このページのスレッド一覧(全327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年8月1日 19:48 | |
| 0 | 15 | 2006年8月1日 15:41 | |
| 0 | 17 | 2006年7月26日 20:40 | |
| 8 | 39 | 2006年8月1日 13:32 | |
| 0 | 33 | 2006年7月28日 10:56 | |
| 0 | 11 | 2006年7月25日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
キタムラ難波シティでは20万切ってます。ただし提携カード(ミナピタ)1回払いに限りますが。店頭価格は20万3千円余ですがそこから5%引きです。キタムラの腹は痛まないので無条件で引いてくれます。秋にはカメラ祭りがあるでしょうし、その時は10%引きになります。
ただし店頭価格を微妙に操作しているので注意が必要です。例えばEOS 5Dなんか29万8千円だったのが次の日に32万円になっていたりしていますので、カメラ祭りの時もそれなりの値段まで上昇している可能性があります。店員の10%引きというセールストークを跳ね返して「こないだは○○円でしたよ」とキチンと言いましょう。そのためにも日頃からのチェックは欠かせません。
店頭最安値から10%引いてもらえばかなりお得でしょう。そこから1%のポイント還元もありますが、このポイントは延長保証に充当できます。
0点
当地のキタムラではまだ22万円台ですが、売れなければもっと下がる可能性はありますね。
このカメラ、あの人が実際に写しもしないで、「驚愕の写り」なんて提灯記事を載せるものだから、期待が大きかっただけに、実際とのギャップがありすぎて、買う気が失せたという人が多かったのでは。私もその一人です。
書込番号:5295986
0点
>あの人が実際に写しもしないで、「驚愕の写り」なんて提灯記事を載せるものだから、
これはおそらくパナの広報が、つけたというか つけさせた
肩書き でしょうね。
これは安孫子さんがサンプル公開を延期した理由で立証されてます。
だいたい この会社は、
浜崎さんのCMからして、
とても胡散臭い というか、大げさすぎる謳い文句をいう会社なんですよ。
JAROさん 頑張って と言いたい。
書込番号:5296487
0点
謳い文句 ということでは、
ぶっちゃけ、ライカ という謳い文句で、
暴利をむさぼってると思います。
書込番号:5296493
0点
正確に言うと、キタムラなんばCITY店で購入した時のレシートは5%引き
される前の金額になります。
カ−ド代金が引き落とされる時に、5%割引した金額になります。
書込番号:5297431
0点
キタムラの売価203300円は私も見ました。ここからまだ引いてくれるのですか!
値段だけ聞いただけで値引き交渉はしていないので、更なる値引きはうれしい限りです。
できれば、なるべく近場で買いたいので、梅田あたりで対抗してくれる店があればありがたいのですが。
書込番号:5299539
0点
みなさんありがとうございます。キタムラは近隣のビックやヨドバシ等々に対抗してポイント分まで現金値引してくれるのでいいですね。結局ポイントなんて使途は限られていますので、本来不必要、あるいは不急なものに使ってしまうこともあります。現金値引なら使途は自由ですからその額が同じであればどちらが良いのかは一目瞭然です。
じじかめさんがおっしゃる通りミナピタカードでの値引きは請求時になります。例えば値引き交渉をして20万円になったカメラは20万円でレジ打ちされますが、翌月に送られてくる請求書では19万円となっています。これがカメラ祭りの日に買うと18万円の請求で来るわけです。
カメラ祭りの時はこの10%というものをセールストークにするわけですが、そもそもこの値引きはキタムラとは直接は関係ないものですので、店頭価格からの値引き交渉をして損はありません。日々チェックしていると頻繁に店頭価格を変えていますので、欲しいカメラの価格推移は見守って"祭り"に備えておくのが良いと思います。
書込番号:5300760
0点
案の定"値上げ"が行われていました。約2万円アップです。近隣のお店のポイント還元率が変わったのかも知れません。ビックが24万8千円の10%還元ですからそれに応じて22万3千円余円となっています。EOSキッスもボディ6万2千円が6万6千円になっていますし、価格動向から目が離せません。
書込番号:5309101
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
カタログを見ています(2回目)
前のDSはそうでもなかったですが、背面の液晶ディスプレイの周りのボタン類は省略できないのでしょうか、知らず知らずのうちに触ってしまいそうですし、首から提げていたら体に当たって設定が変わってしまいそうです。
思い切ってボタンをなくしてディスプレイのみにできないのでしょうか、細かい操作はワイヤレスリモコンで対処すればいいのでは?
