このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2008年6月16日 22:16 | |
| 5 | 4 | 2008年6月13日 22:45 | |
| 4 | 3 | 2008年6月10日 13:18 | |
| 14 | 12 | 2008年6月14日 12:28 | |
| 2 | 5 | 2008年6月10日 09:10 | |
| 1 | 7 | 2008年6月8日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
先日、ここで相談させていただきFZ18を購入いたしました。
その説はありがとうございました。
まだ取説とにらめっこしながら触っています。
まだほとんど撮影はしていないので、先の話になるのですがテレコンレンズやクローズアップレンズ、MCプロテクター、NDフィルター等を買い足す場合、パナの純正品やここでよく話の出るTCON-17などありますが、違いはあるのでしょうか?
各レンズのおすすめがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点
テレコン他、すべて汎用品でOKです。(Φ55mm)
書込番号:7940337
0点
TCON-17は評判いいようですよ、
ぼくも機種は違いましたが使っていました。
書込番号:7940432
0点
私も別機種でですが、TCON-17使ってます。
値段優先なら、こんなのも良いと思います。
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607570258/
書込番号:7940549
1点
からくりアニマルさん こんばんは、FZ18御購入おめでとうございます(^^)V。
フィルタやコンバージョンレンズを追加して楽しめるのは、FZシリーズの大きな長所と思います。
私のは兄弟機のFZ50ですが、購入して1年の間に、
からくりアニマルさんが検討されている物は全て買い足す羽目になりました(^^;)。
自分で使用してみての個人的な感想ですが・・・
テレコン ・・・やはりTCON-17が良いと思います。
過去の口コミを見ると純正のLT-55と事実上同じ品との事ですので、
価格が数千円安く、安価な割りに高性能なのが魅力です。
クローズアップレンズ・・・Kenko等の55mm径の汎用のもので良いと思います。
私は以前価格.comでACタイプのNo.3を勧められ購入しましたが、
画質その他満足してます。
ACタイプはMCタイプに較べ高価ですが、色収差が少なくお薦めです。
MCプロテクタ ・・・これは本体に直付けできる46mm径のものが良いと思います。
FZ50では55mm径が直付けできるので、Kenko PRO1Dの55mmを使ってます。
NDフィルタ ・・・ND4,ND8の2枚(いずれもKenko)を使っています。
日中晴天下で絞りを開ける意図ならば、ND4の方が使い易いですが、
流し撮りなどでスローシャッターを切りたいときにはND8が必要になるケースも
あると思います。
FZ18にこれらを追加して使うと、かなり幅広い表現が可能になり楽しいと思います。
書込番号:7941402
1点
別な機種ですが、TCON-17を使っています。
過去の書き込みに、PANA純正は、TCON-17と同じ
とあったと思います。
書込番号:7942222
1点
TCON-17が良いと思います。
FZ8で他のテレコンを使っていたことがありますが、AF速度がかなり遅くなってしまって使いにくかったです。
TCON-17に買い替えてからは、そんなことは感じなくなりました。
書込番号:7942336
1点
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ありません。
パナの純正よりもTCON-17の方が値段も安く評判が良いみたいですね。
購入する際はTCON-17にしたいと思います。
その他のレンズやフィルターはkenkoで考えたいと思います。
Bbさん、見事な画像ありがとうございます。
FZ8にTCON-17で撮ったのでしょうか?
僕も早く綺麗な写真が撮れるようにいろいろ練習します。
またPLフィルターとNDフィルターは全くの別物なんでしょうか?
あと、MDプロテクターはNDフィルター等他のフィルターなどをを付けているときは併用はできませんよね?
書込番号:7948876
0点
こんばんは。
>またPLフィルターとNDフィルターは全くの別物なんでしょうか?
前にも書かれているかもしれませんが、PLフィルターは反射光の除去が目的で、写真の発色が良い感じになります。
NDは減光が目的で、シャッター速度を落とす時に使います。街中撮影で車のライトを光線的に軌跡を残すときに自分は使ったりしました。
>あと、MDプロテクターはNDフィルター等他のフィルターなどをを付けているときは併用はできませんよね?
自分はレンズプロテクターの上から各種フィルターを付けてましたが、ケラレが発生することは無かったと記憶しております。但しFZ8での記憶ですが。。。
書込番号:7949467
0点
>PLフィルターとNDフィルターは全くの別物なんでしょうか?
