件が同じならCCD(CMOS等)画素数の差は大伸ばしにしても750(万):1000(万)ではほとんど変わりません。
倍になって差が感じられます。これはサイトで調べられたらいかがでしょう。
書込番号:6293167
1点
E410(E-400)はD3.4程度ではないでしょうか?
やはりD4はほしいがこの価格とサイズでは到底無理。
スキャナーでもD4は少ないかな? 最近の情報には疎いので悪しからず。
4/3規格はそれなりの利点で」開発されてるので周辺部はAPS-Cよりきれいかもね?
(レンズにもよりますが)
4/3の原理でCCDサイズ(CMOS)はAPS-Cは無理なのかな?
コダックさんオリンパスさん規格提案者としてなんとかしてちょうだいよ。
奥行きが深くなるだろうなぁ。
書込番号:6306103
0点
松下電器に問い合わせたところA3でも「粗ら」が目立ち始めるという答えでした。
ただしアラが目立つ目立たないは個々人の主観や許容範囲により異なります。
ちなみにご存じだとは思いますが簡単な算数を。
必要なピクセルですが (1インチ=25.4mmとして計算しています)
なお小数点以下は適当に四捨五入しています。
A3 =297mm x 420 mm 297mm÷25.4x350dpi≒ 4092.52
420mm÷25.4x350dpi≒ 5787.4
縦X横で必要なピクセルは4092x5787.4≒ 23685056.7ピクセル
(約2368万画素)
印刷を200dpiで行う場合なら 約773.4万画素必要。
つまり松下のL1でも可能かと思います。
インクジェットプリンターなら200dpiあればそれなりの画質ではないかと思います。
ただし個々人により許容範囲が異なります。
書込番号:6310806
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
みなさんこんにちは。
この機種の購入予定してるのですが
そろそろ新機種の噂が有るそうなのですが・・・多分噂だけだと思います?
販売店で妙に値下がりしてますのでそろそろ購入予定しています。
それと4/3規格他社製品とくらべると大きなボディーなのですが
ディストーション補正などをボディー内で補正してるのでしょうか?
チャートを見る限り他社3/4規格レンズと互換性が有るようなのですが使われてる方問題はないでしょうか?
以上よろしくお願いします。
ロケハン用に松下TZ3を買いましたがコンデジにしてはディストーションが補正されてるので技術の進歩に驚いています。(単に私の頭が時代遅れなだけですが・・)
2点
そういえば、こんな機種もありましたね・・・・・・・・ (^^;\(--;
(最近は売り場でもほとんど目に入らない・・・・。素直な感想でした。)
スルーしてください、失礼しました。 m(_ _)m
書込番号:6268653
0点
レンズ交換式ではあまり画像補正は一般的でないようですね〜。
他の4/3用レンズを使ってますが一応使えるようです。
書込番号:6269322
0点
レスありがとうございます。
私もデジ1眼なのでソフトでのボディー内ソフトでの補正はないとは思っていました。
歪曲を少なくするかはそれこそレンズの世界ですので・・・
ところでコンデジ(TZ3)でのソフト的ディストーション補正は以外と便利です。
ロケハン用とはいえ重宝してます。(松下の回し者ではありません)
同じ補正機能があるならL2を買えばよかった。
新製品はオリンパスだったかな? E410の兄弟機510が5月末あたりということでした。
L1に比べるとかなり小さいらしいのですが?
まよってしまいそうだ。
本体より付属のレンズが欲しい。(本末転倒か?)
新製品情報は間違ってましたらご容赦を!!
書込番号:6269397
1点
ライブビューにこだわるのなら、いっそのことフォーサーズ規格のFZシリーズを作れば売れそうですよね。
書込番号:6270539
0点
小型にできれば、売れると思いますが、2/3型CCDでもかなり大きく
なりますので、小型化は難しいのかも?
書込番号:6272733
0点
昔々、カメラがデジタル化になると・・・という雑誌の記事がありました。
「極小サイズ(フィルム付きカメラ程度かミノックス?)程度の大きさになる」 などという記事がありましたが デジタル化になっても1眼レフは相変わらず大きいでコンパクトカメラもそれなりに大きいですね。あまり変わっていない。
覚えてらっしゃる方もものすごく多くおられると思いますが確かPENTAXだったかな??ミニサイズの1眼レフありましたね。 (売れなかったけど) フィルムは110だったのでしょうか?
