
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2007年6月20日 01:54 |
![]() |
2 | 6 | 2007年5月27日 07:49 |
![]() |
7 | 16 | 2007年5月27日 13:33 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月23日 07:26 |
![]() |
3 | 3 | 2007年5月16日 18:00 |
![]() |
6 | 15 | 2007年5月7日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
みなさん、こんばんは。
FZ8の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
飛んでいるツバメを撮影しました。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定、評価測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、-1/3EVの露出補正
画質調整はシャープネスが「高」
コントラスト、彩度、ノイズリダクションが「標準」です。
9枚全て、シャッター優先AEでシャッタースピード 1/500秒
TCON-17を付け734mmテレ端で手持ち撮影です。
本当は 1/800秒で撮影したかったのですが
薄曇りの天気だったので 1/500秒で撮影しました。
1536×1152にリサイズしていますが
トリミングやレタッチはしていません。
体が小さく、コースを急に変化させながら高速飛行するツバメの撮影は
高性能な1眼レフでもかなり難しいと思いますが
動体撮影能力の高いFZ8は、こんな撮影が可能です。
動きの速い被写体を撮影するポイントは
被写体の動きに負けないようにカメラを動かし続け
ファインダーのAFエリアに被写体を捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦マークが点灯した瞬間に全押しすることです。
右目でファインダーをのぞき、左目で被写体の動きを追うと
急激に進行方向を変化させる被写体を捕捉しやすいですよ。
FZ8を使って動きの速い被写体を撮影したいと考えていらっしゃる方や
動きの速い被写体を撮影するのが目的で
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
機種選びの参考にして頂ければ幸いです。
2点

流石っプロ!素人にゃなかなか真似できん芸当!
パナも宣伝のため腕っこきのプロ雇ってるだけあるね〜\^-^\
書込番号:6410414
2点

isiuraさん こんばんは。
よく通勤途中にツバメの飛ぶ姿を見つつ「これは無理だな」と思っていましたが、テレコン付でここまで撮影できるのには正直驚きました。(ワンショット?)
>右目でファインダーをのぞき、左目で被写体の動きを追う
私にはこれが出来ません。(左が利き目なので)
でも、スポーツ撮影にも活用出来そうなので練習してみようと思います(笑
書込番号:6410578
1点

isiuraさん、こんばんは
FZ7の時にもツバメの写真を見させていただきましたが
FZ8でも素晴らしい写真が撮れましたね
さすがです^^
書込番号:6410612
2点

God_Handさん、ぴぴこやさん、☆ぐっさんさん、こんばんは。
アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
God_Handさん、私は飛んでいるアオサギを撮影するためにFZ1を購入して以来
FZシリーズで超望遠動体撮影を楽しんできましたが
私のように気軽に撮影を楽しみたい人間にとって
それまで重い超望遠レンズを付けた1眼レフでなければ撮れなかった写真が
FZの発売で、とても気軽に撮影できるようになりましたね。
これからも、いろいろな撮影を楽しみたいと思っていますので
また、時々アルバムをのぞいて見てください。
ぴぴこやさん、書き忘れましたが写真は全てワンショット撮影です。
両目を使っての撮影は、最初慣れるまで少し違和感があると思いますが
使えるようになるとサッカーやバスケットのような
選手の動きが不規則なスポーツの撮影では、周りの選手の動きが分かって
シャッターチャンスをものにできる確率が高くなりますよ。
少しずつ練習してみてください。
☆ぐっさんさん、FZ8はファインダーが見やすくなったので
飛んでいるツバメもAFエリアに捉えやすくなりましたね。
さすがに、急に飛行コースを変えられると
ファインダーから逃がしてしまうこともありますが
ファインダーの見やすさは、撮影の楽しさに直結しますね。
書込番号:6410891
0点

isiuraさん、おはようございます。
ときどきお写真拝見させていただいております。
で思うことは、いつ見ても、すごいなぁ...
また、お写真楽しませてください。
書込番号:6411395
2点

腕ですね。
スピードが速く、変幻自在に動く被写体を734mmで追っかける
のは至難の業と思います。
書込番号:6411574
1点

北のまちさん、アクアのよっちゃんさん、こんにちは。
アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
北のまちさん、私は今まで、いろいろな被写体を撮影しましたが
いつも、どんなふうに撮ったらいい写真が撮れるだろうかと
カメラの設定や撮影方法を工夫してFZでの撮影を楽しんでいます。
私の写真から、そのことを感じ取っていただければうれしいです。
アクアのよっちゃんさん、私はFZ1を購入してから
本格的に動きの速い被写体の撮影を楽しんでいますが。
いつもFZの望遠側でのAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ
速写性能の高さに助けてもらっています。
67〜70ページのジェット旅客機の離着陸シーンを
ワンショットで連続撮影した写真をご覧いただければ
そのことが良く分かると思います。
今回のツバメの撮影でも、FZ8の動体撮影能力の高さに
ずいぶん助けてもらいましたが、カメラの性能が低ければ
こんな撮影を楽しむのは難しいと思いますよ。
書込番号:6411672
0点

