
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 43 | 2007年3月30日 08:03 |
![]() |
12 | 11 | 2007年3月23日 08:12 |
![]() |
6 | 5 | 2007年3月23日 07:35 |
![]() |
10 | 9 | 2007年3月22日 21:53 |
![]() |
6 | 6 | 2007年3月21日 00:54 |
![]() |
9 | 4 | 2007年3月21日 03:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
はじめまして。
今回、望遠のコンデジの購入を検討してまして、どれにしようか迷ってます。
候補としてはDMC-FZ8、SP-550UZ、DSC-H7あたりかなと思ってます。
使用目的はアクセサリーをマクロ撮影、子供の運動会、お遊戯会が主です。
特に重要してるのが子供をズームで撮っても画像(画質?)の良い機種が希望です。
良いアドバイスをお願いします。
3点

私もFZ8に一票。
だって使いやすいし。過去スレ見れば分かるでしょう(笑)。
書込番号:6158028
0点

オリンパスのSP-550UZがおすすめです。
焦点距離の広角28mm〜望遠504mmは魅力です
ISO感度が5000まであるのも魅力です。
下記で良さが良くわかると思います。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/14/0
http://blogs.yahoo.co.jp/ojisannd/MYBLOG/yblog.html
【実写速報】オリンパス CAMEDIA SP-550UZ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/01/5633.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/14/5830.html
書込番号:6158174
1点

スペックだけ見るとSP-550UZってとても魅力的に感じますが…過去スレ見るとAFの遅さやAFに正確性に疑問を感じるようになりました。
お子さんの行事等に使うなら私もFZ8が無難かと思いますよ。
書込番号:6158266
0点

使い方にもよるとは思いますが。
購入者の満足度が高いのはFZ8とS3ISのようですね。
SP-550UZは主にAFのスピードが不満のようです。
SONYはまだ出てないのでわかりませんが、
店で触った感じではFZ8のコンパクト軽量は捨てがたいですね。
書込番号:6158272
1点


カタログ値では、550UZ
店に行って手で色々と試してみるとFZ8
という事で一度、店で現物に触れてみてからご購入する事をお勧めします。
因みに550UZもFZ8もどっちもどっちっという場合は、やっぱし550UZの28m広角、光学ズームの倍率等、550UZのスペックの方が魅力的だから550UZの方が良いかもね!!
(自分は、手に持った時の重さ、ピント合わせの遅さ等から550UZの期待度が自分のイメージと異なっていたのでよりイメージに近いFZ8にしました)
書込番号:6159174
1点

http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/508fd06fc7153a4fad1dfe0ecd43effd
速いって…?
上記表では、一長一短ですね。
やはり
焦点距離の広角28mm〜望遠504mmは魅力です
書込番号:6159391
3点

皆さんSP-550UZのAFが遅いと言うのですが、店頭でいじったところ、
望遠端ではFZ8のAFの方が遥かに遅かったです。あまり明るくないし、
望遠の割には近くの物に合わせるという実用的な条件とは異なりますが、
学芸会ではFZ8は辛いという印象を持ちました。あの個体だけの問題なのか
撮影条件の問題なのか、はたまた設定がおかしくなっていたのか?
そのうち別の店でも試してみるつもりですが、ウッドマンNo7さんも
ご自身で確認することをお勧めします。
書込番号:6159420
1点

自分は、新宿のヨドバシカメラでデジカメ売り場のそれぞれ離れて展示されている3つのコーナーで3回手に取って見ました。
(ただ単に試してみる場所によってどう違いが出るか試してみたかっただけですが・・・)
書込番号:6159820
1点

