このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年5月12日 09:39 | |
| 0 | 0 | 2007年5月11日 13:00 | |
| 0 | 4 | 2007年5月11日 02:40 | |
| 2 | 20 | 2007年5月10日 08:48 | |
| 0 | 12 | 2007年5月9日 08:25 | |
| 0 | 5 | 2007年5月8日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
やはり光学10倍と手振れ補正が魅力で欲しくて欲しくて
たまりません。
ここのクチコミをよく見てます。(少しでも安く買いたいし)
そこで質問ですが、記録用メディアとして高速のSDカードがお奨めと書かれてますが、
これはカメラとして連写等撮影上必要なのか、パソコンでデータを
扱う上で奨められるのか、まあ両方だとも思われるんですが
SDカードの選択でカメラとしての撮影性能にかなりの差が
出るのですか、そこらへんお聞かせ下さい。
0点
★★撮ったデータSDカードからパソコンに入れる
時に高速のSDカードはやはり早いですが
私てきに、全然気にならない時間差です。
書込番号:6314232
0点
>ぼくちゃんさん、そよ風吹けばさん、旧ザクタイプさん
ありがとうございます。
購入の暁には、初めての連写もやってみたいですし、動画にも
そこそこ使えそうなので、是非ともせめて1ギガ位のSDを購入
したいと思います、値段次第で高速タイプを買うかどうかは
分りませんが・・・
書込番号:6317037
0点
私は安物の 「 A data 4GB Class 6 」を使ってますが連写と動画問題なし。
書込番号:6326315
0点
旧ザクタイプさん、こんにちは
アルミ三脚が980円ですか。
お安いですね。1眼レフならともかくTZ-3なら全然OKでしょう。
このカメラ三脚使って撮影するほうが、いい結果が出るんじゃないですか。私もTZ-3ポケットに入れていつも持って歩いています。
その時三脚があったらなーと思うことが、多々あります。私も買いたいと思います。
書込番号:6326579
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
先日TZ3を購入したのですが、どうにか
魚眼レンズが装着できないものかと考えております。
ここの板で広角をつけられてる方を拝見しましたが
魚眼に凄く興味があります。
どなたか試されてる方とかおられますか?_
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
はじめまして。
現在、Panasonic DMC-FX7を持っているのですが、10倍ズームに
ひかれて、DMC-TZ3への買い替えを検討中です。
が、一点、気になることがあり、Panasonic製の購入を悩んでます。
今もってますFX7ですが、結婚式場や体育館,コンサートホール
など、多少暗め、かつ広い場所で、FLASHをたいて撮影すると、
写真全体の色が赤っぽくなってしまいます。
(ホワイトバランスや露出など調整しても効果なしです。
ぶれは発生しますが、FLASHをOFFにすると、綺麗に撮れます。
しかしながら家の部屋内でFLASHをたいても、そのような
ことは起こらないのですが...)