できれば、簡単操作用と多機能の2つに分けてもらえればありがたい。こんなに高いのにこれぐらいつけてもいいだろう。
ホテルやカーナビのテレビに映して画像を確認するにも、離れてできるので便利だし、不要なショットもすぐに消せるので小容量のSDカードでも対処できるとおもえるのです(幸いにもDS用のSDカードが流用できるので。。。。)
ないものねだりですみません。でも、シャッターがリモコン式のものもあることだし、メーカさんご検討お願いします。
0点
今後はそういうのも有りかなとは思いますが、今回のこの機種にはむかないでしょう。
今使っているデジタル一眼レフではいまだかつて設定が変わってしまったようなことは一度も無いですね
すべての操作がボタンひとつで済むわけではないので、ISO感度やリアルタイムで確認できる
WB、絞込みのボケ確認など有った方が便利よさそうですけど。
それにメニューからいちいち呼び出しすのは面倒だし、リモコンは無くしたり忘れたりしたら最悪でしょ。
書込番号:5290754
0点
首からぶら下げる小型のリモコンをイメージしていました。
だから、無くすなどとは考えていませんでした。でも、可能性は非常に大きいでしょうね。家でもテレビやビデオ、DVDなどのリモコンと格闘しているので、さらに新種のリモコン、、、、う〜ん。
書込番号:5290814
0点
>知らず知らずのうちに触ってしまいそうですし、首から提げていたら体に当たって設定が変わってしまいそうです。
動作するほど触るのは知りませんが、
他社でも一般的にそうなっていますが、そのようなことにはなったこともありませんし、聞いたことがありません。
lumix-l1さん
どちらにお住まいかわかりませんが、panaのショールームに行かれた方がよろしいのでは?
東京ならお台場にあるみたいですけど。
いくつもスレを立ててらっしゃいますが、ない物ねだりと、杞憂としか思えません。
次機種まで待たれた方が無難だと思います。
(次機種が出たとしても、同じようなスレを立てまくっているのかもしれませんが。)
書込番号:5290833
0点
おっしゃると通りです。ご指摘ありがとうございます。
スレッドが長くなるより、トピックス毎に分けたほうがいいと思っていました。申し訳ありません。
ほんとはもっとスレッドを立てたかったのですが、以上で打ち切らさせていただきます。
購入しても新規スレッドを立ててしまいそうですので、報告は遠慮させてただきます。
ショールムについては探してみます。
大阪なので何とかなると思います。
本当に、いろいろとありがとうございました。
書込番号:5290874
0点
OBPは電車で30分のところですので行ってみます。
情報ありがとうございます。
ところで、本題のボタンの件ですが、あまり関係ないかもしれませんが、悪い思い出があるのです。
コンタクスのコンパクトを持って海外旅行に行ったとき、露出だったと思いますがA(オート)ポジションにロックがなく、ケースから出すときにAポジションからマニュアル(?)か何かに動いてしまい露出がオーバー(しかもブレもあり)になってしまい、悔しい思いをした経験があるからです(しかも同行の人に私のスナップをとってもらうときに、オートだからシャッターを押すだけですと言っていたのです)。
今の携帯は折りたたみ式が多いので余り聞きませんが、ロック機構や誤操作防止の機能は多少必要かなと思っています(このようなカメラには過剰かもしれませんが。。。)
書込番号:5291417
0点
あれですよ長方形ワイド型タッチパネル液晶で、
両端に操作アイコン表示して操作するのです、無論カスタム可能
見た目スッキリだけど誤作動するかな?けど防塵、防滴レベルは
上がるかな、確かにフロントスッキリなのに背面ゴチャゴチャ
してますね液晶位は埋め込んで欲しかった。
書込番号:5291706
0点
確かに、コンパクトデジカメ(Pentax Optio S30)をポケットに出し入れする時にモードダイヤルが回ってしまっている事は時々あります。
ただ、L1のスイッチ類に関してはそれほど気にされなくても良いように思います。
背面液晶画面よりは引っ込んでいるようですし、そもそも電源を入れていないときには触ってしまっても何にも起こりませんし。(所有していないので多分ですが...)
レバー類やシャッタースピードダイヤルは知らず知らずの内に動いてしまう可能性がなきにしもあらずですが...外観図を見る限りでは大丈夫そうですよね。
#愛用しているOlympus E-1では、カメラバッグ出し入れの際にフォーカスモードのセレクターレバーが動いてしまうことがあります。
書込番号:5291726
0点
確かにダイヤル系も全部のホールドSWってあってもいいのかも。
リモコンは背面にセットできて本体から充電&ひっくり返してフラットにもできるなんてのはいかがでしょ。
書込番号:5292000
0点
>OBPは電車で30分のところですので行ってみます。
「ベータ機ですから。」と言われないことをお祈り申し上げます。
αが入荷したと連絡が来ていたので、今晩引き取りに行きましたが、レジで待っていると、
横から何かを感じたのか、何気に左側に目をやると、L1(だけ)がこっちを見ていました。
「わっ!目玉親父。」と思ってしまいました。
やはりボディに比べて、レンズが大き過ぎ(目立ちすぎ)るような・・・・・。
ペントハウスがないデザインもあると思いますが。
やはり個人的にはどうも・・・・・?。
初「買いました」スレお待ち(期待)しています。
書込番号:5292180
0点
メイヴちゃんさん
>長方形ワイド型タッチパネル液晶で、
>両端に操作アイコン表示して操作するのです。無論カスタム可能
そのアイデアいいすね。
背面液晶表示をカスタムするパソコンソフトを付けて、
自分好みに無限にカスタム出来てしまう。
というところまで進んじゃえば無敵?
