このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2007年4月18日 09:30 | |
| 0 | 4 | 2007年4月14日 16:35 | |
| 2 | 4 | 2007年4月14日 11:01 | |
| 4 | 5 | 2007年4月14日 07:59 | |
| 9 | 17 | 2007年4月14日 00:14 | |
| 1 | 12 | 2007年4月14日 11:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
4/13にヨドバシカメラにて税込¥34600(ポイント10%)で購入し、ついたポイントで5年保障にも加入しました。
液晶保護フィルム・ケース・ネックストラップは同時購入ですが、SDカードと予備バッテリ(互換品)は比較的安全そうなものをネットで注文しました。
商品到着は来週なので動作報告は後ほどさせていただきます。
【SDカード】
A-DATA SD Card 2GB 150倍速(4547479435637)
価格 2839(円) x 1(個) = 2839(円) (税別、送料別)
----------------------------------------
Transcend 150倍速 SDカード 2GB(4547479449429)
価格 2857(円) x 1(個) = 2857(円) (税別、送料別)
■共に上海問屋:http://www.rakuten.co.jp/donya/にて購入
【互換バッテリ】
DMW−BCD10互換バッテリ−
価格 1280(円) x 1(個) = 1280(円) (税込、送料別)
■iishop:http://www.rakuten.co.jp/iishop/にて購入
----------------------------------------
DMW-BCD10互換バッテリー NT-DMW-BCD10 x 1 1,680円 (税込、送料別)
■ジャパンバッテリー:http://store.yahoo.co.jp/japanbattery/にて購入
2点
ご購入おめでとうございます。
良条件で買えたようで良かったですね。
できましたら液晶保護フィルム・ケース・ネックストラップについても
どんなのを買われたのか教えて頂けると幸いです。
こういうオプションって機種に限らず他の方がどんなのを使ってるか
とても興味がありますので(笑
書込番号:6229721
0点
どのくらい撮影して、問題が無かったのでしょうか?(SDカード)
書込番号:6230029
0点
なぜか人気の無いブルーを選んだので『いっそブルーで統一してみるべ』などと軽いノリで売り場を徘徊すると、以外な事に色見が近くそこそこ満足できる商品があったのですよ。とりあえずご紹介します。
【ケース】
BUFFALO製 低反発セミハードケース(BDG-HC01/LBL)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bdg-hc01_l/
【ネックストラップ】
ロアス製 Digio(DCA-035NB)
http://www.loas.co.jp/LoasWebProduct/search06/D/search06_4967101180887.html
【液晶保護フィルム】
ハクバ写真産業製 for Panasonic LUMIX TZ3/FX50専用(DGF-PTZ3)
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/305005-p.html#main
書込番号:6230050
0点
並び順がおかしくなりました。すいません慣れてないもので(汗)
じじかめさん
商品到着は早くて4/17だと思われますので、今しばらくおまちくださいませ。
書込番号:6230072
0点
デジモンGETだぜ さん
丁寧な回答、ありがとうございます。
大変参考になりました。
届くのが待ち遠しいですね。
どんどん撮って楽しまれてください。
書込番号:6230806
0点
★液晶保護シートの貼り方をアップしています。★
私の使用上良かった液晶保護シートですが、どこの
液晶保護シートをおすすめかは、画像をアップしています。
なかなか、キレイに貼れない保護シート、素人の私がきれいに
貼れた方法を簡単に説明しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/iimonourimasu7/30835354.html?p=1&pm=l&t=1
素人初心者ですので参考までに。、(^o^)、
