
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2007年9月14日 23:50 |
![]() |
4 | 5 | 2007年9月12日 08:32 |
![]() |
5 | 10 | 2007年9月12日 08:12 |
![]() |
2 | 16 | 2007年9月9日 18:10 |
![]() |
0 | 19 | 2007年9月6日 22:48 |
![]() |
8 | 7 | 2007年9月2日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
こんばんは。マクロ撮影時のスポットフォーカスについて
FZ8をお使いの皆さんに質問させて下さい。
FZ7迄は余り気にならなかったのですが、FZ8では
狙ったところになかなかピントが合わないときがあるのです。
特に曇り空の時に。。。
補助光を使っても、使わなくてもです。(当然曇りでもある程度の明るさが
有れば補助光が光らないのは確認済みです)
マニュアルにある、「スポットフォーカスが駄目な場合は一点、一点高速」
を試すと、フォーカス検知エリアが広がって、狙い所から外れます。
何か、癖みたいなものがあるのか?仕様なのか?天気(曇り)に弱いのか?
根気強く、狙った箇所にピントが合うまでシャッター半押しですかね。笑
3点

曇と言うことなので対象もフラットになってピントあわせにくいんでは。
書込番号:6747627
1点

被写体の説明が足りなくてスミマセンでした。
対象は植物や昆虫で、植物の場合は手前の緑の草と草の間を抜けて
赤やオレンジ色、青など色のある花を捉えるイメージ。(手前や奥の
非被写体をぼかす)
昆虫の場合は草や花に止まっているところを捉えるイメージです。
曇っていても、ある程度コントラストの差はあるので、フラットには
ならないと思いますが、いかがでしょうか?
(ピントを合わせようとすると、何回かに1回は目的の被写体に、
ピントが合います)
書込番号:6747896
3点

自分の場合(FZ3、FZ30)も、曇りの日かどうか分かりませんが、
よくAFが迷うことがありますよ。
コントラストがはっきりしている時にも迷います。
いったんシャッターから指を離して押しなおすと大丈夫です。
機械物だから、何にどう反応するのか、
マニュアル通りにはいかないものだと思っています。
最近買い換えたFZ18でも、たぶんそうなると思います。
書込番号:6750707
3点

engetzさん、ありがとうございます。
機械がオートで設定しているから、上手く合わないこと有るんですよね。
スッキリしました。
それから、マニュアルでピントを合わせることが出来るという選択肢も
有った事を忘れておりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6751238
1点

私も半月使っています。
FZ7より被写体へのビンとが浅いのに困惑してますし、うれしいです。
中央測光もためしてみては・・・
書込番号:6751779
2点

確かにかなり浅いですね。
傾向としてはTマクロで、MFで合わせた距離でAFマクロでは合焦しない事が多いですね。
1〜2cm引けばAFマクロでも合焦します。
書込番号:6755442
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
どれにしようか、いろいろ悩んで、クチコミを利用させていただき、
皆さんにいろいろ教えていただきながら、
ついに私もFZ8を購入しました!
今日いろいろ設定を楽しみながら室内で生まれたばかりの犬を撮ってみました。
オートで撮れば簡単でいいのでしょうけど、
もうちょっと画像を楽しみたいと思い質問させていただくことにしました。
室内で犬を撮るとき
室内で布や手芸作品を撮るとき
体育館内でバスケの試合を撮るとき
陸上(駅伝等トラック競技)を撮るとき
それぞれにどのような設定がいいのでしょうか?
どんな点を注意して撮ればいいのでしょうか?
なにぶんにも、今までデジカメでほんとに気楽に
設定などお構いなしで撮っていたものが
ちょっと頑張ってみようかなって思ってFZ8に辿り着きました。
よろしくお願いします。
0点

ぴの721さん こんばんは。
>体育館内でバスケの試合を撮るとき
絞り優先モードで絞り開放(テレ側ならF3.3)が良いと思います。
体育館はカメラ的には暗いので、絞り開放でシャッタースピードを稼ぐ設定が良いと思います。(ISOは200or400が限度かな?)
>陸上(駅伝等トラック競技)を撮るとき
オートもしくはスポーツモードでOKだと思います。
FZ8は、お気軽&真剣 両方のニーズを満たしてくれる楽しいカメラです。
楽しんで撮影していきましょう。
書込番号:6744592
0点

室内での撮影は出来るだけ三脚を使いましょう。
バスケも三脚の露台をフリーにして動くようにしてれば
上下の動きが抑えれますので、手持ちより手ブレしにくいと
思います。
まあ人によっては手持ちの方がいいという人もいますが
かなり熟練してる人でないと難しいと思いますので…
とりあえず三脚は安いのでいいので、購入しておくのを
おすすめします。
あと被写体によっては2秒セルフを使って撮影したら
シャッターを押す事で発生しやすい手ブレを抑える事が
出来ますのでオススメです。
>>室内で布や手芸作品を撮るとき
ホワイトバランスの設定を説明書を見て調整する事を
おすすめします。
書込番号:6744663
2点

ぴの721さん、こんばんは。
FZ8は、とても撮影が楽しいカメラですよ。
ぜひ、いろいろな被写体の撮影にチャレンジしてみてください。
私のアルバムの34〜37ページに
FZ7で撮影したインターハイ陸上競技の写真が36枚あります。
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルで全力疾走している選手を
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショットで連続撮影していますので
陸上競技の撮影の参考にしてください。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定、評価測光、1点AF
AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、シャッター優先AE、-2/3EVの露出補正をしています。
画質調整はシャープネスが「高」、コントラスト、彩度、ノイズリダクションが「標準」です。
36枚全て、スタンドから手持ちでワンショット撮影しています。
女子400mハードルの5枚は432mmテレ端、男子100mの15枚と
男子400mハードルの16枚は、TCON-17を付け734mmテレ端での撮影です。
シャッタースピードは、男子100mと女子400mハードルが 1/1000秒
男子400mハードルが 1/1300秒です。
アルバムの48〜50ページにはFZ8で撮影した
プロバスケットボール bjリーグの写真が27枚あります。
スタンドから動きの速い瞬間を狙って手持ち撮影していますので
バスケットボールの撮影の参考にしてください。
選手が不規則に素早く動くバスケットボールの撮影は
私の今までの経験では、カメラを自由に振り回せる手持ち撮影の方が撮影がしやすいですね。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:手動設定、評価測光
1点AF、AF連続動作OFF手ぶれ補正:モード1、
画質調整はコントラスト、シャープネス、彩度、ノイズリダクション、全て「標準」です。
マニュアル露出で撮影していますが、27枚全て絞り開放 F3.3
「FZ8バスケット1」〜「18」の18枚はISO400に固定、シャッタースピード 1/200秒
「19」〜「21」の3枚はISO800に固定、シャッタースピード 1/400秒
「22」〜「27」の6枚はISO800に固定、シャッタースピード 1/500秒です。
屋外スポーツの撮影では、当日の天気しだいで設定は変わってきますし
室内スポーツの撮影では、体育館の照明の明るさしだいで設定は変わってきますので
私の撮影設定はあくまで参考にして頂き、ご自分でアレンジしてください。
体育館の照明は独特の色をしているので、ホワイトバランスは必ず手動設定してください。
その方が、自然な色合いで撮影できますよ。
設定方法は取説の81ページを参考にしてください。
動きのある被写体の撮影は、被写体をファインダーのAFエリアに捉え続けることが必要ですが
これは、撮影を楽しみながら経験を重ねれば自然に上達していくと思います。
ぜひ、FZ18でいい写真をたくさん撮ってください。
書込番号:6745085
2点