でもないか・・・(笑)
まずはコンデジでやって欲しいかな・・・・
そんな操作性をLX3に期待(爆笑)
書込番号:5296063
0点
>長方形ワイド型タッチパネル液晶で、
>両端に操作アイコン表示して操作するのです。無論カスタム可能
カスタムなどはできませんが、そういえば、以前タッチパネル搭載の物がありましたね。
鳴かず飛ばずでしたが。ブランドのせい?先進すぎた?
http://www.toshiba.co.jp/mobileav/camera/sora/t30/function.htm
書込番号:5296672
0点
あるんですね、けどメーカーがw
自分はソニーでHシリーズ辺りかな?
パナもソニーも家電だからカメラメーカーが、考えもしない
発想で作ってくれると嬉しいけど斬新すぎるかな?
ニンテンドーDSとかプレイしてると、いっそ2画面も良いかも
とか思うから不思議です。
書込番号:5297492
0点
私はLCDはなくてもよいと考えています。要は、背面はフィルムカメラのように何もないものにしてほしいのです。鼻息で湿る事もないだろうし、、、
あくまでも素人考えですが、
ISOは別にしてホワイトバランスなどはそんなに変更するものでしょうか?フィルムカメラの場合はそのようなことがあったのでしょうか。
現像するまでわからない、一般的にはフィルム1本あたり36枚しか写せないフィルムに比べると、後から修正もできるし、100枚以上写せるし、現像費も時間もかからない、テレビやパソコンで直接見れる。
このような点を考えると、何もつけずにレンズやメカ部にお金をかけるか、価格を下げてほしい。と思っています。サイズも小さく、衝撃にも強くなると思います。
書込番号:5299565
0点
大阪のショールにいってきました。
月曜日ということで来場者は少なかったです。
2台展示されていましたが、本体のみでオプションのバックなどはありませんでした。
B(バルブ)撮影について質問したところマニュアルを引っ張り出してきたいろいろと調べてくれましたが、一台はできたのですが、もう一台はできません。どうも出荷前(β判?)のためとかいっていましたが、結局、撮影モードが露出を三段階に分けて連続撮影するモード(手元にカタログがないので正しい呼び名はわかりません)だったようで、一枚ずつ写すモードにすればBが設定できました。また、絞りもオートではだめのようです。よく考えてあると思いますが、長時間露出や1/4000を使う人は少ないと思いますが、ちょっと使いにくいですね。
気になっていたLC1も展示(といってもショーケースの中で障れません)してありました。在庫はないそうです。
改装時に展示処分してくれいないかなぁ(メーカなので無理でしょうね、でも、一応、処分時に販売を考えてくれととはいいました)。
書込番号:5308593
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
カタログを見ています。
より望遠側に対応できるズームレンズを検討していますが、カタログを見るとZUIKOのレンズも使えそうですが、エクステンションチューブかテレコンバーター経由でないとつながらないような記載(カタログのP23)になっているのでが、ダイレクトに接続できないのでしょうか?
また、ヨドバシカメラに在庫があって(触手がそそられる)、箱を見てみると”ブラック”と書いてあるのです。他の色も計画されているのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
0点
カタログを持ってないのでどのように記載されているのか分かりませんが、ダイレクトに付かなければフォーサーズの規格とは言えないでしょう。
パナの場合、ブラックのみでも箱にはブラックと記載されます、LC1もブラックのみですが箱に記載されてます。
書込番号:5288426
0点
あくまで推測ですが
他社製レンズだと、Exif情報が正しく反映されないとか
ストロボでTTL調光不可とか、そんな仕掛け(罠)が
待ってたりして...
じゃないと、普通ボディ単体でも売りますよね〜(^^ノ
書込番号:5288522
0点
雑誌を見た限りですと、カメラ側からの絞り値設定が、オリンパスに比べ、幾分、複雑な様ですね。
(LC1はキットレンズ側の絞り環にて調節)
書込番号:5288533
0点
lumix-l1様
もしL1をお買いになってそのための望遠レンズをということでしたら,パナソニックかライカから手ぶれ補正のついた望遠レンズが出るまでお待ちになった方が良いのではないかと思います。 望遠こそ手ぶれ補正が欲しいですし,ズイコーデジタルの50-200mmに相当するレンズなら,手ぶれ補正がついて数万円高くなっても(もとが高いので)なんとか我慢できるのではないでしょうか?
