このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2007年5月3日 07:49 | |
| 0 | 10 | 2007年5月3日 02:50 | |
| 35 | 73 | 2007年5月3日 00:00 | |
| 0 | 14 | 2007年5月2日 01:38 | |
| 1 | 2 | 2007年5月1日 22:33 | |
| 2 | 3 | 2007年5月1日 16:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
TZ3は1800本前後の解像度があると思われます。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonictz3/page3.asp
数段階の望遠と記録画素数が対応できるように要望したいのです。
リコーのオートリサイズズームという機能がありますが、5M 3M 1M VGAという4段階しかなく、印刷に耐えうるのは5Mと3Mの2段しかありません。
Lumix採用の記録画素数を総動員して、オートリサイズズームにすれば大変便利になると思います。
(例)
305mm相当(2816×2112)6M 想定解像度1650本
336mm相当(2560×1920)5M 想定解像度1500本
372mm相当(2304×1728)4M 想定解像度1350本
420mm相当(2048×1536)3M 想定解像度1200本
537mm相当(1600×1200)2M 想定解像度936本
672mm相当(1280×960) 1M 想定解像度750本
今年発売の並みのコンデジの解像度を保ったまま336mm相当までは拡大できそうです。
2〜3年前のコンデジレベルの解像度を保ったまま372mm相当まで拡大。
420mmでもハガキサイズにきれいに印刷できるレベル。
537mm相当でも、L版印刷なら何とかなるでしょう。
1点
EXズームでも、3MPで15倍(420mm相当)ズームが可能のようですが
まだ不足するのでしょうか?
http://panasonic.jp/dc/tz3/zoom.html
書込番号:6294142
0点
EXズームは、300万画素の3MEZしかありません。
600万画素の6MEZ 、500万画素の5MEZ〜100万画素の1MEZまであれば、無駄のない高解像度ズームを満喫できるのではないかと思うのです。
しかし、記録画素数を設定してから画角やズーム倍率が決まるのも不便ですので、ズームに連動して自動的・段階的に記録画素数が決まれば、この上ない便利だというわけですが、いかがでしょうか。
書込番号:6294261
0点
>EXズームは、300万画素の3MEZしかありません。
ごめんなさい。4:3撮影時に、5MEZ、3MEZ、2MEZ、1MEZ、0.3MEZがありましたね。
これに、6MEZと4MEZを加えてほしいという主旨です。
更に、リコーのオートリサイズズーム方式で、ズームに連動して記録画素数が決まるモードがほしいという要望です。
書込番号:6294311
0点
細かくズームするために記録画素数の種類を増やすというのは本末転倒のように思います。それならデジタルズームで十分では?
書込番号:6294401
0点
on the willowさんの仰るとおり、デジタルズームでも表示モニターサイズが同じなら、結果は同じだと思います。
デジタルズームの拡大の補間処理が良ければ、単純な切り取り画像の拡大表示以上の画質になることもあるのでは。
オートリサイズズームに魅力を感じるのは、(拡大も縮小もない)切り取りだけで、該当記録サイズで記録したいという用途からです。
書込番号:6294760
0点
オートリサイズズームに魅力を感じるなら最大画素数で撮ってトリミングするのが一番自由度も高いですよ.
私の場合,デジタルズームでマクロ撮影することもありますが,どちらかというとフォーカス合焦位置を確認しながら撮りたいというのが大きな理由かな.