私はてっきりあのカメラのサイズになるのかと幼な心に思っていました。
詳しいレスを書くと歳がバレるのでこのへんで失礼します。
ついにE510は1000万画素越えましたね。
私はDMC-L1の700万画素くらいの方が画素ピッチにゆとりがあると思うのですが・・・
書込番号:6272829
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
他のスレッドでも少し書きましたが、ファインダー撮影すると、とにかく傾いた写真が撮れてしまいます。
特に道路を挟んで両側にビルが建っている様な構図だと、100%傾いて撮れます。ファインダーとライブビューを比較しても、特に差がある訳でも無いので、故障では無いと思うのですが、余りにも酷いので、最近は、殆どライブビューで使っています。
皆さんは、どうですか?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070418213656.jpg
今日サンプルとして撮影したモノです。ツマラナイ写真ですが、このカメラの性格を非常に良く現したサンプルです。必ずこの方向に傾くのです。ファインダーで見た分には、特に傾いている様にも見えず、相当慎重に撮影した結果がコレです。
ライブビューでは、グリッド線を使っているせいもあり、全く問題ないのですが・・・。
0点
慣れです。
意識して構えるようにすれば、水平が出せるようになります。
>必ずこの方向に傾くのです。
シャッターを押す時に、左右の手に不均一に力が入って傾いて
しまっているのではないでしょうか?
書込番号:6246303
0点
こんばんは。
カメラが正常ならば、目の方がおかしいのかも。
左右の目で、水平の出方がかわりませんか?
構え方の癖ではなく、ファインダーの見え方のせいで水平が出しにくい人もいます。
書込番号:6246530
0点
傾くにしても、ここまで傾くと素子そのもの傾き不良とは思えませんね?
一度、3脚に固定して撮影してみてはどうでしょうか? 水準器まではいらないと思いますけど、電柱とか、ブロック塀などで確認してみてください。
書込番号:6246725
0点
カメラは上下左右逆に写し込まれますので右肩上がりの写真は実際はボディが右肩下がりになっています。
シャッターボタンを押した時に、そのショックでボディの右側が下に下がるのが原因として考えられます。
まずは三脚に固定して撮影してみましょう。
カメラが悪いのか撮り方の問題なのか問題点の切り分けが出来ると思います。
書込番号:6247048
0点
三脚で固定して、ライブビューとファインダーで覗き比べても、特に差がある様には思えませんでした。
一つ可能性として考えられるのが、ディストーションです。特に作例の場合、建物の両端に建物が来るのですが、そのどちらかを垂直にしようとすると、確実に傾きます。
ディストーションでハの字になっていること、そして日本の道路と違い、必ずしも平らでないこと・・・その辺が目の錯覚、小さいファインダーのお陰で細かい傾きがよく見えない・・・。そんな仮説を立てて見ましたけど、どうでしょうか?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070419193032.jpg
例えばこの写真は、ディストーションによる歩道部分の微妙な歪み、そして傾斜のある歩道によって、目が錯覚を起こしている様な気がします。
書込番号:6248924
0点
これはまっすぐ写ってますね。
窓の上辺だけかなり傾いたように写っていますが、それ以外は気にならないです。
垂直は完全に取れていて、水平は被写体に対して正対してないのでこれで問題ないと思います。
書込番号:6249390
0点
ニコンD70ですが、ファインダーに対して0.6度撮影画面がズレていました。
原因はCCD張り付け精度の甘さでした。
サービスステーションに持ち込んだら快くCCDの角度修正をしてくれました。
撮影かCCD張り付け不良かを判断する方法として、レンズは画面が歪まない範囲の焦点距離とし、窓のサッシやパーテーションの境界線等、まっずぐな被写体撮影します。
その際、ファインダ内部の上、もしくは下側ギリギリ手前で撮影します。
勿論、手持ちではズレかねないので三脚で撮影します。
この場合、撮影した画面がズレていた場合、撮像素子の張り付け不良です。
ズレの角度はフォトショップの回転機能でわかります。
たった0.6度と言う小さな数字でも、画面上では大きく目立ちます。
書込番号:6255078
0点
仰られた通り、窓枠でやってみました。傾きは特に無い様です。ただ、同時に気付いたのが、ディストーションが意外な程大きい事です。望遠側でも樽型が結構強いですね。やはり、そのディストーションによる目の錯覚の可能性が強いみたいです。
書込番号:6255676
0点
傾いて撮れる原因が分かりました。
このカメラのファインダー、長方形じゃないんですね。よく見てみると台形を逆にした様な形で、上辺が若干下辺に比べて長い様です。それによる目の錯覚の様です。恐らく複雑な光学系が影響している物と思われます。
e-bayなんかで、E330用の社外のフォーカシングスクリーンを時々見かけますが、L1も交換出来れば良いですね。傾き対策に、方眼マットが欲しい所です。
書込番号:6294248
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