はい。全くの別物です。
PLは不要な光の反を除去し、空の青さや水面をクリアーに撮影する事が出来ます。
NDはカメラに入る光量を調節できるので滝や渓流の水の流れをスローシャッターで
撮影する際によく使われます。
詳細はKenkoのHPをチェック^^(作例もあります)
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/tsukuru.html
書込番号:7949696
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
はじめまして今月はじめに購入しました。子供(競泳とピアノ)の撮影を目的に購入しましたが、被写体がそろそろ言う事を聞かなくなり…じゃなくて今後はいろんなものを撮れるように精進しようと考えております。ご指導の程、どうぞ宜しくお願いします。
さて、6/14明日のこと(急な話)なのですが、ピアノの発表会で動画で撮影したいと考えております。
そこで、動画での設定について、アドバイスを頂きたく書き込みました。今のところ、全てデフォルト設定状態で(ズームは18倍以内)、三脚にセットして撮影しようと考えていますが、確か席側は少しうす暗かったような記憶があります(年に一度のため記憶が…)。ぜひ、アドバイスの程宜しくお願いします。
0点
デジカメで動画を撮影した事ないんで設定とかについてはアドバイスできないですが・・・
自分がビデオを撮影する場合はあらかじめ撮影について流れを考えておいてから撮るようにしてます。
お子さんのピアノの発表会って言う事何で自分だったらって言う事でお話しします。
@朝起きてから様子を撮影する(出来れば娘さんに気付かれないように)
A準備が出来たら玄関を出る様子を後ろから撮影する。
BAの撮影をしたあと娘さんにちょっと待ってもらい先回りして娘さんが玄関から出てくる様子を撮影する。
C玄関前とかでコメントをもらう。
D奥さんに頼んで移動中の様子も撮影する。
E会場に着いたら中に入って行く様子を撮影する(この時は娘さんのアップから少しずつ引いて看板等周りの様子が分かるようにする)
F娘さんの順番が来る前に会場内の雰囲気をワイド側一杯で撮影する。
Gあとは娘さんのピアノ演奏をアップで撮影する(もしズームを動かす場合はゆっくりと・・・)
※ズームやパンはピアノ演奏なんかの場合はしない方が無難だと思います。
全てに共通する事ですがダラダラと撮るよりポイントを押さえて数十秒単位で撮影しておき後で編集した方が見てる方も楽しく見れると思います。
長々とすみませんでした。
書込番号:7934981
1点
この機種(持っていませんが・・・)は、
動画撮影中のズームが出来ないようなので、
顔や上半身アップで固定してしまうと、
立ち上がって挨拶したりする姿の時に困るでしょうから、
立っても体全体が入るようにズームを固定されたら良いと思います。
手ブレ補正性機能が有っても三脚を使うのは正解です。
あと、この機種は動画撮影容量の制限は無いのですか?
SDカードめいっぱい撮れるのか、何GBまでとか。
その時間で、ピアノ演奏時間が足りるかどうか。
取説で確認し、試し撮りされたら良いと思います。
書込番号:7935205
2点
FZでは動画撮影中はズーム出来ないので、どの倍率で撮影するか、
お子さんの前に演奏される方を試し撮りして決める事が大切かと思います。
でも、個人的意見(FZ8所有で娘のピアノ発表会経験者^^)では、
ビデオ(専用機)を三脚に乗せて発表会動画撮影。
FZは写真撮影専用(RAW撮影)。色々動きつつ写真撮影。
写真撮影の合間に、三脚上のビデオをズーミングして動画に変化を与える。
というのが私のスタイルでした。^^
明日はお子さんの晴舞台、頑張ってくださいネ^^
書込番号:7935955
2点
みなさん、ありがとうございます。こんなに寄せて頂いてうれしいです。
kaku528様、私には思いもつかないアイデアでした、ありがとうございます。
ストーリー仕立てになって、あとあとまで楽しめそうです、ぜひ挑戦させて頂きます。
右からきたもの様、そうですね、始めに前で挨拶してからピアノに向かっていました、
アドバイスありがとうございます。このカメラはメモリ内で無制限です。
私の以前のカメラが35秒ルールだったので、そこは購入時チェック済ですw。
メモリは1GBを使用しますので、大丈夫かと思います。一応明日試し撮りしてみます。
ぴぴこや様、了解しました経験者のアドバス心強い限りです、ありがとうございます。
どの倍率で撮影するか、本番ではビシッと決めてきますw。なぜか少し緊張してきたような…。
書込番号:7936377
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
下のスレッドが長くなったので新たに質問させていただきます。
オリンパスのテレコンが使えるとのことですが、社外品でも互換性があるのでしょうか?
