
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2007年8月25日 18:34 |
![]() |
2 | 9 | 2007年8月26日 09:11 |
![]() |
2 | 21 | 2007年8月24日 15:28 |
![]() |
2 | 5 | 2007年8月20日 21:55 |
![]() |
5 | 6 | 2007年8月30日 01:10 |
![]() |
33 | 22 | 2007年8月20日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
六ヶ月前にこの機種を買いましたが、突然チャージャーで、充電出来なくなりました。ランプが点滅したままになるんです。電池を新しいものに変えても同じでした。購入店にて、修理してもらうことになったのですが、27日より家族で初北海道旅行に行くのに間に合いません。とても残念です。チャージャーなんかこわれるものなのですかね?考えられる原因はなんですかね?なんともならないですよね?
愚痴っぽくなりましたが、わらをも掴むおもいで書き込みさせていただきまし。
3点

たまに点滅になりますね。妻のFXの充電器も点滅するときがあります。
接触が悪いようでセットしなおすとすぐに直ります。
あまり気にしていません。
書込番号:6674481
1点

機種は違ったと思いますが、つい先日もチャージャーの点滅が消えない方が居られました。
接点を磨いて即解決になりました。
試す価値はあると思います。
書込番号:6674550
3点

早速の返信ありがとうございました。セットしなおしても、接点磨いても駄目なんですよねぇ。分解したほうがいいのかな?
書込番号:6674590
6点

新しい電池でも同じ症状で接点の問題でも無いと言う事なら、やっぱりチャージャー本体の故障なんでしょうね。
珍しいですね。
修理ってどうするんだろう???。
修理の間、購入店でチャージャーだけ借りれませんかね?。
事情を話して、展示機用のものでも借りれればいいですね。
書込番号:6674706
1点

花とオジさんさま、ご親切に返信ありがとうございます。購入店のジョーシンにて対応していただきましたが、展示品、在庫とも無いのですよね。他の機種のも使えないし。ジョーシンさんの対応は非常に一生懸命模索してくれたので、怒るきにもなれませんでした。諦めきれずにメーカーに直接聞いてみたら、おっしゃるとうり、修理と言う形の新品交換らしいです。
ただし、一週間〜10日かかるとのことで、間に合わないんですよね。
書込番号:6674762
1点

残念ですね。私は、FZ1からFZ30で4年以上使ってますが、そのような故障の経験はありません。
書込番号:6675186
0点

失礼しました。
展示機なんて在るわけないですよね。
私だって、キタムラの298販売でギリギリセーフで買ったんですから・・・。
明日ならFZ18の展示機があるハズなので、新品交換されるチャージャを担保と言う事で交渉できるかも知れませんよ。
書込番号:6676160
0点

花とオジさまさま、ナイスアドバイスありがとうございました。アドバイスからパナソニックのサービスにFZ8とFZ18のチャージャーが共通なのを確認後、購入店のジョーシンにお願いすると、快く充電させていただけるとのこと!本当はチャージャーを借りたかったのですが、そこまでは、言えなかったですが、諦めていた家族五人の初北海道旅行の写真がFZ8で残せます。本当にありがとうございました。家族一同。
書込番号:6677627
1点

チャージャーは全く同じ物なんですから、
「修理で交換されて来るものの代わりに、コッチを頂くわけには行きませんか?」と言うだけ言って見ては?。
書込番号:6678424
0点

まったく同じものとはしりませんでした。
でも、ただいま、ジョーシンにて、充電していただいているところです。
明日、取りに行きますので言うだけいってみますね。本当にありがとうございました。
方々手を尽して、諦めていた時の、起死回生のアドバイスでした。
書込番号:6678826
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
初めまして 今回子供の室内スポーツ、屋外スポーツ、運動会等を残したく皆さんのレポートを拝見し、FZ8を購入しました。
手ブレ補正について伺いたいのですが、簡単モード、Pモードで撮影した際(室内)必ずぶれてしまいます。フラッシュを使用すれば大丈夫です。被写体に無理に動かない様にしても必ずと言っていいほどフラッシュ無しではブレてしまいます。過去スレを拝見しますと苦労された記事も見受けられますが、今までコンデジを使用してぶれずに撮影できていた私にとっては理解出来ないのですが・・・。補正モード1、2両方でも同じでした。
皆さんの貴重な意見を宜しくお願いします。
0点

どれ位の焦点距離で撮影したかわかりませんが…室内で望遠側で撮影すれば手振れ補正機能があっても手振れは起きてしまいますよ。
光量の少ない室内ではなるべく広角側で…自分の許す範囲でISO感度を上げてシャッタースピードを上げて撮影すればブレは軽減されると思います。
書込番号:6671480
1点

パパ頑張るさん、こんばんは。
FZ8の手ぶれ補正機能はかなり優秀で、私も超望遠撮影時にはいつも助けてもらっています。
FZ8の手ぶれ補正機能をもってしても手ぶれしてしまうというのは
かなり薄暗い室内で撮影されているために
シャッタースピードがかなり遅くなっているのでしょうか。
私ならISO400に固定、36mmワイド端、絞り優先AEで絞り開放F2.8にセットして
その時の明るさで最も速いシャッタースピードで撮影します。
もし可能なら照明自体を明るいものに付け替えると、よりいい写真が撮れると思いますよ。
書込番号:6671637
0点

今までのデジカメで撮った画像と、FZ8でぶれた画像をアップしたほうが、問題解決が
速いと思います。
書込番号:6671685
1点

パパ頑張るさん、こんばんは
おそらくシャッタースピードが遅いのがブレの原因だと思われます
isiuraさんの設定が一番良いと思います
Pモードでも一度シャッターボタンを半押ししてからジョイスティックを上に押していくとシャッタースピードを速くすることができます
その時ISO感度は200か400に上げておいた方が良いと思います
書込番号:6672991
0点

ブレはシャッタースピード(以下SS)が遅すぎるのが原因だと思います。
(フラッシュ使用時に大丈夫なのは、SSが速くなるためだと思われます。)
また同じSSでも望遠側のほうがブレやすくなります。
この辺を考慮して今までの写真とFZ8で撮った写真の撮影データを比較すれば原因がはっきりしてくるかと思います。
尚、一般的に手ブレの心配のないSSは1/焦点距離秒以上と言われていますので(もちろん個人差は
ありますし、手ブレ補正の性能によっても違いますが)、撮影時に意識してみてはいかがでしょうか?
また手振れ補正なしとありの状態で広角側と望遠側でのご自分の手振れ限界を調べておくと、
いざというときに失敗を減らすことができると思います。
書込番号:6673090
0点