isiura さん こんにちは。
アルバムの新作 いつも楽しみにしながら拝見させていただいております。
飛んでいるツバメをファインダーに捕らえ続けるだけでも至難の技と思いますが、テレコンの狭い視野角に入れて撮影できる腕、素晴らしいですね。
私はFZ50を使っていますが、やっぱり動きモノが撮りたくなり、鉄道から最近では航空機にも対象がひろがりました。
旅客機は鳥に比べれば動きの予測も容易ですが、プロペラ機では速いシャッターだとプロペラが止まってしまったりするので、シャッタースピードと露出の選択は悩みますね。
悪戦苦闘の結果を下記にアップしましたので、良かったら覗いてみて下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1054825&un=35373
こういうものを撮りたくなるのは、FZシリーズならではですね。
私もisiuraさんはじめ多くの方の作品に触発されながら、FZでの撮影を楽しんでいこうと思います。
書込番号:6412118
2点

uranos24さん、こんばんは。
アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
FZを使っていると飛び物の撮影がしたくなりますね(笑)。
早速、アルバムを拝見しましたが、プロペラが適度にぶれていて
躍動感のある、とてもいい写真だと思います。
FZシリーズの掲示板では、初代FZ1のときから
沢山のユーザーの方がアルバムを公開されていて
私も、みなさんの撮影された写真にいつも触発されていますよ。
こらからもお互い、FZでの撮影を楽しみましょう。
書込番号:6413223
0点

isiuraさん。こんにちわ。
望遠で動きまわるものをとるのは難しいですね。
サッカーの写真を撮るときもよく被写体を見失うので、
確かに両目を使うこともありますが、目がクラクラします。
最近流し撮りに挑戦しているのですが、ツバメ相手では
無理かな?一度やってみます。と思ったけど街中ではなかなか
まともな写真にならないんですよね。
ところで、この間設定をテレコンモードにしてみたところ
(持ってないですが)12倍の固定になるようですね。
テレコンをつけたら、テレコンモードにしないとダメですか?
20倍固定では被写体を追い続ける自信がありません。
書込番号:6419048
1点

テレコンモードにすると12倍固定になります。でも、テレコンモードに設定しなければ、テレコン付でズームできます。
私はTCON-17を使用していますので、テレコンを付けて7倍以上のズーム領域の使用頻度が多いと判断すればテレコンを付けています。
(横スレ申し訳ありません...)
書込番号:6419741
1点

光マウスさん、ぴぴこやさん、こんばんは。
光マウスさん、アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
おっしゃる通り、画角の狭い望遠側で
動きの速い被写体を撮影するのは難しいですね。
特にツバメのように進行方向を急激に変える被写体の撮影では
私もいまだにファインダーに捉えきれないことがあります。
その分、自分のイメージ通りの写真が撮れたときはうれしさも大きいですよ。
テレコンモードですが、私はいつもOFFにしています。
今までの経験では約4倍ぐらいからケラレが無くなるので
FZ8にTCON-17を付けると36mm×4倍×1.7=245mm〜734mmの
約3倍ズームとして使用できますよ。
以前撮影した高校野球の写真は367mm〜734mmで撮影しています。
テレコンを購入されたら、参考にしてください。
ぴぴこやさん、サポートありがとうございます。
これからもお互い、FZ8+TCON-17でいい写真を狙いましょう。
書込番号:6420356
0点

isiuraさん、ぴぴこやさん。
ありがとうございます。テレコンモードは必須ではないのですね?
なんで、このモードがあるのでしょう。ケラレを無くすための
親切なのでしょうか?それ以外になにか設定が変わるのでしょうか?
今日加古川線に気持ち悪い色の電車があると聞いて撮りに行った
ついでに、鳥(ムクドリ?・白鷺)を撮ってみましたが、
小さ過ぎて面白い写真は撮れませんでした。
いよいよテレコンに手を出す時がきたようです。
しかし、飛んでる鳥を望遠で補足するのはかなり困難でした。
連射でタイミングを稼ごうと思っても、1枚目だけ撮った瞬間
EVFが真っ暗になるので、そこで見失ってしまいます。
書込番号:6424222
1点

光マウスさん、こんばんは。
テレコンモードは、カメラのことをよく理解されていない初心者の方が
テレコンを付けたままワイド側にズームしてしまい
ケラレが出てしまうのを防ぐためにあるのだろうと思っています。
私の今までの経験では、飛んでいる鳥は
ワンショットで撮影した方がいいと思います。
最初はトビのようにゆっくり滑空している鳥を
ファインダーに捉えることから練習されるといいですよ。
ぜひ、チャレンジを続けてみてください。
書込番号:6424450
1点