書込番号:6294947
0点
>最大画素数で撮ってトリミングするのが一番自由度も高いですよ
確かにそれは言えますね。
中央に焦点や調光を合わせて、最大画素数で広く撮って、PCでトリミングしても、結果は同じになるかもしれません。
オートリサイズズームを望むのは、撮影のしやすさと、切り取り以外の処理をしない安心感です。
画面一杯に撮りたい範囲が表示されれば、露出や焦点も望みどおりに合わせられますし。結果的に良い写真が撮れるのではないかと思うのです。
書込番号:6295858
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
フジのPowerShot S3 ISがいいか,パナのTZ3がいいか,悩んでいます。子どもの写真中心です。腕は初心者よりは少しできます。長所・短所もふまえて教えてください。
0点
広角側居るならTZ−3
いらなくて大きさくにならないならS3IS
ちなみにS3ISはFUJIじゃなくCANONです。
書込番号:6291182
0点
TZ3がよろしいかと思います。
活発に動き回る幼稚園位の運動会で10倍ズームが威力発揮します。
でも小学校の運動会では正直に少し10倍ズームでも厳しいです。
我が家はTZ3を先に買いましたが、結局少年野球や運動会のことも考えてオリンパスのSP-550UZを買い増ししました。
でも体育館などで行われる発表会や音楽祭では手ごろな大きさで十分だと思います。
近所の公園などでのスナップ写真を撮られるなら操作性や画像の鮮明さでこのTZ3がいいかと思います。
書込番号:6291227
0点
マニュアルを駆使したいと思えば、S3IS。
オートで楽に撮影するだけなら、TZ3。
S3IS最大の利点は、バリアングル液晶。
明るい屋外での撮影でファインダーが使えるのも魅力かと…
あと動画撮影がステレオ録音出来、光学ズームが使える。
TZ3最大の利点は広角レンズ。
そしてコンパクト。
書込番号:6291332
0点
早速のお返事ありがとうございます。用途によっていろいろな考え方があるんですね。ますます悩みそうです。
ところで,バリアングルって余りよく分からないのですが,どういう機能なのでしょうか。撮影するに当たって重要ですか?
(本当に初心者の質問で申し訳ありません。)
書込番号:6291492
0点
>バリアングルって余りよく分からないのですが,どういう機能なのでしょうか。撮影するに当たって重要ですか?
液晶が自由な方向に動きます。
重要じゃなく、使って非常に便利なものです。
書込番号:6291805
0点
>>バリアングルって余りよく分からないのですが
ビデオカメラの液晶のように動かせる事の出来る物です。
自分撮りに便利ですね^^
書込番号:6291997
0点
★ズバリTZ3の長所
ズーム機能・広角機能・外での液晶画面の見やすさ。
★ズバリTZ3の短所
シャッタースピードの調整が出来ないので、
家の中での動いている子供の撮影は難しいですね。
書込番号:6292259
0点
ファインダーの有無も望遠側では効いてきそうですね。
S3ISはファインダーがあるのでカメラを顔に押し付けて
構えることができます。
この場合は背面液晶を見ながら撮るよりもブレにくいです。
やはり望遠重視ならS3IS、広角重視ならTZ3でしょうか。
私はS2ISを持っていてそろそろコンパクトで広角もいける
TZ3に替えようかと思ったのですがDC.WATCHのレビューを見て
ISO100からノイズが見える感じがしたのでやめました。
書込番号:6292292
0点
>バリアングルって余りよく分からないのですが,どういう機能なのでしょうか
こういうものです。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s3is/feature03.html
書込番号:6292635
0点
皆さんが言われているように、【広角:TZ3】、【望遠:S3IS】なので用途次第ですね。
風景画も撮りたいなら広く写せる【広角:TZ3】が必要ですし、バリアングルで自分撮りしたい場合には【S3IS】が必要です。
個人的にはコンパクトで広角も撮れる【TZ3】をオススメしたいところです。広角から10倍望遠まで撮れるデジカメは希少ですからね。参考まで。
書込番号:6295572
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
TZ3は広角が魅力ではありますが、望遠側は35mm換算で280mmで全然足りないのが残念です。
そこで、EX光学ズーム最大15倍(420mm)に注目しているわけです。
420mm、300万画素といいますと、ハイビジョンビデオカメラの望遠性能とほぼ同じになります。
SD3 38.5〜462.0mm(16:9)
HV20 43.6mm〜436mm(16:9)40.0mm〜400mm (4:3)
HC7 DX7 40〜400mm(16:9) 37〜370mm(4:3)
TZ3 28〜280 mm EX使用時28〜420 mm
望遠側を売り物にするためには、最低でも400mmはほしいところです。
ズバリ、お聞きしますが、EX光学ズームの画質はいかがでしょうか?