パパ頑張るさん こんにちは。
今までのコンデジよりも望遠域での撮影だったので
手ブレが目立ったのではないでしょうか?
私の場合、暗い室内では、絞り開放+ISO感度を上げて
シャッタースピードを稼ぐようにしています。
書込番号:6673328
0点

沢山の返答ありがとうございます 感謝しますm(_ _;m)三(m;_ _)m
皆さんのコメントを参考に色々試しましたが満足のいく効果は現れませんでした。
isiura様の通り設定を変えてみましたが同様の結果でした。
朝から外に出て撮ってみた所、補正無しでも有りと同様の画像が得られ、望遠にしても外では手ぶれせずきれいに撮れました。
こうなりますと極端に室内での補正が弱いのかな・・・と思ってしまいます。
まだ使って間もないので今後も色々試していきたいと思います。
書込番号:6673331
0点

無加工(撮影データが分かる)の写真をUPして頂くのが、原因を探るのには一番なんですが・・・。
ブレる時のズーム状態とシャッター速度は、いくつになっているのでしょうか?。
手ブレ補正機構自体は、室内や屋外によって性能が変る事はありませんので、室内で殆どがブレると言う事なら、補正限界以上に手ブレしちている(シャッター速度が極端に遅くなっている)か、故障も考えられます。
個人差はありますが、私の場合、W端1/8秒あたりで成功率は80〜90%くらいです。
1/2秒あたりになると、殆どがブレてしまいます。(マグレで止まる時もある)
W端1/8秒で、手ブレ補正ONとOFFで静物を10枚くらいづつ試し撮りされ、成功率に差があるかテストされてはいかがでしょうか?。
ON/OFF共に、ALL失敗ならSSを1/15秒に上げてテストして見て下さい。
逆にALL成功ならSSを1/4秒に下げてテストして見て下さい。
望遠端ではEVFの映像の安定度で、手ブレ補正(モード1)ON/OFFの差を実感できますので、機能が働いているかどうか分かります。
書込番号:6673791
0点

おはようございます 皆さんからの貴重なご意見ありがとうございました
色々試した所イメージ通りの画質を得る事ができました 遅くなりましたが感謝しております
大変にありがとうございました さてこうなってきますとこのFZ8大変に優れた機種である事に気づきました 具体的にはまだ報告するほどではありませんが今本当に写真を撮るのが楽しいです 近々撮った画像をUPできればと思います
書込番号:6681140
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
付属のフードアダプタにケンコーMCプロテクタを付け、ハクバのラバーフードを付けると、折りたたんでいても右側上下がケラレます。
ラバーフードを外しても、なんだか右側角の方が減光が多いような気がしますが、許容範囲です。
MCプロテクタと純正フードだと、さすがにケラレは無くMCプロテクタのみの場合と変わりません。
右側だけなので、レンズ鏡胴のセンターが微妙にずれているのでは?っと思いますが、これで文句を言うとクレーマーになっちゃうんでしょうね。
FZ7では問題無かっただけに残念。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1094703&un=61726
0点

純正以外のフードを使うのなら、レンズアダプターを使ってくださいということかも?
書込番号:6662666
0点

純正品以外のアクセサリですからね〜(笑)。
花形フードである理由はやはり広角側でのケラレを回避するための処置ですから丸いラバーフードでは。。。。
でもFZ7と違うのは何でなんでしょうね。これまで気付かれなかった位ですから、微妙にラバーフードの収納位置がズレてきたのでしょうかネ。
書込番号:6662941
1点

お早うございま〜す。
FZ7で使っていたラバーは、A570iSのアダプタ+クローズアップに付けたので、新しく買ったんですけどケラれました。
古い方と入替えて見ましたが同じでした。
伸ばすとW端では4隅が大きくケラれるので、実際には畳んだままゴムクッション代わりにしているようなものでしたが、それができなくなっちゃいました。
なんか、カッコ良く解消する知恵を絞らなくちゃ・・・。
結局、附属フードに落ち着くんでしょうね・・・。 多分・・・。
書込番号:6662998
0点

花とオジさん、こんばんは
カメラ屋でラバーフードを見ると、いつも花とオジさんを思い出してしまいます
FZ7と何がちがうんでしょうねぇ
不思議です
書込番号:6665497
0点

>ハサミかかカッターで切ったらどう(^^ゞ
FZ3の時にW側でケラれるのを防止しようと思って切って見たんですけど、ど〜してもカッコ悪くなるんです。(~_~;)
それに折り畳んだ状態でケラれ、ゴム部分は基底のネジ部分と面一ですのでゴム部分を切っても意味が無いようです。
>カメラ屋でラバーフードを見ると、いつも花とオジさんを思い出してしまいます
そんなもんで思い出さないで下さい。
やっぱり、レンズ鏡胴のセンター出しのような気がします。
AF補助光のズレと同一方向です。
マァ これはFZ3の時も同じような方向にずれていましたが、FZ3は55mmなので折り畳んでのケラれはありませんでした。
>FZ7と何がちがうんでしょうねぇ
6Mから7Mになって、EVFも大きくなったので、同じ36mmでも実は35.5mmだったりして・・・。!(^^)!
フードアダプタを少し削って、短くしてやるってのはどうでしょうか?。
薄型のプロテクタにすれば、ケラれは半分くらいになるとは思いますが・・・。
しかし、幸か不幸か3;2の6Mでの使用が主なので、丁度ケラれ部分は消えてしまうんです。
書込番号:6665639
0点

それって、もしかしてFZ18へ切り替える口実作りでしょうか(違っていれば失礼しました)。
>レンズ鏡胴のセンターが微妙にずれているのでは
そうゆうことって多いのでしょうか。確かに変な応力が加われば曲がるかもしれませんが。あおりが入ったということでしょうか。であれば、まずは少し鏡胴を手で押してみてケラレがどうでるかですね。
書込番号:6665714
0点

カルロスゴンさん
>まずは少し鏡胴を手で押してみてケラレがどうでるかですね。
これ・・・冗談だったんですね。
フードアダプタ+MCプロテクタ+ラバーフード(折り畳み)の状態でケラれる訳ですから、鏡胴をを押すには全部外さないとなりません。
実は、私もやり始めるまで気が付かなかったのでが・・・。!(^^)!
で、スポットAFターゲットを利用して計算尺の定規部分を撮って見ました。
若干右寄りのような感じですが、手持ちなので何とも言えません。
再度、平行を取ってやり直して見ます。
薄型プロテクタを買った方が楽ですかね?。(^^ゞ
書込番号:6666297
0点

