このページのスレッド一覧(全327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年9月14日 05:10 | |
| 0 | 5 | 2006年9月9日 12:08 | |
| 0 | 12 | 2006年9月12日 21:06 | |
| 0 | 9 | 2006年9月9日 11:52 | |
| 8 | 34 | 2006年9月14日 20:33 | |
| 8 | 22 | 2006年9月5日 15:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
フォーサーズはポートレートに向かないと言われることもありますが、いかがでしょうか?
↓おなじみの連載ですけど、DMC-L1版が始まりました。
それにしてもモデルさん(夏美さん)、かわいいですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/09/08/4557.html
0点
ボケとか解像度とか言われますが
本質は光線の使い方なんだなと
書込番号:5426532
0点
>フォーサーズはポートレートに向かないと言われることもあります
んーそんなことは無いでしょう。
ボケ味の美しさやシャープささらに構図の豊富さ、細部の表現の美しさなどレンズ性能面での有利があるので、ポートレートでも戦闘力は高いと思いますよ。
フォーサーズ独自のレンズが多くありますのでポートレートでも組み合わせるレンズによって勝てる表現は決して少ないと思います。
ただ「連射で表情を捉える」や、「薄明かりで微妙な光の演出をする」などといったテクニックが使いにくいという面もありますが・・・・この辺りはNMOSでだいぶ良くなりましたね。
あと画素数をどう評価するかによっても変わると思います。
書込番号:5431670
0点
フォーサーズと他の機種でポートレート写真を撮った場合、どちらがフォーサーズかを当てられる人がいるんですかね?
なんか知識だけで話をしているようにしか思えませんが。
書込番号:5436616
0点
ボッコちゃんさん へ
>フォーサーズはポートレートに向かない
ボケ難い、からかな?
でも 4:3というアスペクトは、ポートレートに
向いていると思うのですが。
書込番号:5437690
0点
へたれE-1さん>
以前どこかの掲示板で似たような質問をしましたが、
答えてくれる人が一人もいませんでした。
私もE-1でポートレートを撮っていますが、
モデルさんに納得してもらえる写真を数多く撮っています。
駄目だしされることもありますが・・・
恐らく、他社ユーザーはへたれE-1さんが仰る様に、
知識だけで語っているのだと思います。
書込番号:5437891
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
これらのレポートを見ていると、
どっちがフルマニュアルカメラとして良いか分からなくなりそうw
パナソニック LUMIX DMC-L1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/07/4556.html
ペンタックスK100D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
0点
当然絞りダイヤルを直に操作できないパナソニック LUMIX DMC-L1はフルマニュアル風のカメラですね。
別にペンタックスK100Dがフルマニュアルカメラだともいえませな、使用するレンズのバリエーションは有りそうですが。
書込番号:5417813
0点
測光やフォーカスの選択すらメニューを出さないと変更できないK100Dはとてもフルマニュアルとは呼べない感じですね〜。
そのへんの操作感をL1と比較してはかわいそうかも?
書込番号:5417891
0点
K100DはM42を使って撮るときは、オールドカメラになるってことでしょう。
しかし伊達さんのレポート読むと、K100Dも良いですね。
L1は絞り優先AEのカメラだと思いますよ
その中で自分の意図した露出がバックの変化などで引っ張られ勝手に変わってほしくないとき
マニュアル露出を使うのがAEが当たり前になった今の使い方だと思います
そこに絞りリングでダイレクトに調整できるのは便利ですね
あくまでも純正レンズの場合ですが。
書込番号:5417940
0点
>しかし伊達さんのレポート読むと、K100Dも良いですね。
私はK100Dは間違いなくデジタル時代に出た名機(ボディ)の1台に成ると思ってます。
完成度もバランスも個性もとても優れてますね。
Leica D Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5はデジタル時代の名玉に成るか?
その可能性は決して低く無いですが、
その真価を発揮しきれるボディに成っているかについては少し・・・・です。
このボディを決して悪いと言ってるわけでは無いですよ。
このレンズはだいぶ先を見据えながら作られたレンズという印象を持つのです。
書込番号:5421246
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
オランダのスキポール空港内の売店にDMC-L1が置いてあったので、
価格(単位はユーロ)を確認しました。
1199 松下DMC-L1
0879 ソニーA100
0799 CANON kissD(海外名称は違いますけど)
1249 CANON EOS30D(ボディのみ)
1645 NIKON D200(ボディのみ)
DMC-L1はもちろんA100とKissDもレンズ一本付きの価格です。
日本の価格との絶対値比較は難しいですが、
日本のDMC-L1は割高?