何かアダプターがあれば対応すということでしょうか。だとするとワイドコンバージョンレンズ
もどこかの物を対応させられるのかな?
チョット不思議に思ったものですから。
先ほど仕事中にヤマダ電機でいろいろ触ってきましたが、FZ18を購入決定しました!
0点
書込番号:7921751
2点
フィルター径さえ合えばメーカーを問わず装着できます。
オリンパスのテレコンは評判がよく、多くのオリンパス以外のユーザーに使われています。
書込番号:7921772
2点
返信ありがとうございます。
なるほど、社外品でもいろいろあるんですね。
私は車が趣味で、名前の78はランクルの機種番号です。いろいろ弄ってますが
社外品のサスに変えたり出来るようにカメラにもいろいろあるようですね。
これからはカメラも趣味の一つになりそうです(ワクワク)。
皆様、本当にありがとうございました!!
書込番号:7921801
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
今日は。始めまして。
今週末の旅行に合わせてデジカメ購入予定ですが悩んでいます。
当初は一眼と考えていましたが、管理方法、腕、かみさんが使えるか?などを考えて
FZ18クラスの物に絞られました。
候補は、パナソニックFZ18、ニコンP80、オリンパスSP570UZです。
カタログ数値ではどれも同じようなもので、ズーム力ではSP570UZですね。
P80も評判よいようですが、オプションのコンバージョンレンズが無いようです。
オプションが一番充実しているのがFZ18で、ここを見ていると結構良いようですね。
私ははっきり言って素人です。
オプションのレンズがどういう効果があるのかも、しっかり理解していませんが
これからいろいろ写真を撮ってみたいので、オプションも考えておきたいのです。
アウトドアが趣味なので、風景写真や花や虫、子供の遊んでいる姿などが撮影目的です。
いろいろこだわるなら一眼にしたいのですが、上記の理由からこのクラスに絞りました。
ワイドやテレ、クローズアップやNDフィルターなどいろいろありますが、これらはどのような
効果があるのでしょうか?それと、はっきり体感できるほど変わるものでしょうか?
この当たりに詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
0点
ケンコーやマルミなどのHPなどを一度見てください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/product_index/product_index.htm
書込番号:7919571
1点
S3ISでオリンパスのテレコン使っていましたけど、
FZ18でも使ってる人、多いんじゃないかな?
書込番号:7919607
2点
FZ18が良いと思うならば、購入した方が良いです。
FZ18はAFが速いので、扱い易いカメラと思います。
ワイコン:28mmなのでいらない。
テレコン:オリンパス製テレコンTCON-17(1.7倍)は、超望遠に
なるので購入する価値があります。
クロ−ズアッップレンズ:あまりいらないと思います。
NDフィルター:昼間、暗くするので、滝の流れを撮るとき、シャッター速度を
遅くします。
書込番号:7919617
1点
皆さん、夜遅くなのに早速の返信ありがとうございます。
とても参考になります。なんだか、それほどこだわる要素でも無い気がしてきました(笑)。
今ひとつFZ18に踏み込めない要素の一つに画素数があります。
ここ数日勉強した中で、撮影素子が同じくらいなら画素数が少ないほうが『きれいな』写真になるということでした。1000万画素と800万画素ではどの程度の差が出るのでしょう?
プリントするとしても、普通のサービス版かその倍サイズ、若しくはA4くらいまでと考えてます。
いろいろ質問が飛んでしまって申し訳ありません。宜しくお願いいたします。
書込番号:7919773
0点
高画質=高画素は、はずれです。
1/2.5CCDは、300−400万画素が一番良かった
と言われています。
書込番号:7919866
2点
>ここ数日勉強した中で、撮影素子が同じくらいなら画素数が少ないほうが『きれいな』写真になるということでした。1000万画素と800万画素ではどの程度の差が出るのでしょう?
「同じ世代の技術であれば」「画素数が少ない方がノイズが少なく階調が豊かな写真が撮れる=綺麗な写真」ということになるのかと思います。
世代が違うと、その辺りも変わってくるかとは思いますが、主な用途がL版やハガキサイズ、もしくはディスプレイの壁紙程度だと800万画素や1000万画素は等しくスペックオーバーということになるでしょうね。A4であっても差はわからないと思います。
FZ18 って AF は速いですか?
