このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年5月14日 13:26 | |
| 9 | 11 | 2007年5月16日 21:29 | |
| 4 | 9 | 2007年5月12日 20:03 | |
| 0 | 0 | 2007年5月11日 13:00 | |
| 0 | 6 | 2007年5月14日 19:20 | |
| 6 | 11 | 2007年5月14日 02:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
以前FX01を買ったのですが、スライドショーが静止画だけで、動画が再生されないので、手放しました。900ISは動画だけ、静止画だけ、混在して再生とか選択できます。TZ3は、動画と静止画を時間順に再生してくれるのでしょうか。
0点
DMC-TZ3の取説ですと・・・
スライドショー:自動で順送りして再生します。・・・と記載してあります
動画はスライドショーで再生出来ません。・・・とも記載してあります
書込番号:6329573
0点
ありがとうございました。
スライドショーでTVに再生して、DVDに保存する使い方なので残念です。
書込番号:6330141
0点
適切な回答では無いかもしれませんが
任天堂wiiの写真チャンネルで私は再生してますが
結構お手軽でいいですよ
写真も動画も連続でスライドショー可能です
みなさんは撮った写真や動画はどうやって見てるのでしょうか?
一人で見るだけならPCでいいんでしょうけど
書込番号:6334028
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
少し暗くなっただけでフォーカスが全く合わなくて購入して後悔しています。以前、富士やキヤノンを使用していて試しにと思い、
使ってみましたが、あまりにもひどいです。
シャッタースピードも遅く、ブレが出やすいですし、動いている
ものは諦めた方が良いかと思いました。
ISO感度は400までが実用では限界で、それ以上上げた場合は、塗り絵のような写真になってしまいます。
非常に残念な結果でした。
2点
ISO感度400までが実用は私も同じ感覚です。
それ以上は厳しいですね。
ただ、私はコンデジにそんなに多くを求めてないので十分に実用範囲だと感じています。ISO400まで使えれば個人的には十分だと思っています。
鉄道やスポーツなどの高速な動きモノはデジタル一眼で撮っています。
書込番号:6326550
2点
私はISO200までが限界だと感じました。
特に暗いところでは無理して感度を上げるべき
ではないと思います。
オートフォーカスが遅いという件ですが、一般論
として、測距点を中央一点にすれば改善するはず
です。
書込番号:6326679
0点
★★暗い所での撮影時、オートフォーカス補助光機能を使ったら
暗いところでも結構フォーカスが合います。
この機種は部屋の中、撮影向きではないですね、
シャッタースピード調整が無いのが残念です、
屋外での撮影では、この機種は最高満点です。
書込番号:6326939
0点
私もこの機種に不満が出て、一眼を買ったクチですが。
コンデジは一眼以上に、特徴が出やすいもののようで、
TZ3を買って高感度撮影や画質には不満がありますが、
ズームや広角、明るい液晶など、それなりに重宝もしてます。
一眼を買って売ろうかと思いましたし、
G7に買い換えようかとも思いましたが、
結局今もサブとして持ち歩いています。
なんだかパナのコンデジはカメラの基本部分がダメなような気もして、根本的に満足できない人も出てくると思いますが、
撮影範囲が広いので、ちょっとした散歩での撮影などにはなかなかいい機種だとも思います。
書込番号:6327276
1点
>少し暗くなっただけでフォーカスが全く合わなくて
不思議ですね。FZ50やLX2では、ほとんど真っ暗闇でも、AF補助光のおかげでピントが合いますし、AF補助光が届かない時でも、結構薄暗くなってもピントが合いますが、どれくらいの明るさでどれくらいの距離のものを撮影しようとされているんでしょうか?