ぴの721さん、失礼しました。
最後の一文は「ぜひ、FZ8でいい写真をたくさん撮ってください。」の間違いです。
お詫びして、訂正します。
書込番号:6745093
0点

皆さん早々のお返事ありがとうございます。
ぴぴこやさん☆
ISO値が200か400ですね!
ここのところの設定の仕方は覚えました。
室内で犬の写真を撮るときに400と800にしてみましたが、
印刷(2L)してみると800だとノイズが結構入っていました。
それでも毛の一本一本が感じられる写真です!!
ズームにして撮るとなると200ぐらいがいいのでしょうか。
Victoryさん☆
三脚ですか。
陸上のときとかいいかもしれませんね。
ちょっと検討します!
ホワイトバランスってどういうときにいじるのかなぁ?
ちょっと勉強してみますね。
生地を購入するとき、やっぱり生地の風合いとかがきれいに映っている写真のものに目が言っちゃいますもんね。
isiuraさん☆
細かい設定方法ありがとうございます。
一つ一つはまだまだ勉強していかなくちゃいけないのですが、
頑張ってみますね。
isiuraさんの写真は何度も何度も見させていただいてて、
こんな風に撮れたらいいなぁ〜がFZ8にのめり込むことになったきっかけです(*^o^*)
あんなふうにバスケの写真が撮りたいなぁ〜とか、
こんな風に陸上の写真が撮れたらなぁ〜とか。
動きが感じられる写真です。
これからも素敵な写真見させてくださいね。
書込番号:6745402
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
初歩的な質問で申し訳ございません。7月にFZ8を購入し、主にサッカーを撮っています。
過日も条件などを質問させていただき、皆さんに教えていただいたものです。
購入してから気になっていたことがあります。
それは、シャッターを半押ししてピントがあってから、押し切れる(=シャッター音がする)までの時間についてです。
半押しするとファインダー内に緑の点・枠が現れピントが合います。そのまま、押し込むと
シャッター音がして画像が撮影できるかと思いますが、押し切れるまでの時間が長い
ようなのです。時々押し切った瞬間が真っ暗になっていて、どのタイミングの画像に
なるのか、見当がつきません。正常なイメージは「ピピ・グッ・カシャ」なのですが、
「ピピ・グゥゥゥー・カシャ」なのです。シャッターが切れるまでに1秒くらいかかっている気がします。
なかには半押し後あまりにも押し切れないので、指を離したらシャッターが切れました。
何か設定などで改善できるのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

箱から出してそのまま使っているようでしたら、AFを中央一点に切り換えてみてください。
それと、赤外線補助光ランプが隠れたり汚れたりしなように・・・
日中は補助光ランプを切る必要はない。六メートル以上は届きませんから、
切り忘れが厄介なので(^^ゞ
ユニホームのコントラストのはっきりしたところを捉えて追う。
倍率を上げると時間のかかることが多いですよ。
書込番号:6724213
1点

こんばんは。
コンデジのシャッター機構は独特の動作をするので、音で判断すると違和感があるかもしれません・・・。
コンデジでは、ファインダー用の動画を撮影する為、普段は機械シャッターが常に開放状態(休止状態)にあり、
全く作動音のしない電子シャッターのみで露出を制御しています。
静止画撮影の場合、レリーズ信号によってまず無音の電子シャッターが作動(同時にファインダーは暗転)して、
SSで決められた時間だけ露光を行い、最後(露光の完了時)に機械シャッターが閉じて(この時に作動音あり)、
撮像面を遮光することで一回の撮影が完了します。
引き続き、画素の読み出し中のスミアの発生を抑止する為に機械シャッターが撮像面を遮光し続けますが、
読み出しの完了と同時に元の開放状態へと復帰します(この時にも作動音あり)。
つまり機械シャッターが動作する(閉じている)のは、露光の完了時 〜 読み出しの完了時までの間ですから、
レリーズ時にはシャッターの作動音はせず、音が聞こえた時には既に露光が終わっているという事になります。
(スロー・シャッター時には、顕著に判ります)
一眼レフ等のシャッター機構と比べると、少し、ややこしい(あるいは奇妙な)動作になっているようですね。
書込番号:6725018
1点

ご回答いただき有難うございます。
たーぼー777さん
補助光ランプについては全く気にしていませんでした。また、ピントの狙いところも
参考にさせていただきます。
>倍率を上げると時間のかかることが多いですよ。
→ そうなんです。サッカーを撮りたいのでズームを使うんです。何か対策はありますでしょうか?
Hispano-Suizaさん
詳しい解説ありがとうございます。フィルム一眼と同じ機構とばかり考えており、
デジカメの特性など全く気にしていませんでした。お恥ずかしい限りです。
拝見した内容から、
動きのあるものを写す時は「シャッタ音がした時にファインダに表示されている画像と
撮影された画像とが違っている。」ということなんですね。
とすれば、自分が「今だっ」とシャッタを押せば、それが撮影できている(はず)
わけですね。
要は、撮影された画像は、「無音の電子シャッターが作動(同時にファインダーは暗転)」 の時のものなんですね。
明日、息子の運動会なのでここらを意識して撮影してみます。
書込番号:6729360
0点

ironman-akiさん、こんばんは
私もよくサッカーを撮影するのですが
その現象は撮影してから完全にシャッターボタンを戻さずに半押し状態にして、そのままシャッターボタンを押し込んだときになる現象に似ていますね
実際どうなのかはわかりませんが・・・・・
書込番号:6733186
0点

