このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2007年5月18日 22:17 | |
| 0 | 0 | 2007年5月18日 22:03 | |
| 0 | 0 | 2007年5月18日 00:56 | |
| 1 | 5 | 2007年5月17日 06:17 | |
| 1 | 4 | 2007年5月16日 22:40 | |
| 9 | 11 | 2007年5月16日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
これまでR3を使っていたのですが、旅先で紛失してしまい、新機種の購入を考えています。
「広角そしてある程度の望遠を備えているハンディーなカメラ」ということで、R6とTZ3の2機種に絞りました。
価格comでの注目度も高いし、『特選街』でTZ3が高い評価を受けていたので、ほぼTZ3に決めていたのですが、昨日電気店で実物をさわってから少し迷っています。TZ3は気軽に持ち運ぶには微妙な大きさかな?という感じがします。またオートフォーカスの速度がR6よりも遅い気がしました。
店員も「この2機種で迷う方が多いですが、結局はR6を選ぶお客さんが多いですよ。TZ3はサイズが妨げになります。気軽に持ち出せるというR6のメリットは大きいです。どうしても望遠の280ミリが欲しいのであれば別ですが、そうでなければR6をおお薦めします。使いやすさの面でもR6のほうが上です。」と言ってました。その直後にR6のタイムセールが始まったので、もしかしたらR6をたくさん売りたがっていたのかもしれませんが・・・・。
携帯性は確かに魅力です。しかし、カメラが小さすぎるとシャッターを押すときの手の動きに影響されやすくて、かえって手ぶれの原因になるわけですから、ある程度の重さがあるほうが良いということも言えますよね。
そこで、実際にTZ3をお持ちの方にお聞きしたいのですが、
1.TZ3のサイズと重さは、気軽に持ち運ぶという点でいかがでしょうか?TZ3は、その判断が分かれる微妙なサイズだとは思いますが・・
2.望遠側の200ミリと280ミリの差は大きいでしょうか?
わたしは運動会でこどもの写真を撮ったり、動物の写真を撮ることはありませんが、80ミリの差が威力を発揮するのはどのような場面でしょうか?
3.マルチアスペクトは、かなり魅力的な機能なのでしょうか?
4.他にTZ3のほうが、R6よりも優れていると考えられる点はどのようなことでしょうか?
5.逆にR6の方が、優れているのはどのような点でしょうか?
R6の書き込みでお尋ねすべきことかもしれませんが、もしご存知の方があればお聞かせ下さい。
用途としては、一般的なスナップや旅先での屋内外での家族や友人たちの集合写真などです。撮った写真は、A4サイズの用紙に数枚ずつアルバム形式でプリントしたり、L版にプリントして配ったりしています。集合写真は2Lでプリントすることも多いです。
テレビにつないで見ることはしていません。
上記の質問の一部に対するお答えでもけっこうですので、アドバイスをいただければ幸いです。
0点
確かにTZ3の方が重く大きめですが、その分望遠寄りだったりマルチアスペクトだったりレンズシフト式手ブレ補正だったりするので
それら機能が備わっていない差の分R6の方が軽く薄く軽快なのかもしれないですね〜。
書込番号:6343679
1点
皆さん同じように悩むようですね。
>1.TZ3のサイズと重さは、気軽に持ち運ぶ〜
この件については、想定シーンをもう少し具体的に提示された方が良いと思いますよ。yes とも no ともお答え出来ますから。
私の場合、毎日ポケットかベルトに着けて持ち歩いてますが、特に違和感はありません。当然、もっと薄ければポケットに入れ易く、軽ければポケットが下がり難くなるので、それに越した事はありません。
ただし、現在のTZ3のデザインで、レンズを28-200mmにする以外機能はそのままで、薄く、軽くした機種が同じ金額で存在するのであったら、そちらを選ぶ可能性が高いと思います。
2.望遠側の200ミリと280ミリの差は〜
所詮、1/2.5のCCDに求めるモノではありませんが、被写界深度の違いは明確に画像に表れます。使い方によっては大きな差だとは感じます。
3.マルチアスペクトは、かなり魅力的な機能なのでしょうか?
