このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2008年4月25日 10:38 | |
| 10 | 10 | 2008年4月21日 18:36 | |
| 4 | 6 | 2008年4月16日 20:26 | |
| 2 | 4 | 2008年4月14日 23:43 | |
| 3 | 6 | 2008年4月24日 21:05 | |
| 7 | 4 | 2008年4月13日 09:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
悩んで悩みまくって、決心してFZ18を購入。
いざ、桜を撮りに行きましたが、扱い易さや、軽量感に非常に満足してます。
本体がプラスチックと言う点で、問題視されてる方もおられましたが、自分的には軽量感を達成するためと、特にもろさを感じる使用感ではないので気にはなりません。
ただ、塗装が少しこすっただけでも剥げてしまうように思います。
電車内で風景を撮った後、とりあえずと思い、バックではなくリュックのメッシュ部分に置いてたんですが(と言っても時間的には30秒ほどです)、その接触部分がもう剥げてました。
本体の色(自分のものはシルバーですが)にもよるのかもしれませんが、塗装剥げについてはずいぶんと気を使わなければならないように思います。
何かカメラをコーティングする方法ってあるんですかねぇ?
もしご存知の方が居られましたら、ぜひお教えください。よろしくお願いします。
0点
こんにちわ。
シルバーカラーをお持ちとは珍しいですね。
「何かカメラをコーティングする方法」ですが、
素人考えで思いつくのは、車のタッチペイント、またはカラースプレーですね。
でも失敗したりしてはいけないですから、
ナショナルパナソニックお客様相談センター(0120−878−365)へ問い合わせて相談するのがベストだと思います。
書込番号:7685872
0点
まつまんさん こんにちは
コーティングは知りませんけど、こういうケースに入れています。
軽くて柔らかい素材です。ヤマダ電機で900円ぐらいでした。大きなバッグなんかに入れる時もいつもこのケースにいれて使ってます。
書込番号:7686311
0点
■まつまんさん
こんばんは
私はFZ7のシルバー使ってます。いつも鞄の中に放り込んで持ち歩きますが色ハゲないですね。そして禿げるようなヤワな塗装でもなさそうですし。
メッシュの部分で塗装がはげる?考えられません。是非パナにご相談下さい。
書込番号:7687253
0点
今は押入れに入っているFZ3のシルバーは、角の部分がかなり剥げました。
今のFZ18の黒は剥げません。
シルバーは剥げやすいのかも知れないですね。
書込番号:7687886
0点
FZ18 &FZ8を使っていますが、FZ8の方は文字の部分のペイントや角部分などの塗装がはげてきました。文字が消えても使い方は覚えているので大丈夫ですが・・・・。
FZ18のの方は「プレクサス」http://www.plexus.cc/という、プラスチック用のコーティングスプレーを使っています。傷や塗装はげの防止に、少しは役立つかもしれません。気休め程度かもしれませんが・・。
書込番号:7690189
0点
ちょっと気になったんですけど、シルバーを持っているのって珍しいのですか?
私もシルバーなんですが、まさか、珍しがられるとは思いませんでした。
別に喧嘩をうっているわけではありません、念のため…。
書込番号:7692989
0点
OAK9000さん、おはようございます。
シルバーカラーについてですが、
ルミックス DMC-FZ18を購入するとき初めからブラックをと思っていましたが、ブラックが常時欠品状態が続き、シルバーはいつも量販店に在庫がありました。
アナログ時代にシルバーの一眼レフを買ったのが最初で、その後の2台はブラックです。
何故ブラックかといいますと、シルバーよりも目立たないことです。
例えば野鳥などを撮るときに、野鳥は敏感なのでシルバーが陽光があたると撮影に影響がでると思っています。
集合写真を撮るときには逆にブラックの方が、撮られる方にはカメラに目線を向けてもらい安いと思っています。
またLumix DMC-FZ18のボディ素材はカーボンを混合したブラックのプラスチックですから傷をつけても色変わりがしないと思います。
このレスの質問者のかたも、シルバーの塗装が剥がれやすいことを指摘しています。
そしてプロのカメラマンでもシルバーを持っている方はあまり見受けません。
ネオ一眼や一眼レフなどボディの大きいカメラではブラックを使う方が多いと思われます。