昨日、息子の体育祭で撮影してきました。
当初皆さんにお聞きしたピント合致後のタイムラグは「慣れ」でなんとか対応できた
気がします。
ただ、新たに出現した事象で(?)教えていただければと思います。
サッカーもお撮りになってらっしゃる「☆ぐっさん」さん、半押しでピントが合う前に
ファインダーの画像が止まりませんか?止まっている間に被写体は動いていますので
ピントが合った瞬間は別の場面が現れています。(被写体がいない)
こんなときの対応はどのようにされていますでしょうか?
皆さんにお聞きしました当初の質問も、この現象(デジカメの特性?)に帰結する気が
しました。何かよいアドバイスをお願い致します。
書込番号:6739887
0点

再び、こんばんは。
合焦時に一瞬ファインダーが固まるのは、AFモードの設定で『高速○点AF(Hの文字付き)』を選択
されているからで、『H』の付かない普通の『○点AF』を選択すれば、この問題は避けられます。
(サッカー等の動体撮影では、通常の『一点AF』が使い易いと思います)
高速モードと通常モードとの合焦速度の差は、体感上それほど大きなものでは無いように感じられますので、
実害も少ないと思いますし、とにかく、フリーズしないのが有難いですね。
レリーズ・タイミングの問題には対応されたそうでなによりですが、FZ使いの達人の方々は『両目』を
使って(左目で被写体を直視、右目でファインダー像を見ながら)被写体を追うのだそうです。
器用なものですよね・・・(汗)。
書込番号:6740252
1点

Hisupano-Suizaさん
ご教授ありがとうございます。
AFモードの「高速」がフリーズの原因とは全く気が付きませんでした。
今日、明日には確認できませんが時間を見て確認してみます。
Hisupano-Suizaさんには、色々教えていただいていますが、デジカメの技術的な
部分が非常にお詳しいですね。
やはり基本的な原理をおさえていないと、対応できないことが多いと痛感しています。
どのように、勉強されたのでしょうか?よろしければご紹介下さい。
書込番号:6744123
0点

三度、こんばんは(汗)。
私は特段『デジカメ』に詳しい訳では無いのですが、永年、様々なカメラを弄くり回して来た事と、
職業がデジタル絡みの仕事なものですから、内部処理の流れや、カメラとしての基本的な仕組みなど
については、それらが理解の助けになっている部分もあるかもしれません・・・。
特にご紹介できるような資料というものもございませんが、私自身、この掲示板で多くの先輩の方々から、
沢山の貴重な知識を得られたのは間違いのない事実で、私なりに少しでも恩返しになればとの思いから
書込みをさせて頂いている次第です。
ironman-aki さん御自身は意識されていないかもしれませんが、こうして ironman-aki さんが掲示板で
質問をされた事によって、同様の疑問や悩みを持つ方々の参考にもなる筈ですし、そのようにして情報を
共有できる事自体が掲示板の大きなメリットの一つと考えます。
ironman-aki さんがFZ8を使われて行く過程で、不思議に思う事、仕組みがよく判らない事など、
疑問が生じましたならば、まずは、このFZ掲示板に一通り目を通される事をお勧めします。
まず大抵の『疑問』は、解消するものと思います・・・。
書込番号:6744556
1点

ironman-akiさん、こんばんは
私はサッカーは高速一点AFで撮影しています
サッカーは動体撮影の中では遅い部類に入ると感じていますし、選手の動きが遅くなってボールが速く動くときに撮影したいシーンが訪れることが多いので
選手の動きに合わせてカメラをふることでフリーズしても追い続けることができますしね
私のサッカーアルバムのアドレスです
よろしければご覧ください
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1041401&un=34847
この間、少年サッカーを観戦してきましたが、ボールも選手もそれほど速く動かないので高速AFで十分だと思いました
ただボールが予想できない方向に動くことが多いので難しさも感じてしまいましたね
陸上競技など直線的に速く動くものは高速AFではフリーズしているうちに選手がファインダー内から外れてしまうので撮影は難しいですね
特に走り幅跳びのように左右方向と上下方向に激しく動く競技は難しかったです
Hispano-Suizaさんのレスは本当に勉強になりますね
私もいつも助けられています^^
書込番号:6744853
1点

Hispano-Suizaさん、☆ぐっさん-さん お返事ありがとうございます。
Hispano-Suizaさん。デジタルなお仕事に就かれていることで、お詳しさに納得です。
それから、前回のお返事に「左目で被写体、右目でファインダー」という「技」も
ご紹介いただきましたが、これも試してみます。
☆ぐっさん-さん。「フリーズしても選手を追える」ということは、Hispano-Suizaさんの
おっしゃってる、「左目で被写体、右目でファインダー」を実践されてらっしゃる?
すごいですねぇ。
とにかく、色々なことをお答えいただける皆さんに感謝しています。
またお世話になるかと思いますが、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:6745366
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
FZ8をお使いのユーザー様。
私はFZ一桁シリーズが好きで、FZ2、FZ3、FZ5、FZ7と使ってきました。
いつも新商品には価格が下がり、旧商品になるまでそれほど興味は無く
今回もFZ18の発売により、価格の下がったFZ8を狙い目とばかりに新規購入致しました。
さて、何枚か試し撮りしてみたのですが、結構な量で許容できない描写の写真が数枚ありました。
たぶんEXズームを使う為に予め3Mに落としていた弊害かと思うのですが・・。
数枚アップしてみたのでご笑覧下さいませ。
ズームは目一杯使って無いものも数枚あります。
ただ、同じ設定でまともに写っている(許容範囲)物もありますので、もしかすると不具合かも、、
と、かすかな望みを抱いて質問してみました。
倍率は違いますが、EXズームを使用してもFZ7ではああ言う絵にはならなかったのもありまして。
ちなみにP1010246はEXズームにして撮った物の中の許容範囲の一枚で、P1010042は7Mで撮影した全く私には問題の無い一枚です。
それ以外の画像は全て許容できない物をアップしました。
どうか各画像を見比べて、そして所有されている方はご自分のFZ8と比べての感想をいただけませんか?
できれば仕様では無く、不具合であって欲しいです・・・。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/hkrhm2000/lst?.dir=/452f
全てISO100での撮影です。
等倍で無くて良いので、モニターサイズにダウンロードして見て頂ければ幸いです。
0点