書込番号:6231821
4点
なるほど
これはよい参考になりました。
日曜日を有意義に過ごすことが出来て至上の喜びに堪えません。
産まれてきて良かったと思っています。
ホームページのできばえもとてもお上手で世界一の出来映えです。
見る人の心を和ませる暖かいホームページですね。
書込番号:6234408
0点
SDカードのみ先ほど到着です(金曜のPM4:30頃注文送信→土曜の同時刻には出荷済のメールが。上海問屋さん対応早っ)
今回の購入に当たってはネット上で『当たり』報告がそこそこ多いものを2種類ずつチョイスしてます。
SDカード、バッテリ共に『安全宣言』が出た製品を2、3個まとめ買いした方が送料とかの面で有利なのですが、この手の海外ブランドは個体あるいはロット単位で品質に“バラツキ”が生じやすいのが怖いところでして、『2回目の購入でハズレ引いた』とか『しばらく使用していたら問題が出た』なーんてネタを回避する狙いもあるわけです。
さてSDカードで今回確認したかったのは
@カメラとの相性(そもそも認識しなけりゃ意味無いですから)
A連写時&動画撮影時のレスポンス(TZ3の転送は10MB/sが上限ですがSDカードの転送が“話半分”でもボトルネックにならないように22.5MB/S〔150倍速〕をチョイス、動画は1ファイルとして扱えるのが最大2GBなのでそれに合わせました)
@はフォーマットなしで即認識し両者共当たり。シールが引っかかって着脱がしにくいという事もナシです。
Aは一旦TZ3でフォーマット/インテリジェントISO/発光禁止/7Mファイン/アスペクト=4:3/連写=フリー(メモリ一杯まで)モード/カメラ、撮影対象共に固定(AF作動ナシ)の条件で各々最大枚数まで撮影。シャッター音で判別する限り、両者ともに1.5〜2写/秒くらい。
Transcendに関しては、数十枚撮影した辺りとか、景気良く進行している途中(200枚前後?)で辛くなって指を離しすぐ再開したところ1写/秒に低下。
A-DATAはそのような事は無しでしたが、1回しか試していないの何ともいえません(速度低下に関しては取説P55に記述があります)
動画も上記条件で30fpsVGAにて撮影しましたが、滑らかに再生されており両者に目立った差異は認められませんでした(動きの激しい対象は後日トライします→バッテリ残がないもので…アスペクト=16:9も)
【付記】カード挿入時のデータ表示
写真(いずれもファイン/EZ=EXズーム)
7M〔3072×2304〕570枚
5MEZ〔2560×1920〕814枚
3MEZ〔2048×1536〕1255枚
2MEZ〔1600×1200〕1961枚
1MEZ〔1280×960〕2989枚
0.3MEZ〔640×480〕8968枚
動画
30fpsVGA〔640×480〕約23分
10fpsVGA〔640×480〕約1時間8分
30fpsQVGA〔320×240〕約1時間8分
10fpsQVGA〔320×240〕3時間19分
書込番号:6234747
0点
遅くなりましたが互換バッテリ2機種到着です。
結果は、両機種とも初回充電は問題なし…なのですがTZ3付属の純正充電器で1時間そこそこで充電できてしまいます。(純正バッテリは約1.5時間)
『充電率が100%以下かな?』と思い、一旦充電器ごとコンセントから外して再度充電し直しても程なく充電完。
TZ3での使用は問題なしでしたので、短時間で充電終わるのは良い事だとするか、はたまた“安物買いの銭失い”への布石なのか、時間をかけて見極めたいと思います。
とりあえず今回の実験はここまで。
何か問題でも発生した時はご報告します。
【付記】
生産国:
両方とも中国製(純正バッテリも中国生産品)
スペック:
両方とも充放電回数300回以上、過電流保護、過充電防止、過放電防止の保護回路内蔵
初期不良対応:
ジャパンバッテリー〔NTエナジー〕は6ヶ月保証(保証書あり)で7日以内は無償交換。
ishop〔JCコーポレーション〕は明記(保証書)なしだが、Webには6ヶ月保証とある。
説明書:
ジャパンバッテリーは全て英語(パッケージの一部に日本語)、ishopはごく小さい紙ながら日本語
配送方法:
ジャパンバッテリーは簡易小包(ポスパケット)で郵便受に入れて終わり。在宅の必要ないが郵便事故の場合は補償なし(出荷完了メールに送り状番号があるのでWebでの追跡は可)
ishopは配達記録郵便で不在の場合は持ち帰る(出荷完了メールに送り状番号なしの為Webでの追跡不可)
書込番号:6244091
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
こんにちは。