(ただ以上述べたことが私の思い違い、ということもあります。)
というわけでブラックを買いましたが、「シルバーカラーとは珍しい」と申し上げましてすみませんでした。
上記の理由でブラックを買いましたので、シルバーカラーのLumix DMC-FZ18をお使いの方に誤解を招くようなことがありましたら、すみませんでした。m(__)m
書込番号:7693237
1点
みなさん、書き込みありがとうございます。参考にさせていただきます。
mouse19481948さん・・・なるほど、シルバーとブラックとの違いと言う点を単純に色だけの問題と考えてました。そういった、ちゃんとした心理的なものもあるんですね。参考になりました。コンパクトはシルバーで、昔使ってたフィルム一眼はブラックで、特に色へのこだわりはなかったんですが、ブラックは品薄で急ぎ欲しかったためシルバーを買っちゃいました。
ブラックの利点はよくわかりました。ただ何かシルバーが見劣りするような感じがするので、どなたか、シルバーの利点があったら、ご意見お聞かせください。
kyonkiさん ・・・1,000円切る値段であるんですね。ただバックは以前使ってたものを使いまわして対応してます。
sa55さん・・・そうなんですよね。考えられないと思ったんです。ただ、他にもそういう方が居られるかと思って、ここには書き込みをさせてもらいました。
engetzさん・・・個人的感想ですが、ブラックに薄くシルバーを塗装してるような・・・・って、それはないでしょうね。
脚下照顧さん・・・こういうものもあるんですね。早速試してみます。ただ、モニター部分などにはつけない方が良いですよね。良ければ脚下照顧さんはどういう方法で塗っているかを教えてください。それとやっぱり1月に一度塗ってるんですか?
OAK9000さん ・・・ハハハ(笑 僕も珍しがられるとは思いませんでした・・・・。でもちゃんとした理由があってのご意見との事。ところで、OAK9000さん はどういう理由でシルバーにされたのですか?良ければ教えてください。
書込番号:7693574
0点
mouse19481948さん、そしてまつまんさん、レスありがとうございます。
私がシルバーを選んだ理由は、mouse19481948さんとある意味では似ているのですが、
黒ボディでデジイチ気取りみたいに思われたりするのが恥ずかしかったからです(笑)。
なぜか、私の周りには高価なデジイチを持っている人が多く、その中で「なんちゃってデジイチ」
みたいな感じに見えてしまう黒のFZ18を持つのは逆に抵抗がありました…。
まぁ、私の個人的な環境、及び価値観の結果ということで、悪しからずご了承下さい。
書込番号:7696461
1点
シルバーの利点は真夏の炎天下などでは熱を持ちにくいことでしょうか。
書込番号:7699135
0点
黒とシルバーですか・・・
OAK9000さんの気持ち、何となくわかります。
私はFZ7の黒を使用してますが、
紅葉シーズンにドライブがてらちょっと写真を・・・
というとき、まわり中デジ一+アポテレみたいな感じの所では確かに。。。
それほど気にすることでも無いかも知れないけどシルバーの方が抵抗無く入って行けそうな気がします。(逆に黒の方がという人もいると思いますが)
カメラの色は、単純に自分の好みで選べばいいと思います。
シルバーの利点についてF100fdの書き込みにも有りました。
マクロ撮影時に多少のレフ板的な効果があるとか・・・
こちらの書き込みを見ていて、「なるほど」と思うところが有りましたのでちょっと書き込ませていただきました。
本題からちょっとそれちゃったかな?・・・失礼しました(;^_^A
書込番号:7706653
0点
「プレクサス」は月イチ程度に塗っています。モニター部分に塗っても、全く問題ありません。携帯電話などに使っても、小傷が目立たなくなり、傷が付きにくくなります。小さなスプレーもある様ですので、試してみる価値はあると思います。めがね拭きの布などに少量スプレーして、塗布し、拭き上げるという使い方ですと無駄が少なくていいですよ。
書込番号:7720312
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
初めて書き込みをいたします。
良くお料理の写真で、背景をぼかすことで、メインの食べ物をひきたてる撮り方を見て、自分もそんな写真を撮ってみたいなーと思っている者です。
このカメラでは、背景を上手にぼかせると聞いておりますが、私が見る実写例は風景ばかりです。
料理等、比較的近くのものでも背景をぼかした写真を撮ることできるのでしょうか?
因みに、今は先月購入したばかりのIXY Digital 20ISを使っているのですが、マクロモードで写してみても、背景のぼけ方に限界があるような気がするので、このDMC-FZ18もちょっと欲しいなあ、と思っている次第です。一眼レフに比べれば、値段も安いし、扱いやすそうな気がして……。
どなたか教えていただければ幸いです。
0点
風景や花ならメインと背景の距離差を生かしてきれいなボケを狙えますが、料理ではチョット難しいと思います。
下のは前々機のFZ7ですが、距離とボケ方の参考になりますか?。
http://www.picmate.jp/177852274/albums/22959/
書込番号:7683502
1点
テレ側にするとぼけると思います。
さらにクローズアップレンズを付けると近づけたと思います。
書込番号:7683540
0点
それだけの為にFZ18を買うというのも、もったいないですね…^^;
でも、もし購入されるとしたら、キヤノンと発色が違いますので
事前に確認される事をおすすめします。
http://4travel.jp/camera/
20ISでしたら、望遠側でのマクロで、三脚を使い感度を100に
設定して、セルフタイマーで撮影すると、少しは後ろがボケて
くれるのではないでしょうか?
望遠側だと30〜50cmでピントが合うとありますので、料理も
アップで撮影出来ると思います。
書込番号:7684327
2点
こんばんわ。
私は週一回のワインディのときの家内の手料理のご馳走をLumix DMC-FZ18で撮っています。
料理を美味しく見せるには、バックをぼかすのではなく、料理の乗っているお皿をアップ、つまり料理をワイド側でマクロをつかい撮ることです。
くっきりと美味しく撮れますよ。
撮った画像を他の方が見てもバックがぼけていることには目がいかず、料理のみに注目しますから、バックを気にしてもあまり意味がないと思います。
私はプログラムモードで撮っていましたが、最近はシーンモードの「料理」も使っています。
このモードも美味しそうに撮れます。
当然ですがフラッシュは禁句です。
ホワイトバランスはさほど気にしなくても通常はオートで充分綺麗です。
書込番号:7692665
1点
背景をボケさせるには
・絞りを開放にする(絞り値を小さく)
・ズームの望遠側を使う
・被写体との距離は近く背景との距離はできるだけ遠くする
といった点がポイントになります。
FZ18だと望遠端側で1mまでしか被写体に寄れないですし
いくらぼけるといってもよっぽど広い場所じゃないと
背景との距離が近く思うようにぼけてくれないと思います。
おそらく室内では撮影場所の広さの関係で広角側のマクロをメインに使わないといけないと思いますが
広角側のボケ量はCCDの大きさが一緒なので広角側の実焦点距離が長い
IXY20ISの方が有利なぐらいですから
マクロのためにFZ18を買っても満足できないと思いますよ。
CCDサイズの大きい機種にすると多少はぼけやすくなりますが
CCDの小さいコンデジはピントの合う範囲が深く
画面全体にピントが合っている写真が簡単に撮れるのがメリットなので
背景をぼかした写真をどうしても撮りたいなら
デジ一眼にマクロレンズしかないでしょうね。
書込番号:7693192
2点
皆様、いろいろご教示いただき有難うございます。
まずは手持ちのIXY Digital 20ISをフルに使いこなせるように
頑張ってみたいと思います。
皆様のアドバイスもあり、
先日ひつまぶし(名古屋メシです)を撮ってみました。
ワタシの技では背景が上手くボケなかったので、結局レタッチで
ぼかしたのですが…。
当分、この作戦で頑張ってみて、どうしても満足いかなかったら、また
考えてみようと思います。
いろいろと有難うございました。
書込番号:7701458
0点
メインのウナギと背景が近すぎるので背景のボケ量が少ないんだと思います。
パー4さんも書かれているようにカ上から見下ろすような角度で撮るのではなく
水平に近い感じでウナギをかすめるようにフレーミングして
背景にある程度遠くの物が写るようにすると良いと思います。
書込番号:7704628
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
こんばんは^
FZ−2をまだ使用しています。そろそろと思って覗いてみました。
FZ−18良いな〜とおもっていますが、価格がなんか2007、8月発売の割には高いですね。ヨドバシ価格で49800、(ビックも)。
ニコンP−80がなんと、新発売でも、49800。FZ−18は発売当初いくら位だったのですかね? そんなにこのカメラが性能良いですかね?
それと、オリのSP−560UZもこれと同じような性能のようですが、36800円
1万円以上違いますね。
それだけこのカメラは魅力あるんでしょうね。どこが好いのですか?
話が飛びますが、RAWの撮影できるみたいですが(この機種)撮った後例えば200枚撮ったら200枚ソフトで加工しないとならないのですか?
以上2点・・アドバイス等お願いします。
0点
こんばんは
お近くにカメラのキタムラがあれば行ってみてください。うちの近くでは3万円台前半でした。
>200枚撮ったら200枚ソフトで加工しないとならないのですか?
そんなことはありません。1枚1枚するしないは選べます。
しかし、RAW撮影したものはJPEGに現像(加工)しないと一般のソフトでは見ることは出来ません
書込番号:7678505
0点
さくら咲いたさん こんばんは
>それだけこのカメラは魅力あるんでしょうね。どこが好いのですか?
ニコンP80はまだ発売されていませんが、SP−560UZとFZ18は実際店頭で触ってみられたらいいと思います。
SP−560UZはXDピクチャーカードだったと思います。それ以外の性能は大差ないかもしれません。
私はオリは使っていないのでよく分かりませんが、FZ18には満足して使っています。
過去スレを読めば、FZ18の長所短所がわかると思います。
書込番号:7678864
1点
ありがとうございます。
キタムラの価格は↓にもありますね^^東京にはあまりないのです。
オリンパスはC−2020が気にいっていまでも保存(使用してない)してます。位に愛着あるのですが、カードがネックですね。SDカード天国ですものねww。
やっぱりニコンを待って決めたほうが、いいかなぁ?
書込番号:7678946
0点
さっきから、過去ログ見ていました。
陽炎でがたがた・・・・・・・・画像も出ています。(確かにこれでは???ですね)
話がぐちゃぐちゃしちゃって、内容が今一わからないですね。
結局最後には、どんなカメラでも陽炎(車の排気ガスでも)が影響されます。
で、終わっていました。
これが結論でしょうか?
書込番号:7681262
0点
>で、終わっていました。
>これが結論でしょうか?
答えはだれにも分かりません。そのスレ読み飛ばしたほうが賢明だと思います。
書込番号:7682039
2点
多機種と1万円の差があるが、それだけの価値があるか?
↑
この質問は愚問だよ。
漠然とトータルに聞いてもしょうがない。
どのカメラでも一長一短がある。
この板の人は、それらを比較検討してFZ18を選んだのだから、
漠然と聞かれれば「その価値がある」と言うしかない。
自分でショップへ行き、触って確かめてみることですね。
書込番号:7682566
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
FZ8の口コミを見ていたら
「連写の設定にすると自動的にオートレビューがONになり、2枚目以降、被写体がどこにいるか分からなく、とんでもない状態で被写体を写してしまったりしています。」
とありました。
FZ18でもそうなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点
手持ちのFZ18で試してみました。
やはり、FZ8と同じですね。私は、たまにしか連写しないので気がつきませんでした。それも、短時間の連写だったので・・・。
今回、テストで5秒間、連写してみたところ、ファインダに映るのは、レビュー画面だけです。これでは、動く被写体を逃してしまいますね。
メインカメラのニコンD3で連写を試したところ、このような現象は出ずにちゃんと被写体を追うことが出来ました。D3と比較することは酷かも知れませんが、FZ18は、このような連写では失敗するおそれがありそうですね。
書込番号:7671777
1点
左目で被写体を見ながら、右目でEVFを覗けば、対応できると思います。
飛んでいるツバメの撮影には、必須の方法だと思います。
書込番号:7672663
1点
コマキちゃんさん こんばんは、はじめまして。
連写中のEVFの見え方ですが、この点は過去多くのユーザーから指摘されている部分です。
FZシリーズはその性格上、飛びモノや動きモノ撮影に使われる事が多いのですが、
連写中実像が見えないファインダーは、やはり動きモノを追うのには不便ですね。
これはEVFを使う限り避けられない面があり、FZに限らず他社の機種でも同じです。
じじかめさんが書き込みされた
>左目で被写体を見ながら、右目でEVFを
で対処されてる方が多いと思います。私もこの方法を使っています。
たとえファインダーが実像を追える様になっても、コンパクト機のコントラストAF方式のAFスピードでは、
連写中もAFを追従させるには無理があると思います。
現在のFZシリーズは、連写中AFは追従しない仕様です。
他社には連写中も追従する仕様のものもあるようですが、口コミを見る限りでは、実用になるレベルではないというのが現状のようです。
なので、動きモノを連続して追いかける時には、FZシリーズでは連写は使わず
AF合焦→ワンショットの連続で追った方が良いと思います。
個人的には連写を使うのは、静→動の瞬間を狙う時か、流し撮りする際、
またはシャッタースピードが出ない状況での手ぶれ回避の為、のどれかのとき限定になっています。
一眼とではかけられるコストも違うので、性能差がいろんな面ででるのは仕方の無いことです。
FZシリーズを始めとするコンパクト高倍率機では、得手・不得手を分かった上で
それを補う工夫をするのが大切だと思います。
能力をフルに引き出してやれば、この価格でほぼあらゆる被写体に対応できますし、
とてもコストパフォーマンスがよく楽しいカメラだと思います。
書込番号:7674539
0点
皆様ありがとうございます。
せっかく買うので他の趣味でも使えるように、連写でシークエンスみたく撮れたらいいなと思っていました。
gxb77さん
ちなみに5秒で何枚くらい撮れるのでしょうか?
じじかめさん
購入したら練習していきたいと思います!
uranos24さん
私の知りたい事が沢山書いてありました。
とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:7675119
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
付属のフードアダプターを紛失してしまいました。買いなおそうと思い、パナセンスで探してみましたが見つかりません。(説明書によると品番はVYQ4124です。)
どうやったら、フードアダプターのみを購入できるでしょうか。ご存知の方がおられましたら、教えてください。
0点
カメラ店などで部品、付属品として注文できますよ。
品番をメモして持って行けば価格などもお店で調べてくれるはずです。
部品扱いですから大体取り寄せに最短で1週間程度かかると思います。
書込番号:7669737
1点
ありがとうございました。ネットで購入したので、ネットで手に入れることしか考えていませんでした。
明日、近くのカメラ屋に行ってみることにします。
書込番号:7669759
0点
コレスケアネオさん、おはようございます。
フードアダプターを紛失したそうですが、紛失しないように私は下記の通りにしています。
「フードアダプターは常時レンズに装着すること」
これで紛失は防げますし、通常撮影にまったく問題ありません。
ただ屋内でフラッシュを焚くときには、近接ですとフードアダプターの影が写りこんでしまいますので、
アダプターを外してください。
その点のみ留意すれば大丈夫です。
書込番号:7676321
1点
どうもありがとうございます。なるほどそういう方法がありますか、目からうろことはまさにこのことですね。
最近非常に仕事が忙しくて、まだ部品注文に至っていません。フードをつけて撮影した写真をとても気に入っているので、手に入れたら、ぜひこの方法を試してみたいと思います。
書込番号:7679643
0点
一昨日、職場にカメラ屋さんが来たので、フードアダプター注文しました。皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:7718174
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
2008/04/10 01:32 [7653672]の書き込みにある
サッカーの写真の鮮明さに驚いています。
私も子供がサッカーをしているので撮っていますが
あれほどきれいに撮ったことがありません。
同じカメラとは思えないほどです。
どのような設定で撮られたのか具体的に教えて
いただくと助かります。
私は素人なのでiAモードかスポーツモードの連写
で撮っています。
よろしくお願いします。
0点
宇宙の旅さん、こんにちは。
写真をご覧いただき、ありがとうございます。
アルバムの59〜61ページにあるサッカーの写真は
27枚全て、FZ8にTCON-17を付け734mmテレ端で手持ち撮影ですが
観客席から動きの速い瞬間を狙ってワンショット撮影しています。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定、評価測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、-2/3EVの露出補正
画質調整はシャープネスが「高」
コントラスト、彩度、ノイズリダクションが「標準」です。
(FZ18ならシャープネス「+1」、コントラスト、彩度、ノイズリダクション「±0」がおすすめです)
シャッター優先AEで撮影していますが
時々、太陽が雲に隠れて少し暗くなることがあったので
シャッタースピードは 1/800秒と1/640秒を使い分けています。
アルバムの写真には全てExifデータが付いていますから
気になる写真があったら、ダウンロードして撮影データを参考にしてください。
サッカー撮影のポイントは、激しく動いている選手の動きに負けないようにカメラを動かし続け
ファインダーのAFエリアに選手を捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦マークが点灯した瞬間にシャッターを全押しすることです。
FZ18はFZシリーズ伝統の動体撮影能力の高さに加えて望遠撮影能力が向上していますから
更に、サッカー撮影に適したカメラに進化したと思います。
ぜひ、お子さんのカッコいいシーンを撮影してあげてください。
書込番号:7667036
4点
isiuraさん、早速の回答ありがとうございます。
シャッタースピードは 1/800秒と1/640秒を使い分けています、
とありますが、基本的なことで恥ずかしいんですけどこれは
どうやって設定すればいいんでしょうか。
書込番号:7667103
0点
宇宙の旅さん、こんにちは。
取説57ページの右側に、シャッター優先AEでジョイスティックを使って
シャッタースピードを設定する方法が書いてありますので、一度読んでみてください。
書込番号:7667193
3点
isiuraさん、ページまで教えていただきありがとうございました。
勉強していい写真が撮れるよう頑張ります。
書込番号:7667235
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













