このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2007年5月19日 11:59 | |
| 5 | 12 | 2007年5月18日 22:17 | |
| 1 | 4 | 2007年5月16日 22:40 | |
| 12 | 17 | 2007年5月16日 19:08 | |
| 3 | 6 | 2007年5月23日 23:19 | |
| 9 | 5 | 2007年5月14日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
数日前にTZ3を購入しました。
アメリカ在住のため、日本より少し高めの価格で。涙
設定についてお伺いしたいのです。
本体は日本語設定に出来るのですが、
メカおんちに加え、英語の説明書+専門用語。。。
お手上げです。苦笑
子供の撮影がほとんどで、
購入してから、外や家の中で撮影してみました。
外で撮ったものは、まぁまぁ?!きれいに撮れたのですが、
家の中で撮ったものはぼやけています。
ちなみに、日中でも電気をつけないと暮らせないほど、
日当たりが悪い家に住んでいます。
どうぞよろしくお願いします。
0点
とりあえず日本語のマニュアルのダウンロードが
出来ますので、利用して下さい^^
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2007/dmc_tz3.pdf
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2007/dmc_tz3_1.pdf
直接ダウンロード出来なければ、ここからどうぞ。
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
書込番号:6345932
1点
ストロボを使ってもぼやけているのでしょうか?
あまりに暗くてフォーカスが合っていないのかもしれないのでクッキリとした模様がある場所をスポットフォーカスで狙うといいかもしれないですね〜。
書込番号:6345934
1点
>アメリカ在住のため、日本より少し高めの価格で。涙
旅行中にCostocoで大安売りしていたのを見ましたよ。
書込番号:6346155
1点
設定を、お捜しとの事なので、ポイントだけ。
1.手ブレ補正がONになってますか?
液晶画面に手の平マークの1か2が出ます。
カメラ上部の手の平マークボタンを押して設定します。
手の平マークの1は、常時手ブレ補正が働いて、液晶画面でも確認できます。
手の平マークの2は、シャッターを押した時だけ、手ブレ補正が働きます。
2.フラッシュはオートになってますか?
液晶画面にギザギザ矢印とAマークが出ます。
メニューボタン右のザギザ矢印ボタンを押して設定します。
3.AF補助光はONになってますか?
暗い時にカメラから光が出てピントが合います。(光が届く範囲)
メニューの「AF補助光 または AF ASSIST LAMP」をONにします。
4.モードダイアルを赤い i マークに合わせて撮ります。
インテリジェントISOが働いて、被写体が動いている時は、高感度で撮って被写体ブレを防ぎます。
最後に、家の中でお子さんを撮るのなら、フジのF31fdの方が定番です。
TZ3は望遠が強かったり、景色をワイドに撮れたり、どちらかと言うと屋外向けだと思います。
なかなか万能なカメラは有りませんね。
書込番号:6346716
1点
MENUボタン⇒左ボタン⇒下ボタンを押してスパナのマークを部分にする⇒下ボタンを押してゆき最後のメニューで「language」が表示されると思います。そこに「日本語」選択があればOK。
海外向けの商品なので日本語があるかどうかわかりませんが、試してみて下さい。
書込番号:6347331
1点
Victoryさん、
早速の返信ありがとうございます。
やっぱり日本語の説明書の方が理解しやすそうです。
PCって便利だなぁって改めて感じました。
からんからん堂さん、
カメラは全くの無知なので、ご意見とても参考になりました。
ありがとうございます。
はる・・・パパさん、
ご親切にありがとうございました。
被ってしまっても全然大丈夫です!!
説明書がダウンロード出来るなんて知らなかったので、
勉強になりました。
ipod-nanoさん、
近所にはcostocoないんですけど、
大安売りってお幾らだったのかしら?
ちなみに私は329ドルで購入しました。
ままっぽさん、
本当に丁寧に教えていただいて、ありがとうございます。
早速カメラを手にとって、
動かしてみたいと思います!
子供もだいぶ大きくなり、外で走り回る機会が増え、
3倍ズームでは物足りなくなってTZ3を購入したんですが、
ままっぽさんのおっしゃる通り、
万能なものってないのかも知れませんね。
Photo Masterさん、
アドバイスありがとうございます。
本体は無事に日本語に変換完了です!
