このページのスレッド一覧(全327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2006年7月26日 05:36 | |
| 12 | 63 | 2006年7月28日 00:31 | |
| 1 | 13 | 2006年7月25日 11:33 | |
| 0 | 4 | 2006年7月23日 22:01 | |
| 0 | 4 | 2006年7月23日 15:17 | |
| 1 | 8 | 2006年7月25日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
価格が高いという書き込みが多いですが、ライカのズームレンズ搭載(たとえばタムロンとかが作っているにしても)であれば妥当、いえ、ライカユーザーにとっては安いくらいの設定かと思います。ただ、そのレンズの違いがきちんと出るのかどうか疑問です。それはこのカメラだからではなくて、まだまだフィルムとデジタルの表現力には圧倒的な差があるからです。(フィルムの方がよいという意味)
0点
>ライカのズームレンズ搭載(たとえばタムロンとかが作っているにしても)
松下は自社設計、自社生産(山形工場)ですね。
もちろんライカの認証工程が必要となりますが。
タムロンはソニーですよね。
書込番号:5283717
0点
ライカユーザーにとっては安いくらい というのと その他のユーザーにとっては高い とは両立できますよね?
それはともかく,本当にデジタルよりフィルムの方が良いですか? 少なくとも私にとってはデジタルの方が良いです。(私がへたくそという意味です)。 フィルム時代は,モノクロが主で,カラーは難しかったという記憶しかありません。 デジタルカメラでもカラーは難しかったのですが,幸い撮影すること自体ではお金がそれほどかからなかったので,なんとか慣れることができました。
書込番号:5283793
0点
>それはともかく,本当にデジタルよりフィルムの方が良いですか?
>少なくとも私にとってはデジタルの方が良いです。(私がへたくそという意味です)。
なんか既にご自身で答えを出しているような。
>フィルム時代は,モノクロが主で,カラーは難しかったという記憶しかありません。
>デジタルカメラでもカラーは難しかったのですが,幸い撮影すること自体ではお金がそれほどかからなかったので,
>なんとか慣れることができました。
下手な人は取り直せずデジタルの方が良いけど、
失敗しない上手い人ならフィルムがいいと言うこと、と。
書込番号:5284038
0点
>価格が高いという書き込みが多いですが
正直言って、高価ですね。D200NIKONはどうか?となればやはり今までのノウハウがある。あるいは実績がある。ということから評価されて結びついていくわけで、今回はベースがオリンパスということからわかるように信頼性はパナソニックより私はあると思う。が、ベースがベースだけに考えちゃいますね。
D50にライカレンズ【パナソニック製】が仮についたとして25万円だとしたら。どうするでしょうねえ。
手振れ補正のレンズがいくら名前がライカだとしても。
ニコン70−200VRがレンズ代22万円。これは相当評価が高いし作りもかなりよい。比べちやうのは私だけ?
書込番号:5284183
0点
その通りで御座いますね。今回パナソニックは商品戦略を誤りましたねえ。ペンタやソニーとおなじ価格帯で出すべきでした。ツアイスやズイコー等に比べればライカ印レンズは良くないと個人的偏見では思っております。
書込番号:5284218
0点
カメラのLeica、レンズのZeissとどなたか言っておられましたが、その通りかも・・・。
書込番号:5284356
0点
GasGas PROさん
「ツアイスやズイコー等に比べればライカ印レンズは良くないと個人的偏見では思っております。」
というのは具体的にどの点でしょうか?
私としては、このL1レンズSPECを見ている限り、他のメーカの物と遜色ないと思いますし、何より「ライカ基準」をクリアしている実績を考えると、ディストーションやビグネッティングなども業界のTOPレベルではと思っております。
それともL1でとれた写真に対するフィーリングが主観的に好きになれないと言う意味でしょうか?
ニコンの実績だとか、しょうもない過去の実績ではなく、奥深そうなご発言だったので、ぜひ教えてください。
書込番号:5284415
0点
D200やEOS30Dより高いですね。
松下は一眼レフとは何かわかってないんじゃないですか?
ボディ単体で売らない=キットのライカレンズを使え
ということになるので、レンズが交換できるという一眼レフの長所を分かってないですね。
書込番号:5284654
0点
趣味のカメラを買うのに合理的な理由なんか要りましぇ〜〜〜ん!
お金に余裕がある人たちは、気に入ったものをドンドン買いましょう。
買えない人たちが、血相を変えて買わない理由を探してますね、プッ
書込番号:5284680
0点
↑気に入るだけの理由が無ければ買わないのでは?
ハーケンクロイツさんは考え無しに何でも買えるお金持ちなのかな?
