このページのスレッド一覧(全327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年12月23日 09:22 | |
| 0 | 6 | 2006年12月11日 08:27 | |
| 0 | 5 | 2006年12月7日 08:01 | |
| 1 | 19 | 2007年12月21日 10:27 | |
| 0 | 9 | 2006年12月4日 21:07 | |
| 0 | 3 | 2006年11月30日 01:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
DMC-LC1 欠陥CCDクレーム対応でイメージダウン&DMC-L1販売不振の起死回生の為。
書込番号:5784298
0点
ボディの単体売りは結局ないんですかねぇ。。。
書込番号:5791807
0点
ボディはレンズのオマケですから。
確かに良いレンズでした。(過去形)
書込番号:5792753
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
しばらく16万5900円だったけど
更に1万円の値引き赤札が付いていました。
勿論新品、メーカー保証書付き。
http://www.sanpou.ne.jp/itemsearch.cfm
3日間のセール中だけかもしれないけれど。
0点
実質、ボディ分が、5〜6万円というところでしょうか? そう考えると安いような…
ボディだけ5〜6万円で売ってくれないかな?
書込番号:5730941
0点
>ボディだけ5〜6万円で売ってくれないかな?
だったら欲しい...
レンズはいくらで買い取りしてくれるんだろう?
書込番号:5731238
0点
その場合(レンズとボディ分離)の問題は、保証書です。
L1Kには保証書が1枚しかありません。残ったレンズには保証書が残らない。レンズに残したにしても、保証書はボディ番号しか記載がないので保証が成り立たない。レンズには当然ながら別のレンズ番号が刻印されています。
レンズ交換式の一眼カメラ初体験で、アタマの堅いパナのサービスです。レンズの故障時にもボディと一緒に持ち込んでくれ。と実際言われました。非常識というか無知というか、単純なバカなのか、困ったものです。
相談センターでは、「L1Kについているレンズと単独で販売予定のレンズは別物です。」???
でも、もしそれが本当だったら、保証書は1枚でいい。まさか!
書込番号:5732169
0点
>レンズの故障時にもボディと一緒に持ち込んでくれ。と実際言われました。
う、むちゃくちゃだ!
レンズだけを破損し自分の判断でで捨ててしまったひとは?
ボディだけを破損し捨ててしまった人は?
色んな場合があり得るよ。
>ボディだけ5〜6万円で売ってくれないかな?
レンズが売れてボディが売れ残れば・・・・
あるのかな?
でもレンズだけの販売もいまいちみたいですから・・・
しかし、サポートが酷いなー。
N社から人を引き抜いてくるくらいの荒業が必要とされてる?
書込番号:5734676
0点
>ろーとる・ぼけとるさん
>アタマの堅いパナのサービスです。
>レンズの故障時にもボディと一緒に持ち込んでくれ。と実際言われました。
>中望遠パンケーキレンズさん
>サポートが酷いなー。
アタマが堅く、醜い企業体質は、御存知、欠陥製品DMC−LC1リコールの一件でで見事証明されましたね。
アンチ・プレミアムなサポート&サービス。
書込番号:5736954
0点
15万5900円は、週末のセールが終わって元の16万5900円に戻ってしまったようです。売れなかった、それとも複数在庫がある?
K10Dレンズキットは11万8千xxx円で出ましたが、これは無くなっていました。人気の品薄品ですね。
書込番号:5743268
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
L1ユーザーの皆さんにお聞きいたします。
L1を暗部(室内、夜間など)で使用した時のAFの精度に閉口しています。
とにかくピントが合ってくれません。
せめてE-500位に合ってくれれば良いと思うのですが、皆さんのL1は如何でしょうか.....。
これ、個体差でしょうか、それともAFまでマニアチックなのでしょうか。^^;
0点
こんにちは。
L-1のAF精度には以前より疑問を持っております。
勿論、ボディのファームウェア アップデートは行っております。
最初の試し撮りの後「サポートセンター」へ問い合わせAF精度(ピントが合わない)について苦情を申し上げ交換して頂きました。
しかし、大きな変動はなく、こんなものなのかなぁーと思いながら使用しております。
特に風景撮影の私には紅葉の暗さによるピンと合わせには本当に閉口しました。
全くピントが合っていない訳ではないのですが、常に不安でシャッターを切っていたことは事実です。
室内での孫たちの写真は、L-1は諦めFZ30で撮っています。
E300は全く問題なく、せめてFZ30位(たまには迷うが)であってほしいと常に思っています。
書込番号:5721288
0点
東海の碧空さん、こんにちは。
早速のコメントありがとうございます。
やはりそうですか.....