アサヒカメラという雑誌に、FZ30という機種のカメラ診断の記事が載っていますが、一眼レフの中級機でさえピントが合わない、小倉Gチャート(コントラストの低い滑らかなグラデーションのチャート)に合焦できる数少ないカメラだという評価でした。TZ3から急に精度が落ちたということも考えられますが、故障の可能性も考えららますね。
書込番号:6327401
0点
私のTZ3は多少暗いところでも問題ありませんし、AF速度も特に遅いと感じたことはありません。高速で動くものなどへの追従性に関しては所詮コンデジなので、不満ならばデジイチでしょう。
あるいはPANA機には少ないと思いますが初期不良かも・・・・
一度点検に出されては
書込番号:6327858
0点
と言うか、そもそもこの機種を購入候補にしている人たちに
ネガティブな印象を与えるべく、
意図して投稿したと考えるべきでしょう。
私のTZ3も言われるほどひどくないです。
ネットですからそういう目論見の元での書き込みも存在するわけです。
書込番号:6328247
0点
TZ3のオートフォーカスが、チャップ2005さんがお使いになったフジやCANONに比べて本当に遅いのかを調べてみました。
※チャップ2005さんのプロフィールから、過去の投稿を拝見して判断しましたが、F31fdをお持ちかどうかはわかりませんした。違っていたらすみません。それにしても、パナやSONYやCANONやカシオやオリンパスのいろいろなカメラの画質が悪いとアチコチで書かれていますね。お好きなのはフジのカメラのご様子でした。
広角側 望遠側
TZ3 0.2秒 0.3-0.6秒
G7 0.45秒 0.6秒
F31fd 0.3秒 0.3秒
※それぞれ一番速いモードの数字です。
広角側ではTZ3が一番速く、F31fd、G7の順でした。望遠側ではF31fdが一番速く、TZ3、G7の順でした。F31fdが3倍ズームに対してTZ3が10倍ズームであることを考えると、TZ3のAFは十分速いと言っていいと思います。
ちなみに、フジの10倍ズーム機S6000fdは広角側0.3秒、望遠側0.5-1.0秒と、いずれもTZ3より遅いようですね。
TZ3
http://www.dpreview.com/reviews/panasonictz3/page13.asp
G7
http://www.dpreview.com/reviews/canong7/page5.asp
F31fd
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf31fd/page4.asp
S6000fd
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms6000fd/page4.asp
書込番号:6329104
3点
機種個体差や撮影時の光の条件など様々ありますがあまり遅いとメーカーに点検出されたらいかがですか?
書込番号:6331104
0点
私も悪意に満ちた書き込みだと感じました。
私自身、ソニー2台、キャノン、フジとコンデジを使ってきて5台目ですが、暗い所でのフォーカス速度が今までの他社のコンデジ(3〜10.7倍ズーム)より遅いと感じたことはありません。
書込番号:6341816
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
パノラマ写真を作る場合TZ-3はAEロックかけたまま連続して撮影できません。
AE/AFロックボタンがついてない機種ならシャッターボタン半押しした状態で指を放さなければAE固定になるのですがTZ-3はできません。
ファームウエアで解消や改善する会社でもなし。困ったものだ。
過去にも殆どファームウエアアップデートしていない。
その代わり何ヶ月もしない内に不具合だけ改善した「新機種」を出している。
0点
>その代わり何ヶ月もしない内に不具合だけ改善した「新機種」を出している。
わかっているんだったら、そんな会社の製品買わなきゃいいのに。
買う方の気持ちの方がわからない。
書込番号:6326411
0点
そういうことを、掲示板でよく調べてから購入すれば、ファームアップ
は、必要ないと思います。
書込番号:6326441
0点
「きみまろズーム」のキャッチフレーズで想像が付くと思いますが、AEロックなどという技を使う人をターゲットにしたカメラではないと思います。
自分がどう使いたいかよく考えもせずに飛びついたのが失敗ですね。メーカーにあたるのは筋違いです。
また、ファームウェアアップデートを頻繁に行うメーカーを見ると、
「十分テストもせずに発売するな!」
「後で機能追加するくらいなら、はじめから入れておけ!」
と思ってしまいます。
書込番号:6326730
1点
>AE/AFロックボタンがついてない機種ならシャッターボタン半押しした状態で指を放さなければAE固定になるのですがTZ-3はできません。
半押しで露出が固定出来ない機種もあるんですね・・・。
パナの機種に興味が無かったから知りませんでした。ちょっと驚きです。
>パノラマ写真を作る場合TZ-3はAEロックかけたまま連続して撮影できません。
ロックをかけたまま連続してってのが分かりませんが、何枚かのうち一枚で半押しロックをかけてその後構図を変えての撮影って事でしょうか? それだとかけたまま連続ではないですね・・・。
他の機種では連続しての撮影方法があるのでしょうか?
