
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2007年5月27日 11:42 |
![]() |
17 | 15 | 2007年5月27日 00:56 |
![]() |
8 | 13 | 2007年5月26日 00:26 |
![]() |
6 | 6 | 2007年5月23日 18:49 |
![]() |
3 | 3 | 2007年5月22日 16:53 |
![]() |
3 | 9 | 2007年5月21日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
[6056161] FZ8でバスケットボールを撮る
を参考にさせていただいたのですが、この場合フラッシュ必須ですよね? フラッシュ無しでも綺麗に撮影する方法ってご存知の方いらっしゃいますか?宜しければご教授下さい。宜しくお願いします。試合は明日なんです・・・
0点

こんばんは。
このタイプのカメラで屋内スポーツを撮影したこと無いのでアドバイスはできませんが、
>[6056161] FZ8でバスケットボールを撮る
フラッシュは使われていないみたいですよ。
書込番号:6370495
0点

フラッシュは使っていないと思いますよ〜
高感度でシャッタースピードを確保してでの撮影だと思います
一脚or3脚使用して・・・
書込番号:6370500
0点

競技中にフラッシュ撮影はもっての外、
もっともフラッシュを使っても光は届かず
無意味でしょうが。
室内だと最低感度ではシャッタースピードが遅いでしょう
からISO感度を上げるしかないですね。
書込番号:6370509
0点

LUSIAさん、こんばんは。
バスケットボールやバレーボールの撮影では
フラッシュを使うと競技中の選手に迷惑が掛かるため
フラッシュOFFで撮影するのがマナーですよ。
当然、私のバスケットボールの写真もフラッシュOFFで撮影しています。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:手動設定、評価測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1
画質調整はコントラスト、シャープネス、彩度
ノイズリダクション、全て「標準」です。
私は今までの撮影経験から、マニュアル露出で
絞り値やシャッタースピードを決めて撮影していますが
もし、LUSIAさんが室内スポーツの撮影に慣れていないのなら
ISO400に固定、絞り開放F2.8〜F3.3に固定して撮影してみてください。
それでもシャッタースピードが遅い場合は
写真の写りが少し暗くなるのを了承の上で-1EVの露出補正をして
シャッタースピードを速くするか
ノイズが少し増えることを承知の上でISO800にセットして
シャッタースピードを速くして撮影してください。
一脚や三脚にカメラを固定してしまうと
選手の激しい動きについていけませんから
手持ち撮影の方が、いい写真が撮れる可能性が高いですよ。
体育館の照明は独特の色をしているので
必ずホワイトバランスは手動設定してください。
その方が写真の色合いが自然な感じになりますよ。
私は反射の少ない白い画用紙を使ってホワイトバランスを合わせています。
あとは、お子さんをファインダーのAFエリアに捉え続けながら
シャッターを押すだけです。
なるべくたくさん撮影して、あとでいい写真を選ぶといいですよ。
頑張って、お子さんのカッコいいシーンを撮ってあげてくださいね。
書込番号:6370553
1点

こんなに早く返事が頂けて嬉しいです。
有難う御座いました。説明書片手に頑張ります。
書込番号:6370631
0点

こんばんは。
おそらく公共施設の体育館で撮られると思います。
公共施設の体育館の場合、室内の明るさの照度基準がほぼ決まっているのですが、ランプ(HID灯など)も経年寿命で照度もだんだん下がっていきます。
施設によっても、若干明るさが違うように感じることがあるでしょう。
早めに会場に行って、設定をいろいろ試してから、本番に望むのが一番と感じます。
良い写真が撮れるといいですね。応援してます。
書込番号:6370786
1点

早めに行って、試合が始まる前の練習時にテスト撮影してみて下さい。
おそらく、isiuraさんと同じ設定では、初めての撮影では無理だと
思います。
無理な場合は、ノイズが出てもISOを800にするしか方法がないと思いますので、
必要ならニートイメージ等でノイズ除去してはいかがでしょうか?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/23/neatimage.html
書込番号:6370834
0点

カメラ設定はisiuraさんの書き込みをご参考に。
あと
動きの速い被写体はモニターではなく
ファインダーを使った方が被写体が追いやすく
またカメラ自体をしっかり構えることができます。
いい写真が撮れるよう頑張ってください。
書込番号:6370837
0点

じじかめさん、こんばんは。
私も
>おそらく、isiuraさんと同じ設定では、初めての撮影では無理だと思います。
と感じたのですが、表現が具体過ぎかと思い
>早めに会場に行って、設定をいろいろ試してから、本番に望むのが一番と感じます。
と書き込みさせていただきました。
書込番号:6370859
1点

LUSIAさん、自分の書き込みを読んで書き忘れがあることに気が付きました。
「もし、LUSIAさんが室内スポーツの撮影に慣れていないのなら
ISO400に固定、絞り開放F2.8〜F3.3に固定して撮影してみてください。」
と書きましたが、正確には「ISO400に固定、絞り優先AEにセットし
絞り開放F2.8〜F3.3に固定して撮影してみてください」です。
絞り優先AEで絞りを開放にすると、その時の会場の明るさで
一番速いシャッターが切れますよ。
ズームの倍率によって絞り値はF2.8〜F3.3の間で変化しますが
最初にズームを最も広角側にして、絞りをF2.8にセットしてください。
書込番号:6370906
0点