CANONの「IXY DIGITAL 900 IS」でも同じ質問をしましたが、この機種でも感想を教えて下さい。
5年前に購入したCANON PowerShotS30を使用していますが、電池の持ちが悪いのもあって、別の機種の購入を検討しています。
PowerShotS30の電池はNB−2Lでしたが、特に冬の持ち具合が悪くて、新品の電池でも、特にスキー場では10枚撮ったら残量警告ランプが点灯した程でした。
別に一つ予備電池を持ったのですが、最近は電池が古くなっているせいか、冬の期間はスキー場でなくても、10枚ほど撮れる程度です。
今は技術も発達しているので、こんなことはないと思いますが、冬の電池の持ち具合はどんな感じでしょうか。
(スキー場等厳冬地で多用したい訳ではありません。)
また、この機種の重さが気になりますが、実際の使用されている方の使用感を教えていただけると幸いです。
0点
気温が下がると電池にとっては厳しい条件になりますね。
リチゥムイオンだけではなく、ニッケル水素でもあまり変わりません。
アルカリ電池などは、殆ど使い物にならないかも知れません。
寒所では、保温性のある入れ物等で予備電池と交互に暖めながら使用するのがいいと思います。
書込番号:6228782
0点
KissDNでの経験ですがNB-2Lはスキー場での持ちは数十枚、しかし付属のNB-2LHでは200枚以上撮ることが出来ました。このNB-2Lは特に寒さに弱いのではと勝手に思っています。きっとNB-2LHを使えばかなりの枚数撮れると思います。
私はスキー場にCanon 20D、30Dを良く持ち出して今年だけでも5万枚以上撮影しました。連写主体ですが電池1本で数千枚撮れています。意外と使えるものです。
コンデジも昔山洋のMZ-3では1000枚近く撮ることが出来ました。その他にも沢山のコンデジを使いましたが50枚以下のものはありませんでした。最低がKissDN+NB-2Lでした。但し互換電池の持ちは純正の半分以下になるものが多かったと思います。
TZ3は未だスキー場に持ち出していませんが寒いときでも100枚は撮れると思える感触です。買って3週間ですが楽しく使えるカメラです。桜相手に1000枚を超える撮影をしました。
重量感についてはデジ一メインのサブですが、単独でも常備可能な重宝サイズと言ったところです。まあ最近の薄型に比べれば大きいかと思いますがPowerShotS30に比べれば軽くて小さいし、これで10倍ズームならこれ以上は望めないと言ったところでしょうか、ただビューファーが無いのでスキー場ではちょっと使い辛いかと思います。
書込番号:6229938
0点
花とオジさん及び物欲系電脳オヤジさんご返事ありがとうございます。
寒いところでは、ズボンのポケット等に入れるなど、工夫していましたが、前述のNB−2Lは、それでも多少しか改善しませんでした。
物欲系電脳オヤジさんのアドバイスでいただいたような、NB-2LHという商品があるのは知りませんでした。
試してみたいと思いますが、時は既に遅しで、家中が買い換えモードになっていることともあり、買い換えたいと思っております。
先ほど、販売店に行ってみてきました。
私は10倍モードに魅力を感じていますが、妻はハンドバックに入れても重量感のないIXY DIGITAL 900 ISを気に入っているようです。
間をとって、CASIOのEXILM V7も魅力的に感じましたが、28oの広角ズームがないことと、実売価格が1万円弱程度高いこと、フェイスキャッチがないことが弱点であります。
現時点では、IXY DIGITAL 900 ISが有力になっていますが、アドバイス等があれば、いただければ幸いです。
ちなみに子供は小学生高学年ですので、そろそろ運動会や学芸会の撮影に熱中する機会も、今後少なくなっていくのかなと思っています。
書込番号:6230412
0点
デジカメ購入に係るアドバイスをお願いしましたが、先ほど、お店に行き、勢いで「IXY DIGITAL 900 IS」を購入してしまいました。
したがって、アドバイスは不要となりました。
お騒がせしました。
また、花とオジさん、物欲系電脳オヤジさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:6230885
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
>本日ヨドバシで1GBのSDを付けてもらって57000円で購入しました。
ものすごく高いけど、逆にポイントがものすごく多いのかな?
私ならその値段じゃ、絶対買わないな。
書込番号:6229839
2点
すいません、間違えました☆彡
37000円です。なんで57000円って書いちゃったんだろう...