私の場合、控えめで95%以上が、非4:3です。次買うカメラに求める条件には 3:2以上(16:9)が必須条件となる筈です。それ位、魅力的です。
4.他にTZ3のほうが、〜
全体のデザインです。良い点というよりは消去法的になりますが、R6を手に取って感じたのが、前後の合わせ目の不自然なラインとストラップ部の出っ張りで、極端に言うと生理的な嫌悪感を感じてしまい、所有し持ち歩くイメージが湧いて来ませんでした。
5.逆にR6の方が、〜
マクロが全域で使えるのは素晴らしいと思うし、広角端が広角っぽく写る(評価が分かれる点)事。あとは、「きみまろ」イメージが付いて来ない事でしょうか。
以上、御参考になれば幸いです。
書込番号:6344477
1点
私も・・・・
おととい、迷って迷って迷って、ビックカメラの店員に「この前来た時は、両機種とも不具合が生じていたが、展示品の故障率はどちらが高いか。」まで聞いて、最後の最後に「TZ3」を選んでしまいました。この板で語りつくされているでしょうが、結局つまるところ両機種の違いは以下のようになるでしょう。
望遠 TZ3>R6
広角 TZ3>R6(マルチアスペクトにより、感覚的には同じ28ミリといえど、こんな感じ)
手ぶれ補正 TZ3>R6
マクロ性能 R6>>TZ3
画質 甲乙つけがたし 高感度時R6はノイズ多いが自然 TZ3はノイズ少ないがちょっと不自然 両者とも400までが耐性限界か。
大きさ(つまり小ささ)R6>>TZ3
重量(軽さ)R6>>>TZ3
200ミリと280ミリの差は、人によりますが、私は「ある」と思います。実際一眼レフで写真を撮って30年近くになりますが、200ミリと300ミリは別物で200ミリまでを「望遠」300ミリから「超望遠」と称しておりました。その上、EZズームが使えるのでTZ3は望遠性能の点で頭ひとつ勝っているといえるでしょう。
つまりトータルバランスでTZ3が優位。しかし、R6には軽さ、マクロという「絶対無二」の部分がある、ということでしょうね。
結局「写真とるぞー」という意気込みのある人はTZ3、「メモがわりにいつもカメラを持ち歩きたい」人ならR6です。実際、R6には複写モードともいえる「斜め補正」もついてるし。でも、でも、迷うんだよな〜 お金持ちなら、両方買って、その上、F31fd買って使い分けをする鉄壁のカメラぞろえするんだろうな〜
書込番号:6344502
2点
先月までFZ8を持っていてそのサブ機にTZ3とR6で迷ってR6を購入した者です。
1に関してはカメラの持ちやすさと重量バランスの関係でFZ8よりTZ3の方が重く感じとても長時間ストラップで片手で持つにはつらいと思いました。
TZ3の大きさと重さだと両吊りにも対応していてほしいです。
私の気軽に持ち出せるという判断基準がジャケットなどのポケットに邪魔にならずに入れておけるか、
チョークバッグの携帯用ポケットに入るかでしたのでTZ3はどちらも×でした。
2、200mmと280mmだと遠くの被写体を狙ったとき280mmの方がちょこっと大きく写るかな程度の差です。
A4以上に引き伸ばす用途以外なら200ミリでもほんの少しトリミングするだけで同程度の画角を得られて画質の違いも見分けられないのでこの80ミリの差はほとんどないと感じました。
3、TZ3とFZ8ではマルチアスペクトの形式が多少違いますが
FZ8で16:9のアスペクト比はほとんど使いませんでした。
慣れていないということもありますが極端に横に長い写真は
なかなかいい構図が決まらなかったです。
テレビに映す以外では必要ないと個人的には感じました。
横に広いダイナミックな写真が撮りたいなら複数枚の写真をつなげることができる
パノラマアシストの機能があるカメラを使った方がいいなと思います。
3:2はプリント前提にする場合には紙の縦横比に近いので
3:2が設定できるカメラでは私はほとんど3:2で撮影してます。
