
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 17 | 2007年6月9日 21:04 |
![]() |
14 | 13 | 2007年6月13日 03:13 |
![]() |
12 | 16 | 2007年6月4日 23:41 |
![]() |
9 | 14 | 2007年6月3日 01:44 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月31日 23:29 |
![]() |
17 | 15 | 2007年5月27日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
こんばんは。
皆さんは、何色のFZをお持ちですか?
私は黒を持っているのですが、どちらの色が人気あるでしょうかね?
FZ8以前のFZでも構わないので、その色を選んだ理由も参考に教えてもらえれば、有り難いです。
ご回答、宜しくお願い致します。
1点

黒が7割近いらしい。黒の方が引き締まってカッコ良く見えたから。どうもあの銀色は安っぽいっていうか、グリップのグレーが安っぽい。レンズアダプターもテレコン・ワイコンも黒だし、コーディネイト的にも黒がいいみたい。私のはFZ5の黒でした〜。
*次を買う時も黒でしょう(笑)。
書込番号:6413258
3点

FZ2は黒を買いましたが、夏場は特に日光で熱くなります。CCDは熱ノイズが出るので良く無いみたいなのでFZ7はシルバーにしました。黒のほうが見た目はいいです。
書込番号:6413490
3点

FZ2はシルバー…FZ20は黒でした。
シルバーは軽快な感じで…黒はどっしりした印象ですね。
書込番号:6413580
2点

FZ1はブラック。フードアダプターは本体の色に関係なく黒だったので。(でも、当時シルバーフードプレゼントがあったような記憶が…)
黒に慣れているのでFZ8も迷わず黒にしました。
書込番号:6413628
3点

FZ-10ですが黒です。
所有していたコンデジ2台がシルバーでしたので
黒を買いました。
書込番号:6413649
3点

FZ10、FZ5とシルバーできましたが
次回はクロにするかもしれません。
書込番号:6414092
1点

FZ30で黒でした。
シルバーが最初よかったのですが、お店の人に「シルバーは人気がないからやめたほうがいい」と言われました。
それでもシルバーがよかったのですが在庫が無いとのことで黒に。
あとで黒でよかったなと思ったりもしました。
FZ8ならシルバーを買いたいです。お店で見た感じがシルバーがすきです。
書込番号:6414536
1点

FZ3ですがシルバーです。小さいし軽いし、
しかもシルバーだとおもちゃみたいで、変な警戒をされません。
もう一つ、FZ30は黒にしました。
これはこれで正解だったと思います。
書込番号:6414579
3点

FZ1はシルバーでしたが、FZ30(ブラック)を購入時に下取りして
もらいました。
夏の日中でも、熱くならないのがシルバーのいいところですね。
書込番号:6415083
3点

皆さん、ご回答有り難う御座います。
今のところ黒が多いようですね。
私の場合どこかのクチコミで、シルバーだと遠くから野生動物を撮る場合、光が反射して気づかれてしまうので、黒の方が無難だと書かれていたので黒を選びました。
まだ、他の方からもカメラの色について聞きたいので、ご回答をよろしくお願いいたします!
書込番号:6416855
0点

FZ30,FZ50と使っていますがやはり黒です。
FZシリーズのシルバーの色が好みでないからです。もっと明るい
シルバーなら買ったかもしれません。
書込番号:6419207
0点

ぽげむたBbさん。
FZ5を使っていますが、黒です。最初から、フード(とアダプタ)を
付けっぱなしにする予定でしたので。
皆さんと同じく、夏の日ざしには参ってしまいますね。
書込番号:6419829
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
こんばんは。
まだ、早いかもしれませんが、次期機種(FZ9? FZ01?)について何を期待しますか?
SP-550UZやS6000fdは、広角28mm標準なのでFZも標準で広角にして欲しいですね。
画素数はそれほど望まないのですが、高感度設定を強化して欲しいな。
欲を言えば、顔認識機能でしょうか?
今までのPanasonicを考えると、他のメーカーには無い機能・特徴も期待してしまいます。
皆さんは、どう思いますか?
1点

確かにチョット早いかもしれませんが。
ワイコン付ければ広角撮影できますが、別に持つのもねぇ〜
他のメーカーに出来るのなら、FZでも広角になって欲しいなぁ
顔認識は認識精度にもよりますし、他のPanaの機種で顔認識ついてたでしょうか?新たな設計ですか。。。
あとは、連写の性能を上げるとかはどうなんでしょ?
書込番号:6404215
1点

こんばんはぁ〜
高感度設定のレベルアップをお願いしたいです!
理由は室内撮影の機会が多いからです。(他の機種を選べと言われればそれまでですが。)大きさも重さも今のままで良いと思います。
書込番号:6404260
1点

そうですね〜。
・広角28mm
・CCDの大型化(で、ノイズが減るなら)で、ISO80復活
・高感度域の更なるノイズ低減
こんなところでしょうか。
FZ5,7,8と、好きで使い続けてますけど、レビュー記事で毎回「ノイズ」と書かれるような状況は、
そろそろ終わりにして欲しいです。
目新しい機能追加もいいですが、基本は綺麗な写真が撮れることを追求してもらわないと。
極端な高画素化は望みませんし、中途半端なら顔認識もいらないです。
FZ8後継機は、FZ50後継機の搭載スペックで予想できそうですね。
そろそろ革新的な後継機種ができるんじゃないかと、期待してます。
書込番号:6404273
1点

今のままの大きさでFZ50のような手動のズームリングなんてつけてくれるとうれしいんですけどねぇ。
書込番号:6404290
1点

私はズームの手動化より、MFの手動化を優先して欲しいです。
後はFZ7レベルでも十分なんです。
書込番号:6404663
1点

小型のFZ8は広角側にシフトして、万能型にしてもいいと思います。
FZ50は、逆に、より望遠側にシフトし、8MPでいいので連写速度を
5fps程度にアップして欲しいと思います。
書込番号:6405281
1点