書込番号:5288570
0点
>エクステンションチューブかテレコンバーター経由でないとつながらないような記載
ではなく、これ(エクステンションチューブかテレコンバーター)がつながりますよって意味ですね。
ストレートで接続(マウント)可能です。
持ってませんが・・・。
書込番号:5288752
0点
iceman306lmさんに同意。
ダイレクトにつながると思う。
書込番号:5288803
0点
っていうか、接続できなきゃフォーサーズの意味ないですね。
Wind_from_Leicaさん フォロー有難うございます。
書込番号:5288816
0点
lumix-l1さん、こんばんは(2回目w)
いまカタログを見ていますが、これはズイコーレンズ群にEC-14やEX-25をL1との間に入れても接続可能と云う意味です。
iceman306lmさんと同じでした・・・(^^
書込番号:5289145
0点
L1買った人って本当に少ないのですかね。
誰もアップしてくれないのは寂しすぎだな。
書込番号:5289268
0点
>っていうか、接続できなきゃフォーサーズの意味ないですね。
っていうか、できなきゃフォーサーズ規格をうたい文句にできないでしょうし、
このカメラってほんとになんなの?になってしまいます、個人的には。
>L1買った人って本当に少ないのですかね。
そういえば、他の板では多発する「買いました」スレも立ちませんね。
書込番号:5290092
0点
フォーサーズである以上直接つながるのは当然。
ですが、
操作上の問題は、それとはまた別。
と考えるのが、常識。
パナソニックが何も言わない以上、セツト売りしかしてない異常な状況では、まだ、しばらく、様子を見たほうが利口だと、考えまする。
書込番号:5290173
0点
今までの数少ないサンプルから、何となく片鱗は伺えますが、来週頭までには十分判
断出来るサンプルが上がる気配がありますから期待してるところです。
どちらにしても、完璧なデジ1眼を求めてる人には、悪評のようですが、私を含めて
おおむね好意を持って見てる人の多くは、光る部分が1点あればそれで良しとしてる
んじゃないでしょうか。
得意な分野で使い分けをすれば良いわけで、高画素&手振れ防止のこれだけ色々なメ
ーカーから同じようなカメラが発売されては全く魅力を感じませんね。
ただ、このカメラの場合はどんな絵が出てくるかが全てを決めるみたいなところが
ありますから、共感できるものがないようなら残念ながらほとんど売れないと思い
ます。
書込番号:5290335
0点
考えてみれば、店頭で試してみればいいんだ。
カメラ量販店では自由に触らしてもらえるので、目的のレンズでなくても、同一メーカのレンズと差し替えて試せそうです。
デジカメですし、すぐに結果も判断できそうです。
さらに、皆さんのご意見からも可能性は大だし、箱のブラックという記述にも納得がいきました。
ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:5290673
0点
こちらに、絞り環の無いレンズの使い方等が少し載っているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/21/4047.html
書込番号:5290751
0点
FUNCボタンはこのようにも使えるんですね。
情報ありがとうございます。
また、DMC-LC1という機種もあったんですね。2年前に発売ですか、ヨドバシカメラのhpを見ても載っていないので、製造中止でしょうね。比べてみたかったのでちょっと残念です。
書込番号:5290803
0点
なるほど。絞りリングのないレンズで絞り値を変えるには
「FUNC.1+コマンドダイヤル」ですか。ちょっと煩わしいかも(^^;
展示機では絞り優先モードでコマンドダイヤルを直に回すと露出補正が掛かりましたが、
これをFUNCに割り当てて、ダイヤル直回しで絞りを変えられるような設定ができるといいですね。
書込番号:5290838
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
今まではPENTAXのistDSを使っていました、レンズも標準ズーム、望遠ズーム、マクロと買っていましたが、結局重くて使っていませんでした。今日すべて売り払いました。ただ、購入にはいたっていませんが、、、
(一枚も映していないレンズが1/3というのはかなりショックですが、、購入価格17万円が6万程度、その他大体レンズはこの程度、ボディーは1/5)
今のカメラ、カメラしたカメラがいやなのです。
カメラメーカではない一風変わったカメラに魅力を感じています。(本当はコンタクスのtvsのコンパクトがほしいのですが、製造中止で、いい中古も見つかっていないのが現状です)
ご批判をお待ちしています。
0点
まあ変わった人もいるもんだ…
>今のカメラ、カメラしたカメラがいやなのです。
> カメラメーカではない一風変わったカメラに魅力を感じています。
という人には、ソニーのR1とか、α100の後継機がお勧めですよ。
書込番号:5287695
0点
lumix-l1さん、こんにちは。
22日に店頭に並んだ時に、その大きさとカタログのイメージ(私が勝ってに思い込んでいたもの)との違いに今回はパスを決めた筈でした。
しかし、その後何度か違うカメラ量販店に足を運び、手に触れるに付け、これもありかな?と思うに至っています。
最初の印象が好印象に変りつつあります。
確かに操作性は?の部分もありますが、絵作りは嫌いな感じではありませんので。
お買いになったら是非使用感、作例などご報告下さいね。^^
書込番号:5287718
0点
RD-1Sとかいかがですか。
ちなみにどちらのお店にどんなレンズ売られたのでしょうか?