書込番号:6229931
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
仕様表によると
>撮影可能範囲 通常:ワイド端 50 cm/テレ端 2 m〜∞、マクロ/かんたん/インテリジェントISO感度(I.ISO)/メモ/動画モード時(テレ端時以外):ワイド端 5 cm/テレ端 2 m〜∞、(テレ端時):1.0 m〜∞
意味がわからないのが、後半の 「テレ端 2 m〜∞、(テレ端時):1.0 m〜∞」という記述です。一体、1mなのか2mなのか、どちらでしょうか?どちらにしてもテレマクロとしてはさびしい気がしますが・・・
1点
> 「テレ端 2 m〜∞、(テレ端時):1.0 m〜∞」
簡単に言うと、1メートル離れていればテレ端の10xで撮れると言う事です。(回転ダイヤルのカメラマーク以外)
通常撮影(回転ダイヤルのカメラマーク)のときは2メートルの距離が必要です。
短距離でも迫力ある画像が撮れますし、使ってみると簡単ですよ。
書込番号:6228220
0点
マクロ/かんたん/インテリジェントISO感度(I.ISO)/メモ/動画モード時は
A:(テレ端時以外):ワイド端 5 cm/テレ端 2 m〜∞、
B:(テレ端時):1.0 m〜∞
と言うことです。
発売に購入しました。春の花を撮るのにテレマクロを使っています。3インチの液晶がみやすく、寄れて撮れ、大変便利です。多いに期待してください。きっと満足するはずです。
書込番号:6228437
0点
やっぱり、分かりにくいです。
マクロ/かんたん/インテリジェントISO感度(I.ISO)/メモ/動画モード時は、
ワイド端 5 cm/テレ端直前 2 m〜∞、
テレ端時のみ:1.0 m〜∞
と読みかえて下さい。
書込番号:6229103
1点
>マクアナリンさん
>ちょっとひとときさん
>wakurouさん
>花とオジさんさん
早速のレスありがとうございます。昨夜は早く寝てしまったので、御礼が遅れて申し訳ありません。
大体の意味はわかりましたが、それにしてもわかりにくい表記ですねぇ。購入を検討している人はこうした部分の性能を重視している方も多いと思うのでもっと丁寧に表記すべきでしょうね。
書込番号:6229541
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
SonyのT100と迷ったあげく、昨日購入しました。
まだ、写りや機能を確認している状態なのですが、そんな中でひとつ気になることがあります。
外光の入らない室内で、通常撮影モードで、ISOを100に固定した状態で、フラッシュを焚いて撮ると、暗く写ってしまうのです。
絞りはF3.3、SSは1/30で記録されています(広角端の場合)。
これはフラッシュの光量が少ないためで、このクラスのコンパクトではしょうがないことでしょうか?
それとも、設定がまちがっている。もしくは壊れているのでしょうか?
コンパクトカメラはNikon E990以来で、普段はD70を使用しています。
強力な手ぶれ補正と高感度モードがあるんだから、フラッシュ焚かずに撮れってこと?
お気づきの点がございましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
0点
>フラッシュを焚いて撮ると、暗く写ってしまうのです。
何の?
被写体?背景?
仮に、被写体に適正光量なら、それより遠い背景が暗くなるのはわかるよね。
だいたい室内でISO100は無謀じゃないかな。
IS400とか800使うべきじゃない。
GNは14くらいだから。
書込番号:6226985
0点
LUMIX DMC-TZ3フラッシュ撮影範囲
約0.6〜約4.2 m(広角側)、約1.0〜約2.8 m(望遠側)/ISOオート設定時
はご存知ですね
広角端で撮っていたなら少し離れて望遠側へシフト
露出補正、ISO感度を上げる
静止物ならスローシンクロ
も試してみてください 好みの光量がみつかるかも
書込番号:6227247
1点
>外光の入らない室内で、通常撮影モードで、ISOを100に固定した状態で、
>フラッシュを焚いて撮ると、暗く写ってしまうのです。
マニュアルの37ページにもありますようにISO100では、
0.6〜1.6mの範囲でキレイに写るハズです。
それより遠くでは暗くなります。
>絞りはF3.3、SSは1/30で記録されています(広角端の場合)。
正常です。
書込番号:6227250
1点
悠々人さん
> マニュアルの37ページにもありますようにISO100では、
> 0.6〜1.6mの範囲でキレイに写るハズです。
> それより遠くでは暗くなります。
あ〜! これでした。これを見落としていました。
意外と近距離にしか届かないんですね。
コンパクトカメラってこういうモノでしたっけ?