書込番号:6350041
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
これまでR3を使っていたのですが、旅先で紛失してしまい、新機種の購入を考えています。
「広角そしてある程度の望遠を備えているハンディーなカメラ」ということで、R6とTZ3の2機種に絞りました。
価格comでの注目度も高いし、『特選街』でTZ3が高い評価を受けていたので、ほぼTZ3に決めていたのですが、昨日電気店で実物をさわってから少し迷っています。TZ3は気軽に持ち運ぶには微妙な大きさかな?という感じがします。またオートフォーカスの速度がR6よりも遅い気がしました。
店員も「この2機種で迷う方が多いですが、結局はR6を選ぶお客さんが多いですよ。TZ3はサイズが妨げになります。気軽に持ち出せるというR6のメリットは大きいです。どうしても望遠の280ミリが欲しいのであれば別ですが、そうでなければR6をおお薦めします。使いやすさの面でもR6のほうが上です。」と言ってました。その直後にR6のタイムセールが始まったので、もしかしたらR6をたくさん売りたがっていたのかもしれませんが・・・・。
携帯性は確かに魅力です。しかし、カメラが小さすぎるとシャッターを押すときの手の動きに影響されやすくて、かえって手ぶれの原因になるわけですから、ある程度の重さがあるほうが良いということも言えますよね。
そこで、実際にTZ3をお持ちの方にお聞きしたいのですが、
1.TZ3のサイズと重さは、気軽に持ち運ぶという点でいかがでしょうか?TZ3は、その判断が分かれる微妙なサイズだとは思いますが・・
2.望遠側の200ミリと280ミリの差は大きいでしょうか?
わたしは運動会でこどもの写真を撮ったり、動物の写真を撮ることはありませんが、80ミリの差が威力を発揮するのはどのような場面でしょうか?
3.マルチアスペクトは、かなり魅力的な機能なのでしょうか?
4.他にTZ3のほうが、R6よりも優れていると考えられる点はどのようなことでしょうか?
5.逆にR6の方が、優れているのはどのような点でしょうか?
R6の書き込みでお尋ねすべきことかもしれませんが、もしご存知の方があればお聞かせ下さい。
用途としては、一般的なスナップや旅先での屋内外での家族や友人たちの集合写真などです。撮った写真は、A4サイズの用紙に数枚ずつアルバム形式でプリントしたり、L版にプリントして配ったりしています。集合写真は2Lでプリントすることも多いです。
テレビにつないで見ることはしていません。
上記の質問の一部に対するお答えでもけっこうですので、アドバイスをいただければ幸いです。
0点
確かにTZ3の方が重く大きめですが、その分望遠寄りだったりマルチアスペクトだったりレンズシフト式手ブレ補正だったりするので
それら機能が備わっていない差の分R6の方が軽く薄く軽快なのかもしれないですね〜。
書込番号:6343679
1点
皆さん同じように悩むようですね。
>1.TZ3のサイズと重さは、気軽に持ち運ぶ〜
この件については、想定シーンをもう少し具体的に提示された方が良いと思いますよ。yes とも no ともお答え出来ますから。
私の場合、毎日ポケットかベルトに着けて持ち歩いてますが、特に違和感はありません。当然、もっと薄ければポケットに入れ易く、軽ければポケットが下がり難くなるので、それに越した事はありません。
ただし、現在のTZ3のデザインで、レンズを28-200mmにする以外機能はそのままで、薄く、軽くした機種が同じ金額で存在するのであったら、そちらを選ぶ可能性が高いと思います。
2.望遠側の200ミリと280ミリの差は〜
所詮、1/2.5のCCDに求めるモノではありませんが、被写界深度の違いは明確に画像に表れます。使い方によっては大きな差だとは感じます。
3.マルチアスペクトは、かなり魅力的な機能なのでしょうか?