私は30Dで5連写でやってます。でもだめでした。isiuraさんの言われたようにやってみます。 すごいですね・・・このツバメたち。
書込番号:6452575
0点

ゴルフカメラさん、こんばんは。
アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
私は、今までの撮影経験から
飛んでいる野鳥の撮影は練習あるのみだと思っています。
ゴルフカメラさんがお使いの30Dは
デジタル1眼の中でも動体撮影能力の高いカメラだと思います。
ぜひ、その性能を引き出して、いい写真を撮ってください。
書込番号:6453605
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
色々アドバイスを頂き、検討の末FZ8を購入しました。
先週日曜日、早速バレーボールの試合で撮影しました。
会場の小学校体育館が、いつも使用している体育館より暗く色々設定を変えて撮影☆デジカメのいいところ、失敗を恐れずとりまくりました。
アドバイスいただいていた設定のメモがない!!
とあせりましたが・・・
シーンモードの高感度撮影が意外にきれいに撮れて満足
かなり動きもあったのですが・・・
コンパクトデジカメをお持ちのお母さんから、これだけきれいに撮れていたらOKよ
家のプリンターで、プリントしたところ画質が悪くて不安になりましたが、怖々数枚プリントに出したら・・・いいやん☆いいやん☆
明日も、試合があるので今度はメモをちゃ〜んともって、とりまくり失敗もいっぱいして上達するぞー
高度な撮影をされる方のアドバイスだったので、腕の問題が・・・
と心配しましたが、ど素人にもやさしい機種だと思います。
体育館全窓カーテン、弱い照明、バーレーボールという早い動き
本当に悪条件の撮影
満足〜 サーブのかっこいいショットがとれたよ
0点

こぐまのママさん、こんばんは。
FZ8でいい写真が撮れたようで、良かったですね。
私もいまだに失敗写真をたくさん撮っていますが
撮影のたびに前回の失敗を反省材料にして
少しでもいい写真が撮れるように工夫しています。
撮影経験が増えれば、いい写真が撮れる確率が上がってきますよ。
明日の試合も撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:6374846
0点

こぐまのママさん、こんばんは。
>シーンモードの高感度撮影
について、ちょっと注意して欲しい点があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/05/15/6123.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/27/5627.html
↑
ここに、ISO感度3200の写真でコメントされているように、画像がもやっとした感じで画像処理されます。L版程度で有れば大丈夫だと思いますが、参考までに。。。(ISO3200は設定から避けた方が良いと思いますよ。)
それでは、頑張って下さい。
書込番号:6374962
1点

良い写真が撮れて良かったですね!!
私も本日、街に繰り出して街の風景を撮ってきましたがこのFZ8
撮影するたびに奥が深く、今日も新たな設定でこぐまのママさんと同じく「結構いいじゃん!!」という感じで新たな撮影方法を感じとってきました。
こぐまのママさん、どうです??
写真を撮るのが面白くなってきていませんか??
書込番号:6374976
0点

シーンモードの高感度撮影は、まぁ〜〜〜、画像が粗くなるのを承知の上でそれでも記録を残しておきたいかどうか??の判断になりますね!!
まぁ〜〜〜、自分の場合は、せいぜいいってもISO 1250 程度止まりかな??と思っていますが、ISO 3200 をどう期待しいるか??でその使い道が変わってきますね!!
今日、屋外で明るい日差しの中、「インテリジェントISO感度モード」で色々、撮ってきましたが明るい日差しの中、こんなにころころと設定が変わるとは驚き!!でした。
(日差しが強かったので多少動きがある被写体でも変わる事はないだろうと思いましたが結構、その都度、設定が変わっていました)
書込番号:6375050
1点

こぐまのママさん こんばんは。
『やった〜』って感じが文章から伝わってきます。
だから写真って楽しいですよね!!
『次はもっと上手に撮るぞっ』と思う気持ちが大事です。
基本はいつも笑顔で楽しく撮影ですね。
書込番号:6375172
0点