ビデオカメラとの差別化を計るためにも、400mm以上をフル画素で撮影できれば一番良いのです。
このサイズで、TZ3よりも望遠性能が優れた製品をお教え願えればありがたいです。
0点
イスパーノ・スイサさん ありがとうございます。
>Canon の『デジタル・テレコン』、Olympus の『ファイン・ズーム』などの望遠拡張機能は、いずれも『EX光学ズーム』と同じ仕組み
ここのところをしっかりと確認したかったのです。
書込番号:6269507
0点
元ジャーナル爺さん
>300万画素を切り出しているのに、700万画素記録になってますが、補完されてるのでしょうか?
Panaの説明によれば、720万画素で記録する設定にした時点で、EXズームは機能していないはずです。
-------------
Hispano-Suizaさん
>Canon の『デジタル・テレコン』、の望遠拡張機能は、『EX光学ズーム』と同じ仕組み
Canonの説明、
デジタルズームを使って、テレコンバーター (望遠撮影するためのレンズ) の機能を実現したデジタルテレコン。
この説明からすれば、デジタル=偽物、ですから全く違います。
Olympus の『ファイン・ズーム』に関しては知見がありませんので、意見は控えさせていただきます。
書込番号:6271404
0点
>チャート撮りでは、1000万画素のG7やA640、IXY1000と同レベルでしょう。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf31fd/page16.asp
にて、解像度チャートのデータが掲載されていますが、
Fujifilm FinePix F31fd
Horiz LPH 1700 2200
Vert LPH 1750 2150
という数字となっています。(左 absolute resolution, 右 Extinction resolution)
ちなみに IXY1000 は、
http://www.dpreview.com/reviews/canonsd900/page3.asp
Horiz LPH 1700 2100
Vert LPH 1625 2200
ですから、F31fd は IXY1000 と比較して、同レベルというより、それ以上ともいえる数値となっているのは驚きです。
F31fd のレンズは 36mm-108mm と画角(ズーム)に関しては TZ3 のような性能はありませんが、隅々までの解像度に関しては特筆すべきものかと思います。
>ハニカムCCDでは『高感度用画素』と『低感度用画素』をフィールドと見なして別々に読み出します。
これはハニカムCCDでも、SRと呼ばれている物ですね。HR 系統の F30 や F31fd は、このように高感度用画素と低感度用画素は分かれていません。
書込番号:6271507
0点
和差V世 さん、ご意見ありがとうございます。
私が参考にしたのは、Canon IXY DIGITAL 1000 などの商品説明の中にある、
デジタル・テレコンに関する以下の記述です。
■ デジタルテレコンはCCDの中央部を切り出して拡大することにより望遠効果が得られる機能です。
レンズの明るさを落とさずに倍率アップできるので、速めのシャッタースピードで手ブレを抑えられます。
ズーム倍率は2種類(1.4倍:500万画素相当、2.3倍:200万画素相当)
― 以上、Canon HP より引用 ―
和差V世 さんのお話の『Canonの説明』は、どちらで見られるものでしょうか・・・?、
少なくとも Canon の HP 内で『デジタルテレコン』で検索しても、該当するような説明文が
見つからないのですが・・・、もし情報をお持ちでしたら、またご教授下さい。
on the willow さん、ご意見ありがとうございます。
なるほど、お話の機種は新しい HR タイプのセンサーですね、私が過去に使った事のある機種は
SR タイプのセンサーでしたので、それを念頭に書き込んでしまいましたが、on the willow さんの
ご指摘の通りですね、ありがとうございました。(SR の方が良かったと思いませんか? ^ ^;)
書込番号:6271588
1点
Hispano-Suizaさん