7inフュージョンさん
> 約0.6〜約4.2 m(広角側)、約1.0〜約2.8 m(望遠側)/ISOオート設定時
> はご存知ですね
この距離だけを丸暗記していて、「ISOオート設定時」が抜け落ちていました。
お騒がせしました。
コンパクトだから色々制約があるは納得づくで決めたつもりでしたし、そもそも購入
の動機が「何も考えずにパチッと撮れるカメラ」でしたので、別に不満ではないので
すが、買った当初って、色々実験してみたくなるじゃないですか。
そんな中で「?」と思ったことを質問してみたのですが、こんなお馬鹿な質問にも丁寧
に的確に答えていただいて感謝してます。ありがとうございました。
書込番号:6227331
2点
計算上、TZ3のGNo.は5.5くらい
SONYのT100も計算上ではGNoは4.6前後くらいなので、
どっちにしても似たり寄ったり
書込番号:6227378
1点
ちなみに割とフラッシュ光量が強いと感じた富士フイルムのF30系統でもGNo.は6.4前後
工事現場用としてフラッシュの強さを売りにしたHD-3Wでも、8.2ですね。
書込番号:6227398
1点
顔アイコンも間違っていたのにGNo.なんて書き込みミスも・・・「GN」ですm(--)m
書込番号:6227406
0点
fioさん
> 計算上、TZ3のGNは5.5くらい
> SONYのT100も計算上ではGNoは4.6前後くらいなので、
そんなもんでしたか。参考になります。
GN14とか書いてる人もいたので、気になって調べてみたのですが、
E990 GN=9
D70 GN=11〜15
なので、おかしいなぁと。
要は、このカメラって絞りは2段階しかないし、フラッシュの光量も弱い。
弱いって言ってもコンパクトカメラって、皆そんなもんなんでしょうけど。
なので、SSとISOを積極的に動かして露出を合わせるカメラだなと。
その辺のクセ(っていうか、コンパクトって皆そうなの?)さえ理解できればいいって事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:6227420
1点
TZ3持っていないので無責任発言になりますが、いよいよの時は感度を固定してスレーブフラッシュの利用もアリかな?と・・・
ただ、TZ3が通常のプリ発光キャンセルのタイプで同調してくれるか?が分からないし、必ず綺麗に調光してくれるとは限らないのが難点なのですが・・・
書込番号:6227452
1点
フラッシュの光量については、もうみなさんのおっしゃるとおりですね。
>強力な手ぶれ補正と高感度モードがあるんだから、フラッシュ焚かずに撮れってこと?
これもそういうことなんだと思いますよ。
外光の入らない室内なら、ちょっと暗めの照明でも、ISO1250程度でF4 1/15秒ぐらいでしょう。
手ブレ補正がシャッタースピード2段分の効果だとすれば、1/60秒相当ですから、わりと綺麗に撮れるんだと思います。
しかもご丁寧なことに、被写体が動いているかどうかを認識して、自動で感度を設定する機能があるそうです。
つまり、被写体が止まっている時には通常感度+光学式手ブレ補正、被写体が動いている時には高感度でシャッタースピードをかせぐらしいです。
書込番号:6227471
0点
なんだかネガティブなことばかり書いたような気がするので、簡単なレビューと
いうか、このカメラに決めた訳というか経緯みたいなもんを書いてみようと思い
ます。
比較対象
手軽に持ち歩けて、3万円ちょいで買えるカメラ
Panasonic DMC-TZ3
Sony T100
Ricoh Caplio R6
Casio EX-V7
使用目的
常に持ち歩けて、スナップ中心なので広角重視。
jpg撮って出しなのでWBの優秀さを重視。
滅多にないことだけど、動画も撮れるといいなぁ…。
近所の量販店にメモリカードを持ち込み、WB=AutoでISOを変えて何枚か撮って
きた。
自宅のMacのモニターで確認。
RicohとCasioは色合いが変。
暗いというか、寒々しいというか。
Ricohは高感度時のノイズも酷かった。(本体の液晶でもわかるくらい)
というわけで、この2機種は早々と戦線離脱。
一応この2機種の名誉のために言っておくと、当然使い方がわかっていない。
WB=Autoにしたつもりだが、まちがっていたのかもしれない。
でも使い方がわかっていないのはSonyもTZ3も同じ。
残るSonyとの間で悩む悩む。
WBはSonyの方が派手目で明るい色が出た。
TZ3はやや寒色系。これは広角に目をつぶってSonyで決まりかと思っていたが、
再び訪れた店舗で実際の店内も寒々しい色をしていたことに気づく。