それと、いちいち改行は要りませんよ。見づらいです。
書込番号:5284925
0点
高いとは正直思いつつも、これが本当にライカのレンズの写りをするのであればお買い得かもと思う次第です。私はツアイス、ライカ、ニコン、キャノン、ミノルタと使いましたが、ライカの一眼レフの50ミリF2は驚くべき発色となんともいえないボケで、(形を残しながらぼけていくので、非常に立体感があります。)他のレンズとは全くと言っていいほど違いました。あと、フィルムの写真は画素数に換算すると3500万画素ほどになると何かで読んだ記憶があります。
書込番号:5284980
0点
Rレンズ1本にも満たないL1が高いとおっしゃっている方々が集まっている掲示板です。それなりの機材を持っている方とは見方も違います。
どこの誰が投稿したかもわからないコメントを真に受けている人もいないとは思いますが、嘘や噂や他人の価値観に踊らされないで、買うか買わないか、高いか安いかは自分で判断してください。
L1が安いと思って買う人はここの板など見てもいないと思います。
書込番号:5285566
0点
我が輩はdigilux3の発表を待っているのだよ、
しかし、なんだ!ストラップの吊り具だが・・・いかんな、安物デジ一眼みたいで、
まあEOS−5Dのような鋼板打ち抜きのような酷さでないところが救いではある
とりあえずソリッドな感じは醸し出しているが・・・
やはりここはアイレット+吊り輪の仕様でいきたいもんだな、
あっ、それ〜と軍艦部の無駄な平面が妙に気になるわけだ、
digilux3であれば当然定石にのっとり、軍艦部は白銀だわな、
それが、黒塗装に白いライカロゴの可能性も捨てきれん、
それはそれで十分に魅力的ではあるのだが。
書込番号:5286106
0点
5D+24−105Lよりは安いですね。
書込番号:5289230
0点
Wind_from_Leicaさん こんにちは
道具は、その人の使い方使う目的にたいして適しているか適していないか、また人の好みのありかたが評価の大部分でわないかと思います。私などはスナップと取材の記録写真だけですのでメーカーは別にどれでなければイヤだとは思いません。どのレンズとボディの組み合わせでも被写体に適した組み合わせであれば機材へのコダワリは無いのですが記録の写真が多いためボケは好みません。私にとって良いボケ方などは必要でなくフレームの中全てにピントが合っているような写真を求めてきました。個人的偏見とはこのあたりなのですが、ズイコーやツアイス、ニコンを好むのは単純に自分にとってはっきり写るレンズという感じ方だけです。写真作品を作らない人間の感じ方に過ぎません。不快に思われたらお許しください。
書込番号:5289873
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
実機見てきました。確かに良いカメラだと思います。かっこいいです。しかし、どんな方が買うのでしょう?中身はE330と大差なく値段はプラスαどころかプラスα100ですよ。あのレンズはいくらですか?そんなにいい写りかな?その割りに今までコンデジで評価されてた記憶もないゾ。きっと雑誌では評価されても売れない機種です。残念です。
0点
はい、私は買いました!
もともとパナのデジカメはLC1以外あまり好みではありませんでした。
しかも色々言われていますので迷いましたが手に取って即決しました。
色んな評価はありますがこのカメラの良さがわからないのも如何なのか?と思います。(もちろん短所も)
持って、触って、操作して楽しいです。
ちなみに14日にK100Dを購入しましたが本体に好みの単焦点
3台と合わせるとL−1が少し安いです。(笑)
価格相応の価値を私は感じます。
色んな評価はありますが味のある画質は非常に満足しています。
書込番号:5282904
0点
最近の書き込みは関係者の方でしょうね。
必死なんでしょうねメーカーさん。
惑わされずに実写してから決めるのが身のため。
この価格ならお金が余っているか馬鹿でなければ確認するでしょう。
βから進化したのはノイズ処理?
ピンボケな描画はさすがです。
さすがプッ・レ・ミ・ア・ム
APSサイズCCDのカメラがα100をきっかけとして
ブレイクしそうな昨今4/3のCCDの存在価値は
コンデジでしか生き残る道は無いでしょう。
書込番号:5283008
0点
中身が同じで機能も上のE-330買ってください。
このカメラのせいでフォーサーズの評価が下がるのは
オリンパスユーザーとしては迷惑です。
書込番号:5283079
0点
楽しみにして実機を見に行きました。
が、、なんかがっかりしました。
とにかく値段が高いです!!値段に見合う質感、高級感を持たせて欲しかったです。あれならE-330はかなりお得なカメラです。一緒に行った妻が買う気満々だったのですが、『カタログのイメージと違う。なんか格好良くない・・』と言ってました。となりのα100の方が光って見えました。
パナさん、値段高いですよ・・・。
書込番号:5283264
0点
[5283008] タナカ・ヒロシさん 2006年7月24日 00:36
最近の書き込みは関係者の方でしょうね。
ネガティブキャンペーンご苦労さん。
書込番号:5283343
0点
Panasonicのファンの方はお買いになるでしょうね。
私は,まだ迷っています。 オリンパスのE-1の後継機がなかなか出ないのが原因です。 最近では,これに20万円払うなら後10万円足して(実際にはもうちょっと少なくて良い?)ZUIKO DIGITALのED 35-100mm F2.0を買った方が良いのではないか? などと思いながら,かろうじて踏みとどまっています。
私の場合どちらかといえばPanasonicよりはオリンパスファンなのでそのようなことになっていますが,アンチがいるということは,Panasonicも結構なブランドですね。
書込番号:5283369
0点
こいつのLEICA版こそがデフォであ〜〜〜る!!!