CANONの「デジタルテレコン」は、以下のレビュー記事の作例の記録画素数を見るとフル解像度になっていますね。そうだとすると、いわゆる一般的な「デジタルズーム」ということになります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/12/4789.html
一方、Hispano-Suizaさんのおっしゃるとおり、IXY1000の説明では、
「ズーム倍率は2種類(1.4倍:500万画素相当、2.3倍:200万画素相当)」
となっていて、拡大処理をしていないような記述ですので、「EXズーム」と同じということになりますね。
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/1000/feature04.html
IXY1000とA710で方式が違うのかもしれませんが、むしろ「セーフティズーム」の途中までの方がEXズームに近いような気がします。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a710is/feature02.html
書込番号:6273759
0点
nighthead さん、ありがとうございます。
Panasonic もそうですが、どうもメーカーの説明そのものがハッキリしないのが困りものですよね。
同じ『デジタルテレコン』という呼称を使って方式が違うとしたら、ユーザーが混乱してしまうのでは?、
と思うのですがねぇ・・・、同時に複数機種を使いこなす人も多いでしょうからね。
でも今回は、私のものも含めた一連の記述でも構わないのではないでしょうか?、スレ主の 元ジャーナル爺 さんも
この機能の仕組みについてはハッキリと理解されているようですから、今後は、それぞれの方式の違いを御自身で
的確に判断されるものと思います。
いつも有用な情報をお知らせ下さって、ありがとうございます。
書込番号:6273930
0点
Hispano-Suizaさん
>和差V世 さんのお話の『Canonの説明』は、どちらで見られるものでしょうか・・・?
>少なくとも Canon の HP 内で『デジタルテレコン』で検索しても、該当するような説明文が見つからないのですが・・・
私も書いた責任上さっきから探したのですが、見つけられませんでした。
間違いなくCanonのHPからコピペしたのですが…
出所を明示できなくて、恐縮です。
何か狐につつまれたような気分です。
書込番号:6274290
0点
和差V世 さん、ありがとうございます。
わざわざ検索までしていただいたようで、お手数をお掛け致しました。こちらこそ恐縮です。
上で、nighthead さんにも申し上げましたが、実際にどちらの方式であったとしてもスレ主の
元ジャーナル爺 さんご自身で的確にご判断下さるものと思いますので、問題無しでしょうネ。
ありがとうございました。
書込番号:6274334
0点
>SR の方が良かったと思いませんか? ^ ^;
思います。S5Pro の階調再現能力を見ると羨ましいです。(^_^;)
書込番号:6274944
0点
和差V世さん
>Panaの説明によれば、720万画素で記録する設定にした時点で、EXズームは機能していないはずです。
これはデジタルテレコンにも当てはまると考えます。
デジタルテレコン×2.3 200万画素相当を200万画素で記録することが出来ます。
しかしながら、補完して1000万画素記録したものの方が見映えが良く見えます。
もしかしたら、EZも300万画素相当を、700万画素で記録してもEZ本来の300万画素以下の画質ではないようです。
(ちょっとひとときさんのサンプルでそう感じます)
書込番号:6275074
0点
on the willowさん
>F31fd のレンズは 36mm-108mm と画角(ズーム)に関しては TZ3 のような性能はありませんが、隅々までの解像度に関しては特筆すべきものかと
600万画素性能を超えていますね。
斜め方向だけが弱いようですが、縦横隅々の解像度はデジ一に引けを取らないレベルでしょう。
TZ3の不安は、隅々の解像感が劣ることでしょうか。広角だからやむを得ないのでしょうかね。
書込番号:6275084
0点
nightheadさん
>拡大処理をしていないような記述ですので、「EXズーム」と同じということになりますね。
デジタルテレコン×2.3 200万画素相当を200万画素で記録することが出来ます。これは、切り取り画質以上のものではありませんでしたが、撮影上有利です。
