このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年2月10日 17:03 | |
| 0 | 6 | 2007年2月10日 00:14 | |
| 0 | 2 | 2007年2月8日 18:54 | |
| 0 | 4 | 2007年2月6日 22:52 | |
| 0 | 9 | 2007年2月6日 15:44 | |
| 0 | 6 | 2007年2月6日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
本日、店頭でLZ7を触ってみました。
前の機種では手ブレ補正切替の役目だったボタンが、イージーズームボタンに変更されていて、使い勝手が向上したように感じました。
記録画素数を7Mにしている場合、ボタンを1回押すと光学最大倍率、もう1回押すとEXズーム最大倍率、もう1回押すと広角端に戻ります。動きも結構スピーディでした。
(デジタルズームをオンにしている場合は、EXズームの後にデジタルズーム最大倍率が加わります。)
メニューを開いて画素数変更などをすることなしに、シームレスでズームアップできる機能はかなり便利なので、TZ3にも搭載すれば良いのにと思いました。
(手ブレ補正のモード変更は頻繁に行わないでしょうし。)
ファームアップでTZ3にもこの機能が追加できればいいのにと、淡い期待をしています。
(パナなので、ファームアップしないでしょうけど。)
0点
さんふらわあさん
LZ7にはそんな機能が付いているんですね?便利そうですね。手ブレ補正のモード切替は、あんな一等地になくてもいいいので、他の機種もそうして欲しいですね。
書込番号:5981855
0点
不思議なことに、廉価版機種のLZ7とLS75の2機種だけに搭載されている機能です。
なぜ安い機種だけ?
書込番号:5981946
0点
以前は現在の手ブレ補正のスイッチのところが連写切り替えだったので使いやすかったんですがね。
メーカーとしては「手ブレ補正」がウリなので顧客が店頭で触ったとき「手ブレ補正」が目立つようにシャッターのすぐ横に配置したんじゃないでしょうか。
でも手ブレ補正のモードなんて一度決めたらめったに変えませんよね。
連写切り替えは運動会などでは頻繁に切り替えますのでぜひ逆に戻して欲しいと思います。
書込番号:5984141
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
TZ3の海外レビューです。
今まで3つのサンプルを見てきましたが、レンズ性能の高さは本物のようですね。
このサンプルにはISO400、ISO1250のものが多いですが、なかなか頑張っていると思います。
曇りと室内のサンプルばかりなので、スカッと晴れた日のサンプルも見てみたいですね。
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=5420
0点
このカメラの高感度って確かにレベルアップしてますね。
今での「パナの高感度=ノイジー」という考えが変わりました。
>曇りと室内のサンプルばかりなので、スカッと晴れた日のサンプルも見てみたいですね。
確かに。
ひょっとして彩度を落として撮影してるのか、彩度を下げぎみに標準設定をチューニングしてるのかな?と思ったりもします。
ここ数年、動画重視でSANYOとカシオのユーザーになってますが、この2社と比べると彩度が違うように思います。
(この2社が妙に標準オートのチューニングを彩度・コントラストアップしてるんだと思いますが)
なんか「ヨーロッパって色が淡白なんだな〜」「落ち着いていて いいな〜」と考えたりする自分がいます。(笑
書込番号:5978340
0点
http://www.fotopolis.pl/download/P1000279.JPG
ISO 800, 1/20 s, F3.3 の等倍画像ですが、文字は
結構良く映ってますがフレームに滲みがありますね。
パナにしては頑張っるようですが、フジF30並みとは
未だいかないようです。
書込番号:5978506
0点
レンズ性能以前に、
舞台がヨーロッパなだけで全て芸術写真に見えます、、
ワイド写真もいいですね。
書込番号:5978762
0点
nightheadさん、
いつも素早い情報ありがとうございます。さすがです。
今回の実写サンプルは、「欲しい!」と思わせるに充分な描写力を感じさせます。
相変わらずカラーノイズはありますが、今回は自然な感じで処理してあって全体の中でうまく目立たないようにしてますね。
前回のモデルチェンジラッシュの時のような無理なノイズ処理ではなく、うまく解像感とバランスをとってるのではないでしょうか。
シャープネスもきつくありませんし、ナチュラルな描写は好感度が高いです。
いよいよLX2は手放すことになりそうです(笑)。