LUSIAさん、こんばんは
絞り優先AEで開放などisiuraさんの設定で良いんじゃないかなと思います
私はホワイトバランスはオートで撮影することが多いですね
EVFを使い被写体を追いながら撮影することは、とても大事だと思います
これをしっかりやれば多少シャッタースピードが遅くなってもカバーできる確立が上がりますので
あとはできるだけ多く撮影することも大事だと思います
がんばってくださいね^^
書込番号:6372054
0点

皆さん始めまして。昨日こちらの商品(FZ8)を購入した者です。
偶然にもLUSIAさんと同じ質問をしたかったので便乗させていただきました^^;私も今度バレーボールの国際大会を観戦するもので、一眼レフまでは手は出せなくても・・・といったことで色々調べてこちらの商品を購入しました。フラッシュ不可、室内という環境としては非常によろしくない状況ですが、isiuraさんをはじめ数々のご助言等拝見させていただいて非常に助かっています。
商品到着後早速昨日の夜家の白熱灯(正確には白熱灯に近い蛍光灯らしいです)でのフラッシュ無しとういう体育館に近い状況(体育館は蛍光灯でしたっけ??)での撮影をしてみました。するとできあがった近距離での犬や人間の写真でもけっこうブレが激しいことに気づきました。もちろん感度を上げたりフラッシュを炊けば問題ないのですが、気になるのは以前使っていたカメラや携帯カメラでさえもこんなにぶれなかった気がする事です。撮影はPモードで特に設定はいじっていません。持ち方が悪いのかこんなものなのか、、はたまたISO設定がAUTOなのがいけないのか。。。今日の朝、明るくなってから写真を撮ったら問題なく撮れていたので、やはり暗いのが原因なのかなとは思うのですが、、皆さんもこういった条件ですと結構ぶれますかね??
それと観戦は一階アリーナ席の前列の方なので撮影する側としてはありがたいのですが、じじかめさんご紹介のニートイメージって効果ありますかね^^;?
書込番号:6372778
0点

akitokantaさん こんにちは。
私は体育館でプロバスケの試合を撮影した事がありますが(FZ1ですが)
isiuraさんや☆ぐっさんさん の言われている通り、絞り優先(開放)ISO400で撮影してました。(シャッタースピードを稼ぐため)
悪条件の中、望遠を多用するので結構手ブレしますが、脇をしめてしっかりカメラを固定し、息を止めて気合でシャッター(高速連射で)を押しまくるのが私の屋内競技撮影法です。
書込番号:6373130
1点

早速のご連絡ありがとうございます。バスケの写真も見させていただきました。きれいに撮れてますね!!体育館が明るく見えるのは設定のせいでしょうかね??それと自分は普段の撮影で脇が甘かった事に気づきました(笑)高速連射もありですね。観戦はまだ先なので練習します。ISO、高感度などという言葉の意味は最近やっと覚えたのですが絞り・・はまだよく理解していません^^;勉強します。
書込番号:6373297
0点

akitokantaさん、こんばんは。
出掛けていたのでレスが遅くなりましたが
私の書き込みを参考にして頂き、ありがとうございました。
バレーボールの国際大会を撮影されるとのことですが
私のアルバムの51〜53ページにある春の高校バレーの写真は
さいたまスーパーアリーナで撮影していますので
大きな会場でのバレーボール撮影の参考に、のぞいて見てください。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:手動設定、評価測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1
画質調整はコントラスト、シャープネス、彩度
ノイズリダクション、全て「標準」です。
マニュアル露出で撮影していますが、27枚全て絞り開放 F3.3
「春高バレー1」〜「18」の18枚は
ISO400に固定、シャッタースピード 1/200秒
「19」〜「27」の9枚は
ISO800に固定、シャッタースピード 1/400秒です。
観客席から動きの速い瞬間を狙って、手持ちワンショット撮影しています。
激しく動いている選手の手足はぶれて写っていますが
選手の真剣な表情は分かると思います。
ISO800の画質についての感じ方は個人差があると思いますので
なるべくノイズを少なくしたい場合はISO400で撮影してください。
今までの撮影経験から、室内スポーツの撮影では
できればシャッタースピードは、1/200秒は欲しいと思っていますが
会場が暗い場合は、絞り優先AEで絞り開放にセットし
その時の明るさで、もっとも速いシャッターを切るようにしています。
一階アリーナ席の前列の方から撮影できるなんて
とてもうらやましいですね。
デジカメは失敗してもお金が掛かりませんから
なるべくたくさん撮影して、あとでいい写真を選ばれるといいですよ。
書込番号:6374673
1点

isiuraさん ご意見ありがとうございます。FZ8購入前にもちろん写真は拝見させてもらっていましたよ(笑)
簡単にこれぐらい撮影できるなら大満足だな。。と思っていたのですが、やっぱり色々と設定は必要ですよね。細かい設定方法教えてくださり感謝しています。プリンターでメモって当日持って行こうと思っています^^;IGBのメモリーカードを購入してので失敗を恐れずにたくさん撮りますね!!
書込番号:6376488
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
こんばんは。
私は最近スポーツシーンなどの撮影を始めたばかりなのですが、
そのときは
[6294705] FZ8で高校野球を撮る
[6178679] FZ8でロシア舞踊団を撮る
[6147805] FZ8で春高バレーを撮る
などのデータを参考にさせて頂きました。
FZ8のサンプル画像を公開されている皆様には感謝しております。
私も将来的には皆さんのようにネットで公開できたらいいなーと漠然と思っています。(まだまだ先の話ですが)
そこで質問なのですが、撮影した選手や演者にはどのような手順でネット上での公開許可をとられているのでしょうか?
やっぱり撮影した選手(演者)に直接口頭で確認するものなのでしょうか?だとしたら、どのタイミングで?それとも所属する団体に?プロとアマでの違いは?
などなど不明点が多く困っております。
御指導の程、よろしくお願いします。
2点