FZ3を手放さない理由として連写(4コマ/秒)が強力だから。
それさえ備えてくれたら飛び付くw
書込番号:6406040
1点

今晩は
買ったばかりの自分としては暫くはモデルチェンジして欲しくないのですが・・
保護フィルターを付けてますが、その際に長いアダプターリングの装着をしてフードを更に付けるとカラスの口ばしみたいに長〜くなるんで、できたらレンズに直接、フィルターを装着できるようにして欲しいです。
書込番号:6406396
1点

こんばんは!
機能は今のままで良いのですが、改善をお願いしたい点が、スポーツモードのISO感度は自分で自由に設定できるようにして欲しいですっ!!(勝手にISOが変わってしまうのでは...)
書込番号:6406430
1点

次期機種はおそらく来年の2月頃に出るのでしょうね
半年後他のメーカーもどの機能に力を入れているのやら
FZファンの私は簡単に綺麗に撮れる製品を望みます
書込番号:6406696
1点

あしたのリョウ!さん、くたくたですさん、p3x888.@LUMIX FAN.NETさん、@もも@さん、花とオジさん、じじかめさん、綾椎国府線さん、かばきちさん、うさ☆ユリさん、泣きムシぴえろさん
貴重なご意見ありがとうございました。
また、皆さんの写真を見ていると、実機のテスト撮影だけではなく、鑑賞して人に感動を与えたり、写真は撮って見て楽しむものだという事を再度認識させていただきました!!
来年2月(?)皆さんの意見が反映された、FZの名に相応しいカメラが登場することを、心から望む次第です!
書込番号:6410482
1点

こんばんは。
私は、FZシリーズの
「コンパクト機でありながら本格的な撮影にも応えてくれる」という部分にすっかり惚れ込んでおります。
これは、スペック追求を適度なところで線引きし、実際に撮影するときの性能や扱い易さにこだわっているからだと思います。
次期機種に望むことは(FZ8、FZ50ともに)
1)EVFの更なる高性能化
・・両機ともに20万画素近いEVFを備えていますが、他社の10万画素程度のものと比較すると圧倒的に見やすいし実用的です。次期機種では是非、フリーズ/ブラックアウトしないEVFを望みます。
2)AFの高速化・精度UP
・・実際に動きモノを撮影する時には効きますよ。
上記2点が進化したなら、よく話題になる高感度ノイズも現状レベルでいいとさえ思っています。
顔認識・広角は他にあまたある他のコンデジにまかせておいて、かけられるコストを上記の部分にまわして欲しいです。
あれもこれもスペックを欲張って、FZならではの長所を無くして欲しくないです。
今の12倍ズームを、広角を欲張って15倍にした結果、歪曲収差が目立ったり画像周辺部の描写が甘くなったりするのは嫌ですね。
顔認識についても、FZのAFの正確さがあれば、ポートレートモードにしたときに適度な被写界深度をとるようなプログラムにしてやることで対応できるのでは?
全てを望むと中途半端で使えない商品になるのは、どんな工業製品でも同じだと思いますので、一時の流行や他社の動向に惑わされずに、FZにしか行けない道を行ってもらいたいものですね。
書込番号:6420301
1点

次は・・・
FZ18(18倍ズーム)、で秋(9月頃)発売らしい。
詳細スペックは知らん。
室内で撮影することが多いので高感度なのを期待してます。
書込番号:6431506
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
初めて投稿します。
写真はまったくの初心者ですが
いままで3000m級の高山に登り風景を200メガのバカチョンカメラで
撮っていました。又、来年 中東の高温多湿地帯に約1年
出張する予定です。それまでに現在のバカチョンカメラの撮影から抜け出し美しい撮影方法をマスターしたいです。
高山登山では花の接写写真をFZ8で撮ろうかなと考えて購入を検討中です。あまり嵩張らないカメラで風景や花の撮影用に適した
カメラをどなたかご紹介していただけないでしょうか?
当方58歳の停年前の男性です。
予算:3万円台
0点


マクロはFZ8だと5cmまでとマニュアルには載ってますね。
FZ7だともっと近づける裏技があると、たぁぼうさんはクチコミしてましたが。。。
書込番号:6390182
1点

ちょっと前のモデルですが安くなっているリコーのR5なんかいいかもしれないですね〜。
書込番号:6390188
2点

花の撮り方にも色々ありますが背景をぼかして被写体を浮かび上がらせるような撮影をする場合
ワイドマクロだと被写体と背景の距離が十分取れないと難しいです。
テレマクロが使える機種だと背景と被写体の距離が近くてもある程度ぼけてくれます。
テレマクロに強いのはリコーのカメラですね。
現行のR6、前の型のR5辺りが価格的にもご要望に収まると思います。
また、風景も撮りたいなら28ミりの焦点距離からスタートしているカメラの方がいいでしょうね。
あとは液晶モニタの視野角をチェックした方が良いです。
正面からは最近のほとんどの機種で見やすくなってますが
上下左右から覗き込んでみると画面が真っ白になって構図の確認が全くできないカメラは意外と多いですので。
私は花と風景メインで毎日の持ち歩き用にR6を使ってますが
機能的な不満は全くないです。
書込番号:6390315
2点

FZ8,R6,R5とあがってますが、パナとリコーは発色が
違いますので、サンプルを確認してみて下さいね^^
FZ8
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/27/5627.html
R6
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/10/6030.html
R5
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/06/4761.html
あとフルオートカメラと書いた方がいいと思います。
気にする人もいますので…
書込番号:6390586
1点

FZ8ユーザーなのでFZ8を推薦したいのですが、
サウドさんの希望(接写)はFZ8では満たされないと
思います。(特にテレマクロの長い焦点距離)
私は望遠重視でFZを使っていますが、接写を重視されるなら皆さんの言われるようにリコーが良いと思います。
書込番号:6391160
1点