私の場合、控えめで95%以上が、非4:3です。次買うカメラに求める条件には 3:2以上(16:9)が必須条件となる筈です。それ位、魅力的です。
4.他にTZ3のほうが、〜
全体のデザインです。良い点というよりは消去法的になりますが、R6を手に取って感じたのが、前後の合わせ目の不自然なラインとストラップ部の出っ張りで、極端に言うと生理的な嫌悪感を感じてしまい、所有し持ち歩くイメージが湧いて来ませんでした。
5.逆にR6の方が、〜
マクロが全域で使えるのは素晴らしいと思うし、広角端が広角っぽく写る(評価が分かれる点)事。あとは、「きみまろ」イメージが付いて来ない事でしょうか。
以上、御参考になれば幸いです。
書込番号:6344477
1点
私も・・・・
おととい、迷って迷って迷って、ビックカメラの店員に「この前来た時は、両機種とも不具合が生じていたが、展示品の故障率はどちらが高いか。」まで聞いて、最後の最後に「TZ3」を選んでしまいました。この板で語りつくされているでしょうが、結局つまるところ両機種の違いは以下のようになるでしょう。
望遠 TZ3>R6
広角 TZ3>R6(マルチアスペクトにより、感覚的には同じ28ミリといえど、こんな感じ)
手ぶれ補正 TZ3>R6
マクロ性能 R6>>TZ3
画質 甲乙つけがたし 高感度時R6はノイズ多いが自然 TZ3はノイズ少ないがちょっと不自然 両者とも400までが耐性限界か。
大きさ(つまり小ささ)R6>>TZ3
重量(軽さ)R6>>>TZ3
200ミリと280ミリの差は、人によりますが、私は「ある」と思います。実際一眼レフで写真を撮って30年近くになりますが、200ミリと300ミリは別物で200ミリまでを「望遠」300ミリから「超望遠」と称しておりました。その上、EZズームが使えるのでTZ3は望遠性能の点で頭ひとつ勝っているといえるでしょう。
つまりトータルバランスでTZ3が優位。しかし、R6には軽さ、マクロという「絶対無二」の部分がある、ということでしょうね。
結局「写真とるぞー」という意気込みのある人はTZ3、「メモがわりにいつもカメラを持ち歩きたい」人ならR6です。実際、R6には複写モードともいえる「斜め補正」もついてるし。でも、でも、迷うんだよな〜 お金持ちなら、両方買って、その上、F31fd買って使い分けをする鉄壁のカメラぞろえするんだろうな〜
書込番号:6344502
2点
先月までFZ8を持っていてそのサブ機にTZ3とR6で迷ってR6を購入した者です。
1に関してはカメラの持ちやすさと重量バランスの関係でFZ8よりTZ3の方が重く感じとても長時間ストラップで片手で持つにはつらいと思いました。
TZ3の大きさと重さだと両吊りにも対応していてほしいです。
私の気軽に持ち出せるという判断基準がジャケットなどのポケットに邪魔にならずに入れておけるか、
チョークバッグの携帯用ポケットに入るかでしたのでTZ3はどちらも×でした。
2、200mmと280mmだと遠くの被写体を狙ったとき280mmの方がちょこっと大きく写るかな程度の差です。
A4以上に引き伸ばす用途以外なら200ミリでもほんの少しトリミングするだけで同程度の画角を得られて画質の違いも見分けられないのでこの80ミリの差はほとんどないと感じました。
3、TZ3とFZ8ではマルチアスペクトの形式が多少違いますが
FZ8で16:9のアスペクト比はほとんど使いませんでした。
慣れていないということもありますが極端に横に長い写真は
なかなかいい構図が決まらなかったです。
テレビに映す以外では必要ないと個人的には感じました。
横に広いダイナミックな写真が撮りたいなら複数枚の写真をつなげることができる
パノラマアシストの機能があるカメラを使った方がいいなと思います。
3:2はプリント前提にする場合には紙の縦横比に近いので
3:2が設定できるカメラでは私はほとんど3:2で撮影してます。
