このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年12月2日 10:36 | |
| 0 | 4 | 2007年12月2日 10:04 | |
| 2 | 5 | 2007年11月29日 00:45 | |
| 0 | 2 | 2007年11月21日 09:51 | |
| 10 | 10 | 2007年11月18日 22:55 | |
| 2 | 7 | 2007年11月14日 01:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
キタムラで26800円という安さに、ついにTZ3を購入しました。
松下機は初めてです。
TZ1にも惹かれたのですが、これまで2年間程度、サンプル画像を
見ては、「画質がイマイチ」、「発色に違和感」と躊躇していました。
少し使った印象では、屋外はまずますの画質、
10倍ズームも使い易そうと感心しています。
一方で、マイナス点は室内でのホワイトバランスです。
昼光色の蛍光灯下ですが、ノーフラッシュではやや違和感があります。
また感度を落として撮影していても細部の描写が甘くなるようです。
ただし我慢できるレベルです。
明日は日昼、いろいろ撮り歩こうと思います。
これからは沖縄旅行のお供になるかも知れません。
荷物もかさばらないので嬉しい限りです。
0点
屋外の景色を撮影した印象です。
やはり発色が独特ですね。
パナのWBに課題があるのかもしれません。
解像感は富士のZ5fd並みです。
1/1.8インチCCDには敵いませんね。
また、シャープネス重視のようでノイズ感が高いです。
あくまでも等倍で見る場合ですが。
光学ズーム10倍はいいですね。
これはいろいろと使えそうです。
一方で、デジタルズーム併用は画質的に厳しいですね。
画素数を3Mとかに落とせばデジタル1.5倍くらいは使えるかな・・・・
初めての松下機、さらに使い倒してみたいと思います。
書込番号:7058251
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
5年間使用したきたFZ1がついに故障してしまいました
今までにも2回修理しているので、さすがに寿命かと今回は買い替えを検討しています
FZ1の12倍ズームと手ぶれ補正には大満足でしたが、持ち運びにやや不便な大きさだったのでTZ3が真っ先に候補に挙がりました
レンズが暗くなってしまうのはやや残念ですが、より高感度での撮影が可能になっているのでそれほど問題ないでしょうか?
FZ1のISO400がノイズだらけだったのでやや心配です…
5年前のカメラと比べれば格段の進歩だろうと勝手に期待していますがw
TZ3は買い換えても全ての面で今まで以上の満足を与えてくれるカメラでしょうか?
また他に候補になるようなカメラってあるでしょうか?
買い替えについてアドバイスあればお願いします
0点
レンズを広角側に振っているので
望遠が、足りないと感じるかも?
全ての面で今まで以上の満足ってのは
難しいかもしれませんねぇ。
ライバルは、この辺ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/29/7487.html
書込番号:7053689
0点
仁衛門さんこんにちは。
28mmとコンパクトさから、7倍ズームですがリコーのR7も候補かも。
望遠は足りなくなりますが、R7やTZ3でもFZ1と同程度の画質なら、デジタルズームやトリミングで十分以上カバーできますし。
ただ、広角側は最初から広角レンズで撮る以外方法は有りませんのでライバル機の中ではR7やTZ3に広角がほしい時は有力ですね。
望遠も広角もと言われるなら、今はやりの18倍ズーム機、FZ18、S8000fd、SP-560UZが候補になってきます。ただし大きく重くなってきますが。
また高感度での画質はサイバーショットH3がライバル機の中では一番良さそうですね。
逆に、FZ1と同程度のズーム域で大きさ重さだけを小さくする方向でクールピクスS10と言う手もありますね。
今では貴重なスイバル機で38-380mm全域F3.5の明るいズーム積んでるにもかかわらず、十分ポケットに入るサイズ、手ブレ補正は強力に効き、しかも今なら激安です。
http://kakaku.com/item/00501611042/
書込番号:7053934
0点
こちらのISO別画像サンプルでは、ISO400は使えると思いますし、ISO800も場合によっては
使える気がします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/20/5995.html
書込番号:7054240
0点
早速のアドバイスをありがとうございます
TZ3は28mmの広角も魅力です
EX光学15倍ズームなら420mm相当?
キヤノンのSX100is とニコンのクールピクスs10も候補に加えてみます
見た目ではしっかり握れそうなSX100isが良いかな?