つい先日も披露宴会場で、新郎新婦さんを5,6m離れた席から
撮影する際にFLASHをたくとかなり赤くなってしまいましたが、
隣で撮影されていた方(CASIOのデジカメでしたが)は、
綺麗な色あいで撮れているようでした。
FLASHをたくとFLASHの届きにくいような距離がある場合、
暗くなるのはしかたないと思いますが、赤っぽくなるのには
困っています。
(FX8でも、そのような事を聞きました。)
この辺のこと、どちら様か、ご存知であれば、教えてもらえない
でしょうか。
また、TZ3では、このような事がないかなど、ご存知の方、
いらっしゃれば、教えてください。
0点
TZ3のフラッシュ照射距離は以下の通りとなっています。
(約0.6〜約4.2 m(広角側)、約1.0〜約2.8 m(望遠側)/ISOオート設定時)
フラッシュ光が届かなくて、露出不足になっているのでしょうね。
書込番号:6317007
0点
こういうことではないのですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6283782/
上のスレを読んでみて、もしわかりにくければまた質問してください。
書込番号:6317372
0点
花とオジ様、
言われている通り、SPEC外の内容ですね。
ご助言、ありがとうございます。
京都のおっさん様、
同じような内容のスレの連絡ありがとうございます。
結構、量がありましたので、プリントアウトして、じっくりと
読ませてもらい、(自分なりには)わかったような気がします。
「FLASH光が青い⇒赤補正がかかる」のため、赤フィルター等で
FLASH光を赤くすれば改善するかもということですね。
是非、試してみたいと思います。
どちら様かが書かれていたワイド端の方が良いというのは、
以前撮影時に私も感じた内容ですが、わかっていながらも、
撮りたい物をついついズームで大きくしてしまいます。
ところで、レタッチのソフトとして、Silkypixというのを
紹介されてますが、確かに簡単に色補正が出来ていいですね。
それと、Exif情報のソフトとして、Exif Reader プロパティ
を紹介されてましたが、これ、すごく気にいりました。
このソフトのオプションで、初期状態を省略表示に変えられると
いいなと思いますが、方法、ご存知でしょうか。
書込番号:6322559
0点
SILKYPIX の色補正、トーンの調整は良好です。機能上の制限(と言うか仕様)としては、「画面全体の補正しかできない」ということがあります。レタッチソフトのように「画像の一部分を範囲選択して(色を)変える」ということはできません。
これだけのために \16,000 は高いと思われるかもしれませんが、やっかいなホワイトバランス調整が簡単に出来るので、私にとっては大変重宝するソフトです。
なお、もし購入される場合は高くとも Developer Studio を使ってください。安い方の Jpeg Photography には問題があります。
ExifReader は「情報」→「省略表示」のチェックで、省略表示のまま次回以降も起動します。
>「FLASH光が青い⇒赤補正がかかる」のため、赤フィルター等で
>FLASH光を赤くすれば改善するかもということですね。
撮影時の光線状況はわかりかねますが、「フラッシュ光が届いていない」と思われる部分の色合いが(フラッシュを焚かない撮影に比べて)赤かったのですよね?
「FLASH光が青い⇒赤補正がかかる」
これは間違いありませんが、(カメラが自動で設定した)赤っぽさを是正するには WB を(比較上)もう少し青っぽいものにしなければなりません。この方法は「カメラのセットモードを利用する」がもっとも良いと思います。あるいは上記のように SILKYPIX で撮影後に WB補正をするか。
しかしそうすると「フラッシュ光の当たっている部分」が青くなるという現象が起きます。なぜなら「WB補正は画面全体に作用するから」なのです。画面全体の赤っぽさを取り除いた⇒フラッシュ光のあたっている部分が青くなってしまった、です。これが気になる場合は「フラッシュ光そのものを(もう少し)赤っぽい色に変える」以外に無いということです。
TZ3 は持っていませんが、同じパナの LX2 で実験してみました。フラッシュ光は確実に青いです。
それとオートホワイトバランスで撮った場合、フラッシュを焚いた時は確かにホワイトバランスが赤い方向にシフトしました。まあどの会社のデジカメもこれはそうなので、驚くにはあたりません。SILKYPIX でシフト量を確認すると 500K 程度です(これは今回の撮影状況で 500K というだけで、特に意味はありません)。
もう一つ、これは驚いたのですが、セットモードを使用しても「フラッシュ有り」は「フラッシュ無し」に比べて WB が赤い方向にシフトしました。値を調べると、オートWB と同じく 6200K でしたので、フラッシュ時の WB は 6200K にする仕様かもしれません(ペンタックスの Optio W10 はこういう仕様です)。TZ3 のセットモードもフラッシュの有無で変化があるかもしれません。本来セットモードは「完全固定」にして欲しいと私は思っているのですけどね。
つまりパナのカメラの場合「セットモード」は「赤い画像」の解決策にならないかもしれませんね。その場合は仕方が無いので撮影後の画像をレタッチするしかありません。しつこいですが、私はこういう場合には SILKYPIX のありがたみを感じます。
LX2 の実験画像はアップしてもよいのですが、今はちょっとしんどいので勘弁してください。
書込番号:6323064
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
どうもはじめまして。この度デジカメの買い替えを
検討しているのですが、TZ3とR6とLX2で悩んでいます。
今まで使用していたのはIXY400で、色々な不満があるので
この際買い換えに踏み切りました。
カメラの世界にこの際どっぷりと入ってみようかと
デジイチの購入も以前は考えていたのですが、
私の性格上、デジイチの大きさ、重さだと持ち歩かなくなる
のが目に見えていますので、今回はやはりコンデジに
することにしています。
そこで、当初はコンパクトで広角のレンズ付きで
検討を始めたのですが、色々調べてる間にこの3機種までは
絞り込めました。
撮影対象は人物と風景、後静止しているのも位です。
特に大きなズームも必要ないかとも思うのですが
先日TZ3をお店で触ったところ、やはり液晶の大きさ
と10倍ズームに惹かれてしまいました。
それと気になるのは、LX2の16:9での撮影です。ちなみに
TZ3も16:9での撮影は可能なのですか?