4、ズーム倍率と多少手ぶれ補正の効きがいいのかなということ以外に実用時でR6より優れた点はないと思います。
ワイド端での歪曲はTZ3の方が小さいです。
ただR6でも十分健闘していて建物など直線が多い被写体をできる限り正確な形で撮る用途以外ではどちらでも満足できる範囲だと思います。
5、ほとんどの点でR6の方が優れていますがその中でも圧倒的なのはマクロ性能でしょうね。
R6はマクロ撮影がテレ端でも25センチでワイド端(マクロ時は31mm)では1センチまで寄れます。
ズームによる焦点距離の変化と最短撮影距離の変化もほとんどリニアに行われるので非常に使いやすいです。
TZ3はワイド端で5センチ、テレ端で1mですがテレ端直前では2mまでしか寄れず焦点距離の変化と最短撮影距離の変化が感覚的につかみづらいですしどの焦点距離でもR6の方が大きく写せますね。
液晶もR6の方が視野角が広く屋外でも見やすいです。
TZ3は一回り大きく正面から見るとR6よりも見えやすいですが
屋外ではR6と変わらないし何より視野角が狭いので目の高さ以外にカメラを構えると画面が真っ白でまともに構図の確認もできないです。
画質に関しては好みがありますがパナの方がノイズ処理のかけ方がきつく
のっぺりとして色の分離が悪いです。
R6はノイズがあるものの解像感があり細部まできれいに描写される印象ですね。
FZ8とR6の比較ではFZ8のISO400とR6のISO400ではR6の方が圧倒的にきれいでした。
FZ8のISO400とR6のISO800が同程度の画質です。
書込番号:6344543
1点
ガーディアンさんが普通の人ならTZ3、写真が趣味ならR6が良いと思います。
TZ3はR6より、
・最広角の歪みが少ない(歪曲補正処理を行っているようです)
・手ブレ補正が優秀
・部屋の中でのAFが早い
・ズームやAF駆動音が静か
・望遠が80mm長い
反対にR6はTZ3より、
・小さい
・ズームが早い
・マクロが10mmまで寄れる
・内蔵メモリが4倍以上
・液晶が斜めからでも見やすい
・液晶のタイムラグが小さい
・顔認識機能が有る (ほとんど使い物になりませんが)
その他として、
TZ3のダメな所は、グレーなどの中間色に色ノイズが乗ります。
A4まで伸ばして印刷すると分りますが、R6の方が自然で綺麗だと思います。
※ 所有の同じ映像エンジンを使っているFX07もそうですし、雑誌サンプルCDのTZ3サンプルをA4で印刷してみました。
R6のダメな所は、室内でのAFの遅さ。
6畳30ワット蛍光灯で、最広角にしても1.6秒もかかります。
※ 所有のF31fdは0.6秒、FX07は0.8秒でした。(ストップウォッチで計測しました)
書込番号:6344727
0点
先ほど、帰宅してすぐにパソコンを開きました。
さっそく皆さんからのたくさんのアドバイスが届いているのを見て感謝しております。しかも実にていねいに書いてくださって本当にありがとうございます。
The March Hareさんの書き込みでR6の強みがよくわかりR6を簡単に見限ることは難しそうです。ただ少なくともこれまでは私はマクロの写真を撮ることはあまりありませんでしたし、「ままっぽさん」の表現をお借りするならば、私は「普通の人」ですので、どうやらTZ3のほうが私向きなのかなと感じています。
でも、プリングルスZさんのおっしゃるように迷うんですよね。
迷っていることも楽しみの一つなのでしょうが、来週の週末にはカメラが必要なので、水曜日には購入するつもりです。それまでにもし、さらにご意見がいただければ幸いです。
書込番号:6344993
0点
私も仕事がら広角が必要でこの2機種に大いに迷っておりました。
その時考えたことを踏まえながら・・・
R6のマクロ機能は、レタッチソフトでカバーできる考えれば、
この差は考えなくても良いのではないか?