多くの人が許可を得てるようには思えません…
そろそろ肖像権侵害で訴えられる人も出てきそうな…
書込番号:6371228
2点

高校野球は、「全国のみなさん見てください!」ってスタンスで出演してるのだから、なんら問題ないでしょう。
舞踊団は、観覧料を取ってる意味合いとして、「お金くれた人しか見せませんよ」ならば、マズイかも?
舞踊団に確認取れば良し。
高校の学園祭内部はマズイと思います。
価格comバイク板ツーリングの参加車両も、人物でないにしろ、そのバイクが停めてあったら待っていれば人物を特定できるので、マズイと思うのですが、
僕以外はクレームしてないようです。。。
書込番号:6371277
0点

ピ〜太さん、こんばんは。
私がアルバムに公開するかしないかの判断は
1.その行事が撮影禁止ではないこと
2.公開した写真がとてもいいシーンで
写っている人がご覧になっても不快な思いをしないこと
以上の2点です。
ご自分で画像を公開されるときは、ご自分で判断してください。
書込番号:6371410
0点

ピ〜太さん、こんばんは
私はまず写真撮影に関する注意書きを確認して
よくわからないときには現場で主催者関係の方に問い合わせることが多いですね
出先で興味ある車やバイクを発見して写真を撮りたい時はオーナーに確認するようにしています
一度だけ撮影禁止のイベントでどうしても撮影したかったので、主催者関係の方にお願いに行ったら報道パスを貸してくれて撮影できたことがありました
断られることの方がが多いのですが交渉事も写真撮影の楽しみのひとつだと思っています
書込番号:6372012
2点

レス頂き、ありがとうございます。
>かま_さん
>高校野球は、「全国のみなさん見てください!」ってスタンスで出演
私はこれに関しては異なる見解をもっております。
大会等に出場するからには、全国大会出場やより上位の成績を目標に活動はしているとは思いますが、すべての生徒が「全国のみなさん見てください!(だからデジカメの画像をネットで公開してもいいですよ)」と考えている(想定している)とは思えません。これは高校野球ではなく、他の部活でも同じだと思っております。
プロスポーツであれば人気商売的な側面がありますから、「みなさん見てください!」は当てはまるような・・・でも写真を不特定多数に公開する場合は各団体もしくはチームなどに許可がいるような気がしております。
>isiuraさん
様々なプロスポーツやアマチュアスポーツ、舞台など幅広く撮影し参考写真として多くの人に公開されているので、てっきり何らかの許可や資格を得られているのかと思い、こちらで質問させて頂きました。そして具体的な手順などのアドバイスがいただければと期待していました。しかし、そうではない(許可や資格は得られてない)ようですね。
私は人物写真を雑誌やWEB上など不特定多数に公開する場合、肖像権等の使用許可が必要だと(何となくではありますが)認識しておりました。
しかし
>ご自分で画像を公開されるときは、ご自分で判断してください。
とのアドバイスを頂き、ひょっとして私の肖像権の使用許可に関する認識が間違っているのではないかとも考えております。
>Victoryさん
>多くの人が許可を得てるようには思えません…
「肖像権」を理由に画像公開を自粛される方々をこの掲示板内でたまに見かけていたので、公開されいる方々は大丈夫だろうと思っていたのですが・・・。
ますますわからなくなってきました。
書込番号:6372113
2点

☆ぐっさんさん
レスありがとうございます。
>一度だけ撮影禁止のイベントでどうしても撮影したかったので、主催者関係の方にお願いに行ったら報道パスを貸してくれて撮影できたことがありました
これはすごいですね。私は「撮影禁止」の場合は素直にあきらめていますがこんなこともあるのですね。
>交渉事も写真撮影の楽しみのひとつだと思っています
私も旅行先などで見知らぬ人を撮るときは「将来的にブログにアップしてもよいか」などの確認をするように努めております。
でもやっぱり断られることのほうがおおいですね。
書込番号:6372152
2点

おはようございます。
私も法律の専門家ではないので、肖像権など勉強中です。
タレントさんが出るイベントでも、写真撮影行為は禁止とアナウンスを良く聞きます。
因みに以下のサイトではこう述べられてます。
http://www.hyuki.com/trans/blogtrap.html
http://www.jame.or.jp/syozoken/
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/~kimura/co_presence/privacy.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%96%E5%83%8F%E6%A8%A9
あるサイトでは、「公開された人たちに何らかの不都合が生じた場合、責任はすべて○○[掲載者名]に帰属します。」と謳っており、自分で画像を公開するときの判断として、【責任をとれる】覚悟が必要になってくるのでしょうか。。。
自分はネイーチャーフォトがほとんどで、顔が認識できるような写真を載せる(ヒューマンフォトを撮る)予定も今のところは無いのですが。。。
他に判りやすく紹介されているサイトが有れば、教えて欲しいですね。
書込番号:6372535
2点