っとここまではパナの方に軍配が上がりつつあったのですが
TZ3ではマニュアルが出来ないのでR6もここで候補に上がって
きました。LX2では少し値も上がってきますし、ますます
分からなくなり決めかねています。
R6の板を拝見しましたが、やはり同じように悩んでいる
方がおられ、あちらではR6に軍配が上がっていました。
最後に決めるのは自分とはいえ、どうにも煮え切らないので
皆様がたのアドバイスいただければと思います。
0点
R6もTZ3と同じく基本フルオートなので、マニュアル操作したいのならば必然的にLX2になっちゃうかもしれないですね〜。
書込番号:6314889
0点
>カメラの世界にこの際どっぷりと入ってみようかと
せっかくなのでオリンパスのデジ一、
E-410でも店頭で触ってみてはいかが?
書込番号:6314894
0点
カメラの世界にどっぷり入るなら、
このカメラでは、すぐに不満が出るような気がします。
私の場合は、購入して3週間ほどで、デジイチを買い直しました。
撮影時に液晶にはキレイに表示されるのですが、
プリントしたりPCで見ると、色のべた塗り感が目に付き、
一台は画質の良いものをと思ってしまったわけです。
画質をそれほど重視しないなら、オリンパスの550。
画質重視ならキヤノンのG7。
どちらもTZ3よりかは、やや大きいのですが、
写真の世界にどっぷりはまるのであれば、
撮影シーンが増えそうな18倍ズーム、画質の良いG7あたりは、
欲しいところだと思います。
書込番号:6314913
0点
使い方次第では大きさも性能の内だと思いますので、カメラのサイズに拘られる気持ちはよく分かります。
候補の中では、
R6:マニュアル機能はありませんが、使いこなしを楽しめそうな気がします。
又、もし「やっぱりデジ一を・・・」と言う事になっても、コンパクトな併用機として十分役割を果たしてくれるように思います。
書込番号:6314952
1点
この3機種の中で、らららhideさんの希望もふまえると R6が良いかなと思います
他機種ですが・・・G7ならドップリ入れると思います
書込番号:6315070
0点
こんにちは!!
私はデジイチのサブ機としてこのTZ3を購入しました。デジイチを補完する機種としては素晴らしい機種だと思います。
でもこのTZ3のみでデジイチにも似た「カメラの楽しみ」を味わうとなるとちょっと面白みにかけるかも知れませんね。
そういう意味では、キャノンのパワーショットG7とか、NIKONのクールピックスP5000あたりなんかも検討してみてはどうでしょうか?
あとGRデジタルとか。
書込番号:6315283
1点
>私の性格上、デジイチの大きさ、重さだと持ち歩かなくなる
のが目に見えています
E-410を持つと 考えが変りまっせ・・・^^
まぁ〜レンズにも因りますがね・・
書込番号:6315482
0点
どっぷり入るなら、G7、LX2も良いですが、今なにかと話題のGX100はいかがでしょうか?