それとも海外向け他メーカが割高?
それ以外?
どう感じられますか?
0点
お〜1ヨーロ145円(今日現在は150円?)として、安いですね。
空港でその価格であれば、町中は、もっと安いですよね?
日本での販売開始時の価格は、妙ですね・・・
書込番号:5411795
0点
日本の発売初日にL1を購入しましたが、
最近の国内及び海外の価格を見ますと、
ちょっと怒りを感じます。
書込番号:5412269
0点
ヨーロッパでは妥当な価格で売られていたんですね。
日本で高く売りすぎってことか。
書込番号:5414228
0点
アメリカ ヤフーのショッピングでは$2000前後で売られてますね。
http://shopping.yahoo.com/search;_ylt=Akc4LGIDvlbi8cpVETBBcNMbFt0A;_ylu=X3oDMTBrMjM3MjgxBF9zAzE0NDg5MTE1BHNlYwNuZXh0?p=DMC-L1&did=&search=1&b=1&ox=&oc=6
KOMURA135さんの話が本当だとすれば、
オランダが特別安い?
それとも日本とアメリカは特別高いのか?
書込番号:5414716
0点
>オランダが特別安い?
>それとも日本とアメリカは特別高いのか?
パナは主戦場をヨーロッパに置く覚悟をしたのかな・・・
フォーサーズはヨーロッパだと販売数が見込めるので安く出来るのかも・・・
パナOMEライカコンデジもヨーロッパでの値段はリーズナブルと聞きますし、
ライカOME品が出るとすればそれにあわせた価格設定が必要とされるのかも知れません。
オリもそうですがヨーロッパでブレイクさせてフォーサーズを世界に広める。
そんな戦略も有りだとは思います。
書込番号:5415108
0点
KOMURA135さん
>オランダのスキポール空港内の売店にDMC-L1が置いてあったので、
>価格(単位はユーロ)を確認しました。
>1199 松下DMC-L1
よく考えますと、やはり安すぎると思います。
DMC-LC1との間違いではないでしょうね。
書込番号:5415354
0点
もしかして、すれぬしさんの勘違い?
最近はユーロ高なんで、ヨーロッパに輸出するチャンスですね。
書込番号:5416728
0点
> DMC-LC1との間違いではないでしょうね。
ご指摘に反論できる証拠はありません。
見た自分の記憶だけですからごめんなさい。
www上のEbayの価格が1549ユーロでしたので、
これならあまり他の価格と離れていないのかもしれませんね。
ただ展示してあった場所は他のデジタル一眼と同じ
店の右奥の陳列棚、いちばん上でしたのでDMC-L1と信じたい。
ただ私の思い違いにしろ、
DMC-L1を高いと感じている方はいらっしゃるようで、
松下には次期型に向けて再考して頂きたいですね。
もっと売れる商品を投入して、
デジ一眼市場をさらに活性化して頂きたいと思います。
書込番号:5417118
0点
フランスの友人に調べたもらったら、販売予想価格2000Euro(30万!?)で、まだ、発売されていないそうです。
書込番号:5429093
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/04/news043.html
「ベータ版では高感度の画質がノイジーな印象を受けたが、実際の製品ではかなり改善され、ISO400までならノイズはほとんど気にならない。ISO800や1600も用途によっては実用的だろう。」
とわざわざ、ベータ版から改善されてますと書いてあるのは、田中氏の影響でしょうかね。
0点
田中某氏に限らず、信頼できるライターやメディアは少ないですね。
L1のISO800はそのままでは個人的にはとても使えません。
SILKYPIXで最大限に調整を施してナントカというレベルです。
ただノイズに関しては個人差が非常に大きいので、色々な意見があるでしょう。
人の意見に左右されず、自分の目を信じるのが一番ですね。
それにカメラの性能は高感度だけでは有りませんし。
書込番号:5410166
0点
田中氏と評価結果が違いすぎて、何を信じればいいのか
って感じですね。
通常、写真を綺麗に撮りたいと考えれば、どんなカメラでも
ISO800以上を使うことはありません。
おまけ機能でしょう。
書込番号:5410856
0点
今日やっと触ることが出来ました。
実際に触って感じたのは、ライターの言ってることって
単に慣れの問題のような気がしますね
気になった点が2箇所
