LUMIX DMC-TZ3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:850万画素(総画素)/720万画素(有効画素) 光学ズーム:10倍 撮影枚数:270枚 撮像素子サイズ:1/2.35型 LUMIX DMC-TZ3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-TZ3の価格比較
  • LUMIX DMC-TZ3の中古価格比較
  • LUMIX DMC-TZ3の買取価格
  • LUMIX DMC-TZ3のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-TZ3のレビュー
  • LUMIX DMC-TZ3のクチコミ
  • LUMIX DMC-TZ3の画像・動画
  • LUMIX DMC-TZ3のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-TZ3のオークション

LUMIX DMC-TZ3パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月 9日

  • LUMIX DMC-TZ3の価格比較
  • LUMIX DMC-TZ3の中古価格比較
  • LUMIX DMC-TZ3の買取価格
  • LUMIX DMC-TZ3のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-TZ3のレビュー
  • LUMIX DMC-TZ3のクチコミ
  • LUMIX DMC-TZ3の画像・動画
  • LUMIX DMC-TZ3のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-TZ3のオークション

LUMIX DMC-TZ3 のクチコミ掲示板

(4374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-TZ3」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-TZ3を新規書き込みLUMIX DMC-TZ3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信87

お気に入りに追加

標準

F2.8→3.3 カメラとしては命取り?

2007/02/09 12:26(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3

スレ主 a e gさん
クチコミ投稿数:31件

どうなんでしょうか?
デジカメのことはまったく知識がないんですが、
とある掲示板に15%も暗くなると書いてありました。

TZ3はもう終わった?
そうは思いたくないですね…
きっと、それを補う何かがあるんだと……

書込番号:5979597

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:267件

2007/02/09 12:44(1年以上前)

それほど深く考える程の 必要は ないでしょう・・っと思う万年初心者です・・

書込番号:5979644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/02/09 12:53(1年以上前)

>15%も暗くなる
このデジカメが絞りもシャッタースピードも感度も固定されているデジカメなら問題ですが
そうではないので問題ありません フツーに使って差を感じることはないでしょう
安心してお買い求めくださいね〜〜 (*^。^*)

書込番号:5979673

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/02/09 12:58(1年以上前)

35→28になったんだから、僕だったらこっち買いますけど。
50%以上も広い景色が写るんですよ!

書込番号:5979686

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/02/09 13:13(1年以上前)

念のためですが、15%暗くなるというのはウソです。

書込番号:5979722

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/09 13:35(1年以上前)

同じ感度で同じ明るさのものを撮った場合、
シャッター速度が15%遅くなるだけの話ですよ。

書込番号:5979772

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/09 13:40(1年以上前)

ありゃ?15%は間違いか(^^;
ええと、正確にはいくつだろ。どなたか計算シテクダサイ(^^;

書込番号:5979784

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/02/09 13:43(1年以上前)

(2.8÷3.3)の2乗(笑)

書込番号:5979792

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/09 13:49(1年以上前)

困った!!携帯の電卓に2乗がありません!これは命とりです!(笑)

#…という程度のことですよ。>スレ主さん(^^;

書込番号:5979800

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:56件

2007/02/09 14:26(1年以上前)

こういう数字、詳しくないのですが2.8と3.3ってだいたい半段くらい違いますよね。
ってことは単純に通過できる光の量だけくらべるとTZ3のほうが25%くらい少なそうです。

絞り開放・同ISO感度では半段くらいシャッター速度が遅くなることになりますが、サンプルを見るかぎり高感度性能の向上はそれ以上ですから、みなさんおっしゃっているように実用上気にするようなものではないかと思います。

書込番号:5979880

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/02/09 14:40(1年以上前)

○段は2の○乗
半段は2の0.5乗=1.4 →暗くなる方向の場合は逆数にして0.7 →すなわち30%減

書込番号:5979906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/09 15:08(1年以上前)

>携帯の電卓に2乗がありません!これは命とりです!

そのまま「×」→「=」と押すと2乗になりません?
昔の電卓ではなりました。
携帯の電卓使ったことありませんが、たぶん同じような気がします。

書込番号:5979961

ナイスクチコミ!1


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/02/09 16:08(1年以上前)

0.7199・・・・。28パーセント減。

書込番号:5980127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2007/02/09 17:15(1年以上前)

F2.8→3.3が命取りになるのなら、一眼レフのF2.8のレンズをF3.3に絞っても命取りなんですかね。
F16にまで絞って撮ってる私は、すでに死んでる?
こりゃ大変だわい。(^_^.)




書込番号:5980267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 LUMIX DMC-TZ3のオーナーLUMIX DMC-TZ3の満足度1

2007/02/09 17:55(1年以上前)

私も正直a e gさんと同じ意見です。
パナソニックは画質はあきらめたんでしょうか?
相変わらず写真が全体的に青いですね。
人物の頭髪を撮影すると髪の毛の線がぐちゃぐちゃにつぶれてしまい、描写力のなさを感じます。
製品としては、どうなのか?
カメラメーカーだったら、たぶん製品化できないレベルかと。
浜崎あゆみにコストがかかり過ぎて、カメラが乏しくなっているのか?
デザインだけはさすが、パナソニックだと思えるのですが。
批判ばかりでごめんなさい。
レンズのF値が落ちるのは確かに致命的です。
写真全体が暗くなりますから。

書込番号:5980355

ナイスクチコミ!1


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/02/09 18:08(1年以上前)

〉レンズのF値が落ちるのは確かに致命的です。
写真全体が暗くなりますから。

F値が落ちた(暗く)ところでシャッタースピードが遅くなれば同じ。適正露出ならF値がいくつでも画像が暗くはなりませんよ。

書込番号:5980389

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/02/09 18:16(1年以上前)

猫のきもちさん! チャップ2005さんに八つ裂きにされちゃってますよ!!

書込番号:5980410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2007/02/09 21:24(1年以上前)

もう八つ裂きでもなんでもどんと来いです。(^_^.)
きっと私がF16に絞って撮った写真は、「暗い」を通り越して「真っ黒け」なんでしょう。
ちゃんと写っているように見えるのは、たぶん私の目の錯覚です。
病院行かなくちゃ……。

書込番号:5981060

ナイスクチコミ!1


(@^^)/~~~さん
クチコミ投稿数:16件

2007/02/09 23:19(1年以上前)

昼間の部屋撮りは、ストロボ必須になるでしょう。
静物ならスローシャッターでも大丈夫ですが、子供やペット等を部屋で撮影する場合は、手足がぶれます。
ストロボ撮影だと、影が不自然なので、平べったい写真となりますよ。
せっかくの望遠を用いたポートレートも、背景をぼかして人物を引き立たせる撮影も難しくなります(晴れの日以外はぼけない)。
ISOを大きくする方法もありますが、細部にノイズが入った様な感じですし、ソフト的に加工が入ったようで自然ではありません。

28mmだの画素数だのと、素人ウケするほうにこだわったんでしょうね。
奥行きを考えなければ、28mmなんて1歩 後ろに下がって撮影するれば35mmと変わらないのに・・・。
それに通常28mmクラスですと、写真の端のほうが湾曲しますが、ソフト的に加工しているのでしょう。

一眼レフのレンズは、明るいレンズほど値段が高いです。コスト削減とコンパクトにするため、しょうがないのかもしれません。

書込番号:5981615

ナイスクチコミ!1


wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/09 23:23(1年以上前)

Panaのデジカメの画質最高。やはり、CCDもレンズも自製でないとね。手ぶれ補正レンズは絞り1段以上の効果ですね。

> 人物の頭髪を撮影すると髪の毛の線がぐちゃぐちゃにつぶれてしまい、描写力のなさを感じます。
これってねつ造でしょう。証拠写真出して貰いましょう。

書込番号:5981631

ナイスクチコミ!1


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2007/02/10 00:00(1年以上前)

広角側F2.8がF3.3になったのは確かに残念ですね。F2.8のままにして、サイズを一回り大きくする選択肢もあったと思いますが、TZ3は小型化にこだわったのでしょう。旅カメラというコンセプトには、合っているのではないでしょうか?

リコーのR5も28mmスタートの高倍率ズーム(28-200mm)ですが、開放F値はF3.3-F4.8です。

F2.8スタートの高倍率ズームとしてはフジのS6000fdやS9100が28-300mmで、開放F値がF2.8-F4.9ですが、これらはそれぞれ撮影時600g超、700g超という重量級です。

室内でシャッタースピードが落ちるのは残念ですが、感度を上げて対処するしかないでしょう。小型で28-300mmという広角寄りの高倍率ズームを手に入れた代わりに失ったものと妥協せざるを得ないと思います。どうしてもF2.8にこだわるなら、フジの重量級の機種を選ぶしか現状では選択肢はありません。あるいは、LX2のような4倍ズーム(F2.8-F4.9)やGRDのような単焦点(28mm固定でF2.4)になってしまいます。

ただ、LX2やFZ50でも高感度モードのISO3200を時々使いますが、Lサイズ程度のプリントなら全然問題ありません。フルオート主体の機種ですので、作品撮りをして大伸ばしをするような用途で使う方はあまりいらっしゃらないでしょうから、割り切って使えばISO3200も使い物になると思います。

また、このサイズのCCDでは元々ボケを期待するのは無理でしょう。広角側F2.8とF3.3で、ボケにどれほどの差が出るというのでしょう?望遠側F4.9は、標準的なスペックです。

書込番号:5981808

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/02/10 00:19(1年以上前)

>F2.8→3.3

露出補正をマイナス1/3にした程度ですから
ほとんど気になりません。
露出計の誤差の範囲内という感じでしょうか。
(測光モードによってはカメラを少し動かしただけでもコロコロ変わるし)

書込番号:5981890

ナイスクチコミ!0


tagorokuさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:1件 初のアルバム 

2007/02/10 07:08(1年以上前)

広角28oから10倍ズームがこのカメラの最大のメリット。
F値にこだわりすぎ、せっかくのメリットが見えなくなって
しまっているようですね。

書込番号:5982529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/10 09:16(1年以上前)

確かに暗くなったのは残念だけど、それほど変わるものなのかな。

しかし、、、

チャップ2005さん
>カメラメーカーだったら、たぶん製品化できないレベルかと。

900ISとTZ3のサンプル画像を見て、どちらの髪の毛の解像感が高いと思いますか?
カメラメーカーは周辺が流れまくっていても製品化するんですよね。

V610のスペックは、
・38-114mm F3.9 - 4.4
・130-380mm F4.8
コダックってカメラメーカーじゃなかったっけ?