室内はOLYMPUSのE-300,E500,E-330辺りに任せた方が良いかもですね〜。
このカメラとLEICA14-50の組み合わせは面白いものがありますし......。
日中はこれと言って問題無いのですが....
もっとも、日中でAFの精度が悪かったら....(苦笑)
書込番号:5721354
0点
AEろまんさん、こんばんは。
実はファームアップを2日ほど前にしたところなので、初期状態での印象ですが・・・
普段から比較的暗い状態で撮ることが多いのですが、E-300と比べ特に悪い印象はありません。
撮影データを見てみましたが室内ペット撮影で1/10, F3.4, ISO200, -0.3, 42mmというのもあります。
最短に近いところですが、迷いはなかったような。
プリンター用のラックとふすまの間の悪条件下でしたが、目にピントが来ています。
個体差かなと思いつつ書いていますが、東海の碧空さんの機体でも同様の傾向があるようですね。
(E-330の実写経験はありません )
書込番号:5722363
0点
ろまんさん・ 写画楽さん・・・こんばんは。
ピントの件ですが、半押しした状態でフォーカス表示が点滅するだけの話で合わないことはありません。(ただし、結果として)
この書き込み欄では、このような書き込みをすると喜びそうな方が沢山いそうなので躊躇していますが、決して L-1 が嫌いになったわけでもありません。
そうでなければ、このカメラ以上の値段のレンズを買ったりはしません。
先だって、紅葉の写真をプロの方が見て下さって「機種」をお尋ね下さいました。
いまだフイルムオンリーのプロですが、「フィルム以上のフイルムらしさ」って誉めて下さいました。
事実、自分ながら眺めて楽しくなるような絵作りになる事の方が多いことも付け加えます。
書込番号:5722483
0点
写画楽さん、東海の碧空さん、おはようございます。
写画楽さん、情報をありがとうございました。
私も初めはあまり気にならなかったのですが、ここのところ急にと言って良いほど、AFの迷い(全くピントが合わない、AFが作動しない)を感じていたものですから、お聞きした次第です。
来週にもメンテナンスに出してみようと考えています。
東海の碧空さん
>L-1が嫌いになった訳ではない
全くの同感です。
私も気に入って使っています。
L1+LEICA14-50mmならではの絵に非常に魅力を感じています。^^
書込番号:5724618
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
【『APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM (フォーサーズ用)』のクチコミとマルチポストすることにしました。申し訳ありません。】
はじめまして。
『APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM』を購入しました。
カメラはL1なのですが、オリンパスのテレコンバータEC-14を
純正のライカ(?)との間に挟んだときには何の問題もなく作動しますが
このレンズに装着すると
カメラ側で「電源を入れ直してください」と
レンズを認識してくれなくなります(L1取説FAQより)。
パナの相談窓口では「そういう事例の報告はなくわかりません」
とのことで、残念ながらそれ以上訊きようがありませんでした。
また質問日が土曜なので返信は月曜(12/4)以降と思いますが
同様の質問は一応、シグマとフォーサーズ(実質オリンパス?)にも
メールにて出させて頂きました。
オリンパス機でEC-14を挟んで
問題なく使われておられる方は
いらっしゃるようなのですが、
また当レンズの取説はよく読んだつもりではあるのですが、
何か情報あればご教示ください。
長々と申し訳ありませんでしたが
初心者ゆえ、どうぞよろしくお願いいたします。。。
0点
EC-14とシグマ夫々の固体差が重なって接触不良になるのか
L1のファームウェアがこの組み合わせを認識出来ず(レンズの
存在は認識している)情報読み込みエラーと判断して再起動を
要求するんですかね。
L1の所有者が少なく、50-500mmの所有者も少なく、両方の所有者
となると希少価値かも(私は50-500mmは所有していません)。
シグマだから・・・という事は無い様で、シグマの安い方からの
3本は問題無く動いています。関係無いとは思いますが、L1の
ファームウェアは1.1にしているでしょうか?UPする前もシグマの
18-125mm等は動いていましたが・・・。
書込番号:5708949
0点
>hitaiさま、ありがとうございます。
その辺りについても試していてダメだったのですが、
今、アドバイスいただき再度試したところ
ひとつ気づいたことがあります。
それは、レリーズ禁止「オフ」にしたあとに
EC-14+APO50-500mmを装着しても
最初の質問に書かせていただいたように
「電源を入れ直してください」になってしまうのですが、
そこで一旦レンズ一式をはずした状態で設定を見てみると
レリーズ禁止が「オン」に戻ってしまっているということです。
それぞれフォーサーズ間でのことなので
APO50-500mmのみの装着はレリーズ禁止「オン」でOKですし、
EC-14+L1のキット・レンズでももちろん
レリーズ禁止「オン」のままでOKです。
切り分けるとこんな感じが現状です。
EC-14について、オリンパスのHPを見ると
去年だかに「装着するレンズによって
認識しない場合があるのを改善した」との
ファームアップがあったようなので
(EC-14を購入したのは、つい先月ですが)
オリンパスにもシリアルナンバーを添えて
ファームアップ済みの製品か尋ねてみようと思います。
また、そもそもすべてフォーサーズでの話なので
本来はレリーズ禁止「オフ」でなくていいはず
とも思うのですが、それが自動的に「オン」に戻ることについても
パナに訊いてみようと思います。
アドバイス、大変ありがとうございます、感謝ですっ!