望遠の80mmの差も大きいが、テレ端でのブレ補正の差も大きい
テレ端でのブレ補正は、これもTZ3が優位と思いました。
でもTZ3を購入に至らなかったのは、やはり大きさ・重さです。
これだと常時携帯というコンデジではなく、「今日は写真撮るぞ!」と決めた日の出動となると思いました。
けれどそうと決めた日は私の場合、一眼があるので 必然そっちを使えば良いので・・・。
と言って、R6も購入しませんでした。
この掲示板のR6の投稿を読む限り、リコー機に不具合が多く、余程好き者か、面倒くさがらず修理に出す手間を惜しまぬ人以外は、手を出してはイケナイなと思ったからです。
勿論、リコーは他のメーカーよりアフターは良さそうですが・・。
ちゅう事で、私は両機も購入してません。
私の場合、まだ他にコンデジを所有しているので、
「また今度何か良さそうなのがあれば検討しよう」で済みましたが
ガーディアンさんの場合、急ぎのようですね。
であれば、ココは冷静に自分のカメラの使い方、用途を充分検討されてはいかがでしょうか。
ちなみに私が今 もしカメラを持っていなかったら、且つ一台で済ませようと思ったら、TZ3を買っていると思います。
撮影範囲の広さと広角時の歪曲補正いらずという点です。
日常携帯用のカメラ用に、携帯電話をW44Sに換えてという条件付ですが。。。
書込番号:6345354
0点
アレマ43さん、書き込みをありがとうございます。
気軽に携帯できるというコンパクトなカメラであるにもかかわらず、これだけの機能がついているというのがR6の強みですね。
でも携帯性での不利を除けば、やはりRZ3ということになるでしょうか。もう一度、お店で両機を手に取ってみて考えて見ます。最後まで迷いそうですが、とにかく結論を出さなければなりません。
実は、もう一台古いデジカメを持ってはいるのですが、何しろ200万画素のものです。屋外のスナップだけであれば、間に合いますが・・・。
書込番号:6345585
0点
リコーのカメラがマニア向けだったのはR5までです。
R6は露出の安定性などが格段にあがっていて普通の人が普通に楽しめるカメラになっています。
室内のAFが遅いというのは初めて聞いたので家族の持つパナのFX9と室内で比較してみましたが私の環境ではR6の方が速かったです。
(わざと悪条件にするため6帖の室内に40Wの白熱灯一つだけ付けた状態で比較)
ちなみにAF補助光が届かないところではどちらもピントは合わなかったです。
私がFZ8とR6を使ったときにFZ8で撮影できる写真でR6で撮影できない写真はほとんどないが
R6で撮れる写真でFZ8で撮れない写真は多すぎると感じました。
結局R6で事足りるということとFZ8の重さや大きさがネックになりFZ8は手放してしまいました。
テレ端がFZ8より短くEVFもなく、ジョイスティックもないTZ3だとどうなのかなぁ・・・という感じですね。
ちなみにR6でもEXズームと同等というかはるかに使いやすいオートリサイズズームがついてるし
テレ端での差がわかるのはよほどのマニアだけだと思います。
壊れやすさも今まで13台のデジカメを使ってきましたが
特定メーカーが壊れやすいという印象はないですね。
カメラメーカーと家電メーカーだと圧倒的に家電メーカーの方が
サポートの対応が悪いです。
私は比較的購入サイクルが短く遅くても1年程度で買い替えしますから
サポートの世話になることが少ないですが
長く使う予定ならサポートの対応は十分考慮した方が無難です。
とまぁいろいろ書きましたがご自分の手になじんで所有欲を満たせる方を買っておくと不満が出たときにもある程度許せると思うので
最終的には好みの物を買っておいたほうがいいと思います。