コンデジで、広角を楽しむならこれが一番だと思います。
上から覗くファインダーやスクエアフォーマットなど遊び心満載です。
ただ、いささか、じゃじゃ馬のようで初期不良も多発していますので、AFの精度を確認してからという条件で、GX100をおすすめします。
書込番号:6315648
0点
LX2をお勧め。
TZ3はパノラマ写真作るとき連続して撮影する場合AEロックできません。
欠陥? とは言えないかもしれないがこれはファームウエアのアップデートで改善してほしいですね。
大抵のカメラ(コンデジでも)シャッターボタン半押しでAEロックしたまま連続撮影できます。
結局、コンデジは買い換えLX2を追加で購入に。トホホ
しかしディストーション少ないてカメラとしてはそこそこの出来映えです。
ただパノラマを作れない。
TZ-3付属のパノラマ作成ソフトは元画像(1枚の写真より)よりサイズが小さくなります。
書込番号:6315674
0点
>TZ3も16:9での撮影は可能なのですか?
可能です。
でも検討されている3機種ならマニュアル撮影可能なLX2をお勧めします。
ただ機種選択の余地があるなら他の方同様G7なども検討されてみてはいかがかと思います。
あと発色は各機種ごとで差がありますので、らららhideさんの好みかよく確認されてから購入したほうがいいと思います。
書込番号:6315987
0点
>E-410を持つと 考えが変りまっせ・・・^^
>まぁ〜レンズにも因りますがね・・
確かに。
E-410を使い始めてからK10Dやα-7Dが重く感じたりしちゃいますからね。
書込番号:6316066
0点
らららhideさん こんばんは。
>今まで使用していたのはIXY400で、色々な不満があるので
IXY 400 は私も500と共に愛用していますが、何が不満なのでしょう?
広角側でしょうか? 反対に望遠側を伸ばしたいのでしょうか?
それともオートばかりではなく、マニュアルでも撮影したいのでしょうか? 手ブレ補正? 液晶画面サイズ? ………?
候補に挙げられた3台は、上記の幾つかは満たしていますが、全てを満たしている機種はありません。
(どんなカメラでも、1台で万能というカメラは存在しません。)
>カメラの世界にこの際どっぷりと入ってみようかと
上記のようにIXY 400 の不満点を1つ1つ挙げ、重要度順に並べ替えて、それを解決出来る機種を選ばれた方が良いと思います。
そうすれば、候補の3機種以外のカメラになるかもしれません。
カメラ選びでは他人のアドバイスを聞くことも役立ちますが、まずご自分で徹底的に比較調査をされたらどうでしょう。
方法は各機種の『仕様表』(メーカーにより、諸元表とか主な仕様と言う場合もあり)をカタログや、HPから入手して下さい。
それを見れば、主立った内容は分かります。
『どっぷりと入ってみようかと』思われているなら、なおさら、色々勉強されることをお薦めします。
ここの板で質問すれば、大抵のことは教えてもらえますが、質問する前に、ご自分で『可能な限り調べる』という姿勢が大切と思います。
下記に候補3機種の仕様表を載せました。プリントアウトしてじっくりと比べて下さい。
3機種以外にも、皆様がお薦めの機種の仕様表も見て下さい。
違いが分かると思います。
TZ3の仕様表です。
http://panasonic.jp/dc/tz3/spec.html
LX2の仕様表です。
http://panasonic.jp/dc/lx2/spec.html
R6です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/spec.html
書込番号:6316198
0点
皆様方アドバイスどうもありがとうございます。
レスの中に何人か仰っていただいたイチデジへの
方向転換ですが、やはり大きさを考えると今回は
コンデジでいこうと思います。
以前ファインピクスの4900Zを仕様していたのですが
これでさえ最後は持ち歩かなくなっていましたから。
なので今回は候補に上がっている3機種で検討
します。お勧めのありましたG7ですが、金額
的には予算から外れますので、やはり3機種となります。
今のところR6に心揺らぎ始めていますが、16:9が