>写真全体が暗くなりますから。

写真は暗くならんわな。


(@^^)/~~~さん
>せっかくの望遠を用いたポートレートも、背景をぼかして人物を引き立たせる撮影も難しくなります(晴れの日以外はぼけない)。

望遠を利用してということはテレ端で撮るということですよね。コンデジのF4.2とF4.9でボケに差が出るの?

>奥行きを考えなければ、28mmなんて1歩 後ろに下がって撮影するれば35mmと変わらないのに・・・。

「画角」の意味を知っていますか?写る範囲は同じになっても、被写体と背景の位置関係は異なりますよね。

>写真の端のほうが湾曲しますが、ソフト的に加工しているのでしょう。

加工しているのかどうか知らないけど、何か問題でも?歪曲は少ないにこしたことはないと思うけど。


以上、あまりにもなんだかなぁという感じ。
そうまでして無理やり批判する必要があるほど、他社から見て恐いカメラってことなのかな。

書込番号:5982788

ナイスクチコミ!0


ipod-nanoさん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/10 10:11(1年以上前)

うーたろう4さんに座布団5枚です。
今後のコメントも期待しています。

書込番号:5982925

ナイスクチコミ!0


スレ主 a e gさん
クチコミ投稿数:31件

2007/02/10 17:28(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます!
初心者にわかりやすくまとめると…
暗い場所ではシャッタースピードが遅くなるってことですかね?
まぁ、正直よくわかんないのであまり考えないことにします。

ということで僕は買い決定です。

書込番号:5984218

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/10 17:36(1年以上前)

シャッタースピードで言えば、1/60で撮っていたのが、1/45秒で撮る
ことになりますね。(五十歩六十歩?)

書込番号:5984248

ナイスクチコミ!0


(@^^)/~~~さん
クチコミ投稿数:16件

2007/02/10 23:03(1年以上前)

うーたろう4さん

TZシリーズには期待しておりました。
パナさんには、良いところを落とさずに進化して行って欲しいのです。
それが裏切られたようなので批判的になったのかもしれません。
理想はFZの1桁シリーズがTZのようにコンパクトになれば最高だと思っております。

>望遠を利用してということはテレ端で撮るということですよね。コンデジのF4.2とF4.9でボケに差が出るの?
ポートレートレンズとは、35mmで言う100mmレンズ相当です。
100mm程度ですと、F3.7程度ですかね。TZ1だとF3.2ぐらいですかね。この程度の違いでも深みが結構違ってきます。

>「画角」の意味を知っていますか?
一応「奥行きを考えなければ」と触れておりますが・・・

>加工しているのかどうか知らないけど、何か問題でも?歪曲は少ないにこしたことはないと思うけど。
私自身、人工的に加工されたものがいやなタイプな性格なのでスミマセン

よく考えたら、シャッター優先や、絞り優先が無いものに関して、グダグダいってもしょうがないことに気が付きました。

書込番号:5985476

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2007/02/10 23:49(1年以上前)

>奥行きを考えなければ、28mmなんて1歩 後ろに下がって撮影するれば35mmと変わらないのに・・・。

これは、非常に近い被写体の場合にだけ言えることで、建物や風景など、比較的距離が離れている被写体では、35mmと28mmでは一歩どころか何十メートルも差が出てきますよ。両方を撮り比べたことがある方なら、「一歩下がれば同じ」というのはごく限られた状況の場合に限られていることなどお分かりになるかと思いますが。

書込番号:5985708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/11 03:31(1年以上前)

>ポートレートレンズとは、35mmで言う100mmレンズ相当です。
100mm程度ですと、F3.7程度ですかね。TZ1だとF3.2ぐらいですかね。この程度の違いでも深みが結構違ってきます。

TZより大きな光学系のコンデジでF3.2とF3.6、95mmで撮りました。TZよりボケは大きいはずです。
どちらがF3.2か分かりますか?分かったとしても、「結構違う」と言い切れますか?
 http://e-dpe.net/a/album/tmp014/0/comp

>一応「奥行きを考えなければ」と触れておりますが・・・

「奥行き」とは、そういう意味だったのですね。まさか画角による写真の表現の違いにおいて、被写体と背景の位置関係を知っていて敢えて考えないと仮定する人が居るとは思わなかったので。
それなら尚更、28mmと35mmで変わらないと言い切る神経が理解できません。

>私自身、人工的に加工されたものがいやなタイプな性格

あなたは加工している写真としていない写真の見分けがつくのですか?
それ以前に、デジカメで加工していない写真なんて世の中どこを探してもありませんよ。必ず、ノイズ除去や輪郭補正等のデジタル処理が行われています。特に輪郭補正が無いとボケボケで見れたものではありません。Foveonならまだ見れるかもしれませんが。


語れば語る(騙る?)ほどボロが出ていますよ。

書込番号:5986354

ナイスクチコミ!1


ipod-nanoさん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/11 09:52(1年以上前)

うーたろう4さん

この機種に興味を持って掲示板を拝見していますが、知識のない私のような者は正しいコメントと騙られる(?)のとの違いが分かりません。そのため昨日までほしかった物までその気が失せてしまいます。

掲示板清浄化のために頑張ってください。

書込番号:5986886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/11 14:48(1年以上前)

>あなたは加工している写真としていない写真

補足。
「あなたは『歪曲を修正する』加工をしている写真としていない写真」です。

書込番号:5987766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/12 01:04(1年以上前)

F値が少し下がったくらいで神経質過ぎる気がします。
レンズが安物になったわけではないしょうし…。

それにレンズが暗くなった原因は、

・TZ1の大きな欠点だった取り外し式レンズキャップを内蔵するためレンズを小さくする必要があった。
・広角側を28ミリにするためにはレンズが大きくなるはずですが、大きさを維持するためF値を小さくすることにした。

といった所だと考えられますがメリットの方がかなり多いのではないでしょうか。
むしろF値を換えずに大型化したらみなさん文句たらたらだったのではないでしょうか?

またTZ1は35ミリからだったので1台では旅カメラとしては不十分で28ミリのFXシリーズと併用する必要がありましたが、TZ3は1台でまかなえるので経済的かつ便利ですね。

書込番号:5990327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/02/12 05:19(1年以上前)

いままでも皆さんが言っているように,この機種での開放F値の差は気にする問題ではないと思います。パナが「F2.8の明るいレンズ」と,宣伝していたので気になるのでしょうか。F2.8だってそんなに明るいわけじゃない。

(@^^)/~~~さん へ
説明がわかりにくいですね。

>昼間の部屋撮りは、ストロボ必須になるでしょう。
>静物ならスローシャッターでも大丈夫ですが、子供やペット等を部屋で撮影する場合は、手足がぶれます。
>ストロボ撮影だと、影が不自然なので、平べったい写真となりますよ。

2.8でも3.3でも大差ないでしょう
3.3でストロボを焚くシーンだったら,2.8でもほぼストロボは必要でしょう。


>奥行きを考えなければ、28mmなんて1歩 後ろに下がって撮影するれば35mmと変わらないのに・・・。
>一応「奥行きを考えなければ」と触れておりますが・・・

パナの宣伝で,28mmなら「さがらなくてもみんなが入る!」といっていまが,それに対するコメントとして,(@^^)/~~~さんは,「一歩下がればみんな入るので28mmも35mmも大差ない」と言っているとしか読み取れません。
広角のよさは,パースペクティブです。被写体に寄って撮ることで,遠近感が強調されます。28mmと35mmでは大きく違います。

>100mm程度ですと、F3.7程度ですかね。TZ1だとF3.2ぐらいですかね。この程度の違いでも深みが結構違ってきます。

「深み」って何のことを言っているのですか?被写界深度のこと?


私は,すべてのアスペクトで28mm相当で撮影できる点が,気に入りました。

書込番号:5990747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/12 09:20(1年以上前)

コンデジに10倍ズームを搭載するという一見無謀な感じが気になっていました。
広角側にモデルチェンジして、いっそう魅力が増したのでわ!?(顔認識がついてるともっとよかった)
旅でちょっと変わった写真がとりたいときなんかは、ほしい感じですね。
デザインはTZ1のほうが好みですが、気軽な旅のコンデジとしてはいいバランスにモデルチェンジするんじゃないでしょうか?
ですから、このレベルのカメラでF2.8→3.3を気にするのって杞憂です。
ほかの事で悩んだほうがいいと思います。

書込番号:5991101

ナイスクチコミ!0


0873さん
クチコミ投稿数:43件

2007/02/12 09:47(1年以上前)

私にとってF2.8→3.3になったことはぜんぜん問題になりません。
35mm→28mmになったほうがより重要です。

1歩下がったところで、ヨーロッパの町並みは28mmでも収まらないかも知れませんが、小型・軽量で28mm〜の10倍ズームに惹かれて、早速、ムラウチで予約しました。

書込番号:5991190

ナイスクチコミ!0


夢心さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:13件

2007/02/12 23:34(1年以上前)

個人的には、F2.8だろうがF3.3だろうが大差ないと思います。

ただ、SONYのT9(F3.5〜)が出て、高感度+手ぶれ補正と宣伝していたころ、この程度の差をあげて、「パナソニックはF2.8の明るいレンズ(だから高感度にも手ぶれ補正にも有利)」とパナが自分自身で言っていたんですけどね。
まあ、パナのターゲットは別機種だったかもしれませんが。
ただ当時は、それに乗って、T9はレンズが暗いからダメだというご意見も、かなり見受けられました。
...T9を買ったばかりだったので、はっきり覚えています。

広角28ミリからにしたからって言うんですか?
じゃ、35ミリ近辺では、F3.3より暗いってことですよね。
いや、別にだからどうだという訳ではなく、自分が納得した機種を買えばいいんですけどね。メーカーってのは勝手なもんだということですよ。




書込番号:5994952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/13 16:12(1年以上前)

この大きさで10倍ズームを実現しているのだから…
(少しでも明るいにこしたことはないのですが)ワイド端F3.3程度は妥当でしょう。

しかし、デジカメに対する好み(要望)はさまざまなので、掲示板で色んな意見を出し合うのは、むしろ健全なことだと(私は)思います。
新機種を絶賛(応援)したい気持ちはわかりますが、デメリットを指摘する意見に対して、総攻撃のごとく書き込むのもいかがなものかと感じます。(拝見していて、あまり気分のいいものではありません)

