このページのスレッド一覧(全327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年9月24日 19:01 | |
| 0 | 4 | 2006年10月15日 21:45 | |
| 0 | 8 | 2006年9月26日 19:16 | |
| 0 | 0 | 2006年9月21日 17:52 | |
| 0 | 8 | 2006年9月24日 08:55 | |
| 0 | 12 | 2006年11月12日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
するとファインダーにゴミが見つかった場合は、
どうすることもできないのでしょうか。
それともサービスセンターに持っていけば分解清掃
してもらえるのでしょうか。
あるいはデジタル一眼レフに進出したばかりなので、
分解清掃できるサービスマンがいないのでしょうか。
書込番号:5471852
0点
ファインダーにゴミが見つかったのなら,まだ発売されて日が浅いですし,パナソニックのカスタマーサービスのようなところにまずはご連絡なさるのが良いと思います。
書込番号:5472635
0点
>一眼レフに進出したばかりなので、
分解清掃できるサービスマンがいないのでしょうか。
それは理由にならないでしょう!
有料、無料の事さえなければ、サービスで掃除はしてもらえます、
余り気にしないことも大事ですけどね。
書込番号:5473284
0点
一眼レフのファインダーにゴミはつき物です、
もしお金に糸目をつけないならゴミが入るたびにメーカーに掃除を頼むのもありです、
実際ライカユーザーあたりにはお金に糸目をつけない人がいてゴミがはいるたびに掃除してもらっている人もみかけます。
書込番号:5473317
0点
今の場合は無料で掃除してもらえるのではないでしょうか? 結構高いプレミアムなカメラを購入してくれた大事な顧客をおろそかに扱うとは思えませんが...
書込番号:5474359
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
MAP安くなりましたよ!
自分は変えませんが情報として・・
LUMIX DMC-L1レンズキット【限定5台】
販売価格(税込):¥179,800 限定5台!驚異の超特価!!
しかも、今なら下取交換10%アップ、ショッピングクレジット金利0%キャンペーン(12回まで)で更にお得!!
0点
MAPカメラは特別なんですか?
私も買いませんが価格com登録店はそこより\3,000-くらい安いですけど。
e-TREND(送料無料)などでは買い物(通販)した事もありますが...
書込番号:5468769
0点
MAPの中古は軒並み21万オーバーなんですね…
新品より高価な中古って何か笑っちゃいますね。
ちなみに中古には14-50oが新同品で税抜き13万オーバーで売ってます。
書込番号:5468952
0点
イートレンド!とマップカメラ! どちらも安いので悩みますが、一眼タイプのデジカメを買うならマップカメラの方が得策だと思う。専門店はやっぱり安心して買えると思おうよ。金利も0%だし
参考までに
https://www.mapcamera.com/top.php
書込番号:5487995
0点
2チャンでの情報なんですが、キタムラでL1が99800円だったそうです。
購入時のレシートの画像も出てますからウソではないようです。
書込番号:5540634
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
ホールドのし易いボディー形状が大好きです また単焦点の広角手ブレ補正付きを待ちどおしく思っておりますユーザーです
ストラップの取り付け部とその位置 さらにはストラップの形状や素材など
このカメラに限らず見直すと大きく操作性が向上すると思うものです
さまざまな強度の素材や形状が考えられると思います たとえ細くても充分な強度持つ素材も有るでしょうし 美観や使用感を大切にしつつも適した素材や形状があり得ると思うのです この点だけ煮詰めても可成りの進歩につながるのではと思います
ドラゴンZの眼に当てる装置のような形状のカメラでない限り 現状の形状をおおむね保つのであれば 再考しても良いのではと思いました
0点
私もストラップはカメラの操作性に関わる、重要な一部品と考えています。
ストラップ無しでカメラを使う方は、少ないのではないかと思います。
素材、本体のデザインや機能などは進歩しているのに、付属のものは平織りのメーカー名入りの実に素っ気ないもの。
社外品でもそう高価でない、幅広の弾力のある素材(名前忘れた)で首も擦れず、滑り止めがついて、取り付け、取り外し、長さ調整が簡単にできる様なものを、どうして付けてくれないのでしょうか?
もしくは”ストラップは同封されておりません。オプションまたはお好みの市販品をお買い求めください。”としてくれれば、付属のストラップが開封もされないまま、捨てるにも捨てられず、無駄になることはない、と思うのは、変でしょうか?