書込番号:5287818
0点
lumix-l1さん、こんにちは。
L1購入決意とのこと、羨ましいですね。
買ったら是非是非作例を拝見させて下さい。
以下ご参考ですが、もしL1と合わせてSDメモリカードを
購入されるのでしたら、4GBの新製品(SDHC)ではなく、
従来型の2GB 20MB/sのタイプを必要な枚数だけお買い求めに
なった方が良いかと思います。
#パナ純正なら金色のを。信頼性に不安がないならTranscendの
#150倍速も良いかも。
多分、JPEGで撮っている限りでは最低速(2MB/s)のSDでも
さして支障はないと思うのですが、RAW同時記録をやると
違いが如実に出て来ます。
先日ヨドバシの店頭展示機をいじった際、20MB/sのSDと
5MB/sの2つで試したのですが、後者では1枚撮った後の
処理中時間が長くて、とてもじゃないですがテンポ良い
撮影は出来ませんでした。
SDHC 4GBのカードではまだ試していないのですが
(さすがにまだ買う予定もありません(^^;;;)、
公称の最大転送速度が上記後者と同じ5MB/sなので、
ちょっと不安を感じます。
#実際試したわけではないのでまだなんともいえないですが、
#もし同時発売のSDHCでの書き込みが従来のSDより明らかに
#ドン亀だったりしたら、さすがにその商品販売のやり方は
#いかがなもんかと思うぞ>パナ!(-_-#
別スレでレポートしましたが、L1は圧縮RAWをサポートして
おらず、1枚あたりの容量が14.3MBと相当大きいです。
1GBのメモリカードでJPEG Fine(多分)と同時記録だと
50枚強でいっぱいになってしまいますので、旅行等では
フォトストレージも携行した方が良いかも知れません。
#そういう既存機器との相性を考えても、速度問題以前に
#SDHCはまだ買うには早いかなぁ、という気もしますね(^^;
旅行などではRAWを使わない…というのも一つの選択ですが、
せっかくSILKYPIX(昨今非常に評判の良いRAW現像ソフト)が
同梱されているらしいので、これを積極的に使わない手は
無いと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:5287865
0点
>今のカメラ、カメラしたカメラがいやなのです。
思いっきり、カメラ、カメラしていると個人的には思いますが。
(ただし、思いっきりコンデジしている、ということですが。)
>結局重くて使っていませんでした
このカメラ軽いとは思いませんが?
実際、ボディは他メーカーの入門機とほぼ同じくらいですし。(Dsより重いでしょう。Dsは505gですから。)
標準付属レンズの質量は倍ですが?
>一枚も映していないレンズが1/3というのはかなりショックです、、・・・・ボディーは1/5
買い取り価格に関しては、店によってかなり差がありますから。
今度これを売る羽目になる時は(買取対象外)値段がつかなかったりして・・・・・・・。
書込番号:5287868
0点
やめる方向で考えたほうが良いような気がします。
lumix-l1さん は写真撮影には向いてるようには感じないのですが。
とりあえずデジタルはやめてフィルムにしたらいかがですか。
きっと撮る被写体もないのでしょうから。写るんですをお勧めします。
また、今買えるカメラを買ってもこやしになるだけだと思います。
これがいいかも、オリンパスCAMEDIA SP-500UZ なら、ばしばし行けるんしゃないですか。
書込番号:5287870
1点
多分 LUMIX DMC-L1 も1/3で売るような気がする!
もし買われたら、出来れば長く付き合ってあげて下さい。
書込番号:5288071
0点
こんばんは
中身E-330ですが宜しいのでしょうか?(但し機能限定)
E-330使ってますがけっこう横にでかくて重く感じますよ。
書込番号:5288244
0点
何を撮りたいか決めてから購入されるほうが失敗はないかと思います。
私の場合初めは見た目も重要だったのですが、撮っているうちにカメラがどう見えるなんてのは3の次になってしまってます。
使って何ぼですよ!もったいないです。
書込番号:5288257
0点
色々とご意見ありがとうございます。
色々と失敗を重ねているので、飛びつく前にご意見をいただいたしだいです。
確かに使いきらない可能性は大きいんです。
前のDSでも写した枚数は100枚以下だと思います。
重いといったのは主要レンズがFA28-70F2.8で重さが800gもあるものですし、望遠はFA80-200F2.8で1650gもありました。その他単焦点が色々です。フィルムカメラはLXとコンタクスのTVSのコンパクトでプリントする気もなくポジフィルムばっかりでした(それをCDに焼いてもらっていました)。
撮影対象はほとんどが天文で架台に乗せていたので重さが気にならなかったのですが、歳も年ですから地上の風景をと思っているところです。
本当はコンパクトカメラがいいのですが、少し物足りさも感じています。
このカメラで一番魅かれた点はカメラ上部が平らで、全体のイメージが長方形の美しいフォルムだと思います。(ペンタプリズムやストロボのとんがりがないところです。
飛びつきたい衝動を必死に抑えています。
書込番号:5288282
0点
lumix-l1さん、
この際、L1は見送ってLeica版を待ちましょう(笑)
書込番号:5288349
0点
私もDS所有でK100D、L1と購入しましたがDSと単焦点の40mm21mm等が1番手軽ですよ。
L1は正直少し重いです。(DS+20−70F2.8よりは手軽です)売らずにパンケーキと組み合わせて使用されるのをお勧めします。
L1は深みのある画質で好感を持ちましたがデザインのバランス的にはRD-1Sみたいな小さなレンズが似合いそうです。(ありませんが・・・)
皆さんと同じで使用目的を考慮され購入されたほうが良いと思います。
書込番号:5288513
0点
いっそ、1,020万画素の16:9CCDを搭載したLUMIX
DMC-LX2買いましょう。RAWでも撮れるみたいです。
書込番号:5288539
0点
lumix-l1さん、こんばんは〜
私は使用目的(被写体)を限定していないE-1使いですがw、基本は自分が使いたいカメラを買えば(買えれば)、それで良し!だと思います。
lumix-l1さんは、DSがどうしても欲しかったカメラでは無かったんでしょう!?