FZ18 に買い替えちゃうのが、イチバン "楽" なんでしょ〜ネッ!!(^ ^ ;;;)。
書込番号:6666322
0点

>ハナをとオジさん
「MCプロテクタのガラスを割ってからテストしてみて下さい」って、スミマセン! プロテクタの存在を忘れてましたァ〜。
個人的には、ラバーフードの形状が暑くて変化したとか、経年劣化でズレてきたのではないかと思いますけど。だって一番曲がりやすいのは、この場合ラバーフードだし。
まぁあと3日。資金調達メドは付かれましたか? 28mmはもっとケラレやすくなりそうですね(笑)
書込番号:6666331
0点

皆さんど〜しても私にFZ18買わせたいようですね。
名前まで変えちゃうし・・・。
FZ18熱はスッカリ冷めちゃいましたが、S5iSには興味があります。
買いませんけど・・・。
話を戻してケラれの件ですが、
ラバーを完全に後ろ向きに折り返してもケラれますので、ラバー部分の影響では無いようです。(状態としては、フィルターの2枚重)
落ち着いて考えると、鏡胴のズレでは無いようにも思います。
UPしてある計算尺の写真の0cm目盛りの位置を測ると、左右の中心である事が分かります。
これは、スポットAFターゲットをここに合わせて撮ったものです。(微妙な誤差はご容赦を・・・)
これから分かる事は、
スポットAFターゲットは、キチンと画像の中心を指すようになっておりズレはない。
それを合わせて撮った写真の、当該ポイントから左端までと右端までの寸法は同一である。
その同一寸法の中に、左側は約6.65cm、右側は6.85cmが捉えられている。
この結果の活用場面。
女性はなるべく右側で捉えてあげれば、多少なりともスリムに写る。
書込番号:6666410
0点

三脚を使ってやり直して見ますが、
撮影距離20cmくらいだったかな? で左右の差2mmはチョット大きいような気がしますが、高倍率ズームのW端では仕方ないですかね?。
書込番号:6666418
0点

名前をタイプミスしちゃってスミマセンでした!
家に帰ったら自分のFZ8でも試してみたいと思います。組み付け不良なんでしょうかネ。
書込番号:6666443
0点

それと「花とオジさん」がおっしゃっていらした様に、私も3:2でしか撮らないので、わずかなケラレなんかはカットされちゃって分からないのでしょうネ。
書込番号:6666464
0点

タイプミスだったんですか?。
私はマタマタうまくアレンジしたものだなぁって思いました。
帰宅されたら試して頂けるのですか?。
ありがたいです。
4:3 W端 フードアダプタに普通の厚さのフィルター2枚重ねが希望です。m(__)m
ラバーフードだけでフィルター2枚分の厚さがありますが、内側はテーパー状なので、実質1枚分くらいの厚さだと思います。
書込番号:6666537
0点

やって見ました。
52mmのフィルターは1枚しか持っていないので、ケンコークローズアップNo3を使いました。
MCプロテクタ+クローズアップNo3で、普通のフィルター2.5枚分くらいの厚さになりますが、特段ケラれはありませんでした。
MCプロテクタ+ラバーフード(折り畳み状態)では、普通のフィルター3枚分にチョット届かないくらいの厚さです。
又、中心から左右が捉えられる範囲に差異はありませんでした。
女性を右側で捉えても、スリムにはなりません。
証拠は、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1094703&un=61726
書き込み直前で思い出しました。
FZ7試し撮り!!!。
今回と同じラバーフードを使っています。
伸ばした状態の写真で、左右のケラれの大きさが同じです。
http://www.picmate.jp/177852274/albums/22961/photos/1005596/
折り畳んだ状態の写真で、4角ともケラれはありません。
http://www.picmate.jp/177852274/albums/22961/photos/1005597/
書込番号:6668892
0点

>花とオジさん
お待たせしました。これで参考になるかどうか分かりませんが、こんな感じでした。ケラレと周辺減光の境界がビミョーですネ。
http://www.geocities.jp/soyutokiwa/FZ18kerare.htm
書込番号:6669759
1点

カルロスゴンさん
ワザワザありがとうございます。
分かりやすく並んでいて、非常に参考になりました。
(最初見た時はFZ18と書いてあったような気が・・・)
私の期待と全く同じ傾向ですね。
フィルター重ねでは、普通の厚さのもの2.5枚分を越え3枚分に達する直前からケラれが出るようです。
微妙な厚さ差の所で出始めるので、薄型プロテクタにすれば多分気にならない程度になると思っています。
FZ7が同じ条件で殆ど出ないのは、初期ロットで品質管理がシビアな時の機体だったのかも知れません。
しかし、厳しい目でFZ7の時のものを見直して見ると、左端上下が僅かに右より暗くなっているのがわかります。
いずれにしても、私の機体だけの問題で無い事が分かり気が楽になりました。
重ねて、ありがとうございました。
書込番号:6669837
0点

>花とオジさん
どういたしまして。ケラレの悩みの解消にお役に立てて光栄です。
ご存知かと思いますが、私はレンズアダプタ派で常時普通のMCプロテクタ(銀枠)を付けております。でも気付いたのは、レンズアダプタはフードアダプタより2mm程度全長が短いのです。だから自分は影響を受けていなかったのかなと思いました。まぁ実際殆ど3:2でしか撮らないので隅はトリミングされてしまう訳ですが。(FZ5はどうだっのか。。。。)
>最初見た時はFZ18と書いてあったような気が・・・)
あの時、頭がこんがらかっていてFZ18で全部書いてました(汗)。すぐに修正をしたのですが、今でもURLだけはFZ18になってます(恥ず...)。
それでは今後とも、カメラライフにつきご教示頂けます様よろしくお願いします。ね、先輩!
書込番号:6672475
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
またまたくだらない質問ですがパソコンに取り込んだ動画をまたデジカメに戻す方法はないでしょうか?SDカードに移動させても本体で見ることができません。ウィンドウズでSDにコピーしたんですが・・場所が悪いのでしょうか
0点

