このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2008年5月28日 22:33 | |
| 0 | 6 | 2008年5月26日 06:52 | |
| 1 | 6 | 2008年5月29日 00:00 | |
| 15 | 14 | 2008年5月25日 22:49 | |
| 3 | 9 | 2008年5月21日 08:45 | |
| 0 | 4 | 2008年5月22日 12:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
先日、モータースポーツの撮影に行ってきました。FZ18+TCON-17です。
モータースポーツは流し撮りが中心で、撮影しながら最適なシャタースピードを
見つけましょうというマニュアル本の教えに従いやってみました。
しかし、カメラの小さな液晶で見たときはうまく撮れたと思ったのですが、家に帰って
パソコンで見てみると結構ぶれていてがっかりでした。
自分の腕の上達は大前提として、現場で確認する良い方法があれば、ご教授いた
だけたら幸いです。
成功例?と失敗例をアップしてみます。小さな液晶ではなかなか見分けがつきません。
1点
愛知の993turboさん、こんにちは。
早速、写真を拝見しましたが、ドリフトするレビンをフレーム一杯に捉えた作例は
愛知の993turboさんの撮影技術の高さと
FZ18の動体撮影能力の高さが実感できる素晴らしい写真ですね。
私も今まで何度か、FZシリーズでレースの撮影をしましたが
動体撮影能力の高いFZは、モータースポーツ撮影に最適なカメラだと思います。
撮影現場での撮影画像の確認は、私も液晶モニターを使っています。
再生ズームで画像を16倍に拡大してピントをチェックしていますが
最終的には、自宅に帰ってからパソコンの大きな画面で確認しています。
これからもお互い、FZ18で動体撮影を楽しみましょう。
書込番号:7864789
1点
プロでも1日中1000枚以上撮って完璧なのは数枚だと思います。
書込番号:7865055
0点
私はGW中にSUPER GT第三戦富士で使用しましたが いきなり 流し撮りが出来たりとびっくりしました。
でも やはり 決勝に撮った写真はブレとありましたが…
書込番号:7866797
0点
愛知の993turboさん
>撮影しながら最適なシャタースピードを見つけましょうというマニュアル本の教えに従いやってみました。
撮影しながら確認するのは難しいですね。
ノートPCでも持って行って、車内等で確認するのが良いと思いますけど、その様な事をしている時間は無いと思います。
初めてでしたら、御自身のシャッタースピードの限界点を把握するのが良いと思いますよ。
1/320で15分ほど撮影し、次は1/250で15分ほど・・・更に1/200へ落として・・・と順に下げ続け1/100位まで撮ります。
自宅に帰ってPCで確認すれば、下げて撮るほど成功率が悪くなりブレ写真が増えてるはずです。
その中で、このシャッタースピードまでなら落としても大丈夫な写真があると思いますよ。
次回からはそれを軸に設定して撮影すれば、そんなに失敗写真も量産しないでしょう。
低速になるコーナーや高速のストレートなど、車速や撮影場所からの距離によっても適宜調整が必要です。
まずは色々と試してみて、モータースポーツ撮影を楽しんで下さい ^^
書込番号:7867268
1点
皆さん、ご指導ご意見ありがとうございます。
せっかく機動力のあるFZ18なので、余分に何かを持っていくのはやめて、isiuraさん、
elpeoさんがおっしゃるように確認はカメラの液晶でできるかぎり拡大して行い、
自分の腕と相談しながら今回のデータを頭に入れて次回に望もうと思います。
流し撮りは真横に流すのは良いのですが、斜めやカーブに沿って流すのは難しいと
感じました。
バズーカのようなレンズを持ってサーキトを歩くのがいやでコンパクトなFZ18を
チョイスしましたが、大正解でした(もっとも経済的な問題もありますが)。
明るい場所での撮影ではほんとにきれいに撮影できますね。
腕をみがいて、成功率を上げていきながら楽しみたいと思います。
FZ18お勧めです。
書込番号:7867561
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
本製品に添付のArcソフト MediaImpressionを写真ファイルの整理やスライドショーに活用しています。
この度Vistaパソコンを購入しインストールしましたが、スライドショーのプレビューでよくフリーズします。 XPでは経験がないのですが、何か情報がございましたらお教えください。
Arcソフトサポートにも問い合わせをしていますが、まだ解決には至っていません。
0点
>nandemotry05さん
パソコンに関する質問の際は、環境を公開してください。
パソコンのCPU、OS バージョン、メモリ容量、HDD容量など
一番考えられるのは、メモリが少なすぎるのでしょう。
1GB RAM積んでいますか?