直接は関係ありませんけど、アップした画像には著作権ってあるんですかね?
もっともあろうが無かろうが「アップした時点で全て終わり」だと自分は考えています。「終わり」というのは「その画像を他人にどのように流用されるかわかったものではない」です。逆に言えば「他人に流用されてまずい画像はアップしない」が私の基準です」。
よく「画像の二次利用はお断りします」との注意書きがある WEBページを見かけたりしますが、現実にはこういうのは通用しない(お断りしても誰かが二次利用するかもしれない)ということです。
ただ、この考えを進めていくと、「写真と言うのは撮られたら終わり。その後自分の写真がどのように世の中で二次利用されるかはわかったものではない」ということになりますよね。
そうやってキチキチに考えていくと「自分の撮る写真の中には完全に信頼関係を築いた人間しか入れられない」ということになってしまいますよね。そういう写真だらけでは何と味気ないことか(これは私の主観です)。。
写真に限らず世の中どんどん厳しい方向に行ってますよね。規則が増える方向に。いろんな人間が自分の権利を主張して、将来はどんなものが規制の対象となるのだろうと(例えばお酒で酔った人とアルコールの匂いが嫌いだから「嫌アルコール権」とかで「外での飲酒禁止(花見も禁止)」とか)。
しょうがないと言えばしょうがないんでしょうけどね。
でも自分は「自己の権利を強力に主張する人々」をあまり好きになれません。写真で言えば「俺を撮るな」という人を好きになれないということです。
自分の場合自分が撮られたくなければ撮られないように努力するですね。こういう考え方も危険といえば危険ですけど。
書込番号:6372560
0点

>>自分が撮られたくなければ撮られないように努力する
過去にこういう事で議論(最後は誹謗中傷?)になってます。
自分の権利ばかり主張するから、そうなってしまったと思います。
撮られないように…って、非常に難しい事でもありますし
なぜ、撮られる側がしなければいけないのか?って事に
なりますし…
それだと極論だと盗撮する側はよくて、撮られる方が悪いって
事にも、なっていってしまいますし…(あくまで極論です)
>>「自己の権利を強力に主張する人々」をあまり好きになれません
それは自分も権利を強力に主張してるからかもしれません…
主張する権利の内容次第でもありますけど…
でも自分の権利を放棄する事も危険な事ですので、この辺の
バランスをうまく取らないとだめでしょうね…
相手の権利も認めてあげるという…
うまく「折り合い」を付けて、付き合っていきたいものです…
公開するにしても個人を特定出来なくするとかの配慮とか…
こういう「気配り」を多くの人が忘れてるような気がします。
>>あるサイトでは、「公開された人たちに何らかの不都合が
>>生じた場合、責任はすべて○○[掲載者名]に帰属します。」
これらの人は自分の所在を明らかにしてるという時点で
少なからず自分の責任を果たそうとしてると思います。
許可を受けずに公開してると思われるのはちょっとなんですが…
でも画像は公開するけど、自分の所在は隠すというのは
自分は無責任だと思います…
あと、こういう話題になると、必ずあげあし取りするような
人が出て来て荒れますので、あまり踏み込んだ書き込みは
しない方がいいかと…
最後にですが、撮影した画像をネットで使いたいという
交渉は、身元が解る名刺みたいな物を自分で工夫して
作って相手に示すのが、誠意を表す一歩だと思います^^
それが伝える事が出来ないと相手は嫌悪感を表すでしょう…
書込番号:6373717
1点

みなさんレスありがとうございます。
>ぽげむたBbさん
>あるサイトでは、「公開された人たちに何らかの不都合が生じた場合、責任はすべて○○[掲載者名]に帰属します。」と謳っており
コンテストの規約などにも、「肖像権などは応募者の責任において了解がとれたものとみなします」のような注意事項をよく見かけますね。でもこれは、「自己責任なんだから(自分の写真は素敵な写真だから)肖像権などとらなくても公開(応募)してよい」とい判断には至らないような気がしておりました。(もちろんあくまでも個人的解釈です異論もあるとは思います。)
それと、各リンクありがとうございます。
私も必要かどうかに関する部分は過去スレやWEBで検索して調べておりましたが、「明確な答えを出すのは難しい」というのが正直な感想です。
>京都のおっさんさん
>でも自分は「自己の権利を強力に主張する人々」をあまり好きになれません。写真で言えば「俺を撮るな」という人を好きになれないということです。
逆の立場から見れば、「俺が何をどう撮ろうと自由だろ」というケースもありますね。
このように、対極的な権利の主張のしあいが規則を増やす要因の一つなのかなーとも思います。
私は当初「許可ありき」で考えておりましたが、
>2.公開した写真がとてもいいシーンで
写っている人がご覧になっても不快な思いをしないこと
と、ここで公開実績のある方からのアドバイスもあり、やっぱり、自分で判断すればいいのかな?(でもいくらでも拡大解釈はできるしなー)とも思っております。
もし可能であればもう少し、いろいろな方の意見も参考にさせて頂きたく思います。
書込番号:6373744
0点

