LUMIX DMC-TZ3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:850万画素(総画素)/720万画素(有効画素) 光学ズーム:10倍 撮影枚数:270枚 撮像素子サイズ:1/2.35型 LUMIX DMC-TZ3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-TZ3の価格比較
  • LUMIX DMC-TZ3の中古価格比較
  • LUMIX DMC-TZ3の買取価格
  • LUMIX DMC-TZ3のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-TZ3のレビュー
  • LUMIX DMC-TZ3のクチコミ
  • LUMIX DMC-TZ3の画像・動画
  • LUMIX DMC-TZ3のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-TZ3のオークション

LUMIX DMC-TZ3パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月 9日

  • LUMIX DMC-TZ3の価格比較
  • LUMIX DMC-TZ3の中古価格比較
  • LUMIX DMC-TZ3の買取価格
  • LUMIX DMC-TZ3のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-TZ3のレビュー
  • LUMIX DMC-TZ3のクチコミ
  • LUMIX DMC-TZ3の画像・動画
  • LUMIX DMC-TZ3のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-TZ3のオークション

LUMIX DMC-TZ3 のクチコミ掲示板

(4374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-TZ3」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-TZ3を新規書き込みLUMIX DMC-TZ3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

オートリサイズズーム方式要望

2007/05/02 19:20(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3

クチコミ投稿数:804件

TZ3は1800本前後の解像度があると思われます。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonictz3/page3.asp

数段階の望遠と記録画素数が対応できるように要望したいのです。
リコーのオートリサイズズームという機能がありますが、5M 3M 1M VGAという4段階しかなく、印刷に耐えうるのは5Mと3Mの2段しかありません。
Lumix採用の記録画素数を総動員して、オートリサイズズームにすれば大変便利になると思います。
(例)
305mm相当(2816×2112)6M  想定解像度1650本
336mm相当(2560×1920)5M  想定解像度1500本
372mm相当(2304×1728)4M  想定解像度1350本
420mm相当(2048×1536)3M  想定解像度1200本
537mm相当(1600×1200)2M  想定解像度936本
672mm相当(1280×960) 1M  想定解像度750本  

今年発売の並みのコンデジの解像度を保ったまま336mm相当までは拡大できそうです。
2〜3年前のコンデジレベルの解像度を保ったまま372mm相当まで拡大。
420mmでもハガキサイズにきれいに印刷できるレベル。
537mm相当でも、L版印刷なら何とかなるでしょう。

書込番号:6294097

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/02 19:39(1年以上前)

EXズームでも、3MPで15倍(420mm相当)ズームが可能のようですが
まだ不足するのでしょうか?

http://panasonic.jp/dc/tz3/zoom.html

書込番号:6294142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/05/02 20:17(1年以上前)

EXズームは、300万画素の3MEZしかありません。
600万画素の6MEZ 、500万画素の5MEZ〜100万画素の1MEZまであれば、無駄のない高解像度ズームを満喫できるのではないかと思うのです。

しかし、記録画素数を設定してから画角やズーム倍率が決まるのも不便ですので、ズームに連動して自動的・段階的に記録画素数が決まれば、この上ない便利だというわけですが、いかがでしょうか。

書込番号:6294261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/05/02 20:35(1年以上前)

>EXズームは、300万画素の3MEZしかありません。

ごめんなさい。4:3撮影時に、5MEZ、3MEZ、2MEZ、1MEZ、0.3MEZがありましたね。
これに、6MEZと4MEZを加えてほしいという主旨です。

更に、リコーのオートリサイズズーム方式で、ズームに連動して記録画素数が決まるモードがほしいという要望です。 

書込番号:6294311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/05/02 21:00(1年以上前)

細かくズームするために記録画素数の種類を増やすというのは本末転倒のように思います。それならデジタルズームで十分では?

書込番号:6294401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/05/02 22:25(1年以上前)

on the willowさんの仰るとおり、デジタルズームでも表示モニターサイズが同じなら、結果は同じだと思います。
デジタルズームの拡大の補間処理が良ければ、単純な切り取り画像の拡大表示以上の画質になることもあるのでは。

オートリサイズズームに魅力を感じるのは、(拡大も縮小もない)切り取りだけで、該当記録サイズで記録したいという用途からです。

書込番号:6294760

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/05/02 23:16(1年以上前)

オートリサイズズームに魅力を感じるなら最大画素数で撮ってトリミングするのが一番自由度も高いですよ.

私の場合,デジタルズームでマクロ撮影することもありますが,どちらかというとフォーカス合焦位置を確認しながら撮りたいというのが大きな理由かな.

書込番号:6294947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/05/03 07:49(1年以上前)

>最大画素数で撮ってトリミングするのが一番自由度も高いですよ

確かにそれは言えますね。
中央に焦点や調光を合わせて、最大画素数で広く撮って、PCでトリミングしても、結果は同じになるかもしれません。

オートリサイズズームを望むのは、撮影のしやすさと、切り取り以外の処理をしない安心感です。
画面一杯に撮りたい範囲が表示されれば、露出や焦点も望みどおりに合わせられますし。結果的に良い写真が撮れるのではないかと思うのです。

書込番号:6295858

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3

クチコミ投稿数:2件

フジのPowerShot S3 ISがいいか,パナのTZ3がいいか,悩んでいます。子どもの写真中心です。腕は初心者よりは少しできます。長所・短所もふまえて教えてください。

書込番号:6291156

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/05/01 22:44(1年以上前)

広角側居るならTZ−3
いらなくて大きさくにならないならS3IS
ちなみにS3ISはFUJIじゃなくCANONです。

書込番号:6291182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DMC-TZ3のオーナーLUMIX DMC-TZ3の満足度4

2007/05/01 22:51(1年以上前)

TZ3がよろしいかと思います。

活発に動き回る幼稚園位の運動会で10倍ズームが威力発揮します。
でも小学校の運動会では正直に少し10倍ズームでも厳しいです。

我が家はTZ3を先に買いましたが、結局少年野球や運動会のことも考えてオリンパスのSP-550UZを買い増ししました。

でも体育館などで行われる発表会や音楽祭では手ごろな大きさで十分だと思います。

近所の公園などでのスナップ写真を撮られるなら操作性や画像の鮮明さでこのTZ3がいいかと思います。

書込番号:6291227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/05/01 23:11(1年以上前)

マニュアルを駆使したいと思えば、S3IS。
オートで楽に撮影するだけなら、TZ3。

S3IS最大の利点は、バリアングル液晶。
明るい屋外での撮影でファインダーが使えるのも魅力かと…
あと動画撮影がステレオ録音出来、光学ズームが使える。

TZ3最大の利点は広角レンズ。
そしてコンパクト。

書込番号:6291332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/05/01 23:43(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。用途によっていろいろな考え方があるんですね。ますます悩みそうです。

ところで,バリアングルって余りよく分からないのですが,どういう機能なのでしょうか。撮影するに当たって重要ですか?
(本当に初心者の質問で申し訳ありません。)

書込番号:6291492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/05/02 00:52(1年以上前)

>バリアングルって余りよく分からないのですが,どういう機能なのでしょうか。撮影するに当たって重要ですか?

液晶が自由な方向に動きます。
重要じゃなく、使って非常に便利なものです。

書込番号:6291805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/05/02 02:09(1年以上前)

>>バリアングルって余りよく分からないのですが
ビデオカメラの液晶のように動かせる事の出来る物です。
自分撮りに便利ですね^^

書込番号:6291997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件 LUMIX DMC-TZ3のオーナーLUMIX DMC-TZ3の満足度4 ★初心者用デジカメ倶楽部★ 

2007/05/02 06:57(1年以上前)


 ★ズバリTZ3の長所

  ズーム機能・広角機能・外での液晶画面の見やすさ。

 ★ズバリTZ3の短所

  シャッタースピードの調整が出来ないので、

  家の中での動いている子供の撮影は難しいですね。

  

書込番号:6292259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2007/05/02 07:28(1年以上前)

ファインダーの有無も望遠側では効いてきそうですね。

S3ISはファインダーがあるのでカメラを顔に押し付けて
構えることができます。
この場合は背面液晶を見ながら撮るよりもブレにくいです。

やはり望遠重視ならS3IS、広角重視ならTZ3でしょうか。
私はS2ISを持っていてそろそろコンパクトで広角もいける
TZ3に替えようかと思ったのですがDC.WATCHのレビューを見て
ISO100からノイズが見える感じがしたのでやめました。

書込番号:6292292

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/02 10:13(1年以上前)

>バリアングルって余りよく分からないのですが,どういう機能なのでしょうか

こういうものです。

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s3is/feature03.html

書込番号:6292635

ナイスクチコミ!0


RONPAさん
クチコミ投稿数:33件

2007/05/03 02:50(1年以上前)

皆さんが言われているように、【広角:TZ3】、【望遠:S3IS】なので用途次第ですね。
風景画も撮りたいなら広く写せる【広角:TZ3】が必要ですし、バリアングルで自分撮りしたい場合には【S3IS】が必要です。

個人的にはコンパクトで広角も撮れる【TZ3】をオススメしたいところです。広角から10倍望遠まで撮れるデジカメは希少ですからね。参考まで。

書込番号:6295572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信73

お気に入りに追加

標準

EX光学ズーム(EZ) 最大15倍 の画質

2007/04/22 08:22(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3

クチコミ投稿数:804件

TZ3は広角が魅力ではありますが、望遠側は35mm換算で280mmで全然足りないのが残念です。
そこで、EX光学ズーム最大15倍(420mm)に注目しているわけです。
420mm、300万画素といいますと、ハイビジョンビデオカメラの望遠性能とほぼ同じになります。

SD3 38.5〜462.0mm(16:9)
HV20 43.6mm〜436mm(16:9)40.0mm〜400mm (4:3)
HC7 DX7 40〜400mm(16:9) 37〜370mm(4:3)
TZ3 28〜280 mm EX使用時28〜420 mm

望遠側を売り物にするためには、最低でも400mmはほしいところです。
ズバリ、お聞きしますが、EX光学ズームの画質はいかがでしょうか?