不思議ですが、補完して1000万画素記録したものの方が心持ち見映えが良く見えます。はがきサイズ以下であれば、使える画質でした。
補間技術がよければ、1000万画素で記録して差し支えないかもしれません。
>むしろ「セーフティズーム」の途中までの方がEXズームに近いような気がします。
A710と同様に、IXY1000にもセーフティーズームがあります。
IXY1000は×6.8倍(200万画素相当)で一時停止します。解像度を落とさない領域と書かれています。
これは、デジタルテレコンの×2.3 200万画素相当と一致します。
画質を比べましたが、どちらも同じぐらいでした。
書込番号:6275105
0点
Hispano-Suizaさん 意見交換、ありがとうございます。
私は各社の処理の詳細について、よくわかっていないのですが、撮影結果からみて次のように判断いたしました。
Canonのデジタルテレコンとセーフティーズームは、撮影がしやすいために、切り取り以上の結果が得られる場合が多いことがわかりました。所謂デジタルズームの劣化はありませんでした。
Hispano-Suizaさんの仰るように、EZズームとデジタルテレコンは、同種の処理をしているものという感触をもっています。
書込番号:6275126
0点
元ジャーナル爺さん、目視で画質を確認されたのですね。
理屈の話で申し訳ありませんが、
>所謂デジタルズームの劣化はありませんでした。
実際に画像劣化が最も少ないのは、デジタルズームの方です。
いわゆるトリミングズームは各社、EX光学ズーム、HDズーム、スマートズーム、セーフティーズーム、ファインズームなどなど色々な名前で出していますが、基本的な動作原理は同じである様です。(操作上の違いは多少あります)
これらはメーカーによっては「デジタルズームとは異なり、ズームアップしても画質は劣化しません。」などの嘘を堂々と広告する始末ですが、記録画素数を本来のフル画素数以下に設定する必要がありますから、逆に言えば記録画素数以上の解像度を持ったCCDデータ(例えば光学ズーム領域内)であっても、記録画素数まで縮小しなければなりません。ですから、画質(解像度)が劣化してしまいます。
デジタルズームは拡大処理はするものの、フル解像度で記録しますから、ズーム全域において可能な限りの画質(解像度)が保持されます。
一番合理的なのはリコーのオートリサイズズームですね。
書込番号:6277502
0点
on the willowさん
F30ズーム写真、被写体・アングルが非常に素晴らしいですね。どのメーカーのズームのカタログよりも面白い写真です。
さて、デジタルズームの件、なるほどと思います。私もF30を使っていましたので、切り取り以上の画質になることががあることはわかります。
デジタルズーム=劣化 と考えるより、デジタル的に望遠拡大・補間してフル画素記録することにより、切り取りよりも見映えがよくなることもあると考えています。
拡大品質も日進月歩でしょうから、デジタルズームが使えない時代ではなくなったでしょうね。
トリミングズームは、各社出していますが、手法は様々ですね。
フル画素記録できるもの
トリミングサイズで記録するもの
記録画素数に応じて切り取り範囲(セーフティー範囲)を決めるもの
望遠設定によって記録画素数が決まるもの
しかしながら、基本的にトリミングズームは切り取り以上にはならないものと考えます。
デジタルズームも切り取り拡大以上の画質になることは少ないでしょう。
私なりの実感としては、トリミングズームもデジタルズームも大差はなく、撮影のしやすさで選ぶべきだという考えに至った所です。
書込番号:6277707
0点
元ジャーナル爺さん、
>どのメーカーのズームのカタログよりも面白い写真です。
どうも有り難うございます。
ハニカムCCDの解像度については、ちょっと横においとくして、一般的にトリミングズームとはトリミングした画像を、記録画素数まで縮小して記録する、擬似的なズーム機能のことを指すと考えます。
具体的には、先に挙げた EX光学ズーム、ファインズーム、HDズーム、スマートズーム、セーフティーズーム、この辺りの機能です。カシオのHDズームやキヤノンのセーフティーズームの様に、設定記録画素相当の解像度以上のズームではデジタルズームに切り替わる機種もありますし、ソニーのスマートズームのように設定記録画素相当の解像度以上にはズームできなかったり、と細かい機能の違いはありますが、画角に応じてトリミングし、設定記録画素相当までは画像データを縮小して記録する、という点に違いは無い様です。