サウドさん、こんばんは
どこまでマクロ撮影を追及するかで決まるでしょうね
撮るだけならFZ8でも十分だと思います
クローズアップレンズを使用すればなお良いですね
AFのポイントを変えたいのなら、リコーやキャノンの方が自由度が高いデジカメがあるようです
普通に風景やマクロを撮影するだけならFZ8で良いと思います
書込番号:6391456
0点

花のアップ写真なら、FZ8で充分でしょう。
自分のはFZ3ですが、不自由していません。
雄しべや雌しべ、花粉などまで克明に描写したいのなら、
もっと精密な、それ用の機種があるかも知れませんが。
書込番号:6393752
0点

engetzさん に賛成。
昔山に登って撮ってましたが,高山植物は周りの景色まで一緒に写したくなります。
28mmが風景には向いているような気がするけど,山ではもてあましました。
書込番号:6394114
0点

機種について詳しくありませんが、気になりましたので。
「花の美しい撮影方法をマスター」するための機種間の差は小さくないと思います。花は露出・色調・フォーカス・アングルによる相違の大きい被写体だと思います。
1.露出
花は、全体が単色になりがちですから、露出の狂い易い被写体です。露出が不適切な場合、綺麗な色はでません。露出による違いを見るために、オート・ブラケッティング(設定を変えて自動的に3枚撮る機能)を使われる事が美しい撮影方法をマスターされるためには有用だと思います。FZ8は刻みを1/3、2/3、1EVから選択できるようです。R6は1/2刻みのみ。他の機種は1/3のみというのが多いです。
2.色調
R6にはWBのブラケッティング機能があるようです。色調の違う3枚から選択できるのは、花の撮影には有用かもしれません。
3.フォーカス
小さな物を望遠で撮る場合、フォーカスがシビアになります。CANONのS5(S3)には、フォーカスのブラケッティング機能があるようです。
4.アングル
高山植物の場合、ハイアングルでの撮影が通常でしょうが、ローアングルでは、違う写真が撮れると思います。ローアングルのためには、液晶モニタが回転した方が撮影し易いと思います。CANONのS5及びPANAのFZ30(大きいですが)は液晶モニタが回転するようです。
5.RAW
FZ8はRAW(撮影後に明るさや色調を変更できる)で保存できるようです。ファイル・サイズが大きくなりますし、手間がかかりますが、花の撮影には有用かもしれません。
一長一短ですが、個性はあると思います。そして、どの機能を使って撮影しようか考える事が、撮影方法をマスターする重要な一歩だと、私は思っています。
最後に「(高山植物の周辺には、土中に隠れ、何年もかかって育っている芽が数多くあるので)高山植物の接写は絶対にNGです。重大な環境破壊になります」(書き込み番号2552476)という高山植物を保護されていた方の書き込みが過去にあります。気をつけられて、良い写真を撮られて下さい。
書込番号:6396384
0点

たくさんご解答ありがとうございました
追加質問させてください
仕様書に使用温度が0-40℃とありますが
中東に行き 屋外が40℃以上となるので
そのときはカメラはどうなるのでしょうか?
みなさんの中にはスキーを楽しむ人もいるでしょう
そんなとき0℃以下になるはずです。
その場合どうなるでしょうか?
書込番号:6396888
0点

>>仕様書に使用温度が0-40℃とありますが
食品などの消費期限と同じかと…
書込番号:6396950
0点

サウド さん こんばんは。
私はFZ50を使っておりますが、FZ8とは仕様面で似通った部分がありますので、御参考になればと思いレスさせていただきました。
日頃使っていて感じる長所は、
○EVFが見やすい
花をマクロ撮影する時には、液晶を見ながらよりもEVFを見ながらの方が撮影しやすいと思います。 特にテレマクロでは液晶だと手ぶれの心配もありますので、ファインダー見ながら脇をしめてしっかりホールドした方が良いです。FZ8のEVFは0.44型18.8万画素と、かなりFZ50(23.5万画素)に近いスペックになりましたので、実用になると思います。おそらく3万円台のコンデジでは一番ではないでしょうか。
○AFが早く正確
過去のFZ系の口コミでも多くの方がおっしゃってますが、動体撮影でも(コンデジとしては)素早く正確にピントが合います。AFをスポットにして花の しべ の部分でフォーカスすればほぼ100%合焦できます。マニュアルフォーカスも付いていますが、私も素人なのでAFで充分と感じています。
○フルマニュアル操作可能
背景をぼかす時には絞り値をコントロール出来た方が良いです。一眼レフほどのボケは得られませんが、絞りを出来るだけ開放に近くして、合焦できるぎりぎりまでテレ側を使うなど条件を出来るだけ揃えてやるように工夫すればある程度のボケは得られます。
FZはややテレマクロに弱く、テレ端では2mまでしか寄れませんが、こまめにズーミングしながら合焦できる限界を探っていけば出来ないことはないです。
W端が35mmからであること、テレマクロにやや弱い事を考えると、必ずしも サウド さんの要求に一番向いているとは言えない部分もありますが、私は敢えてFZ8をおすすめしたいと思います。
理由は、このカメラなら撮影が楽しくなり、狙う対象もきっと拡がっていくと思うからです。撮影対象が拡がっても、FZ系ならほぼ要求に応えてくれると思いますよ。
私もFZ50を持ってから写真にハマったクチです。
弱点もありますが、補って長所を引き出してやるのも楽しいですよ。
最後になりましたが、私=初心者の撮った花や風景を下記にアップしてますので、宜しければ御参考になさってください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1049379&un=35373
書込番号:6404407
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
こんばんは!
FZ8を購入して3週間になります。
ここでアドバイスをいただいて、
何度か我が子のサッカーの試合を撮影しました。
被写体を追っかけるのが難しいですね〜^^;
あっちに行ったり、こっちに来たり。悪戦苦闘です。^^
被写体にピントがあってなかったりとか、小さかったりとか・・・
4〜5百枚位撮影して、自分でまあいいかな?と思う写真は
2〜3枚しか無い状態です。 (2〜3枚でも嬉しい^^)
シーンのスポーツで、高速連写で撮影しています。
みなさんも、サッカーとなればやはり高速連写で撮影するのでしょうか?
本題はこちらです。^^;
2週間後に運動会がありまして、リレーの撮影をします。
ゴールを撮りたいときは、シーンのスポーツより
置きピンの方がうまく取れる確立が高いのでしょうか?
ゴールだけでなく、間も何枚か撮りたいな〜とも思っているのですが・・・よくばりかな?^^
アドバイスをよろしくお願い致します。
0点