こぐまのママさん、ご購入おめでとうございます
厳しい条件の中できれいに撮れてよかったですね
全窓カーテンという体育館内を見ただけで私なら落ち込んでしまいそうです(笑
選手としてはプレーしやすいのでしょうけど
写真を撮影して楽しく感じておられるようですのでなによりです
今日もがんばってくださいね
楽しんでいきましょう^^
書込番号:6375913
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
みなさん、こんばんは。
FZ8の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
ジェット旅客機の離陸シーンと着陸シーンを撮影しました。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定、評価測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、-1/3EVの露出補正
画質調整はシャープネスが「高」
コントラスト、彩度、ノイズリダクションが「標準」です。
36枚全て、シャッター優先AEでシャッタースピード 1/1000秒
432mmテレ端で手持ち撮影しています。
1536×1152にリサイズしていますが
トリミングやレタッチはしていません。
「ANA 1」〜「18」の18枚は
離陸したあと、速度を上げて上昇しながら接近してきた旅客機が
私の真上を通過し、高度を上げながら遠ざかって行くところを
「ANA 19」〜「36」の18枚は
下降しながら接近してきた旅客機が
私の斜め上方を通過し、滑走路に着陸するところを
それぞれワンショットで連続撮影しています。
FZ8のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ
速写性能の高さを活かしてやると、こんな撮影が可能ですよ。
普段、テレコンを付けて飛んでいる鳥を撮影している感覚からすると
物理的なスピードは速くても、機体の大きさが圧倒的に大きく
しかも、ほとんど直線的に飛んでいる旅客機は
とてもゆっくり飛んでいるように感じられます。
今回も一応TCON-17を持って行ったのですが
テレコン無しでもかなりアップで撮れたので使いませんでした。
これから飛び物撮影にチャレンジしてみたいと思っている方は
旅客機の撮影から始めてみるといいかもしれませんね。
動体撮影能力の高いFZ8を使った飛び物撮影はとても面白いですよ。
みなさんも、ぜひチャレンジしてみてください。
0点

isiuraさん、こんばんは。
以前小松に行った時上空を戦闘機がブンブン飛んでいたので
基地に行ってみましたが、デジカメを持っていなかったので
携帯のカメラでしか撮れませんでした。
あの時12倍ズームのfz8があれば面白い写真が撮れたのに、と
思います。
飛行機も面白そうですね。今度神戸空港でも行ってみます。
書込番号:6368555
0点

isiuraさん、こんばんは
アルバム見させていただきました
ピントがしっかり合ってきれいに撮れていますね
飛行機の撮影は真上などにこられるとカメラを固定しづらくて撮りにくかった記憶があります
難しい撮影だと思いますので良い写真ですね^^
書込番号:6368635
0点

まさに、私が撮ってみたい写真そのもので、すごく参考になりました。
飛行機という、移動速度が速いものに、AFがきれいにあわせてくれるのかが心配なんですが、大丈夫そうでしょうか。
(デジいちまでは、行く気はないのです)
じつは、Pana FZ8 と Canon TX1で、迷いまくってます。
(DSC-H7は15倍ズームだけど、メモステだし)
量販店で、一応どっちも触ってみたんですが、どっちもそれなりに速そうでした。
携帯便利なコンパクトにするか、ちょっと大きいけど、きれいに撮れそうなFZ8にするか。
本当の希望は、FZ8程度の大きさくらいまで、Fujiがハニカム10倍ズームとか出してくれれば、すっごくうれしいのに。
いままで、Finepix402使ってたんですが、壊れてしまい購入検討中です。
書込番号:6368868
0点

おはようございます。
撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介であれば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6272610
ここのスレッドになるのでは?
書込番号:6369044
2点

みなさん、おはようございます。
レスありがとうございます。
光マウスさん、私も以前FZ1やFZ5を持って
小松基地の航空祭に行ったことがありましたが
動体撮影能力の高いFZを使った戦闘機の機動飛行や
ブルーインパルスのアクロバット飛行の撮影も、とても面白いですね。
戦闘機は旅客機より機体が小さいので
テレコンがあると、よりアップで撮れますよ。
☆ぐっさんさん、おっしゃる通り飛行機が真上を通過するとき
飛行機をファインダーに捉え続けるのが一番難しいですね。
ただ、ファインダーのAFエリアに
高速で通過する飛行機をしっかり捉えてやれば
FZ8のAFは素早くピントを合わせてくれます。
ピントがシビアな望遠側でのAFの速さや正確さは
超望遠動体撮影で撮影者の大きな助けになってくれますね。
corplandさん、私の写真をご覧頂いて分かると思いますが
ファインダーのAFエリアに飛行機をしっかり捉え続けながら
最適なタイミングでシャッターを切ってやれば
FZ8のAFは高速で移動する飛行機にもピントを合わせてくれますよ。
もちろん百発百中で完璧にピントが合うわけではありませんが
コンパクトクラスのデジカメの中では、最も優秀なAFだと思います。
ぽげむたBbさん、私のスレッドはFZ8を使って
高速で近付き、そして遠ざかって行く被写体を撮影するときに
どんな設定で撮影すると、どんな写真が撮れるのか
飛行機に限らず、動きの速い被写体を撮影される方の
参考にして頂けると幸いです。
書込番号:6369191
0点

こんばんは。
おっしゃっている意味が分からないのですが、
[6272610] 「LUMIX DMC-FZ8」サンプル画像スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6272610
には、
>2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
と謳っており、今回の件は該当するのかぁと思ったんですよ。
[6272610] 「LUMIX DMC-FZ8」サンプル画像スレッドには、あまり書き込みがないので、沢山閲覧されているここ(LUMIX DMC-FZ8 のクチコミ)のスレッドに書き込みして、反応・意見を見たい気持ちも判るのですが。。。
※但し、誰かが質問として挙がった場合の回答で紹介されるのは、全く問題なしと思います。
【カメラ@価格.com】さんが見られているのであれば、ご意見を伺いたいものです。
書込番号:6370769
1点