ファインダーが出っ張りすぎかなと思いましたがこれも慣れればどうってことないと思いますがシャッターボタン
だけはシャッターダイアルの真中でフラットすぎるかなと思います
シャッターダイアルのフラットな中でなにかその存在が手探りでわかる形状のほうが良かったのではと思いました。
今日上がっているインプレッションをみると
長時間露光がβ機より改善されたような印象なのですが
それ以外の画質は無理のない無難な画質だと思います
伊達さんだったらどういう評価をするのか、ちょっと気になりましたが
自分の目を信じれば買いです、でもSD14が姿を表したのでどちらにするかといえばSDになりますが
欲しいですね。
書込番号:5410910
0点
L1は出すタイミングを間違えたと思います。
例えばクリスマスに、年間限定8000台なんてプロモーションすれば、
プレミアム感も出て、私なんてお祭り気分で即買いだったかも。(笑)
L1の実用域のISO感度の絵は、他機種よりも魅力的に感じますが、
ライターの方々はそのようには感じないのでしょうかね。
書込番号:5411632
0点
日経トレンディに3ページの記事が、出ています。
至極、普通のことしか書いてないですが・・・
書込番号:5412709
0点
>田中氏と評価結果が違いすぎて、何を信じればいいのか
って感じですね。
田中氏はデジタルカメラの画質を確認できる能力が全く無い人なので・・・永山氏で良いのでは?
それに田中氏のはどのように悪いかなど書き込んでもいませんし、
おそらく操作系が自分に合わないというだけの話では無いのかなー、と勝手に推測してます。
イチライターのWEBでの気楽なたわごとをあまり考慮する必要は無いのでは?
ただ単にD80のちょうちんをしただけの話に過ぎないものだと見るのが妥当でしょう。
書込番号:5415085
0点
>通常、写真を綺麗に撮りたいと考えれば、どんなカメラでも
>ISO800以上を使うことはありません。
>おまけ機能でしょう。
と言うのも個人差。そう思わない人も多いので、
結局は自分の目で確認することが必須ですね。
書込番号:5415783
0点
>田中氏はデジタルカメラの画質を確認できる能力が全く無い人
そうなんですか?
プロって言っても、撮るのがプロだけど、ライターとしては
ド素人の人もいるでしょうからね。日記レベルのことしか
書けなかったりとか。
ライターとしてはプロだけど、写真がヘタな人もいますね。
書込番号:5416763
0点
>>田中氏はデジタルカメラの画質を確認できる能力が全く無い人
>そうなんですか?
えーっと嘘です。
というか事実は分かりません。
評価内容も書き込まずに否定をされたので、
その対抗に田中氏がL1を評価したように、私が勝手に田中氏個人を評価してみただけです。
評価内容を書き込まないのですから、そう判断することも私は間違いでは無いと思います。
内容がある批判をすればこのような勝手な判断をされることも無いのに・・・
WEB上で悪評が広まって仕事に支障をきたすということも起きないのに・・・・
と言ってあげたいです。
書込番号:5421188
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
中古未使用品の一点物を梅田のディアモールにあるカメラ屋で、
173250円(込)で購入できました。
皆さん酷評ばかり述べてますが、
私は決して悪いカメラではないと思いますよ。
赤ちゃんを撮ってます。
今まではEOS-1DMARK2Nにストロボ550EXと
レンズEF16-35mm/F2.8Lをつけて撮影していましたが
これよりもはるかに発色がいいです。
ちょっと古びた概観と手触り感がちゃちいのが残念ですが、
まあ値段相応かなという感じです。
写りに関しては値段以上だと思いますよ。
所詮EOS-1DMARK2Nはスポーツでしか使えないという話ですな。。。
ちなみにソニーのα100も触りましたが、
あれこそ画質は屁だと思います。
しかもなんでしょう、あの質感。
プラスチックのおもちゃみたいですね。
もちろんDMC-L1以下ですね。
0点
>ちなみにソニーのα100も触りましたが、
あれこそ画質は屁だと思います。
しかもなんでしょう、あの質感。
プラスチックのおもちゃみたいですね。
もちろんDMC-L1以下ですね。
ここまで おっしゃるんだから、
LUMIX DMC-L1 から出てくるのは写真は凄いんでしょうね。
書込番号:5402253
0点
自分が購入した機種の好評価は自由ですが、買わなかった機種の
画質をけなすのは、いかがなものでしょうか?