こんにちは。
私もVictoryさんと同様に、
>画像は公開するけど、自分の所在は隠すというのは自分は無責任だと思います…
と感じますね。誰だかも不明な人が知らないところ(サイト等)で、自分の写真が掲載されていたら、不気味ですよね。
それから、
>2.公開した写真がとてもいいシーンで
写っている人がご覧になっても不快な思いをしないこと
と感じるのは、撮った本人の感想や感じ方であって、撮られた本人がどう思うかは、聞いてみないと判らないことだと思うんですよ。
作者が右側から撮った笑顔が素敵だと思っても、本人はそう思っていないとか。。。
判断難しいぃ〜。
書込番号:6373817
2点

規則でがんじがらめは、好きになれません^^
撮る側の配慮が、大切だと思います。
個人を特定出来る様な画像を公開する時は、許可を得るぐらいは必要かと思います。
その個人が見られる事を生業にしていて、それに従事している時のものであり、
なおかつ企業や団体に所属する等対抗措置をとる事が容易なのであれば、
その限りではないとも思います。
書込番号:6373850
1点

ごめんなさい。
表現がおかしいので、訂正致します。
誤 >その個人が、見られる事を生業にしていて、
正 >その個人が、見せる事を生業にしていて、
失礼致しました。
書込番号:6373892
0点

個人情報保護法以降
「PTA発行の、学校新聞に児童の写真を載せるのは自由か?」で、現場が、混乱しているとの話を聞いた事があります。
小学校内の新聞なのに、神経質だなと感じたので、話を聞くと
掲載した児童が、専属契約モデルで、特殊な親だった場合に
親から、肖像権料を請求されたら、誰が責任を取るのか。
まあ、極端な発想だねと笑い飛ばせる問題かというと。。。
そんな事は、ありえないとも言えない時代なので、画質を荒くして
児童を特定できないように、して発行しているそうです。
許可を得ないで、人物をWEBに公開するには、それなりの覚悟は必要だと思いますよ。
WEBにアップした時点で「個人で楽しむ」範囲を超えていると言われたら、反論できないと思いますからね。
書込番号:6373951
1点

再度みなさまよりレス頂きありがとうございます。
>Victoryさん
>交渉は、身元が解る名刺みたいな物を自分で工夫して
>作って相手に示すのが、誠意を表す一歩だと思います^^
私の不明点に対し、例を示していただきありがとうございます。
やり方はいろいろあるのですね。個人相手だと私も交渉しやすいのですが、スポーツなどの場合はかま_さんや☆ぐっさんさんがおっしゃられているように団体にも確認をとったほうがよさそうですね。
>ぽげむたBbさん
>誰だかも不明な人が知らないところ(サイト等)で、自分の写真
>が掲載されていたら、不気味ですよね。
>撮られた本人がどう思うかは、聞いてみないと判らないこと
>だと思うんですよ。
私も自分が写っている写真(画像)が、知らないところで勝手に公開され不特定多数の人に鑑賞されるのは、どんな理由があろうとも、不愉快ですし気味が悪いですね。よくよく考えると、その写真に対しては好感が持てたとしても、WEB上での公開は別問題ですよね。
>食べ過ぎ注意さん
>規則でがんじがらめは、好きになれません^^
私もです。
>撮る側の配慮が、大切だと思います。
>個人を特定出来る様な画像を公開する時は、許可を得るぐらい
>は必要かと思います。
初めのほうにも書かせて頂きましたが、個人だけでなく、所属団体や場合によっては主催側にも配慮する必要がありそうですね。
>MOTO_GPさん
すごい事例ですね。時代背景などもありそうですね。
先日からレスして下さった皆様のおかげで、私にとっての疑問点が少し解決しました。
さらに、画像公開に際しても「肖像権」などの権利に関しても様々なアドバイスを頂きありがとうございます。
「完全に自己判断、自己責任。無許可」での公開でもいいのかなーとも思いましたが、現時点では了解のとれたもののみにとどめておこうと考えております。私自身「自己責任」と言われてもその責任の範囲もよくわからないですし。
また不明点などあれば質問させて頂くこともあるかと思いますが、
その際はよろしくお願いします。
書込番号:6375432
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
こちらのクチコミを参考に先週購入しました。
買ってからあまり試し撮りができてなかったのですが、ちょっと気になったことがあり質問させていただきます。
さっき練習しようと思って、外でパチパチやってたのですが、空に向けたり明るいものにピントを合わせると液晶(EVFも)の色が全体的に縦に帯のような薄い紫色になることに気がつきました。
室内とかで普通に使う時には液晶の色に変化はありません。
でも蛍光灯にあわせると、少し紫色になりました。
液晶が薄い紫色の状態で撮った画像は、確認すると普通に写っているようです。
買った時からなのか、急にそうなったのかはわかりませんが、
これって通常ですか?液晶の不具合なのでしょうか?
ご意見いただければありがたいです。
0点

メーカー、機種によって違いがあるそうですがデジカメ特有の現象だそうです。
撮影した画像には影響がないそうですが動画は確かそのまま記録されると聞いています。
っと言う事でデジカメが壊れているわけでないので大丈夫ですよ!!
書込番号:6366277
1点