ぽげむたBbさん、こんばんは。
掲示板の右上の方に
お知らせ「フォトアルバム・サンプル画像」
紹介書き込みについてのご注意とお願いがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/attention_album.html
「フォトアルバム・サンプル画像の紹介書き込みを投稿する際は、フォトアルバムや画像へのリンクを貼るだけでなく、撮影条件・撮影テクニックや、その製品ならではの情報を盛り込んでいただき、購入製品を選定する際の参考、あるいはその製品をより一層使いこなすための参考書き込みとなるよう、 ご協力のほどお願いいたします。」
私の書き込みは、動体撮影能力の高いFZ8ならではの
AFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さを活かし
高速で飛行している飛行が、こちらに向かって近付いてくるところと
こちらから遠ざかって行くところを撮影するために
FZ8を使って、どんな設定でどんなふうに撮影したらいいのか。
そして、その設定で飛行機がどんな感じに撮れるのかを紹介しています。
飛行機に限らず、動きの速い被写体を撮影するために
デジタルカメラの購入を考えていらっしゃる方の
購入機種の選定の参考になると思いますし
FZ8のユーザーで、自分も動きの速い被写体を撮影したいと
考えていらっしゃる方がFZ8の性能をより引き出して
FZ8をより一層使いこなすための参考になると思いますが
いかがでしょうか?
書込番号:6370849
0点

再び、こんばんは。
上の書き込みの内容だと、やはり
「LUMIX DMC-FZ8」サンプル画像スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6272610
に書き込みすることになりますよねぇ(笑)
その説明書きの左下に私が示したスレッドへつながるリンク先の大元になっていますよぉ〜。
書込番号:6371539
1点

http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz8/page5.asp
Full-press Lag (0->S2) LCD live view, wide angle, High speed AF 〜0.7
この辺りを見る限りは、FZ8 が特筆する程 AF が早い様には見えないのですが、実際の所どうなんでしょうか?
書込番号:6371626
0点

ぽげむたBbさん、on the willowさん、こんばんは。
ぽげむたBbさん、私は
「フォトアルバム・サンプル画像の紹介書き込みを投稿する際は、フォトアルバムや画像へのリンクを貼るだけでなく、撮影条件・撮影テクニックや、その製品ならではの情報を盛り込んでいただき、購入製品を選定する際の参考、あるいはその製品をより一層使いこなすための参考書き込みとなるよう、 ご協力のほどお願いいたします。」
という掲示板の管理人さんの趣旨に合わせた書き込みを
心掛けているつもりですが
私とぽげむたBbさんとは、考え方が異なるようですね。
もし、私の書き込みがこの掲示板の趣旨に合わないのなら
管理人さんが私の書き込みを削除されると思いますので
管理人さんの判断にお任せしましょう。
on the willowさん、実際にAFの速さが必要になってくるのは
高速で移動する被写体の撮影を連続して行うときですね。
特に今回の飛行機撮影のように高速で近付いて来る被写体の撮影では
FZ8のAFの速さを実感します。
勿論、AFが速いだけでなく、シャッターレスポンスの良さや
速写性能の高さなど、カメラの総合性能が高くなければ
高速で近付いてくる被写体を連続して撮影するのは難しいですよ。
書込番号:6371906
0点

画像投稿専用スレがあるから、
新規にスレ立てないでそこにカキコしたら?
ってことじゃないの?
書込番号:6372029
0点

isiuraさん。
以前も同じようなことがありましたが。
流しの方はともかく、FZ8の購入を検討している方や
所有者にはとても重宝しているので、気にせず続けてください。
isiuraさんのスレはテーマが明解でいつも楽しませていただいて
います。
逆にまじめに応答されるとアラシ行為の共犯となるので、
気を付けてください。
書込番号:6372189
1点

光マウスさん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
私の書き込みは、これからも変わらないと思いますので
今後もよろしくお願いします。
書込番号:6372380
0点

おはようございます。
私の言いたいことは、綾椎国府線さんのおっしゃるとおり
>画像投稿専用スレがあるから、新規にスレ立てないでそこにカキコしたら?
と言うことを伝えたかったのです。
>アラシ行為
をしようとは決して思っていません。
isiuraさんの掲示板の使い方が間違っている事が伝わらず、何度も書き込みさせていただきました。
書込番号:6372451
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
FZ8の連写速度を計測してみました
ストップウォッチを連写で撮影して計りましたが、ストップウォッチの液晶が見にくかったので少しアバウトなデータかもしれません
参考までにしてください
シャッタースピード優先AE、1/500、7Mファイン、高速連写
ISO100
約2.8枚/秒
ISO200
約1.9枚/秒
ISO400
約1.2枚/秒
ISO800
約1.2枚/秒
ISO1250
約1.0枚/秒
0点