「好みの画質で無かったので、選びませんでした。」というような
表現のほうが良かったように思います。
書込番号:5402655
0点
マニアック方にぴったりのカメラですね。ライトな人にはα100 画質が悪い?初めて聴きましたねぇ〜(笑)
そんなにいいL1の画見てみたい。
書込番号:5402678
0点
マニアの方の為のカメラで、マニアの方達への値段で、マニアの方達だけの画質でしょう。
この板以外でL1が安くて値段以上のカメラだ!! なんて言えないです。もんね。
勿論、マニアの方には最高でしょうけど。
書込番号:5403141
1点
>所詮EOS-1DMARK2Nはスポーツでしか使えないという話ですな
このカメラは使い方によるところが大きいと思います。
書込番号:5403488
0点
初期生産数に、メーカーの自信と世の中の受け入れが見て取れますね。
KissDX・・・・18万台
α100・・・・・・2万台
K100D・・・・・1.8万台
L1・・・・・・・・0.3万台
α100が屁との事ですが、なにかやりきれない恨みでも??
負け犬の遠吠えになってしまいますから、表現には気をつけたほうが・・・・(^_^;)
書込番号:5404663
0点
中古未使用品を、新品というのは無理があるかも・・・。
正しくは、「新同品」ですね(^^)v
書込番号:5404696
0点
ぼくちゃん様
>ここまで おっしゃるんだから、
>LUMIX DMC-L1 から出てくるのは写真は凄いんでしょうね。
ポートレートではEOS-1DMARK2N+レンズEF16-35mm/F2.8Lより
上ですね。
じじかめ様
好評価のつもりはありませんが、表現には気をつけます。
クール・ガイ様
私にはα100の画像はあいませんしたね・・・。
作りもね・・・・。って感じです。
DAN3様
おっしゃるとおりだと思います(^^;
高い!!!
MSEVEN様
EOS-1DMARK2N+レンズEF300mm/F2.8LISで
スポーツ写真の連射は最高なんですけどね。
ポートレートには向かないようです。
業界者様
負け犬の遠吠えの意味がわかりません。
負けても勝ってもいないつもりです(^^;
ちなみに買ったのは未開封金融新品です。
書込番号:5406611
1点
業界者様
負け犬の遠吠えの意味がわかりました!!!
生産・販売台数のことですよね。
それなら私は気にしていませんのでご安心ください。
α100の画像は気に入りませんでしたし、
なんといっても問題は質感でしょうね。
1DマークUNを持ってるだけに
ほんまにプラスチックのおもちゃに感じてしまいました。
私はソニータイマーにかかったこともないですし
ソニーさんには恨みはまったくありません。
事実、私のAV環境が
液晶40Vもレコーダーもワイヤレスヘッドホンも
ノートPCもデスクトップPCもすべてソニーです。
こんな感じの回答でよろしかったでしょうか?
書込番号:5406987
0点
いやいや・・・気にしていただいて申し訳ありません(^_^;)
「屁」という表現の仕方が、何か鬱屈とした思いがあるのかな?と思ったしだいです(笑)
Panaの3000台も、ソニーの2万台も、メーカーの考えた商業ベースですから問題ないでしょう。
プラスチッキーな点については、コストとの問題でしょうね。
スタート価格が、20万円以上のL1がプラスチッキーでしたら、誰も買わないでしょう(笑)
比較するなら価格的に競合する機種でないと、L1がかわいそうですよ。
価格的にD200あたりとカブりますから、比較はそちらの方がいいかと・・・。
『8万円のカメラに勝っても自慢にならないよ〜』
とL1が泣いているような気がします・・・。
金融新品ですか・・・・
「中古未使用品」とおっしゃっていたので、勘違いしました。
ただ、正直な話、金融品にしては、少し高いかもしれませんね。
金融品の場合、買取は約40%が相場ですから、そのカメラ屋さんは、新品を売るより儲けているかも・・・(^_^;)
水をさすようで、申し訳ありません。
書込番号:5407185
0点
業界者さん
L1だけクラスが違うじゃん。30Dと同じ価格でしょ。
書込番号:5407632
0点
ソフマップ大好きさん
申し訳ない。
たまたまソフマップ大好きさんの板に書いてはいますが、
パナソニックの売り方に腹が立っているのです。
セット売りだけの、売り方なので、レンズもボディも比較のしようが無いんです。
オリンパスのレンズを数本持っていますが、パナソニックのセット売りで、高い金額を出してまで、良い、悪いの評価をしたくありません。
過去に何種類か出しているメーカーなら解りますが、
本体1つ、レンズ1つしかないメーカーがセット売りするから問題なのです。それでフォーサーズレンズが使えますって言ったって、買う人はマニアだけでしょう。
なんか、ユーザーを馬鹿にしているような、テストをさせないような売り方、値段の付け方に憤慨してます。
書込番号:5407720
1点
Panasonicfanさん
???