すみません、どう許容できない写真かを書いていませんでした。。
どれも水彩画と言うか、写真と言うより絵と言う感じで・・・。
とりあえずは画像を見て頂けると言いたいことが解ると思います。
ちなみにモードはPか絞り優先で、感度は最低、その他画質設定はシャープネスのみ強で、あとは標準です。
尚、これが仕様なら別のメーカーの物か、個人的にFZシリーズで一番バランスが良かった感があった
FZ3をオークションで探して買い換えようかと思っています。
書込番号:6712044
0点

以前FZ8を持ってました。
アップされてる写真を拝見しましたが私のFZ8で撮った写真も同じような描画でしたよ。
これは仕様じゃないですかね〜
私はFZ8の画質とマクロ性能の弱さがネックになって購入後一月半ほどで手放してしまいました。
書込番号:6712651
0点

初めて書き込ませていただきます。
akkunkunです。
FZ5を2年余り使ってその使い勝手のよさに大満足して
いたのですが、こちらの書き込みや、撮られた写真のす
ばらしさに押されて、価格の下がったFZ8を先日購入し
ました。
それから試し撮りをするのですが、「関西においでさん」と
まったく同じ状況です。写真というより絵に近いできに戸惑っ
ています。それでも、ちょっと待て、何かこちらの設定に問題
があるのかもしれない、と、こちらの書き込みを見ているので
すが、分かりません。
わたしも教えていただきたいです。
ISOは100にしています。7Mファインで晴れた日の撮影が多いです。
書込番号:6712710
0点

>水彩画と言うか、写真と言うより絵と言う感じで
↑
こういう感想を散見しますが、実感として分からないので、
同じ被写体で撮り比べることは出来ませんか?
遠方のものは靄がかかったように平板な感じになるのは当然ですから、
できれば近くに被写体で比較してもらえませんか?
書込番号:6712818
0点

サンプル画像、拝見致しました。
結論から申し上げれば、スレ主様のご不満の主な原因は『気象条件(大気の揺らぎ)』によるものであって、
カメラ側の問題では無いように思います。
この時期に望遠撮影を行うと陽炎と同じような理屈で、輪郭線の曖昧な、コントラストの低いフラットな描写に
なる事がよくありますが、これはどんなカメラを使っても同じです。
FZ系特有の欠点として、コントラストの低いフラットな部分にノイズが乗り易いという傾向がありますが、
こうした撮影条件の場合には、その欠点がより目立ってしまうように感じます。
カメラ側の設定の面でひとつだけ気になるのは『シャープネス』を上げておられる点ですが、これは、
あまりお奨めできません(この場合、むしろ下げた方が良かったかもしれませんね・・・)。
もう少し涼しくなって空気が乾いてくれば、望遠撮影でもクッキリとした描写が得られるだろうと思います。
その方が、人間の方も助かりますし・・・、ア〜、暑ぃ〜(汗)。
書込番号:6712890
0点

ご返信ありがとうございます。
The March Hareさん
やはりこのような画質なんですね。
いままで所有したFZシリーズにはなかった画質だったのでかなりショックです。
コンデジが好きで、他にも数台所有していますが、例えばR6などはリサイズズームの3Mで撮ってもああ言う感じにはなりませんでした。
画質の感じ方は人それぞれですが、私はどうやらThe March Hareさんと同じく手放すことになりそうです。
akkunkunさん
FZ5をお使いでしたら、私と本当に同じように感じておられるのでしょうね。
いままでは無かった色の滲みと言うか描写ですもんね。
EX光学ズームは無かったとは言え、あまりにも違いすぎます。
それにFZ7でEX光学ズームを使って撮ってもあれほどの滲んだ描写にはなりませんでした。
感度は最低にしているし、特に飛躍的に画質が改善する設定は無いように思えます。
engetzさん
近くの物やワイド寄りに撮った物はほぼ問題が無いんですよ。
FZ系を好んで買うのはだいたい望遠に魅せられて買いませんか?
テレ側の描写に問題があり、特にリサイズと言う無理をしているEX光学ズーム時に許容できないので、仕様なのか知りたかったのです。
私のあげたサンプルを見て、
>遠方のものは靄がかかったように平板な感じになるのは当然
そう思われるならそれは感じ方の差なのでなにも言えません。
ただ、私もテレ側が甘くなる意識は十分にあります。
ですが、いままで所有したFZ系のテレ側の描写はすべて許容範囲でした。
夏場ですし、湿度や気温も関係しますしね。
それを差し引いても故障かと思わせるほどの描写だったのです。
書込番号:6712997
0点

Hispano-Suizaさん
アドバイスありがとうございます。
やはりそうですか。
大気の揺らぎでただでさえ条件の悪いところを更に切り出して(EXズーム)
ゆらぎを大きく見せているのでしょうね。
しかしこの機種はそれが更に水彩画っぽく見えるんですよね。
FZ系は長く持っていますが、こんな描写は初めてでした。
初め見た時は感度を固定しているのに800ぐらいに上がったのかな?
と感じた程です。
手放すべきか妥協するべきか・・・
子供の運動会が近いので、できれば慣れたFZ系で撮影したいのですが・・・。
書込番号:6713053
0点

関西においでさん こんばんは。
サンプルを拝見させていただきましたが、やはり大気の状態による影響が大のように
思います。
私もよく航空機を撮るのですが、8月の暑い日にT端で撮影したものを拡大すると、
やはり揺らいだような画になりました。
運動会シーズンのような陽気ならば、おそらくT端でも許容できる絵が撮れるとおもいますが・・
私がFZ50のT端で撮影したものの等倍サンプルを2枚、下記に上げましたので宜しければ比較なさって
下さい。
比較用サンプル
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1102197&un=35373
ファイルサイズ制限があるので一部切り出した画像で恐縮ですが、気象条件による描写の
違いはお分かりになるかと思いますので。
書込番号:6713258
0点

関西においでさん。こんばんは。
確かに P1010018(お子さん?)の写真を見ると
関西においでさんの苦悩は理解できます。
屋外で日当たり良好ですもんね・・・。
同じFZ8ユーザーですが、私自身ズーム領域で特に不満は
ないので、私も不具合であってほしいのですが・・・。
書込番号:6713273
0点