書込番号:5709002
0点
ボディ〜テレコン〜レンズ(パナソニック〜オリンパス〜シグマ)
悩ましい組み合わせですね。^^;
どのメーカーに問い合わせても門前払いをくらいそうです。
うろ覚えですが、過去スレ(ニコン〜?テレコン〜シグマ)で、「シグマのレンズによっては(?)、シグマのテレコンでないと動作しないので、?テレコンを差額を払ってシグマ製に買い換えてた。その現象を店員も知らなかった。」 と言うのを読んだ覚えが有ったので探してみましたが、まだ見つけられません。(?テレコンは多分ケンコーだった様に思いますが…)
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSMを購入したお店に、お持ちの組み合わせを持ち込んで状況を見て貰うのが一番良いのではないか…、親身で適切な判断が得られるのではないか…、と思いますよ(メーカー問合わせよりも)。
書込番号:5709089
0点
>くぼりんさま、ありがとうございます。
投稿がちょうど入れ違いだったようで
返信遅くなりまして大変申し訳ございませんでした。
確かに個体差が重なって…という辺りは怪しいですよね。
そしてメーカーがそれぞれ異なるということで、
原因追求→解決というのが遠い道のりになりそうな
イヤ〜な予感がします。
ちなみに、最初に書かせていただいたように
正真正銘の初心者でして、他にレンズを持っていないんです(滝汗)
ただ、連写レスポンス向上云々ということがあったので
L1購入後、ファームは1.1にすぐにしました。
APO50-500mmの直付けは正常に認識されているのですが。。。
アドバイスいただきまして、感謝いたします。
また何か情報等ございましたらどうぞご教示ください。
本当にありがとうございましたっ。
書込番号:5710543
0点
>うれしたのしさま、ありがとうございます。
メーカーが異なるというのは本当に大変なことのようですね。
逆にその辺りが面白いなと思っていたのですが。。。。
フォーサーズ規格の事務局的存在は、メアドなど見ますと
オリンパスさんのようですので
そちらへの質問メールへの返信に何かヒントがあればなぁと
淡く限りなく薄い期待を抱いているところです。
それと、L1純正レンズでは正常作動していたEC-14ですので
こちらは全く疑っていなかったのですが
EC-14のシリアルナンバーを告げても、オリンパスのサポートさんでは
オリンパスHP上に掲載されている
「EC-14をつけたレンズを稀に認識しないことがあります。この問題を改善しました。」
との2004年12月のファームアップがされた個体かはわからないそうなんです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/contents_up.cfm
で、私、オリンパスのカメラを持っていないので
ネットからのファームアップができず、
一応藁に縋るつもりでオリンパス・サポートに持ち込むことにしました。
つい先月辺りに購入したEC-14なので、未アップということもないとは思うのですが。
また結果なども報告させて頂きたいと思います。
アドバイスいただきまして本当にありがとうございます。
また何か情報等ございましたらご教示ください。。。
書込番号:5710574
0点
とりあえずご報告ですが、
EC-14のファームは1.1にアップ済みでした。
2004年12月の変更なので、まぁ当然といえば当然ですが。
それぞれネットで別々のお店で購入していますし、
こうなると大変ですね。。。
シグマのテレコンバータがフォサーズ規格で
出していないというところも痛いです。
その辺は声なき声としてシグマに
要望しておこうとは思いますが。。。。
引き続き何かございましたら情報提供など
お願い申しあげます。
それにしても、何故「レリーズ禁止オフ」が
勝手に「オン」に戻ってしまうんでしょうね(泣)
書込番号:5713668
0点
giacomoさん
メーカーが異なるというのは、何かあった時は本当に大変です。(^^;)
> 逆にその辺りが面白いなと思っていたのですが。。。。
私もこれ↑は嫌いでは有りません(…好きです^^;)写真を撮るのとは別の楽しみで有ったりもします。
結果は教えて下さいね。
オリンパスはフィルムでマクロにのめり込みましたが、フォーサーズは所有していません。しかし、結果には非常に興味有ります。
(ゴメンナサイね)
書込番号:5714198
0点
>うれしたのしさん、こんばんは。
先日はありがとうございましたっ。
そうそう、こういう組み合わせの妙の楽しさみたいなものも
あっていですよね(笑)
現在シグマ、パナ、フォーサーズにも問合せ中です。
シグマさんからは、もう少し確認に時間をくださいとの
返信もご丁寧にいただきました。
結果はNGだったとしても、
今後の参考にもなってほしいですし、
ご報告はさせて頂きますね、
本当にありがとうございます。
書込番号:5714953
0点
giacomoさん おはようございます。
うろ覚えだった過去スレは下記です。