よってWBに関してはTZ3の逆転勝利。Sonyはちょっと赤っぽい。
TZ3だと28mmスタートの10倍ズームだし、液晶がきれい!!。
液晶がきれいだと、撮った直後に人に見せるときにいい。
TZ3だと本体だけで28mmだし、マルチアスペクトで16:9にすればさらに広い
範囲が撮れるなと。
確かにSonyと比べると大きいが、Sonyでワイコンも持ち歩く手間を考えたら、
少しくらい大きくてもいいかと。
その時点で気づいていた欠点はただひとつ。
TZ3での動画撮影はシャッターを押した瞬間にAF、AE、Zoomが固定されること。
これは痛かった。これさえなければもっと早くTZ3を買っていた。
あと、外観はやっぱりSony。なんてったってCyber-Shot。
きみまろズームじゃ分が悪い。
結局カメラを買うという原点に立ち戻ってTZ3に決定。
カメラは確かにでかいが、考えてみれば自分自身も規格外の大きさだと言うこと
を思い出す。よって問題なし。バランスよし。
動画は諦めた。
別に撮れない訳じゃないし、考えてみれば今までの人生で、ここで動画が撮れ
たらなぁ…と思ったことは2回くらいしかない。
あとは…期間限定でTZ3のほうが1万円くらい安かったというのも、ほんの少し
ある。
こんな訳で、私の目の前には銀色のTZ3が鎮座なさっております。
似たようなかんじで悩んでいる方の参考になれば…。
書込番号:6227539
1点
書き忘れ。
実際撮った写真がシャープに見えるのはTZ3。
Sonyは拡大してみると、ピントが甘めというか…。
ノイズ感も私の目で見る限りはTZ3に軍配。
使い勝手はSony。
カバーを開ければすぐ撮れるし、再生もボタンひとつ。
ダイヤルをくるくる回さなければいけないTZ3は今ひとつ。
ダイヤルの位置も使いにくい。
書込番号:6227589
0点
こんばんは、
B_FD3Sさんへ
>カバーを開ければすぐ撮れるし、再生もボタンひとつ。
>ダイヤルをくるくる回さなければいけないTZ3は今ひとつ。
>ダイヤルの位置も使いにくい。
撮った写真をすぐ表示したいのですか?
撮影モードのままで、下ボタンを押せば、
すぐに表示できます。
が、これでは、まずいですか?
書込番号:6228269
0点
# またネガティブなこと書いちゃったか?
LS5.2さん
> 撮影モードのままで、下ボタンを押せば、
> すぐに表示できます。
そうですね。買ってから知りました。
あくまで買うまでの経緯というか、感想と思っていただければ…。
ただ、今でもTZ3の使い勝手って悪い訳じゃないけど、フツーというか、
マイナスではないけれど、決してプラスでもないと思っています。
ダイヤルの位置は間違いなく、悪いと思いますけどね。
TZ3もダイヤルと連動して液晶内で表示したりと、考えてはいると思う
んですが、根本的にダイヤルが使いにくい。場所が悪い。
撮った写真のプレビューは仰るとおりなんですけど、たとえば鞄や
ポケットの中から取りだして撮るところを想像してみてください。
SonyのT100の場合、ポケットに手を突っ込んだ時点で持ち方が撮る
体制であれば、そのままカバーを開けて、顔の前にカメラが来るころ
には撮る準備ができあがっているわけです。
人差し指はシャッターボタン。中指と薬指でレンズカバーをずらせばね。
TZ3の場合、もうワンクッション必要というか、人差し指で電源を入れて、
その指をシャッターボタンに置くことができたとしても、再生モードのまま
電源を切ってたら、そこからダイヤルですからね。
私の場合、手がでかいので、右手の人差し指を伸ばせばダイヤルに指が
届きますけど、シャッターボタンからは指が離れるわけです。
ま、大したことはないのですが、そこら辺をSonyは上手く考えてあるなぁと
感心しました。
実際使いやすいですよ。カミさんがTシリーズの古いのを使ってて、その便利
さに慣れてるもんで、余計そう思うのかもしれないですけど。
ただ出てくる絵が結構ちがったので、私はTZ3にしたんですけどね。
絵はいいですよぉ〜。>迷ってる方々。
もちろん好みや主観があるのはわかってますが。
書込番号:6228470
0点
>TZ3での動画撮影はシャッターを押した瞬間にAF、AE、Zoomが固定されること。
TZ3の動画ですが、AFとズームはその通り固定されますが。
AEは撮影中でも効きますよ。
撮影中でも明るさに合わせて適正な露出になります。
ご確認下さい。
書込番号:6228859
0点
FT625Dさん
> TZ3の動画ですが、AFとズームはその通り固定されますが。
> AEは撮影中でも効きますよ。
そうなんですか?