Pana版はどちらかといへば、『無印お値打ち商品』なのだよ、
我が輩はdigilux2、D-LUX2、C-LUX1、とすでに3台の
デジLEICAを所有するが、元となったPana版とは大チガイ!
ボディ筐体のプレスが違うのは当然だが、添付ソフトや
仕様までもが違っているのだ、、、
そこらへんがマカーである我輩には嬉しかったりするわけだ、、、
LEICA版であれば35万くらいの値札は付くはずであるが、
それにくらべ多少のイナカ臭さが漂う外観のL1が25万というのは
まあ、妥当な線だな。
こーゆー商品っつーのは買いたいヤツは買うもんだよ、
欲しくても買えない貧乏人が「買えない理由」を「買わない理由」に言い換えて
掲示板に妬みを書き連ねるだけだよ。
書込番号:5283450
0点
私もこのカメラには魅力を感じますけどね。実機はまだ見ていません、なるべく見ないようにしようかなと考えています。E-1後継機が出るまで。
このカメラ高い高いと言われていますが、もしE-330に14-54mm F2.8-3.5 を付けて買うとすれば実売15万になりますね。L1が実売22万円、その差7万円。前者の場合はもう価格がこなれて来てこの値段です。L1はまだ発売されたばかり、価格がこなれてくれば20万でしょう。その差は5万円。ボディはプラがマグです。マニュアル機能の充実、レンズは手ぶれ補正付き、ただし防塵・防滴なしレンズ。多分ボディが3万円の差、レンズは2万円の差、と考えれば実に妥当な線だと思います。それでも高いというなら前者の組み合わせも高いということになります。
マグボディは良いですよ。5060WZを持っていますが、質感においてE-330よりも上です。最近出番が非常に少ないですが手放す気はありません。このカメラも出た当初は、オリンパスさん何とも不恰好なカメラを出すものだ。と呆れた事があります。所が実際に手にとって見たところ心が豹変。欲しいカメラナンバー1になってしまいました。その後手に入れました。テレコンもワイコンも序に買ってコンデジに10万近くも使ってしまいました。L1も見たらその二の舞になる可能性があるのでE-1後継機が出るまで見ないことにします。でもE-330持ってるから・・・買わないかな。14-150mm レンズだけ欲しい。
L1が月3千台の生産、買う人がみんなパナソニック社員なんて誰が決めたんですかね。買うにしてもカメラに興味がなければ買わないと思いますよ。NECに勤めている弟がいますが、パソコンは社内では買わないと言っていました。社員価格よりも秋葉で買ったほうが安いとか。車関係の知り合いもいますが、社員価格よりも値切って買ったほうが安いとか。ただ車の場合は他社の車で通勤は気が引けるとかも言ってましたけどね。カメラ持って会社に行くわけじゃないしね。何処のカメラ買おうと勝手じゃないんですかね。パナソニックに勤めている人に聞いたら、薄型テレビを自分が買うならアクオスとかも言ってました。
書込番号:5283471
0点
>我が輩はdigilux2、D-LUX2、C-LUX1、とすでに3台の
>デジLEICAを所有するが、元となったPana版とは大チガイ!
>そこらへんがマカーである我輩には嬉しかったりするわけだ、、、
だからね、ハーケンくん、、、、
持ってるっていうウソは、まぁしょうがないけど、それをもとにして想像の使用感を書いちゃだめだよ。
書込番号:5283685
0点
発売1週間前にtwin21にさわりに行きました。昼前だったせいか閑散としていました。1時間後の帰るころには少し増えました。美人のモデルさんが待機していて展示機で自由に撮影できましたので、3回に分けて100駒ほど撮らせてもらいました。β機という理由で、撮った画像は残念ながら持ち帰りできませんでしたが、A4にプリントしてくれました。
全体の印象:まあよいカメラだと思う。
1回目の結果を液晶で見たらポートレートではアンダー目の露出に見えたので、2回目から+0.7段しました。プリント結果は液晶どおりでした。この液晶は優れものです。ピントも問題ありませんでした。
レンズはライカの味わいが濃厚だと感じました。ぼけがきれい。立体感がある。歪曲収差が極めて少ない。シャープだがかりっとはしない(このあたりは国産?レンズユーザには特に最初はもの足らなく感ずるかも)。おまけに手ぶれ補正付き。(これがDMR用に発売されたら20万オーバーでも・・・。)
その他の気に入った点:(ゴミとり、手ぶれ補正+)外観デザイン、全体としての操作性、ダイヤル・絞りリング式は視認性が良くやはり使って楽しい、金属ボデー(ただしさわっても高級感はあまり感じなかった)。
改良して欲しい点:シャッタは1/3段単位だが、最高速側と最低速側がダイヤル操作できない。中途半端。1/2段単位で良いからせめて最高速(1/4000)〜2秒くらいは同軸ダイヤルにして欲しい。より低速側は別ダイヤルでもよい。ファインダ視野率100%。測距ポイントを横5点、縦3点にする。1000万画素。
なおボデーとレンズの単売意向もあるようですが、「当初は、レンズだけの注文が多くなってセット注文者へのデリバリが遅くなるのを避けたいので」とのことでした。これは杞憂だったかもしれませんね。
(お断り:筆者はライカDMRとオリンパスE-500(E-1後継期待)ユーザで、これ以外のデジ1はまともに使ったことがありません。)
書込番号:5283800
0点
ワイルドSTさんの言うとおり。
私も価格は妥当だと思います。
オリンパスですと、E-330(+マグネシウムボディ)+ZD14-54mm(+手振れ補正)の価格との比較になると思います。
発売したばかりですし、とても高いとは思えません。
また画素数の多さとか、CCDの大きさばかりに優位性を唱える人は、フォーサーズ関連の板ではお呼びじゃないと思うのですが…。
書込番号:5283824
0点
ボッコちゃんさんに一票。
価格は仕様からもできばえからもそんなに異常とは思えません。
価格は以下のような特徴をどう判断するかにかかっているとおもいますし、またそれぞれは各人、無視したい要素とか、ぜひ強調したい要素とか、いろいろとあるとおもいます。
E330システムに対して大きくは以下のような差があります。
BODY
・マグ
・シャッターダイアル
レンズ
・ライカブランド
・手ブレ補正
・絞りリング
みなさん上記にはそれぞれどの程度の重要度をお考えなのでしょうか?