>そういうことを、掲示板でよく調べてから購入すれば、
画像への日付の写しこみはどの機種でも出来ると思い込み、その機能がない事に腹を立ててた方がおられましたが、半押しのAEロックなんて私も当たり前の事と思っていました・・・。
書込番号:6326737
1点
何を不具合と考えるかは難しい問題でしょうね。
この機種ではありませんが、パナのFZシリーズを使っていますが、10倍を超える高倍率ズーム機のクラスの中では、AFが最速で、手ブレ補正の効きも最高です。もともとそうではありませんでしたが、代を重ねるごとに改良されてきて現状があります。
他のメーカーの機種も試しに行きますが、故障だと思うほど遅く、かつ不正確な機種も存在します。新しい機種になっても改善されていませんし、当然ファームアップで改善されることもありません(今後のことはわかりませんが)。
こういった性能や機能の差は、「不具合だ!」と叫んでも仕方がありません。そのカメラの実力であり、仕様だからです。しかし、ユーザーとしてもっと「速くして欲しい」と希望することは大事です。その声に応えるべくメーカーは努力すると思うからです。
ようこそ ゲストさんがおっしゃっている、「パノラマ写真を作る場合TZ-3はAEロックかけたまま連続して撮影できません」という問題は、故障とか不具合といった類ではなく、「仕様」なのでしょうね。「出来る」とはどこにも書いていません。それほど大事な機能なら、事前にもっと調査するか、最初からAEロックかマニュアル露出可能な機種を選ぶべきでした。カタログでは知ることが出来ない「仕様」など山のようにあります。
ただ、パナにはファームアップにもっと積極的であって欲しいとは思います。たとえば、SDHCカードが出たとき、一部のメーカーの一部の機種は、ファームアップで対応しました。こういう機能アップはうらやましいと思いましたし、パナにも同じように対応して欲しいと思いました。
旧機種でも、出来る範囲で機能アップされていくというのは、そのメーカーのカメラを使う上での、一つの安心感にもなると思います。まぁ、その前に、不具合の無い機種を出すことの方がもっと大事だと思いますが。
書込番号:6326929
2点
半押しでAEロックかけて連続同じ露出で写せるとカカクコムの書き込みで探せますか?
書込番号:6327723
0点
書込番号:6327782
0点
おっと、失礼しました。
ようこそ ゲストさんの購入時期まではわかっていませんです^^;
購入より後の書き込みだったら意味ナシですね。
書込番号:6327791
0点
たとえパノラマ合成で大きくプリント出来ても1/2.5型CCDの寄せ集めですので画質は悪いですよ。大きなCCDと同じファイルサイズ(画角)でも画質は全く異なります。
コンデジはあくまでもスナップショットに使われた方がいいかもしれません。
せいぜいL版かハガキサイズが限度です。パノラマ合成されても1枚づつの画質は所詮コンデジ1/2.5型です。
書込番号:6328234
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
先日TZ3を購入したのですが、どうにか
魚眼レンズが装着できないものかと考えております。
ここの板で広角をつけられてる方を拝見しましたが
魚眼に凄く興味があります。
どなたか試されてる方とかおられますか?_
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
どなたか実際にダイビング等で水中撮影した方いますか?
自分はFinePix F30+ハウジング+イノン製フルセットで非常に満足していたのですが、この度いやらしい諸事情により新規購入となりました。F50が暫くは発売されない様なので他の候補を探しています。
ズバリメインの使用はダイビングの際の水中撮影です。たまに綺麗な風景のスナップも撮りたいので広角は歓迎します。従ってメーカー製ハウジングとInon製品対応は必須条件。
このカメラは広角からズーム迄一応カバーされているの使えそうです。
(28mm広角が水中では中途半端なのでさらに広角レンズの対応が期待されます。無理かな?)
問題は水中モードの出来映えです。
はっきり言ってF30以上の絵は写せるのか?スペックでは既にあらゆる面で上な訳ですが、実際に使用した方の感想が聞きたいです。よろしくお願いします。
0点
TZ3使っていませんが・・・
いやらしい諸事情が気になりますw
28AD Mount Systemではまだ対応していなみたいなので
ADマウントでワイドレンズを使っていたなら広角が弱く
なってしましますね.
>このカメラは広角からズーム迄一応カバーされているの使えそうです。
>スペックでは既にあらゆる面で上な訳ですが
同じコスト・ボディサイズなら
ズーム比率が高いことは画質の優先度を下がると思います.