ビデオカメラとの差別化を計るためにも、400mm以上をフル画素で撮影できれば一番良いのです。
このサイズで、TZ3よりも望遠性能が優れた製品をお教え願えればありがたいです。

書込番号:6257628

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/04/22 08:36(1年以上前)

このサイズでTZ3より望遠が強い機種って…TZ1しかないと思いますよ。

書込番号:6257656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/04/22 08:49(1年以上前)

TZ1は35〜350mmですね。
351mm以上は、デジタルズームしかないのでしょうか?

もう一つお聞きしたいのですが、EX光学ズーム(EZ)というのは、一種のデジタルズームでしょうか?
IXY1000にはデジタルテレコン×1.4というのがありますが、画質は劣化していました。
EX光学ズームの画質も同様に劣化するのでしょうか?

光学10倍ズーム 対 EX光学ズーム(EZ)15倍

EX光学15倍の方が遠方の実効解像力が高まるものでしょうか?

書込番号:6257696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/04/22 08:53(1年以上前)

光学10倍 700画素の画像を真ん中だけ300万画素を
トリミングした画像と考えてください。

私はSP-550で同様なことをしています。メリットは
ピントを合わせやすい等があります。

書込番号:6257710

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/22 10:03(1年以上前)

>EX光学ズームとは

最近の傾向として、各社が出してますが、アクアのよっちゃんさん が言われるように中央部の切り出しです。
全画素数の半分を使えば約1.4倍の焦点距離のレンズの画角になります。1/4の画素数では2倍の焦点距離と同じになります。

700万画素と350万画素、175万画素では、L判程度の写真では余り差はないでしょうが、大きく伸ばした場合、差は歴然です。

誤解を与えかねない表現は、いい加減に止めて欲しいと思っています。

書込番号:6257868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2007/04/22 12:09(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん 影美庵さん 説明、ありがとうございます。

>画像を真ん中だけ300万画素をトリミングした画像
>全画素数の半分を使えば約1.4倍の焦点距離のレンズの画角

1/2.35型の狭小CCDのうち、1/5型CCD分だけ使用して、やっと420mmにしていることになりますね。

HV10は1/2.7型CMOS全領域を使って、276万画素を得ています。
光学10倍ズームの焦点距離は400mmです。

ということは、TZ3の281〜400mmでの画質は、HV10を超えることはないと推定されますが、いかがでしょうか。

従いまして、TZ3は広角と280mmまでのデジカメということになりますがいかがでしょうか?

書込番号:6258252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/04/22 12:14(1年以上前)

>メリットはピントを合わせやすい等があります。

なるほど。
加えまして、レンズの明るさを落とさずに倍率を上げ、シャッタースピードが下がらない分、テブレが少なくなるのでしょうね。

所謂、Canonのデジタルテレコンと同じものですね。

Panasonicでも、デジタルテレコン等の名前にしてほしいと思います。
EX光学ズーム(EZ) では、光学ズームと間違えてしまいます。

書込番号:6258276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/04/22 19:21(1年以上前)

>所謂、Canonのデジタルテレコンと同じものですね。

Canonの説明、
デジタルズームを使って、テレコンバーター (望遠撮影するためのレンズ) の機能を実現したデジタルテレコン。

即ち、デジタル=偽物、ですから全く違います。

書込番号:6259627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件 LUMIX DMC-TZ3のオーナーLUMIX DMC-TZ3の満足度5

2007/04/22 19:47(1年以上前)

TZ1とTZ3では 広角になった分ズーム率が変わった事で、望遠時の大きさに違いがあると感じている方もいると思います。

10xズーム端
TZ1 350ミリ
TZ3 280ミリ

一見、同じ10xでもTZ3は280ミリだから小さくなったと思っている方もいることと思いますが、TZ3では画素数が700万画素と大きくなり、それに伴って画像サイズも大きくなっています。


TZ1 5M 2560x1920
TZ3 7M 3072x2304

アルバムの最後のほうに去年の7月にTZ1で撮った画像と、今年の3月に同じところをTZ3で撮った画像があります。
アングルは同じなのですが、残念な事にセブンが撤退してドコモになっていますが、モニターサイズではなく「原寸大」で見ていただくと、ほとんど変わりはありません。

かえって、TZ1はノイズの多さからトリミングには弱かったのですが、3はノイズも少なくなり、シャープさも増してトリミングがしやすくなっています。



書込番号:6259723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2007/04/22 19:49(1年以上前)

和差V世さん

では、EX光学ズーム(EZ)は、あくまでも光学ズームということですね。

元々狭いCCD領域の半分以下の領域のみで撮影しているということは、1/5型CCDで420mm相当得ているデジカメと考えて良いのでしょうか?
それとも、CCDの全領域を使った上で、画素混合によって300万画素にしたもので420mm相当になるのでしょうか?

書込番号:6259734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/04/22 20:21(1年以上前)

ちょっとひとときさん

やはり、TZ1の望遠性能がずっと上ですね。
TZ3の画像サイズが大きくなっても、280mmと350mm相当の画角の違いは十分わかります。
中央の停止線の文字の解像感や明るさ、大きさを見ると、TZ1の350mmが有利です。

TZ1の画像は、かなり曇りの日に撮影されたものでしょう。
1/60秒 F4.2になっています。
TZ3の画像は比較的明るい日に撮影されたものでしょう。
1/200秒 F4.9になっています。

総合的に判断いたしまして、TZ3は広角に優れ、TZ1は望遠に優れたコンパクトデジカメということになるのではないでしょうか。

書込番号:6259871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/04/22 21:26(1年以上前)

元ジャーナル爺さん

>元々狭いCCD領域の半分以下の領域のみで撮影しているということは、1/5型CCDで420mm相当得ているデジカメと考えて良いのでしょうか?

Panaの説明では、望遠域では中心部分のみです。
しかし、「1/5型CCDで420mm相当」は計算間違いです。
面積が半分以下になったとしても、長さが半分以下になるわけではありませんので。

>CCDの全領域を使った上で、画素混合によって300万画素にしたもので420mm相当になるのでしょうか?

Panaの説明では、ワイド側では、元ジャーナル爺さんご期待の「画素混合(どういう意味か分かりませんが、普通にサイズ拡大・縮小と理解しますと)」の出番です。
Wide端ではfullに撮った画像を圧縮しています。
余程変なSoftでもない限り、圧縮で画像が悪くなることはありません。

書込番号:6260174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/04/22 21:33(1年以上前)

元ジャーナル爺さん

>やはり、TZ1の望遠性能がずっと上ですね。

私も、TZ1からTZ3に乗り換えるのを諦めたくちです。
ただ、ちょっとひとときさんの説もうなずけるものがあります。
EX光学ズームと似た発想ですから。

でも、レンズの性能はTZ1の方が上みたいです。

書込番号:6260202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DMC-TZ3のオーナーLUMIX DMC-TZ3の満足度5

2007/04/23 01:38(1年以上前)

TZ1は所有していないのですが、

TZ1は35mm換算で光学35〜350mm、
EXズームで300万画素で最大12.5倍(437.5mm)
TZ3は35mm換算で光学28〜280mm、
EXズームで300万画素で最大15倍(420mm)ですよね。
確かに光学ズームではTZ1の方が望遠側に振っていますし、
屈曲・沈胴式レンズのTZ1との差はあると思います。
またレンズ構成や設計が異なるので一概にどちらがいいかわかりません。
でもEXズームでの比較ならTZ1でもTZ3でもそれほどの差を私は感じませんでした。
もっとも私の場合は大きく引き伸ばして印刷することもほとんどないので、パソコンのモニタで見るだけですが。
特に望遠撮影時にこだわられるのならやはり一眼レフに専用のレンズを付けた方がいいですよね。(私は旅行のスナップ程度なので大きなカメラはちょっと無理ですね)

書込番号:6261374

ナイスクチコミ!0


B_FD3Sさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/23 15:54(1年以上前)

元ジャーナル爺さん
> ということは、TZ3の281〜400mmでの画質は、HV10を超えることはないと推定されますが、いかがでしょうか。
> 従いまして、TZ3は広角と280mmまでのデジカメということになりますがいかがでしょうか?