元あったようにフォルダも再現すると見られるかもしれないですね〜。
書込番号:6661039
1点

ただ単にSDに戻しただけではダメです。
元のフォルダに戻せば大丈夫です。
但し、回転やトリミングなど、PCで何か加工したファイルは再生できないことが多いです。
私のキヤノン機では下記のようなフォルダ構成になっています。
パナソニックも一部の名前が違うだけと思います。
\DCIM\100CANON\データファイル
書込番号:6661069
0点

動画ファイルの話でしたね。
先のレスは静止画のつもりで書いてしまいました。
どうも失礼しました。
書込番号:6661086
0点

このカメラは、持っていませんが
同じ番号のjpg画像も一緒に戻さないと見られない仕様じゃないのかな?
書込番号:6661088
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
今まで使用していた35mmのカメラが壊れ、デジタルカメラ購入を検討しています。
DSC-H7とDMC-FZ8ではどちらが初心者向きでしょうか?
画素数、望遠機能、AI?機能を見るとDSC-H7が上回っているように思いますが、
なにせ初心者のため使わない高機能になってしまう可能性も。。。
運動会、学芸会がメインの使いみちになると思います。
時々鉄道や飛行機を望遠機能を使用して撮りたいとも思っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

S_PULSEさん、おはようございます
どちらも初心者の要求に応えうる性能を持っていると思います
スペックを見るとH7の方が高性能ですね
H7の方が広角側も望遠側もより広い範囲をカバーしていますが、画角が気になるならFZ18を検討するのも良いですね
個人的にはH7のEVF像の小ささと大きい花形フードに驚かされました
記録メディアと電池の違いが気にならないなら、どちらでも良いと思います
書込番号:6656087
2点

ぐっさんさん、goodideaさん 早々のレスありがとうござます。
どちらも初心者向けということがわかりました。
機能を重視するようであればDSC-H7、あまり機能を重視しないようであれば
DMC-FZ8を選べばよいことがわかりました。
あとは実機を使用してみての感覚で決めればよいですね。
書込番号:6656503
3点

S_PULSEさん、こんばんは。
私はFZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして
今まで、いろいろな動きの速い被写体を撮影してきました。
FZ8を約半年使いましたが、いろいろな被写体を撮影するたびに
FZ8のカメラとしての完成度の高さを実感しています。
初心者の方からベテランの方まで、幅広いユーザーの使い方に対応できる
とても高い撮影能力を持ったカメラですよ。
S_PULSEさんの撮影目的である、お子さんの運動会、学芸会、鉄道、飛行機は
私も実際にFZで撮影していますが、FZ8でも十分に撮影できます。
私は、もうすぐ発売されるFZ18を購入する予定ですが
432mmテレ端でもF3.3の明るいレンズを持っているFZ8は
室内スポーツや舞台の撮影のために持ち続けるつもりです。
FZ8は、かなり在庫が少なくなってきているようですから
購入されるなら早めにされた方がいいですよ。
書込番号:6658231
0点

S_PULSEさん こんばんは。
私はFZ50を使っております。
H7は触った事すらないので比較はできませんが、
○運動会 学芸会
○たまに鉄道や航空機を望遠撮影
の御用途であれば、FZシリーズはお薦めできるカメラです。
FZ8、FZ18、FZ50それぞれに持ち味がありますので、実際に3機種を店頭で
触ってみて、気に入られた機種をお選びになると良いと思います。
○EVFの見易さ(動体撮影ならば必須の要素だと思います)
○AFの精度と速さ(コンパクト機としては)
○強力な手振れ補正
○操作のわかりやすさ
などはお使いになられるときっと実感できると思います。
FZ系では市販のフィルター類が手軽に利用できるのも、見逃せない長所です。
鉄道や航空機などを撮っていると、シャッタースピードを調節して動きの表現をしたくなると思いますが、
そのような場合NDフィルタは必須となります。
FZ50なら 55mm径のものが直付けできますし、
FZ8なら レンズアダプター(別売り)を介して55mm径が取り付け可です。
私はFZ50を購入するまであまり写真というものを撮らなかったのですが、
今年のGW位から動きモノ撮影の面白さにはまってしまい、今では休日の度にカメラを
持ち出すようになってしまいました(^^;)。
FZ系は撮る楽しさを教えてくれるカメラだと思います。
FZで鉄道・航空機を撮った物を下記にアップしておりますので、
宜しければ「FZなら初心者でもこのくらいは撮れる」位の参考になさってみて下さい。
鉄道
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1043750&un=35373
航空機
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1054825&un=35373
書込番号:6662028
0点