こんにちは
強い光源がありますと、電荷があふれて「スミア」という現象がおきます。
この語句で検索してみてください。
故障ではありませんので、心配はありません。
シャッターを切ると、直前にこの電荷が開放されるので、静止画に影響は出ていないと思います。
書込番号:6366304
0点

デジカメで動画を撮った事が無いので知りませんでしたが、7gatu-umareさんの言われる通り、
動画撮影には記録されるみたいです。(改めて取説を見ると、P138に出てました。)
なので、安心してパチパチして下さい。^^
書込番号:6367285
1点

私が持っているデジカメの動画は、スミアが記録されます。
少し、カメラの向きを変えると無くなります。
静止画には写った記憶が無いですね。
書込番号:6367472
1点

kenty5さん、こんばんは
明るい光源に向けると光の帯ができる現象はよくある現象です
静止画に写りこむことは、ほとんど無いのですが一度だけ写りこんだことがあります
珍しかったので逆にうれしかったですね
書込番号:6368559
1点

FZ8はスミアが出にくいのかな、と思っていました。
晴天下サッカーの試合を数時間撮っていましたが、
出た覚えはないですね。ちなみにほとんどEVFです。
書込番号:6368576
0点

たくさんご返答いただきありがとうございます。
スミアというワード自体知らなかったので、すごく勉強になりました。
空に向けてピントを合わすと同時に液晶もEVFでも画面全体の色が薄紫になるのに気づいた時は、完全に不良品にあたってしまったと凹んでいましたが、
普通にデジカメでおこる現象だったんですね。
おかげ様で心おきなくパチパチ練習できます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6369265
1点

度々すみません。
自分の撮り方が悪いのか、設定が間違ってるのか・・・
なぜか判押しでピントを合わせるときに気づく事が重なりまして。
今まではほとんどA優先で練習してたのですが、
S優先も試してみたら、今度はピントを合わせると同時に液晶が真っ黒になってしまいます。
その状態で撮った画像は暗過ぎて色はもちろん何を撮ったのかもわからない感じです。
ピントを合わせないでカメラをのぞいてるだけだと、液晶もEVFもきれいに見えてますし、
S優先以外では今のところこの症状はありません。
シャッタースピードの問題かと思って、速くしたり遅くしたり、
取説も見てみましたが、なんでそうなるのかわかりません。
やっぱりちょっと問題児があたってしまったのでしょうか。
今まで簡単なコンデジしか使ってなかったので、わくわくしてFZ8を選んだのに、
私には扱いきれないのかもしれないと思ったら悲しくなってきました。
書込番号:6369448
1点

設定しているシャッターが周囲の明るさに対して速すぎるとそういう動作になりますが、Aモードで撮影したときのシャッターと比較してどうですか?
書込番号:6369456
1点

シャッタースピードが早すぎるのだと思います。
その状態でヒストグラムを表示させると、グラフの山が左側に偏っているはずです。
慣れるまではオートかシーンモード、もしくは絞り優先で撮影された方が良いと思います。(S優先は他のモードに比べると失敗する確率が高いと思います。)
という私も、S優先は月を撮影するとき以外は使いませんが…(笑
書込番号:6369766
1点

kuma_san_A1さん、ぴぴこやさん、
ご丁寧にありがとうございました。
A・Sモードと比較したら、ご指摘通りスピードがかなり速くなっていました。
Aモードと同じスピードに設定してみたら、ちゃんと普通に写りました。
どうもお騒がせしましてすみません。
S優先は初心者には難しいんですね。
動き回るワンコとかにはS優先のほうが良いのではと、
勝手に思い込んでいました。
どのモードがどんな環境の時に適してるのか知識がなくて、
なんとなく予想でしかわかりませんし、
欲張らないで徐々にカメラに慣れるように練習してみます。
書込番号:6371796
0点

暗いところでどうしても速いシャッターにしたい場合は撮影感度を上げるしかありませんね。
その場合はざらざらした画と被写体ブレのどちらが許容できるかを自分で判断してください。
ていうか、ぶれたらダメなんで、ざらついたのが嫌なら撮影済みのカットから被写体ブレのないのを探すことになります。
結果をフィードバックして考えながら撮るとわかるようになります。
すぐ結果が見られるので考えて試した結果をすぐに確認できますから。
たぶん、もっと説明の上手い人がいると思います。
書込番号:6371857
0点

kenty5さんのように色々トライするのが上達の近道だと
思いますよ^^
で、私も説明が上手でないので、私が撮影前に参考にしている
サイトのリンクです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
結構なボリュームですが参考になりますよ。
書込番号:6371909
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
初めてお便り(?!)します。
現在パナのFX-8を使っております。
このカメラは色がちょっと派手目で
わたし好み。フイルム1眼レフもポラたちも
最近は出番がない位です!
急にデジの高倍率ズーム機が欲しくなり、やっぱパナかなー
と思っていますが、せっかく買うのにもーちょっと
マクロ近くにしたかったなーと思い、悩んでおります。
マクロ側1cmというと、やはり世界が違いますか??
G7やA640や6000fd、H7のいずれかとFZ-8を併用してお使いの方がいらしたら、マクロ機能について教えてください。
よろしくお願いします。
0点