店頭でちょっと触った限りだとあまりそう感じなかったのですが、他の望遠機種と比べるとそうなんですかね。
書込番号:7919893
3点
しんちゃん78さん こんばんは。
手軽にいろいろ撮りたいとの御要望でしたら、FZ18はとてもいい選択だと思います。
本体のみでも様々な被写体に対応できますが、
ご質問のフィルタやテレコン、クローズアップレンズなどを使えば更に撮影領域を拡げることができます。
テレコンは、遠くのものをより大きく撮りたいときに使います。
FZ18本体の504mm相当でもかなりの望遠ですが、テレコンを使えば857mm相当まで伸ばすことが出来、
特に野鳥など近寄れない被写体を大きく写すときに威力を発揮します。
クローズアップレンズは、近くのものをアップで写したい時に使います。
FZ18単体の望遠端では、マクロモードでも1mまでしか近寄れませんが、
クローズアップレンズを使うと更に寄って写せるので
より大きく写すことができます。
ピントを合わせることができる距離も狭い範囲に制限されますし、
被写界深度(撮ったときにピントが合って見える範囲)もごく浅くなるので、
慣れるまではやや難しく感じるかもしれません。
NDフィルタはサングラスのようなもので、カメラに入ってくる光量を減光するものです。
晴天下で絞りを開けて背景をぼかしたり、シャッタースピードを落として流し撮りしたりするときに使います。
NDフィルタを用いずに同じことをしようとすると、
カメラに光がたくさん入りすぎて露出オーバーになり、真っ白に飛んだ画になってしまいます。
私は兄弟機のFZ50を使っていますが、
こういった汎用の後付けアクセサリが利用出来るので、撮影の幅が拡がって楽しいです。
書込番号:7920203
1点
アウトドアで使用するのであれば、たいていの場合はISO200以内で撮影できると思うのでノイズは気にしなくても良いと思います。子供のスナップであれば候補の3機種とも問題はないと思いますが、走り回っている子供を写す場合などはFZ18のほうがピントが合いやすいと思います。
昆虫や花の撮影となるとFZ18が使い勝手が良いかもしれません。FZ18のマクロ撮影はカメラ自身が認識して自動的にマクロ撮影モードに切り替えてくれますし、背景がきれいにボケて色合いもかなり感動します。
スナップ撮影時の色合いは、個人的にはFZ18が一番冴えない感じがします。オリンパスは落ち着いた色合い、ニコンは自然な色合い、パナソニックは画は明るいが鮮やかさのバランスが悪い感じがします(特に肌色は白すぎて不健康な感じにみえる)。もちろん、どの機種も画質設定ができるので好みの色合いに調整はできますが。
画素数はFZ18の800万画素でも多いくらいです。L版の印刷であれば200〜300万画素、A4でも500〜600万画素あれば十分です。
570uzは静物撮影、P80は風景撮影、FZ18は動体撮影とマクロ撮影に強い感じがしますので、「しんちゃん78」さんの場合はFZ18が用途にあっている感じがします。FZ18はレンズフィルターを付けられますので、MCプロテクター(透明な細工のないフィルター)を付けておけばレンズに傷がついたりほこりがついたりする心配がなくなりますので、アウトドアには最適かもしれませんね。
書込番号:7920330
1点
しんちゃん78さん、on the willowさん、こんばんは。
しんちゃん78さん、私はFZ18の動体撮影能力の高さを活かして
動きの速い被写体の撮影を楽しんでいます。
レスポンスのいいFZ18は、いろいろな撮影が楽しめますよ。
on the willowさん、作例にアップした4枚の写真は
着陸態勢をとりながら高速で近付いてくるウッディージェットを、504mmテレ端で
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、2秒間隔で連続撮影した写真です。
FZ18は、シャッター半押し→AF合焦→シャッター全押し→撮影→データの書き込み
という一連の撮影動作を2秒間隔で連続させることが可能です。
FZ18のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さが実感できると思います。
カメラ店の店頭でちょっと触ったぐらいでは
そのカメラのAF性能の実力の全てを知ることは難しいと思いますが
私は、FZ18を使って実際に超望遠動体撮影を楽しんでいる経験から
FZ18にAF性能は、とても高いと思っています。
書込番号:7920372
3点
皆さん、とても参考になりました。
カメラ本体の能力の差がさほどないのであれば、様々な撮影パターンが選べる
FZ18がよさそうですね。
サンプル写真も感動しました。自分もこんな写真が取れればいいです。
ありがとうございました。
書込番号:7921299
0点
PLフィルターが楽しいですよ。
風景写真で、綺麗なコダックブルーの空の写真が撮影できます。
太陽の位置に依存しますが…
また、川魚など水面の反射光を押さえた写真撮影ができます。
書込番号:7938133
0点
FZ5からの買い替えで、先日FZ18をヨドバシにて購入しました。
オリンパスの発色が好きだったので、SP560と最後まで悩みましたが、私自身野球を撮るのが好きということで、AF性能に優れるFZ18を選択。
価格はSP560の28,000円に対し、FZ34,800円(双方ポイント無)と高かったのですが、実際使ってみて買ってよかったととても満足しています(*^。^*)
ただ買ったあと近所のキタムラに行ったら、展示品処分が29,800円で出ていたので、で、ゲッ(-_-メ)となってしまいました。
それにしても、FZ5からの進歩は凄いですね、ちょっとしたカルチャーショック(笑)
TCON17も買ったので、好きな野球をビシバシ撮りまくります。
書込番号:7938464
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
FZ18はカメラとしては素晴らしいのですが、付属ソフトPhotofuns Studioは使いにくいのではないでしょうか?
