このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 17 | 2007年4月14日 00:14 | |
| 3 | 4 | 2007年4月12日 23:59 | |
| 0 | 4 | 2007年4月12日 22:26 | |
| 1 | 7 | 2007年4月12日 12:48 | |
| 5 | 7 | 2007年4月11日 23:06 | |
| 5 | 4 | 2007年4月11日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
SonyのT100と迷ったあげく、昨日購入しました。
まだ、写りや機能を確認している状態なのですが、そんな中でひとつ気になることがあります。
外光の入らない室内で、通常撮影モードで、ISOを100に固定した状態で、フラッシュを焚いて撮ると、暗く写ってしまうのです。
絞りはF3.3、SSは1/30で記録されています(広角端の場合)。
これはフラッシュの光量が少ないためで、このクラスのコンパクトではしょうがないことでしょうか?
それとも、設定がまちがっている。もしくは壊れているのでしょうか?
コンパクトカメラはNikon E990以来で、普段はD70を使用しています。
強力な手ぶれ補正と高感度モードがあるんだから、フラッシュ焚かずに撮れってこと?
お気づきの点がございましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
0点
>フラッシュを焚いて撮ると、暗く写ってしまうのです。
何の?
被写体?背景?
仮に、被写体に適正光量なら、それより遠い背景が暗くなるのはわかるよね。
だいたい室内でISO100は無謀じゃないかな。
IS400とか800使うべきじゃない。
GNは14くらいだから。
書込番号:6226985
0点
LUMIX DMC-TZ3フラッシュ撮影範囲
約0.6〜約4.2 m(広角側)、約1.0〜約2.8 m(望遠側)/ISOオート設定時
はご存知ですね
広角端で撮っていたなら少し離れて望遠側へシフト
露出補正、ISO感度を上げる
静止物ならスローシンクロ
も試してみてください 好みの光量がみつかるかも
書込番号:6227247
1点
>外光の入らない室内で、通常撮影モードで、ISOを100に固定した状態で、
>フラッシュを焚いて撮ると、暗く写ってしまうのです。
マニュアルの37ページにもありますようにISO100では、
0.6〜1.6mの範囲でキレイに写るハズです。
それより遠くでは暗くなります。
>絞りはF3.3、SSは1/30で記録されています(広角端の場合)。
正常です。
書込番号:6227250
1点
悠々人さん
> マニュアルの37ページにもありますようにISO100では、
> 0.6〜1.6mの範囲でキレイに写るハズです。
> それより遠くでは暗くなります。
あ〜! これでした。これを見落としていました。
意外と近距離にしか届かないんですね。
コンパクトカメラってこういうモノでしたっけ?
7inフュージョンさん
> 約0.6〜約4.2 m(広角側)、約1.0〜約2.8 m(望遠側)/ISOオート設定時
> はご存知ですね
この距離だけを丸暗記していて、「ISOオート設定時」が抜け落ちていました。
お騒がせしました。
コンパクトだから色々制約があるは納得づくで決めたつもりでしたし、そもそも購入
の動機が「何も考えずにパチッと撮れるカメラ」でしたので、別に不満ではないので
すが、買った当初って、色々実験してみたくなるじゃないですか。
そんな中で「?」と思ったことを質問してみたのですが、こんなお馬鹿な質問にも丁寧
に的確に答えていただいて感謝してます。ありがとうございました。
書込番号:6227331
2点
計算上、TZ3のGNo.は5.5くらい
SONYのT100も計算上ではGNoは4.6前後くらいなので、
どっちにしても似たり寄ったり
書込番号:6227378
1点
ちなみに割とフラッシュ光量が強いと感じた富士フイルムのF30系統でもGNo.は6.4前後
工事現場用としてフラッシュの強さを売りにしたHD-3Wでも、8.2ですね。
書込番号:6227398
1点
顔アイコンも間違っていたのにGNo.なんて書き込みミスも・・・「GN」ですm(--)m
書込番号:6227406
0点
fioさん
> 計算上、TZ3のGNは5.5くらい
> SONYのT100も計算上ではGNoは4.6前後くらいなので、
そんなもんでしたか。参考になります。
GN14とか書いてる人もいたので、気になって調べてみたのですが、
E990 GN=9
D70 GN=11〜15
なので、おかしいなぁと。
要は、このカメラって絞りは2段階しかないし、フラッシュの光量も弱い。
弱いって言ってもコンパクトカメラって、皆そんなもんなんでしょうけど。
なので、SSとISOを積極的に動かして露出を合わせるカメラだなと。
その辺のクセ(っていうか、コンパクトって皆そうなの?)さえ理解できればいいって事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:6227420
1点
TZ3持っていないので無責任発言になりますが、いよいよの時は感度を固定してスレーブフラッシュの利用もアリかな?と・・・
ただ、TZ3が通常のプリ発光キャンセルのタイプで同調してくれるか?が分からないし、必ず綺麗に調光してくれるとは限らないのが難点なのですが・・・
書込番号:6227452
1点
フラッシュの光量については、もうみなさんのおっしゃるとおりですね。
>強力な手ぶれ補正と高感度モードがあるんだから、フラッシュ焚かずに撮れってこと?
