このページのスレッド一覧(全327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2006年7月24日 17:22 | |
| 0 | 13 | 2006年7月25日 01:30 | |
| 1 | 30 | 2006年7月24日 13:17 | |
| 0 | 0 | 2006年7月22日 13:26 | |
| 0 | 20 | 2006年7月25日 09:53 | |
| 0 | 26 | 2006年7月22日 04:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
M型ライカでもなく、堂々の一眼レフなのにファインダーとレンズの中心線がずれているのはなんとも理解できない。マクロを使っての接写等も不自然な感じがする。これって基本的な設計がどうよ?って感じがするのですが。
1点
ポロ光学系とかいう別の光学系を使用しているそうです。
書込番号:5278828
0点
光路に関しては、E-300、E-330と基本的な構造は同じです。
サイドスイングミラーを使用する構造となっています。
私のE-300も構えた状態でファインダーがやや左に位置します。
オリのHPをご参考に。
http://olympus-esystem.jp/products/e300/feature/index.html
書込番号:5278898
0点
ファインダーのオフセットは慣れれば何てこともありません、液晶に鼻の脂が付かないのですこぶる都合が良いとか。
私はそんなことよりも、このカメラを見るたびに思うのは、なぜファインダーが飛び出ているのかと言うことです。あまりにも不必要に飛び出ています。E-300のファインダーは等倍ですが、E-330は0.93倍です。この理由は背面に可動式の液晶を付けたために液晶が分厚くなった。その為にファインダーが必要以上に先に出てしまい倍率が落ちたと説明されていました。ではL1には可動式液晶がないのでE-300並みのファインダーを期待したのですが、実際はE-330と同等でした。同じファインダーユニットを付けたために液晶の厚みが無い分、ファインダーが飛び出て見えます。実際に飛び出ています。なぜこれをL1用に最適化しなかったのか疑問が残ります。上から見ると凄くかっこ悪く見えてしまいます。まだ現物を見ていないので実際にはどうなのか分かりませんけど。
マウントからミラーボックス、ファインダーユニットからAモード用CCDを取り除いただけでL1に付けてしまったためでしょうね。それ以外はパナソニックのオリジナルなんでしょう。これをもう少しオリンパスと協議してL1用にファインダーを短くして等倍のファインダーにすれば何も言うことは無かったのにとその1点のみが残念です。まあこれも慣れてしまえばなんてことは無いんですけど。E-330で私は十分満足していますし。
書込番号:5278960
0点
白い狼さん へのレスです。
私はカメラを構えるときに3点支持をします。要するに顔の一部をカメラに押し当ててブレを防ぐのですが、これだけ出っ張っていると顔を押し当てるのが難しいような気がします。
本当は出っ張りを無くし距離を短くして等倍のファインダーを実現して欲しかったと言うことです。E-300とファインダー構造は同じなんですから出来ないはずはないと思います。E-330は可動式液晶で倍率が下がったのですから、可動式液晶が無いならE-300と同等を期待したんですが。
書込番号:5279850
0点
まだ現物を触ったことが無いのですが,レンズ+ボディの下を左手で(1点),ボディの左側を鼻の右側または右目の下のほお骨に押し付け(1点),ボディ右側を右手で(1点)の3点支持がやりやすいのではないかと思います。
ファインダーがレンズの真後ろの上側にあると,どうしてもカメラをおでこに押し付けるようにする必要が生じますが,このカメラの場合,ファインダーののぞき窓が左側によっており,なおかつ後ろに引き出されていますので,不自然におでこを突き出さなくても,顔を自然に前に向けた状態で構えることができるかもしれないと感じています。
書込番号:5280162
0点
C社のカメラばかり使ってきたので液晶が
鼻に当たらないのは新鮮でした。
書込番号:5284542
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
発売前にいろんな悪い噂等がありましたので、大手のお店以外は、
在庫しないのではないかと思いましたが、価格コムの取扱店にも案外
在庫店がありますね。
http://www.kakaku.com/item/00501911006/
0点
在庫有り、と言うのは売れてないと言う事かも。
書込番号:5278457
0点
爺ちゃんのおもちゃには良いカメラですね(笑)
私が上級機の最低基準と考えるS9000に負けてますね。
よって高級機の基準(と思っている)R1の敵ではない。
なお1台くらい高いだけが取り柄の商品が有っても良いと思います、
しかしこれじゃ月産3000台で売れ残るかもしれませんね。
書込番号:5278524
0点
まあまあ、そう悪意丸出しにしないで。
駄目なのかも知れないけど、駄目なのはボディなのか
レンズなのか。
ボディは駄目でもいい、レンズがいいなら興味ある、という
人たちが結構いると思うんだ。
4/3ユーザーにとってはレンズは悪くないっていうことにな
れば、それはそれでいいニュースなんだよ。
今はともかく、しばらくすれば絶対バラ売りするんだから。
書込番号:5278577
0点
>ボディは駄目でもいい、レンズがいいなら興味ある、という
>人たちが結構いると思うんだ。
>4/3ユーザーにとってはレンズは悪くないっていうことにな
>れば、それはそれでいいニュースなんだよ。
私もその口です。
個人的にはボディーがそれほどダメとは思わないものの、
コストパフォーマンスがいいとは言えないですね。
Eシリーズにレンズを付けて撮った作例が上がるのが
ちょっと楽しみです。
それと2chでは買った人が現在開封してますね。
E-330も持っているようなので、比較写真が出ると
面白そうです。
書込番号:5278636
0点
<結論>
まさお.さん=タナカ・ヒロシさん
<理由>
・本来「大間違い」と使うところを「大間違え」と使用し特徴的
・S9000とA200は、(本人には)とてもデキがいいらしい
まさお.さん
[5265878]
>>性能はR1が2ランク以上勝ってます、R1はS9000やA200以下ですか ら。
>>大間違え
タナカ・ヒロシさん
[5269381]
>>この描画じゃS9000やA200以下であることは間違えなし。
ハンドル名変えてまでのネガティブキャンペーンご苦労様です。
つ甘いレモンとすっぱいブドウ
書込番号:5278685
0点
気になって仕方ない人ばかりが集まってきているのかと思ってましたよ。
S9000と言えば・・・?
