このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2007年4月10日 01:39 | |
| 0 | 9 | 2007年4月10日 01:01 | |
| 1 | 3 | 2007年4月9日 07:03 | |
| 7 | 15 | 2007年4月10日 01:47 | |
| 3 | 7 | 2007年4月9日 13:10 | |
| 2 | 6 | 2007年4月10日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
TZ1とTZ3では 広角になった分ズーム率が変わった事で、望遠時の大きさに違いがあると感じている方もいると思います。
10xズーム端
TZ1 350ミリ
TZ3 280ミリ
一見、同じ10xでもTZ3は280ミリだから小さくなったと思っている方もいることと思いますが、TZ3では画素数が700万画素と大きくなり、それに伴って画像サイズも大きくなっています。
TZ1 5M 2560x1920
TZ3 7M 3072x2304
アルバムの最後のほうに去年の7月にTZ1で撮った画像と、今年の3月に同じところをTZ3で撮った画像があります。
アングルは同じなのですが、残念な事にセブンが撤退してドコモになっていますが、モニターサイズではなく「原寸大」で見ていただくと、ほとんど変わりはありません。
かえって、TZ1はノイズの多さからトリミングには弱かったのですが、3はノイズも少なくなり、シャープさも増してトリミングがしやすくなっています。
1点
確かに画素数が増えていれば等倍にした場合、そういうことは成り立ちますよね〜。
参考になりました〜!
書込番号:6215821
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
いつも本掲示版を大変参考にさせて頂いております.現在FX07とTZ1を所有し,普段はコンパクトで広角が撮影できるFX07を使用し,運動会や野鳥撮影時などズームが必要なときにはTZ1を使っています.それぞれに気に入っているのですが,出来れば1台にしたいと考えていましたので,TZ3にとても魅力を感じています.TZ3がFX07とTZ1,各々の機能を兼ね備える物ならば,2台をオークションあるいは下取りに出してTZ3を購入しようかと考えています.気になる点としては,解放絞り値が,TZ1がF2.8(ワイド端)〜F4.2(テレ端)だったのが,TZ3が F3.3(ワイド端)〜F4.9(テレ端)となっており,レンズが暗くなり室内撮影時などで不利になるのではないかということです.TZ3がFX07とTZ1の機能をあわせもつ機種と考えて良いか,また,FX07やTZ1よりもスペックダウンしたところがないのか,皆様のご意見をお聞かせ下さい.
0点
TZ1は望遠端が350mmでしたが、TZ3は280mmになってます。
これって、野鳥を撮る方には大きいのじゃないですか?
書込番号:6211959
0点
そのぶん画素数が多くなっていますし、画像サイズも大きくなっています。
TZ1とTZ3でのズーム時での画像の大きさは比較済みですが、ほとんど変わりませんよ。
書込番号:6212192
0点
>TZ1は望遠端が350mmでしたが、TZ3は280mmになってます。
TZ1と同じ解像度5Mモードにすれば、EXズームで望遠端は336mmになり、350mmのTZ1と殆ど同じになります。
またTZ3は望遠側の描写がTZ1よりも向上している(高輝度部のハロっぽさが激減)ので、EXズームでもキレが良いです。
解像度3M以下のモードでのEXズーム望遠端420mmでもTZ1よりも描写は良いと思います。
書込番号:6212469
0点
弱点は、望遠撮影の最短撮影距離が2mと言うことだけですね。
昆虫写真が好きなので、TZ1から乗り換えるべきか迷います。
書込番号:6212828
0点
最短撮影距離はマニュアルを見るとテレ端なら1mみたいですよ。
しかし、マニュアルの記述は凄くわかりづらいです。
私には、「マクロモードにするとワイド端で5cm、テレ端で1m、
それ以外は2m」と読めるのだけど、本当?