レンズキットという価格だけで見れば、D200も同じ価格帯(18万円前半)ですよね。
ライカレンズにどこまで価値を見出すのかでクラス判断が分かれるとは思いますが・・・・。
まぁ、少なくとも本体だけをみれば、30DやD200の方が、お金がかかっているような気がしますが(^_^;)
それだけにpanaは、ライカレンズに価値を見出す方たちに対するシェアということで、3000台の初期生産にしたのだと思います。
そういう意味では、panaの市場に対する読みは間違っていなかったのでしょうね。
プレ販促等のやり方に疑問は感じましたが、性能対市場性対生産台数の読みは、さすがpanaということで正確なのでしょうね。
最初は、panaに腹を立てたものですが、そもそも、万を売ろうとする機種と千でいいという機種を、同じ土俵で議論する我々の眼が狭いのでは?というように感じています。
次は、万を売る機種戦略を期待したいものです。
書込番号:5407945
0点
残念ながら、このカメラはパナソニックの失敗作です。
このカメラがもっとコンパクトであったなら、多少生き残りの可能性がありました。あれだけ大きなボディーとレンズ、高重量。それで、あの程度の画質。いったい何のために出したのでしょう。しかも、一眼レフの持ち味であるレスポンス性能も劣ります。
パナソニックがこの市場でこれからもやっていこうとするなら、早急に手を打たなくてはいけません。
書込番号:5409370
0点
thisistanaka>
(ところで、パナソニックの、あのデジタル一眼レフカメラもどきなんぞは、このD80とは比べものにならないし ―― 同じデジタル一眼だといって比べるだけでもD80がかわいそう ―― Kiss DXやα100ともデキがぜんぜん違う。L1なんぞに比べると、比べちゃあいけないのだけど、D80やKiss DXやα100はじつに良くできた安心できるカメラだ。…それにしてもL1てのは“不出来”なカメラですね。あの例の、ぼくが使った「β版」から、きちんと改善改良されて発売されるだろうと期待してんだけれど、製品版を見たら、なんだなんだ、そっくり「β版」のままじゃあないか、驚いた、笑っちゃった)
凄いですな(^^;
書込番号:5409555
0点
nagaiyoruさん
小さいのがお好きならKissDN(今からならDX)がよろしいですよ。
私はグリップが小さすぎて知り合いの女性に譲りましたが。
はて、アノ程度の画質とは?
どの程度の画質をお望みですか?
具体的にどの程度だったら良い画質なのか教えてくださいね。
レスポンスは確かに酷いです(^^;
でもどの程度なのか知ってますか?
具体的に教えてください。
書込番号:5410103
0点
久しぶりにこの板に訪問しますが、(^_^;)
panaの市場に対する読みは間違っていたと思います。
というのは、発売から1ヶ月ほどで、この価格の下落ぶりは凄すぎですよ。
ぶっちゃけ驚嘆です。
月3000台の販売が早々にして、危うい状況なんでしょうね。
書込番号:5410210
0点
>panaの市場に対する読みは間違っていたと思います。
というのは、発売から1ヶ月ほどで、この価格の下落ぶりは凄すぎですよ。
ほんと、すごい値下がりですよね。おそらくまだ下がるでしょう。
ただ、このカメラ、レンズだけは優秀です。ちとデカ過ぎますが。最終的には、レンズだけの価格になるんじゃないかな。
書込番号:5410653
0点
>>ソニーのα100も触りましたが、
>>あれこそ画質は屁だと思います。
>>しかもなんでしょう、あの質感。
>>プラスチックのおもちゃみたいですね。
>KissDX・・・・18万台
>α100・・・・・・2万台
>K100D・・・・・1.8万台
>L1・・・・・・・・0.3万台
業界者さん
あなたの販売台数は、L1だけクラスが違うでしょうと
言ったのです。この板でもα100なんかと比較するな
という意見が多かったですよね。
少なくともメーカーは、30DやD200と同じ価格帯で
出すと言っていましたよ。
L1がE330と同じだから廉価版クラスという意見がありま
すが、それを言うなら、30DやD200はキスデジなどと撮
像素子のサイズが同じであることは知っていますか?