FZ30/50やFZ7、S3IS、H5などと比べてくださいね。
書込番号:5278749
0点
写りは悪くないと思います。
ただ、使ってみたいカメラかと言えば....残念ながら食指が萎えてしまいました。
製品を手に取り、幾度も見た上で、今回の購入はパスです。
先述で写りは惹かれるものがありますので、Panaにはボディー側での更なる熟成を望みたいと思います。
書込番号:5278826
0点
Jpeg画増を安物モニターで評価してもね
私が上級機の最低基準と考えるS9000に負けてますね。
よって高級機の基準(と思っている)R1の敵ではない。
なお1台くらい高いだけが取り柄の商品が有っても良いと思います、
しかしこれじゃ月産3000台で売れ残るかもしれませんね。
ご高尚な写真を見せてもらいたいものだ。
書込番号:5279275
0点
皆さん、いろんなご意見ありがとうございました。
いろんな意見があるからこそ、お店も仕入れしてみるのでしょうね?
中には、かざっておくだけの人もいるのかも・・・(?)
書込番号:5280060
0点
ハンドル名を買えてネガティブキャンペーンの疑惑。
反論は「メーカーの人間か」(失笑)
書込番号:5280399
0点
店頭でちょっと触っただけ、もしくは他者の投稿に踊らされて、コストパフォーマンスがいいとか悪いとか、皆さんよく言ってますね。
僕はそこまで思い込み強くないです。
欲しくても余裕ない人は買わない理由を必死で探しているようにしか思えないです。
いいか悪いかなんてしばらく使いこんでみなければわからないので、僕はそれほど考えずに手に入れました。
癖などは慣れで使いやすくもなりえるので、ここが良かった、あれが悪かった、というのは使用期間をおいた所有者のコメントで聞きたいです。
書込番号:5280773
0点
予約はしていなかったのですが、今日都内量販店に在庫があったのでやや衝動買いに近い気持ちで買ってまいりました。
この前身モデル?となるLC1を初めての高級デジカメとして愛用してきまして、特に不満は感じていなかったのですが、感度と画素数向上とレンズ交換式が魅力的に思えたというのが理由です。
サイズ的には凝縮感のあるLC1と比べ、ふわっと1周り膨らんでいますが、重量感はそれほどの差を感じられなかったところから大きくなったことは必ずしもマイナスではないかもしれません。
私は他に色々なカメラを持っていませんので、平均的に見た時の優劣とかこのカメラが値段が高いのか安いのかもわかりません。
最後に、私が考えるのは、このカメラの価値を決めるのは自分だと思っています。
これから1枚でも多くいい写真が撮れるように頑張ります。
書込番号:5281504
0点
S9000は失敗作でしょう。フジの傑作はF30じゃないの?
書込番号:5286451
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
新宿ヨドバシに実機があり、試写OKだったので早速撮って来ました。
本当は外の景色を撮りたい所ですが(さらに欲を言えば
自然の風景を撮りたい……(^^;)、贅沢は言えませんね。
被写体は店内陳列棚とPOP広告です。
一応、ISO100〜1600を全て試しました。
撮影モードは絞り優先で全て開放、ただしテレ端なのでF3.5です。
(ワイドにすると他のお客さんの顔とか写ってしまうので...、
実際には他にもかなり沢山撮ってます。)
画像は全て無加工です。ロスレス回転ぐらいはしても良かった
かと思いますので、時間が出来たらちょこちょこいじるかも。
まずはこちらをどうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=865669&un=116951
個人的印象では、低感度での写りはばっちり合格です。
操作感も良好で(これは体験イベントで既に分かってましたが)、
それらがこのレポートを「良」とした所以とご理解下さい。
ISO400までは、実用上の支障はなさそうです。
800だとちょっと厳しい、1600は非常用、そんな所ですかね。
レベル的にはD70と同じ(か、ちょっと良い?)程度だと
思います。実は店頭でE-330でも試し撮りしたのですが、
高感度ノイズはE-330の方が一段分少ない印象でした。
キスデジや5D相手だと…もう、ごめんなさい状態(笑)
αは試してないので分かりません。試したかったんですが、
なぜか手持ちのCFを認識してくれなかったので(?)今回は割愛。
さておき、くどいようですが私はこのカメラ(L1)の持ち味は
風景撮影にありと思っているので、最低感度でばっちり
写ればあとはどうでもよろしいです(^^;;;
高感度はご参考ということで。暇があったらRAW画像をノイズ
除去するなどして検証してみますが、わざわざアップはしないかも。
あと気づいたことを少々。
・ライブビューはやっぱり良い。三脚固定時には威力絶大でしょう。
液晶も綺麗でしたよ。被写界深度プレビューも便利です。
・SDは速いのを使った方が良さそう。20MB/sと5MB/sで試しましたが、
RAW同時記録をやると5MB/sではストレスたまりまくりでした。
・RAWのサイズがデカい(1枚14.3MB)。テスト撮影中に1GBのSDが
満杯になったのには焦りました。(JPEG, RAW同時記録で53枚で埋まった)
圧縮RAWサポートして欲しいなぁ…。
・フィルムモードの違いも試しました。結構遊べそうですが、
これで遊ぶぐらいならRAWで撮って後から…がいいですね。
ちょうど、SILKYPIXがL1(とα100)に対応したというアナウンスが
出てましたので、そっちも少し試してみようと思います。
とりあえずそんな所で。ご参考になれば幸いです。
0点
なにかの間違いかと思うような画質ですね。
コンデジレベルじゃありませんか?
手ぶれ補正なしですよね当然?
それにしてもこのレベルで20万はぼったくり?
書込番号:5277747
0点
これはちょっとねぇ・・・
高感度撮影時のノイズ云々の以前の問題ですね。
パナソニックはデジイチのことをコンデジの高級品程度としか理解していないのではないでしょうか?
コンデジのLUMIXではかなりいいものを作ってきたから、ちょっと自信過剰になっているんじゃないかな?