あなたがそういうことにしたいだけなんじゃないの?
そもそも上の2つの文章を「従いまして」なんて言葉でつないでいる意図は?
「いかがでしょうか」なんて言われても、そうカタログにも書いてあるんですけど。


まぁ、ただのトリミングをEX光学ズームなんてネーミングで宣伝するメーカーにも責任はありますけどね。
ふつうの人は騙されないんだけどね。
たまにあなたのように混乱する人もいることだし、もうちょっとメーカーさんにも考えて欲しいものですな。

TZ3はTZ1より望遠性能で劣るって事にしたい、もしくは劣っているって事を自分が発見した!って事にしたいんでしょうけど、実例を挙げて説明してくれている「ちょっとひととき」さんに対し、

> TZ1の画像は、かなり曇りの日に撮影されたものでしょう。
> 1/60秒 F4.2になっています。
> TZ3の画像は比較的明るい日に撮影されたものでしょう。
> 1/200秒 F4.9になっています。

全く見当違いのいちゃもん付けてるし。
挙げ句の果てに、

> 総合的に判断いたしまして、TZ3は広角に優れ、TZ1は望遠に優れたコンパクトデジカメということになるのではないでしょうか。

総合的ってどういう事?
それくらいカタログのスペック見ればわかることでしょうに。

春ですね。いやホント。

書込番号:6262625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:221件 LUMIX DMC-TZ3のオーナーLUMIX DMC-TZ3の満足度5

2007/04/23 18:23(1年以上前)

TZ1を長い事使っていて、TZ3が発売されるときに私も最初は、望遠が貧弱だ、CCDはノイズが多そう、F値が暗い、動画撮影でズームがない・・・などなどで TZ3を買うつもりはなかったんです。
ところが発売後1週間程で 35000円で買えたので、、、それでもTZ1と大差がなければすぐにでも売ってしまうつもりで買いました。(はい!、、 動機は不純でした(笑))

TZ1で1万枚以上撮影して、TZ1の画質や模写力に見慣れた眼でしたが、、TZ3の画質を見て、TZ1は次の日に友人に1万円で売りました。(ヤフオクで売れば1万5千円では売れた。)


元ジャーナル爺さん

私は、EXズームはPCでのトリミングがめんどくさいときに使う程度のものだと思っていますし、ズームの評価や画質の好みは人それぞれですから、お好きなほうを購入されれば良いと思いますよ。

書込番号:6262967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2007/04/23 18:30(1年以上前)

和差V世さん 有難うございます。
>「1/5型CCDで420mm相当」は計算間違いです。

恐れ入りますが、計算方法を簡単に教えていただけませんでしょうか。

>Panaの説明では、ワイド側では、「画素混合」の出番

画素混合によって高感度撮影時のノイズを軽減し、解像度を落としながらも、フル画素記録をしていると考えてよろしいんでしょうか。

>レンズの性能はTZ1の方が上みたいです。

私もそのように聞いています。

メカ好きなおじさんさん ありがとうございます。

>EXズームでの比較ならTZ1でもTZ3でもそれほどの差を私は感じませんでした

なるほど。仰る意味理解できます。
ちょっとひとときさんの仰ることも理解できます。
しかしながら、レンズの望遠性能に違いがあることは否めません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

B_FD3Sさん お仕事ご苦労様です。
>全く見当違いのいちゃもん付けてるし

シャッタースピードの1/60秒と1/200秒の違いは大きいですよ。
画質比較では考慮すべきでしょう。

>総合的ってどういう事?

日本人ならわかりそうなものですが・・
これこそ、見当違いのいちゃもんというものです。

B_FD3Sさんの投稿の意図が計りかねるのですが・・・
お仕事と思えば、納得もいたします。

書込番号:6262978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2007/04/23 18:43(1年以上前)

ちょっとひとときさん 再度、有難うございます。

TZ1を1万円で離されたのですか・・・・
残念に思います。私が「ちょっとひとときさん」でしたら、1万円で売らずに2台とも所有していたことでしょう。

しかしながら、ご友人が1万円という破格値で望遠に優れたデジカメを手にすることが出来たということで、大きな収穫です。
ご友人の収穫は、ちょっとひとときさん の喜びでもあるとお察し申し上げます。

ちょっとひとときさんは、望遠よりも広角を重視されていると感じます。望遠は最低でも300mm相当ほしいところではありますが、TZ3は解像感・画質共にデジカメの280mmを超えた魅力があることは確かです。
ちょっとひとときさんの選択も理解できます。

書込番号:6263015

ナイスクチコミ!2


B_FD3Sさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/23 19:39(1年以上前)

> シャッタースピードの1/60秒と1/200秒の違いは大きいですよ。
> 画質比較では考慮すべきでしょう。

何処まで間抜けな人なんだろう。
「ちょっとひととき」さんは、TZ1と比べて望遠側で劣っているように見えるTZ3だけど、撮れる画像のサイズが大きくなっているので被写体の大きさは変わらないということを、実例を挙げて示してくれたのだろうに。

> 日本人ならわかりそうなものですが・・
> これこそ、見当違いのいちゃもんというものです。

「総合的」の使い方が典型的だったので、からかってみたのですが。
返し言葉がまた典型的で、かわいそうにさえ思えてきますな。

> B_FD3Sさんの投稿の意図が計りかねるのですが・・・
> お仕事と思えば、納得もいたします。

仕事なんて書きましたか?
電波もたいがいにしてください。

書込番号:6263183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2007/04/23 20:19(1年以上前)

B_FD3Sさんの目的がわかりませんねぇー。

>何処まで間抜けな人なんだろう
>からかってみたのですが

これらは、削除対象になり得る言葉です。

まあ、私としましてはB_FD3Sさんと某掲示板でお会いしたら、1小時の言い争いが出来、暇つぶしには楽しい相手だと思います。
しかしながら、価格コム掲示板は好き勝手な言い争いをする場とは心得ていません。
皆さんも自覚を持って書き込んでいるはずです。

このスレッドは、望遠側の画質について皆さんに質問したものです。B_FD3Sさんからも是非本題に関わる情報や意見をお待ちしております。

書込番号:6263324

ナイスクチコミ!2


B_FD3Sさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/23 20:56(1年以上前)

> B_FD3Sさんの目的がわかりませんねぇー。

あなたが引用している部分に書いてますが。

> 皆さんも自覚を持って書き込んでいるはずです。

あなた自身はどうなんですか?
自覚あります?

お花畑でお幸せに。

書込番号:6263470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1046件

2007/04/23 23:00(1年以上前)

元ジャーナル爺さん

>恐れ入りますが、計算方法を簡単に教えていただけませんでしょうか。

考え方を簡単に言えば、画素数は面積(2次元)、1/2.5は直線(1次元)。
1/5しか使わなければ、1/4の画素数(500×1/4=125)になります。

書込番号:6264144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/04/23 23:07(1年以上前)

メカ好きなおじさんさん

>TZ1は所有していないのですが、
>でもEXズームでの比較ならTZ1でもTZ3でもそれほどの差を私は感じませんでした。

???

書込番号:6264190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/04/23 23:16(1年以上前)

元ジャーナル爺さん

>画素混合によって高感度撮影時のノイズを軽減し、解像度を落としながらも、フル画素記録をしていると考えてよろしいんでしょうか。

私は、
「画素混合(どういう意味か分かりませんが、普通にサイズ拡大・縮小と理解しますと)」の出番です。
と、書きました。
どうして、こんな発想が生じるのでしょうか?

書込番号:6264244

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/23 23:39(1年以上前)

すみません。

的外れな事かも知れませんが、

EXズームとかHDズームとかリサイズズームとか
言う所のズームで、画質でテレ端(光学ズーム)切り取りを
を超える画質を実現している機種ってあるのでしょうか?


書込番号:6264397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/04/23 23:42(1年以上前)

元ジャーナル爺さん

>では、EX光学ズーム(EZ)は、あくまでも光学ズームということですね。

この質問に対する答えが抜けていました。
「EX光学ズーム」と「光学ズーム」とは言葉が違います。
「あくまでも光学ズーム」ではないでしょう。

少なくとも、観音の「デジタル=偽物」のズームとは違いますが…

書込番号:6264423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/04/23 23:48(1年以上前)

Stock5さん

>画質でテレ端(光学ズーム)切り取りをを超える画質を実現している機種ってあるのでしょうか?