書込番号:6213025
0点
あと、 かんたん/インテリジェントISO感度/メモ/動画モードの時も、ワイド端 5 cm/テレ端以外 2 m〜∞、テレ端時:1.0 m〜∞のようですね。
FZ系では更にTvやAvモード時も、ワイド端 5 cm/テレ端以外 2 m〜∞、テレ端時:1.0 m〜∞になるようです。
書込番号:6213739
0点
皆様,貴重なご意見をありがとうございました.ところで,FT625Dさんからは「TZ3は望遠側の描写がTZ1よりも向上している(高輝度部のハロっぽさが激減)ので、EXズームでもキレが良いです。」との意見を頂きましたが,サンプルはどこかに公開されていますか?また,TZ1とTZ3のズーム時の画質の比較がありましたら教えてください.
書込番号:6214925
0点
鷹岡さん
>TZ1とTZ3のズーム時の画質の比較がありましたら教えてください
僕のアルバムの最後の2枚がTZ1・3ズームの画像ですのでDLして原寸大でご覧ください。
書込番号:6215715
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
ヨドバシ梅田で34,600円+10%に本日のみ5%上乗せで出ていました。34,600円は13日くらいまでとのことですが、シルバーはとりあえずなくなってました。おトク感があるためか、価格交渉もせずさっさと品番カードを握り締め、レジへ向かう人が多いというか、TZ3の周辺にはあまりお店のスタッフがいなくて、「もともと安くしてあるんだから買うならどうぞ」という感じでした。でもまあ確かに安いなあと思い、デジカメ初心者にもかかわらず、10倍ズームにひかれて買ってしまった一人です。5年保障は別途料金(製品の5%の価格)でしたが、1,980円相当のボトルキャップスタンド(三脚がわりに使うことあるかなあ)がおまけについてきました。SDカードはパナのRP−SDR02GJ1Aを6,680円+18%で買いました。(ポイントを考えると、カカクコムのお店で買っても実質はとんとんかな)なぜか同じシリーズの1Gのものはポイント10%のみでした。なぜなんだろう?ネットでは予備のSDカードを安めのメーカーのものを買っておこうと思います。今日たまったポイントで、液晶保護フィルムと安いデジカメケースを買いました。きっとゴールデンウィーク商戦ではもっともっと安くなっているんだろーなと思いつつ、帰路につきました。でも来週から旅行に行くからね。今週中に使い方をマスターしてがんばって撮ってきますね。
1点
ご購入おめでとうございます。
まだまだ新製品なのにその値段なら十分安かったんじゃないですか。
>1,980円相当のボトルキャップスタンド(三脚がわりに使うことあるかなあ)
私もおまけで貰いましたが、全く使いません。
ミニ三脚は結構小さく軽くなりますけど、ボトルキャップスタンドはペットボトルが無いと役に立ちません。
今時の若い人達のようにペットボトルに入った飲料持ち歩かないし、しかも中身が沢山入ってないと安定性に欠けて危なっかしい。結果、ミニ三脚よりかなり重い思いをします。
意外に使い辛いですね。
書込番号:6210932
0点
ボトルキャップスタンプ、、、やはりあまり使う機会なさそうですね。売り場にもたくさんあったし、、、私の本音では、レジでお姉さんがそれも一緒に紙袋に入れようとした時、「それいらないから他のなにか選ばせてえー。カメラケースとか。」って言ってみたかったんですけどねえ。勇気ありませんでしたー。
書込番号:6211067
0点
今日、ヤマダ電気のラビ1難波でも34100円+ポイント10%が出ていましたよ(タイムセール価格)、もう完全にヨドバシカメラを意識して価格対抗しています。 しかもヤマダのポイントカードはスロットルマシンで10円以上ポイントが貯まるので、意外とお得じゃないでしょうか。
ポイント無しで交渉したら、赤字覚悟の最終価格らしいからできませんってことになっちゃいました。
書込番号:6212576
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
初めまして。
デジカメを買おうとしてるのですが、完全にど素人でして、
今回は皆さんからのおすすめを買って次回買うときの目安にしたいと思ってます。
価格は25000〜35000で、主に自然や建物の風景を旅行などで撮りたいと考えてます。
人はあんまり撮りません。
軽量もそこまで気にしません。
店員に進められたのはリコーのR6とLUMIX DMC-TZ3です。
ずばり皆さんならどれを買いますか?