これもそういうことなんだと思いますよ。
外光の入らない室内なら、ちょっと暗めの照明でも、ISO1250程度でF4 1/15秒ぐらいでしょう。
手ブレ補正がシャッタースピード2段分の効果だとすれば、1/60秒相当ですから、わりと綺麗に撮れるんだと思います。
しかもご丁寧なことに、被写体が動いているかどうかを認識して、自動で感度を設定する機能があるそうです。
つまり、被写体が止まっている時には通常感度+光学式手ブレ補正、被写体が動いている時には高感度でシャッタースピードをかせぐらしいです。
書込番号:6227471
0点
なんだかネガティブなことばかり書いたような気がするので、簡単なレビューと
いうか、このカメラに決めた訳というか経緯みたいなもんを書いてみようと思い
ます。
比較対象
手軽に持ち歩けて、3万円ちょいで買えるカメラ
Panasonic DMC-TZ3
Sony T100
Ricoh Caplio R6
Casio EX-V7
使用目的
常に持ち歩けて、スナップ中心なので広角重視。
jpg撮って出しなのでWBの優秀さを重視。
滅多にないことだけど、動画も撮れるといいなぁ…。
近所の量販店にメモリカードを持ち込み、WB=AutoでISOを変えて何枚か撮って
きた。
自宅のMacのモニターで確認。
RicohとCasioは色合いが変。
暗いというか、寒々しいというか。
Ricohは高感度時のノイズも酷かった。(本体の液晶でもわかるくらい)
というわけで、この2機種は早々と戦線離脱。
一応この2機種の名誉のために言っておくと、当然使い方がわかっていない。
WB=Autoにしたつもりだが、まちがっていたのかもしれない。
でも使い方がわかっていないのはSonyもTZ3も同じ。
残るSonyとの間で悩む悩む。
WBはSonyの方が派手目で明るい色が出た。
TZ3はやや寒色系。これは広角に目をつぶってSonyで決まりかと思っていたが、
再び訪れた店舗で実際の店内も寒々しい色をしていたことに気づく。
よってWBに関してはTZ3の逆転勝利。Sonyはちょっと赤っぽい。
TZ3だと28mmスタートの10倍ズームだし、液晶がきれい!!。
液晶がきれいだと、撮った直後に人に見せるときにいい。
TZ3だと本体だけで28mmだし、マルチアスペクトで16:9にすればさらに広い
範囲が撮れるなと。
確かにSonyと比べると大きいが、Sonyでワイコンも持ち歩く手間を考えたら、
少しくらい大きくてもいいかと。
その時点で気づいていた欠点はただひとつ。
TZ3での動画撮影はシャッターを押した瞬間にAF、AE、Zoomが固定されること。
これは痛かった。これさえなければもっと早くTZ3を買っていた。
あと、外観はやっぱりSony。なんてったってCyber-Shot。
きみまろズームじゃ分が悪い。
結局カメラを買うという原点に立ち戻ってTZ3に決定。
カメラは確かにでかいが、考えてみれば自分自身も規格外の大きさだと言うこと
を思い出す。よって問題なし。バランスよし。
動画は諦めた。
別に撮れない訳じゃないし、考えてみれば今までの人生で、ここで動画が撮れ
たらなぁ…と思ったことは2回くらいしかない。
あとは…期間限定でTZ3のほうが1万円くらい安かったというのも、ほんの少し
ある。
こんな訳で、私の目の前には銀色のTZ3が鎮座なさっております。
似たようなかんじで悩んでいる方の参考になれば…。
書込番号:6227539
1点
書き忘れ。
実際撮った写真がシャープに見えるのはTZ3。
Sonyは拡大してみると、ピントが甘めというか…。
ノイズ感も私の目で見る限りはTZ3に軍配。
使い勝手はSony。
カバーを開ければすぐ撮れるし、再生もボタンひとつ。
ダイヤルをくるくる回さなければいけないTZ3は今ひとつ。
ダイヤルの位置も使いにくい。
書込番号:6227589
0点
こんばんは、
B_FD3Sさんへ
>カバーを開ければすぐ撮れるし、再生もボタンひとつ。
>ダイヤルをくるくる回さなければいけないTZ3は今ひとつ。
>ダイヤルの位置も使いにくい。
撮った写真をすぐ表示したいのですか?