書込番号:5277800
0点
iso400のノイズは、β機とは比較にならない
少なさですね。
問題は、ピントはどこに来てるんだろう?と
中心付近を見回しましたが、どこにもピントが
来ていないような気が(目の錯覚でしょうか)
書込番号:5277854
0点
>問題は、ピントはどこに来てるんだろう?と
私もそう感じましたが、昼寝から起きたばかりだし、眼が醒めてない
かもと思って遠慮しました。
書込番号:5277877
0点
こんにちは
試写お疲れ様でした。
欲を言えばW側の方が誤解が少なかったかもしれませんね。
フォーサーズ100mm相当F3.5の被写界深度がわかっている人は少ないと思うので。
デジイチエントリークラスを購入した初心者で
コンパクト型の方が写りがシャープと言う人がままいますが、
被写界深度の違いとデフォルトでのシャープネスの違いが
理解されていないことが多いです。
ISO800がいけますね。画面全体表示でざらつきが気になりません。(17インチモニター)
無理に地ならしすると、ディテール感が低下、平板になる傾向があるので
このくらいのチューニングが好みです。
ISO400は収穫でした。
手ブレ補正が3段効けば、静物にはISO3200に匹敵するのでOKです。
5Dは別格ですね。発生源での素の状態が良好ですし。
書込番号:5277903
0点
Panasonicの一眼レフはこの程度だったんですね・・
しかも手ブレしてませんか?
言ったいパナは何がつくりたかったのか…
この価格で3点フォーカスというのも消費者をなめてますね。
書込番号:5277906
0点
いやいや そんなことはないと思います。
実をいうと私も最初は ? だったのですが,あとで考えると 店舗内 での撮影とのこと。 照明は多分蛍光灯と思いますが,蛍光灯であの色はなかなかではないかと思います(正直に言えば,写真そのものとしてはあまり好きな色ではありませんが,私が私のカメラで撮ってもあのようにきれいな色にはならないと思います)。
書込番号:5277924
0点
> 問題は、ピントはどこに来てるんだろう?と
あの我孫子さんの白樺湖のと同じ傾向ですね。
それに、全体にコントラストが低く、白っぽく感じるのは私だけでしょうか?
それともライカの味?
高 ISO ノイズの傾向が従来と違って、まるで粒子が荒れたようなノイズですね。
(ちょっと興味があります) それで ISO1600 になると、粒子が荒れてボケた
ようになってしまうのでしょうか。
また、ISO1600 では JPG 高圧縮のような色のにじみと、縞々が出ていますね。
私はこの手にはかなり寛容な方なのですが、ちょっと使えるレベルではない
かな〜と思いました。
書込番号:5277926
0点
LUCARIOさん 今日は
大変勝手なお願いしますが、それぞれの画像のシャッタスピード、ISO感度、レンズの光学式手ブレ補正ON,OFF等のExif情報がダウンロードしても確認出来ない(私のPC環境)ので各画像毎にコメントして頂けませんか?
{例} ↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=37068&key=184841&m=0
書込番号:5277935
0点
他でもサンプルが上がっていますね。
Zuiko Digita14-54mm f/2.8-3.5の比較画像もあります。
dpnow.com HPより
http://dpnow.com/2832.html
人物ポートレートがいい感じです。
カリカリしたところがなく立体感が自然に感じられます。
書込番号:5278031
0点
>パナソニックはデジイチのことをコンデジの高級品程度としか理解していないのではないでしょうか?<------------------
実に的を得ていられる表現ですね、コンデジのレンズ交換の出来るタイプが一眼と思っているユーザーに対しての商品なのでしょうか。そう考えますと納得できるところもありますね。
ライカ印のレンズの色描写はキレイではありませんね、ツアイスとは違います。ズイコーならば異なった描写をするような気もするのですが。
ライカ印をキットレンズとしたことはまずかったのではないかと思いますね、ズイコーのキットレンズも選択可能にするべきだったのでは。それとこの価格設定はどうしたことでしょう?。ソニーとペンタックスが同時期の発売というのに。コンデジからのユーザーを吸い上げる流れならば10万前後の価格の商品が妥当と思いますねえ。
書込番号:5278036
0点
LUCARIOさん、早速の作例ありがとうございます。
参考になります。
個人的にはISO400まで実用でいけると感じました。
後は、質感やシャッター音、撮る楽しさ、ファインダーの見え具合が個人的には評価の分かれ目になるのかな?と感じています。
まぁ、いまだにE-1を愛用していますんで、多くの今時の一般大衆とは価値観がずれいてるユーザーのコメントではありますが。
やはりE-1との作例を見たいと思う今日この頃です。
書込番号:5278041
0点
ん?EXIF情報見れません?
今出先なので、あとで確認してみます。スミマセン。
あとワイ端で、しかも絞って撮った写真もあるにはあるんですが、
人が写っちゃってるんですよ。
しかもピントばっちり、解像感も抜群で(笑)
#いやホント、絞ればもっとカリっとしますよ。
#でもそれはどのレンズでも普通にあることなので、
#わざわざ説明するまでも無いと思っちょりましたが…(^^;
書込番号:5278052
0点
LUCARIO様
貴重な作例ありがとうございました。お礼を言うのを忘れていました。
私はマックですが,撮影時の情報は確認できます。
以下のような感じですが,手ぶれ補正をどうしたかという情報は含まれていますでしょうか?
Make: Panasonic
Model: DMC-L1
Orientation of image: 1
X resolution: 72.0 ppi (pixel per inch)
Y resolution: 72.0 ppi (pixel per inch)
Resolution unit: inch
File date and time: 2006:07:22 11:22:59
Y and C positioning: co-sited
-- Exif IFD --:
Exposure time: 1/800 s
F number: 3.5
Exposure program: Aperture priority
ISO speed rating: 1600
Exif version: 0221
Date and time of original data generation: 2006:07:22 11:22:59
Date and time of digital data generation: 2006:07:22 11:22:59
Meaning of each component: YCbCr
Image compression mode: 2.0
Exposure bias: 0.0
Maximum lens aperture: 3.6 APEX = F3.5
Metering mode: CenterWeightedAverage
Light source: unknown
Flash: Flash did not fire, compulsory flash mode.