●レンズは、APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO
[5380536] ×2テレコンと一緒に買ったのですが・・・
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5380536/
> このレンズに装着するとカメラ側で「電源を入れ直してください」と
電源に関する不具合のスレですが…、昨日こんなのも
●レンズは、APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
[5712140] Nikon D80使用時での不具合
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5712140/
ご参考に、(^^)/
書込番号:5716581
0点
>うれしたのしさん、おはようございます。
情報探していただいちゃってありがとうございます。
取説からシグマ製テレコンバータの場合MFでないとならない旨
読んでいたので、その辺も試してみたのですが。。。。
ご紹介いただいた過去事例からするとHSMあたりが
関係しているのですかね。
そんなことが過去にも何度かあったことから
シグマさんでも真摯に受け止めて検証してくれている
のかもしれません。すると意外とシグマ側の
問題なのかもしれませんね。。。。
今の時点での疑問は
1.L1の「レリーズ禁止オフ」が勝手に「オン」に戻ってしまうことと
2.E-330では同テレコンバータ+同レンズが正常作動しているようだ
という二点です。
ここから考えると、今度はL1側の問題かなとも思うのですが。。。
いずれにしても、ご親切、本当に感謝いたします。
ありがとうございましたっ。
書込番号:5716622
0点
以上の件、解決しましたのでご報告させて頂きます。
結論としては、シグマAPO50-500mmのファームアップで
『EC-14』+『APO50-500mm』が
正常にL1に認識されるようになりました。
今回の件では、オリンパスサポートセンターさんでも
事例検索などかけていただきましたが、
該当事例が見つかりませんでした。
しかし、パナのサポートさんとシグマのサポートさんで
連携して頂いて、シグマ・レンズの不具合ということで
シグマのサポートさんに
回収修理(ファームアップ)していただいた次第です。
その辺の情報がシグマさんのHP上では確認できないのでが
現時点では唯一残念な点ではありましたが、
シグマのサポートさんはとてもご丁寧に
密な連絡をしてくださって、大変好感持てる
ありがたい応対をしてくださいました。
この場を借りてお礼申しあげます。
また今回の件でアドバイスくださいました皆さまにも
心より感謝いたします。ありがとうございましたっ。
書込番号:5736580
1点
giacomoさん
思いの外、短期間で解決して良かったですね。
ほぼ…、想定内の結末だった様に思います。
サードパーティ製品の為にボディメーカーが(仮に不具合らしき兆候が有ったとしても)改修する事は無いと考えておいた方が今後の為になると思います。
純正外の組み合わせはユーザーの楽しみでは有りますが、メーカーにとっては「知った事ではない」が基本だと思いますが、今回パナとシグマが連携して解決に当たったという事は評価出来ますね。
書込番号:5737590
0点
>うれしたのしさん、おはようございます。
たしかに仰られるとおりですね。
その点、これも仰って頂いたとおり今回はパナと
サードパーティにあたるシグマが連絡を取り合ってくださったことが
早期解決につながったものとして、大変ありがたく思っています。
デジタル化したカメラは、
もはや自作パソコンの世界に非常に似た世界になってきましたね。
でも、これで気分も晴々。外も快晴です(笑)
あとはこれをどう使いこなしていくか・・・が課題になりました(汗)
今回の件、色々アドバイス・ご感想等々頂いて、
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申しあげます。
書込番号:5738623
0点
>うれしたのしさん、こんばんは。
おーっと、チョー即レス頂いてましたね!ありがとうございますっ。
書込番号:5741831
0点
>Panasonicfanさん、はじめましてっ。
そうなんですよ、とっても丁寧な対応でした。
妙な組み合わせをしたのは、こちらなのに・・・ですからね(笑)
書込番号:5758877
0点
皆様のご意見拝見させていただきました。
実は私も小鳥を撮影したくてKowaのデジ一スコープセットを購入しようと考えています。
ボーグとNikon ペンタックスと迷い、Kowaに決めた理由は軽さとズームが使えて、F値が固定でないところです。
しかし、このページを拝見させていただくと結構望遠撮影にカメラレンズで対応しておられる様子がうかがえます。
E-3のところでの質問にもデジ一スコープは失敗で普通のレンズに戻られたという貴重なご意見も伺い、鳥と親しくなるようご教授も頂きました。
そこで皆様に質問ですが、
@デジ一スコープに比べてズーム比に不足はないか?