その考え方だと30DやD200も廉価版ということになりますね。
書込番号:5410667
0点
>thisistanaka>
>(ところで、パナソニックの、あのデジタル一眼レフカメラもどき
>なんぞは、このD80とは比べものにならないし ―― 同じデジタル一
>眼だといって比べるだけでもD80がかわいそう ―― Kiss DXやα100
>ともデキがぜんぜん違う。L1なんぞに比べると、比べちゃあいけな
>いのだけど、D80やKiss DXやα100はじつに良くできた安心できるカ
>メラだ。…それにしてもL1てのは“不出来”なカメラですね。あの
>例の、ぼくが使った「β版」から、きちんと改善改良されて発売される
>だろうと期待してんだけれど、製品版を見たら、なんだなんだ、そ
>っくり「β版」のままじゃあないか、驚いた、笑っちゃった)
すごいコメントですね^^
こんな風に言われるL1を出してしまった松下電器もひどいが、
公然とプロカメラマンが1商品を非難するのもすごい。
ここまではっきり言っちゃうと名誉毀損で損害賠償も請求できるかも?
書込番号:5410691
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
”thisistanaka“でなんかボロクソに書かれてますが…ブログが消えたりしたからいろいろあったんでしょうねー。パナと田中氏は決裂したんでしょうね。田中氏が書くことがいつも正しいとは思いませんが、β版のままとはっきり書かれてしまうとちょっと…
それはともかく、パナはソニーに対抗して焦って出すべきではなかったのではと。今からでもじっくり煮詰めて納得できる改良型をして、汚名挽回を!
1点
でもねぇ、ニコンD80も、MFやシグマのレンズで
ピントが合わない等、ボロクソな使用レポートが
上がってますよ。
[5394335] D80よりD50が良い
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5394335
[5396861] 不具合:MFでピントが合わない
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5396861
書込番号:5399695
0点
D80の初期不良や商品コンセプトの話はD80の事なので、ここでは置いておいていいと思います。
田中氏のコメントに何十パーセントの恨み節みたいなものが入っているか分かりませんが、β版とまで書かれる事をメーカはどう感じるのか、本当に発売出来るレベルにまでメーカは仕上げたと納得しているのか?
ユーザの中には懐から予算をひねり出してやっと手に入れた、みたいな人も多いはず。もっとユーザ本位の立場に立てば、発売時期にしろ、もっとやり方はあったのでは?私はあのカメラに対する愛情みたいな物が販売サイドに足らないような気がします。カメラはDVDプレーヤとかと違い、嗜好品的要素を多分に持っていると思います。ましてや“プレミアム”です。もっと煮詰めればもっと良くなる要素が山ほどあったのに、焦って見切り発車させられた、そんな気がしてならないのです。
今のL1がダメと言うつもりは有りません。でもいろいろな意味で、不十分なのではとは思います。五万十万で買える代物ではないのです。
書込番号:5399801
1点
まだ、買ってないのですが・・・
田中氏は、発売された物で実写テストされたのかな?
たしかに外見は一緒でしょうが。
ところで、アサヒカメラかなにかで、詳細レポート(数値的な裏付け)とか掲載されますかね?
それとも、ここんとこ、話題機が矢継ぎ早に出てるので、L1は無理ですかね?
書込番号:5399899
0点
クチコミ件数を見ても、忘れられかけてるみたいですからね・・・。無理かも・・・。
販売については、15万円くらいになると競争力がついてくるので、もう少し時間をおけばいいのかな?