今でもPanasonicの宣伝WEBサイトには「明るいレンズは絶対条件!?」という項目で、F値やブレのことを事細かく解説しているので、
基本的にはF2.8を達成したかったのでしょうが、「旅カメラ」と銘打って「高倍率ズームの割には手軽なデジカメ!」とするためには
ある程度コンパクトにする必要があり、この程度になったのでしょう。(ライバルとなるRICOH-R5も意識していると思います)

しかし、Panasonicにせよ、RICOHにせよ、コンパクト28mmレンズは「とても優秀」だと思います。
周辺減光も少なく、四隅までボケずにきっちりと解像しています。(CANONに出来ないことなので、やはりスゴイですね。)

コレまでPanasonicが苦手としてきた「高感度」も最近は随分改良されてきているように感じます。
(ただ、逆に低感度域での画像の荒さが… ちょっと不思議ではありますが…)

それと、(まだ試作機でしょうけど)サンプル写真の「広角端での」ディストーション(歪曲)の少なさには目を見張ります。
RICOH-GRDのような「単焦点レンズ」なら、まだわかるのですが、ズームレンズ(しかも10倍)で、これはちょっと普通じゃないですね。
ここまで補正できるのでしょうか? (また、補正する必要があるのでしょうか?)
http://www.fotopolis.pl/download/P1000228.JPG
などを見ていると、左端の建物の垂直線が、(アイレベルで撮影しているので、当然右側に傾くのが「普通のパース」なのですが)
(補正しすぎて)左に傾いていますね。(左端を引っ張り上げたような画像に…)
(この景色では判断できませんが、多分四隅を引っ張り出している感じでしょう)
レンズだけの補正なのか?、ソフト的な補正をかけているのか? シロウトにはとても判断できませんが
ソフト的な補正なら簡単にできることなので、今後(Panasonicに限らず)各メーカーは、はっきりと表示すべきでしょうね。
※例えば… Panasonicに電話したら、はっきりと答えてくれるものなのでしょうか?

私も、このデジカメにはとても興味があり、購入したい気分は満々なのですが…
RICOHやFUJIFILMの新型デジカメも気になるし…

3月に「ビッグサイト」である、「PIE 2007」を見てからですね。
今からワクワクしています。

書込番号:5997033

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/13 17:04(1年以上前)

ヴィーナスエンジンIII 歪曲補正回路

で検索してみて下さい。メーカー技術者のコメントが見つかると思います。
TZ1で既にやってるみたいですね。

#まぁ、ズルと言えばズルなんでしょうけれど(^^;、
#結果の画質に目に見えて分かるデメリットが無いなら私は歓迎です。
#後から自分で修正する手間が省けるので。

書込番号:5997157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/13 22:42(1年以上前)

LUCARIOさん、情報ありがとうございました。

断言できませんが、やはり… かなりの確率で、「ソフト的な歪曲補正」はしているみたいですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0603/20/news012_3.html

広角レンズにありがちな「周辺減光の補正」も比較的容易でしょうから、
今後レンズに求められるのは、「明るさ」と「解像感」だけ… ということになってくるのでしょうか?

しかし、過去、FUJIFILMがスーパーハニカムCCDの画素数倍記録で…
他社から「公平性の観点から表記に違反がある」との指摘を受けたことがありますが…

やはり、いまの段階では、仮に「ソフト的な歪曲補正」をしているのなら、ハッキリと公言すべきだと考えます。
「まじめにレンズは開発をしている」メーカーから見れば、不公平感を持ってしまうのでは。

※LUCARIOさんもおっしゃるように、それで画質がいいのなら、おおいに結構だとは思いますが…

(LX2も歪曲補正しているのでしょうか?)

書込番号:5998677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/14 00:57(1年以上前)

>デメリットを指摘する意見に対して、総攻撃のごとく書き込むのもいかがなものかと

何か勘違いをされているようですが、私の場合、デメリットを指摘しているからではなく、出鱈目を言っているから反論しているだけです。

出鱈目↓
>カメラメーカーだったら、たぶん製品化できない
>晴れの日以外はぼけない
>28mmなんて1歩 後ろに下がって撮影するれば35mmと変わらない
>TZ1だとF3.2ぐらいですかね。この程度の違いでも深みが結構違ってきます

書込番号:5999531

ナイスクチコミ!0


FT625Dさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:16件

2007/02/14 09:40(1年以上前)

TZ1が歪曲補正をしているので、TZ3も当然しているでしょう。
別に公言すべきものでもないと思いますが。
歪曲をそのままにして平気で歪んだ画を出すメーカーの方が不真面目だと思います。

ちなみにフジのF30/F31fdも公言していませんが歪曲補正をしています。

書込番号:6000292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/02/18 10:01(1年以上前)

ソフト歪曲補正って、撮像素子の周辺画素を捨てる覚悟があるからできるんですよね。
むしろ、レンズ設計で歪曲収差がでないようにするのが王道です。
このカメラのがっかりしたのは、望遠側の最短撮影距離が2mになったことです。
TZ1を下取りにだして、TZ3を購入しようと考えていたのですが、
TZ1を手放さない方がよいのかな。

書込番号:6016430

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2007/02/18 17:35(1年以上前)

ガラスの目さん

TZ3のテレマクロは、テレ端時、最短1mまで寄れるようですよ。

>(テレ端時):1.0 m〜∞

http://panasonic.jp/dc/tz3/spec.html

書込番号:6018017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/02/18 21:30(1年以上前)

>nightheadさん
たしかにテレ端時1mです。ただ、テレ時2mだとすると使い勝手がかなり悪いです。
蝶などとっさに撮影したいとき、ピントが合わず撮影に失敗しそうです。

書込番号:6019066

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/18 22:01(1年以上前)

ん?なんすか?この仕様?

> マクロ
> (テレ端時以外):ワイド端 5 cm/テレ端 2 m〜∞、
> (テレ端時):1.0 m〜∞

テレ端時以外はテレ端で2m〜?
んでもってテレ端時は1m〜?

むむーん、ニホンゴムツカシイデス(^^;;;

書込番号:6019236

ナイスクチコミ!1


tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2007/02/18 22:19(1年以上前)

ちょっと難しいですが、参考になれば(パナソニックの人もね)。F数が明るさをあらわすので、写りの明るさがこれに対応すると考えるのは短絡過ぎます。専門家もそう考えている人がいますが。F=レンズの焦点距離f÷レンズの口径D(正確には絞りの口径)です。レンズの口径が小さくても同じ割合で焦点距離が短ければF数は同じなのです。レンズを通る光量は絞りの空いている面積に比例しますから口径の2乗に比例します。レンズを通った光はレンズからほぼ焦点距離だけ離れたところにある撮像面にあたるのですが、この距離が遠いと広い面積に広がります(接写の時はもう少し遠くなるので暗くなる)。この面積が焦点距離の2乗に比例するので、結局撮像面での明るさは(D/f)の2乗に比例、つまりF数の2乗に反比例するわけです。この明るさは単位面積当たりの光量です。ここに落とし穴があるのです。35mmフィルムと1/2.5型のCCDでは撮像面積が大きく違います。撮像面全体にあたる光量、光のエネルギーが写る写真の明るさ、情報量を決めるので、同じFなら、画像情報をもたらす光エネルギーは撮像面の面積に比例します。この面積の見積もりは簡単です。実際の焦点距離と35mm換算の焦点距離の比の2乗になります。TZ3ではf=4.6mmが35mm換算で28mmですので、撮像面の大きさは4.6/28(およそ1/6)だけ小さく、面積では1/36位になります。F=2.8は明るいようですが、写真1枚にあたる光量で言うと、35mmカメラのF=16並です。Fは被写界深度(ピントのあう範囲)に関連しますが、これも、短絡的に考えると間違います。同じ画角ですと、被写体も距離もすべて撮像面サイズの縮小率だけ縮めてやっと同じになります。例えば、35mmカメラで6mにピント合わせると5mから無限大までピントがあったとすると、同じ画角同じFではTZ3では1mに合わせても83cmから∞までピントが合ってしまいます。結論はできるだけ撮像面の大きいカメラを買いましょうです。小さい撮像面積で画素数が多いとノイズを抑えるのが大変です。

書込番号:6019350

ナイスクチコミ!0


tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2007/02/20 21:59(1年以上前)

撮像面の大きさが同じならFを同じにしたら明るさは同じです。ここで言うF値は開放F値でこの値の小さいレンズは明るいレンズと言い、2.8と3.3ではF=2.8の方が(3.3/2.8)^2=1.389つまり39%ほど明かるいのです。明るさは非常に重要です。35mmレンズでF=1.4のレンズが2万円だったとするとF=1.2は5万円F=1.0なら数十万円するでしょう。なぜ、開放F値が小さい方がよいかというと、1)フラッシュが使えない撮影(例えば遠景)では開放で使うので、シャッター速度がF2.8で1/30秒とするとF3.3では1/21.6秒でとらないといけないので難しくなります。2)ISO感度を上げて1/30秒にできたとしても光量が39%違いますから、ノイズが多くなります。3)一番の違いはレンズの良さです。開放値はレンズきりきりの性能ですから、開放では余りよくありません。もう半分ぐらい絞るとよくなります。つまりF=2.8のレンズをF=3.3で使うと開放F=3.3のレンズを開放で使うよりはずっとよくなるのです。4)短焦点のコンパクトデジでは余り恩恵を受けないのですが、F値が小さいほど被写界深度を浅くとれます(ピントの合う範囲を狭くできる)。5)被写体が同じ明るさならF値を小さくした方が高速のシャッタが使えます。動く物体の撮影には開放F値の小さいレンズが有利です。6)本当に理想的なレンズではF値はレンズの解像度を決めます。勿論F値が小さい方がいいです。。。。ボディ内にミラーのある昔の一眼レフでは広角で明るいレンズを作るのは難しかったのですが、短焦点なので小口径でもよいコンパクトデジカメでは明るいレンズは比較的容易のはずですが、ズームになると難しいのでしょうね。

書込番号:6027253

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2007/02/20 22:58(1年以上前)

tomarctusさん

おっしゃっていることはいちいちごもっともで、どなたもそのことを否定してはいないと思います。

一眼レフのレンズでも、F2.8通しのレンズとF4.0通しのレンズがありますが、F4.0通しのレンズを選ぶ方も居ます。F2.8通しの方がいわゆる高級レンズですが、重い、高いなどのデメリットもあります。そこにF4.0通しの需要があるわけです。

どっちが上と思うかは、人それぞれの価値観によるのではないでしょうか?