Lens focal length: 50.0 mm
Manufacturer notes: 7014 bytes
Supported Flashpix version: 0100
Color Space: sRGB
Valid image width in pixel: 3136
Valid image height in pixel: 2352
-- Interoperability IFD --:
Interoperability Index: R98
Interoperability Version: 0100
-- End of Interoperability IFD, EXIF IFD continues:
Sensing method: One-chip color area sensor
File source: reserved
Scene type: reserved
Custom image processing: Custom process
Exposure method: Auto exposure
White balance: Auto white balance
Digital zoom ratio: not used
Focal length in 35 mm film: 100 mm
Scene capture type: Standard
Gain control: High gain up
Contrast: Normal
Saturation: Normal
Sharpness: Normal
-- Main IFD continues --:
Unknown tag (50341): PrintIM
-- Thumbnail IFD --:
Compression scheme: JPEG
Orientation of image: 1
X resolution: 72.0 ppi (pixel per inch)
Y resolution: 72.0 ppi (pixel per inch)
Resolution unit: inch
Offset to JPEG SOI: 8692
Bytes of JPEG data: 11780
Y and C positioning: co-sited
書込番号:5278112
0点
手ブレ補正はモード1だったと思います。たぶん(^^;
ところで、そんなに手ブレしてましたぁ?
後でもう一辺チェックしてみよっと(汗)
#もしホントなら、プロなら黙って作例引っ込めることろですね(苦笑)
書込番号:5278130
1点
ことろ⇒ところ
…ですね。重ね重ね失礼しました(^^;
実は既に酒が入っております。
注:撮影時には酒は入っておりません(^^;
#あれ?もしかして手が震えたのは酒が切れてたせいかも?(笑)
書込番号:5278191
0点
サンプル拝見しましたが、他の方が言う様に等倍だとどこにピントが
来てるか解らないですね。
リサイズすれば何となく解りますが、ISO400以降はリサイズしても
解らない。ニコンのマニュアル機?あたりに合わせたんでしょうか?
私はE-300を使ってますが、個人的に写りやノイズに関してはこんなもの
だろうなという気がしないでもないです。
ただ、購入を検討している人にはこのサンプルみたら再検討したくなるかもね。
書込番号:5278282
0点
LUCARIOさん ありがとうございました。
LUMIX DMC-L1 レンズキットは最初から評判が良くないので皆さんの意見にも張りを感じませんねぇ。
私もフンフンくらいで終わりそうです。
でも、
試写速報は大変有り難いものです。ありがとうございました。
書込番号:5278347
0点
夕涼み中のよっぱらいです(笑)
様々な感想ありがとうございます。
なんちゅーか、撮ってきた私自身は「このカメラ、お金があったらマジ欲しい!」
とか本気で思ってしまったんです。
目が節穴なんですかねぇ(笑)
#もっとも、掲載出来なかった写真を含めた総合的な評価でですが。
#あと(言うまでもなく?)自己所有のカメラとガチンコ比較もしています(^^;
ま、いいです。主観はそれぞれ言いっこなし、ちゅうことで!
あたしゃマジで貯金にはいりますよ〜(さて、いつになることやら?(^^;)
書込番号:5278462
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
今ヤマダ電機で触ってきました。
CAPAで各評論家の何となく奥歯にものの挟まったような物言いがよく分かりました。
サンプル画像を見て勇んだ行ったにもかかわらず
そっと置いて、もう少し考えよう!と言った気分です。
このレンズをオリンパスカメラで使いたいと言う要求が出そうですね。
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
こんにちは。
昨日発売の写真系雑誌を一通り立ち読みしてきました。
さすがにこの時期とあって、どの雑誌も
K100D、α100、L1と、この7月発売のカメラを
特集してるものがほとんどですね。
あくまで一通りざっと立ち読みしただけの私感に過ぎませんが、
僕はL1って不思議なカメラだな〜と思いました。
α100もK100Dも良いカメラだと思いましたが、
写真を見て一発でほしいと思うような感じは受けませんでした。
(α100はだいたい想像通り、K100Dは思った以上に
素直で良い写りだな〜とは感じましたが。)
ところがCAPAに掲載されていたL1のサンプル写真を見て、
このカメラほしいかも!と感じました。
はっきり言ってこのカメラ、いままでまったくほしいと思ってなかったのですが。w
ただ問題なのはここからで、いろんな雑誌を見た結果、
雑誌によってずいぶん写真にバラつきがあるカメラだということがわかりました。
CAPA、デジタルフォトの萩原さん、桃井さん、根本さんの写真を見る限り、
なんて好みな写真が撮れるカメラだろうと思ったのですが、
ほかの雑誌や同じデジタルフォトでも田中さんの写真を見たところ、
う〜ん、この画質じゃあ・・・と感じてしまいました。
(直感的に感じたことを素直に言っているだけなので
不愉快に感じた方がいらっしゃったらすみません。)
これは何故でしょう?
各カメラの固体差なのか、カメラの設定によるものなのか、
撮影条件なのか、RAW現像のやり方なのか、
理由はわかりませんが僕の目には明らかにバラつきがあるように思えます。
みなさんはどう思われましたか?
これだけサンプル写真がない、ないと騒がれていたカメラなのですから
きっとたくさんの方がご覧になってると思います。
みなさんの感想にすごく興味がありますので
ぜひ教えてください。
よろしくお願いします!
0点
>これは何故でしょう?
各カメラの固体差なのか、カメラの設定によるものなのか、
撮影条件なのか、RAW現像のやり方なのか、
理由はわかりませんが僕の目には明らかにバラつきがあるように思えます。
忙しくて、毎月恒例の立ち読みはしてませんが、
L1に限らず、他のカメラでも、
そういった風に思う事は、しばしばあります。
書込番号:5274962
0点
K100Dを買ってどんな評価されてるのか気になったので
雑誌をちょっと立ち読みしてみたけど、その中でL1には特に惹かれる
ものはなかったですね。
手振れ補正レンズは興味あるけど、単体販売無いし。
あと、個人的には雑誌よりサイトの作例の方が参考になると
思ってます。
ちなみに既出かもしれないですが、パナから公式のサンプルが
出ましたね。(数は少ないですが・・)
http://panasonic.jp/dc/l1/product/sample.html
書込番号:5275028
0点
ふぃーるらいとさん、こんばんは。
私も忙しくて、カメラ雑誌の今月号はまだ見ていないのですが
単純に、撮影者の腕の違いとは考えられませんか?