カメラっぽいデザインが好きなんですw
トータルではTZ3が一歩リードといった感じですが、もう少し悩んでみます
書込番号:7058133
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
夏頃に、レンズシャッターが動作しなくなりました。
裸でポケットに入れているうちに下部の部分が外れたようで、電源のON/OFFでも中途半端な位置で止まる症状です。
一々手で開けてやれば使えるので、しばらくそのままでしたが、ここの書き込みでレンズユニット交換で17,325円と知り、ヨドバシの修理コーナーに早速持ち込みをしました。
レンズ周囲にへこみがあるので期待はしないで、一応保証書も預けておいたのですが、日曜日に「無料で修理しました」とうれしい連絡です。
2-3年前ならば、買い替えをしてしまうところですが、修理にしました。
以前ならば半年もすると機能的に大きな変化があり、新機種に魅力を感じたのですが、TZ4となっても、顔認識と高感度時のノイズ処理が加わる位と思われるので、あまり魅力に感じられないところです。
他社もそうですが、売り文句ではなく、基本的な画質の向上に力を入れてほしいですね。
0点
>夏頃に、レンズシャッターが動作しなくなりました。
「レンズシャッター」と読んで、「ん??」と思いました。
良く読むと、レンズの前のカバー、「バリア」のことですね。銀塩カメラのレンズシャッター、フォーカルプレーンシャッターと混乱してしまいました。
これは、正式には、「レンズバリア」と言うらしいですよ。
ディ次郎さん、無償修理出来て良かったですね。私のTZ3は、あまり使用しないこともあり、特に不具合はありません。10倍ズームはやはり良いですね。FZ18も持っていますが、携帯性を考えると普段持ち歩くのは、つい、TZ3になってしまいます。
書込番号:7039822
0点
無償修理だったと言う事は、メーカーとしてもその部分が弱い事を認識しているのかも?
書込番号:7040087
2点
じじかめさん
量販店のTZ3の展示品ほとんどシャッターが壊れてますね。閉まらないようになってたり
噛合ってなかったり・・・あれ偶然カナ?@_@
書込番号:7040547
0点
失礼いたしました。
バリアでしたね。
修理の間、サブのサブ機のペンタックスWpiを使っていましたが、
TZ3の使い易さを再認識しました。
周囲にも薦めているのですが、きみまろズームが難点で、皆、あゆに流れています。
書込番号:7043508
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
この機種を購入検討してるのですが、EZ光学ズームというものについて
教えて下さい。
メーカーサイトを見ると300万画素撮影時に光学ズームと併用して15倍まで
ズームが使えるとありますが、これは
1. 300万画素モード+EZ光学ズーム15倍で撮影
2. 700万画素モード+10倍ズームで撮影後、レタッチソフト等で
1の部分を300万画素でトリミングする。
上記1と2は同じということでよろしいのでしょうか?
このコンパクトさで300万画素時、15倍ズームはかなり魅力的なので
よろしくお願いします。
0点
厳密にはちょっとサイズが違うようなのでまったく同じという感じではないのかもしれないですね〜。
書込番号:7007973
0点
どうやら厳密には違うようです・・(過去にEX光学ズームにはついては、かなり語られていますがボクには良く分かりません・・)
しかし、EX光学ズームはとっても便利です。ボクは普段から3Mに設定して15倍ズームを楽しんでおります。後でトリミングしようと(その時は)思ってても面倒だし、撮りたい絵をその時に撮るのが一番かな?と思ってます。L版印刷とかパソコン画面での閲覧程度であれば画像の劣化も特に気にならないレベルですよ。(人によって違うかも・・・)
書込番号:7009926
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
はじめまして。
今日近くの家電ショップへデジカメ候補絞りに行ってまいりました。
候補は、LUMIX DMC-TZ3、IXY DIGITAL 910 IS、LUMIX DMC-FX33と
広角ではないのですが、室内撮影向き(前の機種もフジ)ということでFinePix F40fd。
最終的にホールド感とズームが決めてとなり、
LUMIX DMC-TZ3にと意見が一致し、帰宅しました。
が、たまたま他の家電ショップに用事があり行ったところ、
そこのお店の展示品(LUMIX DMC-TZ3)はレンズカバーが不良なのか
電源を入れてもきちんとカバーが開きません。
店員さんに聞いたところ、
「他の製品よりレンズカバーが大きいですから・・・」と。
展示品だから?
使用されている皆さんは同じ現象になっていませんか?