上記の2つ以外でももちろん結構です。
よろしくお願いします。
0点
私ならTZ3にしますね。
広角から望遠まで…旅行にはもってこいの1台だと思います。
書込番号:6209984
0点
当面一眼を購入する予定がないなら、だいぶ安くなったS6000fdが良いかも。
28mm〜300mm
PL等のフィルターを取り付けられる
コンデジの中では高感度が強い
ということで。
35000円でギリギリかな。
大きすぎますかね?
書込番号:6210024
1点
R6は初心者向きのデジカメとは言いにくい・・・かもしれません。
以前のリコーのデジカメよりはだいぶマシになりましたが。
ということで、自分はR6派ですが、あえてTZ3をオススメします。
書込番号:6210052
1点
皆さんありがとうございます。
TZ3が一番なのかな?
もうすこしお願いできればありがたいです。
書込番号:6210122
0点
かぎかぎさん こんにちは。
私はR4とTZ3を使っています。
今回TZ3を買う時も随分迷いましたが、
スペックを見ていたらTZ3が欲しくなりました。
実際のところ大きさと1pマクロ以外はTZ3が良いと思います。
>主に自然や建物の風景を旅行などで
>人はあんまり撮りません。
顔認識のあるR6が必要と感じられませんし・・TZ3が良いかと。
書込番号:6210178
0点
夕日のプロローグさん のお勧めのコンデジ機種は何ですか?
デジ一なんていうアンフェアな事を言ってはだめですよ。
書込番号:6214346
0点
先日購入しての感想ですが、屋外撮影(十分な光量)の条件下では申し分ありません。
大型液晶モニタに関しては、大きくて明るいのは良いのですが、あまりに視野角が悪く、撮影時に少し戸惑います。
また、屋内撮影時は被写体がフラッシュで飽和してしまい、にも拘らず背景は香料が足りないような場合が多々あるようです。
ちなみに撮影モードはオート、インテリジェントモード何れの場合も同じような結果となります。
また、屋内撮影では古くから使っているニコンのCOOLPIX3100(300万画素機)の方が良い感じのコントラスト、ホワイトバランスとなります。
店頭でも試してみたのですが、この場合ニコンのP5000と比べたのですが、やはり被写体のコントラスト感はニコンの方が良いように思いました。
しかしながら、望遠、広角、動画撮影品質重視してTZ3を購入した次第です。
もしもニコンのP5000に広角が無くとも光学10倍ズームと動画音声のノイズが無ければP5000にしていました。
書込番号:6215391
1点
私も実は、xiuliさん同様、NIKONのP5000とこれで迷ってTZ3にしました。
理由は広角28mmと10倍ズーム、優秀な手振れ補正(パナの手振れ補正には信頼感がある)という利便性です。
正直、デジイチのサブ機として考えた場合に、コンデジに画質や質感を求めるよりも(もちろん一定レベルは求めますが)、やはり利便性を求めたほうがいいかなと思いました。
TZ3を買ってまだちょっとですが、なかなか使い勝手が良さそうで満足しています。
書込番号:6215836
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
こんにちは。子供の運動会・音楽会等の記録に光学倍率の高いこの機種が気になっていますが大きさがネックになっています。
現在2年前に購入したニコンクールピクス 200万画素・光学3倍ズームのデジカメを愛用しています。初めて購入したデジカメで愛着もあり、普段撮影するには素人の私は大変満足しています。
ただ子供の学校行事などに使用する際高倍率のズームがほしいができれば携帯に便利な小さいサイズがいいと考えています。そこで質問ですが
200万画素×デジタル10倍=500万画素×光学4倍と考えていいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
すいません上記間違えです。画質が
200万画素×光学10倍=500万画素×デジタル4倍という考え方はあっていますか?宜しくお願いいたします。
書込番号:6209791
1点
画素数とズーム倍率は切り離して考えた方が良いと思います。
また、画素数イコール画質でもありませんし。
書込番号:6209807
0点
>200万画素×光学10倍=500万画素×デジタル4倍という考え方はあっていますか?