4、ズーム倍率と多少手ぶれ補正の効きがいいのかなということ以外に実用時でR6より優れた点はないと思います。
ワイド端での歪曲はTZ3の方が小さいです。
ただR6でも十分健闘していて建物など直線が多い被写体をできる限り正確な形で撮る用途以外ではどちらでも満足できる範囲だと思います。
5、ほとんどの点でR6の方が優れていますがその中でも圧倒的なのはマクロ性能でしょうね。
R6はマクロ撮影がテレ端でも25センチでワイド端(マクロ時は31mm)では1センチまで寄れます。
ズームによる焦点距離の変化と最短撮影距離の変化もほとんどリニアに行われるので非常に使いやすいです。
TZ3はワイド端で5センチ、テレ端で1mですがテレ端直前では2mまでしか寄れず焦点距離の変化と最短撮影距離の変化が感覚的につかみづらいですしどの焦点距離でもR6の方が大きく写せますね。
液晶もR6の方が視野角が広く屋外でも見やすいです。
TZ3は一回り大きく正面から見るとR6よりも見えやすいですが
屋外ではR6と変わらないし何より視野角が狭いので目の高さ以外にカメラを構えると画面が真っ白でまともに構図の確認もできないです。
画質に関しては好みがありますがパナの方がノイズ処理のかけ方がきつく
のっぺりとして色の分離が悪いです。
R6はノイズがあるものの解像感があり細部まできれいに描写される印象ですね。
FZ8とR6の比較ではFZ8のISO400とR6のISO400ではR6の方が圧倒的にきれいでした。
FZ8のISO400とR6のISO800が同程度の画質です。
書込番号:6344543
1点
ガーディアンさんが普通の人ならTZ3、写真が趣味ならR6が良いと思います。
TZ3はR6より、
・最広角の歪みが少ない(歪曲補正処理を行っているようです)
・手ブレ補正が優秀
・部屋の中でのAFが早い
・ズームやAF駆動音が静か
・望遠が80mm長い
反対にR6はTZ3より、
・小さい
・ズームが早い
・マクロが10mmまで寄れる
・内蔵メモリが4倍以上
・液晶が斜めからでも見やすい
・液晶のタイムラグが小さい
・顔認識機能が有る (ほとんど使い物になりませんが)
その他として、
TZ3のダメな所は、グレーなどの中間色に色ノイズが乗ります。
A4まで伸ばして印刷すると分りますが、R6の方が自然で綺麗だと思います。
※ 所有の同じ映像エンジンを使っているFX07もそうですし、雑誌サンプルCDのTZ3サンプルをA4で印刷してみました。
R6のダメな所は、室内でのAFの遅さ。
6畳30ワット蛍光灯で、最広角にしても1.6秒もかかります。
※ 所有のF31fdは0.6秒、FX07は0.8秒でした。(ストップウォッチで計測しました)
書込番号:6344727
0点
先ほど、帰宅してすぐにパソコンを開きました。
さっそく皆さんからのたくさんのアドバイスが届いているのを見て感謝しております。しかも実にていねいに書いてくださって本当にありがとうございます。
The March Hareさんの書き込みでR6の強みがよくわかりR6を簡単に見限ることは難しそうです。ただ少なくともこれまでは私はマクロの写真を撮ることはあまりありませんでしたし、「ままっぽさん」の表現をお借りするならば、私は「普通の人」ですので、どうやらTZ3のほうが私向きなのかなと感じています。
でも、プリングルスZさんのおっしゃるように迷うんですよね。
迷っていることも楽しみの一つなのでしょうが、来週の週末にはカメラが必要なので、水曜日には購入するつもりです。それまでにもし、さらにご意見がいただければ幸いです。
書込番号:6344993
0点
私も仕事がら広角が必要でこの2機種に大いに迷っておりました。
その時考えたことを踏まえながら・・・
R6のマクロ機能は、レタッチソフトでカバーできる考えれば、
この差は考えなくても良いのではないか?