isiuraさん、uranos24さん、DMC-FZ8とDSC-H7の詳しいアドバイスありがとうございました。
(レス遅れてもうしわけありません。)
DMC-FZ8がDSC-H7より安価でurano24さんのようにきれいな写真が取れるならばDMC-FZ8にしようとある程度決めながらも、お店で2機種を実機を確認してみました。
私として扱いやすそうな機種はDSC-H7でしたので、DSC-H7の購入を決めました。
楽天市場のカメラのキタムラで5年保障付で39800円(ポイント10%付)で他のお店と比べても
高くなく、故障時の修理の受付は近所のカメラのキタムラでOKということでしたので決めました。
このたびは本当にアドバイスありがとうございました。
書込番号:6694611
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ8
以下につき教えてください。
1. まえがき
小生 FZ5 → FZ8のユーザーです。カメラは子供の頃より長くいじっていますが、ちゃんと勉強したことは無く、いまだ初心者同然です。FZ8は、軽量であること、実用レベルのファインダーがあること、ズームレンズが良いこと、操作性が悪くないこと、が気に入っています。(デジタル一眼は重たいしかさばるので敬遠しています。)
今回、スイスに旅行してFZ8で旅のスナップを撮ってきたのですが、下記のように写真の色合いが実際に見た記憶の色と異なることが非常に気になりました。(FZ5の時から同様の傾向があったが、今まで国内旅行の風景ではそれほど気にならなかったし、他のポピュラーなデジカメのように絵葉書的な発色の画像でないのが安心でもあった。)
撮影は、素人の使い方をしておりまして、Pモード、Auto W.B.、露出は1/3下げるか、2/3幅のブラケット連写をした程度であり、マニュアル設定は使っていません。フィルターはレンズ防護のためKenko MC Protectorを装着したままでした。また、発色が不自然だと言うのはパソコン上の画面、及びパレットプラザの「お店プリント」と称するもの双方で同じ傾向が現れています。
以下のような点について、FZユーザーの皆様はどのような見解をお持ちで、どのように対処しておられるのでしょうか。お教えください。
2.不自然と思える発色について:
(1)露出−1/3のPモードでは、(全くの順光条件の場合を除き)空の色が目の記憶よりも黄色の入ったシアン色がかったものになる。
(2) 2/3幅のブラケット撮影をすると、空の色が同じ色調で明るさが変わるのではなく、−2/3のものが実際に近いとすると、0、+2/3になるに従い黄色がかった色あいに変化しながら明るくなる。
(3)青紫色の花の色が正確に再現されない。
なお、雲や雪の色は正しく白色になっていますので、Auto W.B.やMCフィルターの不具合ではないと思っています。
また、上の3点の発色の不自然さは、同行した家内のFinePix F-30では生じておりませんので、FZ特有の発色傾向であろうと思っています。(全く同じ風景を何枚も比較撮影したわけではありませんが・・・・)
皆様方は、FZシリーズにて同じような発色に関する不満はお持ちではないのでしょうか?
3.発色の不満への対処法について:
(1)上のような発色傾向を是正するために、レタッチ以外ではどのように対処するのが良いのでしょうか。
(2) レタッチについては、市販の本に書いてある程度のこととして、
@ Colour Balanceにて黄色を減らし、マジェンダを少し増やす。
A Selective Colourにてシアン色を選んで同様の修正をする。
B 明るさの修正(ヒストグラムやカーブ)を適宜行う。
程度のことはやってみていますが、今ひとつうまく行かない画像もかなりあります。
上につき、私程度の素人にも使える対処手法がありましたらご教示ください。(または、この本とか記事を読めと言うことでも勿論結構です。)
4.発色のクセに関する標準的評価手法
私が不満に思っている発色のクセについては、なかなかキッチリした客観データによる評価がなされていないように思います。(dpreview.comのFZ5やFZ7の評価でも、この点は指摘されていなかったし、FinePix F-30との画像データ比較をdpreviewのサイトでやって見ても分からなかったと思う。) また、少々の試し撮りでは(特定の明るさの特定の色が印象に残るほどの面積を占めることは希なので)判別できるとは限りません。
このようなデータを見を見れば、発色のクセに関する情報を仕入れることが出来る、という情報源がありましたら教えてください。
(FinePix S8000fd とやらに乗り換えを検討せねばならぬかと思ったりもしますが、こちらはこちらで定評あるハニカムCCDではないということであり、色々な条件下での発色のクセについての事前検討は難しいのでしょうかね。また、新発売のFZ18というのは発色のクセに関してはFZ8と変わっていないのでしょうかね。)
以上
4点

こんにちは。
『発色』に関する不満については好みの問題などもありますから、どんな機種を使っても完全な満足を得るのは、
なかなか難しいのかもしれません・・・。
『不自然と思える発色について』のお話から拝察すると、色ノイズの影響が顕著に出ているようにも思えますが、
『青紫色』についてはデジタル・カメラ全般の(原理上の)弱点ですので、止むを得ない処ですね。
『発色の不満への対処法』としてユーザーが出来る事は、
1:RAW で撮影し、現像時に自分の好みに合わせて色味の調整を行う。
併せて、色ノイズの除去(偽色の抑制)を行う。
(FZ8 に付属の SILKYPIX は、使い易い RAW 現像ソフトだと思います)
2:JPEG 撮影時に『カラー調整機能』などを利用して調整し、更に必要なら、
後処理(レタッチ)により調整する(プリント時の調整も含む)。
3:なるべく自分の好みに添った『発色』をしてくれるカメラを選ぶ・・・。
といった程度でしょうか・・・。
『発色のクセに関する標準的評価手法』というのも難しい問題で、客観的データそのものがありませんし、
撮影時の条件の違いなども影響してきますので、一度に多数の機種を同じ条件下でテストしてみなければ、
公平な評価・判断は難しいでしょう。 機種ごとの『発色傾向の違い』程度なら掴めるとは思いますが、
厳密な意味での色再現の正確さと見映え(『正確な色』が、はたして『見映えのする色』なのか?)の問題、
また個人の好みの問題など、『発色』に関する問題には色々と複雑な要素も絡むようです。
一般論として、コンデジの JPEG 出力画像に多くを望むのは、少々、酷なように思います・・・。
書込番号:6650173
1点

ド素人の自分も最初はこれがパナの色合いと思いずいぶん迷いました。実際コンデジの JPEG 出力画像に多くを望むのは、無理と思い、S6000もKISSDも使いました結果、本当の色を求めるならフイルムリバーサルしか無いのでは無いでしょうか!フイルムとデジタルの深さが違うと感じました。後はソフトで修正するしかないと思います。でもFZ8は最高に楽しく自分に付き合ってくれる相棒と思っています。今はこのカメラの特性(メリハリははっきりしている)ところを生かして遊んでいます。
書込番号:6650489
3点

FZ8の画質調整とか、ホワイトバランスの微調整でもダメなんでしょうか。
書込番号:6651161
1点

発色でいけばキヤノンのS5ISが一番満足出来る機種かもしれませんね…
自分はパナを買う人にはサンプルを比較して購入されるように
薦めてますけど…
とりあえず比較してみたいと思われるのなら過去ログ参照するか
ここはどうでしょう?
発売日を参考に探せばたくさん見る事が出来ます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review_backnumber/
書込番号:6651415
4点

シンプルさを好む中高年さん こんばんは。
私はFZ50を使っていますが、個人的には色調はかなり良いと感じております。
どちらかというと記憶色より自然色に近い傾向があり、JPEG撮って出しではやや地味な
色調に感じる時もありますが、
Photoshopを使って、レベル調整やトーンカーブ、彩度などで若干の補正をしてやればちゃんと色が
のってきます。
調整レイヤーを使って作業すると、レタッチ前/後の画像が比較できて便利です。
レタッチしたものより原画のほうが良いと思う場合も多いので、その時は撮ったままの
画像にしています。
撮っていて色調が違うと感じる時には、EVFを見ながら
○WBのモードを変えてみる
○画質設定の「彩度」を変更してみる
○測光モードを変えてみる
などしてみて、感覚的に一番近い色調と感じる設定にして撮ってみます。
空を飛ぶ航空機などでは被写体とバックの輝度差が激しいので、被写体に露出を合わせると
どうしても空は鈍い色調になりますが、被写体の階調を最優先するか、ある程度白飛びを許容しても
空を明るくするか、レベル補正してみます。
差し支えなければ、 シンプルさを好む中高年さん の撮影された画をアップされて、ここの方々の御意見を
伺って見られるのも良いかもしれませんね。
私の作例を下記にアップしておりますので、やはりFZ系に共通の傾向なのか、
宜しければ御参考にされてみてください。
私も正直気になるところですので。
風景・花
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1049379&un=35373
書込番号:6651518
1点