書込番号:6027584

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/02/20 23:08(1年以上前)

>撮像面の大きさが同じならFを同じにしたら明るさは同じです

同じレンズを35mm判フルサイズとAPS-Cに使用してもレンズの明るさは同じです。
撮像面積に当たる光の総量の話とレンズの明るさの話が整理されていません。

>結論はできるだけ撮像面の大きいカメラを買いましょうです。

被写界深度も例に挙げて上記の結論となっているようですが、これも疑問です。
深度は、浅い方を望むか深い方を望むかで長所短所が入れ替わります。



書込番号:6027642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/02/21 01:49(1年以上前)

む、むずい・・・

けど、レンズ以外のチップ(エンジン)も進化している訳で・・、
レンズの組み合わせ方というのもあったりして・・・、

それらを考慮に入れれば・・・

出来上がった写真が良ければ それで良し! 
・・・じゃないでしょうか。。。

書込番号:6028332

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/02/21 02:09(1年以上前)

難しいですねぇ(^^;;
よくわかんないので、おぷちおW20買っちゃいました(≧▽≦)ノ☆彡

書込番号:6028384

ナイスクチコミ!1


tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2007/02/21 19:03(1年以上前)

Nightheadさん、写画楽、アレマ43さん、はじめまして。
ま、私の話はお金があって、重いのを担ぐ力もあっての話で、アレマさんのいうとおりよい写真がとれればよいのです(F値を大きく設定することは簡単ですので、開放F値が小さい方がよい写真を取れるチャンスが広がることは確かです)。
>深度は、浅い方を望むか深い方を望むかで長所短所が入れ替わります。
Fが小さいと絞れば大きくできま深度を深くもできますが、開放F値が大きいと小さくはできず深度を浅くはできないので、長所短所は入れ替わらず、開放F値の小さいものの勝ちです。
>同じレンズを35mm判フルサイズとAPS-Cに使用してもレンズの明るさは同じです。
>撮像面積に当たる光の総量の話とレンズの明るさの話が整理されていません
大事なのはレンズの明るさというか撮像面単位面積あたりの光量ではなく、撮像面あたりの光量なので、こう書いたまでです。35mmカメラのフィルム面に6mm×4mmの撮像素子を配すると(f=50mmでも換算300mmの望遠になってしまいますが)、撮像面に当たる画像情報のエネルギー(光子数ともいえます)はほぼ1/36になってしまいます。このエネルギーで高精細の画像を読み込むと光子数がかなり少なくなり(これを暗いという)、S/Nの悪い写真になります。フルサイズフィルムでは同じ画素数ですと1画素あたり36倍の光子があるわけですからS/Nがずいぶんよくなります。これを明るいといっているのです。
 別に議論をするわけではありませんので、気を悪くされるようでしたらごめんなさい。
これだけ、撮像面の大きい方がよい、開放F値が小さい方がよいと言っておきながら、一昨日、パナのLX2を買いに行きながら店頭でリコーのR5の方に選択替えしました。商品寿命が3年程度の現在のコンパクトデジカメの役割はやっぱり手軽にと言うことでしょうか?
 少し前のコンパクトフィルムカメラで明るいワイドレンズ付が高価でなくありました。そのフィルム部を35mmフィルムサイズの省消費電力のCCDやCMOSにするだけの話ですから、半導体技術の進歩の速度を考えれば、そう遠くない日に皆さんの満足できるコンパクトデジカメが実現すると思います。

書込番号:6030333

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/02/21 19:45(1年以上前)

>>深度は、浅い方を望むか深い方を望むかで長所短所が入れ替わります。
>Fが小さいと絞れば大きくできま深度を深くもできますが、開放F値が大きいと小さくはできず深度を浅くはできないので、長所短所は入れ替わらず、開放F値の小さいものの勝ちです。

話がすりかわっていますね。
「結論はできるだけ撮像面の大きいカメラを買いましょうです。」
という結論を導くための論拠の一つとして撮像素子の大きい物が深度が浅いと言うことが書かれたので、矛盾を指摘したのです。(#6019350)

実際、三脚を使用しなくても深度の深い写真が撮れることは、小さな撮像素子のメリットになります。
反面、背景をぼかしたいときは大きい方が有利と言うことです。
ですから、有利不利はどちらを望むかで入れ替わります。

>撮像面の大きさが同じならFを同じにしたら明るさは同じです

依然として意味がわかりません。
素子の大きさが変化しても実効感度が同じで、なおかつ、F値に誤差がなければ同じSSで同EV値となります。

書込番号:6030448

ナイスクチコミ!0


tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2007/02/21 22:42(1年以上前)

>実際、三脚を使用しなくても深度の深い写真が撮れることは、小さな撮像素子のメリットになります。
>反面、背景をぼかしたいときは大きい方が有利と言うことです。
>ですから、有利不利はどちらを望むかで入れ替わります。
 なるほどそういう見方もできますね。大判カメラ(例えば6x9)では同じ画角、同じF値でも焦点距離が長いので三脚が必須ですね。小さい撮像素子での手ぶれについてはペンギンさんコンパクトカメラの欄やニコンのHPに解析結果を報告したことがあります。そう簡単ではないのですがもう忘れましたので、また解析してみます。
>撮像面の大きさが同じならFを同じにしたら明るさは同じです
>依然として意味がわかりません。
>素子の大きさが変化しても実効感度が同じで、なおかつ、F値に誤差が>なければ同じSSで同EV値となります。
これは勉強してもらうしかなさそうです。でも以下の例で少しは理解できるかも(怒らないで)。
口径、焦点距離、撮像面をすべて同じ比で大きさの違う2つのカメラを考えます。画角、Fナンバーは同じで、撮像面の明るさも同じになります。モノクロ銀塩フィルムですと黒化度も同じです(小さいシステムの方がレンズ通過光エネルギーは少ないが照射面積も小さいからです)。しかし写真は黒くなるかどうかでなく空間情報です。1000×1000の画像情報を取り込むには、中間調なしの2値画像でも、ノイズなしの理論限界でも100万個に近いフォトンを撮像面に受けないことには不可能です(1画素1フォトン来る来ないで画像になるとして)。大きいシステムで大きい100万画素の一つ一つにようやく1フォトンが到達するかしないかの暗い撮影では、小さいシステム(例えば長さで1/10)ではレンズを通るフォトン数が1/100の1万個以下になりいくら100万画素の撮像面があってもフォトンを受光できるのは100画素に1つ程度で1万画素程度の絵にしかならない。もっと明るい被写体で大きいシステムには1億個、小さいシステムに100万個に近いフォトンが入射する場合はどちらも何とか1000×1000の画像を取り込める可能性が出てくるが、大きいシステムでは1画素あたり100フォトン近くがくる可能性があり、Dレンジ、S/Nが大きくとれ、まさに明るいわけです。小さいシステムは暗電流に埋もれたノイズだらけの画像でまさに暗い。(解像度を100×100に落とせば同じですが)。まー、難しい話はこれくらいにしましょうや。

書込番号:6031271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/22 00:25(1年以上前)

>大事なのはレンズの明るさというか撮像面単位面積あたりの光量ではなく、撮像面あたりの光量なので、

S/Nに関しては違うでしょ。問題になるのは単位面積あたりの光量でしょ。セルサイズって言葉知っていますか?

自分でも、
>解像度を100×100に落とせば同じですが

って言ってるし。


で、このスレッドの主題は、TZ1のF2.8とTZ3のF3.3でどう変わるかということですよね。

書込番号:6031827

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/02/22 02:03(1年以上前)

tomarctusさん、
怒っていませんが、(笑
何でそれほど複雑に考えるのでしょうか。

私の提起した
>同じレンズを35mm判フルサイズとAPS-Cに使用してもレンズの明るさは同じです。

>素子の大きさが変化しても実効感度が同じで、なおかつ、F値に誤差がなければ同じSSで同EV値となります。

依然として、上記二点に関し納得の得られる説明はされていません。

撮像素子は、そのフォーマットに適した素子の配置がされているのです。
一体型ではレンズも含め自己完結的な設計がされているのです。
同じ組成と密度のフィルム面を小さく切り出しているわけでは当然ないわけで、フィルムの例証は話がわかりにくくなるだけです。。
例えば、1/2.5CCDは、35mm判フォーマットのCCD(あるとして)から切り出してくるわけでもありません。

書込番号:6032170

ナイスクチコミ!1


tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2007/02/22 11:56(1年以上前)

レンズの明るさと撮影画像の明るさで議論がすれ違っているのですね(私は後者です)。写真の1画素当たりの光量が少なくS/Nが悪いのを暗いと言っているのですから理解できますね?明るい大きな画面もその一部を顕微鏡(全く光損失のない)で拡大して見るとどんどん暗くなります。て言うことです。まーこのスレの主題から少し離れてますから、もうやめましょう。
ここで一つ気付いたのですが表現法て怖いですね。同じサイズでF3.3とF2.8、F2.8の方がF3.3に比べ38.9%(ほぼ40%)明るいので、大きい差に思えます。しかし、F3.3はF2.8の約72%の明るさで28%暗いだけですと書けばまー少し暗いかと言う感じです。どちらも正しいのですが、基準が違うとこうなるのです。2倍なら片方からは100%向上、逆からは50%減少なんです。デシベル表示なら同じなのですが。

書込番号:6032961

ナイスクチコミ!0


tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2007/02/22 14:26(1年以上前)

レンズのF数(=f/D)、撮像面サイズ、換算Fと被写界深度、背景ボケ、手ぶれの関係を解析した(勿論私自身が)結果を乗せたページが見つかりましたのでお知らせします。         http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=490300&un=87694

です。参考文献も見ずに(元々信用していませんので)、自分で計算したものです。一般に言われているのとは違っているかも知れません。
ご検討下さい。

書込番号:6033406

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/22 15:28(1年以上前)

ん〜。

> 結論はできるだけ撮像面の大きいカメラを買いましょう

という「結論」さえなければ、個々のご説明は至極尤もと思えますが…。

済みません。詳細な数式はまだ読んでませんが。
個人的にはこういう話は好きな部類です。
ただ、理学部でなく工学部出身の性か、理論がある程度掴めたら後は
「それが何の役に立つねん?」という方に興味が行ってしまいます、
私の場合。

まず、このスレッドの当初の主旨としては、多くの方が言及されているように

「実用上、普通のユーザがほとんど気にするような話ではない」

というのが大勢でしょう。ただ、一部の方がこだわるように

「たかが半段、されど半段」

というのもまた正論でしょう。TZ1→TZ3でW端開放F値を半段暗く
した事に対し、批判的な意見が出るのはある意味健全でしょうね。
その理由付けがあまりに不見識なのはちょっとと思いますが(^^;