クローズアップをかませてテレマクロを狙うなら
TZ3などのハイズームがオススメですね.
(アダプタ未対応だけど)
ハニカムの6Mpxとベイヤーの7Mxpだとほとんど変わらないか
案外前者の方が解像感のある画像が得られるかも知れませんね.
個人的にはハイズームをとるか高感度をとるかだと思います.
過去ログです.
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6250025/
追伸ですが
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/
水中写真レタッチ
jpegレタッチにもよさそうです.
あと,もしよければF30とINONストロボの使い勝手や
調光具合について教えていただけませんか.
私は最近F30を手に入れてD-2000に手を出すか悩み中です.
書込番号:6322140
0点
いやらしい諸事情とは...盗難です。空き巣(こそ泥)に入られました。
iMacも大型プラズマテレビも無事だったのに...デジカメとINON製品フルセットが詰まったカバンが盗まれまれました...痛かった(泣)。
F30とD2000の組み合わせという訳ではないのですが、簡単に水中写真を1ランク向上させるのに外付けストロボは一番楽で確実な方法だと思います。
その上UWL-105ADなんか購入しちゃうと内蔵ストロボは使えない。マクロもしかりです。
しかもD2000とアームを付けるだけで貴方のカメラは水中での使い勝手も良いですし、数倍見栄えが良くなります。
結局、F30+イノン製品群は素晴らしい器材でした。でも同じ製品は(F31も含め)買いたくない(笑)。
TZ3+D2000sがそこそこ使えるなら...コストパフォーマンスが最高なのですが。
UWL-100が使える様になる迄待つしかないでしょうね。でも何だかんだ言っても富士の次の新製品待ちかな?
書込番号:6322272
0点
taki_id さん こんばんは。
先日TZ3を使って水中撮影をしてきました。
それまで使っていたC-3030と比べて、ハウジングが一回り小さく、
液晶画面が大きいので、撮影しやすいと感じました。
しかしながら、マニュアルフォーカスができないことと、内蔵ストロボ
の光達距離が短いことから、あまりマクロ撮影向きではないと思われ
ます。
特に気になったのは、マクロ撮影時、ストロボ光の照射範囲が右側
に偏ることです。 クマノミの写真を見ていただければよくわかると思い
ますが、イソギンチャクの色が画像の右側と左側で違っています。
これはレタッチソフトを使用しても修正できないので、被写体に接近す
るときは注意する必要があると思われます。
ワイド撮影については、光の当たり方を見ながら撮ればきれいに撮れ
ますね。
僕の場合は一眼レフでマクロ撮影をメインにして、TZ3をワイド中心の
サブカメラにするので、あまり問題ありませんが、TZ3をメインにするの
であれば上に書いたことを参考にしていただければと思います。
書込番号:6324906
0点
返信ありがとうございます。
確かに奥迄ストロボの光は届いていない様ですね。
でも自分は水中の場合内蔵フラッシュは使えない、使わないが前提なので問題無いですね。
マニュアルフォーカスもF30でも使った事ありません。(従ってマクロは得意ではありません。)
肝心の水中モードはどうでしょうか?写真を見る限りでは良さそうですがね。
F30は青が綺麗に出てそれはそれは綺麗に写ってくれたのですよ(笑)。
一眼レフの購入は考えた事無いので、コンパクトで水中写真。メイン機を探してます。
候補として....ワイドレンズが対応する迄待ちですね。
それとマンタの写真もTZ3ですか?だとすると広角結構良いですね。
書込番号:6325053
0点
taki_id さん こんにちは。
TZ3で撮った写真は全て水中モードです。
ほかのモードと撮り比べをしてもよかったのですが、水中では光の具合
で写りがコロコロ変わってしまうため、あまり意味がないと思ったのです。
青の出具合ですが、全体的に taki_id さんの想像よりは薄く出ていると
思われます。
ちなみに僕の撮った写真は SILKYPIX で少し手を加えております。
具体的には、WBをデフォルトより青側に振って、トーンカーブで赤を
少し上げるというところです。
なお、マンタは C-3030 で撮ったものですが、マンタの撮影について
は、基本的にストロボOFFでとにかく撮りまくります。(下手な鉄砲方式
です。 ^^;)
一眼レフなら1枚1枚丁寧に撮るのですが、コンパクトタイプだと自分で
はコントロールできない部分が多いので、数で勝負しています。 (^^;