L1とレンズの性能をきちんと引き出すことができた撮影者と
そうでない撮影者の差が出たのかもしれませんよ。
同じカメラと同じレンズを使っても
同じ写真が撮れる訳ではないところに
写真撮影の面白さ、奥の深さがありますね。
書込番号:5275034
0点
ふぃーるらいとさん、こんばんは。
今、ふぃーるらいとさんの書き込みを読んで、改めてCAPAを見てみました。
結果、ハービー山口氏と森脇章彦氏の写真は良いなと思いましたが、高橋真澄氏の写真は眠たい感じがしました。
高橋氏の一枚目:コメントに『色の鮮やかさが特徴。花が印象的に撮れた』と有るんですが、全然鮮やかでもなく印象的に感じません(あくまでも私の感想です。鮮やかに・印象的に感じた方もいらっしゃるとは思いますが・・・)。
これはRAW現像の差ではないでしょうか!?
実際、もうちょっと彩度/コントラストを調整すれば良くなると思いますよ。
L1、単体で販売しないのかな〜?ZDレンズを着けて撮ってみたいです。
書込番号:5275109
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
>ちょっぴりさん
確かにカメラは同じなのに雑誌によって違うな〜と思うことは
けっこうありますよね。
実際α100やK100Dも雑誌によって当然バラつきは感じましたし。
でも今回のL1に関しては特に顕著な気がして…。
写真によってはまったく別のカメラで撮ったような感じを受けました。
ちなみに上でははっきり二分するような書き方をしてしまったので
誤解を招くかもしれませんが、
それぞれの中でも差がありますし、同じデジタルフォトの
田中さんと他のお三方ではもちろんそこまでの差があるとは思っていません。
ただやっぱり僕の中では「この画質で撮れるならほしい」
「いや、ほしくない」といった線引きが…。
(田中さんの写真は光の差し込み方(写り方)が汚く見えただけかも。
なんかあまり綺麗じゃなくないですか?
このレンズが逆光に弱いのかな?
逆に萩原さんと桃井さんのそれぞれ一番右上の写真
(妖しく緑色に光る河とグラスの写真)などは
僕の購買意欲をチョンチョン、チョンチョンと突っついてきます。w)
>Light-Himさん
公式サンプル出てたんですね!
教えて頂いてありがとうございます。
上2つの女性の写真は好みです。
髪の毛を見るとそれほどの解像感はない気がしますが、
肌の質感や階調は良い感じです。
黒もよく締まってるし、ハイも綺麗だと思います。
2枚目の服の質感もクリアなのに柔らかさを感じられていいですね。
ただ、この2枚、同じWBなのに
若干色のりがが違う気が…。
もちろん光の当たり方が違うせいもありますが、
そういうんじゃなくて「色ののり方」が違うような気がします。
たとえばE1とE500が違うような感じ(もちろんそこまでの差じゃありませんが)です。
気のせいですかね。^^;
3枚目も解像感は最近のデジ一に比べて若干少ない気がしますが、
以前言われていたようなひどい歪曲もないし、
撮影時の空気が伝わってくるようでいいですね。
4枚目は彫刻(石)の質感が好きです。
立体感もよく感じられて、絵的には面白みがないですが
良いサンプルじゃないでしょうか。
でも似たような条件が多いので、
もっと異なる条件のサンプルがたくさん見てみたいですね。
>あと、個人的には雑誌よりサイトの作例の方が参考になると
思ってます。
ネット上のサンプルだと、自分の中で比較するにはいいですが、
モニターによって見え方が全然違ってしまうので
いろいろな方に意見を求めるには
同じ条件で見れる雑誌のほうがいいかな〜と思いまして。
まあ、どちらも参考にできる部分が違いますよね。
あ、ちなみに上記の公式サイトを見ての感想は
NANAOのFlex Scan L997とSONYのVGN-SZ70B(NOTE)で見てのものです。
>isiuraさん
>単純に、撮影者の腕の違いとは考えられませんか?
そうかも。^^;
下のハード音痴さんのレスにもありますが、
同じ雑誌でここまで差があるのは
もしかしたらそのせいかも…って気がしてきました。
でも、もし本当にそうだとしたらこのカメラ、
撮る人を選ぶけっこうシビアな奴ですね。
昔のライカの機種も人を選ぶと言われてましたけど、
会社の方針だったりして…。w
(もちろん理屈は違いますが。)
そう言われてみると腕の足りない僕は
M3ではよくハズしてました。ww
>ハード音痴さん
まったく同じ感想を持ちました!
高橋さんのだけ確かにちょっと眠いですね。
コメントに関する感想も同じです。
逆にハービー山口さんと森脇さんの写真は
見ててかなりほしくなります。
よかった〜。同じように感じてる方がいて。
目が悪くなったかな?と心配してました。w
やっぱりRAW現像の差ですかね〜?
元のRAWをもらっていろいろいじってみたい気分です。
それとみなさんの撮影時のフィルムモード設定は
なんだったんだろう?
書いてあったか忘れてしまいました。^^;
ほんと単体発売してもらいたいものです。
このレンズをE1につけたり、逆にL1にZDをつけたりしたら楽しそう。
個人的にL1には35/35か8mm魚眼など
小さいレンズが似合うような気がします。
(もっと欲を言えば、パンケーキや
M型ライカのシリーズを着けれたら最高なのに…。)
まあでも、そのうちきっと単体発売するでしょう。
俗にいうキットレンズではなくて、
どうしてこのレンズとセット販売にしたのか、
松下の気持ちもちょっとはわかるような気がしますし…。
(E1発売時に14-54がなくて14-45とセット販売してたら
E1の評価ってもっと悪かったような気がします。
まずは最適な組み合わせでの画を見て評価してほしい
ってところでしょうか。)
他の方々の意見ももっと聞いてみたいです。
ぜひぜひご感想を。
書込番号:5275410
0点
ふぃーるらいとさん
CAPAは今日買ってきました。
CAPAの写真に対する感想はまったく同感です。
何となくライカレンズの良さの分かっているカメラマンと・・・
プロに対しては失礼ですかね!