撮影モードのままで、下ボタンを押せば、
すぐに表示できます。
が、これでは、まずいですか?
書込番号:6228269
0点
# またネガティブなこと書いちゃったか?
LS5.2さん
> 撮影モードのままで、下ボタンを押せば、
> すぐに表示できます。
そうですね。買ってから知りました。
あくまで買うまでの経緯というか、感想と思っていただければ…。
ただ、今でもTZ3の使い勝手って悪い訳じゃないけど、フツーというか、
マイナスではないけれど、決してプラスでもないと思っています。
ダイヤルの位置は間違いなく、悪いと思いますけどね。
TZ3もダイヤルと連動して液晶内で表示したりと、考えてはいると思う
んですが、根本的にダイヤルが使いにくい。場所が悪い。
撮った写真のプレビューは仰るとおりなんですけど、たとえば鞄や
ポケットの中から取りだして撮るところを想像してみてください。
SonyのT100の場合、ポケットに手を突っ込んだ時点で持ち方が撮る
体制であれば、そのままカバーを開けて、顔の前にカメラが来るころ
には撮る準備ができあがっているわけです。
人差し指はシャッターボタン。中指と薬指でレンズカバーをずらせばね。
TZ3の場合、もうワンクッション必要というか、人差し指で電源を入れて、
その指をシャッターボタンに置くことができたとしても、再生モードのまま
電源を切ってたら、そこからダイヤルですからね。
私の場合、手がでかいので、右手の人差し指を伸ばせばダイヤルに指が
届きますけど、シャッターボタンからは指が離れるわけです。
ま、大したことはないのですが、そこら辺をSonyは上手く考えてあるなぁと
感心しました。
実際使いやすいですよ。カミさんがTシリーズの古いのを使ってて、その便利
さに慣れてるもんで、余計そう思うのかもしれないですけど。
ただ出てくる絵が結構ちがったので、私はTZ3にしたんですけどね。
絵はいいですよぉ〜。>迷ってる方々。
もちろん好みや主観があるのはわかってますが。
書込番号:6228470
0点
>TZ3での動画撮影はシャッターを押した瞬間にAF、AE、Zoomが固定されること。
TZ3の動画ですが、AFとズームはその通り固定されますが。
AEは撮影中でも効きますよ。
撮影中でも明るさに合わせて適正な露出になります。
ご確認下さい。
書込番号:6228859
0点
FT625Dさん
> TZ3の動画ですが、AFとズームはその通り固定されますが。
> AEは撮影中でも効きますよ。
そうなんですか?
マニュアル47ページに
「ピントやズーム、絞り値は、撮影開始時の設定に固定されます。」
って書いてありますけど。
書込番号:6228887
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
この機種は、歪曲が小さいですね。どなたの意見も、そのようです。ソフトで補正しているそうですが、素晴らしいと思います。銀塩では出来ない芸当ですね。
私の目は、ちっぽけな単玉で、しかも、焦点調節のために、ぶよぶよ。受光面の網膜も歪みまくり。おまけに安物の眼鏡までかけているのに、歪曲が無いのは、脳内での処理が素晴らしいからだと思うのですが、実際のところは、どうなのでしょうか。人間の体の秘密に詳しい方、教えていただけませんか?
0点
>DLX-2さん
こんにちは!私もこのカメラの広角端での歪曲の少なさに驚いています。素晴らしいですね。
で、人間の目には詳しくはないので想像ですが、人間の目は使っているレンズの「枚数」が少ないからではないでしょうか。
人間の目の「レンズ」ってある意味「単焦点レンズ」ですよね。
ズームできるわけでなく、遠くのものを見たり近くのものを見たりってのは焦点を変えているって感じですよね。ようはフォーカス?
単焦点レンズなので設計に無理がないのかもwです。
書込番号:6222914
1点
tai-tai-taiさん、確かに目は単純なレンズ設計で無理が無さそうですね。
@もも@さん、良いサイトをご紹介いただき、有難うございます。
このサイトに書かれた、目の構造図は、カメラのレンズ系に比べれば、とても単純です。
焦点合わせも、水晶体の両端を引っ張って、その厚みを変えるだけですし、色収差や歪曲を防ぐための、複雑なレンズ群もありません。
そのかわり、網膜で,視細胞から受けとった情報を意味のある「画面」にして脳に送り,脳で現像するという部分で、今のデジカメよりも、はるかに複雑な処理をしているのだと思います。
これからのデジカメは、レンズ機構は簡素化され、ソフト処理のウエイトが高まってくるのではないでしょうか。
書込番号:6224901
1点
既に目のようなレンズ=「液体レンズ」は実用域ありますね。
今後の発展を期待しましょう。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/27821.html
書込番号:6225551
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
過去の書き込みも拝見しましたが、なかなか気に入ったカメラ収納ケースに出会えなくて。。。
皆さんはどんな収納ケースをお使いになってますか?