気になるところですね。またLX2のマニュアル操作も
やはり気になりますし、一向に答えが出ません。
明日にでも実機を触ってくる予定ですが、
下手したら衝動買いの可能性もあり得るので、
もう少し心を決めて行きたいところなのですが・・・。
書込番号:6316221
0点
こんばんは
なかなか1台ですむ万能機がないので難しいですね。
特にポイントは「広角が使えて望遠域も」となると選択肢が狭く、
望遠最重視ならTZ3ということでR6が次点となるでしょう。
TZ3の16:9の切り出し方も魅力的です。
望遠のこだわりが低ければLX2が一押しです。
実際に使っていますが満足度は高いです。
(アルバム20ページあたりにサンプルを置いています)
書込番号:6316636
0点
R6は4:3と16:9の中間の3:2が撮れますね。
G7が予算オーバーの場合は、ニコンのP5000が対抗馬になりますよ。
書込番号:6316962
0点
TZ3は「どっぷり」というより「お手軽に」が売りのカメラだと思います。店で触っただけですがAFも遅いしノイズも多い。携帯性、マクロを考慮してR6がいいのではないでしょうか。R6はマクロに関しては結構がんばれるカメラです。
どちらのカメラになってもIXY400って結構きれいだったんだって事になると思います。CCDはこっちの方が大きいし、AWBも上手だし。大した下取りにならないでしょうし、手元に置いておいた方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:6317032
0点
影美庵様、どうもアドバイス有りがとうございます。
今現在使用しているIXY400に関しての一番の不満点はその起動
時間の遅さにあります。また手ぶれ補正機能が無いことや、
ボタンの操作性も気になります。
そのような点から今回買い換えを考えているのですが
IXY400は手放すわけではありません。
もちろん今回の買い替えに関してここで質問させていただく
以外にも自分なりに勉強はしています。
ただいかんせん素人なのと、優柔不断な正確も手伝って
今回のような機種で悩んでいる次第です。
本来の目的から考えれば、R6が一番の候補にあがるかと
思われますが、店頭でTZ3を触った時、やはりあの液晶の
大きさと10倍ズーム、16:9に惹かれてしまって次第です。
しかし大きさや、バッテリー消耗やら問題点も多々あるようで
まさにどの機種も一長一短といった感じで・・・。
なので本日、帰宅途中にお店で再び実機を触ってくる予定なのです
が、その際に衝動買いをしてしまわぬよう、いろいろと
ご意見を参考にさせていただこうと思っています。
書込番号:6317587
0点
CMの長山藍子と綾小路きみまろを見れば
ドップリつかるカメラとしては製作されていない
と感じました。
性能はすばらしいと思いますよ。
書込番号:6319452
0点
そうですね。どっぷりはコンデジを今回は選択したので
諦めています。
昨日結局TZ3を購入してきました。
まだあまり触っていませんがいい感触です。
書込番号:6320450
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
[Pentax W30]
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-w30/feature.html
PentaxのWシリーズも防水タイプです。
TZ3の場合は、防水ハウジングを購入すれば水対策が出来ますが・・・少し大げさかな? ハウジング高いし(^^;;
書込番号:6314674
0点
fioさん
ありがとうございます
明日お店でmju770swとOptio W30の
実物見て検討してみます(☆≧∀゜)ノ
書込番号:6314691
0点
>水に濡れても大丈夫な機種
水中撮影をされないのでしたら、「生活防水」で十分だと思います。
生活防水でもよければ、対象(選べる)機種が増えます。
生活防水タイプはオリンパスが何機種か出してます。
(他社はすぐには思い出せませんが。)
書込番号:6314776
0点
αyamanekoさん
ありがとうございます
生活防水とは雨に濡れても大丈夫って事ですかね?