多分無いでしょう。
少なくとも、光学ズーム以上のDATAは入っていないのですから。

書込番号:6264456

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/24 00:05(1年以上前)

和差V世さん

レスありがとうございます。

>多分無いでしょう。・・・・

私もその様に思います。
であれば、
EXズーム、HDズーム、リサイズズーム
何倍時の画質云々はテレ端の画像を見れば
良いのではと思ってしまいます。

書込番号:6264558

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2007/04/24 01:27(1年以上前)

元ジャーナル爺さん

>恐れ入りますが、計算方法を簡単に教えていただけませんでしょうか

700万画素の中心部の300万画素の部分を切り出して、見た目の倍率を上げるのがEXズームですが、この場合、√(700÷300)=1.516となり、倍率が約1.5倍上がります。元が10倍ズームですので約15倍ズームということになります。

CCDの面積で言うと300÷700で中心部の42.8%の部分だけを使っているということになります。CCDのサイズでは、2.5÷0.428=5.84となり、1/5.8型300万画素相当のCCDと同じと想定することができます(この後半の計算から得られる数字には何の意味もありませんが)。



>画素混合によって高感度撮影時のノイズを軽減し、解像度を落としながらも、フル画素記録をしていると考えてよろしいんでしょうか。

違います。
EXズームは3MEZに設定した時、42-420mmまでは700万画素の中心部の300万画素を切り出して記録し、28-42mmまでの範囲は700万画素から300万画素へ縮小して記録しています。

EXズームは、トリミングとリサイズの複合技で成り立っています。



TZ1とTZ3の比較ですが、レンズの設計が違うので、どちらの描写が優れているかというのは別の話として、画素数と光学ズームの倍率から得られる望遠性能は結果的にほぼ同じです。

TZ1・・・500万画素、35-350mmの光学10倍ズーム
TZ3・・・700万画素、28-280mmの光学10倍ズーム

ですが、それぞれを3MEZに設定すると、

TZ1・・・35mmからの13倍ズームとなり450mm相当の画角が得られる
TZ3・・・28mmからの15倍ズームとなり420mm相当の画角が得られる

望遠端でその差は30mmですから、ほとんど同じといってもいい程度の差しかありません。どちらの描写性能が優れているかは別の話です。

書込番号:6264875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2007/04/24 07:31(1年以上前)

和差V世さん Stock5さん 端的に重要なことを書いてくださり、ありがとうございます。

>> 画質でテレ端(光学ズーム)切り取りを超える画質を実現している機種ってあるのでしょうか?

>多分無いでしょう。少なくとも、光学ズーム以上のDATAは入っていないのですから

ここは私も再三確認したかったことですので、ご質疑ありがたいです。

(和差V世さん)
>「EX光学ズーム」と「光学ズーム」とは言葉が違います。「あくまでも光学ズーム」ではないでしょう。
観音の「デジタル=偽物」のズームとは違いますが

テレ端(光学ズーム)の一部切り取り拡大したものが「EX光学ズーム」であるということですね。

失礼ながら、Canonのデジタルテレコンと比べますと、
「拡大が先か、ズームが先か?」の違いはあるかもしれませんが、結果的には同じではないでしょうか?

*Canon(デジタルテレコン)
>「CCD中央部の画像を切り出し、画角を望遠側にシフトした上で、光学ズームを使用します。」(IXYDigitalカタログ32ページ)

書込番号:6265171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/04/24 08:02(1年以上前)

nightheadさん 大変わかりやすい御説明、感謝いたします。

3MEZに設定すると、画素数と光学ズームの倍率から得られる望遠性能は、ほぼ同じになるという説明、納得できました。
ちょっとひとときさん のご意見をまとめると、このようになるのですね。

計算方法についても、感謝します。
今後、トリミング・リサイズ方式の望遠方法が流行になるでしょうから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、失礼ながら、また持論を展開して、それに対してご指導をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

>それぞれを3MEZに設定すると、望遠端でその差は30mmですから、ほとんど同じといってもいい程度の差しかありません。どちらの描写性能が優れているかは別の話です。

描写性能はレンズ品質や撮像素子、画像処理エンジンの性能によるものと思いますが、撮像素子に注目してみました。

>TZ1・・・35mmからの13倍ズームとなり450mm相当の画角

・500万画素の中心部の300万画素の部分を切り出して、√(500÷300)=1.291
・CCDの面積で言うと300÷500で中心部の60%の部分だけを使っています。
・CCDのサイズでは、2.5÷0.6=4.17となり、1/4.1型300万画素相当のCCDと同じと想定ができます。

TZ1のEZ・・・1/5.8型300万画素相当のCCD(画素面積1.54平方ミクロン)
TZ3のEZ・・・1/4.1型300万画素相当のCCD(画素面積3.08平方ミクロン)
となります。

画素面積が2倍ほど違うということは、条件次第ではかなり画質に影響が出ると考えられます。
従いまして、TZ1の存在意義はまだまだあるのでしょうね。

書込番号:6265211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/04/24 08:07(1年以上前)

和差V世さん

>「画素混合」

私の見当違いでした。取り下げさせていただきます。
高感度撮影のためにビデオカメラにはよく使われる手法ですが。LUMIXは画素混合は用いていないようです。
どうか御玩笑下さい。

書込番号:6265220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/04/24 11:42(1年以上前)

>画質でテレ端(光学ズーム)切り取りをを超える画質を実現している機種ってあるのでしょうか?

いわゆるトリミングズームではありませんが、F31fd のデジタルズームはテレ端を切り取った画像より、デジタルズーム時の方が縦横解像度が低下しません。
理由としてはいわゆるハニカムズームと同様で、ハニカムの縦横解像度が通常のCCDと比べ、√2倍(1.4倍)であることを生かし、一旦1200万画素相当まで拡大したあと縮小して記録しているためだと思われます。そういう意味では600万画素でしか記録できないのももったいない話なんですが。

必要であれば以前試した実験結果を載せます・・・

書込番号:6265637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/04/24 17:19(1年以上前)

on the willowさん 興味深いお話ですね。

>ハニカムの縦横解像度が通常のCCDと比べ、√2倍(1.4倍)であることを生かし、一旦1200万画素相当まで拡大したあと縮小して記録しているためだ

私もフジのハニカムを使ってきた人間ですが、気づきませんでした。是非、実験結果を載せてください。
FinePix所有者だけでなく、デジタルズーム全般の理解に繋がると思います。
よろしくお願いします。

書込番号:6266315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/04/24 17:53(1年以上前)

左が光学望遠端からの切り取り、右がデジタルズームでの最大望遠端です。左側はボケている縦線の間に、きれいに見える縦線が1〜2本なのに対し、右側はボケている縦線の間に、きれいに見える縦線がほぼ2本見えるのはわかりますでしょうか。感覚的にも右の方が横方向の解像度が高いのが判るかと思います。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1003408&un=14984

書込番号:6266410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2007/04/24 21:42(1年以上前)

サンプル、ありがとうございます。
確かに、右がデジタルズームでの最大望遠端(18.5倍 666mm相当)が解像度が高いのがわかります。

私が思い浮かべる理由として、
1.ピントが合わせ易かった。
2.レンズの明るさを落とさずに倍率を上げ、シャッタースピードが下がらなかった。
というのも考えられます。
大変、恐れ入りますが、オリジナルのデータをアップしていただけませんか?

>ハニカムの縦横解像度が通常のCCDと比べ、√2倍(1.4倍)であることを生かし、一旦1200万画素相当まで拡大したあと縮小して記録

このことについて、もう少し詳しくお教え願いませんか。

書込番号:6267159

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2007/04/24 22:35(1年以上前)

元ジャーナル爺さん


画素ピッチ(一画素辺りの受光面積)が大きい方が総合的に画質が良いという前提でのお話と理解いたしました。

一般的に、画素ピッチが大きい方が感度やダイナミックレンジの面で有利という意味で「画質が良い」という言われ方をします。一方で、解像度自体は画素数が多いほうが高くなります。これは、あくまで一般論で、画像処理エンジンやCCD自体の性能や、それらの進歩もありますし、レンズ性能もありますので、結局は個々に判断するしかないと思います。

たとえば、DpreviewのFZ8とFZ7の解像度をご覧頂くと、FZ8の方が解像度が高くなっています。モアレなどもFZ8の方が改善されています。また、他のメーカーの機種も含めて、傾向として画素数が高い方が解像度が高いことが見て取れます(例外はSP-550UZで、700万画素機なのに600万画素機並みの解像度です)。ここで比較されている機種はFZ30を除いて全て1/2.5型のCCDが採用されています。

http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz8/page16.asp
http://www.dpreview.com/reviews/olympussp550uz/page17.asp

一方、感度やダイナミックレンジの面ではどうでしょう?以下のパナソニックのCCDの性能表をご覧頂くと、一番上がFZ7やTZ1に使われているCCD、2番目がFZ8に使われているCCD、3番目がTZ3に使われているCCDです。

FZ7とFZ8では、感度も飽和出力もCCDの性能としては同じになっています。TZ1とTZ3では、感度は同じですが飽和出力では画素数が高いTZ3の方がむしろ高くなっています。むろん、感度や飽和出力が同じだから画質が同じというわけではありません。画像処理エンジンが変わっていますので、トータルで判断する必要があります。

http://www.semicon.panasonic.co.jp/cat/pdf/A000011J04.pdf

一般的には同じサイズのCCDでは画素数が多いほうが感度が低下すると言われていますが、そうではないということもあるという例としてお受け取り下さい。

また、同じCCDの性能表の4番目をご覧下さい。これは1/1.8型800万画素のCCDですが、現在開発中のCCDのようです。感度350mv、飽和出力750mvとなっていますが、FZ30に採用されていた1/1.8型800万画素のCCDは感度210mv、飽和出力660mvでしたので、大幅に性能アップしています。

かように、CCDの性能自体も上がっていきますので、過去の機種よりも画素数が増えたから感度が下がったという判断には必ずしもつながりません(つながる場合も多々あります)。もちろん、最新の技術同士で高画素と低画素のものを製造したとすれば、低画素の方が感度などでは有利になる可能性が高いと思います(現実にはありえないことなので絵に描いた餅ですが)。

というわけで、TZ1とTZ3の比較では、解像度はTZ3が上、感度やダイナミックレンジはほぼ同じということになると思います。あとは、レンズと画像処理エンジンが違うので、それをどう評価するかだと思います。

書込番号:6267451

ナイスクチコミ!3


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2007/04/24 22:44(1年以上前)

on the willowさん

興味深い検証、ありがとうございます。

一般的にハニカム機は、縦横の解像度は高いが斜め解像度は低いとされていますが、斜めのラインや円形などの被写体でもデジタルズームの方が解像度が高くなるのでしょうか?