因みにKowa TSN 884/774は1360-2000 F値7.7-11.4/8.8-13.0です。
Aシグマというメーカーのレンズ現物を見たこともありませんが大丈夫でしょうか?
オリンパスとライカしか持ち合わせていませんが、
昔、タムロンというメーカーのビデオレンズを使って、メーカー品以外はダメだと体験して以来、車、テレビ、カメラ、その他生活必需品は全て一流を使用しています。
デジ一スコープを注文する間際なのですが、どなたかご教授いただけたら幸いです。
書込番号:7141933
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
例によって勝手にトリミングされてしまうのでまったく使ってないですね〜。
書込番号:5703268
0点
レンズ交換こそ出来ないけど、光学ファインダーがなく、液晶パネルによる
電子式ファインダーのDMC-LC1も一眼レフと言えば一眼レフ。
DMC-L1のベースになった機種だけに大変高価な製品でしたが、残念ながら欠陥製品なのは
皆様承知の通り。
世界が驚いたプレミアムな鬼のアフターサービスが待っています。
書込番号:5704908
0点
こんばんは
時々使っていますよ。
タイミングの取りかた(ミラーの上下)はわかりましたし。
書込番号:5706507
0点
こんばんは、
私は、ライブビューでなくても、ファインダーで、行けるので、使わずに済むのですが、ゆっくり撮りたい時は、使います。
からんからん堂さんの「勝手にトリミング」の件は、EXズームに設定した時のみにトリミングしますので、「勝手に」では無いですよ!
書込番号:5706703
0点
みなさん、ありがとうございました。
ライブビューがあったので買ったのですが、使いがってがいまいちだったので・・・。
私はあまり使わなそうです。。
書込番号:5711040
0点
E-330のように可動式だったら
ローアングルからの撮影など
面白く使えただろうな・・・・
というのが、ちょっと残念だった点です。
一度、紅葉の竜頭ノ滝に行ったら
人だかりで近づけなかったので
仕方なく頭上に掲げて撮ったのが
唯一といえば唯一の使用場面でした(笑)
書込番号:5711124
0点
>レンズ交換こそ出来ないけど、光学ファインダーがなく、液晶パネルによる電子式ファインダーのDMC-LC1も一眼レフと言えば一眼レフ。
>DMC-L1のベースになった機種だけに大変高価な製品でしたが、残念ながら欠陥製品なのは皆様承知の通り。
釣りですか?
DMC−L1のベースはオリンパスE−330ですよ。
書込番号:5714946
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
L1はシャッターリモコンが別売になっていますが、先日LC1のシャッターリモコンを接続して使ったところ、ちゃんとシャッターが切れました。
L1のシャッターリモコンにはバルブ使用時のためのロックが付いていますが、LC1付属のシャッターリモコンには当然その機能は有りません。バルブを多用する方には専用品が必要ですが、私はこれで充分かなと思っています。
LC1を所有されている方は試してみて下さい。(但し、自己責任でお願いします)
0点
L1購入検討時の7月にパナに「LC1のシャッターリモコンが使用可能か否か」を問い合わせたら、「バルブロック機能無いだけで使用可能である」旨の回答を受けていますし、L1入手後に動作も確認しました。
書込番号:5678791
0点
白い狼さん
情報有難うございます。
メーカー公認だったんですね。
これからは安心して使えます。
書込番号:5679606
0点
DMC−LC1は欠陥CCD不良で入院中の為、リモコンだけは手元にあります。
L1はLC1のリモコンが使えるみたいですが、ユーザーに対する松下のふざけた
アフターサービス振りを体験すると、絶対に買う気がしませんね。
書込番号:5695380
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