皆様早速のご教示有難うございました。参考にさせていただいて少しでも腕を上げたいものと存じております。
小生、一般的に「それぞれの好みの問題」とされる範囲のことでFZ8の発色が不満だと申して居るのではなく、「(全くの順光ではない時)空の色がシアン色になりやすい、それも露出が上がるにつれて」「青紫色の花の色が正確に再現されない」がやはり不自然だと思うと申しておるつもりです。
質問の2.項にて「皆様は同じようなご不満はお持ちではないのでしょうか?」と問うたつもりですが、直接的なお返事がなかったところから推察すると、やはり「好みの問題」の範囲とされてしまうのでしょうか。
Hispano-Suizaさん:
ご教示有難うございました。「RAWで撮影し、現像時に・・・」までのめり込むことは出来ないにしても、カラー調整機能辺りは試してみたいと思います。
なお、「青紫色」についてはデジタルカメラ全般の(原理上の)弱点ですので、やむ得ないところ、と書いておられますが、本当にそんなことあるのですか? 人間の目も三色のフィルターで色覚が成り立っていると聞いていますが・・・・。
MRJJさん:
わたしもFZ5→FZ8が気に入っております。デジ一を使う人のようなうるさいことは言わずにFZ8に楽しく付き合いたいからこそ、一部の発色機能が残念なのです。また、いまさらフィルムカメラに戻る気もしません。
カルロスゴンさん:
ご教示の調整、やって見ますが、明るさの変化に対する青・青紫色の色調変化の不自然さ、に効果がありますかどうか?
Victoryさん:
コメント有難うございました。
でもなかなかサンプル画像では判然としませんね。
Uranos24さん:
懇切なご教示有難うございます。色々試して見たいと思います。
自分が撮影したものは、幼稚且つ不出来なものでとても画をアップしてご意見を伺うようなものではありませんのでご容赦ください。
Uranosさんの作例を拝見しましたが、流石と感服しました。しかしこれらの画の中にも、小生の不満・疑問に関係するところがありますので、以下コメント・質問させていただきます。
(1)空の色調、シアン色がかった青:
・P1000128pr 空の色は実際のご記憶と合っておりますでしょうか? 低仰角の浅い色となる空の色に黄色が入ってシアン色がかってくるところが気になりませんか?
・P1020276pr駅の中の青色の垂れ幕、P1020313prの空、の色は実際の青よりシアン色がかっていませんか?
(2)青紫色の花の発色
・ P1020317pr(朝顔)、及びP1010958(リンドウ)について、写真の色調は記憶色によく合致しておりますでしょうか。特に光の当たり具合による花びらの青紫色の変化が(明るいと実際の印象より大分色が抜けてしまうなど)実際に目で見た印象とかなり異なるのではないかと思いますが如何でしょうか。
また、上のようなところでのレタッチは、小生の知識と技能ではあまりうまく行かないのですが、こうして勉強せよというようなアドバイスがありましたら、ご教示ください。
なお、このスレと同じ質問をカメラ好きの友人にぶつけたところ、偏光フィルターを購入して使い慣れろということでした。Uranosさんも使っておられますか?
以上
書込番号:6652979
3点

昨日、買ったばかりのブラックで、
WB微調整をグリーン側に +3 オレンジ側に +3 で撮ったものです。
露出補正 -1/3
普段からキャノンに慣れているので、もしや・・・と思って試し撮り。
参考になりますか。
真夏の椿
http://photozou.jp/photo/show/49954/4391113
書込番号:6653488
1点

LX2 の場合で言いますと、「青がシアン」というよりも「青の明度が高い」結果でしたね。私は気になりました。
私の場合は結局は RAW + SILKYPIX 以外では発色が満足できません(SILKYPIX でも調整する必要がありますが)。
>、「青紫色」についてはデジタルカメラ全般の(原理上の)弱点ですので、やむ得ないところ、と書いておられますが、本当にそんなことあるのですか? 人間の目も三色のフィルターで色覚が成り立っていると聞いていますが・・・・。
青紫色は三原色で表現できるのではないでしょうか?
ただしデジタルカメラは「入力機器」です。入力を RGB でやってしまうと、「青」と「(波長の短い)紫」の区別が出来ず、全て「青」として認識されてしまいます。
青と赤の「混ざった」紫色なら認識できると思います(青の画素も赤の画素もあるため)。
書込番号:6653513
1点

京都のおっさんさん、
簡単に言えば、紫は1つの波長(400nm近辺)なのに対し、3原色は3つの波長の強弱で代わりに知覚しようとするため、正確に分光できないということです。
デジカメと紫色
http://f42.aaa.livedoor.jp/%7Ebands/purple/purple.html
書込番号:6653726
1点