書込番号:6267500

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2007/04/24 23:08(1年以上前)

元ジャーナル爺さん


1つ訂正です。
TZ1は1/2.5型500万画素でしたので、感度や飽和出力の値が間違っていました。
TZ1に使われているのは、MN39620という型番のCCDと思われ、感度210mv、飽和出力550mvですので、TZ3のCCDは、TZ1比、感度で-20mv、飽和出力では+50mvということになります。

訂正してお詫び申し上げます。


それと、TZ1は1/2.5型のCCDのうちの1/2.8型相当部分だけを使用、TZ3は1/2.35型のCCDのうち1/2.5型相当部分だけを使用していますので、TZ3の方がCCDのサイズも使用面積も大きくなっていますので、EXズームで使用した場合の画素ピッチの差はもう少し小さくなると思います。

書込番号:6267622

ナイスクチコミ!1


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/24 23:12(1年以上前)

F30で三脚使用
テレ端切抜き画像と、デジタルズーム最大を
撮ってみました。
テレ端は切り抜きのみで未加工です。

デジタルズームの方が良いように見えますね。
以前からF30のデジタルズームに関しては
ある程度光学ズームの足らない時に使ってましたが
唯の切り取り画像以上な感じはしますね。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1028673&un=121218

書込番号:6267651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/25 00:12(1年以上前)

>高感度撮影のためにビデオカメラにはよく使われる手法ですが。LUMIXは画素混合は用いていないようです。

TZ3 は知りませんが、TZ1 は動画時に画素混合を用いていました。
デジタルズームとは無関係ですが。

>ハニカムの縦横解像度が通常のCCDと比べ、√2倍(1.4倍)

落とし穴としては斜め解像度が 2^(-1/2)倍になり低下するはずですが、F30 の場合 600万画素への縮小処理が上手なのか、斜め解像に疑問を感じたことはありませんでした。
とにかく F30 の解像度はベイヤー 600万画素機とは比べ物にならないくらいに良いです。

>TZ1は1/2.5型のCCDのうちの1/2.8型相当部分だけを使用

元々 TZ1 ってトリミング望遠デジカメですからね。
ましてやレンズも CCD も、画像処理も全然違うので、3MEz で TZ1 と TZ3 のどっちの画質が上? なんて疑問を理屈で解決しようとしても無意味ですよね。
両機を同じ土俵で対決させなければ結果はわからないでしょう。
サンプルを見た限りでは TZ3 のピクセル等倍画質は TZ1 に比べて随分進歩したなとの感想を持っています。

書込番号:6267969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/04/25 00:28(1年以上前)

nightheadさん

>CCDのサイズでは、2.5÷0.428=5.84となり、1/5.8型300万画素相当のCCDと同じと想定することができます

2.5÷0.428^(1/2)=3.82
または、
2.5×1.516=3.79

1/2.5のCCDの概ね中心部の1/3.8を使っているということになります。
→1/3.8型300万画素相当のCCDと同じ

>TZ1…35mmからの13倍ズームとなり450mm相当の画角が得られる
>TZ3…28mmからの15倍ズームとなり420mm相当の画角が得られる

この部分は納得。

-------------
元ジャーナル爺さん

>「拡大が先か、ズームが先か?」の違いはあるかもしれませんが、結果的には同じではないでしょうか?

EXズームではDATAを拡大していません。
勿論、ズームもしていませんが…

-------------
元ジャーナル爺さん

>・CCDのサイズでは、2.5÷0.6=4.17となり、…

この計算及び以降の計算は違っていると思います。



書込番号:6268049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1046件

2007/04/25 00:31(1年以上前)

nightheadさん

>TZ1は1/2.5型のCCDのうちの1/2.8型相当部分だけを使用、
>TZ3は1/2.35型のCCDのうち1/2.5型相当部分だけを使用しています

情報、有り難うございます。

書込番号:6268065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/25 01:00(1年以上前)

>LUMIXは画素混合は用いていないようです。

絵からすると、高感度モードは画素混合だと思います。

>28-42mmまでの範囲は700万画素から300万画素へ縮小して記録しています。

厳密には、「700万画素から(画角に応じて必要なRAWデータを切り出し、切り出した領域に応じた倍率で)300万画素へ縮小して記録」だと理解していますが、合っていますでしょうか?

>左側はボケている縦線の間に、きれいに見える縦線が

素朴な疑問として、なぜボケている線と綺麗な線があるの?そういうチャート?ハニカムで補間するとこうなるの?それとも折り返し?

あと、切り取っている方がアパーチャが強く見えるんだけど。テレ端でのレンズ性能の悪さをごまかすため?

書込番号:6268164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/04/25 06:49(1年以上前)

>大変、恐れ入りますが、オリジナルのデータをアップしていただけませんか?
オリジナルのデータは(特に望遠端の画像データには)個人情報が含まれているのでご勘弁を。双方ともピントがしっかり合った状態での比較であることは信用して頂くしかないのですが。

とはいえ、理屈についてはこちらを参照ください。
http://aska-sg.net/shikumi/009-20050608.html

>一般的にハニカム機は、縦横の解像度は高いが斜め解像度は低いとされていますが、
仰る通り、斜め解像度は低いですが、人間の眼は水平・垂直方向に対してシビアであるため、縦横解像度が重要になるそうです。
人間の目にとって必要な解像度については、こちらで発表されています。

https://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd046_005.pdf

>世の中の被写体が持つ空間周波数特性のパワースペクトル分布は、スーパーCCDハニカムの再現帯域の形に近い分布をしているからである。たとえば、Fig.8はランダム抽出した500シーンのパワースペクトルの平均を求めたものであり、水平、垂直方向に高周波成分が分布していることがわかる。

>また、人間の視覚の周波数特性は、Fig.10に示す様に45度方向でのレスポンスが最も低く、水平垂直方向に最も高い。この特性は従来から画像圧縮技術などで広く利用されている。

書込番号:6268534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2007/04/25 08:20(1年以上前)

nightheadさん 詳しい説明、有り難うございます。

>MN39620という型番のCCDと思われ、感度210mv、飽和出力550mvですので、TZ3のCCDは、TZ1比、感度で-20mv、飽和出力では+50mv

納得いたしました。画素ピッチの低下がダイナミックレンジの低下に結びつく時代も終わりを感じます。
画像処理エンジンは予想以上に画質に影響し、1年サイクルに飛躍的に進んでいるのですね。

>1/1.8型800万画素のCCDですが、現在開発中のCCDのようです。感度350mv、飽和出力750mv

2〜3年後、夢のデジカメが手に入りそうです。お金を貯めておかなきゃ。

書込番号:6268666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/04/25 08:26(1年以上前)

Stock5さん

F30のテレ端切抜き画像を画像編集ソフトで補完して拡大し、画質調整すれば、デジタルズームと同程度になるかと試してみました。
しかし、画質の違いは明らかでした。
フジのハニカムは、テレ側切り取りよりもデジタルズーム有利なことを確認できました。

明るさやコントラストだけでなく、解像度の違いも見られます。
これからは、デジタルズームも利用していきたいと考えております。

書込番号:6268673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/04/25 08:37(1年以上前)

京都のおっさんさん うーたろう4さん

>TZ1 は動画時に画素混合を用いていました
>高感度モードは画素混合だと思います

それは知りませんでした。各社、どこかで使っているのですね。

>斜め解像度が 2^(-1/2)倍になり低下するはずですが、F30 の場合 600万画素への縮小処理が上手なのか、F30 の解像度はベイヤー 600万画素機とは比べ物にならないくらいに良い

これには驚きます。
F30の600万画素を補間拡大して1000万画素にしたものとIXY1000を比べても、解像度は同レベルです。
ただし、F30は新緑の緑の描写が下手なためか、木々の葉の奥行き間・精細感ではIXY1000有利です。
チャート撮りでは、1000万画素のG7やA640、IXY1000と同レベルでしょう。

書込番号:6268690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/04/25 09:00(1年以上前)

和差V世さん ご指摘ありがとうございます。

以下のように訂正させていただきます。

>TZ1・・・35mmからの13倍ズームとなり450mm相当の画角
>TZ1は1/2.5型のCCDのうちの1/2.8型相当部分だけを使用
>2.5÷0.428^(1/2)=3.82または、2.5×1.516=3.79


・500万画素の中心部の300万画素の部分を切り出して、√(500÷300)=1.291
・CCDのサイズでは、2.8×1.291=3.61となり、1/3.6型300万画素相当のCCDと同じと想定ができます。

TZ1のEZ・・・1/3.8型300万画素相当のCCD(画素面積3.59平方ミクロン 画素ピッチ約1.8ミクロン)
TZ3のEZ・・・1/3.6型300万画素相当のCCD(画素面積4.00平方ミクロン 画素ピッチ約2ミクロン)

nightheadさんが言われるように、EXズームで使用した場合の画素ピッチの差は小さいですね。

書込番号:6268729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/04/25 09:12(1年以上前)

和差V世さん 大変恐縮ですが・・・

>EXズームではDATAを拡大していません

300万画素を切り出しているのに、700万画素記録になってますが、補完されてるのでしょうか?