4〜5百枚で 2〜3枚とは確立低すぎると思います
私は子供の撮影でバシバシ撮影して・・・残るのは十分の一です
私の認識では、FZ8では連写は多用しない方が良いと思います
一枚一枚での撮影の方がよいようです
せっかくの運動会!
ゴールシーンだけではなく スタート前 スタートの瞬間 走っているときの表情 ゴールシーン FZ8なら撮影できるような!?
詳しくは↓の方にお任せします (ゴメンナサイ)
書込番号:6388622
1点

どんたく^^さん、こんばんは
私はサッカーを高速連写で撮影します
狙ったシーンばかりでなく思いがけないシーンも撮影できることがあるからです
私も納得できる写真が撮れる確率は同じくらいですね
撮れればいいかと思ってます(笑
この間リレーの撮影をしました
距離にもよりますが走ってくる走者にしっかりとピントを合わせれば置きピンでなくても撮れると思います
もちろんゴールシーン以外でも撮れると思います
がんばってくださいね^^
書込番号:6388629
1点

FZ8ではありませんが…私も息子のサッカーや運動会は連写を使います。
自分が納得出来るのは1割程度でしょうか。
リレーに限らずサッカーでもそうですが…AFをC-AFで撮っています。
FZ8のC-AFの追従性はわかりませんが…S-AFよりヒット率は上がると思いますよ。
それと…シャッタースピード優先でSSを1/60程度で流し撮りすると勢いを感じる写真が撮れます。
書込番号:6388808
2点

どんたく^^さん こんにちは。
常に被写体をAFエリアにとらえてシャッター半押しを繰返していれば、置きピンでなくても撮れると思います。
多分リレーは後半の競技だと思いますので、前半の100m走競技などで沢山練習されたらいいと思います。
がんばって下さい!!(私は明日運動会なので頑張ります)
書込番号:6388875
1点

どんたく^^さん、こんにちは。
2〜3枚でも、いい写真が撮れて良かったですね。
私はサッカーは、1枚1枚シャッター半押しでピントを合わて
ワンショット撮影しています。
FZ8は1枚撮影したあと、すぐに次の撮影ができる速写能力が高いので
ワンショット撮影でも、いいシーンが狙えますよ。
次の試合では、ワンショット撮影も試してみてください。
本題のリレーの撮影についてですが
私のアルバムの34〜37ページに
FZ7で撮影したインターハイ陸上競技の写真があります。
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルで全力疾走している選手を
ワンショットで連続撮影していますので、参考にのぞいて見てください。
特に、34ページの「男子100m 1」〜「9」の9枚は
100mを10秒台で走り切る若きアスリートが
スタートした瞬間からゴールを駆け抜けるまでを
スタンド正面からワンショットで連続撮影した写真です。
向って来る走者をファインダーのAFエリアにしっかり捉え続けながら
最適なタイミングでシャッターを切れば、FZはこのような速写が可能です。
サッカーにしても、リレーにしても
動きのある被写体の撮影で一番重要なことは
被写体をファインダーのAFエリアに捉え続けることですが
選手が不規則に動くサッカーに比べて
走る方向が決まっていて、走るスピードも予測できるリレーの方が
撮影は簡単だと思います。
本番まで2週間もあるのですから
公園などで実際にお子さんに走ってもらい、撮影練習されるといいですよ。
動きの速い被写体の撮影は練習あるのみ
というのが、今までの撮影経験からの私の実感です。
いい写真が1枚でも多く撮れるように頑張ってください。
書込番号:6388998
1点

>はる・・・パパさん
やはり4〜5百枚で2〜3枚だと確立低いですよね。^^;
連写じゃなくて一枚一枚撮った方がいいのですね。
はる・・・パパさんのように10分の1を目標にがんばります。
ありがとうございます。
>☆ぐっさんさん
☆ぐっさんさんは高速連写で撮影されているんですね。
私も狙ったシーンでなく思いがけないシーンが撮れてました。
そういう面では高速連写はいいですよね。^^
ピントを合わせれば置きピンでなくても撮れるとのお言葉
ありがとうございます。がんばってみます。
>⇒さん
⇒さんも連写を使っているんですね。
納得出来るのは1割程度・・・まずは1割を目標にがんばります。
C-AF、S-AFの頭のCとSは何でしょうか? 素人なもんで^^;
流し撮りって勢いを感じますよね。 まだ私には難しいみたいです。
撮って見たいけど・・・今度チャレンジしてみます。^^
有難うございました。
>ぴぴこやさん
AFエリアにとらえてシャッター半押しを繰返しですね。
この間、ズームは固定ですか? 固定ですよね^^;
前半の競技でいっぱい練習してみます。
明日、撮影がんばって下さい。^^
有難うございます。
>isiuraさん
ワンショット撮影ですね。がんばってみます。
陸上競技の写真、拝見させていただきました。
よく撮れてますよね。
半押しでピントを合わせて約10秒間に9枚のワンショット連写
ファインダーのAFエリアに捉え続けることで、
ここまで連写できるんですね。参考になりました。
がんばってみます。 練習あるのみですね。
有難うございました。
書込番号:6390025
0点