参考ですが、SILKYPIX の兄弟版で水中写真用現像ソフトのテスト版が公開
されておりますので、時間があれば試してみるのもいいかと思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/
書込番号:6326697
0点
返信ありがとうございます。
SILKYPIXはWindows専用な様でMacユーザーの自分には次のアップグレード待ちです。
(現在G5 iMac使用中で年内にも新iMacに買い替え予定。)
それにしても今イチこのカメラで潜りたいという欲求が湧いてこないのはなぜなのでしょうか(笑)?スペック的に現時点でコンパクトデジカメで最強なのに。しかもハウジングもあるのに....何故に富士のF50の発売を待ちたい!。(f30ユーザーだったからかな?)待ちです、待ち。秋迄待ってやります。
書込番号:6334804
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
現在、キヤノンのIXYDIGITAL400を使ってます。
その前もIXYDIGITAL(初期型)、一眼レフはEOS KISSデジタルを使っており、キヤノン製以外のカメラは使ったことがありません(ちなみにビデオカメラもキヤノン製です)。
このたび、IXY400の調子が悪くなり、買い換えようと考えています。
迷っているのは、こちらのパナソニックの製品と、キヤノンのIXYDIGITAL900IS、同じくIXYDIGITAL10
です。
IXYDIGITAL10には手ぶれ補正がついていませんが、必要なものなのでしょうか?
どの機種にも良し悪しはあると思いますが、どなたかお勧めを教えてください。
0点
>IXYDIGITAL10には手ぶれ補正がついていませんが、必要なものなのでしょうか?
無くても写真は撮れますが、迷うようであれば、付いている機種を買われた方が良いと思います。
今まで、キヤノンをお使いなら、IXY 900IS で決まりではないでしょうか。
ただし、手ブレ補正を過信しないで下さい。
書込番号:6321902
1点
何を撮りたいか…で決まってくるのではないでしょうか。
一台である程度オールマイティに撮影したいならTZ3でしょうし…キヤノンにこだわりを持ち…なおかつ広角が必要ならIXY900ISでしょうね。
手振れ補正機能ってあれば便利なのは間違いありません。
撮影の幅も広がるでしょうからね。
ただ…必ず必要な機能という訳でも無いと思います。
書込番号:6321990
0点
いろいろありがとうございます。
別にキヤノン製にこだわりはありません。
”たまに他のメーカーも使ってみたい”。というのと、使い勝手、写り具合など総合的に判断したいんです。写真で見た感じでは、LUMIXは大きそうだし、いきなり他のメーカーを使って、かえって使いにくくなったとか、写りが悪くなったとか無いのでしょうか?
書込番号:6322056
0点
メーカーを変えるって事はフィルムのメーカーを
変える事と同じです。
パナを選択する場合は発色の変化は覚悟して下さい。
書込番号:6322906
0点
目的によって、選ぶにが最適だと思います。
撮影に行くなら、一眼レフ、いつも身近に持っているなら小型のIXY、旅行にと家族の写真を撮るならTZ3。 私は使い分けています。
TZ3は28mから280m換算まで湾曲歪が無く最近購入したカメラでは一番気に入っています。気軽に撮影するなら最高です。メデアが共通なのもいいです。デジカメの難点はその都度電池が変わることです。充電器は海外旅行にも行くのでコードレスの小型のものが良いです。
あとはお値段と相談です。(^^)
書込番号:6323085
1点
パナの操作性はこなれていて良好です。キヤノンより操作しやすいです。
尚、キヤノンはIXY200、IXY400、IXY L、IXY L2、PowershotA60、同A620、初代キスデジと使ってきたキヤノン使いですが、操作性は昨年ゲットしたパナのFX-01の方が上だと思います。
まぁ、個人によって感想は違ってくるかと思いますが、私の場合はそう感じます。
書込番号:6323482
0点
はじめましてカービィさん。
販売店で触って見て大きさが気になるのでしたら900is、
気にならないのでしたらTZ3でいいと思います。
IXYシリーズでお考えなら、個人的に900isと10だと使うなら900is、あまり使わないなら10でいいと思います。
手振れ補正は動くものには意味がないので効果はあまりないと思ってください。
でも今までのカメラの10%程度のブレが改善されると思ったらあって損はないと思いませんか?