これ以外にキヤノンのデジタルテレコン(フル画素記録できるもの)、リコーのオートリサイズズーム(望遠設定によって記録画素数が決まるもの)などもありますが、これらはいわゆるトリミングズームとは違う物だと認識しています。
デジタルズームを等倍鑑賞して、「デジタルズーム=劣化」と捉える向きがありますが(メーカー広告含め)、元ジャーナル爺さんも指摘されている通り、トリミングした時点で解像度が低下してしまうのはトリミングズームもデジタルズームも変わりなく、この2つの方式に違いはありません。むしろ、デジタルズームが最大画素数まで拡大処理する(=トリミング後の解像度の劣化はない)のに対し、トリミングズームはトリミング後、更に記録画素数まで縮小しますから、ほぼズーム領域の全域で画質(解像度)の劣化が起きてしまいます。
画角に応じて最大限の画質(解像度)を保持しようとするデジタルズームやオートリサイズズームに対し、どんな画角でも300万画素や500万画素程度でいい、という割り切りがあってこそのトリミングズームでは、むしろ画質的なメリットはデジタルズーム(やオートリサイズズーム)にあると考えています。
双方のメリットを生かす意味で、オートリサイズズームと同等の機能がもっと広まればなぁ、と思うのですが。
書込番号:6278311
0点
on the willowさん 説明ありがとうございます。
>トリミングズームはトリミング後、更に記録画素数まで縮小しますから、ほぼズーム領域の全域で画質(解像度)の劣化が起きてしまいます。
そういう落とし穴はありますね。
自分の使っているデジカメが、どのような仕組みでトリミングズームを行なっているのかよく確認することが大事だと思いました。
劣化が起こらないような機能選びや設定を行なえば、必要以上の劣化は防げるかもしれません。
>オートリサイズズームと同等の機能がもっと広まればなぁ、
これは合理的ですね。望遠がアップすれば5M 3M 1M VGAと段階的に記録画素数が変化していくのは便利です。
デジカメに求めるのは、撮影のしやすさ・正確なピント・劣化のない切り取りです。
拡大・縮小はPCの画像編集で行なえれば理想的です。
書込番号:6290667
0点
on the willowさん
>トリミングした時点で解像度が低下してしまうのはトリミングズームもデジタルズームも変わりなく
何か訳分らない話ですね!
例えば、Printした写真をコアラの形状にトリミングしたら解像度が低下するのでしょうか?
書込番号:6291452
0点
[6291452] 和差V世さん
「解像度」の言葉の定義の違いだと思いますよ。液晶モニタでも画素数のことを解像度と言ったりしますから。
表示系の(要求)画素数がカメラの記録画素数を上回る場合には補間拡大処理が必要でしょう。それをカメラがやってくれるのがデジタルズーム、でよいと思います。
F30 の場合は事情が複雑なので。600万画素というのは縮小処理後の画素数ですから。
書込番号:6291982
0点
京都のおっさんさん
>「解像度」の言葉の定義の違いだと思いますよ。液晶モニタでも画素数のことを解像度と言ったりしますから。
確かに。
でも、同じインチ数の液晶モニターの場合では、1280×960、1024×768と800×600とでは、解像度の差と表現しても何ら間違いではありません。
カメラに取り込むDataで、DigitalZoomとTrimmingZoomとで画質云々をされることに非常に違和感を感じています。
(これは、京都のおっさんさんへのClaimではありません。)
書込番号:6295135
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
ブログや某SNSに写真を載せようとした所、ファイルが大き過ぎるという表示が出ました。
どうやら500KBまでにファイルを圧縮しないといけないようです。
なので写真を表示→編集とか見てみたのですが、どうやったら圧縮できるのかわかりませんでした;;
どなたか圧縮の仕方を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
ちなみにOSはWindows Vistaです。
0点
> どなたか圧縮の仕方を教えて頂けないでしょうか?