Light-Himさん情報有難う御座います。
松下の最近の一連の動きには不快感がありましたが
サンプル写真は良いですね。
確かに解像度がそれほど優れている訳でもないのにね・・・
少なくともA100レンズキットでは写真の格が違います。
ソニーさん、β版でよろしいから早くツアイスレンズでの実写サンプルをお願いします。
これで、ソニーも第2弾を早めに出さざるを得なくなるのでは・・・
書込番号:5275679
0点
そりゃー、価格が倍以上違うα100とL1が同格だったら、パナソニックぼったくりとしか言えなくなる。
当然のことでしょう。
D200とか30Dとか、なにかと1クラス上の価格帯のカメラと比較されてけなされるα100が不憫になってきました:-p
書込番号:5275897
0点
α100は絵に関しては、D200や30Dの上をいっていると思います。(私感)
いろんな意見に触れてきましたが、私にとってやっぱりL1はとても好きなカメラのようです。^^
LC1を好んで使っていた方々が、素晴らしい作例を紹介してくれると思いますよ。
この種のカメラは個人的愛着をもって撮るカメラで、批判的に思う方はそれなりの絵しか撮れないのではないかと思います。
そういう意味ではライカのカメラですね。(笑)
書込番号:5276914
0点
わたしも ふぃーるらいとさんと同じような感想を持ちました。
L1、やわらかく不思議な趣のある描写ですよね。
被写体とかシーンを選びそうですが、趣味性の高い機種ですから、
それもありかと。
なんとなく内部エンジンが完成されないまま発売されちゃった感もありますが(^^;)、購入された方のユーザーサンプル・レビューが待ち遠しいです。
E-1ユーザーなので、やっぱり、レンズ単体の性能(というより描写の方向性?),単体発売時期,価格が気になります。
書込番号:5276934
0点
おはようございます。
>天放さん
カメラの画質には好みがつきものですが、
同じような見方をされてる方がいらっしゃることがわかって
嬉しく思います。
それにしても、いままでL1に対する不満を書かれてた方が
けっこういらっしゃったように感じますが、
今回のこのサンプル写真に対してはどう思われてるんでしょうね?
変な意味じゃなく、純粋にどう思ったのか感想を伺いたいのですが。
あ、それと前回のコメントで誤解を招きそうな表現があったので
ちょっとだけ訂正を…。
>まったく同じ感想を持ちました!
>高橋さんのだけ確かにちょっと眠いですね。
>コメントに関する感想も同じです。
>逆にハービー山口さんと森脇さんの写真は
>見ててかなりほしくなります。
高橋さんの写真はCAPA掲載の他のお二方に比べて
確かに眠いし、コメントにあるような鮮やかさや
印象的な画作りはあまり感じませんでしたが、
決して嫌いな画ではないです。
特に左側ページに掲載されていた青空の風景は、
油絵のような濃い色のりで、銀塩よりのトーンを目指しているように感じました。
(デジタルフォトの根本さんの写真もかなり銀塩ぽい画作りじゃないですか?)
しかしそれ以上にお二方、特に森脇さんの写真が素晴らしすぎる!
他紙しか見ていなければおそらくL1には興味がないままだったと思うのですが、
この写真を見てかなり食指が動きました。
これでもっと小型で、ライブビュー液晶が可動式だったら、
もう迷わず買いに走ってたでしょうね。
もうちょっとサンプルが出るまで悩むことにします。
>かかし。さん
α100とL1って、価格が倍以上も違いますか?
単体発売がまだされないので推測でしかありませんが、
今日付けの価格.comの最安値で比較すると
SONY α100 DSLR-A100(ボディ単体)が\88,796、
Panasonic LUMIX DMC-L1(手振れ補正ライカレンズキット)が\220,930
ですよね。
で、問題はじゃあそのライカ認証の14-50/F2.8-3.5がナンボじゃ?
っていう話になると思うんですが、
あくまで参考になりそうなレンズ価格を比較に出すと、
OLYMPUS ZD14-54mm F2.8-3.5が\53,880
で、ライカの名前が乗っかって+\20,000だとしてあとは手振れ補正ですが、
たとえばCANONのレンズでISありなしを見ると
EF70-200mm F2.8L USMが\129,989
EF70-200mm F2.8L IS USMが\199,269
と、なんとその差、約\70,000!
これをそのまま計算すると、ライカ手振れ補正レンズは約\140,000くらいの価値があると
見る人がいてもおかしくないかもしれません。
もちろんいろんな要素が絡んでくるので一概に比較できないのは
重々承知ですが、
たとえばレンズを僕が考える適正価格、約\100,000と考えたとしても
L1ボディは約\120,000ということになるでしょう。
で、機能を細かく切り出すとキリがないので性能はそれぞれの長所を差し引きゼロ、
つまりイーブンと考えて、一番金額が変わってきそうな部分、
マグネシウム合金とプラスチックのボディ材質の差を\20,000と考えたとすると、
L1とα100はその差、1万〜2万くらいって気がしませんか?
こんな計算式じゃ大雑把すぎて的外れもいいところですかね?w
まあ、確かに\220,000という金額は決して安くはありませんが、
他のデジタル一眼と相対的に考えると
言われるほど高くはないんじゃないかと、僕は思います。
話が横道に逸れました。^^;
とにかく僕が言いたいのは、
(雑誌を見る限り)α100もK100Dも良い意味でだいたい想像通りだったのに、
「L1だけなんでこんなにも良かったり悪かったりするんじゃ〜!
・・・不思議なカメラ。」
てことです。w
もちろん個人的な意見にすぎませんし、α100とL1の画質を比較してどちらが良いとか
言うつもりもありませんので、もしお気に触ってしまったようでしたらお許しを。
余談ですが、雑誌を見た限りではα100で僕がそんなに惹かれる写真はなかったのですが、
公式サイトの三好和義さんのサンプルはすごいですね〜。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/exhibition/A100/index.html
縮小サイズでしか見れないのが残念ですが、これはかなり食指が動きました。w
>D200とか30Dとか、なにかと1クラス上の価格帯のカメラと比較されてけなされるα100が不憫になってきました:-p
そうですか?