書込番号:7855329
0点
説明不足ですいません
エイサーノートAS5520-7A1G12
OS:Windows Vista Home Premium Ver6.0
CPU Athlon 64×2 TK-57
メモリ 1GB → 2GBにアップ
HDD 120GB
1Gのときも2Gにアップして動作はよくなりますが、
フリーズの面ではあまり変化はないように思います。
書込番号:7855568
0点
パソコンのスペックは、問題なさそうです。
フリーズする画像は、いつも同じ画像でしょうか?
もし、同じ画像でフリーズするなら
Jpeg_Bmpのようなソフトで一度BMPファイルに変換し、
Jpegファイルに戻すとフリーズしなくなる可能性があります。
書込番号:7855624
0点
ありがとうございます、一度やってみます。
初代XPパソコンでもフリーズは起こらないのですが、、、、。
書込番号:7855660
0点
パソコンで問題が発生すると責任の所在が明確にできず解決が困難です。
RAM、HDDの不良がないかノートンユーティリティのようなソフトで検査が必要かもしれません。
最近、中国製の偽部品が流通していてパソコンを信用できません。
また、ノートパソコンの場合、放熱にも注意しましょう。
放熱ファン付き台に乗せて使用する方法もあります。
東芝のノートパソコンを購入したとき、指紋認証ができず苦労したことがあります。
修理に出しましたら、キーボードの不良で、あるキーが押されっぱなしになっていました。
書込番号:7855977
0点
Vistaは、アプリケーションの一部に16bitコードが使用されていると動作せず暴走するかもしれません。
下記の対策で、改善する可能性があります。ためしてください。
■Vista非対応のツールをどうしてもVistaで使いたい。
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/05/15_0004.html
書込番号:7856796
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
私は、この夏のボーナスでデジカメの買い替えを考えている者です。コンパクトサイズを考えてましたが、本サイトで今このサイズのNikonが一番になっていたので何気に拝見したところ、非常に興味を持ち、Nikonのスレッドでの対抗機種がこの機種だと解りました。
全くの素人ですみませんが、本機種は発売から10ヶ月位になるようですが、後継機種はいつ頃出ると思われますか?サイズ的にコンパクトサイズより出荷量も少ないので、結構足の長い製品なのかな?と思いつつも、Nikonが新製品投入された事によりパナソニックも何か出てきそうな予感?がします。
素人なのに長々と失礼致しました。
0点
おはようございます
私もFZ18の後継機種は大変気になります。
過去のサイクルからいって夏頃ではないかと思われますが、あくまでも推測ですね。
コンパクト機ではパナは急速にシェアを伸ばしているので、その中心であるFX35やFZ18にはメーカーも相当、力を入れているようです。我々ユーザーは期待して待ちましょう!
P.S.
パナはデジイチを撤退して、ネオ一眼を極めてほしい。
書込番号:7847619
0点
FZ7が2006年2月、FZ8が2007年2月に発売され、その後FZ30→FZ50シリーズと
統合された為か、機種名もFZ18となり2007年8月に発売されていますから、次は
今年の8月頃ではないでしょうか?
書込番号:7847647
0点
キヤノンのS5IS投入から一年が経ち、そろそろモデルチェンジかと思いますが18〜20倍になるのか?すると競合が5社となり、ますます混沌としてきますね。
FZ18の後継機は、まず連写機能は他社並みにしてくると思われます。画角は従来通りか、あるいは25〜450mmもしくは25〜500mmか?