望遠の80mmの差も大きいが、テレ端でのブレ補正の差も大きい
テレ端でのブレ補正は、これもTZ3が優位と思いました。
でもTZ3を購入に至らなかったのは、やはり大きさ・重さです。
これだと常時携帯というコンデジではなく、「今日は写真撮るぞ!」と決めた日の出動となると思いました。
けれどそうと決めた日は私の場合、一眼があるので 必然そっちを使えば良いので・・・。
と言って、R6も購入しませんでした。
この掲示板のR6の投稿を読む限り、リコー機に不具合が多く、余程好き者か、面倒くさがらず修理に出す手間を惜しまぬ人以外は、手を出してはイケナイなと思ったからです。
勿論、リコーは他のメーカーよりアフターは良さそうですが・・。
ちゅう事で、私は両機も購入してません。
私の場合、まだ他にコンデジを所有しているので、
「また今度何か良さそうなのがあれば検討しよう」で済みましたが
ガーディアンさんの場合、急ぎのようですね。
であれば、ココは冷静に自分のカメラの使い方、用途を充分検討されてはいかがでしょうか。
ちなみに私が今 もしカメラを持っていなかったら、且つ一台で済ませようと思ったら、TZ3を買っていると思います。
撮影範囲の広さと広角時の歪曲補正いらずという点です。
日常携帯用のカメラ用に、携帯電話をW44Sに換えてという条件付ですが。。。
書込番号:6345354
0点
アレマ43さん、書き込みをありがとうございます。
気軽に携帯できるというコンパクトなカメラであるにもかかわらず、これだけの機能がついているというのがR6の強みですね。
でも携帯性での不利を除けば、やはりRZ3ということになるでしょうか。もう一度、お店で両機を手に取ってみて考えて見ます。最後まで迷いそうですが、とにかく結論を出さなければなりません。
実は、もう一台古いデジカメを持ってはいるのですが、何しろ200万画素のものです。屋外のスナップだけであれば、間に合いますが・・・。
書込番号:6345585
0点
リコーのカメラがマニア向けだったのはR5までです。
R6は露出の安定性などが格段にあがっていて普通の人が普通に楽しめるカメラになっています。
室内のAFが遅いというのは初めて聞いたので家族の持つパナのFX9と室内で比較してみましたが私の環境ではR6の方が速かったです。
(わざと悪条件にするため6帖の室内に40Wの白熱灯一つだけ付けた状態で比較)
ちなみにAF補助光が届かないところではどちらもピントは合わなかったです。
私がFZ8とR6を使ったときにFZ8で撮影できる写真でR6で撮影できない写真はほとんどないが
R6で撮れる写真でFZ8で撮れない写真は多すぎると感じました。
結局R6で事足りるということとFZ8の重さや大きさがネックになりFZ8は手放してしまいました。
テレ端がFZ8より短くEVFもなく、ジョイスティックもないTZ3だとどうなのかなぁ・・・という感じですね。
ちなみにR6でもEXズームと同等というかはるかに使いやすいオートリサイズズームがついてるし
テレ端での差がわかるのはよほどのマニアだけだと思います。
壊れやすさも今まで13台のデジカメを使ってきましたが
特定メーカーが壊れやすいという印象はないですね。
カメラメーカーと家電メーカーだと圧倒的に家電メーカーの方が
サポートの対応が悪いです。
私は比較的購入サイクルが短く遅くても1年程度で買い替えしますから
サポートの世話になることが少ないですが
長く使う予定ならサポートの対応は十分考慮した方が無難です。
とまぁいろいろ書きましたがご自分の手になじんで所有欲を満たせる方を買っておくと不満が出たときにもある程度許せると思うので
最終的には好みの物を買っておいたほうがいいと思います。
書込番号:6346218
0点
The March Hare さん。改めて書き込みをしてくださり、FZ8との比較を教えてくださってありがとうございました。
FZ8の問題点は、TZ3では改善されているということはないのでしょうか。そのあたりのことをご存知であればご教示ください。またお詳しい方がお教えいただけるとありがたいです。
書込番号:6346850
0点
FZ8とTZ3は発売日は違うもののどちらも春の新製品ですので
FZ8の問題点がフィードバックされてTZ3で改善されているということはないと思います。
使用用途がスナップや人物写真が多いなら10倍や7倍ズームの出番も少なそうですのでフジのF31fdあたりも検討されてはどうかなと思いました。
室内撮影での露出やフラッシュの調光精度、高感度撮影時のノイズの少なさ、顔認証の精度の高さとスピードはデジ一眼でもかなわない部分があるほどで
コンパクトデジカメの中では頭二つぐらい抜けてますよ。
私はマクロが最重要項目だったのでR6を購入しましたが
人物撮影が主なら脇目も振らずF31fdを買ってましたね。
書込番号:6348078
0点
>その上、EZズームが使えるのでTZ3は望遠性能の点で頭ひとつ
>勝っているといえるでしょう。
EZ ズームは解像度(画素数)を最初から落とす必要があるのに対し、R6 のリサイズズームはその必要がない分、EZ ズームよりリサイズズームの方が優れていますから、EZ ズームが使えるのは比較の上でメリットにはならないと思います。
書込番号:6348289
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
先日、カメラのキタムラにて32,800円で購入しました。
人生で初のデジカメ購入でこれから色々触っていこうと思っています。
メモリーカードについてなんですが、
今、購入しようと考えているのがRP-SDM01GJ1Aという
panasonic純正のclass4のSDカードです。
class4は読み込み速度?が 4MB/s(最高5MB/s)と書いてありましたが、
説明書を読む限りでは、動画撮影の際は10MB/s以上推奨と書いてありました。
class4の4MB/sでも動画撮影に特に問題ないでしょうか?