フォーサーズのCCDの大きさといいますが、
私としては、ノイズも我々ユーザの写真表現要素の一つだと思います。フィルムにも当然ノイズがあります。
「ノイズがある、あるいは大きいのは写真としておかしい」ということをいうとしたら、それはその方の写真の撮影方法がそうだと言うだけのことでしょ?
ノイズをどう表現できるかは我々にとって大事な要素です。
ノイズがあるかどうかではなく、自分にとって許せるノイズか許せないノイズかで論議しませんか?
書込番号:5283887
1点
私はすべて詐欺に近いと感じています。
消費者を馬鹿にした、売り方、広告の仕方、発表の仕方、セットにした売り方、値段の付け方その他もろもろ。
LUMIX DMC-L1 レンズキットに関して、馬鹿にした売り方に対しての説得力がありません。
フォーサーズ関連の板ではお呼びじゃないと思うのですが…。とおっしゃる方がいますが、
実際の説得力がどこにも示すことが出来ない商品は詐欺に近いと言う結論に達すると思います。
単に妥当だとかでごまかさず、2倍とも言える、10万円以上の差額を何らかの形で表現し、説得してもらいたいものです。
書込番号:5283904
1点
上記は個人の事を言っているのではありません。
メーカーに、腹立たしい感情をのべているのです。
書込番号:5283947
1点
おい、どーする?
こいつ(>>DAN3さん)『詐欺』って書いたぞ。
まっ『詐欺に近いと感じています』って・・・ちょっとかすったかな〜?(爆笑
へへへ、さっ、お次の方、ドゾ
書込番号:5283975
0点
ハーケンくん、想像で使用感を書くのはよそうね、っていうアタシの指摘にはどう答えるのかな?
ヒトサマに茶々入れてる場合じゃないよ(笑)
DAN3さん、ハーケンくんにつっこまれるようじゃだめですよ〜。
書込番号:5283997
0点
パナソニックさん詐欺呼ばわりされているよ
35mmのCCDって高いのね
書込番号:5284005
0点
はーい。新種の杜若さん
でも、ここは、ゆう一思ったことを自由に書ける場所ですから。
ハーケンクロイツさん の気持ちも良く解ります。
書込番号:5284019
1点
タナカ・・・さん
>最近の書き込みは関係者の方でしょうね。
必死なんでしょうねメーカーさん。
惑わされずに実写してから決めるのが身のため。
この価格ならお金が余っているか馬鹿でなければ確認するでしょう。
こう言った下種な発言は勘弁してほしいですね。
思い込みや自分の尺度が全てな発言は必要ない言葉だと思います。
私は自分の尺度で良さを感じ購入した訳ですので全く面識もない方に馬鹿よばわりや職業を決め付けられる覚えは全くありません。
おまけに的も外れていますが・・・馬鹿でもないと思っています。
以前の書き込み見ましたが言う必要もないようでした。失礼しました。
本題ですが購入しての感想ですが触っていて楽しいです!!