>C-AF、S-AFの頭のCとSは何でしょうか?
C-AF…コンティニュアスAF
S-AF…シングルAF
http://allabout.co.jp/glossary/g_digital/w000328.htm
書込番号:6391236
1点

パソコンの実サイズで見ると失敗と思っても、
2Lサイズで見ると結構見れたりします。
実サイズで完璧な写真は難しいですよね。
どの時点で「まあいいかな?」と思うかによりますが、
最大ズームで画面全体に被写体を入れなくても
少し引いて撮ったほうが成功率が格段に上がりますので
半分のズームで撮ってトリミングすればれば
A4プリントなら満足出来るレベルの写真になると思います。
あと数を撃てば当る。かな?
高速連写だと(H)最大5コマ(ファイン)なので
フリー連写モード(∞)内蔵メモリーまたはカード使用可能容量いっぱいまで連写可能。連写速度は途中から遅くなります。
は押している間は連写してくれるのかな?良く分からないけど。
両方ともデジカメ最大のメリットだと思います。
私も学芸会でデジ一の100-400mmを最大に近いズームで上半身のアップとかを欲張って撮ったら失敗の大量生産でした。
研究も練習もして、欲張らなかったお陰で先日の運動会はほとんど成功でした。
細かい設定も出来てデジ一にも負けないカメラですので、
お子さんに良い写真を残してあげて下さい。
書込番号:6391500
1点

どんたく^^さん こんにちは
>4〜5百枚位撮影して、自分でまあいいかな?と思う写真は
>2〜3枚しか無い状態です。
大丈夫です!
私なんか納得いく写真が300枚に1枚です(笑)
(拘った分、コンテストで選ばれたりしますが)
さて本題です
ウチの子もリレーの選手になって今年で3回目です
その経験から次のことを試されると良いと思います
1)ズーム固定:
スタートからゴールまで画面内でのお子さんの大きさも
変わりますがズームはいじらない方が失敗を少なく出来ます
結果的にお子さんの大きさが変わるので
絵のバリエーションが増えます
2)フォーカスはAF:
サッカーと違い動きが読めますのでAFで良いと思います
ゴールだけではなくスタートと中間も撮れます
3)高速連写:
この機種は高速連写3コマ/秒で7コマ(スタンダード)
ですね(ファインで5コマ)
・まず高速連写(スタンダード)をつかいましょう
・スタート後、中間、ゴール付近の3箇所で各3〜4コマだけ撮る
※スタンダードならゴール付近で若干余裕が出るかもしれません
※前の前の組あたりで余裕があるか試してください
注)多分リレーはグランド半周程度なのでフリー連写モードやファインだと後半は非常に遅くなったり撮れなくなると思います
頑張って下さい!
書込番号:6392151
1点

isiuraさん
isiuraさんのアルバム拝見させていただきました。
どうやって陸上競技の写真に辿り着けるのでしょうか・・・?
(目次、分類とか、あるのでしょうか・・・?)
’トビ3’すごいです!
これは何mmなのでしょう・・・?
圧倒されました。
スレ主さん、ちょっと横にそれたレスでごめんなさいませ・・。
書込番号:6393731
0点

もこもこもこもさん、こんばんは。
アルバムをご覧頂き、ありがとうございます。
インターハイ陸上競技の写真は34〜37ページにあります。
アルバムの表紙の右上にある「写真の一覧」をクリックすると
1ページが9枚で構成された画面が表示されます。
この画面の上の方にある数字の右側の「次へ」をクリックすると
次のページに移動しますので、クリックを続けて
34ページまでアルバムをめくっていってください。
「トビ3」はFZ1に1.5倍のテレコンを付けて
630mmテレ端で至近距離から撮影した写真です。
アルバムの1ページ目のアオサギ、トビ、ツバメの9枚は
全て、630mmテレ端で撮影しています。
アルバムの中には、いろいろな写真がありますから
時間がありましたら最後まで楽しんでくださいね。
書込番号:6394044
0点

>⇒さん
おかげで
C-AFとS-AF、わかりました。
コンティニュアスAFでシャッターを半押しで
被写体を捉え続けることですね。
動きのある被写体に対してはC-AFですね。
ありがとうございました。
>新宿一太郎さん
そうなんです。
被写体を大きく撮ろうとばかりしていたので
失敗ばかりだったんです。^^;
少し引いてトリミング・・・参考になります。
今回は少し引いてがんばります。^^
有難うございました。
>ぴんさんさん
300枚に1枚でも、コンテストに選ばれるなんてスゴイ@@
リレーの撮り方の詳しい説明有難うございます。
1)ズーム固定 2)フォーカスはAF 3)高速連写
この設定で練習してみます。
クオリティはファインになっているので、スタンダードで
練習してみます。
有難うございました。
書込番号:6394452
0点

>コンティニュアスAFでシャッターを半押しで
>被写体を捉え続けることですね。
FZシリーズのC-AFはシャッターを押していない状態でもAFエリア内の被写体にピントを合わせ続けることでシャッター半押しした時の合焦速度を速くするというものです。
シャッターを半押しするとその時点でピントが固定されてしまいますので、半押しのまま被写体を追うと逆にピントがずれてしまいます。
書込番号:6397653
0点

私はモータ-スポーツを中心に、競馬や陸上競技を撮ってます。(速いもの好きでして…)
この手の写真はカメラの設定も大事ですが、イメージすることも大事です。
風景写真やポートレート撮影のファインダー(実際に撮影する写真)内のイメージとは違い、もっとマクロ的かつ時間的な視点です。
やはい話が、被写体がどうゆうふうに走り、それがファインダーではどのように見えるか…
そして、どの瞬間でシャッターをきるかです。
もちろん、完成した写真をイメージするのも大事です。
これが出来るようになると、例え難しい流撮も出来るようになります。
注:全て私の体験談なので、もしかしたら違うかも(笑)
ただ、これをするようになってから、急にコンテストに入選するようになりました。
書込番号:6397864
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
こんばんは。FZ8を使用して2ヶ月弱になります。
今度ミニバイクレースを撮ろうと思うのですが、
スポーツモードが良いのか、高感度モードが良いのか
迷ってます。それとも他に良い設定があるのか。。。
0点