何を撮るのかにもよると思うのですが。。。
私はFZ8を使ってマクロの撮影もよくやりますが、ピントも合いやすく、不便に思ったことはありませんね。
書込番号:6351810
2点

返信ありがとうございます。
わたしは街をぶらぶらしながら、
気ままに撮るのが好きなんです。
なので最近はお花やねこなんかが多いですね。
パナの色は気に入っているし、数ある高倍率ズーム機
の中ではコンパクトな方だし・・・。
やはりFZ-8にしようかな。
書込番号:6360811
0点

こんばんは。
自分のブログにもいろいろ写真を載せておりますので、ご参考にしてみては。。。
書込番号:6360833
2点

FZ8はワイド端では5センチとそこそこ寄れますが
望遠側にズームしていくと最短撮影距離がどんどん長くなり
マクロと呼んでいいものかと思うほど寄れなくなります。
マクロで背景をある程度ぼかして整理したい・・・という撮影はFZ8では無理なので購入から一月ほどで手放しました。
ワイドマクロ、テレマクロともに使いやすいのはS6000fdだと思います。
H7もカタログの数値を見る限りFZ8より優秀ですね。
書込番号:6361809
1点

返信ありがとうございます。
う〜、元はS6000fdが欲しかったんですよね。でもって
いろいろ調べて(書き込み等も含め)次はH7→H5→FZ8
更にはG7、A640、LX-2と収集がつかなくなってしまって(笑)
それぞれにいいところがありますね。
E-410お持ちなんですね。とっても味のある色合いですね。
素敵な写真でした。静かで情熱を秘めた感じが好きです。
実はE-300を借りて撮ってみましたが、ホントに綺麗に
撮れますね。青空と富士山(まだ雪が残っている。)両方
しっかり色が出ます。
やはりCCDは大きい方がいいんですよね・・・。
書込番号:6362888
0点

CCDのサイズは気にしなくてもいいと思いますよ。
背景のボケ具合は確かに変わってきますがそれぞれにメリットデメリットがありますし。
コンデジのR6とデジ一眼のE−410で撮影した写真をそれぞれA4でプリントしても差はわからないですよ。R6の方がピントが深いなぁという程度ですね。
美木さんが候補に挙げている機種もA4までのプリントならその差はごくごくわずかでしょう。
それぞれに得意不得意がありますからご自分でどんな機能を優先するかを考えるとおのずと機種が絞られていくと思いますよ。
花や猫の撮影が多いなら高感度の画質がよくてより速いシャッタースピードが切れてマクロにも強いS6000fdを私なら選びますね。
ボディは大きいけどほとんどのデジ一眼よりかなり軽いし28ミリから300ミリと使いやすい焦点域をカバーしているし
手動ズームの使い心地は電動ズームよりもはるかに使いやすいですから。
アルバム見ていただいてありがとうございます。
E−410は使っていて楽しいですよ〜
ただ必ず一緒にR6も持って行って同じぐらいの枚数撮影してます。
それぞれのカメラにしか撮れない写真があるので。
R6も色のりもいいしあまり誇張しすぎないスッキリとした色味なので気に入ってます。
書込番号:6363963
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
FZ7で鳥の写真を撮っているものです。
皆様の書き込みで色々勉強させて頂いております。
今日はお聞きしたいことがありますのでよろしくお願いします。
テレコンのTCON17の前玉に小さな汚れのようなものがあったので、ブロアーで吹いてハァーと息をかけてクリーニングペーパーで拭き取りました。
汚れはとれたのですが、拭いた部分に角のある(四角形状の)紫色をした小さな、1ミリ以下位の斑点がたくさん出てしまいました。
コーティングが剥がれたのかとゾッとしましたが、この現象はどういうものなんでしょうか。また、これを除去するにはどうすればいいのでしょうか。
過去の書き込みを参考にしようと思い、デジカメすべての書き込みで検索しましたがそれらしいものが見つかりませんでした。
どうかよろしくお願いします。
0点

何かの油脂ではないでしょうか。レンズクリーナーをクリーニングペーパに付けて拭いてみては如何でしょうか。
後玉は前玉と違ってコーティングしてないので傷つき易いので、やさしく拭いてあげて下さい。
四角いのはどうしてなんでしょうかねぇ...。
書込番号:6360331
1点

山のかなたさん こんにちは、
やはり、拭いた時に広がったと思われます。
油脂系だと思います、拭き取って落ちると思います。
書込番号:6360339
1点

カルロスゴンさん、里いもさん早速ご返事ありがとうございます。
そうですか油脂ですか。ハァーと拭くときに気を付けたつもりでしたが、最初ペーパーを説明書通りに軽く折ってレンズの表面を払い、次にそのペーパーを指に巻き付けて拭きましたが、その時に指の脂がペーパーについたのかなと、ご指摘を頂いて今思い返しています。注意が足りなかったかもしれませんね。でも、コーティングの剥がれではなさそうなら一安心しました。アドバイスのように今一度拭いてみます。ありがとうございました。
カルロスゴンさん≫
後玉はコーティングしていないのですか初めて知りました。知っ て良かったです。気を付けます。斑点は紫色の、きれいな形では ありませんが長方形ぽいものなどの角形(丸くない)で、いかに も拭いたから、こすったからできたというようなものです。アド バイスありがとうございました。
里いもさん
拭き取れば落ちるということで安心しました。今度は慎重にやっ てみます。ありがとうございました。
書込番号:6360537
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
いまいち使い分けがわかりません。コントラスト、シャープネス、彩度、ノイズリダクション。それぞれ低、標準、高とありますが、屋外でサッカーなど撮影したいんですが、それぞれどのポジションに設定すれば良いかアドバイスお願いします。 PS:ISOはオートがいいか固定がいいのでしょうか?
0点