IXY1000のデジタルテレコンは、CCDの中央部を切り出し(×1.4(500万画素相当) ×2.3(200万画素相当))、それに対して光学ズームを3倍まで行なえます。記録は補完されて1000万画素となります。

素人から見ると、EZもデジタルテレコンもやっていることは同じことだと思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:6268755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2007/04/25 09:21(1年以上前)

on the willowさん 失礼しました。

私もF30をもっておりますので、デジタルズームの効用を確認いたしました。明るく撮れるだけでなく、解像感もいいようです。

スーパーCCDハニカムの資料につきましても、ありがとうございます。

書込番号:6268780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2007/04/25 13:31(1年以上前)

■『EX光学ズーム』について(FZ50 板より転載)

  実際の『EX光学ズーム』は、常にセンサー上の全有効画素を使って撮影・読み出した上で、画像エンジン部で
  YC 画像データに展開後、選択された記録画素数と焦点距離に応じ、『リサイズ』と『トリミング』を適宜に
  組み合わせ、または切り替えて用いる事で、所定の記録画素数・画角に編集・出力するデジタル画像処理です。
 (上記概要は、Panasonic サポートに確認済みです)


■『画素ピッチ』について

  EX光学ズームの望遠側拡張はデジタル部での単純なトリミングによるものなので、センサーの画素ピッチを
  云々する事にはなんら意味がありません。画像の周辺部が切り捨てられ、その分、構成画素数が減るだけで
  画質自体が変化するワケでは無いので、EXズームの有無に関わらずフル解像度で比較しても同じ事です。
  トリミングで画像の大きさが小さくなる事は自明ですが『センサーの画素ピッチ』は不変です。

  遺憾ながら、この一連のお話に関しては論旨そのものが誤解を招く恐れがあるように思います。


■『画素混合』について

  最近の高画素コンデジ用のインターレース読み出しの IT-CCD では、全ての撮影モードで『画素混合』が
  使われています。(画素混合は、画素の読み出し時にセンサー上で行われる操作です)

  ※ 一例として、FZ シリーズ(『高感度モード』付きの機種)の場合
 
  静止画(通常モード) :2画素混合(垂直2画素混合 + 分割2回露光)
  静止画(高感度モード):4画素混合(垂直2画素混合 × 水平2画素混合)
  動 画        :9画素混合(垂直3画素混合 × 水平3画素混合)

  TZ3 用のセンサーも同様の読み出し方式を用いているものと思います。


■『ハニカムCCD』について

  ハニカムCCDでは『高感度用画素』と『低感度用画素』をフィールドと見なして別々に読み出します。
  読み出した高・低感度の Raw データから画像処理エンジンで両者の最適混合比率を決定して加算合成し、
  YC 画像データを生成します。構造上、生成される仮想ピクセルの位置精度が斜線方向で悪化します。
  Raw から YC 画像データ生成時の画素数削減は加算合成によるもので、拡大や縮小は行われていません。
 

書込番号:6269339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2007/04/25 14:25(1年以上前)

イスパーノ・スイサ様 専門的な解説ありがとうございます。

キャノンのデジタルテレコンとEZの違いについて、端的にご教授願えませんか?
結果に違いはあるのでしょうか?

書込番号:6269432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2007/04/25 15:04(1年以上前)

Canon の『デジタル・テレコン』、Olympus の『ファイン・ズーム』などの望遠拡張機能は、
いずれも『EX光学ズーム』と同じ仕組み、つまりデジタル部でのトリミングによるものです。
(所謂『デジタル・ズーム』ではありません)

それぞれの『結果』に違いがあるかどうかは、御自身の目でご判断下さい。

書込番号:6269487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2007/04/25 15:19(1年以上前)

イスパーノ・スイサさん ありがとうございます。
>Canon の『デジタル・テレコン』、Olympus の『ファイン・ズーム』などの望遠拡張機能は、いずれも『EX光学ズーム』と同じ仕組み

ここのところをしっかりと確認したかったのです。

書込番号:6269507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/04/26 00:29(1年以上前)

元ジャーナル爺さん

>300万画素を切り出しているのに、700万画素記録になってますが、補完されてるのでしょうか?

Panaの説明によれば、720万画素で記録する設定にした時点で、EXズームは機能していないはずです。

-------------
Hispano-Suizaさん

>Canon の『デジタル・テレコン』、の望遠拡張機能は、『EX光学ズーム』と同じ仕組み

Canonの説明、
デジタルズームを使って、テレコンバーター (望遠撮影するためのレンズ) の機能を実現したデジタルテレコン。

この説明からすれば、デジタル=偽物、ですから全く違います。

Olympus の『ファイン・ズーム』に関しては知見がありませんので、意見は控えさせていただきます。

書込番号:6271404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/04/26 01:01(1年以上前)

>チャート撮りでは、1000万画素のG7やA640、IXY1000と同レベルでしょう。

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf31fd/page16.asp

にて、解像度チャートのデータが掲載されていますが、

Fujifilm FinePix F31fd
Horiz LPH 1700 2200
Vert LPH 1750 2150

という数字となっています。(左 absolute resolution, 右 Extinction resolution)

ちなみに IXY1000 は、

http://www.dpreview.com/reviews/canonsd900/page3.asp

Horiz LPH 1700 2100
Vert LPH 1625 2200

ですから、F31fd は IXY1000 と比較して、同レベルというより、それ以上ともいえる数値となっているのは驚きです。
F31fd のレンズは 36mm-108mm と画角(ズーム)に関しては TZ3 のような性能はありませんが、隅々までの解像度に関しては特筆すべきものかと思います。

>ハニカムCCDでは『高感度用画素』と『低感度用画素』をフィールドと見なして別々に読み出します。

これはハニカムCCDでも、SRと呼ばれている物ですね。HR 系統の F30 や F31fd は、このように高感度用画素と低感度用画素は分かれていません。

書込番号:6271507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2007/04/26 01:33(1年以上前)

和差V世 さん、ご意見ありがとうございます。

私が参考にしたのは、Canon IXY DIGITAL 1000 などの商品説明の中にある、
デジタル・テレコンに関する以下の記述です。

■ デジタルテレコンはCCDの中央部を切り出して拡大することにより望遠効果が得られる機能です。
  レンズの明るさを落とさずに倍率アップできるので、速めのシャッタースピードで手ブレを抑えられます。
  ズーム倍率は2種類(1.4倍:500万画素相当、2.3倍:200万画素相当)

               ― 以上、Canon HP より引用 ―

和差V世 さんのお話の『Canonの説明』は、どちらで見られるものでしょうか・・・?、
少なくとも Canon の HP 内で『デジタルテレコン』で検索しても、該当するような説明文が
見つからないのですが・・・、もし情報をお持ちでしたら、またご教授下さい。



on the willow さん、ご意見ありがとうございます。

なるほど、お話の機種は新しい HR タイプのセンサーですね、私が過去に使った事のある機種は
SR タイプのセンサーでしたので、それを念頭に書き込んでしまいましたが、on the willow さんの
ご指摘の通りですね、ありがとうございました。(SR の方が良かったと思いませんか? ^ ^;)

書込番号:6271588

ナイスクチコミ!1


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2007/04/26 21:57(1年以上前)

Hispano-Suizaさん

CANONの「デジタルテレコン」は、以下のレビュー記事の作例の記録画素数を見るとフル解像度になっていますね。そうだとすると、いわゆる一般的な「デジタルズーム」ということになります。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/12/4789.html

一方、Hispano-Suizaさんのおっしゃるとおり、IXY1000の説明では、

「ズーム倍率は2種類(1.4倍:500万画素相当、2.3倍:200万画素相当)」

となっていて、拡大処理をしていないような記述ですので、「EXズーム」と同じということになりますね。

http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/1000/feature04.html

IXY1000とA710で方式が違うのかもしれませんが、むしろ「セーフティズーム」の途中までの方がEXズームに近いような気がします。

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a710is/feature02.html

書込番号:6273759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2007/04/26 22:37(1年以上前)

nighthead さん、ありがとうございます。

Panasonic もそうですが、どうもメーカーの説明そのものがハッキリしないのが困りものですよね。
同じ『デジタルテレコン』という呼称を使って方式が違うとしたら、ユーザーが混乱してしまうのでは?、
と思うのですがねぇ・・・、同時に複数機種を使いこなす人も多いでしょうからね。