けど、パナは、初期ロットを生産し終えているでしょうから、これ以上無理をして売る気はないでしょうね。
もうここは戦争終結ということで、静かに見守りたいですね。
書込番号:5400010
0点
元記事読みましたが…、なんとも、見識を疑っちゃう評論だなぁ(^^;;;
何の具体性もないし。
記事そのものの主旨はD80の提灯ぽいですが、ファインダーの良さに
今更気づくとは嘆かわしい。
しかも「理屈では見えてこないその違い」…て、あのね(^^;
#一つ前の記事の、CF/SD論争についてはもー、笑止千万な評論ぶりですね。
#「〜〜と言うなら、〜〜などハナっから無視すればいいじゃないかい。」
#って、あのね(^^;;;。その言葉ノシ付けて全文つき返したいですわ。
書込番号:5400037
0点
>パナはソニーに対抗して焦って出すべきではなかったのではと
ソニーには対抗していないと思います。ソニーには「プレミアムモデル」
はありませんから・・・
書込番号:5400571
0点
メインカメラにE−1を使っています。LUMIX L1を中古で購入しましたが、そんなに悪いカメラでは有りませんよ。JPEG派の私には、概ね満足です。
パナとの間に何があったか知りませんが、田中氏の「パナソニックの、あのデジタル一眼レフカメラもどきなんぞ」云々の発言は、ちょっと大人気ないですね。
カメラは嗜好品と同じだと思います。人それぞれカメラに対する好みは違うのではないでしょうか。
書込番号:5400848
0点
この人の良識を疑いたくなる書き方ですね。元より良識なんて持たない人なんでしょうけど。別の場所でも書いたので二重投稿になるといけませんので、この辺で。
書込番号:5401340
0点
しかし、フォーサーズでこのデカさですからね…
まぁ、売れなくて当たり前のカメラでしたね。
って、まだ過去形じゃないんだっけ。(^^;)
書込番号:5401898
2点
松下ファンでない自分が読むと特に違和感感じないけど?
松下は明らかな戦略ミスだね。
大衆向けコンデジしか作ったこと無い松下がなんでいきなり初めての一眼で「プレミアム」なわけ?
自社製センサーにノイズが多いという欠点、ソニーのように大型センサーを他社向けに大量生産して原価を下げられないこと、センサー面積が小さくてファインダーが見難い4/3という規格を採用してしまったことなどから他社との真っ向勝負を避けてるのと、オリンパスとの食い合いにならないように遠慮しているという背景はわかるが。
発売もソニーが予想よりはるかに早く魅力的なモデル出してきたので陳腐化をおそれてあわてて早めたとしか考えられん。
たしかにソニーα100に続きキャノンKiss DX、ニコンD80が出た後この松下L1が出たら相当注目低かったのは確かだろうから発売早めるしか選択肢は無かったのだろうが、買わされた人はたまったもんじゃないよね。
書込番号:5401917
1点
田中センセがテストした機種は、まだソフトの完成度が低い時のものだったのかもしれませんね。自分のレポートを削除せざるを得なかったのは納得されたのかもしれませんが、販売直後の雑誌記事の作例を見てみると随分違っているのがわかったので、軽くあしらわれたと感じて彼のプライドが傷ついたのかなぁ。
(彼の書いた記事には、主観も多いとは思いますが、その分良いことも多く書いておられますので。)
今回の一件を見ていて、デジタルカメラってソフト的に大きく性能が変わりうる物だと理解できました。短時間でこれだけ変わるのですから。
製品の抱えるバグを洗い出すベータテスターって、誰でも出来るわけでは無いので、その実力を高く評価され、彼もそれに見合う仕事をされたのでしょうから、「田中センセもいまさらブログで愚痴らなくても・・・」と思います。
(おかげで、製品版の方では満足させてもらっていますが。)
それよりパナの技術力を知るために、β版と製品版の両方をさわれた田中センセでなければ書けない情報を発信してもらえると助かりますね。
書込番号:5402998
1点
こんにちは
>なんでいきなり初めての一眼で「プレミアム」なわけ?
かつて、LC1が発売となった際にLeica Digilux2が兄弟機として登場しました。
Leicaはフォーサーズに賛同を表明していますので、兄弟機が登場する可能性(または、方針の転換があったとしてもその可能性を踏まえて開発された)があるわけです。
デジイチを最初からエントリークラスでスタートさせた会社は、わたしの知る限りではソニーだけだったのではないでしょうか。
本題の田中氏のブログですが、なんとも痛ましいですね。
どの面から見てもデジタル一眼レフであるカメラを「もどき」と言い切ったことは、背景にどのような私情があろうと、記述の信頼性(本件の部分に限らず)を大きく損なうものです。
書込番号:5404242
0点
田中さんのブログは最近「いい訳」が多いですね。
ブログ以前はあまりしてなかったと思うのですが・・・。
所詮「ブログ」ですからご自分が思ったコトを書いてもいいのですが、メジャーになると反響が大きくて言いたいことも言えなくなるのかな?