もしかしたら、ISO値が高くなるにつれて
ファイルサイズが小さくなっていませんか。
書込番号:6358532
0点

室内で同じ実験をしてみたら、iso100と1250とでは
ファイルサイズが約3倍違っていました。
しかし、ISOと連射速度の関係は考えたことも無かったので
参考になりました。
書込番号:6358768
0点

☆ぐっさんさん、こんばんは。
詳しい検証、ありがとうございます。
最近はワンショットで撮影することがほとんどで
あまり連写を使っていないのですが
連写とワンショット撮影をうまく使い分ければ
いい写真が撮れる確率が更に高くなりますね。
書込番号:6358779
0点

すいません。室内の暗いところで試したので3倍近く違っていましたが、割と明るい所では若干の差でした。
しかし、どちらにしても高感度では極端に連射スピードが遅くなりますね。
屋内スポーツ撮影では、気を付けなければいけないと思いました。
書込番号:6358827
0点

☆ぐっさんさん、こんばんは。
以前、FZ7 についても同様の検証を報告して戴きましたが、FZ7 と FZ8 は多少違うようですね。
FZ7 や FZ30/50 などは、ある感度を境に急激に連写速度が低下する仕様だったと思いますが、
FZ8 では段階的(3段階で?)に少しずつ低下して行くような仕様なのですね。
両者の内部処理の違いがよく判りました、ありがとうございます。
ぴぴこやさん、
ファイル・サイズの違いについては、ノイズ量に応じた NR 処理の強弱や、画像固有の空間周波数の違い
による JPEG 変換時の圧縮量の差など様々な要因が関わりますから、単純に『何倍』という比較をする事
には無理があると思います(レンズ・キャップを付けた状態で撮影するのが最も簡単な方法です)。
書込番号:6359030
0点

連写機能をすっかり忘れていました。
通常メニューにないもので。この間のサッカー
(子供の)に使えばよかった。
書込番号:6359092
0点

みなさんおはようございます
レスありがとうございます
>アクアのよっちゃんさん
少しづつ小さくなっていますね
大きくは変わりませんけど
>ぴぴこやさん
屋内スポーツ撮影では確かに気をつけないといけませんね
ISOを変えると連射速度が変わり感覚も変わってしまいますので
>isiuraさん
私は連写を使用しますが、このごろだんだんとワンショットっぽい撮り方になってきています
一枚一枚を大事にして、その延長に連写という感じに変わってきてますね
> Hispano-Suizaさん
たしかFZ7はISO400まで連写速度は変化しませんでしたね
常用域内でISOを変えても連写速度は変わらなかったので使いやすかったのですが、FZ8は変わってしまうので注意しなければいけませんね
内部処理はいろいろな部分が変わってしまったような感じがします
>光マウスさん
連写を使うと思いがけない写真が撮れたりしますので
私はつい使ってしまいます
ぜひ使ってみてください
書込番号:6362656
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
こんばんは。
FZ7から機種替えして、早速使ってみました。
マクロ撮影について、以前はダイヤル回して即可能だったのが、FZ8はボタンを押さないと駄目なんですね。
ISO400撮影についてはFZ5、FZ7と比較すると、結構ノイズが出なくなったが良いです。
参考までに。
↓
http://bbshot.exblog.jp/
2点

ぽげむたBbさん。
確かにそのとおりですね。
私はFUJI F710からの移行組なので気づきませんでした。
AF/MF設定のAFマクロを設定しないと最至近距離のフォーカス
は合いませんね。
私は逆に12倍ズームで自動的にテレマクロ表示されるのが
不思議に思ってました。
まぁ数センチの差なので実用にはあまり不自由しないかも。
書込番号:6329044
0点

私が言いたいのは、以前の機種では先にマクロモードをダイヤルで選択しておいて、電源ONで即使えたのが、FZ8は起動してからマクロ撮影をボタン長押ししないと、選択できないというところが一寸機動性に欠けるのかなぁ、と感じたところなのです。
マクロ撮影の能力については、一切不満はございません。
書込番号:6339767
1点

私のFZ5もダイヤルにマクロモードがあって結構多用してます。でも、ボタンになっちゃったんですね。ちょっと面倒になったのかな。慣れればいいのかな。FZ8買おうかなぁ〜。
書込番号:6341141
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
みなさん、こんばんは。
FZ8の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
高校野球の試合を撮影しました。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定、評価測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、-2/3EVの露出補正
画質調整はシャープネス、コントラスト、彩度
ノイズリダクション、全て「標準」
シャッター優先AEで、シャッタースピード 1/800秒
36枚全て、TCON-17を付け手持ちワンショット撮影ですが
焦点距離は367mm〜734mmで撮影しています。
1536×1152にリサイズしていますがトリミングやレタッチはしていません。
投球シーンや打撃シーンは置きピンで撮影していますが
走塁シーンや守備シーンはシャッター半押しのAFで撮影しています。
「高校野球8」→「9」、「10」→「11」、「17」→「18」は
約500mmで打撃シーンを撮影したあと、すぐに734mmテレ端にズームし
一塁ベースでの攻防をシャッター半押しのAFで撮影しました。
一瞬シャッターボタンから人差し指を離す必要があるため
少し難易度は高くなりますが、AFやシャッターのレスポンスが良く
速写能力の高いFZ8なら、こんな撮影が可能です。
プロ野球からリトルリーグまで、野球観戦の機会があったら
ぜひFZ8でチャレンジしてみてください。
きっと面白いシーンが撮影できると思います。
1点

こんな言い方は失礼なのかもしれませんが・・・
これは、コンデジとしては中々凄いですね♪
帽子を飛ばしている投手の写真が気に入りました。歯を食いしばって投げている表情もバッチリです。
書込番号:6295172
0点

全く困ったものです。
isiuraさんの写真を見るたびテレコンが欲しくなります。
今回は特にタイミングが凄いですね。
マンガの1コマのようにドラマティックです。
試合も面白かったでしょうね。
書込番号:6295259
0点

#4001さん、光マウスさん、こんばんは。
アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
#4001さん、現在いろいろな高倍率ズーム機が発売されていますが
動きの速い被写体の一瞬の動きを撮影するには
今までの撮影経験から、コンパクトクラスのデジカメの中では
FZ8が最も適していると思っています。
本格的にスポーツを撮影するなら
デジタル1眼に、明るい望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
気軽に撮影を楽しむなら実売4万円程度のFZ8で十分ですよ。
光マウスさん、FZ8だけでも十分にいい写真が撮れると思いますが
特に屋外での撮影の場合、テレコンを付けると
更に撮影領域が広がり、いい写真が撮れる確率が上がりますよ。
特待生問題で揺れる高校野球ですが、選手達の真剣なプレーは
観戦していて、とても気持ちが良かったですね。
書込番号:6295342
0点

isiuraさん、こんばんは
アルバム見させていただきました
舞い上がる砂埃も写っていて雰囲気が伝わってきますね
野球の撮影も楽しそうですね^^
書込番号:6295356
0点

☆ぐっさんさん、おはようございます。
アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
これまでもFZ5やFZ7で野球撮影を楽しんできましたが
いつも3コマ/秒の高速連写で撮影していました。
今回はワンショットで撮影してみましたが
レスポンスのいいカメラは、撮影していてとても楽しいですね。
書込番号:6295778
0点

isiuraさん、おはようございます。
守備シーンもタイミングが難しいのに、凄いですね。
併殺のトスを待つ遊撃手の、気合・不安の混ざった
表情が初々しいですね。
書込番号:6295975
0点

ぴぴこやさん、こんばんは。
出掛けていたので返事が遅くなりました。
アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
おっしゃる通り、打球がどこに飛ぶか分からないので
あらかじめ置きピンすることができない
守備シーンの撮影が一番難しいですね。
打者が打った瞬間に打球の行き先を見定め
そちらにカメラを向けて選手をファインダーに捉えるのですが
私も、こんな撮影ではFZ8のAFの速さや
シャッターのレスポンスの良さに助けてもらっています。
今まで、いろいろなスポーツを撮影していますが
プレー中の選手の一瞬の表情を捉えることができるFZは
本当にスポーツ撮影が楽しいカメラだと思います。
書込番号:6298283
0点

子供の部活動の写真を撮ろうと、連休前にやっと購入しました。isiuraさんのアルバムを見て決意しました。ありがとうございます。3日・4日と息子の野球を撮影しようとチャレンジしましたが難しいですね。
ところで、掲示板のように晴天で露出・シャタースピード・ISO100等設定は同じようにしたのですが、真っ黒になります。どうしてでしょうか?購入してまもないので四苦八苦しています。
御指導お願いします。
書込番号:6302758
0点

パナマウンガさん、こんばんは。
出掛けていたので、返事が遅くなりました。
FZ8の購入にあたって、私のアルバムを参考にして頂き
ありがとうございます。
私もFZシリーズを使って、何度か野球を撮影していますが
晴天下で選手の顔を明るく撮るのは、なかなか難しいですね。
その理由は
1、選手自身が日焼けして顔が黒い
2、ヘルメットや帽子のつばによって顔が日陰になってしまう
3、ユニホームが白っぽい場合は、ユニホームの明るさに
露出が影響されて顔が暗くなってしまう
以上の3点ですが、特に選手の背中に太陽光が当たっている
逆光状態では、なおさら難しいです。
私のアルバムの写真は、白いユニホームの白飛びを少なくするために
選手の顔が暗くなるのを承知の上で、-2/3EVの露出補正をしていますが
選手の顔を明るく撮りたいなら、ユニホームの白飛びを覚悟して
露出補正無しか、逆にプラスの露出補正をする必要がありますね。
測光モードをスポット測光にして、選手の顔で測光する方法もありますが
激しく動いている選手の顔にスポット測光ターゲットを
正確に当てるのは至難の業です。
今度、息子さんの野球の試合を撮影されるときは
露出補正量をいろいろ変えながら撮影してみてください。
撮影後、すぐに液晶モニターで写り具合を確認しながら
補正量を微調整されるといいですよ。
頑張って、息子さんのカッコいいシーンを撮ってあげてください。
書込番号:6304781
1点

パナマウンガさん こんばんは。
私も真っ黒な写真になることがありますので、ご参考までに。
私の場合、原因は次の2種類です。
1)逆光
2)シャッタースピード
1)の場合
isiuraさんがおっしゃるとおり露出をプラス方向に調整かスポット測光が有効だと思います。でも一番有効な手段は逆光になる場所で撮影しないことです。
2)の場合
快晴下ならば問題ないのですが、雲天や夕暮れ近くになると明るく見えてもカメラにとっては思ったより暗いらしく、高速シャッターを切った場合、光量不足で暗くなることがあります。
>設定は同じようにしたのですが、
とありますので、1/800が当時の光量に対して速すぎたのかもしれまん。
このとき、1/800を優先する場合はISOを200以上にして感度をあげてやるか、ISO100を優先する場合は1/800未満のシャッタースピードを設定する必要があります。
また最初にプログラムAEで撮影し、そのときのシャッタースピードを(適正露出を得るための)参考にされるのもよいかと思います。
書込番号:6305944
1点

isiuraさんび〜太さんお2人ともご丁寧にありがとうございます。良く分かりました。シャッタースピード・絞り・露出などの調整をするカメラを扱うのが初めてなもので、苦労しています。
今回の野球の場合、打者を撮る時は、シャッタースピードを遅くすると確かに良かったのですが、スイングについていけないですね。やはり、そこはコンデジの限界という事でしょうか?でもisiuraさんの写真はばっちりでしたよね。その辺のこつはなんでしょうか?
書込番号:6306691
0点

パナマウンガさん こんばんは。
バスケやバレーなどの屋内競技では、撮影場所が暗い反面、
撮影条件が変わらないので、絞り優先(開放)でシャッター
スピードを上げるようにしますが、
野球のような屋外スポーツは、晴天・曇り・昼・夕方と、条件が
目まぐるしく変わるので、慣れるまでは、オートもしくは、
スポーツモードで撮影されてはいかがでしょうか。
シャッター優先は結構設定が難しいです。(私もSS優先は
試行錯誤の連続です)
あと、野球の撮影術のサイトのリンクです。
野球撮影の前に私もチェックしていたサイトです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/21/news008.html
書込番号:6309555
1点

パナマウンガさん、こんばんは。
私の写真の中に、ボールがバットに当たった瞬間や
当たった直後を撮影した写真があると思います。
FZ8の動体撮影能力は、普通のコンデジの能力を大きく上回っていますよ。
どんな高性能な1眼レフでもシャッターを押した瞬間と
シャッターが切れる瞬間にはタイムラグがあるのですから
どんなカメラを使っても、打撃の瞬間を撮影するには
シャッターを押すタイミングが最も重要ですね。
これは理屈では無く、何度も撮影を繰り返して体で覚えるのが一番です。
「撮影した画像をすぐに確認できる」「失敗してもお金が掛からない」
というデジカメの利点を活かして、たくさん練習してみてください。
私もいまだに失敗写真をたくさん撮っていますよ。
一緒に、FZ8で腕を磨きましょう。
書込番号:6309863
1点

パナマウンガさん こんばんは。
私はあまり技術とか知識がないので、スポーツ撮影のときは1枚いいモノが撮れればいいやと思い「数打ちゃあたる方式」でとにかくシャッター押しまくります。
何枚とってもタダなので、他の選手の打席で、レリーズタイミングの練習やカメラの設定を試したりできますし。
ちなみに素人感覚ですが、1/250以上のシャッタースピードがあれば、選手はそこそこ止まっているように感じました。(オートで1塁側スタンド最前列から焦点距離280mm打者を狙ったときの感覚です。カメラはFZ8ではありません。)バットとボールは流れて写りますがそれはそれで躍動感があっていいかなと一人で納得しています。
駄レス失礼致しました。
書込番号:6310179
1点

びびこやさん、ありがとうございます。教えてくれたサイト良かったです。「そらそーだ。そうすれば、良かったんだ!」というのがわかりました。
isiuraさん、び〜太さんもありがとうございます。みなさん失敗もしているんですね。安心しました。私も早く皆さんのレベルに追いつきたいです。まだ知らない事ばかりなので、これからも色々教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:6310814
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