天気が悪く撮影出来ませんがist-DSにペンタの単焦点レンズを装着して眺めている満足感と同じで眺めているだけでも所有感があるカメラです。
私は本来、性能や装備、高画質は決め手ではなくて物としての存在感と好みの画質なら価格と照らし合わせて判断します。(L1も充分に高画質に入ると思いますが)
いくら低価格で高画質でも味がないと自分が判断した物はNGです。
物に対しての考え方や価値観は人それぞれです。あくまで私の思い入れでの感想です。
書込番号:5284051
0点
注
消費者を馬鹿にした、
と、
面識もない方に馬鹿よばわり、
とは、
の馬鹿は、全く意味が違います。
書込番号:5284113
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
本日ビッグカメラでL1を触りまくってきた者です。
良いですねぇ!!!。
もう完全に虜になりました。
現在資金が無く、買える見通しは全くたちませんが・・・・・・(ドウシヨウ・・・、イッソ30D売っぱらって・・・??)。
デザイン、操作性、質感等は正に官能的でしたね。
画質は皆さん仰っている通りかもしれませんが私には充分と思いました。
何よりもレバー、リング、ダイヤルで事足りるその操作性は、「カメラってこうだったんだ」って経験も無いのに納得させられます。
キヤノンをナンバー1に各カメラメーカーが素晴らしい画質の写真を叩き出す"デジタル機器"を次々に市場に投入していますが、そんな状況下で電気屋が"カメラ"を作って売り出す・・・、楽しい時代になっているんですね(笑)。
それとファインダーの突出についても自分なりのストーリーで理解できました。
きっとパナは液晶をはめ込みにするかフリーアングルにするか最後迄大論争だったのではないでしょうか?。
もつれにもつれて他の部分の図面を確定せざるを得ずどちらになっても良いように(フリーアングルになった場合の出っ張りに対応できるよう)ファインダーを少し突出させたのではないか?。
で、結局は販売高よりも元々の商品開発コンセプトのほうを採ったのではないか?
あのデザインにフリーアングルはやはりちと無理があるように思います。
鼻の脂が液晶に付く心配も無いしかえって良かったと思います。
(かなり無理のあるストーリーだと承知しています。ご容赦を)
(当分買える見込みはたちませんので)もし路上でL1をお持ちの方と出会ったら(嫉妬心を押し隠し)敬意を表して道をあけようなどと一瞬卑屈な考えをしましたが、直にこの思いは間違いであることに気付きました。
他人に「道を譲ろうかどうしようか・・・」などとプレッシャーを感じさせる前にもう脇道にそれて、「さあ回り道を楽しもう」みたいな人がさり気なく持っているカメラ・・・・・・、
それがL1なんだろうと思いました。
1点
>電気屋が"カメラ"を作って売り出す・・・、楽しい時代になっているんですね(笑)。
電気屋が作るカメラが一番カメラらしい、のも皮肉ですね。
E300とNIKONを使っているのですが、軍幹部にE300は液晶がないのが不便だったのですがこちらの方はシャッター速度ダイヤルがついてめっちゃ使いやすそう。NIKONのF4を彷彿させる懐古調操作感覚を目指してるのも皮肉といえば皮肉。
RD1より洗練されてさすが。こう来なくっちゃあ、ライカレンズが泣くってものです。
レンズのみの販売はないのでしょうかね?
書込番号:5282389
0点
>イッソ30D売っぱらって・・・
D70、30D、シグマ170-500o、3つとも売れば
3万+10万+3万で16万円にはなります。
他のレンズも売れば軽く買えると思いますが,,,
書込番号:5282524
0点
いっそ、レンジファインダーにすれば、もっとコンセプトがはっきりしたのに・・・・。
無理なデザインの、無理な一眼レフのような気がします。
レンジファインダーで、ライカレンズで、24万円なら、コンセプトが伝わるような気がするのは、私だけでしょうか?
レンジファインダーで、ライブビューを搭載すれば、主張がもっとはっきりします
以前のスレでも書きましたが、一眼にしたいのなら、PEN−FTのようなコンパクト一眼であって欲しい。
ハーフサイズとほぼ同じ面積のフォーサイズが生きてくるのでは??
いずれにしても、私にはL1のコンセプトが伝わってきません。
ちなみに現在の私の愛機は、α100、A200、オリンパスPEN−FTです。(^_^;)
書込番号:5282533
0点
皆さん、おはようございます。
OLYMPUSフォーサーズのユーザーです。
業界者さんの前半部分に同意です。(後半部分はPENを使っていないのでノーコメントと言う意味で)
大きさと各ダイヤルの質感は一歩譲って、レジファインダーでしたら私も購入したと思いましたね。
今回はそんな訳で購入はパスですが、第二弾第三弾を期待したいですね。
頑張れPana!です。
書込番号:5283358
0点
レンジファインダーでライブビューとはどういうパナソニックのコンセプト・主張ですか? 「自分たちも一眼レフ市場に参入したい」というのがパナソニックの主張と思っていましたが,勘違いですかね? そういえば何かカメラそのものに対して主張していましたね。 ライカ,手ぶれ補正 に目がくらんでいました。
書込番号:5283373
0点
そうですね。
「自分たちも一眼レフ市場に参入したい」という一点だけの思いが強すぎて、中途半端になったのかも・・・。
L1のデザインは、ライカカメラを意識して無理にレンジファインダーっぽくした事を感じさせます。
それが逆に、ライカの偽モノっぽさを匂わせてしまっている?