書込番号:5404314
0点
>わたしの知る限りではソニーだけだったのではないでしょうか。
サムスンもそうだったかな。(未確認)
国内限定ということで・・・
書込番号:5404362
0点
ヨソ者がお邪魔します。
一眼レフだろうがコンパクトだろうが、デジタルはエントリー・モデルから出すべきだ
と信じています。
半年後の価格差を考慮すると、特にSONYのように量販を狙う場合は正道ですよ。
ペンタもKシリーズでは下位モデルから始めてますね。
書込番号:5405704
1点
やっぱりプログとなるとコメントが付きますからね。そうそう好き勝手な事は書きにくいと思います。それに好きなことと言っても、この機種はこのあたりが悪いとか、具体的に書けばいいんだと思います。この書き方はただ単にL1を愚弄しているだけで、すでにL1を買ったユーザーを愚弄しているに等しいと思います。まったく具体性が無い。納得するものがまったくありません。
なんだか、言いかけてやめる事が多いように思えますね。知っているけど言えない、言わない何て事が。人と喋っているときにそんな言い方されると、言えないなら最初から言うなよ。と私なら返しますね。まあ、なぞを持たせる含みを持たせると言う観点からみると面白いのかもしれませんが。
それになぜかこの件に関してはコメント欄がありません、一言二言注文しようかなと思っても書けません。言いたいことだけ言って逃げているようにも思えます。それにパナソニックに対して何か思うところがあるような感じにも取れますね。普通ここまでは書かないだろうと思うことを書いていますから。プログをはけ口にしてもらっても見ている此方はねえ。なんて考えすぎかな。
まあ、私はL1ユーザーではないので、日が経ってくると少し冷めてきましたけど。
書込番号:5405885
1点
汚名挽回って、汚名を取り戻すんですか(^^;)
それを言うなら名誉挽回
または汚名返上
書込番号:5406539
0点
>デジイチを最初からエントリークラスでスタートさせた会社は、
>わたしの知る限りではソニーだけだったのではないでしょうか。
>ペンタもKシリーズでは下位モデルから始めてますね。
CANONとNIKONの初デジイチってかなり高価でしたよね...?
各社の初デジイチはオリンパス:E-1、SIGMA:SD9、PENTAX:*istD、
コニミノの仕切り直しはα7Dですね(一度参入し、撤退してますよね)。
いずれも価格的にはCANONやNIKONの中級機並のお値段だったような...。
SONYのα100は実質コニミノのαSDのMC版ですからノーカウントでよろしいかと?
それでL1ですか...???(コメントできず(恥))。
書込番号:5406612
0点
正直、書けば書くほど自分の値段が安くなってると思ってしまいますね。
しかい私が良いなーほしいなーと思った機種って皆何か有りますね
HNがまずいのかなー
私の感覚ではT氏のブログの機種名をそっくり入れ替えた感覚なんですけど。
本来老舗のNやらCやらが作らなければならないようなハード部分だろうに
「かわいそー」と甘やかされてどんどん、どんどん軟弱になって行きそう。
NもCも目を覚まさんかい!!(−−〆)
書込番号:5407242
0点
キャノン、ニコンが初めてDSLR出したときはまだセンサーが高かったから10万円以下なんかじゃ出せなかったんだよ。
DSLRが量で売れ出したのはキャノンが10万円以下のKiss Dを出してから。
つまりベーシックモデルって事。
コニカミノルタはセンサーが十分安くなってから参入して、Kiss Dという良い先例があったのに中級機を出したから失敗したわけ。
ニコンは何とか間に合ったけどオリンパスも初級モデル乗遅れて売れてませんね。
松下はオリンパスの初中級クラスのシェアを食うわけに行かないので自称「プレミアム」クラスと言ったニッチを狙うしかなくなったのは4/3を選んでオリンパスと提携した松下の戦略ミスだから仕方ないけど。
書込番号:5408356
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