うさ☆ユリさん、こんばんは。
もし、初めてレースの撮影をされるのなら
最初はスポーツモードでいいと思います。
AFの速いFZ8なら、走っているミニバイクを
ファインダーのAFエリアにしっかり捉え続けることができれば
オートフォーカスでも撮影できるのですが
もし難しいと感じたら、撮りたい所に置きピンして撮影すれば
わりと簡単に撮影できると思います。
走っているバイクの撮影に慣れてきたら
流し撮りモードで流し撮りにもチャレンジしてみてください。
取説の66〜67ページを参考にされるといいですよ。
天気が良すぎるとNDフィルターを付けないとだめかもしれませんが
うまくいくと躍動感のある写真が撮れると思います。
私のアルバムの9〜10ページに鈴鹿サーキットで撮影した
フォーミュラ・ニッポンの写真があります。
シャッタースピード 1/125、1/250、1/500の3パターンで
撮影していますので、良かったら流し撮りの参考にして下さい。
レースの撮影はとても面白いですから
FZ8で撮影を楽しんできてくださいね。
書込番号:6384728
1点

自己解決しました。
isiuraさんのは参考にならなかったのですが、他のどなたかが参考になったみたいでよかったです。
他のクチコミを見ると、インテリジェントISOはどんなに天気が良くても、動きが速いと勝手に高感度になってしまうようなので、画質が許せる範囲を超えてしまいそうなので、ボツですね。
また、スポーツモードもマニュアルを見ると、上記と同じように最高ISO800まで勝手に上がることも書いておりましたのでボツ。
(但し「室内」とありましたが、悪天候だった場合はチョット気になるので。。。)
ある方のアドバイスで、ミニバイクとはいえ多少スピードはあるので、コーナーを曲がる時の減速するタイミングを狙うと良いとの一声で、設定はその場で試してみることにしました。
(チャンスは何回もありそうだし、今までの経験も活かせれば(?))
今度からは、他の(似たような)クチコミを見て勉強してから質問するようにします。スミマセンでした。
それから、isiuraさんのアドバイスはもっと短い方が良いと思います。
他の方が写真の内容を褒めているコメント見ましたが、アルバムは他の人のように、グループ(種別?)に分けて探しやすくした方が良いですよ。
私は探したのですが、目的の写真に行き着く前に、途中でやめました。
書込番号:6391163
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
こんばんは。
私は最近スポーツシーンなどの撮影を始めたばかりなのですが、
そのときは
[6294705] FZ8で高校野球を撮る
[6178679] FZ8でロシア舞踊団を撮る
[6147805] FZ8で春高バレーを撮る
などのデータを参考にさせて頂きました。
FZ8のサンプル画像を公開されている皆様には感謝しております。
私も将来的には皆さんのようにネットで公開できたらいいなーと漠然と思っています。(まだまだ先の話ですが)
そこで質問なのですが、撮影した選手や演者にはどのような手順でネット上での公開許可をとられているのでしょうか?
やっぱり撮影した選手(演者)に直接口頭で確認するものなのでしょうか?だとしたら、どのタイミングで?それとも所属する団体に?プロとアマでの違いは?
などなど不明点が多く困っております。
御指導の程、よろしくお願いします。
2点

多くの人が許可を得てるようには思えません…
そろそろ肖像権侵害で訴えられる人も出てきそうな…
書込番号:6371228
2点

高校野球は、「全国のみなさん見てください!」ってスタンスで出演してるのだから、なんら問題ないでしょう。
舞踊団は、観覧料を取ってる意味合いとして、「お金くれた人しか見せませんよ」ならば、マズイかも?
舞踊団に確認取れば良し。
高校の学園祭内部はマズイと思います。
価格comバイク板ツーリングの参加車両も、人物でないにしろ、そのバイクが停めてあったら待っていれば人物を特定できるので、マズイと思うのですが、
僕以外はクレームしてないようです。。。
書込番号:6371277
0点

ピ〜太さん、こんばんは。
私がアルバムに公開するかしないかの判断は
1.その行事が撮影禁止ではないこと
2.公開した写真がとてもいいシーンで
写っている人がご覧になっても不快な思いをしないこと
以上の2点です。
ご自分で画像を公開されるときは、ご自分で判断してください。
書込番号:6371410
0点

ピ〜太さん、こんばんは
私はまず写真撮影に関する注意書きを確認して
よくわからないときには現場で主催者関係の方に問い合わせることが多いですね
出先で興味ある車やバイクを発見して写真を撮りたい時はオーナーに確認するようにしています
一度だけ撮影禁止のイベントでどうしても撮影したかったので、主催者関係の方にお願いに行ったら報道パスを貸してくれて撮影できたことがありました
断られることの方がが多いのですが交渉事も写真撮影の楽しみのひとつだと思っています
書込番号:6372012
2点