#「ぎりぎりの境界条件の時にブレるやんけ?コラ!」
#で充分だと思います、ハイ。

次に一般論として、「撮像素子の最適なサイズは何か?」
ということに関して、答えは無いと私は思っています。
答えが無いというより、これはシステム内の単なる一要素に過ぎず、
単独で語る意義は低いと思われるのです。

1/2.5型よりも1/1.8型が良いとか、APS-Cよりも135フルサイズが
良いというのはこの掲示板でもしばしば語られますが
(私自身もそう思うことは良くあります)、
それは万古普遍の真理からそう導かれているからではなく、
単に今の製品群がシステム的に見てそうだという事に過ぎないと
私は解釈しています。

要は、FX07よりF31の方が高感度ノイズが少なく、
D200より5Dの方が高感度ノイズが少ない、
という「ピンポイントな事実」を少々拡大して示しているに
過ぎないのですね。

例外を探せばいくらでも出てきますし、
一般化する意義は低いと思われます。

書込番号:6033567

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/02/22 15:34(1年以上前)

結局、レンズの明るさを問題にしているところにS/N比の問題が持ち込まれるので、
話がいたずらに複雑化し誤解を招く展開になっているのです。
論がかみ合っていません。

前述の通り、
同じレンズを35mm判フルサイズとAPS-Cに使用してもレンズの明るさは同じです。
上記フォーマット間の比較において、レンズの明るさは変化しません。
同じ位置から同じ被写体を同条件(レンズも)で撮れば、
APS-Cの撮影画像の明るさは、フルサイズのAPS-Cと重なる部分の明るさは同じです。





書込番号:6033583

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/02/22 15:39(1年以上前)

直近の私の書き込みの文章が不適切でした。
>APS-Cの撮影画像の明るさは、フルサイズのAPS-Cと重なる部分の明るさは同じです。

「APS-Cの撮影画像の明るさは、フルサイズのAPS-Cと重なる部分の明るさと同じです」



書込番号:6033601

ナイスクチコミ!1


tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2007/02/22 20:53(1年以上前)

また、あたりまえの話ですみません。
画像情報で明るさが意味を持つのはS/Nなのです。S/Nを考慮しない明るさは意味がありません。
照射光エネルギーが少なくなる小さい撮像素子で同一S/Nを得るには画素数を減らすしかないのです。CCDカメラでは何画素も積算してS/Nをあげ(解像度を落としてです)、見かけ上高感度(高ISO)し、暗い場面に対応しています。明るさ、画素数、撮像素子面積、レンズ口径、これらは、関連したものです。
現存の超高級大口径レンズでもカラー撮影では200本/mmの解像度が限界でしょう。5mm×4mmのCCDでは分解できる点数は1000×800=80万点程度が限界と言うことです(1000万ピクセルでもです)。まずまずのレンズ(例えば150本/mm)では45万点です。これでどれくらいの写真になるのか分かりませんが、1クラス程度の集合写真でもむずかしいかも知れません。F=20ぐらいに絞ると回折限界で50本/mmぐらいになり、このCCDでは250×200(5万点)になってしまいます。撮像素子が20mm×16mmでは分解できる点数は16倍でまずまずのレンズでも720万点で1クラスはOKだが、200人程度(1学年)の修学旅行集合写真は難しいかも知れません。面積が1mm×1mmの撮像素子ではどんなにピクセル数を増やしても、まとまな写真は撮れません。分かりきった話ですが、解像点数から見れば、撮像面積が大きいほどよいと言うことです。
また、1ピクセルの大きさも変え、同一画素数にした場合、単位面積当たりの光量が同じなら、撮像素子全体の大きさが大きいほど高S/N(写真学的には明るい)になります。S/Nからも大きい方がよいのです。
結局、視覚情報を取り込む性能だけ考えれば、大口径レンズ、大面積撮像素子のほうが優れているのです。日常使うカメラとしては別の評価がでますが。
S/Nについてはまだ量子限界とはほど遠い状態ですので、CCDを(ペルチェ素子を貼り付けて)冷却するだけでもまだまだ高感度化が可能です。富士ぐらいがやってくれそうですが。

書込番号:6034756

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/02/22 21:58(1年以上前)

レンズの明るさとS/N比を、未整理のまま関連づけて語られるのでわかりにくくなっているのです。
フォーマットが小さくなるとレンズが暗くなるいう論は破綻しています。
(先に指摘したとおり)

別の話ですが、
同じ技術を前提にすれば、画素ピッチが同程度であれば同程度のS/N比は確保できるのです。
同じ画素ピッチでフォーマットが小さくなれば、解像力が低下するだけです。
次から次に問題を関連づけて持ち込むと、複雑化して混乱するだけです。

総受光量とレンズの明るさの話も混同と矛盾があります。
同レンズでの35mm判フルサイズとAPS-C例で指摘したとおりです。

回折の話も、レンズの明るさと直接的な関連はありません。
この点も話が拡散するだけで、何を主張したいのかわかりにくくなっています。
大きいフォーカットが有利だと言う例証としたいかのも知れませんが、
小さいフォーマットの方は深度が深いのですから、同じ絞り値まで絞り込む必要がないことは自明です。
NDフィルター内蔵のコンパクト型もあります。

1mm四方の撮像素子ですか。現実性がありません。
1m四方の撮像素子が現実性がないのと同じようなものです。

書込番号:6035145

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/22 22:33(1年以上前)

tomarctusさん

「当たり前の話」への反論で申し訳ありませんが、
もしこちらの主張に耳を傾ける寛容さがあるなら聞いて下さい。

#ないなら降ります、ハイ(^^;

上でレンズ解像度の話を出されていますが、それって、


「あくまでも35mmフォーマット用レンズの話」


ではないですか?

コンパクトデジカメって、バックフォーカスが全然違いますよね。
それを同列に語るのは流石に無理があるのではないでしょうか?

コンパクトデジカメのレンズ解像度がどの程度のものなのか、
具体的なデータを得ることは出来なかったのですが、下記が参考に
なりました。GR-DIGITALのプレス発表の記事です。

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/09/13/657983-000.html
------(引用)------
“MTF”(Modulation Transfer Function)のテストでは、1mmで50本の間隔(50本/mm)で、レンズ周辺部分までほぼ80%以上のMTF値をキープできるなど、優秀な結果が得られたという。150本/mmのグラフでは、中央からの距離が(以下略)
------(引用終わり)-----


んと。ひとまず話をここで止めます。
私が何を言わんとしているか、お分かり頂けるでしょうか?
(ヒントは数字の部分です)

#目上の方を試すみたいで聊か心苦しいですが、どの程度話が
#噛み合えるのか、ちょっと見極めたいのでm(_O_)m

書込番号:6035359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/23 00:45(1年以上前)

写画楽さんの言われていることと同じになりますが、、、

>1ピクセルの大きさも変え、同一画素数にした場合、単位面積当たりの光量が同じなら、撮像素子全体の大きさが大きいほど高S/N(写真学的には明るい)になります。

普通はこういう論の展開をしません。
普通は、「単位面積当たりの光量が同じなら、1ピクセルあたりの大きさが大きいほど高S/Nになる」と展開します。
なんで撮像素子全体の大きさが、、、となるんだろう。

レンズが大きかろうが、撮像素子が大きかろうが、画素数が大きくなりセルサイズが小さくなるとS/Nは悪くなります。

>結局、視覚情報を取り込む性能だけ考えれば、大口径レンズ、大面積撮像素子のほうが優れているのです。

レンズ口径、撮像素子面積はS/Nに直接関係ありません。2次的には関係しますが。直接関係するのはボケの大きさです。


なんで、あまり関係ないことを持ち出して話をわかりにくくするのだろう。。。
1mm×1mmの撮像系とか何の関係があるんだろう。数字を出せば説得力があるとでも思っているんだろうか。。。

書込番号:6036049

ナイスクチコミ!1


tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2007/02/23 11:11(1年以上前)

理想的なレンズでの極限集光スポットサイズはご承知のように
 半値全幅で1.03λf/D=1.03λF、0値全幅では2.44λF(λ:波長)
解像度はレンズの明るさFと直結しています。赤い光でλ=0.65μmですから、F=2.8で半値全幅で1.82μm(0値半幅で4.44μm)です。例に出したF=20では13.4μmになります。レンズの解像本数の詳細な定義は分かりませんが、一番甘く見積もって(消光比2、多分MTFに関連)、F=2.8で500本/mm、F=20で75本/mmになります。これは単色の場合の理論限界で、実際は色分散や収差があり、これよりは広がりますが、いずれにしても、レンズの明るさ(ここではF値)が一番利くのは解像度です(深度ではなく)。絞りを絞ってどこもピントがあった喜んでは駄目でどこもぼけているのです。勿論、フィルムの解像度やCCDピクセルサイズがそれより大きければ問題にはなりませんが。1mm×1mmは極端な例ですが(と言っても、血管内視鏡カメラへの応用などで有用)、普通のコンデジで5mm×4mmではF=20にするとVHSレベル以下の写真にしかならないのです(せっかく1000万ピクセルでも)(絞る必要は接写でない限り必要ありませんが)。
画素数を考慮せずに写真の明るさを議論するのはおかしいです。10×10ピクセルの絵がいくら明るくても、1000×1000で真っ暗になるのなら、最小から1000×1000で明るい方が明るいのです。皆さんは分かっておられるのに、議論が好きなのですね(私もか)。

書込番号:6037060

ナイスクチコミ!0


tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2007/02/23 11:58(1年以上前)

私は今日から1週間ほど休暇をとって、ホエールウォッチングに行って来ます。数日前に買ったリコーR5(換算200mm)でクジラのジャンプが撮影できることを願って。ということで、しばらく投稿(投降ではありません)できません。皆さん、よく勉強をしておいて下さい。特に、回折限界、暗電流、量子雑音などです。それでは。

書込番号:6037184

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/02/23 12:11(1年以上前)

行ってらっしゃい(^-^)/バイバイ

書込番号:6037215

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/02/23 12:48(1年以上前)

「1mm×1mm」や「10×10ピクセル」の話を持ち出しても、
本来の主題や中間から後半の話(拡散と焦点ボケで議論になっていない)
に対して何の説得力もありませんね。
せめてケータイの付属カメラのフォーマットくらいに話をとどめてもらいたいものです。