なのでレンズを揃えてみても撮影意欲が湧かなかったって感じでしょうか。
実際、本日L1の実機をビックカメラで触ってきましたが、軽くは無いですよね。レンズが大きいですから。ずっしりとまでは来ないですが。
L1に魅力を感じていらっしゃるのですから、少々の使い難さ(DSと比べて)が有っても、それもまた楽しい!になると思いますよ(^^)
是非、購入して使用レポートをお願いします。
書込番号:5289088
0点
自分はR1買って使い倒すのが、良いと思います。
レンズに本体が付いてくるお手頃価格ですし、気軽に持ち歩く
限界かと思いますが、使わないレンズまで買って後からダメージ
食らうよりは良いかと思います。
書込番号:5289592
0点
我が輩にはこのlumix-l1氏の心情が理解出来る
氏にとってカメラの存在はmustなアイテムではないのだ
しゃにむに「感度が」「解像度が」「質感が」等という唯物的な価値基準ではなく
強いていえば、生活にうるおいを持たせる小道具なのであろう
この季節、縁側で「チリン」と鳴る江戸風鈴は情緒豊かなものではあるが
その風鈴の材質だとかをことさら気にする必要もなかろう
要は「チリン」と鳴ることである。
カメラバッグなぞ死んでも持たない主義の我が輩は
夜間のクラブ活動の際、あるいは清純異性交遊の際には
LEICA C-LUX1 もしくは D-LUX2 を携行するが
ここら辺が「ちょっとこだわりたい手ぶら主義」の人間にとって
はもっともふさわしいと思われる。
また小さめのポーチや小じゃれたバッグをお持ちであれば
R-D1sはなかなかの選択であろう、しかし噂されているM型デジが
出れば間違いなくお役御免となるであろう。
このような場合、我が輩は LEICA digilux2 or EOS 5Dを使うのだが
正直なところ 5D + アダプター + Ai28mm を使う機会が圧倒的に多い。
しかし、撮りたいときにだけ手元にカメラがあることが一番なのだが・・・
書込番号:5290167
0点
ハーケンくん、このカキコ([5290167])がギリギリのセンだよ。
持ってるっていうホラは許される、、、、んだろうけど、この先、想像で使用感を書き込んだらアウトだからね!
書込番号:5290195
0点
>このカメラで一番魅かれた点はカメラ上部が平らで、全体のイメージが長方形の美しいフォルムだと思います。(ペンタプリズムやストロボのとんがりがないところです。
写ルンですも見事の長方形だよね…
書込番号:5290219
0点
撮影対象はほとんどが天文で架台に乗せていたので重さが気にならなかったのですが、歳も年ですから地上の風景をと思っているところです。
と、記載されておりますので。
重いから、ヤダ。
と、記載されておりますので。
本当はコンパクトカメラがいいのですが、少し物足りさも感じています。
と、記載されておりますので。
歳も年ですから地上の風景
と、記載されておりますので。
軽くて、〇◇▽◎☆▼■〇♀★◇♥■〇♀♂☆◆▼♣ なんてないと思いまする。
人が薦めても無駄でござる。
本人が、妥協して、満足感を得ること。
本人が見つけるしか無いのでござる。
にん にん
書込番号:5290277
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
人気商品の為、売り切れの際は
ご容赦下さい。
発送は8月下旬頃
今買った人は大丈夫
8月下旬頃 の出荷分って発売日に売っていた
物と同じなのか?
人気を演出?
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP01/WP0140.jsp?FOLDER%3C%3Efolder_id=4748425
0点
とても売れているようには見えませんが、
本当のところはどうなんでしょう。
書込番号:5285175
0点
昨日、近くのキタムラ回りをしたところ、L-1の値付けには2万円の幅がありました。
FX01のライカ版も大量に入庫しているようで...。
ヤマダ電機で触った感じはなかなか良かったですけども、レンジファインダーを
思わせるボディに、キットレンズは大きすぎるように感じました。
ネット上でのレビューが未だ十分出てきていないあたりに二の足を踏む方も多いかと?
書込番号:5285232
0点
キタムラ数軒でハナシを聞いてみると、
K100Dがイチバン、
α100が僅差の2番、
L1は全然との事でした。
それに、
入荷している数がまったく違いますね。
書込番号:5285254
0点
>K100Dがイチバン、
>α100が僅差の2番
ヤマダでK100Dの値段を聞いたらレンズキットが74800円とのこと。
K100Dの実売価格はA100の2/3なんですよね〜。売れるでしょうね。
書込番号:5285298
0点
あくまで、計画生産台数との対比での話でしょうね。
α100の月間生産台数は8万台とのこと。
計画ではL1の26倍売らないとならないでしょう。
書込番号:5285326
0点
ネットで情報収集とかしないお爺ちゃんが
孫へのプレゼント用にパナライカL1買った
って話なら聞きましたけど。。。
書込番号:5285360
0点
>ネットで情報収集とかしないお爺ちゃんが
俺の事だ!?