このソフトで画像の一部分をトリミングする事は出来ますか? このソフトを使うとトリミングの方法が不明で原画像のままでしか、DPE屋に出せないようです。
私は現在、PCにハンドルされている、adobe photoshop miniを使っていますが、これはCDへの焼き付けが、disk at once なのでCDが無駄になる事が多い。
キャノンに昔、付属していた、arcsoft photosimpresionを使うべきかとも考えています。
何方か、カメラのハードだけでなくて、付属ソフトウェアも総合して何処のメーカーのが良いか、教えてもらえませんか?
0点
kawaramati14さん
はじめまして。
自分はPhotoshopを使ってるので付属のソフトは使った事ないですがトリミング等やレタッチなどPhotoshopに引けを取らない高機能なフリーのソフトとかあるんで試してみてはどうですか?
Gimpなんかだとネットや本等も発売されてるので良いんじゃないかと思います。
書込番号:7916844
1点
・フリーソフトでトリミングがやり易いのは、picasa かと思います。
・CDに焼くなんてことしないで、安くなったHDDの方が良いかも(ポータブルでも)
・PhotoImpressionをたまに使います。仕事で画面にテキストを入れる時は一番便利
(修正が簡単だから)
・付属ソフトはあくまでもオマケです。フリーソフトでもそこそこ良いのはありますよ。
例: Piacasa、JTrim、FastStone 等
書込番号:7917045
1点
Kaku528さん&カルロスゴンさん
早速のアドバイスを有難うございます。フリーソフトを使うと言うことは考えていませんでした。探してみます。
書込番号:7917337
0点
私もメインはフォトショップですが、Piacasa、JTrimも時々使用しています。
個人的にはJTrimが(以前から使っていたので)使いやすい気が…。
書込番号:7919784
0点
カルロスゴンさん& engetzさん
Piacasa JTrimをそれぞれどのような場面で、どのような使い方をしていらっしゃいますか?
書込番号:7921094
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
皆さま、お早うございます、ココナツコです。先月より皆さまのお仲間に入れていただいた幼稚園児のママです。只今つわりが酷く殆どお外に出れませんが毎日取扱説明書と睨めっこしながら楽しい?カメラライフを過ごしています。
FZ18の「逆光補正」なんですがiAモードの時にのみ表示されちゃいます(他のモードの時には表示されません)。またそのiAモード時の「逆光補正」表示なんですが「暗くても明るくても」「お部屋でもお外でも」どんな場合にでも表示されちゃいます。私、訳、解んないけど都度ボタンを押して機能をONしています。
これってそういうものなのですか? また何故他のモードでは表示されないのでしょうか? 私、FZ18をもっと知りたいです。
0点
ココナツコさん おはようございます。
逆光補正は、逆光時に被写体が影になって黒く潰れるのを防ぐために使う機能ですね。
ONにする事で露出に+補正(よりたくさん光を取り込もうとする)がかかります。
明るい背景は白くトビ気味になりますが、メインの被写体はOFFの時より暗くならずに済みます。
(アップしたサンプルはカメラで露出補正したものではなく、パソコンでレタッチしたものですが、
逆光時に+補正するとこんな感じです・・)
逆光でない場合にONにしてしまうと、光がたくさんはいる為に露出オーバー気味になり、
白っぽい写真になってしまうと思います。
iAモードでは操作を簡単にするために、ON/OFFがワンボタンで出来るように考えられています。
簡単操作ができるかわりに、補正量の調節はできません。
その他のモード(P,A,S)では、撮影メニューに「露出補正」の項目があり、
撮影者が露出をより細かく任意に変えられます。
カメラに慣れてくると、露出補正は頻繁に使うようになると思います。
書込番号:7911765
0点
絞り優先モード等では、十字ボタンの「上」(±)を押して、補正値(+1.0前後)を設定します。
書込番号:7911820
0点
>只今つわりが酷く
第2子ですか?