書込番号:5466368
0点
Jacint 様
買った時に こんなにいいストラップがついているんだあ って思いたいですね
ストラップ無しの方がホールドし易いです(落下事故のことは別にして)
その時に取り付け部の位置や形状が気になったりします
メーカーのロゴもお洒落に控えめに願いたいものですね
是非検討していただきたいです
リコメントありがとうございました
書込番号:5466490
0点
hitai 様
専用のカメラケースは未だ発売されていませんね レンズ交換を想定して形状が特定できないからかもしれません
ちなみにLC-1にケースを装着した厚みとL-1の厚みが近いです
結果同様のグリップ感があります
カメラバッグは発売済みです 保護パッドも施された本皮製でした
底部は合皮であったと思います 付属レンズを装着したカメラと交換レンズが1本入ります 付属品や取り説などが入るポケットが内部に2箇所 背面外部に1箇所付いています
hitai様 ストラップとその取り付け部についてはどうお考えでしょうか コメントをお願いします この点に関して立てたスレッドですので よろしくお願いします
書込番号:5467057
0点
kazahana297様、そう、それです。
L1ではないんですが、SONY R-1に付属のものが、あれっというようなお粗末なもので、驚いたものですから。設計したエンジニアやデザイナーがストラップにまで関わっていないせいでしょうね。
自動車の愛車セットみたいなものでしょうか。
また一般的な話として少し話は変わりますが、本体が小さかったり、かっこよかったり、使いやすいのに、大きかったり、ぼてっとしていたり、使いにくかったりする充電器にも何とか手を加えてほしいですね。
書込番号:5467499
0点
Jacint 様
付属品まで気が利いてるなあと思える商品が望ましいですね
実際に使ってみて 気が付く事って多いと思います メーカーのHPにすら紹介されていない良い点に気が付く事があります これはオーナーになってからの楽しみであり特権であると申せましょう
自動車の愛車セットは新車購入時にお断りして購入条件に反映させていただいておりましたが 必要な付属品は使える良いものを開発設定していただきたいものです
もちろんそれらに変わるものを開発して販売する業者が存在するのも愉しみの一つです
ということでリコメントありがとうございました
私のコメントはこれで終了したいと思います
書込番号:5468329
0点
レス遅くなって、すみません。昨日が初撮りだったもんで。
で、ストラップですが、まず、位置が、ところどころで指摘されているように、シャッターダイヤルと、ちと干渉しやすくいのは事実ですね。ストラップを、人差し指と中指の間に通す習慣がつくと、それはそれで良いのかなと・・・。
ストラップ自体は、それほど安っぽくもないとは思いますが、素材が、堅いのが難点かと感じました。
革製のものが合うでしょうね、このカメラには。
書込番号:5476615
0点
hitai 様 こんばんわ
使う側にもある程度の工夫が必要なのかも知れませんね
それと 人というものは順応の動物だと思いますので 使い込んで慣れる馴染んで行くというのが良いかも知れません なんでもないスイッチの押し加減が絶妙である事に気が付いたりします 様々物議を醸し出しているようですが 描写という点では一級品以上ではないかと思えるのです 使いこなさなくってはと思います
これからも楽しんで接して行きます ありがとうございました
書込番号:5480558
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
ようやく、接続部分とか、統一化されるようになったのかな?
L1のは、ちとでかいですが、Panaのムービーと同じもののようですね。旅行で、スチールカメラとムービー両方持っていくときは、充電器は一台でいけそうです。
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
わはははははははは。
「プレミアム」ブリッジカメラですか(笑)
やはり、レンズ交換できなくともよいから「DMC-LC2」として発売しとけば、ここまでボロボロに叩かれることもなかったのではないでしょうかねえ・・・。
書込番号:5464388
0点
>DMC-L1は一眼レフではない
これは、どうなんでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/15/4623.html
書込番号:5464393
0点
べつにボロボロに叩かれているようには感じませんでしたが。
それから、レンズ交換できなくても一眼レフは一眼レフです。
書込番号:5464858
0点
一眼レフなんか偉くない。
特にデジタル一眼なんか。
デジイチ全体が明るい広角に大問題を抱えてるし、未成熟なのは明らかです。
レンズ交換式デジカメはまだまだ嵐のように変化するでしょうし、
また変化させなきゃ駄目ですよ。
フィルム式の残渣を捨ててデジカメとしての合理性をどう追求していくか?
そして使い手がどう頭を切り替えられるか?