レス頂き、ありがとうございます。
>かま_さん
>高校野球は、「全国のみなさん見てください!」ってスタンスで出演
私はこれに関しては異なる見解をもっております。
大会等に出場するからには、全国大会出場やより上位の成績を目標に活動はしているとは思いますが、すべての生徒が「全国のみなさん見てください!(だからデジカメの画像をネットで公開してもいいですよ)」と考えている(想定している)とは思えません。これは高校野球ではなく、他の部活でも同じだと思っております。
プロスポーツであれば人気商売的な側面がありますから、「みなさん見てください!」は当てはまるような・・・でも写真を不特定多数に公開する場合は各団体もしくはチームなどに許可がいるような気がしております。
>isiuraさん
様々なプロスポーツやアマチュアスポーツ、舞台など幅広く撮影し参考写真として多くの人に公開されているので、てっきり何らかの許可や資格を得られているのかと思い、こちらで質問させて頂きました。そして具体的な手順などのアドバイスがいただければと期待していました。しかし、そうではない(許可や資格は得られてない)ようですね。
私は人物写真を雑誌やWEB上など不特定多数に公開する場合、肖像権等の使用許可が必要だと(何となくではありますが)認識しておりました。
しかし
>ご自分で画像を公開されるときは、ご自分で判断してください。
とのアドバイスを頂き、ひょっとして私の肖像権の使用許可に関する認識が間違っているのではないかとも考えております。
>Victoryさん
>多くの人が許可を得てるようには思えません…
「肖像権」を理由に画像公開を自粛される方々をこの掲示板内でたまに見かけていたので、公開されいる方々は大丈夫だろうと思っていたのですが・・・。
ますますわからなくなってきました。
書込番号:6372113
2点

☆ぐっさんさん
レスありがとうございます。
>一度だけ撮影禁止のイベントでどうしても撮影したかったので、主催者関係の方にお願いに行ったら報道パスを貸してくれて撮影できたことがありました
これはすごいですね。私は「撮影禁止」の場合は素直にあきらめていますがこんなこともあるのですね。
>交渉事も写真撮影の楽しみのひとつだと思っています
私も旅行先などで見知らぬ人を撮るときは「将来的にブログにアップしてもよいか」などの確認をするように努めております。
でもやっぱり断られることのほうがおおいですね。
書込番号:6372152
2点

おはようございます。
私も法律の専門家ではないので、肖像権など勉強中です。
タレントさんが出るイベントでも、写真撮影行為は禁止とアナウンスを良く聞きます。
因みに以下のサイトではこう述べられてます。
http://www.hyuki.com/trans/blogtrap.html
http://www.jame.or.jp/syozoken/
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/~kimura/co_presence/privacy.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%96%E5%83%8F%E6%A8%A9
あるサイトでは、「公開された人たちに何らかの不都合が生じた場合、責任はすべて○○[掲載者名]に帰属します。」と謳っており、自分で画像を公開するときの判断として、【責任をとれる】覚悟が必要になってくるのでしょうか。。。
自分はネイーチャーフォトがほとんどで、顔が認識できるような写真を載せる(ヒューマンフォトを撮る)予定も今のところは無いのですが。。。
他に判りやすく紹介されているサイトが有れば、教えて欲しいですね。
書込番号:6372535
2点

直接は関係ありませんけど、アップした画像には著作権ってあるんですかね?
もっともあろうが無かろうが「アップした時点で全て終わり」だと自分は考えています。「終わり」というのは「その画像を他人にどのように流用されるかわかったものではない」です。逆に言えば「他人に流用されてまずい画像はアップしない」が私の基準です」。
よく「画像の二次利用はお断りします」との注意書きがある WEBページを見かけたりしますが、現実にはこういうのは通用しない(お断りしても誰かが二次利用するかもしれない)ということです。
ただ、この考えを進めていくと、「写真と言うのは撮られたら終わり。その後自分の写真がどのように世の中で二次利用されるかはわかったものではない」ということになりますよね。
そうやってキチキチに考えていくと「自分の撮る写真の中には完全に信頼関係を築いた人間しか入れられない」ということになってしまいますよね。そういう写真だらけでは何と味気ないことか(これは私の主観です)。。
写真に限らず世の中どんどん厳しい方向に行ってますよね。規則が増える方向に。いろんな人間が自分の権利を主張して、将来はどんなものが規制の対象となるのだろうと(例えばお酒で酔った人とアルコールの匂いが嫌いだから「嫌アルコール権」とかで「外での飲酒禁止(花見も禁止)」とか)。
しょうがないと言えばしょうがないんでしょうけどね。
でも自分は「自己の権利を強力に主張する人々」をあまり好きになれません。写真で言えば「俺を撮るな」という人を好きになれないということです。
自分の場合自分が撮られたくなければ撮られないように努力するですね。こういう考え方も危険といえば危険ですけど。
書込番号:6372560
0点

>>自分が撮られたくなければ撮られないように努力する
過去にこういう事で議論(最後は誹謗中傷?)になってます。
自分の権利ばかり主張するから、そうなってしまったと思います。
撮られないように…って、非常に難しい事でもありますし
なぜ、撮られる側がしなければいけないのか?って事に
なりますし…
それだと極論だと盗撮する側はよくて、撮られる方が悪いって
事にも、なっていってしまいますし…(あくまで極論です)
>>「自己の権利を強力に主張する人々」をあまり好きになれません
それは自分も権利を強力に主張してるからかもしれません…
主張する権利の内容次第でもありますけど…
でも自分の権利を放棄する事も危険な事ですので、この辺の
バランスをうまく取らないとだめでしょうね…
相手の権利も認めてあげるという…
うまく「折り合い」を付けて、付き合っていきたいものです…
公開するにしても個人を特定出来なくするとかの配慮とか…
こういう「気配り」を多くの人が忘れてるような気がします。
>>あるサイトでは、「公開された人たちに何らかの不都合が
>>生じた場合、責任はすべて○○[掲載者名]に帰属します。」
これらの人は自分の所在を明らかにしてるという時点で
少なからず自分の責任を果たそうとしてると思います。
許可を受けずに公開してると思われるのはちょっとなんですが…
でも画像は公開するけど、自分の所在は隠すというのは
自分は無責任だと思います…
あと、こういう話題になると、必ずあげあし取りするような
人が出て来て荒れますので、あまり踏み込んだ書き込みは
しない方がいいかと…
最後にですが、撮影した画像をネットで使いたいという
交渉は、身元が解る名刺みたいな物を自分で工夫して
作って相手に示すのが、誠意を表す一歩だと思います^^
それが伝える事が出来ないと相手は嫌悪感を表すでしょう…
書込番号:6373717
1点