僕は逆に、こんな安い価格帯で出してきたのに
1クラス上のカメラと比較される性能を持ってるなんて
α100はすごいな〜と感じますが。
良い意味で価格不相応の、
画質的にも性能的にもバランスの取れた良いカメラだと思いますよ。^^*
書込番号:5277133
0点
>四谷まんじんさん
いよいよ今日発売ですね。
ほんとLC1を使用されてた方の感想や作例が楽しみです!
僕も以前にLC1を買おうか散々悩んで後継機を見てからにしようと思っていたタイプなので
実際にLC1を使ってた方の感想が聞けるのはかなり嬉しいですね。
良くも悪くもLC1とは違うカメラだとは思いますが、
LC1板の方は腕に定評のある方ばかりなのできっと素晴らしい作例を見せてくれると思っています。
↑プレッシャーかけすぎ?w
>mosyupaさん
よかった。mosyupaさんのように素晴らしい写真を撮られている方に同意して頂けると
かなり自分の目に自信が持てます。
好みの写真に表現されてた空気感が、レンズによるものなのか、
L1本体によるものなのか、気になるところですね。
僕もE1を所有してますので、レンズによるところが大きいのであれば、
ホントさっさと単独で販売してほしいのですが…。
あのやわらかさや立体感、質感の表現力がE1と組み合わせることで
どう変わるのか(どう表現されるのか)、
考えただけでわくわくします。^^*
書込番号:5277190
0点
K100Dを購入したばかりですが、L−1の絵は非常に好みです。
LC−1の画質が好みでしたが待ったかいがありました。
サンプル画像だけですが他社と違い味わい深い和みのある絵だと私は感じました。
書き込みを見ていると好き嫌いや画質ばかりの意見が多いですが単純に写真を眺める事が好きなので私には買いです(笑)
PENTAXの単焦点レンズの味に嵌っていますのでレンズ資産を無視してでも購入したいと思いますが実際に手に取った印象で決めたいと思います。(これで止めた事が結構あります)
書込番号:5277282
0点
公式サンプルみました。
上の2枚の写真は判断の対象にはなりそうにないですね。
ライティングで独特の雰囲気を無理矢理つくったって感じです。
下の2枚がこのカメラの実力じゃないでしょうか。
αの資産をうまく引き継いだ形で勝負にでたソニー、高尚なコンセプトで
アプローチしてきた松下、第1ラウンドはソニーの圧勝じゃないですか?
だってカメラって特殊なものに仕立てるものじゃないと思うんですよ。
ライカのレンズを語る時にその場の空気感なんて表現をされる方が多いですが、
本当にそれがわかってる方って少ないと思うんですよね。
わかった気でいるだけというんですかね。だからL1のような明らかに外してる製品ですら無理に評価されてしまう。少なくともフイルム時代のライカにはカメラ評論家の意見がこんなに大きく食い違うことはなかった。
このセットレンズの実力はまだわかりませんがE-330でのテストが行われたら化けの皮を剥がされるでしょうね。
書込番号:5277389
0点
ソニーはミノルタを買い取ってそれをソニーのマーケッティングに乗せただけ。
パナはいちからの開発。オリンパスのベース技術にパナの特色がでてる。
商品規格、開発に関してはソニーに見るべきところはない。
一度αユーザーの買い替え需要が終わったあとの売れ行きが楽しみ。
αSD〜の進化はCCDだけの用だし、あとはソフトでお茶を濁し。
ソニーらしさはどこ
書込番号:5279327
0点
>[5279327]
>パナはいちからの開発。
L1は E-330のミラーボックス構造をそのまま使用していますね。
書込番号:5281679
0点
ソニーらしさはマーケティングだけですね。
カメラはミノルタのままで進化ないですし。
あ、画素数増えたか。
ミノルタが全然ダメだったのはマーケティングや経営なので、
ソニーの方がマシなんでしょう。
書込番号:5286444
0点
パンケーキは作れないようなことをE330の掲示板で見ましたよ。
フォーサーズでは望遠側ならできるが広角側が厳しいらしいです。
このあたりは、ペンタはうまいですね。
書込番号:5286473
0点
>価格が倍以上違うα100とL1
倍も違わないでしょう。レンズが高いだけなので。
本体の価格差は小さいのでは。
ボディが金属製なのでL1の方が頑丈。
海外製と国内製の価格の違いは大きいかも。
D70は、国産から海外製になったときに叩き売り開始
しましたからね。カメラグランプリで叩き売りはないだろ
っていう意見もありました。18万で買いましたので、
7万になったときは唖然としました。
α100のWズームセットは安すぎですね。あれじゃ利益度外視。
α100は、ライブビューできないし。軽いのはいいけど、限界
までコストダウンされちゃったバージョンでマレーシア製。
書込番号:5286501
0点
α100にZeissやGレンズをつければ20万-30万
これを考えるとL1の価格は妥当
ソニーのレンズの価格設定旧KMと比較しても割高
ソニーのオリジナルはCCDだけ?
書込番号:5286606
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
これさー、何で単体で売らないのかねー。
本体、レンズと別々で評価し、好きなものを消費者が購入して撮影するってこと、
パナソニックは知らないのかねー。
まして、他のメーカーがWセットで12万円台で売っている現状で、一体何を考えているのだろう。
セットだから本体が、レンズがどの程度の価値なのかも判断出来ないし、……。
本体が9万円レンズが13万とは見れないし。逆もありえない。
セツト価格が高すぎて……。
パナソニックファンは黙ってないでしっかりせー!!!!!
0点
>何で単体で売らないのかねー
メーカーに聞いてみたら?