この人は少し頭が切り替わった部分が有るのかも知れませんね。
ぜひ、このカメラを使い続けてどんどん頭を切り替えてください。
フィルムカメラとは異なるデジタルカメラという新しい世界のなかで何が最も優れているか?ぜひ、それを考えてみてください。
と、お願いしたいです。
フィルム一眼と近いものにしたデジイチを一眼として評価するのではなく。
デジタルカメラとして何が優れているかを評価してください。
と、激しくお願いしたいです。
書込番号:5467544
0点
中村文夫氏は最後までピンぼけでしたが、「DMC-L1は一眼レフではない」には少し共感してしまいました(^^;
もっとも「DIGITAL」が抜けてますけど。
KissD(初代)から指折り数えて8台ばかりDSLRを買い換えながら使っていますけど、描写以外の性能では一番悪い事は確かです。
今更AFやRAWのレスポンスで悩むとは思ってもいませんでしたから。
決して悪いカメラでは無いですが、人様には軽々に勧められないデジタル一眼レフでもあります(笑)
その辺を分かって購入される方にとっては、他のカメラでは味わえない悦びがあることは確かです。
書込番号:5468091
0点
AFは具体的に、どのあたりが気になりますか?
迷ったりして遅いのか、それとも前ピン後ピンなど精度の方?
使用されているのは中央一点でしょうか。
書込番号:5470219
0点
色々レンズを持ってますけど、前ピン後ピンは今まで気にしたことが有りません。
ピントは自分の目で合わせるものだと思っているので、機械に文句言っても仕方ないので(^^;
私は中央1点しか使いませんけど、少し薄暗いと迷います。
まあC社でもN社でも同じですけど、その場合は少しフレームを外して何処かにピントを合わせてからピントリングで微調整します。
しかし少し薄暗いと何処にも合わないのですよ、コレが(^^;
何処にも合わないと最初からMFにするしかなくて、それが面倒ですね。
まぁ使い方の問題かも知れませんけど・・・
書込番号:5472821
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
ライブビューが出来るんだから、やろうと思えばできるのでは?
書込番号:5461634
0点
キヤノンが135mm以上の一眼用レンズで、ビデオが撮れると新聞に広告がありましたねえ。
広告写真では135mmF2.0Lを付けていたような・・・
パナソニックさんさえその気なら、できるでしょう。
それってライカレンズを使いたいという意味ですか?
書込番号:5461954
0点
ビデオカメラはスチルカメラほど解像度が高い必要はないと思いますので,フォーサーズのような大きなレンズは必要ないのではないでしょうか?
「ありえない」ということの意味がはっきりとは分かりませんが,パナソニックから民生用に発売されないだろうか? という意味なら,発売されないと思います。
書込番号:5463653
0点
パナのデジカムはもともとライカですし、デジカムの場合
ズーム倍率が命だから、撮像素子はあまり大きく無い方が
良いので多分出さないのでは。
HD用でも200万画素あれば十分だから、4/3 までは要らない
と思うし。
書込番号:5465843
0点
>キヤノンが135mm以上の一眼用レンズで、ビデオが撮れると
>新聞に広告がありましたねえ。
そうなんですか? なんで広角はダメなんでしょ
書込番号:5469034
0点
>パナのデジカムはもともとライカですし、デジカムの場合
>ズーム倍率が命だから、撮像素子はあまり大きく無い方が
>良いので多分出さないのでは。
撮像素子が大きいと望遠ズームで不利になるから出さないわけですね。
広角ビデオって運動会では人気ないのかな。
>HD用でも200万画素あれば十分だから、4/3 までは要らない
>と思うし。
確かにハンディのビデオは、1/6くらいが多いですからね。
業務用で1/3、放送用で2/3とか多く、4/3だと
放送を超える画質ってことに。あんまり画素数が大きいと
デジタル信号処理が追いつかないでしょうね。
書込番号:5469058
0点
>ビデオカメラはスチルカメラほど解像度が高い必要はないと
>思いますので,フォーサーズのような大きなレンズは必要な
>いのではないでしょうか?
なるほど。スチルだと800万画素とかありえるのに
ビデオだと200万画素までで少ないですね。
ビデオの世界からすれば、フォーサーズってなんて
ビッグなレンズ&撮像素子なんだ!ってことなんですね。
すげ〜でかいぞフォーサーズ!