今度店頭で触ってきます、皆さんの意見を参考に
実際に触ったほうがいいですね。
あとはSONYだけが気になるのですが・・・
書込番号:6160257
1点

ウッドマンNo7さん、こんばんは
DMC-FZ8、SP-550UZ、DSC-H7
どれも個性的で良いカメラですね
メディアの違いや電源の違いもあります
実機に触ってから考えるのが一番良いでしょうね
FZ8はEVFが見やすくAFも速いので望遠の動体撮影にも強いですよ
書込番号:6161162
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
FZ3のユーザーで、FZ8への乗り換えを検討中です。
FZ8のユーザーの方にお聞きしたいのですが、FZ8のファインダー(EVF)部の使い心地は、如何でしょうか?
実は、今、使用中のFZ3は、この掲示板で教えて貰い、一眼レフのアイカップを取り付けて使用しており、ホールド感が良く、手振れ補正並みの効果を得て大変気にいっています。(一度、松下のDSCの設計の方に見せた事が有るのですが、素晴らしいと驚ろかれましたが・・)
FZ8は、EVFのサイズUP、画素数UPで見やすくなっているのは、予想が付くのですが、造りについても、写真で見る限り、FZ3に比べてがっちりとした造りの様に見受けられます。顔に当てた感じは、如何でしょうか?
それと色は、シルバーを考えていますが、オプションのレンズアダプターの色は、黒しかないのでしょうか?実は、組み合わせるワイコンの色がシルバーな為、シルバーのレンズアダプターが有ればと思っての質問です。
1点

みなさん
早速のレス有難う御座います。
TYQYさん
ハイ、極短時間ですが、FZ8のEVFを覗いた事が有り、FZ3に比べて随分綺麗になったなあ、と言う感想は、有ったのですが、急いでいた為、顔への当たり具合まで確認し忘れました。やはり、こればかりは、自分で実機をじっくり触ってくるしかないですね。有難う御座いました。
愛海さん
そうですね。
別にデジ一も持っている為、処分を考えたのですが、
自分としても、FZ3には、かなり思い入れも有る為、処分せずに、娘にでも使ってもらう事を考えてみます。有難う御座いました。
書込番号:6142867
1点

私はFZ5ですがEVFが左にズレているのが使いやすいのです(レンジファインダーか)。そう思いませんか。でも外観がどんどん一眼ぽくなるので、真ん中でも仕方がないのですが、鼻が液晶にぶつかるのが好きでないと。まぁ私も3万円近くになったら、買い替え予定ですけど(別にFZ5で苦労してないので急ぎませんが、FZ8はかなり完熟したモデルだと思ってますので欲しいです♪)。
書込番号:6143010
1点

自分は、メガネをかけてファインダを覗くわけですが昔のフィルム式のカメラを使っていた者としては大変見易く調子がいいですよ!!
自分は、どうも今の液晶を見ながら写真を撮るというスタイルにはなかなか馴染めなくて一昨年あたりからデジカメの新しい物を買おうと物色していたらポケットに入るコンパクト式の奴はほとんどが皆、このファインダが無くなっているので今一買う気になれないでいたんです。(だから今回も購入直前、同じパナソニックから10倍ズームのTZ3が近々発売されるらしいという話を聞いた時もカタログを見てファインダが無かったのを確認した時点で即、選択対象外としてしまいました)
書込番号:6143017
1点

カルロスゴンさん
仰っている意味良く判ります。
ただ、自分は、そんなに鼻が高く無い?・・ので、まあ、何とかいけそうです。ただFZ3のLCDモニターが余りに小さく、撮影した画像のチェックには、使えない所がFZ8に手を出したい本当の理由かも知れません。レス有難う御座います。
7gatu-umareさん
インプレッション有難う御座います。
そうですか、やはりFZ3に比べると、EVFの大型化により、多少ファインダー外形も、それなりに大きくなり、安定して使用出来るのかも知れませんね。お店で確認してみます。
ファインダーでの撮影は、自分も同じ考えです。幾ら手振れ補正が有るとは、言え、35mm換算で300mmを超える領域で使う時には、ファインダーでの撮影としっかりした構え一番だと理解しています。
自分もFZ3で、こちらでの書き込みを参考に左手でのホールドと顔ファインダー押えを併用する様になってから、手振れの少ない写真が取れる様になったきたと感じています。(まだまだ努力が足りませんが・・・)
書込番号:6143204
1点

N200さん、こんばんは
FZ8のEVFはとても見やすいです
マニュアルでピントを合わせやすいですし
FZ7のときに気になっていた応答性も、多少のタイムラグはありますが改善されました
パナのサイトを見てきましたがオプションのレンズアダプターの色は黒しか無いんじゃないでしょうか???
書込番号:6144757
1点