・収納物はカメラ本体・交換用バッテリー程度
・手軽に持ち運べる携帯性と、ある程度の緩衝機能
この程度の機能があれば十分なんですが。
どなたかアイデアお持ちの方、ご教示ください。
0点
v-0-0-vさん
こんにちは。
私はあまり立派な物では無いのですが、
厚手のクッション性と電池とメディアの入るポケットが気に入って
これを使っています。価格は100円でした。
ダイソーと言う100円ショップです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/senichiya2007/lst?.dir=/&.view=t&.src=ph&.done=
書込番号:6210010
0点
[6172710]でメカ好きなおじさんさんが紹介されていたサンワサプライDG-BG21。
ナイロンが本体に擦れる感触がイヤだったので、内側にフェルト布を張って使用しています。
手芸用品店に行けば片面に糊が付いたシール式のフェルト生地が売られています。
これを買ってきて、内寸に合わせてカットして貼るだけ。
ひと手間かけるだけで使い心地がグッと向上しました。(^-^)
書込番号:6210601
0点
>旅カメラさん
100円ショップの商品でも、ポケットまでついてて十分機能的
なモノがあるんですね。早速見てきます!!(かなり有力か。)
>もっもっもっさん
DG-BG21が確か当時格安でしたね。それ完全に見逃してしまって
たんです。しかし内貼りにフェルトとは、中々芸が細かい!!
自分で気に入ったモノに変える手もありますね。
(私は、手先が不器用なんですけどね‥。。)
咄嗟の出し入れに手間取らないことが大切と思いつつ、
皆さんもそれぞれ工夫されているんですね。
情報ありがとうございます。探してみますね。
また報告いたします。
書込番号:6210868
0点
ご報告いたします。
私のデジカメ収納ケース探しは、こうして幕を引いたのでした。
http://blogs.yahoo.co.jp/pacpicdoc/3268302.html
ありがたく活用させていただきます。
書込番号:6225078
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
・コンパクトな10倍ズームということでTZ3が人気ですが
デジカメの進化はいつまで続くのでしょうか。
・もうすぐ終焉し、携帯電話のように機能競争の時代が来るの
・リサイズがカメラ本体でできる機種ってほとんどありません。
・カメラから携帯電話やテレビに無線で写真を送る機種が少ない
・mp3付きカメラが流行らず。
・カメラにブラウザがついたらどうでしょう
・ビデオカメラには付いてるHDMIケーブルが
何でデジカメには付いてないの?
・高感度や顔認識で優位に立っている富士フィルムのシェアは
何でどんどん下がってるの?
・キヤノンはなんで独走してるの。
・ソニーのG1ってそんなにいいの
・コニミノの次に撤退するのはペンタ?