「チビすな !」が便利です。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/021123/n0211233.html
書込番号:6289822
0点
> VISTを使っています。チビすな は、なぜか動きませんでした。
そうなんですか…、
当方、Win XPでVistaでは有りません。
申し訳ないレスをしたかも知れません。(-_-;)
書込番号:6289932
0点
私のPC環境のためかも知れませんが、
チビすなはインストール出来ましたが、ソフトが
起動しません。
縮小専用は、インストールすると警告が出ます。
とりあえず、インストールされて、問題のないものを
使ってください。
500KB以下にするには、長辺を1200程度にして
JPEGの圧縮を80%程度にすれば、200KB程度に
なります。
お使いのソフトでも良いので、やってみてください。
書込番号:6289962
0点
私もVistaのPCで「チビすな」のインストールを
してみましたが結果は アクアのよっちゃんさんと同じでした。
でも縮小専用はOKでした。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html
書込番号:6290040
0点
私のVISTAのPCでも、チビすなをインストールしたときは、
動いていたよう(ほとんど使わないので)ですが、その後、
動画関係のソフトをたくさん入れたせいで、動かなくなったかも
知れません。
書込番号:6290195
0点
こんばんは
チビすなは使ったことがないのですが、
お話の出ています縮小専用はファイルサイズを指定して縮小できますから便利です。
(チビすなもできたらごめんなさい)
書込番号:6290520
0点
私も無料ソフト(Vector)の
「縮小専用」というソフトを利用しています。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html
僕はこのソフト、好きですが…
書込番号:6290676
0点
>500KB以下にするには、長辺を1200程度にしてJPEGの圧縮を80%程度にすれば、200KB程度になります。
この辺は色々ですね。
画像自体が複雑なものと単純なものとでは、同じ圧縮率でもファイルサイズは全く違ってきます。
書込番号:6290721
0点
「チビすな」と「縮小専用」、両方試してみて「チビすな」の方が便利なので「チビすな」を使用していますが、ビスタでは動かないのですか。
書込番号:6290982
0点
>ビスタでは動かないのですか
アクアのよっちゃんさんが書かれているように
インストールは出来ますがソフトは
「このOSは動作対象外」と出てしまい起動しませんでした。
書込番号:6291400
0点
皆様たくさんの返信ありがとうございます^^
Vistaで使用できるとの事なので、『縮小専用』をインストールしてみようと思います。
本当にありがとうございました☆
書込番号:6291882
0点
早速インストールして使ってみました。
操作がシンプルで使いやすいし、何より圧縮スピードが物凄い早いですね!
皆様本当に本当にありがとうございました^^♪
書込番号:6291940
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
ZoomFujiさん、こんばんは。
シャッタースピードを自分で好きな数値に設定することは残念ながら出来ません。
通常モードの場合はメニュー画面の中でシャッタースピードの上限値を1/8秒、1/4秒、1/2秒、1秒の中から選ぶことが出来ますが、これも一番遅い数値を決めているだけなので、実際の数値はカメラ任せになります。
シャッタースピードが1秒以上の場合だと、夜景モードで露出をプラスかマイナスに設定して、シャッタースピードを変化させるしかなさそうです。
(夜景モードでも明るさによっては1秒未満の数値になります。)
書込番号:6290421
1点
さんふらわあさん、返信ありがとうございます。
やはりシャッタースピードを自分で設定することはできないのですね。
少し残念ですが、露出を調整しながら自分好みの写真を撮ってみたいと思います。
さんふらわあさんのTZ3で撮られた夜景の写真見ました。どれも綺麗に写されていますね。とくにレインボーブリッジと東京タワーのズーム写真がお気に入りです。露出を調整しながら夜景を撮ったことはまだありませんが、いろいろ試して早くTZ3に慣れたいと思います。
書込番号:6291116
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
メモ機能は本機の内蔵メモリに自動登録されてしまいそうですが、
SDメモリに名刺を100枚ほど写しておき、それをメモ機能で、
呼び出すことは、可能でしょうか?どなたか教えてください!!
0点
撮影枚数が36枚と表示されているので100枚撮れるかどうかは微妙かもしれないですね〜。
普通にSDカードに撮った方がいいかも?
書込番号:6289345
1点
SD→メモ へのコピーは可能です。
ただ、1枚ずつ選択し、2箇所ので確認ボタンを押しますので大変かとは思います。
内部メモリーの容量が小さいので、1Mで撮影すれば36〜60枚程度で、0,3Mで撮影すれば100枚可能かと思います。
書込番号:6289429
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