1/2.5CCDのR5でホエールウォッチングですか。
そのフォーマットで実用になると考えてのことでしょう。(余計なお世話ですが^^;)
回折の心配をすることはありませんよ。
絞り込まなくても、深度はそこそこ深いですから。
それでは、お気をつけて。

書込番号:6037344

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/02/23 13:26(1年以上前)

R5にAvモードはなかったかもしれませんね。
これもW側F値はF3.3です。
F2.8対比では、露出補正をマイナス1/3にした程度ですからあまり気にすることはないですよ。
って、話がようやく元に戻りましたね。(笑

書込番号:6037454

ナイスクチコミ!1


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2007/02/23 23:19(1年以上前)

tomarctusさんがお書きになっている専門的なことは、ほとんど理解できないのですが、写画楽さんがお書きになっているように、撮像素子の大きさが、フルサイズでもAPS-Cでもフォーサーズでも、F値が変わらないことを、私たちは経験的に知っています。tomarctusさんも、これだけ詳しそうなお方なのですから、経験的にも、そういうことはご存知のはずだと思うのですが、それでも、その経験則を否定なさっているのはなぜか?と考えてみました。

もしかして、分子レベルでは、F値に変化が起こっていて、それが撮影にはほとんど影響がないレベルの変化のため、私たちが気づいていないだけで、本当はF値は変化している可能性もあるのではないかと。つまり、その変化とは、フルサイズではF2.8のレンズが、APS-Cサイズでは、F2.805になるとか、フォーサーズではF2.813になるとか、そういうレベルのことをおっしゃっているのではないかと。

tomarctusさんにお願いです。撮像素子のサイズが違うと、どれくらいF値が変化するのかを、具体的な数値で示していただけないでしょうか?もし、その数値が、フルサイズでF2.8のレンズをAPS-Cで使うと、F3.2になるとか、フォーサーズではF3.5になるというお話でしたら、これはもう大変なことですから、もっと詳しくお話を聞かせていただきたいです。もし、F値の変化が、取るに足らない微細な差でしかないとしたら、このスレの主旨とは、関係がないと思いますので、別スレを立てていただいて、興味のある人間だけで議論を続けていただいた方が良いのではないかと思います。その場合、レンズ交換が出来ないTZ3の掲示板よりは、デジタル一眼レフのどれかの機種の掲示板で、おこなっていただければ、興味のある方も多いのではないかと思います。

書込番号:6039427

ナイスクチコミ!0


tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2007/03/03 12:06(1年以上前)

皆さんお待たせしました、帰ってきました。nighthead さん、こんにちは レンズのF数は 
焦点距離÷レンズ(正確には絞り)の口径 で定義され、撮像面の大きさには無関係です。
また写画楽さんの言うとおり 同じレンズで、APS-Cの撮影画像の明るさは、フルサイズのAPS-Cと重なる部分の明るさと同じです。
同条件のところに100m×100mの運動場と25m×25mのバレーボールコートが並んでいて、太陽があたっていればいれば、どちらも同じ明るさです。アタリマエの話です。この明るさは照度計で計れますし、単位面積当たりの光量でもあります。何が違うかというと運動場全体にあたる光量とコート全体にあたる光量です(前者の方が16倍多い)。今上空を飛行機が通ることを考えます。運動場には飛行機全体の影が映りますが、コートには一部しか写りません。同じレンズでは撮像面積が小さいと望遠になるのと同じです。同じような影にするため、コートの上には小型のセスナ機を飛んでもらいましょう。
運動場に10cm×10cmの受光面をもつ光検出器を1000×1000個敷き詰め、100万画素のディテクタアレイとします(まるでカミオカンデです)。一方、コートには2.5cm×2.5cmの受光面を持つディテクタを同じく1000×1000個敷き詰めます。太陽は明るすぎるので、月の光で飛行機の影を写すことにします。この場合も、照度計で計れば、影でない部分の明るさは運動場もコートも同じです(これが写画楽さんの言う明るさは同じと言う考えで間違ってはいません)。では、同程度のS/Nで撮影するとして露出時間はどちらの方が短くできますか? 運動場の方が1/16の露出時間で済みます。つまり、画像情報を取り込むと言う立場に立てば、運動場の方が明るいと言うことになります。これが私の考えです)。どちらも正しいのですが、議論がかみ合ってなかっただけです。勿論、コートにも10cm×10cmの受光面をもつ光検出器を敷き詰めれば露出時間を同じにできますが、250×250(6万2千500画素)の荒い画面になってしまいます(25cm×25cmにすればさらに露出時間を減らせますが1万画素になる)。画質を同一に保つ限り、撮像面積が大きい方が露出時間を短くできます。
実際のカメラでは、同一レンズでは撮像面積が大きい程周辺部は斜めに光が当たり暗くなりますから(広角では周辺が暗いのはこのためでこれは避けられないことです)、照度計で計れば、大面積ほど平均では暗いぐらいです。
さて、クジラを撮影してきました。この場合、TZ3のようなカメラが適しているかどうかは別のところで書かせていただきます。

書込番号:6069013

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/03 12:28(1年以上前)

> 撮像面積が大きい方が露出時間を短くできます。

なんでやねん?

書込番号:6069070

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/03 12:32(1年以上前)

なんというかtomarctusさんの主張って、

「1足す1は2である。1引く1は0である。
 1掛ける1は1であり、1割る1は1である。
 従って、マンションよりも戸建ての方が絶対に良い。」

という風に聞こえます。

極めて当たり前の理論から、まるで繋がらない結論を導いてる
ようにしか読めない、という意味です。

書込番号:6069091

ナイスクチコミ!1


tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2007/03/03 15:09(1年以上前)

口の大きさが10cm×10cmのバケツと2.5cm×2.5cmのバケツ、同じ雨量のところに置くと1ccの水が溜まるのはどちらの方が早いですか?雨が光で、1ccの水がノイズにうち勝つCCDに溜まる最小の電荷量を生む水量と考えて下さい。
ああ、しんど。私は皆さんの先生ではありません。皆さんも少しは自分自身で勉強をしてください。それでは。

書込番号:6069510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/04 08:25(1年以上前)

>皆さんお待たせしました

誰も待ってなんかないと思うぞ。

日本語が分からない人に何を言っても無駄なんだろうけど、、、
LUCARIOさんはそんなことを言ってるんじゃないよ。きちんと何を言っているのか読み取れよ。

「撮像面積が大きい方が」と「露出時間を短くできます」が『直接』結びつかないと言っている。理由はいままで何人かの人が指摘している通り。


>皆さんも少しは自分自身で勉強をしてください。

あなたに返信しているほとんどの人は、あなたここの書いた程度の基礎知識は持っていると思うぞ。で、あなただけが著しく国語力に劣っているから話が噛み合わない。

他の人が何を言っているのか読み取れない読解力。論理が破綻する(一通しない)文章の組み立て。
あなたこそ国語を勉強してください。そうすれば「議論」になるかもしれないよ。

これまでのは、似非教祖と、疑わしく思っている人のやりとりみたいなもの。


最後に、nightheadさんも言われているように、出てくるんなら別スレッドを立てろよ。

書込番号:6072488

ナイスクチコミ!1


tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2007/03/06 14:23(1年以上前)

集団叩きに逢いましたが、スレ主題とずれた議論を進めた私にも責任があり、ここでは主題にもう少し近いF数と回折効果の差に話を移します。
レンズのF数は回折限界に密接に関連します。無限遠無限小の単色点光源の光を全く収差も分散もない理想的なレンズで円形絞りを介して絞りますと光の回折効果のため焦点面では点にならず同心状リング回折パターンとなります。最初の暗環の直径が[6037060]で示した2.44Fλです(1次ベッセル関数の零点に関連)。波長の長い赤色(λ=0.65μm)ではこの暗環直径はF=2.8、3.3でそれぞれ4.44μm、5.23μmになります。暗環の直径程度、像が離れていますと少しは濁りますが赤の2点が真ん中に黒い部分を挟んできっちり分離できます。(リングは波長に関係しますから、白色点光源ですとリングは虹状になります)。白色の2点もこのくらいなら分離できそうです。TZ3は横が約6mmで約3300ピクセルぐらいでしょうからピクセルピッチが約1.8μm、ピッチだけなら赤の集光回折限界以下です。理想的なレンズで1351本、1147本の線を間に暗い部分を挟んで分離できます(解像本数は暗い部分をどこまで暗くするかで変わりますから絶対値よりは相対的にどれくらい違うかを見てください)。理想レンズではF数が違うと回折効果のためこの程度解像度が変わります。安価なレンズでズームですからとても回折限界を極めているとは思えませんので解像度はこれよりはだいぶ悪いと思います。また、ピクセルもRGB合算しますから、これによる解像広がりも考慮する必要があります。ここからはかなりいい加減な推測です。収差やピクセル合算などによる広がり両者とも3〜5μmぐらいとして独立事象加算(ピタゴラス型加算です)すると、F=2.8、3.3に対し1121〜897、1000〜828本と依然として差が残ります。かなりいい加減ですが、F数が違うとこの程度解像度の差が出そうです(ディスプレイなど使う白黒交互で2とすれば本数はこの倍です)。また開放F=2.8を3.3に絞りますと。収差が減りますので、開放F値3.3のものとも同程度の差がありそうです。10%程度の解像度の差です。これが大きいか小さいかはお使いになる方次第でしょう。F値をあげたところではこれらの差は無視できるでしょう。

書込番号:6081652

ナイスクチコミ!0


FT625Dさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:16件

2007/03/06 16:19(1年以上前)

色々理論の述べる人は、

 カメラを「画質」でしか選ばない

んでしょうか?


 カメラは「画質が全て」で他は無い

んでしょうか?