・ペンタックスはなぜHOYAに買収されたいの
0点
回答よりも質問内容がおもしろいカモ
アルバムの、桜や日本丸や花火や。絵も多彩、カメラも多彩、アクセスも多数ですね。
書込番号:6221724
0点
・パナソニックとソニーは1セグ内蔵モデルを発表。
・サンヨーはカーナビ内蔵モデルを発表。
・ニコンは28-1000mm光学ズームモデルを発表。
・キャノンは35mmフルサイズ映像素子を採用したコンデジを発表。
・リコーはX線撮影可能モデルを発表。但し厚生労働省の許可が下りず販売には至らず。
・オリンパスは100mm防水モデルを発表。
・富士フィルムはデジタルと銀塩複合モデルを発表(フィルムにも同時記録)
・カシオは電卓内蔵モデルを発表。
さて、この中で買いたくないモデルは?・・・
書込番号:6222089
0点
写真家Ollieさんに補足です。
・ライカはプルトニウム電池の組み立て暗箱を発表。(バッテリー寿命は約140億年^^)
書込番号:6222237
0点
Ollieさんおおかしくてお腹痛てぇ
ユニデン プラズマモニタ搭載機
マイタック GPSデジカメ国内登場
ビクセン 双眼鏡内臓デジカメ国内登場
アイオーデータ 400GBハードディスク内蔵機
バッファロ HOTSPOTカメラ はニコンからでますか
ヴェスタス 風力発電装置内蔵デジカメ
IAEA 原子力・・・
書込番号:6222284
0点
デジカメとデジビデ、携帯電話、ワンセグ、ポータブルAVプレイヤー、ストレージが融合
コレ一つで ほとんどの事ができ 便利になるが、
コレ一つ無くすと全てなくなり、個人情報が筒抜けで、大パニックに。
書込番号:6222687
0点
カメラ本体でのリサイズは、ソニーやパナソニックが対応してますよ。
書込番号:6223413
0点
鞍馬天狗さん、お腹よじれました。
ちなみにカメラ本体でのリサイズは、カシオ、リコー、オリンパスも対応してます。
書込番号:6223463
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
友達にDMC-FX9を借りてたんだけど自分のデジカメがほしくなりました。FX9でも不満はなかったんだけどズームがもっとほしかったところTZ3を見つけました。そこで質問なのですが、画質はFX9と比べてどうなのでしょうか?仕様を見てみたら使っているCCDが違うようで、FX9でも特に不満はなかったので同等以上あれば買おうかなと思っているところです。どなたかわかる方よろしくお願いします。
0点
高倍率ズーム機ですから…厳密に見ればFX9の方が上回ってる部分もあるとは思います。
ただ…高倍率ズーム機にはそれを補うイイ部分もあるでしょうね。
書込番号:6218212
1点
FX9
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/07/26/1979.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/09/2050.html
TZ3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/09/5986.html
とりあえず自分で比較して決めるのが一番だと思います。
書込番号:6218359
0点
皆様返事ありがとうございます。画質はやっぱり大体同じ位ですか。
メーカーのサンプル等も見てはみたんですが、メーカーのは綺麗に撮れているって先入観があったので他の方の意見も参考にしたいなあと思って書き込みしました。でもサンプルで綺麗に取れてるんだから後は自分の腕次第ですよね。
正直、R6もちょっと気になっていました。週末にでもお店に行って色々触ってきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6218427
0点
★1倍と15倍と60倍ズームの比較画像です★
★撮影時:晴れ・三脚使用撮影。
http://blogs.yahoo.co.jp/iimonourimasu7/30660518.html
★初心者撮影ですので写真画像の出来はご了承ください
参考までに。<(_ _)>
書込番号:6219465
3点
旧ザクタイプさん写真見させてもらいました
綺麗です!!ズームもやっぱりすごいですね。
書込番号:6221965
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
購入を検討してます。
主な使用用途は
@屋内体育館でのバスケットボール撮影
(激しい動きに対する手ぶれ機能は?薄暗い場所でフラッシュが
使えなくても大丈夫?)
A人物
B風景
の順番に重要視しております。
TZ3の10倍ズームに引かれておりますが、お使いの方で
上記使用用途に適切か否か教えて下さい。
また別な機種でお勧めが有りましたら教えて下さい
宜しくお願いします
0点
TZ3の得意な方向の順番は、風景、人物、スポーツ物になるかもしれないですね〜。
屋内スポーツでは画質を犠牲にすれば可能な事もあるかも?
書込番号:6219240
2点
dreamblueskyさん、こんにちは。
バスケットのような、動きの激しい室内スポーツを本格的に撮影するなら
F2.8クラスの明るい望遠レンズを付けたデジタル1眼がベストだと思いますが
なるべく低予算で、気軽に撮影を楽しむなら
望遠側でもF3.3の明るいレンズを搭載したFZ8がおすすめです。
私のアルバムの48〜50ページに
プロバスケットボール bjリーグの写真があります。
48〜49ページの18枚はISO400
50ページの9枚はISO800で撮影しています。
FZ8の動体撮影能力の高さを活かし
観客席から動きの速い瞬間を狙って撮影していますので
良かったら、バスケットボール撮影の参考にのぞいて見てください。
書込番号:6219563
1点
ドットcomの各デジカメクチコミを周ってアップされた画像を見て気に入った所のを買えばいいと思います。
僕はそうしてTZ3にしました。
書込番号:6219572
0点
>激しい動きに対する手ぶれ機能は?
手ブレ補正は自分の動きに対する補正です。被写体の激しい動きに対応するのは速いシャッタースピードと、それを可能にする明るいレンズと高ISO感度です。
>薄暗い場所でフラッシュが使えなくても大丈夫?
その場合は高感度で撮る以外に手はありません。しかし、本機の高感度特性はあまり良いように思えません。ISO400位までかな。
画の出来を気にするならISO800は、ちょっとどうかなと思います。
書込番号:6219709
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