書込番号:6346218
0点
The March Hare さん。改めて書き込みをしてくださり、FZ8との比較を教えてくださってありがとうございました。
FZ8の問題点は、TZ3では改善されているということはないのでしょうか。そのあたりのことをご存知であればご教示ください。またお詳しい方がお教えいただけるとありがたいです。
書込番号:6346850
0点
FZ8とTZ3は発売日は違うもののどちらも春の新製品ですので
FZ8の問題点がフィードバックされてTZ3で改善されているということはないと思います。
使用用途がスナップや人物写真が多いなら10倍や7倍ズームの出番も少なそうですのでフジのF31fdあたりも検討されてはどうかなと思いました。
室内撮影での露出やフラッシュの調光精度、高感度撮影時のノイズの少なさ、顔認証の精度の高さとスピードはデジ一眼でもかなわない部分があるほどで
コンパクトデジカメの中では頭二つぐらい抜けてますよ。
私はマクロが最重要項目だったのでR6を購入しましたが
人物撮影が主なら脇目も振らずF31fdを買ってましたね。
書込番号:6348078
0点
>その上、EZズームが使えるのでTZ3は望遠性能の点で頭ひとつ
>勝っているといえるでしょう。
EZ ズームは解像度(画素数)を最初から落とす必要があるのに対し、R6 のリサイズズームはその必要がない分、EZ ズームよりリサイズズームの方が優れていますから、EZ ズームが使えるのは比較の上でメリットにはならないと思います。
書込番号:6348289
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
TZ3は室内撮影の場合は光量不足気味で、ISOをオートにすると、すぐに上がってしまい、ノイズが多くなりがちです。スレーブ機構のフラッシュ(ケンコーのデジフラッシュJ200 G.No20を使用)を併用してみたらISO100の固定設定で殆どのズーム領域をカバーし、明るく綺麗な撮影が可能でした。室内撮影で悩んでいる方、一度試してみて下さい。
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
今月上旬にこちらでの情報でありました
ROWA JAPANのバッテリー、
私も3個目の予備として注文してみました。
純正品と何ら遜色なく使うことが出来て
大変満足しています。
2個目の予備(純正品)を購入するのに
支払った金額は何だったんだという感じです…。 (^^;
↓ バッテリーに関する私のブログでの
簡単なレポと感想です。
http://sidevision.exblog.jp/5389753/
即納と書いてありましたが、深夜に注文したためか、
単にタイミングが悪かっただけなのか、
中3日掛かりました。
今後、この会社は要注目ですね…!!
この会社の情報を書き込んでくださったみなさま、
どうもありがとうございました。<(__)>
1点
私も夕方とか夜に発注するので、翌日夕方の発送で中一日だったかな。
一度、ROWAを使ってしまうと純正の電池は高すぎて買う気がおこりません。
ただ、使用は自己責任となるので安直にはお奨めできませんが。
書込番号:6334148
0点
使ってる分には何ら違和感感じないけど、充電時間が短めな気がします。
公称容量は同じだけど、厳密にはどうなんでしょう?
別メーカーの1000mAh互換品(ROWAより若干高目)も併用してるけど、同じような感じがする。勿論、メーカー指定外製品の使用は自己責任です。
\1,500前後で1100mAhの互換品あるけど、使ってる方どうでしょう?