ジェット機の場合はエンジンの廃熱が物凄いので激しくゆらぎが出ますが、そこまでの状況にも見えませんね
EXズームは部分画像切出(いわゆるクロップ)機能のようですから、同じ画面をEXズームなしで撮って画像処理ソフトで中央部3M分を切出した画像と同じかどうかを比べれば、一発で明確な答えが出るのはありませんか
私でしたら明日にでも早速やって見ますが・・・
なお、当方FZ8を持っているわけではありませんので的ハズレな書き込みになっていましたら御容赦願います(^-^)
書込番号:6713494
1点

関西においでさん、こんばんは
気象条件もあると思いますが、FZ8のEXズームを使うと確かに水彩画っぽく写りやすいという印象があります
FZ7のEXズームは白とびしやすく色が平板になりやすいという印象がありました
記念写真を撮影する時にはEXズームを使用しないことをおすすめします
私もほとんどEXズームは使っていません・・・
書込番号:6713589
0点

私のFZ7はEXズームを使わなくても絵画的に写ったので手放しました。
書込番号:6713903
1点

Hispano-Suizaさんも言ってますが、シャープネスを上げるのだけはやめた方がいいと思います。どうしても上げたいときは撮影後PCでシャープネス処理をかけることをお勧めします。
一度涼しいときに、画質をすべてノーマルにしてEXズームを使わずに撮影してみたらいいかも。
書込番号:6714323
0点

急な仕事が入り、お礼が遅れてすみませんでした!!
みなさん、温かいオコトバそしてアドバイスありがとうございます。
シャープネスはもともとそれほど好きじゃ無いのですが、Pana機に限っては解像感が乏しいので、気休めになるかな?と思いシャープネスを強くしていました。
基本的にはノイズ感も増すし、逆効果だったかも知れません。
しばらく設定を見直して撮影して、様子を見ようと思います。
大好きなFZ系、、すぐに手放しては悪いイメージだけで終わってしまうので。
これから季節も良くなりますし、当分使ってみます!!
皆さんありがとうございました。
書込番号:6721341
0点

FZ7からの買い換えです。FZ8はWB微調整で、かなり『きみどり的』な色合いは改善されます。
http://fujii-takeshi.cocolog-nifty.com/umeboshikko/2007/08/post_cd9d.html
三枚目の写真は、塗り絵的と酷評されていたので・・
何とか意地で撮りました。青+1を加えるとフジカラーのような感じです。
書込番号:6723703
0点

カメラの仕様なの、カメラのどこかに異常があるのかはよくわかりません
でしたが、明日子どもの運動会があるので、それでもと思い、いろいろと
試し撮りをしてみました。
3MのEXズームを使ってテレ側での撮影をマクロも含め試してみました。
あまり、いい書き込みがなかったのでどうかと思って試してみましたが、
テレマクロをはじめ最大ズームでかなりいい印象でした。パソコン画面で
楽しむには十分なできでした。
さっそく、今日運動会で撮影しました。印刷用は8Mで撮ってその他は3M
の最大ズームを使っての撮影を主にしてみました。
徒競走や棒奪い等で迫力ある写真がたくさん撮れていて満足できました。
まだまだ、なれていないので、これから慣れていくことで、今回の件も
解消されていくのかもしれないなと思っています。
FZ18のことが、ちらちらの頭をよぎるのですが、FZ8のよさをさらに引き出
して、続けて使っていこうと思いました。
書込番号:6735303
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
先日、初めての子をさずかりました。
3年前くらいに購入した、ソニーのDSC−W1を使用していたのですが。
子供も生まれたことだしと思い、この機種を購入しました。
いろいろなモード(インテリジェントISO感度モードなど)がありますが、
普段、赤ちゃんや妻、ちょっとした風景などを撮るときは、どのモードに
しておくのが良いものなんでしょうか??
くだらない質問なのですが、デジカメのことあまり詳しくないもので・・・
ISOを高めにするとかなりザラツキがありますが、主として皆さんが
使用されているISO、シャッタースピード、露出、画素数、ファインorノーマル
など教えて下さい。
どんな場面でも、ある程度普通に撮れるオールマイティーな設定ってあるもんなん
でしょうか??
購入してまだ何日もたっていませんが、3年前に購入したソニーの
DSC−W1の方が画質がいいような気がします・・・
ザラツキなど感じたことありませんでしたし。
でも、初めて光学ズームの機種を購入しましたが、ズームの威力にはびっくりです!!
もっと高価なデジタル一眼レフはもっとすごいんでしょうねぇ
話がそれましたが、くだらない事かもしれませんが、使用暦の浅い私に良いアドバイス
を下さい。よろしくお願いします!!
0点

FZ50のIISOだと、たまに何でISO800に上がるの???って時もありますが、殆どの状況で適切なISO設定になってくれます。
ただ、大事な写真を撮影するときは自分でISO設定をしてから撮影した方がいいと思います。
ISOは普段の撮影はIISOで問題ないと思います。
圧縮はファイルサイズが倍違うのに、ファインでもノーマルでも等倍鑑賞しても殆ど区別がつかないので、画素数を下げてファインで撮影するなら、画素数を大きくして圧縮をノーマルにした方がいいと思います。
露出とかシャッタースピードとかは、よく分からずに設定を弄るよりは、Pオートに任せて撮影した方が絶対にいいです。
書込番号:6712219
0点

takapyontasanさん こんばんは。
私はFZ50を使っておりますが、FZ8とは画像エンジン等が同世代のものですので、
御参考になればと思いレスさせていただきます。
○ISO感度について
なるべく低感度で撮るのが基本になると思います。
私は原則100固定で、手振れ・被写体振れを起こすようなら400を上限に上げるようにしています。
インテリジェントISOモードは、被写体が動いてなくても800まであがる事もあり、私の個人的
な許容範囲から出てしまいますので使っていません。
ノイズがどこまで許容できるかは人によって違いますし、鑑賞サイズ(L判印刷から等倍鑑賞まで)
によっても変わってきますので、ISO感度を変えて撮ってみて、 takapyontasanさんが許容できる
上限をまずお決めになると良いとおもいます。
○撮影モードについて
スナップ感覚で気軽に撮るのであれば、Pモードで ISOは100又はAuto固定にしておいて、
露出補正を適宜する位で充分だと思います。
絞り優先(A) は 披写界深度を意図的に変えたいとき
シャッター優先(S) は 動きを表現したり、速い動きを止めるとき
に使う位です。
(A)は 花や風景、 (S)は 航空機の撮影などで良く使います。
そのほかの設定は、私の場足は
記録画素数 5M、8M、10Mを使い分け・・EXズームで望遠側を伸ばしたい、トリミングしたい、等
に応じて変えています。
記録モード ファイン・・後でレタッチするのに良いかなと思うのでそうしていますが、
これは気分的なもので、スタンダードは使ったことがないので分かりません。
にしています。
FZシリーズは安価でコンパクトですが、撮影能力は非常に高く、ほぼどんな被写体でも撮れるので
重宝しますし、撮影自体が楽しくなるカメラだと思います。
大切なお子さんや奥さんの写真を、楽しみながらたくさん残してあげてください(^^)v。
書込番号:6712517
0点