ネットで情報収集出来る爺は凄いぞ・・
足運んで店舗調査でも・・・
此処のサイトの意味、無いじゃあーーん
書込番号:5285405
0点
某大型量販店にて。
α100は100台以上売れてるらしくK100Dも順調との事。
L1は予約以外で2台しか売れていないらしい。
一番驚いたのは、パナの営業マンらしい。
ちなみにL1の予約は入っているが、誰も取りに来ないとぼやいていた。
どうしよーかなぁ。 興味はあるんだけど、全然作例が上がってきませんね。
書込番号:5285458
0点
>ちなみにL1の予約は入っているが、誰も取りに来ないとぼやいていた。
この気持ち判るかも。
あんなにも質感が安っぽいとは触るまで判りませんからね。
自分はレンズ交換式デジタル一眼レフを卒業して、サイバーショットR1へダウンコンバートしたのですが、ボディの質感はまだこっちのR1の方が良かった。軽いのも増長してしまっているかも。
特に天面のプラスチックには苦笑いをして展示機をそっと置いてしまいました。
書込番号:5285669
0点
>興味はあるんだけど、全然作例が上がってきませんね。
仏壇に飾ってるんじゃないでしょうか(先祖供養?)
書込番号:5285788
0点
もし、最初の生産が3000台だとすると、各店舗に展示すると半分はなくなるのでは??
そうすると、残りは、たった1500台・・・。
好評かどうかはわかりませんが、売切れというのは、わかる気がします。
書込番号:5285804
0点
何時も行くキタムラはL1展示が無く、売り用の商品のが1台きり・・
α100はドカドカ置いてありK100は月末入荷か8月初めに
再入荷との事、家電のエイデンに行ったらL1が、展示してあり
ボディの質感が・・・3点AFか・・・と思いながらそっと置いてきました。
書込番号:5286041
0点
まさか、「あなたの街の電器屋さん」にも、大々的に展示なんてしてないでしょうね。
そんなことすると、展示だけで2か月分以上なくなってしまいます(笑)
書込番号:5286128
0点
そもそも街の電気屋さんはデジカメ売ってないんじゃ。
α100のシャッター音はペコって感じで安っぽいですよね。
あんなのが好きなんですか。>業界者さん
書込番号:5286384
0点
大好きとまでこだわっていませんが、気になるほど悪くもありません。レトロっぽくていいなと思いますよ。
他のメーカーも、なんだか作られたような音ですし・・・。
それと「ペコッ」というようには聞こえません。
私には「バシャコン」と聞こえます。人によって聞こえ方はいろいろということですね。
音にこだわるなら、レンジファインダーがいいですね。
書込番号:5286725
0点
シャッター音、ファインダーの画像は、高級一眼って感じで良かったです。
たしかにボディに較べて、レンズが大きいですねぇ。気軽に持ち出す、って感じじゃないです。
ただ、ストロボの飛び出しだけは、元気良すぎていただけません。ダンパーなど一切無く、すぐに壊れそうな感じです(あくまで印象ですが)。
それなりに魅力的ですが、他メーカーのフィルムカメラ時代のレンズをいろいろ持ってると、乗り換え・・・、までは行かないかな。月産3000だと、そういう客層は想定外なのかもしれませんね。
書込番号:5286777
0点
(ライブビュー液晶とは店頭で持つまで知らず、)
手にして電源を入れた瞬間、「レンズ交換式の単なるでっかいコンデジやん。何がしたいんやろ?!
一眼レフに拘って、TTLの光学ファインダーを無理やりつけただけやん?」
と思ったのは私だけでしょうか?
結局シャッターも切らず2、3分で元の場所に置きました。
(しばらくα、K100等を触りながら横目で見てましたが、ほとんど真剣に見る(興味を示す)人もなく・・・・。)
ここの好評価にも「視野率100%のライブビューはいい」みたいな書き込みがありましたが・・・・。
(光学ファインダーを使う人、果たしているのでしょうか?)
他社の一眼もライブビューになっていくんですかね?