(高画素化は望ましくないですが)1,000万画素・連写・20倍だとSP−570UZにやっと追いつくというレベル。モデルチェンジのサイクルを考えると、何か突出したものが無いとセールス的に厳しいと思われます。
バリアングルモニター、動画撮影中の光学ズーム、MPEG4(h.264?)の採用。・・・出てみれば横並びなんでしょうね。
書込番号:7848024
0点
皆様のご意見、参考にさせて頂きます。Nikonが発売されたので対抗は?なんて安易な気持ちから質問致しましたが、Panaだけじゃないですよね。キャノン含めて検討してみます。夏には購入してレポします。ありがとうございました。
書込番号:7852330
0点
設計仕様が確定し、部品調達にかかっている頃でしょう。
まず確実だと思うのが、ハイビジョン動画対応でしょう。
広角側を25mmとなるか?でも画質が落ちたら嫌ですね。
むしろ、広角側を35mm以上にし、望遠側を伸ばして欲しいです。
書込番号:7854450
1点
現在FZ8を使っています。FZ18の魅力はレンズの先にフィルタをつけられることだ
と思います。
今はレンズアダプター+フィルタにしてますが、最近の機種は高倍率のせいか
レンズがかなりせり出しますよね。ですので、他社のほとんどはフィルターが
付けられなくなっているようです。FZ18のように後継機種でも普通にフィルター
が付けられるといいですね。
後、機能的にはなんだろう。JPEG圧縮の精度・圧縮率は上げてほしいですね。
スペック的には他社と同等でしょうから。
書込番号:7868118
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
フィルターを使った撮影にいろいろ挑戦してみたいと思っています。パナのホームページ見ると専用?のフィルター(46mm)がオプションで載っていますが、他のメーカーのは取り付けられないのでしょうか?それとも46mmのものだったら何でも取り付けられるのでしょうか?その辺、初心者なもんでどなたかご教授お願いします。
0点
特に厚みがあるものでなければなんでも付く感じですね〜。
書込番号:7832036
1点
私もレンズフィルターが付くからFZ18に決めたようなものでした。
私はプロテクターとしてつけたので最も安かったハクバのMCプロテクター46mmをつけましたが、まったく問題ありません。ケンコーのものも問題ないと思います。ですから両メーカーの各種46mm用のレンズフィルターであれば問題なくつけられると思います。
FZ18って良く他の板で書かれてるように確かに本体がプラスチック的ですが、レンズフィルター装着が唯一可能なところや、紐用の金具、三脚用のネジ、望遠時長く出過ぎないレンズ、他ネオ一眼より節度と安心感のある電池の蓋、フードが標準で付いているところなど本物志向的ですごく価ってから気に入ってます。
書込番号:7832157
1点
46mmのフィルターは、置いてないお店が多いようです。
昔は、レンジファインダー機の標準サイズなので、ほとんどのお店に置いてあったのですが・・・
MCプロテクターが無ければ、UVやスカイライトでも構わないと思います。
書込番号:7832508
1点
私も店には置いてなかったので、キタムラのネットショップで1050円で買いました。
書込番号:7834705
1点
いろいろ参考になる情報ありがとうございます。なるほど、フィルターは汎用的に使えるんですね。私はP80とFZ18で迷いに迷ったあげく、拡張性が高く遊べそう(カメラの知識UPも期待しつつ)という理由でこの機種にしました。このカメラのおかげで、今までは全てカメラ任せだった絞り、シャッタースピード、露出等等の知識が少し増えました。今度はフィルターを使ってちょっと遊んでみて、もう少し深いところまで行けたらなぁと思っています。とりあえずどこのメーカーのも使えそうなので、適当に買って使ってみます。
書込番号:7835066
0点
おはよさんです。
私めは、デジ所有2年位ですが、たまにしか撮影しませんでした。
今年の桜シーズンから、あちこち出かけ撮影する様になりました。
フィルターに興味が出て、取り敢えずクロスを購入、CPLは所持。
カメラ雑誌では、PLフィルター位しか、取り上げませんので、
「フィルター撮影大研究」なる本を見つけNETで購入しました、7&Wだったかな。
焦点距離に依る、PLフィルターの効果が違う事等々、
私の様な入門者には大変参考になっています。
次はレッドエンハンサー、ソフト、シャギーの順で購入予定です。
でも、フィルターって、安くないですね。
フィルター遊びで、大いに楽しんでください。
購入した本は、玄光社のもので、私は回し者・・・・・ウソです。
書込番号:7835611
1点
ドラザブロウさん こんばんは。
各種汎用フィルタが使えるのは、現行FZシリーズの大きなアドバンテージですね。
使い込んでいった時に、撮影の幅を大きく拡げてくれます。