書込番号:5274360
0点
そりゃ価格comで、
「なに?レンズがついてない!? そんな売り方するなんてメーカーは何考えてるぢゃ!(`´)凸」
というカキコミが後を絶たないからでしょう。
これからも価格comカメラ掲示板の面倒をよろしくお願いいたします。
ワタクシ最近は、バイク乗ったりいぢってるかたと、旅行に行かれてるかたを中心にお付き合いさせてもらってます。
書込番号:5274381
0点
わたしもバイク好きです。
走ってる時にそのままシャッターが切れないものかと、撮影できないかと、思案中でござりまする。
書込番号:5274399
0点
カメラ板で活躍され、バイク板ツーリングにも参加された、とあるおかたは、バイクにミニ三脚がついていましたよ(^^)
書込番号:5274417
0点
>ワタクシ最近は、バイク乗ったりいぢってるかたと、旅行に行かれてるかたを中心にお付き合いさせてもらってます。
かま_さんは、テッキリ北海道へ放浪の旅に出かけているものとワタクシは思っていました(笑)
なお、雨が止めばワタクシも東北地方へ放浪の旅に出かけたいと思っておりんす。
さて、
>何で単体で売らないのかねー。
多分、ライカDバリオ・エルマリート14-50mm/F2.8-3.5 ASPHレンズが主体で、ボディ(L1)はオマケでくっ付けて販売しているだけだと思いますよ。
もう1つ、ボディーだけで販売すれば、ユーザーが安物レンズをつけて撮影し、結果を「あーだこーだ」と悪評が立つのを避けたかも・・・
つまり、L1はライカレンズに「おんぶに抱っこ」されて販売したかも?・・・
まあ・・・ここまではワタクシの邪推かも知れませんので・・・
「メーカーに聞いてみたら?」 になります。
書込番号:5274452
0点
どうもです(^^) 詳しくはご本人の登場をお待ちいただくとして、
現状は、撮る時だけ片手運転になったかと思われます。
それでも、ワタクシのように完全に片手運転でカメラを持ってしまうのよりも100倍安全ですね。
リモコンやケーブルレリーズを工夫すれば、ウインカー操作と同レベルの操作で撮影できるようになるかもですね。
書込番号:5274456
0点
あ、初期不良にご注意をさん! 行きましたよ〜 東北。秋田。
ワタクシの掲示板をご覧くださいm(_ _)m 危なく遭難するトコロでした(^^;;
書込番号:5274468
0点
かま_さん ありがとうございます。
なんとか頑張って作ってみます。こうご期待…かも …。
書込番号:5274472
0点
>これさー、何で単体で売らないのかねー。
カメラ本体の量産は出来ても、レンズの供給能力が3,000本/月しかないと言うことでは・・・。
レンズ作りは設備や手間が大変ですから、今のところ単体販売するだけの余力が無いのでしょう。
書込番号:5274504
0点
かま_さん どうもです。
>行きましたよ〜 東北。秋田。
あっ! 分かりました。
>熊よけの鈴、どっかに行っちゃいました。
>北海道に持って行くために、探さなきゃ。。。
>全線高速、ECT深夜割引で7000円ちょっとでした。
>途中のSAで3時間 凹○バタッ 秋田は遠いなー
>とりあえず帰って来ましたので
これから又、北海道に行かれるのですね。
さて、ワタクシが東北地方へ放浪の旅に出るのは・・・
今月下旬〜8月上旬にかけての「ねぶた祭り」を中心にした東北各地の夏祭りが目的です。
とにかく早く梅雨が明けないかなー
それに各地域の地方道で豪雨の影響で交通止めになっていなければ良いが・・・
書込番号:5274529
0点
かま_さん、どうもです。
デジイチスレで呼ばれても、普段あまり見てないので
登場できませんよ。(^^;)
私のは、PENTAX W10でウルトラポッドを無理矢理付けて
(脚に穴が開いているので、ボルトで留めた)
インターバルタイマーで、自動でシャッターを切りました。
こんな感じ。
http://image9.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=j031_854&p2=64522201146f1&p3=0jpg&p4=6455832&p5=
やはり、バイクの振動でぶれました。
手ぶれ補正が付いてないと、難しいかもしれませんね。
書込番号:5274557
0点
>>これさー、何で単体で売らないのかねー。
某L社に気を使っているのかも?
書込番号:5274565
0点
これはこれは、ムーライダーズさま、しっかりご覧になってるぢゃあありませんか(^^) ご説明ありがとうございました。
インターバルタイマーでしたか。失礼しました。便利ですね。
初期不良にご注意をさん、ハイ! 8月8日に新潟港にいます。
帰りは船が取れずに、19日ころ本州自走。仙台あたりの橋の下で凹○バタッ
書込番号:5274572
0点
じじかめさん こんにちは
書き込み数のランキング1位ですよ。
それも2位より2400以上の大差をつけて。
金の王冠マークが付いてます。
すごい。
ところで
最近じじかめさんなのに坊ちゃんマークが多いですねー。
心境の変化の現れですか〜。
これからも、頑張ってください。
書き込み、楽しく拝見しております。
書込番号:5274587
0点
ムーンライダーズさん ありがとうございます。
これでわたしも火がつきました。
よーし、やつてやるでえ。
書込番号:5274596
0点
だめー、だめ、だめー
レス乱発して頑張るぞ
はだめー。
ちゃんと真面目に、きちんと、解りやすく、返事なり、回答してください。
レス乱発して頑張るぞなんて、どこかのエイズ問題みたいになりかねないよー!!
真面目が一番! それが楽しい!
書込番号:5274679
0点
リンク先がエラーでしたね。
すみません。
ここの最後の方です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1560426&un=121612&m=2&s=0
特殊なバイクに特殊な取り付け方なので
あまり参考にならないかもしれませんね。
ウルトラポッドと携帯用三脚の上だけ使用しています。
携帯用三脚のツメ部分は、ゴムが貼ってあるので
意外に、落ちたりしませんでした。
ただ、カメラがあまり重いと
もう一工夫、必要です。
他に使えそうなのは、GPS用バイクマウントとか
Mio168シリーズ用車載用スタンドとかを改造すれば
何とかなるかもしれませんね。
自己責任でお願いします。<(_ _)>
横レス、失礼しました。
書込番号:5275152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