書込番号:5978852
0点
はるきちゃんさん
>レンズ性能以前に、
舞台がヨーロッパなだけで全て芸術写真に見えます、、
それは偏見というモノです。と言いながら深く、深く同感します。なぜでしょうね。
ヨーロッパを旅行すると16:9がどうしても欲しくなります。
書込番号:5979742
0点
高感度は進化したなと感じました。
ただ、ISO100でも点描っぽいところが少し残念です。
せめてISO100を昔の状態にまで戻して欲しいです。ヴィーナスエンジン2のときはもうちょっとなめらかだったのに。
とても購買欲をそそるカメラですので、これからもどんどん進化していって欲しいです。
書込番号:5981873
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
開放F値が悪化したのだけが残念ですね。
まさか、W端で3.3、35〜50mm付近は2.8、T端4.9なんて事はないんでしょうね。
書込番号:5976973
0点
確かにカタログ・スペックは素晴らしいです。
ただ、画質はどうなんでしょうか?
キヤノンG7クラスの画質なら最高なのですが、
実際の画質の評価が知りたいです。
書込番号:5977101
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
β機ですが、サンプルの第2弾です。
前回のサンプル同様、曇りで条件が悪いです。
やはり、レンズはかなり良いと思います。建物など直線が多い被写体でもこれなら安心して撮れそうです。周辺部もなかなか頑張っていますね。
画像処理は、無理な輪郭強調がない点は好感が持てますが、ノイズは多目ですね。これ以上ノイズ除去の処理を強くすると、輪郭が崩れていくと思われるので、この辺りがギリギリのバランスなのかもしれません。でも全体的にもうちょっと頑張って欲しいですね。色ノイズはもう少しうまく処理出来ると思うので、製品版までには頑張って改良して欲しいですね。
それよりもFZ8の画像処理は改善の余地が大いにありますね。
http://www.letsgodigital.org/html/review/panasonic/lumix_dmctz3/lumixtz3_EN1.html
参考
FZ8
http://www.letsgodigital.org/html/review/panasonic/lumix_dmcfz8/lumixfz8_EN1.html
0点
この画質の良さはチョットした "衝撃" ですね(笑)。
これまでに見た Panasonic のデジカメの中でもトップクラスの画質だと思います。
それにしても不思議なのは FZ8 との "著しい違い" です、同じ画像エンジンなのに
これほどの違いが生じるのはナゼなのでしょうね・・・?。
"素材" としての『センサー出力の質』そのものに大きな違いがあるのか、
あるいは単に画質担当者の好みの問題なのか・・・。
もし後者であれば、FZ8 も今後の改善の余地が大いにあると思いますが・・・。
書込番号:5959742
0点
おお、TZ3のサンプル素晴らしいですね。
最後のISO640なんて 今までのパナから比べると格段の進歩です。
16:9でも28ミリなら、横幅は4:3でいう26ミリ相当になるんでしたっけ?
欲しいなコレ。
けど動画のスペックダウンが重ね重ね惜しいな・・・
う〜ん、どうしよう (>_<)
書込番号:5960609
0点
ほんとにこれまでのTZ1からずいぶん画質アップしてるみたいですね。
ISO640がこれなら十分「使え」ますよね。
ただアレマ43さんと同様、動画のほうが・・・。
TZ1を買ってからそれまでほとんど撮らなかった動画こそ、このカメラの持ち味という気さえするほどよく使うようになってるので本当に残念でなりません。
FZ8はなんだか輪郭強調がすぎるような・・。
書込番号:5960872
0点
やっぱりレンズの暗さが致命傷ですね。
室内取りのシャッタースピードが、1/30sec以下って・・・
人物(動物)がいたなら動いた手足は確実にぶれる。
どれも三脚使って撮影したものでしょう。
ISOを無理やり高くして撮った写真は、細部がノイズでやられてますね。
f3.3は致命傷です。残念。
書込番号:5970810
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
僕、まだデジカメ持ってないですが、気になる機種です。
このスペックだと、該当する機種がないと思うのですが。
発売されるときが、楽しみです。
コンパクトデジカメの、マスター機の一台になるとよいですね。
0点
広角は魅力的ですね。3538ミリから抜け出したい
書込番号:5963185
0点
コンパクトデジカメの28ミリ、35ミリは、大変魅力的だと思います。
若いころ、旅行のとき、活躍すると思います。
ペットコーナー 移転だよ♪ 魅力的です。!