私はFZ50にNDフィルタ、PLフィルタを追加して楽しんでいます。
PLフィルタは、AF機構にハーフミラーを使用していないコンパクト機の場合、
高価なC-PL(円偏光タイプ)でなくても大丈夫です。
ND,PLを使う機会はけっこうありますので、まずはこの辺からいかがでしょうか。
クローズアップレンズやテレコンも追加すれば、
元々幅広い被写体に対応できるFZシリーズの撮影領域が更に拡がって楽しいですよ。
書込番号:7838738
1点
みなさん色々な情報ありがとうございます。とりあえず常用に保護フィルター、遊び用にPLフィルター、NDフィルターを買ってみようと思います。PLフィルター:反射光を抑える、NDフィルター:光量を抑えるという理解でいいんですよね??あとクロススクリーンフィルターを使って夜景も撮ってみたいですね。
書込番号:7843212
0点
私の場合、フィルターをデジ一と共用する為、
アダプターLA3にフィルターを付け使用、ステップアップリングも使用します。
発展性等、利便性をお考えの上、お悩みくださいませ。
書込番号:7843273
1点
>PLフィルター:反射光を抑える、NDフィルター:光量を抑える
そうですね。
PLフィルタを日中の撮影で上手く使うと、反射光が抑えられて彩度の高いしっとりとした感じの写真になります。
効かせすぎると絵の具でベタ塗りしたような感じになったりすることもあるので、
フィルタを回して効果を確認しながら、好みで効き具合を調整します。
太陽光とレンズの向きとの角度によっても効果が変わる(順光では効果がなく、レンズの向きと直角方向からの光線の時に最も効果がある)ので、
少し慣れが必要かもしれません。
付けない時に較べてシャッタースピードがだいぶ落ちる(1-2段位)ので、ぶれは意識する必要があります。
NDフィルタは、減光することで日中でも絞りを開けたい時や、スローシャッターを切りたい時に使います。
ND4(2段減光)、ND8(3段減光)の2枚を持ってますが、
絞りを開ける意図の時は、ND4の方がシャッタースピードが遅くなりすぎず使い易いです。
ND8は、晴天下で1/100秒以下のシャッターを切りたい場合(流し撮りなど)に使ってます。
書込番号:7852033
3点
エントリーマンさんこんにちは。
質問質問ですみません^^;、Tcon-17(Olympus?)とDMW-LT55(Panasonic純正)はスペック的には同じレンズだと思うのですが、Tcon-17を使っている理由など教えていただけるとうれしいです。また、装着する際のアダプターですが、純正のDMW-LA3を使ったほうがいいのでしょうか?
uranos24さんこんにちは。
素晴らしい写真拝見しました。光量を少なくすることで、シャッター速度を遅くできるわけですね。もしフィルターなしで掲載の写真を撮ろうとするとどうなるのでしょうか?やっぱり白っぽくなってしまうのでしょうか?私もよくモーターレースを見に行くのですが、流し撮り挑戦してみたいですね!
書込番号:7855133
0点
>もしフィルターなしで掲載の写真を撮ろうとするとどうなるのでしょうか?
1枚目をPLフィルタ無しで撮ったとすると、おそらく1/320秒から1/640秒くらいのシャッタースピードになります。
適正露出は得られると思いますが、葉や花などの反射光が目立ってギラッとした感じが増すのではないかと思います。
2、3枚目をNDフィルタ無しで、同じシャッタースピードで撮ったとすると、カメラに入ってくる光量を同じにするには
F13-14位に絞らないとなりませんが、FZ50はF11まで(FZ18はF8まで)しか絞れないので、
露出オーバーになり真っ白に飛んでしまうと思います。
光には回折という性質があり、その影響で絞りすぎるとシャープさが失われるので、
シャッター優先で撮る場合には絞り値にも気を配り、FZ50の場合はF8を超えないようにしています。
(F8を超える様ならNDフィルタを使います)
モータースポーツ、私も撮りに行ってみたいですが遠いので、
近場の峠道でバイクや車を撮ってお茶を濁してます(^^;)。
レーシングカーの流し撮り、是非挑戦してみて下さい。
最初は1/250位から始めて、背景の流れ具合やホイールの廻り具合を見ながら
徐々にシャッタースピードを落としていくと良いかもしれません。
流し撮りは失敗写真も多くなりますが、決まったときの躍動感はイイですね(^^)V。
書込番号:7855629
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
半年前にFZ18を購入したカメラ初心者です。昨日娘の結婚式で300枚程度撮影したのですが、室内で撮影した写真は殆どピンボケ写真で大失敗でした。過去のクチコミも多少参考にしたのですが、条件は室内ではシーン〜パーテーに設定し、三脚は使用できない為カメラは手持ちでした。何故失敗したのでしょうか?