「写真」は画質だけで撮るものではありません。

書込番号:6081946

ナイスクチコミ!1


tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2007/03/06 18:01(1年以上前)

FT625さん、はじめまして。
このスレの題は「F2.8→3.3 カメラとしては命取り?」ですね。
明るさや露出時間の差については議論が多く出ましたので、つぎに解像の差を述べたまでです。私はカメラを20台ぐらいもっていますが、画質にこだわったのはたった1台京セラのTプルーフ(2万円)だけです。もちろんカメラはオーディオ製品と同じくできるだけ透明で高忠実度でなければとは思っていますが、実際個人的にもっているのは、色づけのある個性的なものが多く、画質がよいとは言えそうにありません。仕事場で研究用に使っているのは可能な限り高忠実度なもの(勿論私のものではありません)ですが、私的な趣味の写真では題材とタイミングを重視しますので、カメラには使いやすさ、携帯性を重視しています。まあ、技術系人間ですからカメラの性能には興味がありますが、そこでも一番は色乗りで解像度には余り興味を持っていません。勝手に決めつけないでくださいね。

書込番号:6082258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/09 02:28(1年以上前)

このスレ読んでて面白かった。
さて、画質やカメラとしての資質に拘る人が選ぶ機種なんかね、TZ3は?
お手軽!お気軽!!高倍率!!!って人向けでしょ。

屋内(夜)で感度100固定・フラッシュ無しみたいな状況でない限り、F2.8とF3.3の差は感じないはず
ワイド端の開放絞り値を気にするより、絞りが2段階切り替えという方が致命的…な気がする。
(テレ端も暗くなっているのだが、高倍率なのにこっちは問題にしないのだろうか?)
まぁ、マニュアルモードは無いし、シャッタースピードで対応しようなんて機種に対してデメリットだとも言い切れないか。

FZ一桁シリーズより、更に気軽に使える高倍率機の存在は大切だと思うよ。
しかも、広角28mmだしね。
パナのコンセプト通り(旅先等での)色々使えるスナップ撮影機だね。


F2.8通しレンズはゴツイよ、、、とは、FZユーザーの独り言。

書込番号:6092086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/04/11 13:50(1年以上前)

tomarctusさんの説明は正確ですが、理解していない人が理解できるような書き方ではないですね。例えば、「高 S/N 比」を「明るい」と表現すると、光学的には確かに正しくても、カメラとして見ている人には露出調整の話にしか聞こえない訳です。

撮像素子の評価、技術的議論として非常に面白いです。

例えば、LUCARIOさんですら誤解されているようなのですが、
>> 撮像面積が大きい方が露出時間を短くできます。
>なんでやねん?

大きいCCDと小さいCCD、2つのCCDの画素数が同じだと仮定した場合、1つの画素に、同じ照射エネルギー(言い換えればフォトンでもあり、画像情報でもある)を得るには、撮像面積が大きい方が速く同じ量のフォトンを電荷に変換できますよね?
つまり、撮像面積が大きい方が露出時間を短くできるのです。

カメラ全体のシステムとしては、小さいCCDの場合は、少ないフォトンでしか得られなかった画素情報をより大きく増幅するので、小さいCCDでも暗い写真になったりしませんが、CCD単体で見た場合、光学的に(CCDなら電気的に)明るいという表現は間違いではないと思います。

書込番号:6220385

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/04/11 16:18(1年以上前)

悪いんですが、そのレベルの基礎理論で誤解なんてしてるつもりはありませんよ。

「洗濯物は広げて干した方が渇きが早い」なんてことは「常識」です。

でもね、「水道管が細くなったら水が出にくくなって、お洗濯がなかなか終わらないのよねぇ」
という話をしている所に(何の喩えかはわかりますよね)、
上のような話をされても「なんでやねん」なんですよ。

技術論議以前の問題です。

書込番号:6220625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件 LUMIX DMC-TZ3のオーナーLUMIX DMC-TZ3の満足度5

2007/04/11 21:36(1年以上前)

画質批判をしたところで デジカメなんて何処のを買ったって同じです。

CCDはOEM
エンジンだって中に入っているのは何処かのグラフィックソフトです。

そんな中で、夢を託して好きなメーカーのデジカメを買えば良いんじゃあないですか?

僕は楽しく撮れるので TZ3 を買いました。

書込番号:6221477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/04/14 01:56(1年以上前)

>技術論議以前の問題です。

すれ違いだと?
それはご本人も認めているかと。すれ違い度が凄いのは、フムフムと読んでいくと「結論はできるだけ撮像面の大きいカメラを買いましょうです。」という結論に達するあたりは衝撃的でした(笑)

それさておき、
>「撮像面積が大きい方が」と「露出時間を短くできます」が
>『直接』結びつかないと言っている。理由はいままで何人かの人が
>指摘している通り。
と書いている人がいるが、確かに直接結びつきますよね。結論としては間違いではない。

>でもね、「水道管が細くなったら水が出にくくなって、お洗濯がなかなか終わらないのよねぇ」
>という話をしている所に(何の喩えかはわかりますよね)、

とのことですが、もっと直接的に例えるなら、「曇りだからなかなか乾かないのよね」ということですよね。じゃ、その曇りってのはどの程度なのよってのを、単に
レンズのF値を持って明るい、暗いという話ではなく、露出時間が同じだとすると、光総量(有効口径)が直接的にS/N比/総画素数のバランス、つまり画質に影響を与えてますよ、ということを言いたいんじゃないかな。で、非常にシンプルに考えればその通りかな、と。深読みのしすぎですかね。

書込番号:6229202

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/04/14 19:06(1年以上前)

> 確かに直接結びつきますよね。結論としては間違いではない。

因果関係が認められないことはないですが、主たる要因ではないでしょう?
決して十分条件ではないし、さらには必要条件でもない。
完全に誤った結論とまでは言いませんが、意味のある結論とも思えません。

それとも、
「撮像面積が大きい方が露出時間を短くできる。」
   ↓
「撮像面積が大きい方が被写体ブレを防げる。」
   ↓
「LUMIX TZ3よりもLUMIX FZ50の方が被写体ブレを防げる。」
「FinePix F31fdよりもFinePix F40fdの方が被写体ブレを防げる。」

とでも展開しますか?知らない人が聞いたらマジ誤解しまっせ。

#ぶっちゃけ、「風が吹けば桶屋が儲かる」と同次元なんですよ。
#以下で解釈が解説されている通り「トンデモ理論」という事です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E3%81%8C%E5%90%B9%E3%81%91%E3%81%B0%E6%A1%B6%E5%B1%8B%E3%81%8C%E5%84%B2%E3%81%8B%E3%82%8B

書込番号:6231278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/04/16 00:33(1年以上前)

LUCARIOさんには釈迦に説法であることはわかっていますが、お付き合い頂いて申し訳ないです。

>とでも展開しますか?知らない人が聞いたらマジ誤解しまっせ。
誤解しやすいのは確かです。ですが、彼の仮定は同じ画素数であった場合、ということですから F31fd と F40fd を引き合いに出すべきではないということでしょう。

同じCCD設計/製造技術の元で、大小のCCDを同じ画素数で製造したと仮定します。小さいCCDは当然画素サイズは小さくなるので、単位面積当たりの光量が同じであるとすると、大きいCCDの方が同じ量のフォトンを、速く電荷に変換できます。同じ量のフォトンを電荷に変換するには、というのは、つまり誤解を恐れずに言えば「同じ程度の画質を得る為には」ということになるかと思います。
同じ程度の画質を得るのに、大きいCCDの方が速く得られる、つまり露出時間が短くなるということですよね。

カメラ的に言えば、小さいCCDで ISO200 で撮るなら、大きい CCDで ISO800 で撮った方が、画質的には同程度であっても、よりシャッタースピードを速められる、とい言い換えることができるかと。

これを彼は「撮像面積が大きい方が露出時間を短くできる。」と表現しているのだと思います。(誤解し易いかどうかは別として)

更に、CCD のサイズが一定であるとき、露出時間が同じ、更に単位面積あたりの光量が同じ(同じF値のレンズ)であれば、
・画素数を高めると解像度も向上するが、S/N は低下する
・画素数を下げると解像度は低下するが、S/N は向上する

ですよね?
世の中の趨勢としては、このバランスを考慮した製品は少なく、むしろ S/N は無視しても画素数重視の製品設計がまかり通っていますが、ここでは画素数と S/N のバランス(=ここでは画質とします)を考えた画質重視の製品設計ができる、と仮定します。

F値を上げると単位面積あたりの光量も向上するので、S/N は低下しにくくなりますので、画素数と S/N のバランス点は高くなり、より画質の高い画像を得られるということになります。

つまり、本質的に同じレベルの技術で作られたものであれば、単位面積あたりの光量が多く、さらに撮像面積が大きいほど画質は向上させやすい、ということになります。(あえて画素数と S/N のバランスを崩した製品設計も可能ですが、それは無視)

カメラ的にはF値をより小さくし、より大きいCCDのカメラの方が一般的に画質は良い、と言い換えることができます。

「単位面積あたりの光量が多く、さらに撮像面積が大きいほど」という前提をもっと簡略化すると、撮像面積をより大きくしながら単位面積あたりの光量を多くするためには、レンズを通る光量そのもの(光総量)を多くしなければなりません。彼はこれを撮像面積に当たる光の総量という言い方をしています。
レンズを通る光量を同じ露出時間で増やすには、レンズの有効口径を大きくするしかありません。F値=焦点距離/有効口径ですから、有効口径=焦点距離/F値となります。つまり、焦点距離が大きい(≒同じ画角であればCCDが大きい)ほど、またF値が小さいほど、有効口径が大きく明るいレンズ、ということです。

つまり、有効口径が大きいほど画質は良い、と言い換えることができます。

これは良く言われる「大きいサイズのCCDほど画質が良い」程度の一般論でしかありませんが、非常にシンプルに考えればその通りかな、と。

画質が語られる際に、よくCCDのサイズも引き合いに出されますし、レンズ性能というとF値が良く引き合いに出されますが、CCDサイズとレンズ性能の双方が画質に与える影響という意味では、有効口径を引き合いにだしても、そう大きな間違いではないかな、と思ったりするのは騙されてますか?