でも今回は、私のものも含めた一連の記述でも構わないのではないでしょうか?、スレ主の 元ジャーナル爺 さんも
この機能の仕組みについてはハッキリと理解されているようですから、今後は、それぞれの方式の違いを御自身で
的確に判断されるものと思います。

いつも有用な情報をお知らせ下さって、ありがとうございます。

書込番号:6273930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/04/26 23:53(1年以上前)

Hispano-Suizaさん

>和差V世 さんのお話の『Canonの説明』は、どちらで見られるものでしょうか・・・?
>少なくとも Canon の HP 内で『デジタルテレコン』で検索しても、該当するような説明文が見つからないのですが・・・

私も書いた責任上さっきから探したのですが、見つけられませんでした。
間違いなくCanonのHPからコピペしたのですが…

出所を明示できなくて、恐縮です。
何か狐につつまれたような気分です。

書込番号:6274290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2007/04/27 00:04(1年以上前)

和差V世 さん、ありがとうございます。

わざわざ検索までしていただいたようで、お手数をお掛け致しました。こちらこそ恐縮です。
上で、nighthead さんにも申し上げましたが、実際にどちらの方式であったとしてもスレ主の
元ジャーナル爺 さんご自身で的確にご判断下さるものと思いますので、問題無しでしょうネ。

ありがとうございました。

書込番号:6274334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/04/27 08:23(1年以上前)

>SR の方が良かったと思いませんか? ^ ^;

思います。S5Pro の階調再現能力を見ると羨ましいです。(^_^;)

書込番号:6274944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/04/27 09:40(1年以上前)

和差V世さん

>Panaの説明によれば、720万画素で記録する設定にした時点で、EXズームは機能していないはずです。

これはデジタルテレコンにも当てはまると考えます。
デジタルテレコン×2.3 200万画素相当を200万画素で記録することが出来ます。
しかしながら、補完して1000万画素記録したものの方が見映えが良く見えます。

もしかしたら、EZも300万画素相当を、700万画素で記録してもEZ本来の300万画素以下の画質ではないようです。
(ちょっとひとときさんのサンプルでそう感じます)

書込番号:6275074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/04/27 09:46(1年以上前)

on the willowさん
>F31fd のレンズは 36mm-108mm と画角(ズーム)に関しては TZ3 のような性能はありませんが、隅々までの解像度に関しては特筆すべきものかと

600万画素性能を超えていますね。
斜め方向だけが弱いようですが、縦横隅々の解像度はデジ一に引けを取らないレベルでしょう。
TZ3の不安は、隅々の解像感が劣ることでしょうか。広角だからやむを得ないのでしょうかね。

書込番号:6275084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/04/27 09:58(1年以上前)

nightheadさん  
>拡大処理をしていないような記述ですので、「EXズーム」と同じということになりますね。

デジタルテレコン×2.3 200万画素相当を200万画素で記録することが出来ます。これは、切り取り画質以上のものではありませんでしたが、撮影上有利です。

不思議ですが、補完して1000万画素記録したものの方が心持ち見映えが良く見えます。はがきサイズ以下であれば、使える画質でした。
補間技術がよければ、1000万画素で記録して差し支えないかもしれません。

>むしろ「セーフティズーム」の途中までの方がEXズームに近いような気がします。

A710と同様に、IXY1000にもセーフティーズームがあります。
IXY1000は×6.8倍(200万画素相当)で一時停止します。解像度を落とさない領域と書かれています。
これは、デジタルテレコンの×2.3 200万画素相当と一致します。
画質を比べましたが、どちらも同じぐらいでした。

書込番号:6275105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/04/27 10:09(1年以上前)

Hispano-Suizaさん 意見交換、ありがとうございます。

私は各社の処理の詳細について、よくわかっていないのですが、撮影結果からみて次のように判断いたしました。

Canonのデジタルテレコンとセーフティーズームは、撮影がしやすいために、切り取り以上の結果が得られる場合が多いことがわかりました。所謂デジタルズームの劣化はありませんでした。

Hispano-Suizaさんの仰るように、EZズームとデジタルテレコンは、同種の処理をしているものという感触をもっています。

書込番号:6275126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/04/28 02:19(1年以上前)

元ジャーナル爺さん、目視で画質を確認されたのですね。

理屈の話で申し訳ありませんが、
>所謂デジタルズームの劣化はありませんでした。
実際に画像劣化が最も少ないのは、デジタルズームの方です。

いわゆるトリミングズームは各社、EX光学ズーム、HDズーム、スマートズーム、セーフティーズーム、ファインズームなどなど色々な名前で出していますが、基本的な動作原理は同じである様です。(操作上の違いは多少あります)

これらはメーカーによっては「デジタルズームとは異なり、ズームアップしても画質は劣化しません。」などの嘘を堂々と広告する始末ですが、記録画素数を本来のフル画素数以下に設定する必要がありますから、逆に言えば記録画素数以上の解像度を持ったCCDデータ(例えば光学ズーム領域内)であっても、記録画素数まで縮小しなければなりません。ですから、画質(解像度)が劣化してしまいます。

デジタルズームは拡大処理はするものの、フル解像度で記録しますから、ズーム全域において可能な限りの画質(解像度)が保持されます。

一番合理的なのはリコーのオートリサイズズームですね。

書込番号:6277502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/04/28 07:05(1年以上前)

on the willowさん

F30ズーム写真、被写体・アングルが非常に素晴らしいですね。どのメーカーのズームのカタログよりも面白い写真です。

さて、デジタルズームの件、なるほどと思います。私もF30を使っていましたので、切り取り以上の画質になることががあることはわかります。

デジタルズーム=劣化 と考えるより、デジタル的に望遠拡大・補間してフル画素記録することにより、切り取りよりも見映えがよくなることもあると考えています。
拡大品質も日進月歩でしょうから、デジタルズームが使えない時代ではなくなったでしょうね。

トリミングズームは、各社出していますが、手法は様々ですね。
フル画素記録できるもの
トリミングサイズで記録するもの
記録画素数に応じて切り取り範囲(セーフティー範囲)を決めるもの
望遠設定によって記録画素数が決まるもの

しかしながら、基本的にトリミングズームは切り取り以上にはならないものと考えます。
デジタルズームも切り取り拡大以上の画質になることは少ないでしょう。

私なりの実感としては、トリミングズームもデジタルズームも大差はなく、撮影のしやすさで選ぶべきだという考えに至った所です。

書込番号:6277707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/04/28 11:24(1年以上前)

元ジャーナル爺さん、
>どのメーカーのズームのカタログよりも面白い写真です。
どうも有り難うございます。

ハニカムCCDの解像度については、ちょっと横においとくして、一般的にトリミングズームとはトリミングした画像を、記録画素数まで縮小して記録する、擬似的なズーム機能のことを指すと考えます。
具体的には、先に挙げた EX光学ズーム、ファインズーム、HDズーム、スマートズーム、セーフティーズーム、この辺りの機能です。カシオのHDズームやキヤノンのセーフティーズームの様に、設定記録画素相当の解像度以上のズームではデジタルズームに切り替わる機種もありますし、ソニーのスマートズームのように設定記録画素相当の解像度以上にはズームできなかったり、と細かい機能の違いはありますが、画角に応じてトリミングし、設定記録画素相当までは画像データを縮小して記録する、という点に違いは無い様です。

これ以外にキヤノンのデジタルテレコン(フル画素記録できるもの)、リコーのオートリサイズズーム(望遠設定によって記録画素数が決まるもの)などもありますが、これらはいわゆるトリミングズームとは違う物だと認識しています。

デジタルズームを等倍鑑賞して、「デジタルズーム=劣化」と捉える向きがありますが(メーカー広告含め)、元ジャーナル爺さんも指摘されている通り、トリミングした時点で解像度が低下してしまうのはトリミングズームもデジタルズームも変わりなく、この2つの方式に違いはありません。むしろ、デジタルズームが最大画素数まで拡大処理する(=トリミング後の解像度の劣化はない)のに対し、トリミングズームはトリミング後、更に記録画素数まで縮小しますから、ほぼズーム領域の全域で画質(解像度)の劣化が起きてしまいます。

画角に応じて最大限の画質(解像度)を保持しようとするデジタルズームやオートリサイズズームに対し、どんな画角でも300万画素や500万画素程度でいい、という割り切りがあってこそのトリミングズームでは、むしろ画質的なメリットはデジタルズーム(やオートリサイズズーム)にあると考えています。

双方のメリットを生かす意味で、オートリサイズズームと同等の機能がもっと広まればなぁ、と思うのですが。

書込番号:6278311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/05/01 20:57(1年以上前)

on the willowさん 説明ありがとうございます。

>トリミングズームはトリミング後、更に記録画素数まで縮小しますから、ほぼズーム領域の全域で画質(解像度)の劣化が起きてしまいます。

そういう落とし穴はありますね。
自分の使っているデジカメが、どのような仕組みでトリミングズームを行なっているのかよく確認することが大事だと思いました。
劣化が起こらないような機能選びや設定を行なえば、必要以上の劣化は防げるかもしれません。

>オートリサイズズームと同等の機能がもっと広まればなぁ、

これは合理的ですね。望遠がアップすれば5M 3M 1M VGAと段階的に記録画素数が変化していくのは便利です。
デジカメに求めるのは、撮影のしやすさ・正確なピント・劣化のない切り取りです。
拡大・縮小はPCの画像編集で行なえれば理想的です。

書込番号:6290667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/05/01 23:35(1年以上前)

on the willowさん

>トリミングした時点で解像度が低下してしまうのはトリミングズームもデジタルズームも変わりなく

何か訳分らない話ですね!
例えば、Printした写真をコアラの形状にトリミングしたら解像度が低下するのでしょうか?