マニュアル47ページに
「ピントやズーム、絞り値は、撮影開始時の設定に固定されます。」
って書いてありますけど。
書込番号:6228887
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
デジカメ初心者なので教えてください。
このページを参考に「LUMIX DMC-TZ3」を買うことに
決めたのですが・・・。
一緒に買う物として、予備のバッテリーはとりあえず様子見
として、メモリーのSDカードは、1G・2Gどちらを購入するのが
ベストかと迷っています。
カタログで撮影枚数が1G:270枚・2G:550枚?
とかなっていますが・・・。
2泊3日程度の旅行に行ったときのことを考えても1G
程度でいいのかなとも思っているのですが。
これってバッテリー1個で何枚くらい撮れるんでしょうか?
0点
撮影可能枚数* CIPA規格※5:約270枚
(付属バッテリーパック)
となってるんで6〜7割位と思っておけばいいかと、
充電器は持っていかれた方がいいですよ。
書込番号:6225158
0点
予算的に余裕あるなら
2Gで良いのでは?
大は小を兼ねると言いますから。
一日の撮影量が多い旅行なら
念の為に予備バッテリーもあったほうがいいと思います。
書込番号:6225165
1点
2GBのSDも今は十分に安いので1GBでも2GBでも大差ないような気はしますね・・・。
ただ、私の場合は実際には1GBすら使いきることはほとんどないです。
書込番号:6225321
0点
携帯電話がMicroSDまたはMiniSDなら、MicroSD(またはMiniSD)+アダプタでも大丈夫だと思いますよ。
こんな情報は要りませんでした?
MicroSD、私が持っているキヤノンの900ISでは使えてます。
動画を使うなら、予算内で目一杯買っておいたほうがいいと思います。
まずは、その辺(ご自身の使い方)を纏められた方がよろしいかと。
書込番号:6225445
0点
SDカードもかなり安くなってきているんで、余裕を見込んで2GBでもいいんじゃないでしょうか?
書込番号:6225967
0点
みなさんお返事ありがとう!
この口コミ情報欄は、みんな知識を持った人が
悩んだときアドバイスくれるので、とっても参考になります!
メモリーは使い切らないかも知らないけど、2Gのものを
買おうかと思っています。
これってカードリーダーを持ち歩けば、USBメモリーなどと
同じように、その他のデータなどを保存して持ち歩く事なども
できますよね。
仕事で調査研究などするときにも、データの持ち運びにも
使えるかなと思っています。
書込番号:6226261
0点
>これってカードリーダーを持ち歩けば、USBメモリーなどと同じように、その他のデータなどを保存して持ち歩く事などもできますよね。
こんな(USBポートに直接挿せる)のもあることはありますけど。↓
http://buffalo.jp/products/catalog/item/r/rsdu-s/index.html
やったことないので、想像になりますが。
他のデータを入れたのを忘れて、または誰かが勝手に、そのSDをカメラでフォーマットしたら、
データは消えてしまうでしょう。
そういう用途にはUSBメモリーのほうがいいと思います。
最近では2000円くらいで売ってません?
カードリーダを持ち歩くよりかさばりませんし、それなりにキャップ等保護も考えられてますし。
書込番号:6226338
0点
>USBポートに直接挿せる
使ってます。
結構便利です。
確かに他のデータも入れてますが
基本的にフォーマットは
カメラでしない様心掛けてますが
可能性はありますね。
書込番号:6228203
0点
SDの話題になっているので、便乗質問。
SDはやはりパナソニックの純正が良いのでしょうか?
書込番号:6228528
0点
買うなら、MicroSDが良いでしょうね。
MicroSD→SDアダプター(付属)を購入して挿入して使用すれば、使用範囲が広くなると思いますよ。
MicroSD→miniSDアダプター(300円前後)でありますし。
小生も純正のSDではなく、メモ蔵サイトでhttp://store.yahoo.co.jp/memozo/index.html
東芝製MicroSDー1Gが1790円で販売しているのでお買い得と思いますよ。
ご参考に・・・。
書込番号:6229970
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