書込番号:6334527
0点
親父にD200用の予備バッテリを9日夜注文しました。
11日発送しましたのメールが出ましたが、まだ届いていません。
(メールが届いた時間では、12日発送のようです)
昔は早かったですが、今回は異常に遅い。
書込番号:6335384
0点
今日、親父から、バッテリが届いたと連絡有り。
どうも、ロアから来たメールを見ると
9日 夜 発注
10日 クレジットカードからの入金確認
11日(金)19:12 夕方 発送しました。
このメールが18時以降に届いた時は、翌日発送になります。
どうも、月曜日発送したようでした。
注文は、火曜日までにした方が良いようです。
書込番号:6338827
0点
自分もここにはお世話になっています。
・EOS Kiss X
・パナソニックFZ-5
・同TZ-3
をここで買いましたけど
やっぱ安さのアドバンテッジは魅力ですね。
TZ-3は2つ買って現在問題なく使用中ですが
FZ-5の方は既に20回程充電して
気持ち撮影回数が減ったかな?程度の性能を保っています。
これから次第に性能劣化したとしても
この価格につられまた購入してしまうでしょうね〜。w
書込番号:6343059
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
先日、カメラのキタムラにて32,800円で購入しました。
人生で初のデジカメ購入でこれから色々触っていこうと思っています。
メモリーカードについてなんですが、
今、購入しようと考えているのがRP-SDM01GJ1Aという
panasonic純正のclass4のSDカードです。
class4は読み込み速度?が 4MB/s(最高5MB/s)と書いてありましたが、
説明書を読む限りでは、動画撮影の際は10MB/s以上推奨と書いてありました。
class4の4MB/sでも動画撮影に特に問題ないでしょうか?
class4とかclass2(2MB/s)とかで特に問題が無ければ、
panasonic純正以外の他メーカーで、もう少し安い物にしてもいいかなと
考えています。
みなさんは、このTZ3でどのメモリーカードをご使用でしょうか?
参考までにお聞かせいただければと思います。
0点
こんにちは。
トランセンドの150倍速のSDカードを使っています。
転送速度は最大22.5MB/秒 と書いてあります。
連写モードでも、きちんと連写できますよ。
この会社のカードには、class表示がないので、実際どちらが速いのかはわかりかねますが・・・
結構気に入って使っています。参考まで。
書込番号:6338445
0点
遅いのは書き込み速度です。
トランセンドのSDHCの書き込み速度は、かなり遅いので
要注意です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/02/20/5582.html
エバーグリーンは、上海問屋オリジナルで売っています。
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000491/#cat
書込番号:6339067
1点
>トランセンドのSDHCの書き込み速度は、かなり遅いので要注意です。
SDHCカードはそうかも知れないけど、SDカードなら速いんじゃないかな?
書込番号:6341536
0点
コンパクトフラッシュは、遅くなったらしいですが
SDの方は、遅くなったとは利きませんね。
書込番号:6342198
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ3
少し暗くなっただけでフォーカスが全く合わなくて購入して後悔しています。以前、富士やキヤノンを使用していて試しにと思い、
使ってみましたが、あまりにもひどいです。
シャッタースピードも遅く、ブレが出やすいですし、動いている
ものは諦めた方が良いかと思いました。
ISO感度は400までが実用では限界で、それ以上上げた場合は、塗り絵のような写真になってしまいます。
非常に残念な結果でした。
2点
ISO感度400までが実用は私も同じ感覚です。
それ以上は厳しいですね。
ただ、私はコンデジにそんなに多くを求めてないので十分に実用範囲だと感じています。ISO400まで使えれば個人的には十分だと思っています。
鉄道やスポーツなどの高速な動きモノはデジタル一眼で撮っています。
書込番号:6326550
2点
私はISO200までが限界だと感じました。
特に暗いところでは無理して感度を上げるべき
ではないと思います。
オートフォーカスが遅いという件ですが、一般論
として、測距点を中央一点にすれば改善するはず
です。
書込番号:6326679
0点
★★暗い所での撮影時、オートフォーカス補助光機能を使ったら
暗いところでも結構フォーカスが合います。
この機種は部屋の中、撮影向きではないですね、
シャッタースピード調整が無いのが残念です、
屋外での撮影では、この機種は最高満点です。
書込番号:6326939
0点
私もこの機種に不満が出て、一眼を買ったクチですが。
コンデジは一眼以上に、特徴が出やすいもののようで、
TZ3を買って高感度撮影や画質には不満がありますが、
ズームや広角、明るい液晶など、それなりに重宝もしてます。
一眼を買って売ろうかと思いましたし、
G7に買い換えようかとも思いましたが、
結局今もサブとして持ち歩いています。
なんだかパナのコンデジはカメラの基本部分がダメなような気もして、根本的に満足できない人も出てくると思いますが、
撮影範囲が広いので、ちょっとした散歩での撮影などにはなかなかいい機種だとも思います。
書込番号:6327276
1点
>少し暗くなっただけでフォーカスが全く合わなくて
不思議ですね。FZ50やLX2では、ほとんど真っ暗闇でも、AF補助光のおかげでピントが合いますし、AF補助光が届かない時でも、結構薄暗くなってもピントが合いますが、どれくらいの明るさでどれくらいの距離のものを撮影しようとされているんでしょうか?