2点
発売されて半年以上経ってますし…ずっと展示されて…色んな人に乱暴に扱われていたらレンズカバーの故障くらいは出ちゃうかもしれませんね。
書込番号:6963078
0点
rirakaさん、こんばんは。
展示品が故障しているなら、店員さんに言って、きちんと動作するものを出してもらったほうが良いと思います。
店もレンズカバーが大きくて壊れやすいことを知っているなら「レンズカバーが大きいの知っているならそれなりの対応しろよ!」って僕は思います。
書込番号:6963114
1点
実際に使っているわけではないですしここでの不良報告は少ないですが
店頭にあるTZ3の展示機はレンズカバーが開かなかったり逆に開きっぱなしのものが多いですね。
発売して一月ぐらいのときでも近所の家電店の触れられる展示機で
レンズカバーが正常だったものはひとつもありませんでしたし・・・
キヤノンやフジのレンズカバーはモデル末期の展示機でもほとんどこういうトラブルは見受けられないので
若干構造的に弱いのかもしれませんね
書込番号:6963151
3点
小さなレンズカバーの機種より,構造が複雑になるから,ある程度仕方ないんじゃないですかね。
書込番号:6963194
1点
LUMIXDMC-TZ3とCaplioR6のレンズカバーは、好敵手で展示機のどちらかは大抵の店舗で壊れてましたね
メーカーさんの仕様だと思います
書込番号:6963381
2点
rirakaさん、今晩は。
手元にあるコンパクトデジカメの「レンズ・シャッター」を眺めてみました。
使用しているシャッターの可動部品(板)の数は次のようになっていて、大きさの大小はあるが、数が特にTZ3が多いとは思われません。
唯、設計的に構造・寸法・材質等で弱点を含んでいる可能性は、門外漢には不明です。
(1)TZ3 a)板の数=4 b)開口部の大きさ(横*縦)=約24.0*17.5(mm)
(2)MINOLTA DiMAGE F100 a)=4 b)=16.0*13.0
(3)KONICA MINOLTA DiMAGE Xg a)=1 b)=14.6*12.0
[註:b)の開口部の大きさは、シャッター部品の板がこれ以上の寸法になっている(外郭の固定されている穴からは、シャッター部品の板は見えなくなっているので・・)とした。測定はノギスを使った。]
TZ3は、妻が使っている(2,000枚ほど写したようだ。)が、快調に働いているようです。
書込番号:6963537
0点
皆様からのお返事、ありがとうございました。
展示品については皆様も故障を見かけたことがあるんですね。
不特定多数の人が手に取るということは
実際の使用より荒い(?)のでしょう。
また別の店に行って、再度検討してみます。
広角・ズーム・大きさ・値段から考えると
今のところこの機種が一番と思ってますので。
書込番号:6964238
0点
一度は落着していることをまた蒸し返してごめんなさい。
自分も昨日偶然にその現象を電器店で目にして、みなさんにお尋ねしようとしたところでした。
(自分が見かけたものがたまたまそうだったのか。)とも思いましたが、そうではなかったんですね。
だとすると、実際に自分で使ってらっしゃる方で、この現象が見られた方はどう対処なさったんでしょうか。
とことんメーカーに修理を依頼されたのか、はたまた、自分でチョコッと手を添えて開けてらっしゃるのか。
自分は、(それぐらいのことなら自分で手を添えて開ききらなかった分を開けてもいいか…。)と思ったのですが、
そのことが原因で一番大切なレンズに傷がついたらと思うと、やっぱり心配です。
同じ現象が見られる方、どうなさっているのかを教えてください。
書込番号:6994407
1点
銀色ウナギさん、今晩は。
不具合があれば、早くメーカーに修理を申し込むのが宜しいと思います。あなたの為にも、メーカーの為にも(大変貴重なカイゼンの情報となります。)!
書込番号:6994791
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
昨日TZ3を購入し、子供の舞台を写真撮影しました。薄暗い中でも前列に陣取ったおかげで
ズームも効いてまずまずの撮影が出来ました。
動画も取ってみたのですが かなり綺麗に音も良く拾えていました。CDRに取り込んだところ、動画・音声が途切れてしまいます。カメラからのパソコン上での再生はOKでした。
CDRに記録の仕方が悪いのでしょうか?また、メディアプレイヤーでは再生できないのでしょうか?
0点
CDドライブが速いものだと直接の再生は出来るのかもしれないですね〜。
書込番号:6974138
0点
ガワピーママさんこんにちは。
CDドライブの読み込み速度が遅い。
CD-Rメディアのデータにエラーが多く読み出しに時間がかかっている。
PCとドライブ間の転送が遅い(USB1.1で接続している等)。
PC自体の能力不足。
大体このあたりが考えられます。該当するのはありますでしょうか?
PCの能力不足の場合は再生ソフトをメディアプレイヤーから、
もっとシンプルで軽量なもので再生にかえると解決できますよ。
書込番号:6974287
1点
ガワピーママさん
>CDRに取り込んだところ、動画・音声が途切れてしまいます。
どのようにしてCDRに取り込んだのでしょう?
また、何で再生して何で見たのでしょうか?
私の場合は、Lumixで撮った動画をMyDVDでメニューを入れたりタイトルを入れたり編集して
DVDムービーを作成して一般のDVDプレーヤーで鑑賞しています。
書込番号:6974409
0点
PANAの動画は、MOTION-JPEGの拡張子がMOVです。
MOVは、メディアプレイヤーでは認識しません。
標準の再生プレイヤーは、クイックタイムです。
メディアプレイヤーで再生できるのは、MPEG1、WMV、
AVI(非圧縮AVI、WMV系)です。
書込番号:6976037
1点
やはりパソコンの問題でしょうか?
クイックタイムをインストールして開いたのですが CD−Rに焼いた跡の
出力もクイックタイムで開きます。
でも、途切れるということは パソコン(XP)の性能の問題でしょうか・・・
また、メディアプレーヤーで開ければ友達にもCDをあげることが出来ると
思ったんですけど。
書込番号:6978099
0点
CD-Rのデータを一度パソコンにコピーして再生してみてください。
CDドライブから再生するとCDドライブの読み込みに時間がかかっているとき途切れ途切れになるかもしれません。
あと友人にメディアプレイヤーで見てもらうには、動画変換ソフトで変換してあげなければいけません。
書込番号:6978334
0点
QuickTimeは無料でダウンロードできるので、そのまま渡して、友達にQuickTimeで見てもらえばいいのでは?
書込番号:6981203
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