みなさんレスありがとうございます。
>ぽげむたBbさん
>あるサイトでは、「公開された人たちに何らかの不都合が生じた場合、責任はすべて○○[掲載者名]に帰属します。」と謳っており
コンテストの規約などにも、「肖像権などは応募者の責任において了解がとれたものとみなします」のような注意事項をよく見かけますね。でもこれは、「自己責任なんだから(自分の写真は素敵な写真だから)肖像権などとらなくても公開(応募)してよい」とい判断には至らないような気がしておりました。(もちろんあくまでも個人的解釈です異論もあるとは思います。)
それと、各リンクありがとうございます。
私も必要かどうかに関する部分は過去スレやWEBで検索して調べておりましたが、「明確な答えを出すのは難しい」というのが正直な感想です。
>京都のおっさんさん
>でも自分は「自己の権利を強力に主張する人々」をあまり好きになれません。写真で言えば「俺を撮るな」という人を好きになれないということです。
逆の立場から見れば、「俺が何をどう撮ろうと自由だろ」というケースもありますね。
このように、対極的な権利の主張のしあいが規則を増やす要因の一つなのかなーとも思います。
私は当初「許可ありき」で考えておりましたが、
>2.公開した写真がとてもいいシーンで
写っている人がご覧になっても不快な思いをしないこと
と、ここで公開実績のある方からのアドバイスもあり、やっぱり、自分で判断すればいいのかな?(でもいくらでも拡大解釈はできるしなー)とも思っております。
もし可能であればもう少し、いろいろな方の意見も参考にさせて頂きたく思います。
書込番号:6373744
0点

こんにちは。
私もVictoryさんと同様に、
>画像は公開するけど、自分の所在は隠すというのは自分は無責任だと思います…
と感じますね。誰だかも不明な人が知らないところ(サイト等)で、自分の写真が掲載されていたら、不気味ですよね。
それから、
>2.公開した写真がとてもいいシーンで
写っている人がご覧になっても不快な思いをしないこと
と感じるのは、撮った本人の感想や感じ方であって、撮られた本人がどう思うかは、聞いてみないと判らないことだと思うんですよ。
作者が右側から撮った笑顔が素敵だと思っても、本人はそう思っていないとか。。。
判断難しいぃ〜。
書込番号:6373817
2点

規則でがんじがらめは、好きになれません^^
撮る側の配慮が、大切だと思います。
個人を特定出来る様な画像を公開する時は、許可を得るぐらいは必要かと思います。
その個人が見られる事を生業にしていて、それに従事している時のものであり、
なおかつ企業や団体に所属する等対抗措置をとる事が容易なのであれば、
その限りではないとも思います。
書込番号:6373850
1点

ごめんなさい。
表現がおかしいので、訂正致します。
誤 >その個人が、見られる事を生業にしていて、
正 >その個人が、見せる事を生業にしていて、
失礼致しました。
書込番号:6373892
0点

個人情報保護法以降
「PTA発行の、学校新聞に児童の写真を載せるのは自由か?」で、現場が、混乱しているとの話を聞いた事があります。
小学校内の新聞なのに、神経質だなと感じたので、話を聞くと
掲載した児童が、専属契約モデルで、特殊な親だった場合に
親から、肖像権料を請求されたら、誰が責任を取るのか。
まあ、極端な発想だねと笑い飛ばせる問題かというと。。。
そんな事は、ありえないとも言えない時代なので、画質を荒くして
児童を特定できないように、して発行しているそうです。
許可を得ないで、人物をWEBに公開するには、それなりの覚悟は必要だと思いますよ。
WEBにアップした時点で「個人で楽しむ」範囲を超えていると言われたら、反論できないと思いますからね。
書込番号:6373951
1点

再度みなさまよりレス頂きありがとうございます。
>Victoryさん
>交渉は、身元が解る名刺みたいな物を自分で工夫して
>作って相手に示すのが、誠意を表す一歩だと思います^^
私の不明点に対し、例を示していただきありがとうございます。
やり方はいろいろあるのですね。個人相手だと私も交渉しやすいのですが、スポーツなどの場合はかま_さんや☆ぐっさんさんがおっしゃられているように団体にも確認をとったほうがよさそうですね。
>ぽげむたBbさん
>誰だかも不明な人が知らないところ(サイト等)で、自分の写真
>が掲載されていたら、不気味ですよね。
>撮られた本人がどう思うかは、聞いてみないと判らないこと
>だと思うんですよ。
私も自分が写っている写真(画像)が、知らないところで勝手に公開され不特定多数の人に鑑賞されるのは、どんな理由があろうとも、不愉快ですし気味が悪いですね。よくよく考えると、その写真に対しては好感が持てたとしても、WEB上での公開は別問題ですよね。
>食べ過ぎ注意さん
>規則でがんじがらめは、好きになれません^^
私もです。
>撮る側の配慮が、大切だと思います。
>個人を特定出来る様な画像を公開する時は、許可を得るぐらい
>は必要かと思います。
初めのほうにも書かせて頂きましたが、個人だけでなく、所属団体や場合によっては主催側にも配慮する必要がありそうですね。
>MOTO_GPさん
すごい事例ですね。時代背景などもありそうですね。
先日からレスして下さった皆様のおかげで、私にとっての疑問点が少し解決しました。
さらに、画像公開に際しても「肖像権」などの権利に関しても様々なアドバイスを頂きありがとうございます。
「完全に自己判断、自己責任。無許可」での公開でもいいのかなーとも思いましたが、現時点では了解のとれたもののみにとどめておこうと考えております。私自身「自己責任」と言われてもその責任の範囲もよくわからないですし。
また不明点などあれば質問させて頂くこともあるかと思いますが、
その際はよろしくお願いします。
書込番号:6375432
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