レス付けて頂いた皆さん有難う御座いました。
本日PIEショーに出向き、松下のブースで実機に触り、さらに技術アテンダ−に質問して、疑問全て解決しました。
下記に御報告致します。
【EVFファインダーの使い心地の件】
:やはりFZ3と比べて、大きさ、手前への出っ張り、共に大きくなっており、そのままでは、一眼レフのアイカップは、付きそうも有りませんが、微妙にテーパー形状となっていて、そのままでも(無理してアイカップを付けなくても)、顔への当たりは、良好でした。LCDへの鼻当たりも大丈夫(笑)でした。
勿論画質の方は、FZ3のそれとは、比べるまでも無く、非常に良好な画質と感じました。
【レンズアダプターの色について】
:やはり今の所、黒しか準備していないそうです。シルバーも用意して欲しいと陳情しておきました。となるとカラーマッチングを考えるとFZ8本体は、黒を購入するしか無い様です。手持のワイコン(レイノックスDCR720:シルバー)は、FZ3専用とし、新たにDCR730:黒の購入も検討する事にします。
因みにアテンダ−の方の話では、FZシリーズは、約7〜8割が黒が売れているそうです。
書込番号:6146726
1点

私は老眼鏡を掛けないと字が読めませんが、必要以外はうっとうしいので眼鏡を掛けません。FZ1 を使っていましたが、写真を撮る時も殆ど眼鏡なしです。液晶画面を見てシャッターを切っていました。勿論焦点が合ったかどうか?判らないまま、AFを信用して、写す範囲が大体入ればOKにしていました。また、明るい屋外では液晶が見え難く全く感で構えて撮ることもありました。
この度FZ8を手に入れましたが、液晶画面が明るく日中屋外の映像が見える様になったことと、何よりEVFの視度調整ダイヤルを合わせる事で裸眼でもくっきり見え、マニュアルの焦点合わせも可能になりました。調整は限度一杯でした(眼鏡は2.5〜3.0度を使用)が。これは本当に楽しみが10倍も増えた感じで有難く思っています。
書込番号:6148905
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
始めまして、初めての書込みです。
私は、FZ1を発売当初に購入、途中で絞り優先、SS優先のソフトを付加し使って来ました。何と云っても光学12倍+手振れ防止機能に魅力を感じました。十分に楽しませて貰いませて貰っています。
FZ7の時に購入を考えたのですが結局FZ8まで待っての購入になりました。早速海外旅行のお供をさせ活躍してもらいました。機能も増え、操作性も向上したのを実感しました。未だ操作も訓練中ですが外に出掛ける時はカバンの中にいつも忍ばせて居ます。
さて、本題ですが
風景が雄大で一枚のショットでは収まらない場合、ポイントをずらしながら3枚程度撮って、パソコンでパノラマに合成したいのですが。
マニュアルで、絞り、SS、WB、1点Hを固定、AFオートで3枚ずらして撮りました。空の色が3枚とも違って映ってしまい上手く合せることが出来ませんでした。空の色が変わってしまうのは避けられないのでしょうか? 或いは条件の設定、操作方法で同じ色合いの写真になるのでしょうか? アドバイスなど頂ければ有難いのですが、宜しくお願い致します。
1点

たぶん、無理かなと思います。(間違っていたらすいません)
KODAK V705は、カメラ内でパノラマ結合が出来ますが
つなぎ目で、色の変化がある場合があります。
パノラマ撮影ならば、ワイコンを使って、やる手があります。
例えば、RAYNOXの0.3倍のワイコンで撮影し、上下を切るとか。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd3030pro/index.htm
ただし、FZ8に使えるか不明です。
書込番号:6142696
1点

シャンポール さん、こんばんは。
撮影時に WB を "晴天" などに固定していても、カメラの向きが変わると光の具合で
色合いに多少の違いが生じる場合もあり、これは避けられないようですね。
お話からすると、恐らくは JPEG で撮影されていらっしゃるものと拝察しますが、
RAW を使えば PC 上で色合いの調整も簡単に行えますし、画質の劣化もありません、
FZ8 には現像ソフトも付属していますから、活用されては如何でしょうか。
また、SILKYPIX の Version 3.0 を使うと JPEG 画像に対しても WB の調整が可能です、
無料のお試し版がダウンロードできますので、試されては如何でしょうか。
※ SILKYPIX Version 3.0 無料お試し版
> http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/?20070316
書込番号:6142852
1点