京都のおっさんさんへのコメントではないですね。シンプルさを好む中高年さんへのコメントです。
すいません。
書込番号:6653734
1点

シンプルさを好む中高年さん 真摯にご返答いただきありがとうございます。
御指摘を受けました件につきまして、元画像を開いたりレタッチしてみたりしながら
自分なりに考えてみました。以下、気づいた点などを。
○Nikon Online Albumにアップするとかなり色調が変わるものがある。
P1010958(リンドウ)の元画像はもっと色乗りがよく青みが強いです。比較してみると、
アップしてある画像の方が色乗りが薄く、やや青みが減じられて紫方向にシフトしているようです。
Photoshopで「Web用に保存」を選択すると似たような結果になったので(通常のJPEG保存ではリサイズ
しても元の色調を保っている)、Webのカラーマネジメントの癖かもしれません。
○P1020313prの空の色について
これは仰るとおりシアン被りしています。元画像にレタッチをしてみたところ、ひまわりの色・
空の色共にかなり記憶色に近くなりました。
Phatoshopでカラーバランス調整レイヤーを作り、下記の調整
R G B
シャドウ +15 一 4 +15
中間調 + 8 一 4 ー 6
ハイライト + 6 0 + 4
でほぼ記憶色でした。かなり強めの補正ですが全体のカラーバランスが崩れなかったところから見て、
画面全体がシアン被りしていたと思われます。
撮影時には中央重点測光/中央1点フォーカスで撮ったので、ひまわりの黄色や葉の緑に全体の色が引っ張られた
のかもしれません。空の色も自然に再現するならば、評価測光を用いるべきだったかもしれませんね。
結果をアップしたかったのですが、先に挙げた理由でWeb上ではかなり色が変わってしまうので(紫を
帯びた空になってしまう)、残念ながらアップできません。
他の画像に関しては撮影時の印象とかけ離れてはおらず、シアン減のレタッチをすると全体のバランスが
崩れてしまったので、私的にはこんなものかなと思います。
私は画像処理の専門家ではありませんし、レタッチといっても素人レベルですが、
「Adobe フォトショップ教室」をトレーニングブックにして一通りの機能は触ってみました。
教材もCD-ROMで付属してますので、入門用には良いのではないかと思います。
(Photoshopをお持ちであれば・・高価なフルバージョンでなくてもLEやElementsで充分です。)
PLフィルターは現在持っていませんが、購入して使ってみるつもりです。
いささかまとまりの無い文章になってしまい申し訳ありません。
私もFZでまともに撮り始めて数ヶ月ですので、これからも自分の思うような写真が撮れる様いろいろ
試していきたいと思います。
FZでの撮影は、楽しいですね。
書込番号:6654549
1点

>(3)青紫色の花の色が正確に再現されない。
パナとキヤノンを使っていますが、中央一点・シングルフォーカスをつかうかぎり、
極端に色が違うは・・避けられます。
自分が望む色をつかむ行為をしてますか。
私は色彩的に撮りたい個所で、フォカースロックしています。
フイルムより敏感なのです。デジタルゆえに・・ フイルムの方が化学変化なので、
浸透してゆくタイプなので、だれが撮っても色が破綻しにくい。
リバーサルも露出範囲が狭く、撮影者が注意深く撮るからきれいなんです。
でも。いつまでもプリントしてくれるお店が減りつつあります。
お店としては、少数派ですが、リバーサルを超えたプリントも今年できました。
カメラ任せより、カメラの癖を逆手にとるのも大事です。
書込番号:6654667
1点

シンプルさを好む中高年さん、こんばんは
私は青空を撮影するのが好きなのですがシンプルさを好む中高年さんが仰る青空がシアン化する傾向に気づきませんでした
今まで撮影した写真を見返してみたところFZ8で撮影したものにシアン化したものは一枚無く、FZ7で撮影したものには一枚ありました
とても稀な現象だと思いますので対処していませんが条件次第で出やすいのかもしれませんね
なのでブラケット撮影で色合いが変わっていくということも感じたことはありません
発色の不満への対処方については、やはりRAW現像でホワイトバランスを追い込んでからレタッチソフトで微調整するのが一番良いかと思います
確かに紫陽花など紫の花を撮影すると色相が変わって撮影されてしまうことがありますね
これもRAW+レタッチソフトで対処するのが良いと思いますが、個人的にはそれほど気にならなかったので対処しませんでした
色々な条件下での発色のクセについての事前検討は難しいのでしょうねぇ
撮る人それぞれのすべての条件化をカバーできないと思いますから、実際に自分で撮影してみないとわからないでしょうね
パナ+ライカの発色は癖があると思います
よく言われるのは木の葉の緑の発色ですね
私もはじめは違和感があったのですが作例を調べてみると、上位機種のL-1にも同様の傾向があり本家ライカの写真にもあったので納得してしまいました
この緑の発色もRAW+レタッチでなんとかなると思いますが
室内で白やクリーム色の壁を撮影すると妙に茶色がかってしまう傾向もありますね
これはパナに改善をお願いしたいところです
書込番号:6654992
2点

皆様、再度の懇切なご教示大変有難うございました。
少しは勉強して成果が上がるようにしたいと思います。
それでも、面倒くさがりや、且つ専門技術者の叡智を信じている小生としては,
自分の未熟さを棚に上げて、次のような感想を持ちました。
(1)カメラ常装備の画質調整について:
もしvictoryさんが書かれているように、キャノンS5IS(或いはFinePix F-30)の発色の方が万人受けし、印象色に近いとの定評があるのであれば、のなら、そのような発色にする画質調整ステップをも常装備して欲しいものです。現在の「カラーエフェクト」や「画質調整」はステップの幅が極端すぎて使う場面は極めて限られているのではないでしょうか。
(2)紫色はデジカメでは原理的に無理の話について:
お答えのエッセンスは、デジカメは分光分析しているわけではないからということと理解しましたが、これでは納得できません。人間の目も分光しているわけではありませんし、デジカメでも虹の紫が(正確な色調であるか否かは別として)再現されます。
青紫色の再現がうまく行かないのはデジカメ全般に言えることなのでしたら、これは未だデジカメメーカーがさぼっていることのように思いますので、皆様のお力で改善をねじ込んでいただきたいところですね。
一つ気付いたことですが、手持ちの教科書によると、人間の目のBlueの錐体の吸収波長のピークは419nm付近であり、on the willowさんが知らせてくださった解説記事によるCCDのBlueチャンネルのピーク470nm付近よりかなり紫寄りであるということです。(それと明暗信号を桿体細胞によるか3色信号の合成で近似するところにも問題あるかもかも。)
初心者のコメントにお付き合い頂き有難うございました。
また何かありましたらご教示を請いますので、その節には宜しく。
書込番号:6656176
2点