昼間の室外なら、ISOは100の固定、その他の設定は標準で、AFは
普通の「一点AF],連写で、モードは絞り優先の絞り解放(F3.3)で
いいと思います。
書込番号:6352984
0点

おはようございます。
>屋外でサッカー
ということであれば、自分の場合いつも
>コントラスト、シャープネス、彩度、ノイズリダクション
は標準設定にしています。
>ISO
はオートでも構いませんが、晴れているならISO100で十分だと思います。
モードでスポーツモードもありますが。。。
書込番号:6353006
1点

迷う、わからないは いつもカメラ任せでいいのでは、
ISOだけは出来るだけ小さく。
書込番号:6353014
0点

Q-STEERさん、おはようございます。
私のアルバムの59〜61ページに
FZ8で撮影した、日本フットボールリーグの写真があります。
FZ8の動体撮影能力の高さを活かし
スタンドから動きの速い瞬間を狙って撮影していますので
良かったら、サッカー撮影の参考にのぞいて見てください。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定、評価測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、-2/3EVの露出補正
画質調整はシャープネスが「高」
コントラスト、彩度、ノイズリダクションが「標準」です。
シャッター優先AEで撮影していますが
時々、太陽が雲に隠れて少し暗くなることがあったので
シャッタースピードは 1/800秒と1/640秒を使い分けています。
27枚全て、TCON-17を付け734mmテレ端で手持ちで
ワンショット撮影していますが
撮影時の設定は、天候によってベストの設定は変わりますから
ご自分でいろいろアレンジしてベストの設定を探してください。
書込番号:6353025
0点

皆さん、朝早くからありがとうございます。参考になりました。 モードダイヤルは、サッカーの撮影の場合、やはりシャッター優先が良いのでしょうか?プログラムモード、絞り優先モードとの違いは?
書込番号:6353073
0点

カメラに慣れたら、シャッター優先モードがいいのですが、絞りと
シャッタースピード(ISOも含め)の関係が掴めるまでは、絞り優先
モードのほうが失敗が少ないと思います。
書込番号:6353087
1点

Q-STEERさん、おはようございます
画質調整は自分の好みで変えれば良いと思います
私はサッカー撮影の場合はコントラスト、シャープネス、彩度は高に設定します
風景や人物、夜景などはその都度変更しています
ISOは日中なら100で夕暮れ時やナイターになったら上げます
モードダイヤルは私はマニュアルで撮影することが多いですね
絞り優先AEでもシャッタースピード優先AEでも良いと思います
大切なことはisiuraさんの設定にあるシャッタースピード1/800くらいを確保することだと思いますので
流れる感じで撮影したければシャッタースピードは変わってきますが
プログラムAEではやりにくいかもしれませんね
私が撮影したサッカーの写真です
参考になるかもしれませんので、よろしかったらどうぞ
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1041401&un=34847
書込番号:6353123
0点

自分も未だに自分好みの設定が定まらず四苦八苦しています。
という事で自分の経験から述べさせてもらうと当たり前の様な事なのですが暫くは暇がある時、出来るだけ近所でも良いと思いますので色々な設定で数多く試し撮りをして自分の好みの設定を早く見つける事ですね!!
自分もここで2〜3質問してみたり雑誌等を立ち読みしてみましたがやはり最終的には撮る人の好みになってしまうので人それぞれ意見は微妙に食い違いがあります。
まぁ〜〜〜、皆さんの意見は試し撮りをする時の参考意見として「なるほど、こういう設定で撮る方法もあるのか!?」に留めて実際それらを実行して早く自分好みの設定を見つける事ですね!!
因みに自分は、この5月のGWに旅行に行きましたがそれ以前に一生懸命試し撮りを試みて自分なりの設定を見つけたつもりだったのですが旅行前半、生憎の曇天模様
曇天模様での試し撮りをしていなかったので今、もう少し早く購入してもっと色々なシーンで試し撮りをしていればもっと良い写真が撮れたのでは??と段々と欲が出てきている所です。
まだまだ十分、FZ8で色々と楽しめそうで久々に良いデジカメを購入したと思っています。
書込番号:6353477
0点

>>コントラスト、シャープネス、彩度、ノイズリダクション。
>>それぞれ低、標準、高とありますが…
同じ被写体でそれぞれの設定を変えて撮影して、自分の
好みの物を見つけるしか無いのでは?
他人の好みで撮影しても面白くないと思います。
あとホワイトバランスのクセも、しっかりテストして
発色の傾向を調べておくのが大事だと思います。
オートだけでなく、マニュアルも積極的に使いましょう。
セットに使う、白いメモ帳もあると便利でしょう^^
書込番号:6355911
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





