デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
画質には期待はしていない松下機という前提で、
屋外での撮影はまあ我慢の範囲と思っていたのですが、
室内のストロボ撮影はかなり残念です。
AUTOだとノイズが酷いので、
ISO100で撮影してみると暗くて全く使えない。
ISO200でも駄目で、WBもおかしい。
Slowストロボでは多少明るくなるが全体に淡くなって発色に違和感がある。
結局、ISO400になるが、これってAUTOと同じでノイズが酷い。
広角端での撮影です。(望遠だともっと酷い)
これってストロボ光量が低いのか、それともレンズが暗いのか・・・
どなたか感度を上げずにキレイにストロボ撮影する方法、ご存知でしょうか?
適切なモードがあるのでしょうか?
やはりフジやキヤノンに比べるとストロボが使えないのかな、パナは。
また屋外、室内ともAWBの性能が悪いですね。
オールラウンドに使えない機種のようで、これは残念!
書込番号:7102394
1点
室内とのことですが、どのようなお部屋でしょうか?
極端な例だと、3畳間で白い壁、白い天井、白いカーテンだと、周囲の反射光が多く、ほとんどのカメラで十分な明るさになるでしょう。
反対に体育館のような室内だと、反射光は期待できません。
オートでの撮影で、ISO感度が幾つまで上がるのか、知りませんが、手動で400にした時、オートと同じと言うことで、400でしょうか。
仕様表を見ると、撮影距離は、”約0.6〜約4.2 m(広角側)、約1.0〜約2.8 m(望遠側)/ISOオート”となっています。
ISO感度を400から100にした場合、撮影距離は1/2になります。
撮影距離は大丈夫でしょうか?(暗くなると言うことは、遠いのでは?)
暗い所で撮影するには、明るいレンズを使うか、スローシャッタにするか、ISO感度を上げるか、ストロボなどを使うかです。
>どなたか感度を上げずにキレイにストロボ撮影する方法、ご存知でしょうか?
被写体が静物なら、三脚を使いスローシャッタ(+ストロボ)で、低感度が使えます。
動体なら、カメラのストロボ光に同調して発光する、スレーブストロボを使い、全体の光量を上げる必要があります。
(コンデジではレンズ交換は出来ませんから。)
>適切なモードがあるのでしょうか?
どのような撮影状況かが分からないため、お答え難いです。
どのような部屋で、どのような撮影なのかが分かると、より具体的な回答が得られると思います。
書込番号:7102671
0点
TZ3のフラッシュ有効範囲は「約0.6〜約4.2 m(広角側)、約1.0〜約2.8 m(望遠側)/ISOオート設定時」です、この範囲を超えていませんか? ついつい他のコンデジの癖で望遠側にズームしてしまい、フラッシュが届かないことが多いですよ。
iフラッシュ搭載で高感度画質に優れたF31fdもお持ちのようでしたので、それと比べてしまうと、フラッシュや高感度画質は仕方が有りませんね。
意味も無くF31fdにプレミア付いているわけじゃないですしねw
書込番号:7102986
0点
>影美庵さん
スレ主かなりの腕の人ですよ〜(『上級者』といっていいと思います☆)。
そんな超初心者に超イロハを教えるような物言いは失礼千万です(笑)、私はスレ主にそんな物言いする勇気はありません。。
>影美庵さんから見れば初心者?かも知れませんが・・・
ということでー影美庵さんもっと実践的なadviceお願いしまーす…(^ー^o)
というより…やっぱ1/2.5豆粒極小素子に薄目のボティに28mmから10倍ズーム、、、無理が祟って
明るい野外はOKでも光量不足の室内で綺麗な写真望むのは、結構キツイっカモ。。(・ω・`)
書込番号:7103567
1点
疾翔さん こんにちは。
>スレ主かなりの腕の人ですよ〜(『上級者』といっていいと思います☆)。(以下略)
>…、ということでー影美庵さんもっと実践的なadviceお願いしまーす…(^ー^o)
私は、momopapaさん がどの様な方かは、全く存じません。
スレッドの文面に対しての私の回答です。
”かなりの腕の人”なら、人に聞くまでもなく、ご自身で解決できると思いますが、いかがでしょう…。
実践的なアドバイスと言われても、撮影状況の詳細が分からなければ、答え難いです。
場合によっては、”コンデジでは無理、デジ一が適している。”という回答になるかも分かりません…。
書込番号:7103848
0点
オールラウンドに使えれば一番いいのですが、そういうデジカメも無さそうなので、
TZ3は室外専用に、室内はF31fdで撮影と、使い分けするのがいいのかもしれませんね?
書込番号:7104261
0点
室内はおろか屋外でも我慢を強いられるなら、サクッと売り払って納得のいく一台を求められた方が幸せかもしれませんね。
閾値の高さを考えると、外部ストロボに対応したカメラを選ぶのもアリでは。
書込番号:7104424
0点
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
TZ3を買って間もないので、特に室内撮りについていろいろと教えていただきたいと思います。
室内撮りにはいろいろなモードがあるようですが、いじった感じではどれもしっくりいきません。
部屋はリビングRで3mくらい先のコーナーを撮った印象です。
同じ構図でもIXY700ならISO50でも十分な明るさに撮れます。
TZ3の場合はISO200でSシンクロでもやや暗く、色がマゼンタに転びます。
ストロボ光が昼光色の室内灯に負けています。
ISO400だと明るく、色もまともに撮れますがノイズが多く、細部の描写も甘くなります。
レンズを確認すると広角端でF2.8とF3.3なので確かにIXYのが明るいですね。
なお、AUTOモードではISOは640となっておりさらにノイズが酷いです。
現時点ではISO400でノイズを我慢するか、ISO200でSシンクロで色を我慢するかの選択になりそうです。
何故、このような差があるのかを考えてみたのですが、
どうやらストロボの発光強度の違いのように思えます。
ストロボ部の面積はIXY700>F31fd>TZ3の順で、
またTZ3のは細長く、上下の幅はとても狭い。
強度差とレンズの明るさの違いがあいまってこのようになっているように思えます。
旅行好きの私としては、荷物の都合上、コンパクトかつ高倍率ズームの
TZ3に期待して満を持して購入したのですが、
これ一台では旅行後に後悔しそうです。
確かにTZ3は屋外中心、室内はそれ以外の2台ということが良さそうですね。
F31fdをメインに使っていますが、これだと望遠が物足りないところがあります。
>スレ主かなりの腕の人ですよ〜
私は旅行先で写真を撮ることが好きですが、たいした腕ではありません。
逆に皆さんに教わることが多く、いつも楽しませていただいています。
今後もTZ3をお持ちの先輩の方々にうまい使い方、ノウハウを教えていただければ嬉しく思います。
書込番号:7106414
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-TZ3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2012/08/04 21:04:50 | |
| 4 | 2011/06/13 21:01:27 | |
| 2 | 2010/12/18 12:28:41 | |
| 1 | 2010/08/08 23:37:59 | |
| 2 | 2009/09/25 11:29:38 | |
| 1 | 2009/02/23 2:20:43 | |
| 4 | 2009/02/22 17:18:15 | |
| 1 | 2009/02/08 18:27:47 | |
| 2 | 2009/01/20 20:15:10 | |
| 1 | 2009/01/06 1:18:52 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