何をどう比較したいのかさっぱり判りませんが、200万画素光学10倍ズームは10倍ズーム時でも200万画素相当、500万画素のデジタル4倍では500万画素の16分の1の、31万画素相当になります、ということでしょうか?
書込番号:6209836
1点
画素数とズーム倍率を一緒くたにしても意味ないですよ。
書込番号:6210027
0点
on the willowさんのレスの通りだと思います。
デジタルズーム4倍を使うと4x4=16で、画素数1/16の画質相当になります。
書込番号:6210239
1点
>200万画素×光学10倍=500万画素×デジタル4倍という考え方はあっていますか?
こういうことでしょうか。
まず、光学ズームは忘れてください。
500万画素のカメラで撮影した画像からデジタル処理で200万画素分を切り出して擬似的なズーム効果を得ることができます(パナソニックだとEX光学ズームという機能です)が、これによるズーム倍率は縦横等比率で切り出すなら 500÷200の平方根、つまり1.6倍弱になります。その意味で
「200万画素=500万画素でEX光学ズーム1.6倍」
ではあります。(かなり違和感がありますが…)
光学ズームはデジタル処理やセンサーの画素数とは無関係です。「相当」という意味でなら上記のを言い替えて
「200万画素に光学1.6倍ズームで撮れる範囲=500万画素でEX光学ズーム1.6倍で撮れる範囲」
です。つまり、画素数が増えた分を使ってデジタル処理で1.6倍相当を(光学ズームに)追加できる、という感じです。
ですから、最初の式は全く意味をなしていなくて無理に合わせて式を書くなら
200万画素×(デジタル1.6倍×光学10倍)の自乗=500万画素×光学10倍の自乗
というところでしょう。数字をかけていることに意味があるかどうか謎ですけれども。
「(200万画素で撮れればよいのなら)500万画素機種の光学10倍ズーム付きは200万画素機種の16倍光学ズームつき相当」というような意味です。
ただ、(TZ3にはありますが)EX光学ズームのような機能はどの機種にでもあるとは限らないし、使える倍率も限られますのでカタログ等で仕様を確認してください。
後からPCなどでトリミングするのなら自由度は高いですが、手間とか多少の画質の劣化はあります。
もちろん、皆さんのいうように画質とか様々な違いがありますので数字の遊び以上の意味はないと思います。
いずれにしても最初の式の考え方は間違っています。
書込番号:6213200
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
以前、価格コムの掲示板で「ちょっとひとときさん」の書き込み[6186659]で
>TZ3で高速連写は可能ではないか?
>と言うわけで、、次に、水とミルクにトライ。
>スポイトがないので難しいが、撮影時間が1秒と言う極限られた幅ではないため数秒かけて垂らして見た。
を見て、以前CASIOのデジカメEXILIM EZ-Z750でやった時と同様に牛乳のしずくで出来るミルククラウンの撮影にトライしてみました。
一番苦労したのはこのTZ3の動画にマニュアルフォーカスがないこと。
白い牛乳の水面だけを撮影するとオートフォーカスではピントが合わずボケた写真ばかり。
仕方がないので器の下に模様のある布を敷きこれにピントがあうようにしました。
さらに画像が少しでもはっきりするようにEV-1で撮影。
牛乳は器に少しでよく、深さは数mm程度。
スポイトで10cm位から30cm位の間で様子を見ながら一滴ずつ滴下して動画で撮影。
撮影したものを静止画に切り出すのはデジカメでも可能ですが、
作業性を考えて動画をパソコンに取り込み、QuicTimeでMOVファイルを開き、コマ送りしながら(キーボードの右矢印)、気に入ったところで「編集」-「コピー」、適当な画像ソフトを起動してこれに「貼り付け」、「ファイル名を付けて保存」
こうして撮影してなんとか撮影に成功!