class4とかclass2(2MB/s)とかで特に問題が無ければ、
panasonic純正以外の他メーカーで、もう少し安い物にしてもいいかなと
考えています。
みなさんは、このTZ3でどのメモリーカードをご使用でしょうか?
参考までにお聞かせいただければと思います。
0点
こんにちは。
トランセンドの150倍速のSDカードを使っています。
転送速度は最大22.5MB/秒 と書いてあります。
連写モードでも、きちんと連写できますよ。
この会社のカードには、class表示がないので、実際どちらが速いのかはわかりかねますが・・・
結構気に入って使っています。参考まで。
書込番号:6338445
0点
遅いのは書き込み速度です。
トランセンドのSDHCの書き込み速度は、かなり遅いので
要注意です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/02/20/5582.html
エバーグリーンは、上海問屋オリジナルで売っています。
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000491/#cat
書込番号:6339067
1点
>トランセンドのSDHCの書き込み速度は、かなり遅いので要注意です。
SDHCカードはそうかも知れないけど、SDカードなら速いんじゃないかな?
書込番号:6341536
0点
コンパクトフラッシュは、遅くなったらしいですが
SDの方は、遅くなったとは利きませんね。
書込番号:6342198
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
皆さんのカキコミ参考にさせていただき
ありがとうございます
参考にした上で この2つに絞りました
しかし まだ悩んでいます・・・
この10倍ズームのTZ3か
画質が良いという31Fdにしようか・・・
主に子供の撮影です 旅行とか幼稚園の発表会とか
皆さんでしたら どちらにされますか?
0点
こんばんは。
>主に子供の撮影です 旅行とか幼稚園の発表会とか
きみまろズームが活躍してくれるTZ-3ですね。
書込番号:6337876
0点
それぞれ特徴が違うので両方欲しいですが、どうしてもどちらかを選べと言われれば・・・。
TZ3かな。
書込番号:6337936
0点
両機持っていますが、特徴が違うのでどちらとも・・・
2台持ってみるのも楽しいですよ(^^)
書込番号:6337997
2点
室内での撮影ならF31fd、室外で望遠が必要ならTZ3だと思いますが
どちらを重視するかで、決めればいいのではないでしょうか?
書込番号:6338259
2点
パナと富士なら、FZ8 と S6000fd で悩みたい所ですが、
候補の中であれば、TZ3 を選びます。
が、子供の行事でもお使いでしたら、望遠をもっと欲張った方が
良い様な気もします。
換算 280mm と 432mm の違いは大きいと思いますので。
書込番号:6338299
0点
こんばんは。
31Fdに1票です。
小さい子どもさんメインなら、屋内撮影も多いでしょう。
また幼稚園の発表会であれば小中学校と異なり、
被写体までの距離はかなり短いと考えられますので、
10倍ズームはなくてもOKのような気もします。
小学校に上がる頃には、また新製品を買いましょう。
というわけで、撮影シーンを選ばない31Fdを推します。
もちろん、お子様以外にも、バリエーション豊かに撮られるなら、
TZ3の方が良いとは思うのですが。
書込番号:6338320
2点
まだ幼稚園であるならそれほど望遠側は必要ない気もします。
学校になる頃にはもっと良い望遠機が発売されるでしょうし、その頃になってもF31fdは現役で使えると思います。
と、思ったけど、より広角なTZ3かなぁ〜。
書込番号:6338334
2点
わたしも同様に迷った挙句、結局奮発して両方所有することにしました。はじめに購入したのは31fdです。高感度で、ノイズが少なく暗所でも綺麗に取れることで満足しています。子どものサッカーの試合や運動会でズームが効くのを検討して買い替えを考えていました。使用頻度が少ないほうを売ってしまおうと思っていましたが、どちらも手放せず、両方持つことにしました。今のところ両方状況によって使い分けています。ズームが必要なければわたしは31fdをお勧めします。
書込番号:6338428
2点
F11を使っており高感度の恩恵を十分感じましたが、
広角が捨てがたいのでTZ3に一票。
書込番号:6338567
0点