今日は、パノラマ合成写真は撮影と合成ソフトの選択で
どんなデジカメでも、綺麗にパノラマ合成写真ができます!。
3枚パノラマ合成写真の場合は中央で撮って左右は、
中央で半押して!左右を撮る方法とか・・・。
パノラマ合成写真を・・・楽しんでください。
詳細は、【パノラマ写真について】HPに記載されています。
*http://www.mars.dti.ne.jp/~koitiro/shashin/hint.html#anchor02
瀬戸の夕景 パノラマ写真
*http://www.geocities.jp/ikeaad31890/sub2C.html
書込番号:6145503
1点

皆さんのレス有難うございました。
写真を撮ることが難しいのですね。
ekeekeさんレス、レンズ中心の撮影方法頂きます。早速技術習得に努めてみたいと思います。
パノラマ合成ソフトは付属ソフトを使いましたが、基の写真の色合いも違うし、撮影もうまくなかったのでしょう合せ目付近の建物が消えてぼかした様になってしまいました。そこで、Photo Stadio(Ark Soft)の「ステッチ」操作でごまかしながら合成しました。パソコンの画面で見る分には拡大して見ない限り自然に見えるので、まっ良いかと納得していました。
皆さんのレスを参考に、拡大しても見られるパノラマを作れる様に、練習を重ねて見ます。
有難うございました。
書込番号:6148861
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
いつもお世話になってます。
やっとFZ8の操作にも慣れてきて出かけるときには
大抵持ち歩いてFZ8ライフを満喫してます。
FZ8がこれだけ楽しく色々な場面で役に立ってくれれば
現在他に持っているコニカミノルタのA1とα−Sweetのうち
α-sweetを所持する理由がなくなってしまったため
思い切ってαを手放してFZ8のサブにコンパクトデジカメを
購入しようかなという気になってきました。
FZ8がいくらコンパクトとはいえ毎日持ち歩くには少々大きいですので・・・
(ちなみにA1は可動式のEVF,液晶モニタ、1/16000秒のシャッターが切れるというメリットがあるので手放せません)
ということでFZ8をお持ちの皆さんがFZ8のサブカメラは
このカメラを使いたいor使っている、というのを
理由とともに教えていただけないでしょうか。
自分なりに色々調べて幾つかの機種に絞込みはしているのですが
他の方の意見を聞かせていただければ
新たな発見があって面白いかなと思いましたので・・・
ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
1点

そういう目的だとTZ3なんか今最適かもしれないですね〜。
書込番号:6139901
1点

小さけりゃいいんじゃないの? でもサブがFZ8と同じ値段って言うのも、なんだかナ〜(笑)。
書込番号:6139909
1点

こんばんは
サブ・メインという位置関係にはなりませんが、
FZ5と併用で年末にLX2を導入しました。
16:9のワイドの面白さですね。
ところが、TZ3が登場してちょっと悩ましくなっています。
1台で済ますなら、結構、万能性が高い感じがするのですね。
書込番号:6140001
1点

The March Hare さん こんにちは。
私はこの FZ8 と TZ3 を併用しています。
デジタル一眼のレンズで言えば 18-200mm(TZ3)と 28-300mm(FZ8)にそれぞれ近い画角になりますよね。(APSサイズCCDの場合)
普段使用する画角がほぼカバーできるので非常に重宝しています。
実はどちらか一台にしようと思って使ってるうちに手放せなくなっちゃったんですけどね(汗)
一応、私のおすすめは TZ3 ということで。
書込番号:6140616
1点

1/16000秒のシャッターって、どんな時に使うのでしょうか?
A1もアルファSWも処分して、FZ50にすれば、バリアングル液晶も
ついています。
書込番号:6140665
1点

自分は、後先、逆になりますがサブカメラとして数年前に購入したペンタックスの500万画素のデジカメを旅行に行く時は必ず持ち歩く事にしています。
(つまり旅行に行く時は、必ず2台常用で出かけるという事です)
購入した目的は、通常、メインとして使っているカメラが何らかの理由で使えなくなった時、折角の旅行先での思い出が撮影出来ないと後でくいが残るという事で購入時、メーカーに関係なくその時、売っているデジカメの中で3倍ズーム以上で1gでも軽いものを・・・という選択肢でチョイスしました。
FZ8を購入する前までは通常の外出は、この軽さで選んだカメラを常時携帯していましたが今は、FZ8が軽いのである程度、バッグのスペースに余裕がある時は、この今、お気に入りのFZ8を持ち歩くようにしています。
(数多く撮ってこのカメラの癖を少しでも早く会得したいという思いもありますが・・・・)
書込番号:6140677
1点