采麟さん uranos24さん貴重なご意見ありがとうございます!!
専用用語がわからい部分もありますが、とても参考になります!!
私の場合、あまり専門用語や、知識がないのでいろいろ設定を
いじってるうちにおかしくなってしまうのではないかと、心配
になってしまいます。
ある程度、オールマイティーに撮れればと思うのですが、それ
では、せっかく良いカメラを持っていても・・・て感じになっ
てしまいますよねぇ・・・
今まで使っていたソニーのコンデジでは、常にオートモードで
撮影していたので、悪戦苦闘です。
果たして妻にはこのカメラが使いこなせるのか心配です。
購入してためしにインテリジェントISOで我が子を撮影して
みたのですが(室内、夕方ごろ、電気消灯状態、ノーフラッシュ)
撮影した時にはまったくわからなかったのですが、PCで確認した
ところザラツキがすごく見れたもんではありませんでした。
手ブレなども困りますが、それ以上に、このザラツキは許せま
せん。
説明書にも書いてありましたが、ISOを下げるとこのザラツ
キはなくなるんですよね??
妻を撮る時はこの設定!!
子供を撮る時はこの設定!!
ちょっとした風景を撮る時はこの設定!!
いろいろいじって設定を見つけるしかないんですかねぇ
それとも、Pモード(オートモード)で撮影した方が
無難でしょうか??
インテリジェントISOとPモードでは、どっちのほうが
撮影後のバランスは良くなるもんなんでしょうか??
書込番号:6712642
0点

FZ8を使っています。
普通に撮るならPモードで十分だと思います。写真が分かってきたらAモード(絞り優先)を覚えると面白いでしょう。シャッタースピードは殆どいじりません。SCENEモードは内容を一通り覚えておいて気付いた時に使えばいいかなって感じです。スポーツモードとか夜景モードの時に威力を発揮します。インテリジェントISOはむしろ撮影条件が厳しい屋内とかで威力を発揮するのかもしれませんが、これもあまり使ってません。個人的にはISOを200まで上げて感度を良くする位です。
設定は3:2、6M、ファインで、撮り終ったら良い写真だけを選んでリサイズします。
書込番号:6712823
0点

カルロスゴンさんありがとうございます!!
やっぱり慣れるまではPモードで撮影しているのが無難そうですね。
ちなみにカルロスゴンさんのおっしゃってるリサイズとは、どのくらい
にリサイズしていますか??
インテリジェントISOって屋内に強いんですか??
屋外に強いと思ってました・・・
書込番号:6712863
0点

>どのくらいにリサイズしていますか??
縦横のどちらかを最大1280pixelにしています。(1024pixelの時もあったりします。要はPCの画面一杯に見たいからです。笑)
>インテリジェントISOって屋内に強いんですか??屋外に強いと思ってました・・・
お天気のいい屋外だったらシャッタースピードも十分かせげますから、ISO感度を上げる必要もないですヨ。
書込番号:6713022
0点

カルロスゴンさんとても参考になります!!
週末、子供のお宮参りに行く予定なんで、それまでに
いろいろ試してみようと思います。
100%使いこなせるよう頑張ります!!
書込番号:6713050
0点

撮影モードの P(プログラム)モードと
ISO感度調節の インテリジェントISO は
全く別の設定項目です。
○Pモード は 露出の決め方の一つで、
簡単に言うとカメラに入って来る光の量を調節して適正露出(明るすぎたり暗すぎたりしないように)にすることを、
カメラ側で行ってくれるモードです。
カメラに入ってくる光の量を調節するには、
光の入ってくる入り口の大きさを変える(絞りを変える)か、
光の入り口が開いている時間を変える(シャッタースピードを変える)かの
どちらかしかなく、この2つを適切に調節して適正露出を得ています。
○ISO感度は、入ってくる光に対しどれだけ敏感に反応するか の指標と思ってください。
ISO感度を上げればより弱い光でも強く反応するので、より暗いところでも撮れる事になりますが、
ノイズも増えてしまうので無闇には上げられません。
>(室内、夕方ごろ、電気消灯状態、ノーフラッシュ)
これはカメラにとっては結構厳しい条件です。
インテリジェントISOに設定してあればおそらくISO800まであがると思いますので、その結果
ざらつきが出たのだと思います。
ざらつき(ノイズ)を減らすには
○なるべくISO感度を下げる
○なるべく光量を確保する(明かりをつける、フラッシュをたく)
しかないのですが、
ISO感度を下げると今度はカメラは光をたくさん入れようとして、シャッターを長時間開ける
(シャッタースピードが遅くなる)事になり手振れ、被写体振れの問題が出てきます。
takapyontasanさん が夕方お撮りになった時には、おそらく
Pモード+インテリジェントISO
の設定になっていたと思いますが、
PモードのままISOを100に下げてから、撮った写真が振れているようなら
100→200→400と上げてみてください。
これでも振れるかノイズが乗るようならば、部屋を明るくするかフラッシュをたかなければ
takapyontasanさんの許容できるノイズレベルでの写真は撮れないことになります。
設定はそれほど多くの項目を触る必要はなく、takapyontasanさんのお使い方であれば
PモードにしたままでISO感度のみ変えてみると良いと思います。
書込番号:6713063
0点