アサヒカメラという雑誌に、FZ30という機種のカメラ診断の記事が載っていますが、一眼レフの中級機でさえピントが合わない、小倉Gチャート(コントラストの低い滑らかなグラデーションのチャート)に合焦できる数少ないカメラだという評価でした。TZ3から急に精度が落ちたということも考えられますが、故障の可能性も考えららますね。
書込番号:6327401
0点
私のTZ3は多少暗いところでも問題ありませんし、AF速度も特に遅いと感じたことはありません。高速で動くものなどへの追従性に関しては所詮コンデジなので、不満ならばデジイチでしょう。
あるいはPANA機には少ないと思いますが初期不良かも・・・・
一度点検に出されては
書込番号:6327858
0点
と言うか、そもそもこの機種を購入候補にしている人たちに
ネガティブな印象を与えるべく、
意図して投稿したと考えるべきでしょう。
私のTZ3も言われるほどひどくないです。
ネットですからそういう目論見の元での書き込みも存在するわけです。
書込番号:6328247
0点
TZ3のオートフォーカスが、チャップ2005さんがお使いになったフジやCANONに比べて本当に遅いのかを調べてみました。
※チャップ2005さんのプロフィールから、過去の投稿を拝見して判断しましたが、F31fdをお持ちかどうかはわかりませんした。違っていたらすみません。それにしても、パナやSONYやCANONやカシオやオリンパスのいろいろなカメラの画質が悪いとアチコチで書かれていますね。お好きなのはフジのカメラのご様子でした。
広角側 望遠側
TZ3 0.2秒 0.3-0.6秒
G7 0.45秒 0.6秒
F31fd 0.3秒 0.3秒
※それぞれ一番速いモードの数字です。
広角側ではTZ3が一番速く、F31fd、G7の順でした。望遠側ではF31fdが一番速く、TZ3、G7の順でした。F31fdが3倍ズームに対してTZ3が10倍ズームであることを考えると、TZ3のAFは十分速いと言っていいと思います。
ちなみに、フジの10倍ズーム機S6000fdは広角側0.3秒、望遠側0.5-1.0秒と、いずれもTZ3より遅いようですね。
TZ3
http://www.dpreview.com/reviews/panasonictz3/page13.asp
G7
http://www.dpreview.com/reviews/canong7/page5.asp
F31fd
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf31fd/page4.asp
S6000fd
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms6000fd/page4.asp
書込番号:6329104
3点
機種個体差や撮影時の光の条件など様々ありますがあまり遅いとメーカーに点検出されたらいかがですか?
書込番号:6331104
0点
私も悪意に満ちた書き込みだと感じました。
私自身、ソニー2台、キャノン、フジとコンデジを使ってきて5台目ですが、暗い所でのフォーカス速度が今までの他社のコンデジ(3〜10.7倍ズーム)より遅いと感じたことはありません。
書込番号:6341816
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