ライカを意識するなら、ライカ=レンジファインダーですよね。
機構的にもしっかりしますし・・・。
また、ペンタ部の無いサイドミラー?方式は、そもそもオリンパスが、PENーFにおいて、画期的なコンパクト一眼レフを発売したときの技術だと記憶しています。
http://www.kitamura.co.jp/museum/01_one/oly_6610pen_ft.html
「サイドミラー技術を生かし、フォーサイズだから、こんなに小さい一眼レフができた」
とか、
「ライカレンズを究極に生かし、あえてレンジファインダーで問う」
なんて、コンセプトのカメラをpanaが主張する夢を見たのです。
書込番号:5284179
0点
業界者さん
「ライカレンズを究極に生かし、あえてレンジファインダーで問う」
マウントをどうするのでしょう?
マウントそのものは自社デジタル製品を作るほうを優先しますからライカはおそらく提供しないでしょう。
他社マウントでライカがレンズ技術を提供しますか?
さらに独自マウントで一気にいくつもの短焦点レンズをパナが作れますか?
どう見ても無理ですよね。
「サイドミラー技術を生かし、フォーサイズだから、こんなに小さい一眼レフができた」
これも無理ですね。
今回の大型レンズを見ても分かるようにフィルム技術とデジタル技術は異なりますので、フィルムカメラのような小型化は不可能です。
無理に本体のみ小型化しても無意味でしょう。
フォーサーズのコンセプトはデジタル専用設計で、なおかつ小さいセンサーのため35mmフィルムの普及機の大きさと焦点距離を維持するという考えだと思います。
あれだけパナの企業姿勢をしつこく叩いた人が・・・・・
もう少し正しくフォーサーズ規格を理解したうえで叩いているかと思ってました。
「panaが主張する夢を見たのです。」
夢ですか?
んーライカが作った後ならレンジファインダータイプは有るのかも?
小さい一眼はイメージセンサーの立体化技術などが進化すればあるのかも?
書込番号:5284666
0点
皆さんレス有難うございました。
L1についてはいろんなご意見があるのは承知しておりますが
実機に触って思いのほか良い印象でしたので勢いで書込みした次第です。
趣味の世界の話ですから、
欠点をもちながらもこういう作り方があっても良い、いやあるべきだ!と思います。
できれば売れないで欲しいなぁ、と思います。
で、パナが投売りしてくれたらなんとか買えそうかな・・・(自爆)。
あるいは何故かキヤノンの方が大勢買ってくれて、で画質に満足できず中古市場に大量に出回る→それを買う・・・。(卑屈だなぁ)
teraちゃnさん
D70板でずっとロムしておりました。いろいろと勉強させて頂いております。感謝です。D70はボロボロになるまで使っていこうと思っております(10年以上の長期保証にも入ってますし・・・(笑))。
書込番号:5284799
0点
道からそれたレンジファインダーなんていらないです。
王道を行って欲しいですね。
ずっと誹謗中傷の嵐だったので、スレ主さん同様
思ったよりもいいなと思いました。
ただ問題は画質ですね。
誰かがE330との画質比較をしてくれたらエンジンなのか
センサーなのかわかると思います。
書込番号:5284871
0点
LC1の時はすぐに買って自分でも画像アップしましたし、サンプル画像もソコソコ出てたのですが、L1ユーザーさんの画像はアップされないですね?
やはり売れていないのでしょうか?
自分的には思川さん と同じくかなりいいカメラだとは思いますが、やはり価格がネックに・・・。
LC1もノイズが多目ですが、このL1もピクセル等倍で鑑賞するのではなく、プリントアウトしてこそのカメラだと思いますよ。
出来れば欲しい・・・。
書込番号:5284890
0点
中望遠パンケーキレンズさん
> マウントをどうするのでしょう?
フォーサーズマウントですよ。
そして、松下製ライカレンズのことです。
純正のライカレンズを搭載するわけがないでしょ(笑)
> どう見ても無理ですよね。
無理じゃないですよね(^o^)
> 今回の大型レンズを見ても分かるようにフィルム技術とデジタル技術は異なりますので、フィルムカメラのような小型化は不可能です。
えっ??不可能ですか??
フィルムパトローネの容量があれば、集積化は可能だと思いますよ。
フォーサーズの焦点距離は、35o換算で2倍ですから、コンパクトにすることは可能ですよね。
> あれだけパナの企業姿勢をしつこく叩いた人が・・・・・
もう少し正しくフォーサーズ規格を理解したうえで叩いているかと思ってました。
そうです。企業姿勢を叩きました。それは製品企画ではなく営業姿勢です。フォーサーズ規格の理解とは関係ない部分です。
また、中望遠パンケーキレンズさんとは違う部分でフォーサーズの未来に期待を見出したいんですが・・・。
もしフォーサーズのコンセプトが、デジタル専用設計で、なおかつ小さいセンサーにもかかわらず、35mmフィルムの普及機の大きさと焦点距離を維持するという考えだとすると、35mmフィルムの普及機の大きさを維持できているAPS−C陣営に駆逐されるでしょう。
そういう意味もあって、フォーサーズの強みを別の視点で生かせないものかと考えたのです。
中望遠パンケーキレンズさんのように、フォーサーズ規格を極めて正しく理解していないからかもしれませんが(笑)
無知ですみません。m(__)m
書込番号:5285301
0点
業界者 様が最後におっしゃったことは,一部当たっていると思います。 中望遠パンケーキレンズ 様のおっしゃることは,そのとおりですね。 私も最初は,フォーサーズはCCDが小さいんだから,OM-2より大きいのはおかしいんじゃないの? と思いました。 今では,仕方ないのかなと思っています。
私もL1が買えると良いのですが。
そう書くと お金がないやつが と切り返されそうなので,少し弁解しておきますが,私はオリンパスのE-1で一式そろえてしまいました。 同時に次期E-1への貯金も始め,L1 2台くらいならすぐ買えるくらいまで貯まっています。 それで,買ってみても良いのですが,どうしても私のシステムの中での居場所が中途半端な気がして踏み切れずにいます。
パナソニックファンの方で,まだ一眼レフシステムを構築なさっていらっしゃらない方が何人いらっしゃるか ということがこの”カメラ”が成功するかどうかのポイントではないでしょうか?