>takapyontasanさん
申し遅れましたが、お子さんのお誕生おめでとうございます。お子さんと奥様のいい写真をたくさん撮って思い出を残して下さいね。子供はすぐに大きくなりますから、写真はいい記録になります。それとたまには自分も撮ってもらうか、三脚で家族写真を撮りましょう。(何故か、自分の写真が無いのに気付く俺...)
書込番号:6713227
0点

uranos24さんとてもわかりやすい解説ありがとうございます!!
uranos24さんの説明のおかげでなんとなく理解できました!!
説明書を読んでいるだけだとイマイチ理解できなかったので
とても助かります。
uranos24さんのおっしゃる通り、夕方ごろ子供を撮影したとき
はインテリジェントISOで撮影しました。
ISOを確認したところ800になってました。
先ほど、試しに200まで下げて、被写体は子供ではないので
すが、動きの少ないものを撮影したのですが、ノーフラッシュ
でも多少ブレはありましたが、問題のザラツキは感じられませ
んでした。
もうひとつ試しに同じ条件でフラッシュを使用して撮影してみ
ました。
フラッシュを使用した場合はなんの問題もなく撮影できるんで
ですね
デジカメがこんなに奥が深いものだとは知りませんでした。
ちなみに画素数500万のファイン、スタンダード
画素数700万のファイン、スタンダード
PCで確認したところ、違いが全くわかりません。
そんなもんなんでしょうか??
(ソニーのコンデジを使用していたときは、常に1Mだったので
画素の違いを気にしたこともありませんでした)
あと説明書の文章を読んでもイマイチわからなかったのですが、
5MEZでズームを使用した場合、画像の劣化がおきない、倍率
っていくつなんでしょうか??
ソニーのコンデジは3倍までは光学ズーム??でPCで確認しても
ズームしていない状態と同じ感じでした。
5倍ズームにすると見れるもんじゃなかったです。
説明書には5M最大ズーム14.4倍と書いてありますが、画質が
悪くならないでズームできる最大倍率ってことですよね??
それ以上のズームだと、画質が落ちるんですよね??
あきれるような質問ですみません・・・
書込番号:6713239
0点

カルロスゴンさんありがとうございます!!!!!!
はじめての子なんで何もわからず右往左往です・・・
いろいろな人に写真はたくさん撮っておきなって言われ
妻を説得して、この機種を購入しました。
購入したからには、使いこなさないと妻にも怒られます
からねぇ
妻と知り合ってから4年くらい経ちますが、かなりの数
の写真を撮りましたが、ほとんど自分が写ってないです。
なんかせつないです・・・
って話がずれてしまいましたね すみません。
デジカメの機能とは関係ないのですが、皆さんはこの機種の
専用ケース(腰ベルトに付けられるやつ)使用してますか??
使用している方いましたら、感想を聞かせて下さい。
購入しようか迷ってます。
今のままだと、首からぶら下げることしかできず、不便なもので。
子供を抱っこすると、カメラが子供を直撃っす!!
書込番号:6713282
0点

少しはお役にたてたようで何よりです(^^;)。
ファインとスタンダードの違いについては、見ても分からないという方がほとんどの
ようですね。
私は後でレタッチする時に少しでも元のデータ量が多い方がいいかなと思いファインで
記録してますが、気分的なものが大半で実際に較べたら多分分からないと思います(笑)。
ズームに関してですが、
EZズーム(EX光学ズーム)は 記録した画をトリミング(切り出す)だけで画素拡大しないので、
理屈上は画質劣化は起きません。
ただし、7Mで撮った画と5Mで撮った画を同じ鑑賞サイズにトリミング(切り出し)したり、
PC上でリサイズする場合に差が出る場合があります。
書込番号:6713539
0点

takapyontasanさん、こんばんは
私も普段はPモードで良いと思います
インテリジェントISOを使う時にはISO400までしか上がらないように設定して撮影すると良いと思います
私も強い光が射し込みマニュアルでの設定が難しい屋内などでは時々インテリジェントISOを使いますが、なかなか優秀だと感じています
書込番号:6713674
0点

IISOはカメラが明るさと被写体の動きを判別して、自動的にISOを決定してくれる機能です。
IISOで暗い場所で動き回ってる子供を撮影すると最高のISO(800?)まで上がりますが、それはISO800まで上がらないと被写体ぶれでノイズ以前の問題になってしまうからです。
逆に子供が動いていない状況だと、IISOはISOを下げてくれるのでなめらかな写真が撮れます。
IISOは、たまに変な設定になるけれど、殆どの時はちょうどいい感度に設定してくれます。
私は大事な記念写真とか以外の撮影なら、殆どIISOに任せています。
>インテリジェントISOで我が子を撮影してみたのですが(室内、夕方ごろ、電気消灯状態、ノーフラッシュ)
この状況でまともに綺麗な写真が撮影できるのは富士のF31fdかF40fd位しかないと思います。
書込番号:6714344
0点

采麟さん度々のアドバイスありがとうございます!!
IISO??そんな機能あったっけ??
って考えていました。
インテリジェントISOのことだったんですね。
お恥ずかしい・・・
IISOで普段撮影していたとしたら、Pモードはいつ使う
んですか??
大事な写真はやっぱり、手動でいろいろと設定している
んですか??
書込番号:6715676
0点

IISOの設定はISO設定のところにあるので、撮影モード(Pオート)とは関係ありません。
大事な写真はISOは自分で今までの経験で決めますが、後はPオート任せです。
私レベルだと下手に弄ると下手な写真ができあがる場合があり、それよりはPオート任せの方が失敗が少ないからです。
書込番号:6715775
0点

采麟.さん早速のご回答ありがとうございます!
私も采麟.さんにならって慣れるまでは、Pモードで
バシバシ撮影してみます。
使ってるうちに、カメラの癖などもわかると思うので
頑張ってみます!
日中いろいろ撮影してみたのですが、ホントこの
機種を購入して良かったと思います。
使いこなせるようになれば、更に楽しいんでしょうねっ!!
書込番号:6715794
0点

>いろいろなモード(インテリジェントISO感度モードなど)がありますが、
これは室内ではノイズが増えるので、クルッと回せば手振れ補正優先モードと捉えるのがいいでしょう。
私は ISO 100 固定で絞りを開くのが基本ですが、200でRAWを使うのも一考です。
書込番号:6723970
0点