>(1)カメラ常装備の画質調整について:
S5IS と F30 は全然違うと思いますよ。S3IS と F30 なら撮り比べしています。
S3IS
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12191123&key=711615&un=115360
F30
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12191124&key=711615&un=115360
両機 WB が違いますが、例え WB を合わせても全然違う発色です。
パナソニックは言うほど悪くないと思いますけどね。TZ1 と LX2 を使った経験です。
シンプルさを好む中高年さん は昼間の屋外撮影の発色を言っていると思うので、LX2 での私の設定を書きます。
・WB は「晴天」に、WB微調整をアンバー側に4目盛りシフト(G-M の微調整はしない)。
・画質調整の「彩度」「コントラスト」はいずれも「低」に。
たったこれだけです(屋外はこの設定に固定です)。FZ8 もそんなに変わらないと思うので参考まで。
この状態でも「明度の高い青」「黄色方向に転んで彩度の高い緑」は気になりましたが、自分にとっては許容範囲で充分楽しめました。
>FZ8で撮影したものにシアン化したものは一枚無く、FZ7で撮影したものには一枚ありました
これは ☆ぐっさんさん の発言ですが、こういうのは露出の問題かと思われます。
青空に限らず一般に「青」は、露出を上げると B が飽和します。飽和とは露出限界に突き当たり、それ以上レンジを高く出来ないという意味です。この場合は「青飛び」と呼ぶのがわかりやすいでしょう。 青が飽和すると青と緑のレベルが近くなりシアンになるという、非常にポピュラーな現象です。
露出はカメラ任せにせず自分で管理するべき、というのが私の考えです。
>(2)紫色はデジカメでは原理的に無理の話について:
>デジカメは分光分析しているわけではないからということと理解しましたが、これでは納得できません。人間の目も分光しているわけではありませんし、デジカメでも虹の紫が(正確な色調であるか否かは別として)再現されます。
私が「デジカメは入力機器」と書いたことが理解できませんでしょうか? 「波長の短い紫」と「赤と青が混色した紫」を区別できないと書いたのですが。
ではなぜ「人間の目」はそれらを区別できるか? それは私も知りません。ご自身で勉強なさってください(理由がわかったら教えていただきたいです)。
でもね、おそらく世の中、そんなに波長の短い紫(いわゆる紫外線)ばかりじゃありませんよ。多くの人が「紫色の再現が悪い(青に転ぶ)」などと言っているのは大抵「赤青混色の紫」でしょう。これはカメラの WB と発色の問題ですが、パナソニック機でそうなるなら WB の問題でしょう(おそらく)。
WB の問題であれば、私が上で書いた設定で満足できるはずです(たぶん)。
書込番号:6656438
3点

>)カメラ常装備の画質調整について:
もしvictoryさんが書かれているように、キャノンS5IS(或いはFinePix F-30)の発色の方が万人受けし、印象色に近いとの定評があるのであれば、のなら、そのような発色にする画質調整ステップをも常装備して欲しいものです。現在の「カラーエフェクト」や「画質調整」はステップの幅が極端すぎて使う場面は極めて限られているのではないでしょうか。
別の視点ですが、キャノンと同じ色は作れないという訳。
WBが目盛りで微調整をするのもバナの特色です。
だから二機使っていますが(^^ゞ
書込番号:6656922
2点

人間の目の特性は、紫の色のあたりでRedに対して負の感度を持っていますが、デジタルカメラのCCDではRGBの電気信号のため正の信号しか扱えません。このため紫の色が正しく再現できなくなるのではないかと思います。CCDがXYZで色を扱えるのであれば正しく再現できると思いますがそんなデジタルカメラはたぶんないでしょう。
書込番号:6657893
0点

先ほどの内容に間違いがありました。訂正させていただきます。
人間の目のRedの負の感度は、緑から青すなわちシアン(空色)でした、このため、空の色が現実と違うのはこの理由だと思いますが、紫は違っていました。
紫は、単にCCDの短波長側の感度によるものではないでしょうか?
書込番号:6657938
0点

>京都のおっさんさん
そのような理由で空が赤っぽくなっていたのですか
よくわかりました
ありがとうございます
私は青空をよく撮影するので気をつけたいと思います
書込番号:6658380
0点

シンプルさを好む中高年さん、
>これでは納得できません。人間の目も分光しているわけではありませんし、
>デジカメでも虹の紫が(正確な色調であるか否かは別として)再現されます。
>青紫色の再現がうまく行かないのはデジカメ全般に言えることなのでしたら、
>これは未だデジカメメーカーがさぼっていることのように思いますので、
>皆様のお力で改善をねじ込んでいただきたいところですね。
また随分話を端折ってますね。「デジカメメーカーがさぼっている」という簡単な話でないことは、リンクでも説明されていますので良く読んでください。
錐体という言葉をご存知のようなので、もうちょっと書きますが、色を認識する錐体と、原色フィルターの透過分布には随分違いがあります。CCDの感度そのものが光電変換という光子を電荷に変換する物理的な仕組みを利用しているため、錐体の感度とは大きく異なるのです。
例えば、M錐体(緑)とL錐体(赤)は実は非常に近い波長域に感度分布があり、脳内で強制的にバイアスをかけて赤と緑を分離しています。この2色の分離が上手く行かない色覚異常は以外とポピュラーです。
紫と関係が深いS錐体(青)は、カメラよりもずっと短い波長側にピークがあり、更にL錐体、M錐体も感度を持っています。
人間の色順応(カメラで言えばホワイトバランス)はカメラよりも良く出来ていて、錐体ごとに感度を変えることができます。カメラで言えばフィルターの色によって感度を変更できるようなものです。
単純に錐体が三原色だからといって、色フィルターで代替できない理由はいくつもあるのです。
そういった仕組み上の違いを考慮した上で、CCDはCCDの感度分布に合わせて3色を分ける必要があります。
簡単に言えば、紫と青を分離するには、赤が必要です。しかし、紫に合わせて赤の感度をことさらに上げると、今度は「青+赤」と「紫」の分離ができなくなるのです。(「紫」に反応させる為の青+赤センサーの反応と、実際に「青+赤」の波長が混じった色の違いが区別できないが、人間の目から見た場合の、この「紫」と「青+赤」の色合いはかなり違う)
Premium Maltsさん
>人間の目のRedの負の感度は、緑から青すなわちシアン(空色)でした、このため、空の色が現実と違うのはこの理由だと思いますが、紫は違っていました。
とのことですが、これは正解に近いのではないでしょうか。
簡単に言うと、人間の目は「マイナスの赤」を感じ取れます。(CIE のRGB表色系の等色関数で調べてみてください)これは、緑から青、つまりシアンとのことですが、それがほぼ無くなるのが 430nm 付近、つまり紫になるわけです。
マイナスの赤とは聞き慣れないですが、簡単に言えば、RGBで人間の感じる色を表現しようとすると、マイナスの赤というものがないと再現しきれないということです。
実際には無い色ですから、原色フィルターを使ったカメラを選ぶ以上、紫近辺はどこかで妥協が必要だということです。(紫を再現しようとすると他の色に無理がくる)
本当に紫を再現したいなら、補色フィルターの機種を選ぶのも手ですが、解像感の低さ(解像度至上主義の結果ですね)、そしてカラーバランスの問題から市場から駆逐されてしまいましたね。
書込番号:6658603
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