そんな感じです。
10は薄すぎるのでボタンが押しにくいかと思います。
あと電池持ちです。
10は900isよりひとまわり電池の小さいものを使ってますので、
充電忘れ、お出かけなどには注意が必要です。
あと広角は良く動ものには効果的です。
広めに入れてあげればブレは減りますし、フレームから外れることもないので安心です。
IXYシリーズはは昔と比べてレスポンス(スピード)だいぶ良くなったので子供やペットにはそれなりに最適かと思います。
キヤノンは液晶がパナより見劣りはします。
バックライトはパナほど明るくはないので日中は注意が必要。
そのかわりファインダーがありますから問題ないかとは。
後はズームの量、思ったより大きくできないので子供やペットとかが近いだけなら問題ないです。
そのかわり大きい公園に行って遊ばしてみた…と言う場合は微妙です。
TZ3はフォーカス(ピントの合うスピード)は現行IXYシリーズと比べたらちょっと遅いかもしれませんね。
子供やペットがちょこまか動かない限りは問題ないです。
フォーカスが遅くてフレームから外れる場合は広めに入れてあげてください。
フレームに収まってさえくれれば、後でトリミング等できますからね♪
ズームの範囲が多いので写真は多めに撮影したほうがいいです。
ズームが多いと構図選びが適当になりがちなので。
色の変化について。
ホワイトバランスの選定があいまいなのはどのデジカメも一緒。
同じ写真を撮っても色が違ったりしますし…。
キヤノンのほうがホワイトバランスの選定がいいかというと難しいです。
個人的にはホワイトバランスの選定を良くしやすくする「構図」だと思ってます。
ここにレビューと作例のリンクが載ってたのでまとめてみる場合は楽かと…。
ご参考程度に
「TZ3」
http://app.blog.livedoor.jp/blogmaster100/tb.cgi/50184286
「900is」
http://app.blog.livedoor.jp/blogmaster100/tb.cgi/50181894
書込番号:6323935
2点
家電メーカーとカメラメーカーの違いかな?
ただpanasonic(松下)はファームウエアのアップデートしませんよ。
不具合があれば修正した次の機種を発売します。
他社は時々ファームウエアアップデートしています。
それだけ不具合が多いのか? と疑うのもよし
松下がファームウエアをしなくても完璧な製品を売っていると考えるもよし
次から次へと同じような製品を出す松下の製品に何か秘密があるのかと疑うのもよし
書込番号:6326299
2点
いろいろいご意見ありがとうございます。
本日、実物を見てきました。やはりTZ3は大きすぎます。
そこで、機能的に同等なキヤノンの900ISかパナソニックの
FX30に絞ろうと考えています。
価格では、FX30が安く魅力がありますが、店員さんに聞いた
ところ、写りはやはりキヤノンでしょう・・・といいます。
やはりキヤノン製は高い分良いのでしょうか?
書込番号:6331303
0点
>>やはりキヤノン製は高い分良いのでしょうか?
そういう人は両方買って、気に入った方を残して
オークションで売るのが一番やと思うわ…
こっちが何を書き込んでもダメやから…
SD持ってるんやし、店の中だけでも撮影させて
もらったらどうなん?
少しは解るんとちゃうの?
人物なんかは色の判断しやすいんとちゃう?
書込番号:6332812
0点
キヤノン製は高い分良いのでしょうか?
(900ISがFX30より高い分良のでしょうか?)
と問われれば、「高い分良いとは限らない」という回答になるかと思います。
それは、「高い分良いか?安い分悪いか?」つまり「その製品の価格に対する価値判断基準」は人それぞれ違うからです。同じ製品をとっても「いくらなら買う。いくらだから買わない」の境界となる価格は各自異なります。
少々回りくどい前置きになりましたが、
「キヤノン製は高い分良いのでしょうか?」を気にされるよりも、
せっかくこの掲示板で各製品に対する賛否両論の情報を得られているのですから、それらを参考に「どちらのほうがより自分にあっているか?(カービィ5963さん自身にとって900ISはFX30と比べて高い分の価値があるか?)」を検討、購入されたほうが、後悔の少ない買い物ができるように思われます。
最後まで回りくどい文章になってしまいすみません。
書込番号:6333143
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