☆ぐっさんへ
>私も強い光が射し込みマニュアルでの設定が難しい屋内などでは時々インテリジェントISOを使いますが、なかなか優秀だと感じています
強い逆光で撮り比べてみます。
書込番号:6724313
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
今まで、スナップ写真をデジカメで、息子のサッカーの試合などを
フィルム一眼で撮影していたものです。
スナップで使用していたデジカメが壊れたので買い替えを考え、
出来れば息子の試合も撮れる機種を探していました。
(一眼のズーム300mmより大きい倍率をコストを抑えて撮れればと・・)
結果、このサイトを参考にFZ8を購入しました。テレコンも併せて。
実際に使ってみると、フィルムカメラと違いフォーカスが合ってから
シャッターを押し、画像が記録されるまでの時間がかかり、思った
場面を撮影することができません。
スポーツシーンの撮影について良い設定などをご教授戴ければと
思います。
因みに設定は、
・ISO感度:AUTO
・AFモード:一点「H」
・デジタルズーム:ON
で行いました。
よろしくお願いいたします。
2点

レリーズラグは設定でどうこうできる要素では無いっぽいのであとはもう死に物狂いの練習で心眼を会得するしかないようですね〜。
書込番号:6701390
4点

ironman-akiさん、こんばんは
私もよくサッカーを撮影しますが、シャッターのタイムラグは慣れるしかないような気がします
設定はサッカーを撮影するにはシャッタースピードが1/500から1/800が良いようなので、そのシャッタースピードが確保できるように絞りや感度を設定します
ナイターになるとそうはいきませんが
感度はなるべくISO100で
ISO100なら秒間2.8枚の連写ができますがISO200になると秒間1.8枚まで落ちてしまいますので
次の動きを予測して先にシャッターを押して連写する方法をよく使っています
AFは高速一点で良いと思います
というのはサッカーは動体撮影の中ではあまり速くないほうなので高速一点AFでも十分追えるからです
陸上競技や野鳥の飛行シーンなど直線的に速いものの撮影は高速一点ではフリーズしているときに被写体がファインダー内から外れてしまうのでおすすめできません
グランドにもよりますが、テレコンやデジタルズームはサッカー撮影時には私は使っていません
テレ端に固定してズームを動かさずに撮影しています
432ミリで十分だと感じていますので
書込番号:6701740
1点

ironman-akiさん、こんばんは。
私はFZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして、いろいろなスポーツを撮影しています。
私のアルバムの59〜61ページに、FZ8にTCON-17を付け734mmテレ端で手持ち撮影した
日本フットボールリーグの写真が27枚あります。
選手がボールを奪い合って交錯する瞬間やボールがゴールに飛び込む瞬間など
動きの速い瞬間を狙って撮影していますので
良かったら、サッカー撮影の参考にのぞいて見てください。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定、評価測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、-2/3EVの露出補正
画質調整はシャープネスが「高」、コントラスト、彩度、ノイズリダクションが「標準」です。
シャッター優先AEでワンショット撮影していますが
時々、太陽が雲に隠れて少し暗くなることがあったので
シャッタースピードは 1/800秒と1/640秒を使い分けています。
63〜66ページには高校野球の写真が36枚あります。
投球の瞬間、打撃の瞬間、守備シーン、走塁シーンなど
動きの速い瞬間を狙ってワンショット撮影していますので
良かったら、こちらも参考にしてください。
動きの速いスポーツの撮影は、撮影自体がスポーツのようで、とても面白いですね。
私も失敗写真をたくさん撮っていますが、何度も撮影して練習すれば
いいシーンが撮れる確率がだんだん高くなってきますよ。
ぜひ、FZ8でいろいろなスポーツの撮影を楽しんでくだい。
書込番号:6701940
1点

皆さんご教授有難うございます。
からんからん堂さん:
やはり「数」ですかねぇ。実は撮るごとに落ち込んでいたんです。めげずに撮るよう
頑張ります。
☆ぐっさんさん:
具体的な数値のご教授有難うございます。
>次の動きを予測して先にシャッターを押して連写する方法をよく使っています。
これも重要だと感じています。この「勘」はやはりファインダーから覗く数を
こなして身に付けるものですよね。
>フリーズしているときに被写体がファインダー内から外れてしまうので・・・
サッカーの中でも一人を追っているときにおっしゃるような事がおこっています。
高速一点AFで追いきれないときは3点高速ということでしょうか?
isiuraさん:
より具体的な設定値をありがとうございます。この機種を選ぶときにH.Pを拝見しました。
自分もそのような写真が撮れると良いなぁと思った次第です。
教えて戴いた設定でチャレンジしてみます。
今までシーンモードで撮ることが多かったのもので・・。
書込番号:6702324
0点

ironman-akiさん、こんばんは
高速AFはフリーズするので速い被写体は追いにくいです
そんなときは通常の一点AFにします
高速AFよりピントが合うのは少し遅いのですが、フリーズしないのでファインダー内に被写体を収めながら狙うことができるからです
私はサッカー撮影時には高速一点AFのテンポに慣れてしまったので高速を使っています
私のサッカーアルバムのアドレスを貼っておきますので、良かったらご覧ください
ナイター撮影時にはISO800で撮影しており、全ての写真は大幅にリサイズしていますので画質の参考にはならないと思いますが・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1041401&un=34847
書込番号:6705269
0点

☆ぐっさんさん:
再度のご教授ありがとうございます。アルバム拝見しました。リンクからの1枚目のような
ハッキリしたのを撮りたいと思っていました。
昨日撮影をしたところ、全体的に暗い画面になってしまいました。
ISO/100、ホワイトバランス/曇天、1点高速、露出補正なし、シャッター優先 を基本に撮影しました。
アルバム中 N1の写真はシャッタースピード:1/800、N2,N3が1/640、残りの2枚がPROGRAM
で撮影したものです。
写真を下記に置きましたので、修正点などご指摘下さい。自分ではシャッタースピードを落とさなければならなかったのと思っています。
http://photos.yahoo.co.jp/ttn8n2h25s
書込番号:6708027
0点

ironman-akiさん、こんばんは
アルバム拝見させていただきました
曇っていて暗い時に撮影されたようですね
私ならこんな時には感度をISO200かISO400上げて対応すると思います
exif情報も見させていただきました
PRG-2の写真から推測するとISO400まで上げれば1/500くらいのシャッタースピードが確保できそうです
感度をあまり上げたくなければISO200まで上げてシャッタースピード1/320くらいを確保するのもいいかもしれません
激しい動きを追わなければ1/320で撮影できると思います
私のアルバムの一枚目のexif情報は
FZ8
マニュアル、WB晴天、ISO100、SS1/800秒、絞りF4.5、評価測光、露出補正0.0EV、焦点距離432mm、デジタルズーム0、コントラスト高、シャープネス高、彩度高、高速一点AF
となっています
晴天で条件の良かった下での撮影だったようです
書込番号:6709038
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