一眼のKISSデジタルを持っていましたがほとんど使わないので
処分しました。
今はFZ8とサブのLX1を持っています。
書込番号:6140903
1点

The March Hareさん、こんばんは
サブカメラを買おうと思って買ったことは無く、いままで使用していたカメラをそのままサブカメラとして使用しています
車で出かけるときはFZ7がサブになってます
不意に野鳥を見つけたとき、すぐに撮影できるように望遠用の設定にしています
FZ8はスナップや風景用にNDフィルターを付けていることが多いし絞りの設定もすぐには変えられないので望遠用FZ7は重宝しています
FZ8の方が望遠域の描写力が上のような気がするんですがFZ7でも許容範囲ですから
散歩などの時にはザクティC5を使っています
高感度には弱いのですが
5倍ズームで200mm近くまでカバーしていますし
なにより薄型コンパクトで携帯性に優れているところがいいですね
そういえば今まで購入したデジカメの中で一番値段が高かったのがC5だったような・・・・(笑
書込番号:6144754
1点

皆さん回答ありがとうございました。
やはり人によって考え方が違いますね。
色々迷った結果私はリコーのR6に決めました。
TZ3も機能的には面白いんですがFZ8の弱点の
広角とマクロ性能の内マクロがカバーできないのと
普段持ち歩いているチョークバックに入らないのであきらめました。
LX2も16:9で28ミリの写真も面白そうでしたが
レンズバリアがないのがネックでした。
秋ごろには次期モデルでTZのようにレンズバリアがつけば
もしかしたらR6から買い換えるかも知れないです。
ちなみに1/16000秒のシャッタースピードは
頻度としては少ないですがA1で撮る写真のほとんどが
1/4000秒よりも速いシャッタースピードしか使いません。
高速シャッターとフラッシュを使ってマクロ撮影することで
肉眼では見えない世界が切り取れるので楽しくて手放せないですね〜
書込番号:6147318
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
以前FZ7を使用していたときは、フィルターをつけるため、附属のレンズアダプターを付けていました。皆さんがおっしゃるようにこの方が持ちやすいですしね。ただ、見た目はあまり好きではありませんでした。
別売のフードアダプターなら、ちょっと感じが変わるかなと思ってます。見た目と口径が変わるだけでしょうけれど。
フードアダプターを付けた写真がありましたら見せていただきたいのですが。如何でしょうか。宜しくお願いします。
1点

五十にして迷い道さん、こんばんは。
私はオプションのレンズアダプター(DMW-LA2)を
FZ8に付けっぱなしにしています。
去年FZ7を購入した時に、それまでFZ1やFZ5で使っていた
55mmのフィルター類やTCON-17を取り付けるために購入したのですが
金属製でとてもしっかりした造りなので気に入ってしまい
左手のホールドの良さもあって、FZ7に付けっぱなしにしていました。
FZ8に買い替えてからも、同様に付けっぱなしにしています。
ただし、DMW-LA2を付けっぱなしにすると
レンズキャップは純正ではサイズが合わなくなるので注意してください。
私は旧ミノルタの1眼レフの交換レンズ(55mm)用のレンズキャップを
別に購入して使っています。
今デジカメはFZ8しか持っていないので
写真をお見せすることはできませんが
DMW-LA2を付けたFZ8はなかなかカッコいいですよ。
書込番号:6139119
0点

五十にして迷い道さん、こんばんは
私のブログにFZ7にDMW-LA2とMCプロテクターを取り付けた写真を上げておきました
FZ8ではありませんが、良かったらご覧ください
書込番号:6139230
1点

>私は旧ミノルタの1眼レフの交換レンズ(55mm)用のレンズキャップを別に購入して使っています。
FZ50用の55mのレンズキャップでも良い訳ですけどネ。レンズアダプタを付けっぱなしにする人は、ここで拘りが出てきたりして。つまりLEICAのVLUX-1(=FZ50)を流用すればいいかもって、誰も気付いてくれないでしょう(笑)。
isiuraさんはminoltaですか。他の人はどうしてるんでしょうかネ。Canon,Nikon,Pentax,Sony,Olympus,Tamron,Sigmaななんでもあり。もしかしてエツミのノーブランド?
書込番号:6139355
1点