書込番号:6236968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/04/16 00:38(1年以上前)

>カメラ的に言えば、小さいCCDで ISO200 で撮るなら、
>大きい CCDで ISO800 で撮った方が、画質的には同程度であっても、
>よりシャッタースピードを速められる、とい言い換えることができるかと。

ちょっと例えとして変かな。上手い言い方を考えておきます。

書込番号:6236982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVDにできるのでしょうか。

2007/02/07 21:58(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3

スレ主 ならやさん
クチコミ投稿数:43件

DMC-LC33を愛用して4年、そろそろ買い換えようかなと、この機種も検討しています。28mm広角からの10倍ズーム、手ブレ補正、高感度モードなど静止画に関しては、ほぼ希望の機能はあるようです。もうひとつ欲張りにできれば、即買いかなと思うのですが、それは848×480、30fpsで動画を記録できる機能がありますが、どのような形式の動画ファイルなのか、いまいちメーカーのHPを見てもわかりません。DMC-LC33ではm-jpegのavi形式だったと思いますがこの機種の形式はどうなんでしょうか。具体的にはユリードのDVDムービーライターなどのソフトを使ってDVDビデオを作製できるのでしょうか。できるなら、その画質も含めて教えてくださる方、よろしくお願いします。

書込番号:5974196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/02/07 22:21(1年以上前)

TZ3は、拡張子がMOVのMOTION-JPEGです。
MOTION-JPEGは、静止画をパラパラめくる形式の動画のため、
ファイルサイズが大きくなります。
848x480 30fpsの動画は、約100MB/分のサイズです。

DVDビデオの規格は720x480 29.97fps
848x480サイズはできたかどうか。

848x480は、やったことがありませんが、WMV、DivXならば
エンコードできると思います。

書込番号:5974297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/02/07 22:28(1年以上前)

>この機種の形式はどうなんでしょうか。具体的にはユリードの
>DVDムービーライターなどのソフトを使ってDVDビデオを作
>製できるのでしょうか。

動画:QuickTime Motion JPEG ですね。
ユリードのDVDムービーライター5でDVDを作成しましたが、映像は再生しますが音声が雑音になっていました。

NeroExpress では問題なくOKでした。

書込番号:5974337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/02/08 00:25(1年以上前)

>ユリードのDVDムービーライター5でDVDを作成
>映像は再生しますが音声が雑音

オーディオがWaveだと、
UleadのソフトとQuickTimePlayer7.1.3とで起こる問題。
「yuboh」さんが書いておいでですが、
製品版にはPatchが出ているようです。
(SEには対応していない)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5353902/

私はQuickTimeを7.0.4に戻して使っているので
不都合がないため、Patchを試していません。

http://www.ulead.co.jp/download/dmw/dmw_05.htm

by 風の間に間に Bye

書込番号:5974982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/02/08 16:24(1年以上前)

WaveとUlead社でQuickTime7.1.3を使う場合の追加レス(不要かも)

iTunesは、最新ヴァージョンのQuickTimePlayerを要求します。
そのためQuickTimePlayerを7.1.3にして、試しました。

DVD MovieWriter5/5Plusにはパッチがあります。
それで試したところ、まったく効きません。
Waveのオーディオだと、ノイズのみになってしまいます。

iTunesを使わないという前提で、
QuickTime7.1.3を単体でインストール。
これもダメでした。

ただ、パッチに効果があっても、
私は、VideoStudio9Plusを動画編集に使っています。
VideoStudioでパッチが用意されているのは10と10Plusのみ。

とりあえずQuickTimeを7.0.4にしました。


>ならや さん、こんにちは。

>>848×480、30fpsで動画
>>ユーリードのDVDムービーライターなどのソフトを使って
>>DVDビデオを作製できるのでしょうか。

問題なく作成できますが、上に書いた通りです。
TZ3の付属CD内にある
QuickTimePlayerのヴァージョンは存じません。

Panaのサイトにある、LX2のサンプル動画(1280×720・15fps)と
TZ3のサンプル動画(848×480・30fps)の2つ使いました。

DVD MovieWriter5(私のは5Plus)でDVDビデオを作成。
ペガシス社のTMPGEnc4.0Expressで720×480・30fpsのMPEG2に変換、
そのMPEG2をTMPGEncのDVD Author2.0でDVDビデオを作成。

いずれもアスペクト比16:9のDVDビデオです。
視聴するTVに依りますが、
持っているのはSD(StandardDefinition)のブラウン管TVで、
アスペクト比は4:3。

16:9のDVDビデオなので、4:3のTVで見ると、左右はいっぱいまで。
上下に黒枠が入ります(レターボックス?)
TVの設定を変え、4:3で固定すると、
16:9のDVDビデオは天地いっぱい、左右いっぱいになり、
映像は縦長に変形。
左右が外側に切れて、縦横の比率が崩れないままの映像は無理。
(当方のTVでは)

なお、16:9のDVDビデオを、横長ワイドのTVで見ると、
天地・左右いっぱいに縦横の比率も崩れないまま映るはずです。

(16:9の動画をもとに4:3のDVDビデオを作成すると、
 TVによるかもしれないですが、
 天地左右に黒枠ということになるのでおすすめしません)

by 風の間に間に Bye

書込番号:5976669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/02/08 16:42(1年以上前)

>>画質も含めて

画質って個人の感覚なので、ご自分で見ないと判断できません。

私の場合?
パソコンのディスプレー上デのオリジナル動画だと大いに不満。
DVDビデオにして一般のDVDプレーヤで再生し、
TVで視聴するなら問題ない。
(Ulead社のDVD MovieWriterで作成したものより、
 ペガシス社のソフトを使ったほうが解像感も優れています)

by 風の間に間に Bye

書込番号:5976716

ナイスクチコミ!0


スレ主 ならやさん
クチコミ投稿数:43件

2007/02/08 19:12(1年以上前)

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
同等の画質の動画サンプルの場所までわかり助かります。
うちのDVDムービーライターはDVDドライブのおまけのVER4.7ですが、とりあえずそれで変換できるかやってみます。
できなければ、ご紹介していただいたソフトの購入も検討してみます。

書込番号:5977163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

TZ3とFZ8の選択について

2007/02/04 02:51(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3

クチコミ投稿数:4件

デジカメ初心者です。
TZ3とFZ8のどちらかを買うつもりなのですが光学ズームか携帯性か決心がつきません。
もちろん実機を見ないことにはきめられないのですが皆さんの意見を聞かせて下さい。

主な使い道は
・サッカー、野球等のスポーツ
・風景写真
です。

よろしくお願いします。

書込番号:5959301

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/02/04 03:09(1年以上前)

スポーツ撮影なら少しでも望遠に強いFZ8でしょうし…
風景なら広角28oのTZ3ですね…

広角から超望遠まで1台で撮影出来ちゃうオリンパスの新型を待つのもありだと思いますよ。

書込番号:5959324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:14件

2007/02/04 06:42(1年以上前)

私も、オリンパスの550UZ(海外のみ)待ちですが
現在は、旅行・野球観戦他はTZ1
ふだんの携帯用には、ソニーのサイバーショットW50
と使い分けています。

いまかなり安くなったので、とりあえず、スポーツ観戦なら、
TZ1ですね。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=84774&key=978840&m=0

書込番号:5959535

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2007/02/04 08:39(1年以上前)

ミュラー提督さん、こんにちは。

私のアルバムの24〜26ページに日本フットボールリーグ
30〜33ページにプロ野球(阪神×広島)ナイトゲーム
38〜41ページに全日本大学女子野球選手権大会の写真があります。

写真は全てFZ7にTCON-17を付け、734mmテレ端で撮影していますが
FZ7の動体撮影能力の高さを活かして
観客席から動きの速い瞬間を狙って撮影していますので
良かったら、スポーツ撮影の参考にのぞいて見てください。

屋外スポーツでは、その日の天気によって撮影条件が違ってきます。
薄暗い曇り空の下やナイトゲームの撮影では
テレ端でもF3.3の明るいレンズを持つFZ8の方が
いい写真が取れる確立が高くなりますよ。

書込番号:5959680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/04 10:17(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

確かにオリンパスの新型も魅力的ですね。
でもそれまで待てないかも・・・

みなさんの意見を見てると望遠のFZ8の
方が良い気がしてきました。

後は必要に応じてコンパクトデジカメを購入
しようと思います。

書込番号:5959940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

フラッシュは?

2007/02/02 19:17(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3

クチコミ投稿数:221件 LUMIX DMC-TZ3のオーナーLUMIX DMC-TZ3の満足度5

チャージの時間はどうでしょう?

TZ1の場合は、ブラックアウトして時間も結構かかりましたね。

TZ3も同じ?

書込番号:5953351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

比較すると…

2007/02/02 14:17(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3

クチコミ投稿数:23件

結局TZ1とTZ3を比較するとどの点で変化があったのでしょうか?

この書き込みだととりあえず動画を撮るときのズームが効かないことが特にあげられていますが、他の点では・・・?

外装(ボディの大きさなど)、機能性

など、いろいろあると思いますが、教えていただけたらと思います。ただし、僕はデジカメにそれほど詳しくはないのであんまり細かいことは分からないので専門用語は少なめで分かりやすく教えていただけたらと思います!

お願いします!

書込番号:5952603

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2007/02/02 15:14(1年以上前)

比較表はこちらです↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501910956%2E00501911107#Spec

結構違いはありますよ。
画素数、広角から望遠までのズーム比、最高感度、液晶モニタの大きさ 他ですね。

書込番号:5952753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/02 15:36(1年以上前)

>TZ1では沈胴+屈曲だった光学系を沈胴光学系のみとし、レンズユニットの薄型化を図った

TZ1の望遠側の描画にちょっぴり悩みがあったのが、新レンズでは解消されたかな?
もう少しコンパクトだと子供とのお遊び連れ出し専用カメラによいのですが...。
広角28mmに拘らなければ、カシオのV7もコンパクトでよさそうですね。


書込番号:5952797

ナイスクチコミ!0


里もえさん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/02 17:35(1年以上前)

今回は買う機種が多いので大変です

書込番号:5953075

ナイスクチコミ!0


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2007/02/02 22:37(1年以上前)

TZ3は微妙に良いバランスですね。
広角からの10倍ズームでこの大きさ・・・
旅カメラまたはデジ一眼のサブカメラとしては非常に魅力的です。
Y氏in信州さんのおっしゃるように、画質の問題だけが気になります。
早く画質の評価を知りたいです。

書込番号:5954209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

4:3でも28ミリですか

2007/01/31 22:22(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3

クチコミ投稿数:5件

購入を検討していますがここが気になります

書込番号:5946664

ナイスクチコミ!0


返信する
San-11さん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/31 23:09(1年以上前)

「イメージサークルより一回り大きなCCDを使用しているので、どのアスペクトでも画角が変わらずに28mm※で撮影ができます。」・・・とHPにありますよ。

http://panasonic.jp/dc/tz3/zoom.html

広角28mmと10倍ズームが手軽に持ち歩けるのは魅力ですね。

書込番号:5946964

ナイスクチコミ!1


蛸八さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:15件 北海道発!旅の空から 

2007/01/31 23:53(1年以上前)

しかも画素数も変わらない。FX-01なんかは4:3と3:2では画素数が変わってしまうからね〜

ただ16:9はさすがに変わるみたいですね。

書込番号:5947213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/01 01:06(1年以上前)

そんなスゴイのですか
わたしも6000fdうっぱらい
買うかもしれないです

書込番号:5947559

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-TZ3」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-TZ3を新規書き込みLUMIX DMC-TZ3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-TZ3
パナソニック

LUMIX DMC-TZ3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月 9日

LUMIX DMC-TZ3をお気に入り製品に追加する <461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング