デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
FZ8を購入して一月になりますが遠くのものを撮影するときは良いとして
近距離のものを撮影する際にAFの合焦距離の感覚が非常につかみにくいのと
ズームしたときの焦点距離が液晶では2×、3×・・・・
という表示で自分がどの焦点距離で撮影してるのか全く分からないのが気になったので実験してみました。
実験方法は床に本を置きその表紙から2mまでメジャーを伸ばしておき(AFはマクロ)
広角側の36ミリから被写体に10回中8回以上ピントが合えばOKとし、
ピントが合う最短距離を計測アンド撮影、36ミリの計測が出来たらズーミングをゆっくり行って液晶のズーム倍率の表示が2倍に切り変わったところで再度計測、
これを11倍まで繰り返し、12倍ではテレ端いっぱいまでズームして
計測しています。
全ての計測が終わったら写真をPCに取り込み各ズーム倍率での写真のExifデータから36ミリ換算の焦点距離を計算し、
写真に写った本の表紙の文字の大きさを定規で計測。
それらの数値をグラフ化したのが
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK027_827&p2=3441317521qz1&p3=0jpg&p4=6078672&p5=
↑こちらです。
棒グラフの各点に書かれた数値は(液晶に表示されているズーム倍率・Exifの焦点距離35ミリ換算・被写体までの距離)
となっています。
まず驚いたのが液晶に表示されるズーム倍率が目安にもならないほど
焦点距離とかけ離れていること。
36ミリから順に計算していくと11倍では396ミリですが
液晶表示の11倍での実際の焦点距離は270ミリで7.5倍程度のズーム倍率です。
液晶に11×と表示されている間で結構ズームの移動が出来ますが
やはり目安となるなら360ミリ〜432ミリの間になっていないとおかしいと思いますね。
ピントが合う最短距離も11倍までは大体正比例しているのかと思ったら全然違っていました。
当然点と点の間の線はこう推移するだろうという推測ですが
変化の仕方が一定ではないですね。
撮影時の距離感がつかめなかったのも当然だなぁという結果です。
マクロで小さいものを大きく写したいときにはワイド端から50ミリあたりまでは
そこそこ大きく写せますがそれよりズームをするとズームしただけ被写体から離れなければいけなくて大きく写すことが出来ません。
テレマクロでも縦に置いた新書本の横幅がちょうど画面いっぱいに写る程度なので
比較的近距離の小さい被写体を背景ぼかして整理して撮影するとか
オークションなどで小物を正確な形で写すという用途には向いていないなぁと思いました。
書込番号:6227572
1点
失礼。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1020958&un=26828
こちらで。
今度は見えるかな・・・
書込番号:6227774
1点
高倍率レンズはズームするとき各レンズ群の動きが非常に複雑だから
焦点距離や最短撮影距離をリニアに変化させられないです。
書込番号:6227788
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-FZ8」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2012/12/26 20:42:40 | |
| 5 | 2012/12/08 22:34:11 | |
| 15 | 2012/02/26 19:28:06 | |
| 4 | 2010/10/20 19:01:11 | |
| 1 | 2010/06/06 11:12:50 | |
| 3 | 2009/11/25 2:08:48 | |
| 9 | 2009/11/19 22:18:01 | |
| 3 | 2009/09/13 0:51:56 | |
| 5 | 2009/08/19 20:21:10 | |
| 8 | 2009/06/17 21:14:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