自分は、未だに昔、カメラに凝っていた時に揃えていたOM−2の49mのフィルタを持っているのですがどうしたらいいんでしょうね!!
オークションで売るのが一番いいのかなぁ〜〜(果たして如何ほどの値が付くか??ですが・・・)
因みにそのOM−2は、遥か昔、バーベキューのたれにドボンとつかった後、正式にオリンパスに修理をお願いしましたがその後、やはり何となく調子が悪く、段々と使用しなくなってしまいました。
(でも、手放していないのでどこかにあると思いますがきっと今、見つかってもカビが生えて使い物にならないでしょうねぇ〜〜〜)
書込番号:6139482
1点

カルロスゴンさん、こんばんは。
私はFZ1を使っている時から
ミノルタの55mmのレンズキャップを使っています。
FZ1の時はフードアダプターを付けっぱなしにしていたのですが
純正のレンズキャップが少し掛かりが浅かったからです。
ミノルタにしたのは他のメーカーのものより
外しやすそうだったという単純な理由ですよ(笑)。
書込番号:6139536
1点

isiuraさん こんばんは、ありがとうございました。
金属製だったんですね。商品写真を見てるだけではプラスチック製と思ってました。こりゃあレンズアダプターよりいい感じでしょうね。
口径は55ミリですか。ミノルタのレンズ未経験ですので手持ちのフィルターもありませんね。私にはちょっと珍しい口径です。私は保護フィルターをつけてキャップレスにしようかな!
☆ぐっさんさん 早速写真をありがとうございました。
う〜〜ん、なかなかいいですね。レンズアダプターだとちょっと細長いのが気になってたんですが、この雰囲気はとってもいいです。気に入りました。とても参考になります、ありがとうございました。
書込番号:6140000
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
FZ8でRAWでの撮影、現像をされている方に教えていただきたいことがあります。
RAWから現像した後のJPEG画像と7Mファインで撮影したJPEG画像とでは、現像の手間をかけるだけの差があらわれるのでしょうか?
また、現像に使用するソフトは付属のものを利用されているのでしょうか?
1点

RAW の利点は、コントラストやトーン・カーブ、彩度などの画調に関わる要素や、
シャープネス、ノイズ・リダクションなどの画質に関わる要素を、広範囲に、且つ、
細かく、自分の好みに合わせて設定できる処です。
FZ8(Venus V)の JPEG 出力も、RAW 現像ソフトの JPEG 出力も、同じ RAW データ
から造られる画像ですから『基本的な画質』に大差はありませんが、RAW 現像ソフトでは
現像時のパラメーター設定を任意に変更できますので、画造りの自由度がかなり広がります。
FZ8 には、SILKYPIX 2.0 SE という優秀な RAW 現像ソフトが付属していますから、
あまり難しくお考えにならずに、一度試してみられる事をお勧めします。
ただし、撮影時のレスポンスの低下は、RAW の大きな欠点ですが・・・。
書込番号:6136311
3点

ねむりすぎさん、こんばんは
RAW撮影をよく試していますが、JPEG画像を超えることは難しいですね
プリントしてみてもほとんど違いがありませんし
RAW撮影はあとでWBやシャープネスなどを調整できるので、これは大きなメリットです
SILKYPIX 2.0 SEはなかなか面白いソフトですね
RAWに挑戦するのも楽しいですよ^^
書込番号:6136395
2点

とりあえず「RAW」について知ることがよいようですね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/
ここのツアーがお勧めです。
WBを追い求めたり、調子を選んでみたりして自分の好みを見つけ、さらに撮影にフィードバックされると良いのではないかと思います。
カメラ生成の画像で何も問題を感じないならそれはそれで良いのではないでしょうか。
書込番号:6136526
2点

みなさん、アドバイス本当にありがとうございました。
日頃の撮影には通常のJPEGで、ここぞというときはRAWでとこれから使い分けていきたいと思います。
早速、付属のSILKYPIXで何枚か現像してみましたが、あれこれパラメーターをいじってみるだけでも楽しいですね。教えていただいたツアーでもっと勉強して、いろいろチャレンジしてみたいです。
書込番号:6140337
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