書込番号:5286722
0点
えーっと私も表現に刺があり過ぎたこと反省しています。
申し訳ございませんでした。
>35mmフィルムの普及機の大きさを維持できてい>るAPS−C陣営に駆逐されるでしょう。
>そういう意味もあって、フォーサーズの強みを別の視点で生かせないものかと考えたのです
フォーサーズの強みは私は極端な小型化に成らず、以下の2点になるのでは無いかと予測します。
1 レンズとセンサーの口径比が大きいことは、小さい範囲に光を集約できる構造に成ります。さらに光を垂直に当てている。この構造は扱うことが出来る色数を増やしていくのに有利だと思います。いわばRAWの高ビット化ですね。デジタル機器は高ビット化して情報速度を高速化させますので、私はデジタル機器としてこの構造は有利と捉えています。
2 空きスペースが結構多く成っている。OMおよびライカが少数の熱烈な支持者を得たのは小型化に成功したからですが、逆に言えばAFユニットなどを設置するスペースを無くしマイナーに成ってしまいました。これは撮影を便利にするユニットを設置する空きスペースが少なくしてしまったことが要因に成っていると思います。
今回液晶表示が可能になったのも空きスペースの活用による側面は大きいですし、今後AE、AF、AFWユニットも余力をもって大きく優れたものを設置することが可能になります。
実際オリンパスは現在、矢継ぎ早にこの手の特許を多数申請しています。
私は以上の2点がフォーサーズの利点に成ると考えています。
焦らずゆっくり行きましょう。
今回の騒動のようにユーザーも企業も無駄な焦りはろくな状況を生み出しませんから・・・・・
書込番号:5287154
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
http://ad.impress.co.jp/special/lumix_l1_2/
パナのサンプルの一枚目、『京王多摩川の駅前にあるangeという小さな花のテーマパーク』とありますが、
この場所は“ユネスコ村・ゆり園”です。
どうでも良い事かも知れませんが、6月に撮影しに行った場所なので気になりました(^^;
0点
自分も先月2回程、行って来ました。
フォーサーズ機(E-330)で撮影した物です。
最初の時は余り咲いていなかったので、フィルター付けて遊んでますσ(^◇^;)
http://ichibey.exblog.jp/3718059/
2回目の時は少し青空出てくれました。
http://ichibey.exblog.jp/3753382/
書込番号:5281948
0点
>ichibeyさん、こんばんは。
ここのユリは迫力有りましたね(^^)v
私は雨の日でしたので、空を入れない様に撮ってばかりでした。。。
青空を撮っているichibeyさんが羨ましいです(^^;
このサンプルと私の写した似たような写真があります。
ちょっと遊んでいますがw。
私のブログの6月の中の『ユネスコ村・ゆり園−Vラスト 62)』、この中の07番目が同じ場所から写したモノです。
>楽天GEさん、こんばんは。
私も京王フローラルガーデン ANGE のHPを確認しました。
でも、ANGEにユリ園はなさそうですよね。
書込番号:5282004
0点
今年は土日天気悪い日が多過ぎますよねσ(^◇^;)
この時は、ほんの一瞬だけ青空が少し出てくれました。(この後、白い空になりました)
パナのサンプルは百合の色と間に立っている木の感じから見るとユネスコ村の
百合園と思われますので、angeで撮影した物と混じってしまっているみたいですね。
書込番号:5282274
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
β機と比べてとてもレスポンスが良くなってます。
β機は、一体何だったんだろうか?