0点
残念なことでしたね、ピンボケではなくブレの写真だと思われます。
室内、高倍率ズーム、手持ちという条件でブレの発生が予想されます。
撮った写真には見えませんがEXIF情報という撮影データーが記録されています。
この情報にある撮影時のシャッタースピードや絞り、感度、焦点距離を解析してブレの原因をさぐることができます。
書込番号:7829627
0点
ピンぼけじゃなく手ブレでしょう、
再広角側で撮れば少しはマシだったかも、
ぶっつけ本番が失敗の大きな原因かと。
書込番号:7829648
0点
FujiのF30を使って、結婚披露宴で撮影したことがありますが、
ISO400-800でした。
カメラは、最広角にして、被写体に近づいて撮影しました。
それでも暗いときは、2秒タイマーを使いました。
書込番号:7829714
0点
失敗写真のExifデータでシャッタースピードが何秒になっていますか?
書込番号:7829886
0点
最大の失敗はパーティーモードにしたことかと。
パ−ティーモードの説明を見ると「背景と人物の両方を見た目に近い明るさで撮影します」
とありスローシンクロで撮影をするモードのようですから
シャッタースピードがスローシンクロで遅くなるため手ぶれが頻発したのだと思いますね。
しかもこのモードのメーカー推奨は広角端での撮影ですからズームを使っていたら
さらに手ぶれはしやすくなるので失敗する確率も跳ね上がるでしょう。
Aモードで絞り開放(F値を最も小さく)にしホワイトバランスはオート
フラッシュオン(赤目軽減)、ズームは使わずにとにかく自分の足で被写体に近づけば
手持ちでも十分綺麗な写真が残せたと思います。
書込番号:7829934
1点
せっかくの結婚式の写真が手振れで失敗が多かったとのことで
残念ですね。がっかりですよねー心中お察しします。
ところで、シーンをパーティーにしたとのことですが
取説には、
フラッシュを開き三脚を使用しセルフタイマーを
使って撮影することをお勧めします。
ズームをW(広角)にして被写体から約1.5mほど
離れた所から撮影することをお勧めします。
とあります。
三脚、セルタイマーを使いなさいと言うことは、手持ちだとブレるからであり
三脚を使えなかったことから手振れですかね
絞り開放(F2.8)でフラッシュオン(赤目軽減)、
なるべく被写体に近づいて撮影すれば良かったと思います。
モードをA絞り優先のがいいですね
書込番号:7831274
1点
ぶれない写真を撮る
↓
シャッタースピード(SS)をあげる
↓
SSをあげるためには、絞り値を小さくする及びISOをあげる
これをきっかけに「シーンモード」を卒業し、「Aモード」か「Pモード」へステップアップしましょう!
写真の世界が広がりますよ。
書込番号:7831384
1点
多くの皆様からコメントを頂き、ありがとうございました。
もう少しカメラの勉強をします
写真は同席した他の方から頂くことにします
書込番号:7833240
0点
シーンモードは誤解しやすいモードが多いですね。
スポーツモードなら一番安全だと。
書込番号:7835716
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
初めて返信します。実は私も同じで、COOLPIX P80とFZ18のどちらを購入するか迷い、
こちらの板をウオッチしていましたが、拡張性と板の評判でFZ18に決定しました。
近所のキタムラで購入の予定です。33.800円でしたよ。
書込番号:7827166
0点
こちらにも同じ内容、同じタイトルで書き込まれていますね。
「COOLPIX P80」 と 「LUMIX DMC-FZ18」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611266/SortID=7827058/
この掲示板では、マルチポスト(同じ内容の書き込みを、複数カテゴリ投稿すること)は禁止されています。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
複数カテゴリに属する質問は、「デジタルカメラすべて クチコミ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0050/
に投稿するように、とのことです。
参考になれば。
書込番号:7827205
0点
すみません、初めてなのもでルールを知りませんでした。
両ユーザーの意見も聞ければと思い、両方に質問してました。
書込番号:7827268
0点
ここよりも、フィルターについての質問のところを見ると、FZ18のレンズフィルターが付くことが、どんなにすごいことか分かりますよ!偏光フィルターやクローズアップレンズ、クロスフィルターとかいろいろ試せます。
書込番号:7840308
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