まだ明るさやピントに改善の余地はあるものの最初のトライにしてはよしとします。
TZ3、結構遊べますよ。
写真はこちらに公開しています。
http://goldeneagle.ddo.jp/hp/photo/tz3_milkcrown_index.html
2点
メカ好きなおじさんさん
こんにちは。
またまた良い勉強をさせていただきました。
有り難う御座います。
でも、これは難しそうですね。
以前メカ好きなおじさんさんに教えて頂いた月の撮り方で
成功したのを1枚アップしています。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/senichiya2007/lst?.dir=/&.view=t&.src=ph&.done=
書込番号:6210023
0点
メカ好きなおじさんさん
綺麗にクラウンが撮れましたね。
こうなるとさらに高速度の動画機能が欲しいところです。
100frame/秒とかの高速度機が出来ないかな
(もちろん4万円台で・・笑)
書込番号:6210144
0点
旅カメラさん、
月の写真、拝見しました。
綺麗に撮れていますね。月の満ち欠けの状態で露出調整が必要ですがフィルムと違って何枚もテスト出来るのがいいですね。
一眼レフに望遠レンズやデジスコを装備すればもっと綺麗に撮れるのでしょうが、4万円弱のカメラ一台だけで何の増設もなしで月の写真からワイドな風景写真、ミルククラウンまで撮れれば申し分なしです。
ミルククラウンの撮影もそんなに難しくありません。ピントさえちゃんと合えばどなたでもうまく撮れますよ。お皿にミルクを入れすぎないようにするのがコツです。
ちょっとひとときさん、素敵なヒントありがとうございました。
確かにやってみると撮れますね。
静止画で撮影するCASIOのEX-Z750の方が画像は綺麗ですが、TZ3の方が簡単に試すことが出来ますね。
ただフォーカスを合わせるのにもうひと工夫欲しいですね。
高速度撮影が可能ならチョウチョやトンボの飛んでいる姿も撮りたいですね(笑
書込番号:6210267
0点
なるほど、勉強になりました。
ミルククラウンは面白そうですね!
TAMRON90mmで挑戦してみようかな?
スポイトがあったほうが良いのでしょうね。
レンズに牛乳がかかっちゃうの悲しいですが・・・
その工夫も楽しみのひとつなんでしょうね。
来週の休日は挑戦してみます。
書込番号:6211417
0点
>メカ好きなおじさんさん
参考になりました。
ところで、EX-Z750をドナドナしてTZ3を購入した私です。EX-Z750のなつかしい名前を拝見して「おっ」と思いました。
EX-Z750には2年間お世話になりましたが、とっても良いカメラでした。
最新のTZ3でも、Z750に劣るかな?と、思う部分は多々ありますね。一方で手振れ補正や使える高感度などはなかなかのもので、これからしばらくはこいつと付き合っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:6215829
0点
私のEX-Z750はまだ現役です。
露出やピント等をマニュアルで撮影するにはTZ3には向きません。
でも広角〜望遠まで、手ぶれ補正付で気楽に撮影できる便利さはTZ3ならではですね。さすがに進歩していると思います。
TZ3の動画からの切り出しはまだまだ楽しめそうですね。
本格的な高速度撮影はもちろんできませんが、鳥や虫の飛翔、水ヨーヨーの動きその他、普段目にすることが出来ない画面が見られますかね。
書込番号:6218772
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