書込番号:6291452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/02 01:58(1年以上前)

[6291452] 和差V世さん

「解像度」の言葉の定義の違いだと思いますよ。液晶モニタでも画素数のことを解像度と言ったりしますから。
表示系の(要求)画素数がカメラの記録画素数を上回る場合には補間拡大処理が必要でしょう。それをカメラがやってくれるのがデジタルズーム、でよいと思います。
F30 の場合は事情が複雑なので。600万画素というのは縮小処理後の画素数ですから。

書込番号:6291982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/05/03 00:00(1年以上前)

京都のおっさんさん

>「解像度」の言葉の定義の違いだと思いますよ。液晶モニタでも画素数のことを解像度と言ったりしますから。

確かに。
でも、同じインチ数の液晶モニターの場合では、1280×960、1024×768と800×600とでは、解像度の差と表現しても何ら間違いではありません。

カメラに取り込むDataで、DigitalZoomとTrimmingZoomとで画質云々をされることに非常に違和感を感じています。
(これは、京都のおっさんさんへのClaimではありません。)

書込番号:6295135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

画像の圧縮の仕方について

2007/05/01 16:10(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3

クチコミ投稿数:4件

ブログや某SNSに写真を載せようとした所、ファイルが大き過ぎるという表示が出ました。
どうやら500KBまでにファイルを圧縮しないといけないようです。

なので写真を表示→編集とか見てみたのですが、どうやったら圧縮できるのかわかりませんでした;;

どなたか圧縮の仕方を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m

ちなみにOSはWindows Vistaです。

書込番号:6289794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1506件

2007/05/01 16:19(1年以上前)

> どなたか圧縮の仕方を教えて頂けないでしょうか?

「チビすな !」が便利です。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/021123/n0211233.html

書込番号:6289822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 LUMIX DMC-TZ3の満足度4

2007/05/01 16:21(1年以上前)

http://i-section.net/software/shukusen/

ソフト側で小さくしたら如何ですか?

書込番号:6289829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/05/01 16:50(1年以上前)

VISTを使っています。
チビすな は、なぜか動きませんでした。

ViXは、リサイズできました。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/

書込番号:6289880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/05/01 17:05(1年以上前)

> VISTを使っています。チビすな は、なぜか動きませんでした。

そうなんですか…、
当方、Win XPでVistaでは有りません。
申し訳ないレスをしたかも知れません。(-_-;)

書込番号:6289932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/05/01 17:19(1年以上前)

私のPC環境のためかも知れませんが、

チビすなはインストール出来ましたが、ソフトが
起動しません。
縮小専用は、インストールすると警告が出ます。

とりあえず、インストールされて、問題のないものを
使ってください。

500KB以下にするには、長辺を1200程度にして
JPEGの圧縮を80%程度にすれば、200KB程度に
なります。

お使いのソフトでも良いので、やってみてください。

書込番号:6289962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2007/05/01 17:44(1年以上前)

私もVistaのPCで「チビすな」のインストールを
してみましたが結果は アクアのよっちゃんさんと同じでした。
でも縮小専用はOKでした。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html

書込番号:6290040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/05/01 18:36(1年以上前)

私のVISTAのPCでも、チビすなをインストールしたときは、
動いていたよう(ほとんど使わないので)ですが、その後、
動画関係のソフトをたくさん入れたせいで、動かなくなったかも
知れません。

書込番号:6290195

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/05/01 20:12(1年以上前)

こんばんは
チビすなは使ったことがないのですが、
お話の出ています縮小専用はファイルサイズを指定して縮小できますから便利です。
(チビすなもできたらごめんなさい)

書込番号:6290520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/05/01 21:00(1年以上前)

私も無料ソフト(Vector)の
「縮小専用」というソフトを利用しています。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html

僕はこのソフト、好きですが…

書込番号:6290676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/05/01 21:09(1年以上前)

>500KB以下にするには、長辺を1200程度にしてJPEGの圧縮を80%程度にすれば、200KB程度になります。

この辺は色々ですね。
画像自体が複雑なものと単純なものとでは、同じ圧縮率でもファイルサイズは全く違ってきます。

書込番号:6290721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/05/01 22:04(1年以上前)

「チビすな」と「縮小専用」、両方試してみて「チビすな」の方が便利なので「チビすな」を使用していますが、ビスタでは動かないのですか。

書込番号:6290982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2007/05/01 23:24(1年以上前)

>ビスタでは動かないのですか

アクアのよっちゃんさんが書かれているように
インストールは出来ますがソフトは
「このOSは動作対象外」と出てしまい起動しませんでした。

書込番号:6291400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/05/02 01:15(1年以上前)

皆様たくさんの返信ありがとうございます^^
Vistaで使用できるとの事なので、『縮小専用』をインストールしてみようと思います。

本当にありがとうございました☆

書込番号:6291882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/05/02 01:38(1年以上前)

早速インストールして使ってみました。
操作がシンプルで使いやすいし、何より圧縮スピードが物凄い早いですね!

皆様本当に本当にありがとうございました^^♪

書込番号:6291940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3

スレ主 ZoomFujiさん
クチコミ投稿数:2件

夜景を撮りたいと思っているのですが、シャッタースピードを自分で設定することはできないのでしょうか?
夜景モードにしてカメラ任せで撮る方法しかないのでしょうか?

書込番号:6290268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:405件

2007/05/01 19:46(1年以上前)

ZoomFujiさん、こんばんは。

シャッタースピードを自分で好きな数値に設定することは残念ながら出来ません。

通常モードの場合はメニュー画面の中でシャッタースピードの上限値を1/8秒、1/4秒、1/2秒、1秒の中から選ぶことが出来ますが、これも一番遅い数値を決めているだけなので、実際の数値はカメラ任せになります。

シャッタースピードが1秒以上の場合だと、夜景モードで露出をプラスかマイナスに設定して、シャッタースピードを変化させるしかなさそうです。
(夜景モードでも明るさによっては1秒未満の数値になります。)

書込番号:6290421

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZoomFujiさん
クチコミ投稿数:2件

2007/05/01 22:33(1年以上前)

さんふらわあさん、返信ありがとうございます。

やはりシャッタースピードを自分で設定することはできないのですね。
少し残念ですが、露出を調整しながら自分好みの写真を撮ってみたいと思います。
さんふらわあさんのTZ3で撮られた夜景の写真見ました。どれも綺麗に写されていますね。とくにレインボーブリッジと東京タワーのズーム写真がお気に入りです。露出を調整しながら夜景を撮ったことはまだありませんが、いろいろ試して早くTZ3に慣れたいと思います。

書込番号:6291116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3

スレ主 xmen5022さん
クチコミ投稿数:2件

メモ機能は本機の内蔵メモリに自動登録されてしまいそうですが、
SDメモリに名刺を100枚ほど写しておき、それをメモ機能で、
呼び出すことは、可能でしょうか?どなたか教えてください!!

書込番号:6289259

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 LUMIX DMC-TZ3のオーナーLUMIX DMC-TZ3の満足度4 Sans toi m'amie 

2007/05/01 13:06(1年以上前)

撮影枚数が36枚と表示されているので100枚撮れるかどうかは微妙かもしれないですね〜。
普通にSDカードに撮った方がいいかも?

書込番号:6289345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件 LUMIX DMC-TZ3のオーナーLUMIX DMC-TZ3の満足度5

2007/05/01 13:37(1年以上前)

SD→メモ へのコピーは可能です。
ただ、1枚ずつ選択し、2箇所ので確認ボタンを押しますので大変かとは思います。

内部メモリーの容量が小さいので、1Mで撮影すれば36〜60枚程度で、0,3Mで撮影すれば100枚可能かと思います。

書込番号:6289429

ナイスクチコミ!1


スレ主 xmen5022さん
クチコミ投稿数:2件

2007/05/01 16:09(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
今日の会社の帰りに新宿にて購入予定です。
              

書込番号:6289793

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-TZ3」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-TZ3を新規書き込みLUMIX DMC-TZ3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-TZ3
パナソニック

LUMIX DMC-TZ3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月 9日

LUMIX DMC-TZ3をお気に入り製品に追加する <461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング