このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2008年4月10日 12:32 | |
| 0 | 3 | 2008年4月4日 07:04 | |
| 0 | 3 | 2008年3月31日 17:08 | |
| 0 | 7 | 2008年3月26日 10:06 | |
| 1 | 5 | 2008年3月25日 14:27 | |
| 1 | 10 | 2008年3月25日 11:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
現在、オリンパスのC2100UZを現役で使い続けています。C2100UZの200万画素とわ思えぬ絵作りと言うか表現力が気に入って使い続けているものです。しかし、現在1000万画素オーバーのデジカメが沢山出ている中ようやく次候補を捜そうかと思い立ちまして迷ってる所です。私自身オリンパスが好きで570UZを購入しようと思っていましたが。色々掲示板を拝見させてもらいました所、FZ18が気になる存在になりました。
使用目的といたしましては、運動会の撮影、野鳥、野球、スナップなどです。
色々掲示板で見させてもらいましたが、570UZは広角からの20倍の望遠すばらしい高速連写
などすごいデジカメだと思いました。
FZ18の方は570よりAFが速いのと、こちらも570には負けますが、広角から望遠までカバーしますし、なによりレスポンスがいい所ですね、連写もそこそこ速いし、どちらもオリンパス、パナソニックの意気込みが伝わってくるデジカメですね。
私としましては、連写に関しても実機を両方触ったのですが、FZ18の連写でも私にしてみたら、C2100UZより格段に速いです。
それに570UZみたいな高速連写は多分めったに使わないと思うから、FZ18の方が今は気になっています。
そこで質問なんですが、オリンパスが570で広角〜20倍のデジカメを出したのですから、パナソニックも当然意識して新型を投入してくると思うのですが時期的にはいつ頃だと皆さんは
思われますか?今度買え換えるとしたらまた末永く使いますから、新型がでてから購入しようかとも悩んでいます。
0点
オリンパスはxDピクチャーカードで単三電池です。そこが問題なければオリンパスでいいと思います。
FZ18の後継機は夏頃でしょう。
書込番号:7625939
0点
どうも、ご意見ありがとうございます。570はxDピクチャーカードですよね、単三電池の方はC2100でも使ってましたので気にならないのですが、やはりFZの方に気持ちが傾いています
夏頃まで何とかC2100を使い続けてFZの新型の検討をしてみようと思いますが、
今度のFZは570同様にズームリング採用になりますかね、もし採用でしたら、570のより、もう少し使いよいようにしてもらいたいです。
後は、もうあまり凝った機能は付けなくていいですから、今の性能と機能面を充実させてほしいです。皆さんはどのような機能を付けてもらいたいですか?
書込番号:7626081
0点
こんばんは
ズームリングという点ではFZ50という選択肢もあるとおもいます。
FZ18のおまかせiAは使いようによっては、有効のようです。勿論、マニュアル操作もひととうりできますので、奥の深いカメラだと思います。
書込番号:7626249
0点
そうですね、でもFZ50は携帯性という点で少し大きいですね、やひり今の時点では携帯性と使い易さでFZ18ですね。ですから今度の新機種に期待してます。
書込番号:7626576
0点
このクラスは画質追及のデジイチなんかと違って、画質は
そこそこ、手軽にオールマイティーに使えるのが身の上かと。
個人的にはできるだけ、軽く小さい方がイイです。
単三はイイけど、2本で動かないかな?
画素数はこれ以上必要なし、CCDのサイズとか難しいこと?
は言いっこなし。形もデジカメなんだから、カメラらしい
形にとらわれる必要ないかと。Nikon S10程度のボディに
FZ18程度の機能があれば最高なんだけど。
書込番号:7626667
0点
C2100UZを使われているとの事…
そうなると画質(特に発色)の確認は大事だと思います。
一度ここで確認してもいいかと…
http://4travel.jp/camera/
570UZはまだありませんが、550UZで確認すれば発色の
傾向は同じと思いますので…
書込番号:7627233
0点
Victoryさんに同右。
オリンパス機を使用していた(まだ手元にある)経験から言うと、
FZより色合いが微妙に鮮やかですね。
自分はFZの自然な発色が好きですが、
色合いには好みがあるので、比較することをお勧めします。
書込番号:7627886
0点
皆さん色々とご意見ありがとうございます。私自信も発色と言う点ではオリンパスの方がどちらかと言うと好みかな、さすがに色々と迷いますね!でもこうゆう迷ってる時も何だか色々と楽しいかなと思います。また色々と掲示板とか実機を見に行ったりして決めてみます。もし購入のさいには皆さんにご報告したいと思います。
書込番号:7628452
0点
遅レスですが・・・。
少し触っただけですが、570uzのAFは結構速いです。
FZ18と較べても、そんなに違和感のない速度でした。
ズームはリング回転式ですがズームレバーがリングに変ったと言うだけで、駆動自体は電動のようです。
書込番号:7641778
0点
色々と情報ありがとうございます。私はもともとオリンパス派なんですが、パナソニックの
FZシリーズもいいかな〜と思ってます。
2100UZを使ってた手前、今のデジカメのAFは十分に速いです。
570UZとFZ18ますますまよいますね、またいい情報があれば教えて下さい。
書込番号:7654750
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
機種選びで迷っています。
オリンパスSP-570UZとFZ18に絞ったのですが、
570はリモートケーブルを付ければ最大8分のバルブ撮影が可能みたいですが、
FZ18の星空モードの、60秒撮影でも星空撮影は可能でしょうか?
あまり使わないモードだと思いますが、使った事のある方いませんか?
使った感想を聞かせてください。
0点
星空モードは低感度で60秒なので星は写りにくいかもしれないですね〜。
マニュアルでISO1600にしてRAW撮影したあとNeatimageなどでノイズリダクションするといいかも?
書込番号:7623756
0点
FZ30でですが一度だけ使ったことがあります。
あまり写らなかったので画像処理ソフトでレベル補正を掛けました。
縮小してますが画像はこちらに。
http://trueway.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/post_d1cd.html
書込番号:7627285
0点
みなさん返信ありがとうございます。
やっぱりそれなりにしか写りませんね。
(本格的な機能では無いですね。)
今週末、買いに行こうかと思います。
書込番号:7627820
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
今まではFinePixZ2を使用して夜景撮影をしていましたが、
三脚穴が本体に無いのが問題で、新規購入を考えています。
現在の候補は@オリンパスSP-570UZ ACanon PowerShot S5IS BLUMIX DMC-FZ18の3つです。
今の所、広角レンズの570UZとFZ18が有力ですが、電池仕様のS5ISも捨てきれず。
山で電池切れになった事もしばしばあるので…。
570の高機能やバルブ撮影は魅力的ですが、ズームリング操作がどうも面倒で…。
(余談ですが、オリンパスの液晶パネルって何かモザイクっぽくないですか?)
今日カメラ屋でFZ18を触ったら操作性が良かったので候補に入ってきました。
ちなみに夜景は山からの三脚撮影が多いです。夜景のほかは風景くらいです。
次のカメラは夜景・風景専門カメラになりそうです。
570の所でも聞きましたが、FZユーザーの方にも評価を伺いたくて書きました。
FZ18は夜景は撮りやすいでしょうか?
0点
機能的に見てもかなり夜景向きの機種な感じがしますね〜。
画質的にも候補の中では一番かも?
書込番号:7612466
0点
こんにちわ。
Lumix DMC-FZ18には、ダイヤル選択で「夜景&人物モード」がありますので、
その中の「夜景」又は「クリエイティブ夜景」を使うとがいいと思います。
ISOは100に固定されます。
「夜景」のほうは全てカメラまかせの自動で、最大8秒のスローシャッターで撮れます。
「クリエイティブ夜景」のほうは絞り値を変更することができます。
従ってF値を夜景の明るさによって変えられる「クリエイティブ夜景」がお薦めです。
言うまでもありませんが三脚使用&2秒タイマーでブレを回避します。
なお撮影範囲は「5m〜∞」です。
「夜景&人物モード」を使わないで夜景を撮るなら、「シャッタースピード優先モード」を選択します。
!S0は100に設定、シャッタースピードは5〜8秒で試し撮りして被写体に合わせて撮ることです。
もちろんこちらも三脚使用&2秒タイマーです。
以上の2方法以外ならもう「マニュアルモード」で撮るしかありません。
ISO100、絞りF8、シャタースピード8秒くらい、ホワイトバランスは「電灯」で撮ってみてください。
実は私もまだ夜景を撮ったことがないので、上記のお答えは「パナソニックお客様相談室」の回答でして、
今晩地元の河川両側の夜桜(灯りは桜の木に取り付けた商店街の提灯)を撮ろうと思っていますので、
後で報告できるかもしれません。
いずれにしてもISO感度は100以上に上げないこと、被写界深度も考えなるべく広角側でF値は8くらい、
三脚使用&2秒タイマー、これさえ守れば大丈夫と思います。
私はまずは「クリエイティブ夜景」モードでF値を状況に合わせ変えて撮ろうと思っています。
書込番号:7612895
0点
再度こんにちわ。
上のスレのSHO104さんの「夜景撮影」のラズべガスの画像をクリックして拡大してみてください。
なんとISO800で夜景を撮っていますが、画質があれたりノイズがはいったりしていません。
夜空もちゃんと黒く撮れています。
広角28ミリで撮ったのでしょう、絞りは開放のF2.8に、シャッタースピードは1/25秒です。
おそらくまずISO感度を800に固定してから、絞り優先モードで撮ったのではないかと思われます。
なにを言いたいかというとLumix DMC-FZ18はISO800で夜景を撮っても充分綺麗に撮れる、
ということです。
ですから夜景を多く撮るのでしたら充分満足できるネオ一眼といえるでしょう。
なお「クリエイティブ夜景」モードもシャッタースピードを自由に変更できるので、こちらも試す価値十分あり、
と思いました。
書込番号:7613126
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
こちらの商品を購入予定です。
あわせてレンズ保護のためMCプロテクターも購入したいのですが
Kenko製のものであればKenkoのホームページ(http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152218.html)内にあるJANコード4961607146217の商品でよろしいのでしょうか?
どうか教えてください。
0点
カメラ購入と同時にプロテクターも購入しましたが、今そのケースを確認しましたら、
ケンコーの 4961607146217 になってますね。46ミリですから間違いないようです。
書込番号:7584833
0点
そうですけど、コードで書いたら判り難いですね・・・。
メーカーがオプションで用意しているフィルターが46mm径ですので同じ径のを買えば良いです。
そのJANコードの46S MCプロテクターで良いと思います。
書込番号:7584837
0点
ご回答くださったみなさまありがとうございました。
明日、さっそく買いに行きます。
書込番号:7586456
0点
こんばんわ。
ちょっと御尋ねいたします。
パナソニック Lumix DMC-FZ18専用のMCプロテクターが発売されていて、
私はルミックス DMC-FZ18と同時にためらいも無く同時購入しました。
パナソニックの純正があるのに、
ケンコーの46ミリ口径のMCプロテクターを購入する理由はなんでしょうか?
純正より安価だから?
それともケンコーのほうが良いから?
どうか教えてくださいませ。
書込番号:7587123
0点
私の場合は、こんな単なるガラスなんか純正でも、そうでなくても製造方法にそんな差は無いだろうと思ったのが最大の理由ですね。それに安いですからね。ハイ
こんな事言ったらパナソニックさん怒るかな。わざわざ自社で製造してるのに---。
書込番号:7588955
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
シャッターボタンの直ぐ横にある花のマークのあるAF FOCUSボタンを押した場合とそうで無い場合の違いが何度試しても良く分らないのですが、どなたか教えて下さい。
寧ろこのボタンを押した時の方がフォーカス速度が遅くなってしまってその違いが益々分らなくなってしまったのです。よろしくお願いします。
0点
MFでマクロ撮影時などに、そのボタンを押すとAFが働くのでは?。
遅くなるのは、微妙なピント調整の必要なマクロを意識しているからでは?。
書込番号:7584698
0点
通常は最短撮影距離がワイド端で30cm、テレ端では2mです。
AF FOCUSボタンを押してマクロをONにするとワイド端で1cm、テレ側はズーム12倍以上で1mになります。
レンズの駆動量が大きいので(通常のワイド端30cm〜∞に対し、マクロでは1cm〜∞と検出範囲が広がる)AFは仰るように遅くなると思います。
また花とオジさんが仰るようにMF撮影時にはこのボタンを押すことによってAFが働きます。
書込番号:7584715
0点
花とオジさん,並びに CT110さん
有難うございました。確かにMF時にAFボタンを押すとオートフォーカスに切り替わるというより、AFボタンを押した瞬間はまるでシャッターボタンを半押しした時と同じくオートフォーカスの動作(ピピッと音がする)をするんですね。
AF FOCUS ボタンを押した場合は確かに1cm位からフォーカスが合いますが、押さなくてもワイド端で5センチ位からフォーカスが合います。これは何かの錯覚でしょうかね。
どうも分りません。被写体をいろいろ変えても5センチ位からフォーカスが合うようです。
まあ、近距離でも合うのだから問題ではないのでしょうが、仕様に合わないだけではありますが---
兎に角有難うございました。
書込番号:7584813
0点
>押さなくてもワイド端で5センチ位からフォーカスが合います。これは何かの錯覚・・・
パナの場合は結構そんな事があるように思います。
古い機種では仕様表では最短5cmなのに2〜3cmから合うとか・・・。
又、2代前のFZ7ではPモードの時は30cm〜なのに、マクロモードは当然として簡単モードや絞り優先、シャッター優先にすると5cm〜だとか・・・
今持っているFZ8の仕様では、マクロとMFとかんたんモードの時が5cm〜で、後は30cmなんですが、実際にはどうなのか調べていません。
しかし、仕様上30cmが5cmから合うなんて、差が大きすぎですよね。
「悪い方に」でないので歓迎すべきなんでしょうね。
30cmからしか合わない固体もあると言う事でしょうかねぇ???。
書込番号:7585042
1点
花とオジさん有難うございます。
製品にバラツキがあるということでしょうね。悪い方ではなく都合の良い方向にバラツキが
あることは歓迎すべき事ではありますね。
仰るような事実があることを知っていればびっくりすることもないのですが、初めての経験なので、ついつい皆さんの手を煩わせてしまいました。どうも、いろいろな情報有難うございました。
書込番号:7585145
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
FZ18を3ヶ月ほど前に購入しましたが、仕事が忙しかったのと、使う機会が少なかったのとであまり今まで使用していません。
先日、子供の卒園式を撮影したところ(ほとんどがiAモード)、ノイズいっぱいの写真になってしまいました。
今度親戚の結婚式があるのですが、どのシーンモードで撮影するのがよいかお教えくださいますようお願いします。当日使用する場合、iAモードでなく、高感度モードなどに設定しておく方がよいのでしょうか?それとも他のモードの方がいいのでしょうか?
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
0点
結婚式場にもよると思います。
高感度に固定設定している場合、後でがっかりする事が多いように感じます。
何にも判らないのであればiA任せで良いとおもいます。実際ノイズまみれになったとしても、それでなければというバランス状態ではなかったのでしょうか・・・。良く判りませんが。
この間結婚式に出席しましたが、皆さんコンパクトで撮影されてましたし、私もコンデジ一台でOKでした。フラッシュオンとオフを考えて使い分けるくらいでOKだと思います。
・・・あ、FZ18なのですね。私ならそんなに大きなカメラを持ち込みませんが、大丈夫ですか?
手ブレ等を考え、あまり望遠側で撮らないで後でトリミングの方が良いかも知れません。
書込番号:7568467
1点
おはようございます。
まず自分の許容できる感度を決めるのが良いと思います。
自宅の室内で感度を上げながら撮影して上限を決めて下さい。
結婚式ではその感度に設定して撮れば良いのです。
撮影に当たっては、あまり広角域と望遠域は使わない方が良いです。
理由は、広角側にするほど人物の顔が歪みやすくなり、
望遠側にするほど、レンズが暗くなるからです。
>・・・あ、FZ18なのですね。私ならそんなに大きなカメラを持ち込みませんが、大丈夫ですか?
そんなに心配ないと思いますが。
私はデジ一眼レフを持ち込んでます。σ(^^;)
書込番号:7568579
0点
>私はデジ一眼レフを持ち込んでます。σ(^^;)
私も撮影を頼まれた場合には一眼レフを二台(一台でも三台でもなく)持ち込みますが、頼まれない場合はスーツのポケットに入らないカメラは持ち込まないようにしています。
正式に頼まれていなくて大き目のカメラを持ち込む場合はスマートな撮影が望ましいと、こないだ出席した席に一眼レフを持ち込んでいる方を見て感じました・・・。
書込番号:7568718
0点
プログラムモードや絞り優先モード(絞り開放)で、ISOを400-800でテスト撮影してみては
いかがでしょうか?(フラッシュは強制発光)
書込番号:7568757
0点
私の場合はシーンモードをAモードにして絞り開放、
ホワイトバランスはオート、ISO感度もオートでフラッシュ撮影を中心に撮影しますね。
高倍率機でも手ぶれを減らすため基本的にズームはせず足で近づいての撮影を心がけます。
FZ18だとISO400辺りからノイズが気になりだして
ISO800では記念写真としてはどうかな・・・という感じなので
ISO800以上にはならない設定にしておくと良いと思います。
iAモードでは画面内に動きを検出すると感度が上がってしまい画質が悪くなりますし
高感度モードでも同様に感度が上がりますから結婚式や卒園式などでは適切でないモードだと思います。
別に大きいカメラでも問題ないと思いますね〜
テーブルに着いているときの置き場には少し困るかもしれませんが。
撮影時のマナーは大きいカメラでも小さいカメラでも変わりませんしね。
書込番号:7568787
0点
私だったら、じじかめさんとおなじように絞り優先モードで絞り開放(絞り値を小さく)ISO400でフラッシュON、広角側でなるべく近づいて撮ります。
FZ18の場合、一番画質を左右するのはISOをいかに上げずに撮るかと思います。私の許容範囲はISO400までです。(場合によっては200まで)
フラッシュを使えばISO200ぐらいでもいけそうに思えますが‥‥
IAモードや高感度モードは使わないことをおすすめします。
書込番号:7568835
0点
好感度モードは、オススメできません
子供の発表会でこのモードで撮りましたが昔の携帯電話の様な写真でした
じじかめさん達の設定で良いのでは
後、沢山とっていいのだけ差し上げればよいのでは、ないでしょうか
結婚式にFZ18全然OKだと個人的には、思います私だったら喜んで持って行きます。
書込番号:7569095
0点
私もサイレンススズキさんの意見に同感です。
FZ18はもともと室内撮影はあまり得意でないようです。
ISO200まででなんとかがんばって、フラッシュの届く範囲
まで寄って撮影されたほうが懸命だと思います。
感度を上げすぎても、暗くてもノイズ感が増大してがっかり
ということが起こります。
書込番号:7569145
0点
先程、仕事から帰ってきて、皆様からいただいた回答見ました。
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
皆様のご意見を参考に今から家の室内ではありますが、自分なりにテスト撮影してみます。
なにせ結婚式は明日なので…
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:7570558
0点
chioさん、おはようございます。
結婚式の撮影は如何だったでしょうか?
参考のため教えていただければ幸いです。
今更ですが、シーンモードの「パーティー」を使って撮影したら如何かと思っていました。
このモードですとAFモードは自動に「顔認識」の設定になります。
またフラッシュを使っても「人物とともに背景も見た目に近い明るさに撮影でき」るそうです。
フラッシュは「赤目軽減スローシンクロ」または「赤目軽減強制発光」が選べますが、
三脚使用が前提になっています。
披露宴会場で自由に三脚を設置するのは他の来客の迷惑になりかねません。
そこで1脚が有効と思っていますが、皆様如何がでしょう?
また披露宴の一番のイベントは「キャンドルサービス」です。
新郎新婦がキャンドルを持って各テーブルをまわりテーブルのキャンドルに灯を灯します。
このとき会場内の照明は落とされスポットライトが新郎新婦に当てられています。
この状態で新郎新婦が点火するシャッターチャンスを撮るには何が一番最善でしょう?
私個人としてはフラッシュを焚くとせっかくのキャンドルサービスの雰囲気が壊れてしまう気がしてなりません。
ノーフラッシュで撮りたいです。
新郎新婦もテーブル着席の来客もキャンドルも上手く撮りたいです。
書込番号:7584584
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