フォーサーズは撮像素子が小さいなんていう人に
聞かせたいです。ははは
書込番号:5469070
0点
撮像素子が大きくなると、被写界深度が小さくなって、動画撮影がシビアになるでしょうね。
1/4インチ撮像素子のビデオカメラを普段使っていますが、フジのS602(1/1.8)で動画を撮ったら、背景がすごくぼけて、びっくりした経験があります。
そのほかにもAFはゆっくりで静か、AWBもゆっくりで正確に動作するようになっているので、動画モード専用の回路が必要でしょうね。
また動画ではスローシャッターになると、動きがぎくしゃくするので、自然な動きをとるのにはシャッタースピードはあまり低くできません。
すると明るいレンズが必要で、そうなると、もっとピントがシビアになって、場合によっては写したいものに対して被写界深度が十分でなくなる場合も出てきます。
そうすると絞ってISO(ゲイン)をあげることになりますがそうするとノイズが増えます。
ですから実現できてもはなはだ素人には扱いにくいものになってしまうでしょう。スタジオなどでの映画撮影とかには表現の幅が広がって良いかもしれませんが。
小さくて低画素数の撮像素子であることは、動画撮影には有利、または十分であることが多いとおもいます。
現時点ではデジタル一眼レフは、デジタルビデオカメラの技術を、フイルム一眼レフカメラと合体させただけのものなので、ビデオからデジタル写真に入り込んだ私にとっては全く不可思議なことが多いです。
このスレではないですが、写真家の方をもって、これは一眼レフではないと言わしめたことは、新しい時代のデジタル写真機に対する新参者のパナソニックの方向を見せつけることができたという意味では、成功しているのではないかと思います。
書込番号:5469347
0点
>『ビデオカメラはスチルカメラほど解像度が高い必要はない』
と、いうより、もっと積極的な理由で、ビデオカメラはスチルカメラより少ない画素数を採用しています
カメラ単体で完結するスチルカメラと違い、ビデオカメラはTVディスプレイと切っても切れない関係
そのディスプレイの解像度を画素数で表せば、SDで480×640、HDで1080×1920
もしビデオカメラ側にこれ以上の解像度を持たせても、結局、ディスプレイ側の解像度に合わせて変換させねばならず、これが想像以上に画質にダメージを与えてしまいます
また動画の世界では、ズームの過程も重要な映像表現のひとつ
よってフォーサースはありえないですね
書込番号:5575414
0点
TVの場合、TVの規格があり、勝手に変えると互換性がなくなります。
現行のTVはNTSC規格と呼ばれ、走査線の規格が525本。
この内、実際に映像として使われているのが480本(厳密には異なります)で、この数字がデジカメで言うところの縦のドット数となります。
一画素が正方形とした場合、この480本で横方向のドット数は640本になります。
尚、限界水平解像度は横方向の画面の縦横比を掛けた数字ですので、
640ドットx3/4(TVの画面の比率)=限界水平解像度480本となります。
尚、DVカメラは一画素が正方形ではなく720ドットとなります。
限界水平解像度は540本となります。
但し、これは理論値なので、レンズ、光学系、電子回路等により多少数字が落ちます。
ハイビジョンの場合はフルスペックハイビジョンで1920x1080ドットとなります。
さて、本題です。
放送用テレビカメラはNTSC(SD)で40万画素のCCD、ハイビジョンの場合、220万画素のCCDを使用します。
家庭用のビデオカメラはハイビジョンでもないのに、放送用ハイビジョンテレビカメラの
画素数を凌駕する300万画素何て言う機種もあります。
では何故、放送用テレビカメラの画素数が低いかと申しますと、上段で申し上げましたとおり、
NTSCでは40万画素、ハイビジョンでは220万画素が最も画質が良いからです。
下手に画素数が多くても、テレビ規格似合わせると、画素数を落とすわけです。
しかし、画素数の多いCCDは光の強弱を表現できるダイナミックレンジが狭くなる。
写真用語で言うラチュードが狭くなる。
出力電圧が低いので、感度が下がる、更に電気信号を増幅するのでノイズが増える。
等、上げられます。
では、何故、家庭用ビデオカメラのCCDの画素数が大きいかと申しますと、
単に静止画機能のカタログ値を上げる為だけです。
皆さん、家庭用ビデオカメラを購入する際、十分御注意願います。
****************************
蛇足でですが、TV映像は一秒間に30コマで構成されます。
ハイビジョンの場合、220万画素ものデータを一秒間に30枚連写するのと同等です。
書込番号:5588203
0点
SDカードを使うビデオカメラがハイビジョンになりましたね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn061108-2/jn061108-2.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061108/pana1.htm
ということは、デジカメもハイビジョン動画を搭載することが
可能な時代はすぐそこまで来ています。一眼レフで無理なら
LX3などの次期コンパクトカメラで実現して欲しいな。
SDカード用フォトストレージも久々に新製品が発表されました。
ムービーと一緒に発表されたので動画ファイルおよび静止画ファ
イルのコピーに対応していると思われます。
L1ユーザーにも朗報かも。
書込番号:5616267
0点
↑
なんとインプレスはフォトストレージの型番を間違っています!
(誤)SDメディアストレージ WW-PT2-S
(正)SDメディアストレージ VW-PT2-S 39800円前後
http://panasonic.jp/dvc/dx1/useful.html
書込番号:5630598
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