(その時には一眼レフ(光学ファインダー)は消えるかも。)
そしてレンズ交換式のコンデジ風になるんですかね・・・・。
>α100のシャッター音はペコって感じで安っぽいですよね。
デジ一のシャッター音はどれも好きではありません。
(個人的には大した問題でもないし、フイルムのワインダー音の方が好きだったので、どうでもいい。)
書込番号:5287239
0点
楽天GEさん のご指摘がこのカメラの真骨頂。
あまりにすばらしいご指摘で私と同じ人物にされますよ(笑)
台数を少なくするプレミアム戦略に何人踊らされることやら(笑)
書込番号:5287557
0点
自分も23日に、秋葉で実機見てきましたが、・・・(^^);;
けっこうデモ機触ってる人は、いましたが、自分がいるときには、1台も売れてませんでした、自分も触ってみましたが、デカイわりには、妙に軽い、質感もいまいちでした、(自分のの持っている、DIGILUX-2や、LC-1とくらべて)ただ、AFの合焦の速度などは、格段に良くなってると思いました。DIGILUX-2は、以前使っていた、銀塩のEOS-RTに比べて、この点(AF)が、特に使ってい気になるとこだったので、結構いけるかなともおもいました、(他のデジ一は、真剣に触ったことが無いのでなんなんですが・・・)よりあえず、しばらくは、DIGILUX-2と、よびのLC-1&CONTAX TVS DIGITALで、がんばります。(お金も無いですし、LEICA版の実機を見たらどうなるかは、わかりませんが、・・・・いぜんやっちゃたので・・・LC-1
もってたのにDIGILUX-2かっちまった・・今度は、慎重に、慎重に(^^);;)
書込番号:5287576
0点
αyamanekoさん、
> 「視野率100%のライブビューはいい」みたいな書き込みがありましたが
呼びました?(^^;
いやぁ、あくまで個人的な見解なんですけどね。私、風景撮影には
接眼ファインダーより、離れて確認できる背面液晶の方が向いてると
思うんですよ。
「余計なものを写さない」という観点での視野率100%も重要なの
ですが、それより、フレーミングを短時間に適切に決め易い、
という観点ですね。ファインダーを覗き込むのに比べて、まさに
“撮れた写真”をイメージしながらカメラの向きを決められるので、
後から見ても「あれ?こんな景色だったっけな?」という事が
少ないです。
特に三脚を使う場合など、液晶で確認できれば水平取るのも
容易ですから、実は私風景を撮る時はほとんどコンデジを
使ってます(^^;;;
一眼を三脚に載せて風景を撮ろうとすると、水平を出してる間に
太陽が隠れてしまったりすることが多々ありますもので、
写りの違いよりもシャッターチャンス重視ということで
割り切ってます。
#三脚がショボいってのが実は大きいんですけどね(^^;;;
じゃあライブビューだけあればいいのか?となりますが、
それはそれで困ります。何でかというと、人物撮影がしっくり
来なくなるから。
これもやはり個人的な感覚話なんですが、背面液晶を見ながら
人の写真を撮るのって、なんか「相手の目を見ないで話をする」
みたいでどうにも違和感があるんです。
やはりこれは、光学ファインダにかなうものはないと思います。
#相手の視線と直に向き合える接眼EVFと、微妙な視差が生じる
#レンジファインダとどっちがいい?と言われると悩むモノが
#ありますが、それはまた別の話として(笑)
書込番号:5287759
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
ヨドバシの店頭で触ってみました。撮影条件表示の液晶画面の黒がグレイでした。撮影後の写真も黒のしまりがなく、色の鮮やかさも足りない感じがします。店員に設定が違うのかと聞きましたが、いろいろいじっていましたが、同じでした。みんなこんな感じなのでしょうか?それても故障でしょうか?
0点
>撮影後の写真でなく、撮影語の液晶画面です。
意味不明? <翻訳不能>
書込番号:5283518
0点
背面液晶で撮った写真が完全に評価できるデジ1はないと思いますが
やはりプリントアウトしないと正当な評価はできないのでは
背面液晶については他機種より格段にいいと思いますよ特にシェアNo1のメーカーより
書込番号:5283532
0点
私は、β機を触っているときに、いきなり液晶画面がモノクロになって、(特にメニューをいじっていない)しまい、電源を入れなおして、元に戻ったと言う経験はしました。
店頭デモ機は、割と明るいカラー液晶だなと言った感じでしたけれども。
書込番号:5283657
0点
液晶画面は参考程度にと言うのが一般的な感じしますが。
書込番号:5283691
0点
液晶画面などは、撮れたかどうかのメヤスぐらいにしか役に立たなくて当たり前だと思いますよ。本気で液晶画面でピントや色をみたところで役に立ちませんね。
書込番号:5284192
0点
僕が見たマシンは、蛍光灯をライブビューしたとき
フリッカが出てました。
蛍光灯って商用周波数50Hzとか60Hzなんですかね。
今どきどれもインバータ数十キロヘルツなのかと思ってた
んですが。
書込番号:5284555
0点
液晶画面は撮れたかどうかのメヤスぐらいにしかならないとのこと。一眼、EVF、コンパクトの3種類を使用していますが、私は厳密なピント以外は確認できると思っています。 高級機として私のみたもの程度なのか、故障なのかヨドバシ以外の量販店でも展示されるようになったら、確認してみたいと思います。
書込番号:5286876
0点
>液晶のフリッカ
撮像素子のデータ転送間隔を考慮すれば、フリッカは、あたりまえ。
液晶画面に蛍光灯の光を直接あて、フリッカしていたら、
液晶のフレーム周波数が60Hzい近いのでしょう。
それにしても、このカメラは、人気がないですね。
書込番号:5287227
0点
転送でちらついてるのか、どっちなんでしょうね。
蛍光灯を液晶に当てたのではなく、カメラの下にある蛍光灯に
カメラを向けたのです。蛍光灯は上にあるのではなく
下にあるやつです。量販店なので。
ブラウン管をビデオカメラで撮影すると出るやつです。
液晶が60Hzなんですか。カメラがライブビューするとき
30pか60pか知りませんが、それとカメラの液晶が?
書込番号:5289132
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