※スミマセン(´ヘ`;)デジカメ初購入で
なんにも知識がなくて・・・
書込番号:6315182
0点
生活防水であれば、軽い水洗いくらまでは大丈夫です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060810/245645/?ST=pc_okotae_print
保護等級4級(防まつ型)に相当します。
書込番号:6315208
0点
生活防水だと、自分が体験した事例では・・・
μ-800での話ですが(JIS保護等級4相当)
土砂降状態で、傘は差しても横から雨に打たれ全身ビショビショとなりつつ撮影(傘から出してザーザー当たるというより傘で防げない雨がカメラに当たる状態・・・分かりにくくてゴメンナサイ)で撮影を続行、時々タオルでカメラを拭きながら撮影という感じでした。
終日ずっと雨にさらされて・・・だと状況が変わるかもしれないですが・・・(^^;
それに・・・レンズに雨がかかるとキッチリとした写真にならないから撮る気も失せてきます(^^;;;;
プールや海のお供なら、水にドップリつかる可能性や、砂など汚れを水洗い出来るようにシッカリした防水タイプ。
梅雨時でも散歩の途中で簡単な撮影がしたい、ぬれたらタオルで吹き上げ・・・くらいなら生活防水。
って感じかなと。。。
書込番号:6315342
0点
生活防水で少々の雨なら?って感じなのでしょうか?
番外編ですが、子供とのお風呂遊びを撮るといって
水中可の防水を買う人もいましたね。
または防水ケースを買って水際の写真を楽しむ人など^^
書込番号:6315406
0点
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます
今回は仕事用で雨に濡れても大丈夫な事と、耐久性があるもの
を購入予定です
じじかめさんが教えてくれた検索で調べてみて
オリンパスにすることに決めました
fioさんのオススメ?のμ-800かμ760にしようかと思います。
明日お店でさっそく見てみますね
書込番号:6316901
0点
μ-800はオススメという訳で紹介したんじゃないですよ(^^;;
良い機種なんですが・・・現行品じゃないので殆ど売っている店は無いはず(^^;;
とりあえず生活防水の事例という事で(^^;
書込番号:6317564
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
所有していたCaplio R3が壊れたため、
7倍以上のズーム機能のあるデジカメの購入を検討しています。
突然のコンパクトデジカメの故障により、デジタルビデオカメ
ラやデジタル一眼レフの購入を先延ばししなければならない状
況になってしまったため、動画・静止画ともにそれなりに使える
機種がいいかなと思っていますが・・・
そこで、LUMIX TZ-3とEXILIM V7で迷っています。
動画性能ならV7、静止画性能ならTZ-3なのでしょうが・・・
迷いがぬぐえません・・・
明日には購入予定なので、全般的な使用感等々、いいアドバイス
をお願いします!
0点
TZ3の28mmからの方が使い勝手が良いと思います。
それとV7の動画は、新しいフォーマットのH.264なので
フリーのソフトの環境が整っていません。
書込番号:6309137
0点
★個人の意見ですが、動画と静止画、後々どちらを見るかと
比べると静止画の方を沢山見て、良い思い出になるかと
思います、静止画重視で購入を検討してはどうでしょうか。
書込番号:6309412
0点
R3を使ってたのでしたらR6はダメなんでしょうか?
TZ3は発色が大きく変わると思いますし、カシオは
PCでの編集などは難しいでしょうし…
書込番号:6310080
0点
リコーの回し者ではありませんがR6をお勧めします。
松下はファームウエアのアップデート殆どしませんよ。
(完成度が高いから「必要がない」のかも知れませんけどね、)
それと画質が劣化しないと言われているEXズームは使わないなら別ですが最初から7M(最高画質)にしてると自動的にEXズームになりません。
書込番号:6311099
0点
自分はR6がいいと思うのですが、そうしないのはどうしてでしょうか?(当方R1所有者ですので参考までに)
書込番号:6316808
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