F10で高感度の低ノイズ&バッテリーの持ちに感動し、TZ3で望遠&手振れ補正の便利さに感心しましたが、私の場合、あえてどちらかを選ぶならF31fdかな〜。iフラッシュも良さそうですし。
でも撮影対象に小学校の運動会や部活の試合まで入ってくるようになるとTZ3かな〜。
書込番号:6338762
1点
こんばんは。
私もこの二つで迷っていました。
私は先にF31fdを持っていて、もしTZ3の室内の写りがいいなら、GWの旅行にはTZ3だけを連れていくつもりでした。
でもやはり実際比べてみると、室内や日陰での写りがかなり違い、結局2つ連れていくことに。
TZ3が悪いのではなく、F31fdがよりきれいでフラッシュも自然だと感じました。
旅行中は意外と室内撮影もありますので…。
でも旅行中はTZ3も大活躍でした。
広角も望遠も大満足でした。
で、もしどちらかだけど言うことになると、TZ3かなと思います。
私の子供はまだ一歳ですが、望遠があると、遊びに夢中になっている姿をこっそり撮ることができます。
まためいっぱい望遠にして顔をアップで写すと、背景がぼけていい感じの写真になります。
(さすがに一眼レフみたいにはなりませんが)
お遊戯会や運動会も、今まで甥や姪を撮ってきた経験上、幼稚園といえど三倍ズームじゃ足りません。
それから、最短撮影距離と言うのでしょうか、それがTZ3のほうが短かったと思います。
ほんと近くに子供がいるとき、F31fdだとなかなかピントが合わないことがありました。
TZ3は通常モードでも最短撮影距離がF31fdよりやや短い上、マクロにするダイヤルが独立してますので、ダイヤルを合わせておけば、電源入れるだけでマクロモードになります。
マクロでもある程度の距離までは普通にピントが合うので、思いの外便利に感じました。
長々と書いてしまいましたが、私が子供を撮っていて思った事が参考になれば幸いです。
書込番号:6339071
1点
皆さん ありがとうございます
TZ3は そんなに画質が悪いんですか?
夜や室内に向かないんですか・・・
31Fdより 少し劣る程度であれば
我慢してTZ3にしようかと・・・
書込番号:6340151
0点
高感度(ISO800)あたりを、F31fdと較べると悪いと思います。
でもL判印刷なら、私には十分実用範囲です。
TZ3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/09/5986.html
F31fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/15/5237.html
書込番号:6340206
0点
子供の写真を撮るのに、キヤノンの S3IS、IXY DIGITAL 1000と、
F31fd を使っています。
自分用、嫁さん用、あと仕事でも常時持ち歩くため、3台になってしまいました…
F31fd は、周辺部まで描写が甘くならず、解像感の高さは素晴らしいと思います。
フラッシュを使っても自然な写りになり、これが一番ありがたみを感じます。
高感度時の画質は IXY DIGITAL 1000 と比べ ISO800 までは微妙に一段分、
それ以上になるともっと差があると思います。
それでも子供を撮る時は、ISO400 以下になる様に気をつけています。
我が家では、特徴を活かし主に暗所で使います。
常用するに至らないのは、画像処理が原因と思われる仕上りのムラが
気になるためです。
ノイズの出方が均質ではなく、ISO800 以上だとL版印刷でも
NG の時があります。
また低感度でも、メーカーや機種の特徴だけとは思えない、
不自然さを感じる色味になる時があります。
4ヶ月で 1000枚以上撮りましたが、どんなに優れた物にも
一長一短あるな〜と言うのが、現時点での率直な感想です。
書込番号:6341040
0点
あっ、ごめんなさい。
何だか中途ハンパなレスになってしまいましたが、
要はご検討の用途でしたら TZ3 の方が、より多くの場面で
お役に立つのではないかと思います。
書込番号:6341309
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
購入から一ヶ月ほどですが、
レンズカバーは順調ですよ。
今のところ造りや構造上の心配は感じられません。
前にゆわれてた、ボディ塗装のハゲもありません。
今後使用につれて、どうなるか分かりませんが。
書込番号:6336743
0点
私も同じように心配でしたが
今のところ異常はありません。
ただ、私も購入して1ヶ月ほどしか経っていませんし、
撮影枚数も400枚程度しか撮っていないので
参考になるかどうか…
書込番号:6338250
0点
こんにちは!
某Y店で聞きましたがレンズシャッターの不良は多いみたいで、
販売員やヘビーユーザーの話では、キャップが良いとのことです。
リコーの「R3」の時ほどではないでしょうが、リコーみたいな感じ
で後期プレスで変更がかかればいいのですが、パナは教えては
くれません…。
普通に使っていれば問題はないはずです。
ただ、レンズ自体がが大きいのでレンズシャッターに負荷が
掛かってしまうとどのカメラもそうですが外れちゃいますね…。
注意していれば問題ないレベルと言えるでしょう。
こういうときは通販とかでなく大型家電が強いですね。
触るところではないし、触らなければ問題ない。
と僕は思います。
書込番号:6338285
1点
乙那さん、そよ風吹けばさん 、SilverStonerさん 早々のご回答ありがとうございました。 私自身 TZ3を購入したいがために、一番気になっていましたカバーレンズの信頼性について質問させて頂きました。 しかし、TZ3はこの3月に発売されたばかりであり、今の段階で問題ありのクレームがあれば、少し考えさせられますね。 私は某電器メーカで技術の経験があります、通常私の認識では少なくとも購入1年以内に問題があれば、大きな品質問題であると思っています。(ユーザーの使い方にも影響しますが)
ちょっと購入を少しの間見送ろうかな。。
書込番号:6339037
1点
発売日に購入し、頻繁に使用しています。
使用1ヶ月ほどでレンズカバーが正常に動作しなくなりました。
電源を入れると半分ほど開いてとまってしまいます。
手動でなんとか全開にして撮影できますが、今度は電源を切っても反応しません。
業を煮やして購入した量販店に修理依頼をしてきました。
持ち運びはハードケースに淹れていましたし、特に衝撃を与えたりした覚えはありません。
購入当初からカバーが弱そうだなとは思っていたのですが、こんなに早く不具合がでてとても残念です。
書込番号:6360365
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
カタログを拝見する限り、TZ3はアスペクト比を4:3、16:9、3:2と変えても35mm判換算で28mmと記載されております。写真の移りは16:9が最も広く撮影され(上下は切れる)、4:3が最も狭く撮影されているようです。
一方LX2は、16:9では35mm判換算で28mm〜112mm、3:2では35mm判換算で32mm〜128mm、4:3では35mm判換算で34mm〜136mmと記載されております。
TZ3の写真はアスペクト比を4:3、16:9、3:2と変えた場合、写る広がりが異なるのに、どうしてどれも35mm換算では28mmになるのですか。
0点
fioさん返信ありがとうございます。
画角とイメージサークルの図によると、焦点距離が同じ28mmで画角が同じでも、アスペクト比が異なれば、サークルの中の四角の画像が変わり、水平方向垂直方向の写る範囲が異なるのですね。
広角なコンパクトデジカメを求めようとすれば、同じ28mmでもアスペクト比16:9が最も水平方向を広く写せることでしょう。3:2で26mm位の勘定になるのかな。
またLX3に関して、アスペクト比が異なると焦点距離が変わるというのは16:9の写真の両側を切って3:2や4:3にしているようなもののように思えました。
書込番号:6334572
1点
LX2は元々のCCDサイズが16:9であり、4:3などの時は左右をカットして利用しています。
TZ3とは少し考え方が違いますね。
(というか、TZ3の考え方が新鮮なんですけど・・・汗)
書込番号:6334590
2点
TZ3はレンズのイメージサークルよりひと回り大きなCCDを使用することによってマルチアスペクト機能を実現しています。
こちらも参考になると思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20070409/121544/index9.shtml
書込番号:6334826
3点
fioさん、ピ〜太さん返信ありがとうございました。
おかげ様で焦点距離、画角、撮影範囲が少し分かりました。
書込番号:6334995
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