年末に、いつもかいたいけどと、思うのですが。。。
リタイアしたときにと。。。
そのころは、カメラがしゃべるかも。?
書込番号:5963351
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
お台場のパナソニックセンター東京でTZ3の実機を少し触ってみました。
サイズは僅かに薄くなりましたが、TZ1とあまり変わらないような印象でした。(使わないときはレンズキャップがない分、更に薄い感じがしました。)
起動時間、広角端から望遠端までのズーム時間、AF速度、フラッシュのチャージ時間などはTZ1と同等程度という感じでした。(時計で測ったわけではないので、印象です。)
動画はやはりズーム不可でした。メニューでデジタルズームをオンにしても駄目でした。録画開始前のズーム位置の所からスタートになります。
レンズバリアはLZシリーズと同じようなものに見えたので、耐久性は恐らく問題ないのではと思います。
(自分が使ったLZ2、LZ5とも問題なかったので。)
触った感触はシルバーと黒がつるつるした感じで、青がつるつる度が低い感じでした。
0点
レンズが飛び出す音のノイズが大きいので、
やめたと思います。
OLYMPUS C-770のように、外部マイク端子を付けて
光学ズームができるようにしてほしかった。
書込番号:5961642
0点
こんばんは、情報ありがとうございます。
なかなかの注目機ですね。
LX2は妻と共用なので自分専用のサブ機に欲しくなってきました。
書込番号:5962337
0点
さんふらわあさん
貴重な実機レポートありがとうございます。
これで動画撮影中の光学ズームが出来ない事がほぼ確定でしょうか。。
発売真近で仕様変更は無理でしょうし、何よりパナ自身のいろいろなしがらみが
あるようですし、、純粋にいいものを追求できない開発者の心境も複雑なのかも。
しかし、動画重視からの方針転換はTZ1が良い機種だっただけに非常に残念でした。
コンデジであり、奇麗な動画、動画中も有効な光学高倍率ズームという仕様は
オンリーワンだったわけですから。
S200などのビデオカメラスタイルで写真を撮りたくない私にとっては
ビデオカメラ部門の無いカメラメーカーに期待する事になるのかもしれません。
(密かにSIGMA DP1の動画が静止画同様に魅力的ならばズーム無しの機種であっても
静止画/動画兼用機種として購入してみようと思ってます。(^^)
TZ3にはズーム無しでも買いたいという魅力は、、無かった。。)
書込番号:5962379
0点
こんばんは。
TZ1の時はあまり食指が動きませんでしたが、
28mmスタートとレンズバリアで一気に魅力が増した
感があります。
書込番号:5962620
0点
TZ1での撮りだめした画像をあらためて見直してみましたが、ISO800でもそんなにひどくないと言う感じでした。
(私の場合、画像は必ずノイズ除去などのレタッチするのと、プリントはハガキぐらいなので・・・)
動画でのズームも結構利用しているのでTZ3の買い替えはないですね。(動画時のズームの無いのが決定的)
次回作に期待です。
書込番号:5965999
0点
さんふらわあさん、貴重な情報をありがとうございます。
残念ながら私もTZ1からの買い替えは見送ります。
動画撮影中のズームが出来ないのは、致命的です。
変わりにカシオのEX-V7が・・・
書込番号:5967482
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