おめでとうございます。
体に気をつけて丈夫な赤ちゃん産んで下さいね。
カメラのことは他の方がレスつけてますので割愛!!
書込番号:7911889
0点
「逆光補正」は通常はOFFに設定します。順光で使うと明るくなりすぎて色が抜けてしまいます。
「逆光補正」は露出補正のひとつの方法です、補正は+や−にしてやるのですが慣れないと補正量もわかりません。それで+に軽く補正したのが「逆光補正」というものです。
−に補正するのはより高度な撮影のことなので今回は触れません。
今回のお話とは違いますが「ブラケット」という語句が説明書の中に出てきます、ブラケットに設定しておくと露出補正を+と−にした2枚と標準の計3枚を自動的に連続撮影してくれます。
おまかせで撮られる方は「露出補正」という認識がない方が多いので、わかりやすい表現で「逆光補正」と表示しているのだと思います。
扱いになれた方は違ったモードで撮られると予想して、余計なお世話の逆光補正という表示は出ないのだと思います。
注意したいのは、デジカメでの撮影では少しの逆光でも人物の表情が暗くなってしまいます。そこでこの補正を十字キーでの2タッチの操作でONにできるようにしているのですね。
積極的に使ってくださいというメーカーの姿勢だと思います。
逆光になるとストロボが自動的に発光する場合もありますが3メートルも離れると光が有効にならないので「逆光補正ON」が役に立ちます。
通常は「逆光補正」はOFFにしておきます。
明るい空が画面に入った暗めの社寺などの建物の撮影でも逆光補正を入れると少し明るく建物を写してくれるので効果があるときもあります。
書込番号:7912235
1点
皆さま、ココナツコです、さっそくのお返事有難うございます。主人は朝からゴルフ、娘は母屋のご両親とお外なので私は横になったりお縁側からお庭を撮ったりして過ごしています。
URANOS24さま
画像までアップしていただき本当によくわかりました。私、「逆光補正」の表示はカメラが「逆光補正」が必要と思った時にだけ「補正ボタンを押してくださいな」という意味で表示されちゃうのかなって勘違いしていました。ですから「どうして暗い時でも明るい時でも、のべつまくなく表示が出るのかしら?」って不思議に思っていました。じゃこの表示が出ていても私自身が暗いかなって思った時にだけONにすれば良いのですね。
でもiAモードですのでそれもカメラが自動調整してくれれば楽かなとも思っちゃいました(生意気言ってゴメンナサイ)。
松本空港のお写真良いですね。実は、私、このお写真とisiuraさまのお写真に魅かれ「これからは望遠の世界よ」と思っています(笑)、私、つわりが治まったら望遠レンズが欲しいです。
じじかめさま
iAモード以外では自身で調整するのですよね。勉強します。有難うございます。
586RAさま
このカメラ、今回二人目を授かった時に主人に買って貰っちゃいました。お写真はタイですか、私、主人の仕事の関係で新婚生活はジャカルタで過ごしました、(関係ないですよね、笑)。
神戸みなとさま
<おまかせで撮られる方は「露出補正」という認識がない方が多いで、わかりやすい表現で「逆光補正」と表示しているのだと思います。扱いになれた方は違ったモードで撮られると予想して、余計なお世話の逆光補正という表示は出ないのだと思います。>
なるほど、そういうことなのですね。私、よく解りました。それで他のモードでは表示が出ないのですね。有難うございます。何かスッとしちゃいました(笑)。
書込番号:7912955
0点
ココナツコさんはじまして!
自分も最近FZ18を購入しお散歩カメラとして活用しています。
FZ18には露出を自動的に変えながら撮影してくれるオートブラケットと言う便利な機能があるので露出設定が分からない時は使用してみてはどうでしょうか?
あとはヒストグラムを表示させておいて目で確認しながら露出設定しても良いと思います(自分はそうしてます)
書込番号:7913110
0点
皆さま こんばんは、ココナツコです。
KAKU528さま
成る程ですよね、一度試してみちゃいます。有難うございます。私、ヒストグラムもお勉強したいです。
書込番号:7914559
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