何は、ともかく、L1の開発陣の方、お疲れ様でした。私としては、良く発売日に間に合わせた!感動した!でした。
連写のテストをして見たのですが、手持ちの256MBのSD一杯まで撮れてしまいました。
他のテストをするのに、削除が大変でしたw。
連写の動画です。ブログでは有りません。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=5125
ライブヴューでの撮影のレスポンスの動画です。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=5127
まずは、ここまで、高感度テストや手ぶれ補正のテストは後ほど、アップします。
休みの日は、人が多くて撮影しにくいです(苦笑)。
0点
L1ライカレンズの手振れ補正テストをアップしました。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014999081.html
どうやら、α100やK100Dの手振れ補正機能に軍配が上がる様です。
書込番号:5280910
0点
Junki6さん田舎で実機に触れない身としてはとても嬉しかったです。
このカメラの高感度ノイズが問題に成っています。兄弟機のE330よりもノイズが多いらしいです。
ですがRAWのサイズがデカい(1枚14.3MB)らしいという点をあわせて考えますと、おそらく色のりにこだわって作られた機種なのだと考察できます。
ノイズを残しても色情報は除去しないという考え方なのだろうと思います。
またコントラストやシャープも弱めな点を考えますとレンズやセンサーを生のまま使ってもらおうというコンセプトのカメラなのだろうと思います。
こういった設計は自分で後処理する時に癖が少ないので行いやすいという利点を持ちます。
またノイズ除去はカメラ側で行うよりもパソコン側で行った方が多様な処理が可能ですし、
またシルキーピクスを付けている点を考えても自分で複雑な後処理をする人をメインターゲットにすえた商品かも知れませんね。
ライカレンズとNMOSを生のまま使いこなしてください。
という真っ向勝負をしかけたカメラなのかも・・・・
書込番号:5280958
0点
junki6様 こんにちは
試写ありがとうございます
1/15秒でこのぶれ具合ですか・・・
手振れ補正機能のないレンズと大差ないような気がします
ニコンのVRUの1/2秒でももう少しシャープに写るんじゃないでしょうか?
書込番号:5280997
0点
もっと後で、アップしようと思ったんですが出し惜しみしても仕方ないので、準備が出来ましたんで、ご覧下さい。
Panasonicのプレミアム一眼L1の高感度&低画素のテスト
http://ameblo.jp/junki6/entry-10015000115.html
です。意外と悪い印象では無かったです。
レンズの補正効果は、疑問なところが有りました。
MODE1を使用しています。
書込番号:5281025
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
>画質は良さそうかな。
言っても撮像素子の大きいのには・・・、どうなのかな?
書込番号:5278923
0点
ファインダーを覗くときに利目が右目の人だけではなく左目の人も居ます。
LC1では眼鏡を掛けていて眼から離れていても、左目で覗くと液晶画面が鼻にかなり当たり正面に構えられないので、これ位飛び出していても良いのでは‥‥確かに接眼部のデザインとしてはLC1の方がスマートですがデザインよりも使い易さを重視した?
或いは眼窩の窪んだ外国人ユーザーからの要望?
書込番号:5279322
0点
店頭で触ってきましたが、結構良いというのが印象です。
4/3なので元々購入対象にはしていませんが。
R-D1sのレンズ集めにも軍資金が必要で他に手がでないのもあります…
一応店頭で試写させてもらったのでアップします。
画質もぼけも私的には悪くないですね。特に良くもありせんが…
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=865939&un=97183
書込番号:5279337
0点
失礼
<5278808>『ファインダーとレンズの中心線をあわせてほしかった』へのレスでした。
書込番号:5279338
0点
ん〜? でした。
(2、3分でいじるの辞めました。)
(ちなみに、上面のロゴが防犯タグで隠れていました。(まさか意図的?なわけないか。))
書込番号:5279747
0点
私も早く現物を見てみたいです。地方なので近くに大きなカメラ店がありません。大きな家電屋はあるのですが、カメラはコンデジしか置いていません。しばらく忙しいので見にいけませんね。興味はあるんですけど。
でも、E-330よりも質感は良いと思うんですよねプラとマグですしね。5060WZなんかE-330よりも質感は良いですよ。質感が優れているので5060は手放せません。写りはデジイチとは比べようもないですから出番は少ないのに、持つ喜びみたいなものがあるんですよね。5060なんか出たときは何とも不細工なカメラを出すんだ。と全く興味なしで見る気もしませんでしたが、一度手にとってからは心が豹変しました。L1もそんなところを期待しています。E-1後継機が控えているので買えないですが。
書込番号:5279938
0点
私も今日たまたま新宿に赴く用事があったので新宿ヨドバシで
フィルター購入した後にちょっと触ってみましたので感想を少々
(先日実写をアップされた方と同じ場所ですね)
質感は悪くないと思います。
あと、ファインダーは最近K100Dのファインダーを見ているせいか、
別に大きくはないものの見やすい印象を受けました。
測光範囲の切り替えレバー、シャッター速度選択ダイアル、
ドライブモード切替レバーはあれば便利なんでしょうけど、
ちょっと鬱陶しい気がしないでもない。
あとシャッターボタンはシャッター速度選択ダイアルよりは
グリップの上部にあったほうが使いやすいですね。
25万円という金額で欲しいと思うか否かは人それぞれの
価値観によって変わってくると思います。
あっ本体は以外にデカいですね、男性ならもちやすいかも。
それと展示台の脇に印刷された写真がありましたが、
青空バックの建物の写真と花のマクロだったかな?
とても綺麗に写っていたと思います。
なんであれを公式サンプルに出さないのか不思議です。
書込番号:5282307
0点
そうなんです。あの2枚が綺麗ですね。
書込番号:5289240
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










