このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2008年2月12日 14:54 | |
| 0 | 4 | 2008年2月12日 12:53 | |
| 2 | 11 | 2008年2月13日 01:58 | |
| 0 | 3 | 2008年2月10日 22:29 | |
| 0 | 11 | 2008年2月10日 12:23 | |
| 12 | 20 | 2008年2月8日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
ハクバの液晶保護フィルムが1ヶ月と持ちません・・・。どこかいいメーカーはありませんでしょうか・・・。
あと、テレコンはオリンパスでも使えるようですが、クローズアップも他メーカーで使えるのでしょうか?
0点
「持たない」というのはどういう状態になるのでしょうか?
スリ傷? 剥がれ?
書込番号:7378048
0点
はがれです。もう一台のIXYは一度つけてからはがれたことないのですが、LUMIX・・・ハクバのはどこからかはがれがでます。何より一ヶ月も持たないのがかなりイラついてますねえ(笑)
書込番号:7378105
0点
よくお店で○○用という保護シールって剥げてしまうことあります。
もし、気になるならカー用品の保護シールーのようなものかって切って使うのはいかがですか。
何年か前、この手の質問がよくでてこんな感じの答えがよく書き込まれていました。
たとえば切って使うタイプの透明の本の保護シールなんかもあります。気をつけないといけないのは物によっては色がついていて液晶の色が異なって見えるようになってしまうので確認が必要ですが。
書込番号:7378601
0点
>液晶保護フィルムが一ヶ月と持たない
一般的な使用状況と仮定した場合、液晶保護フィルムが1ヶ月と持たない原因は、貼り方に不備がある可能性が高いかと思われます。 『はがれ』抑止のためのもっとも大きなカギは『清掃脱脂』です。特に手や、撮影時に鼻が液晶に触れた際に付着する『皮脂分やお化粧』はフィルムの密着を大きく妨げます。
>クローズアップも他メーカーで使えるのでしょうか?
他メーカーのものでも、取付径(フィルター径)さえ合えば、つけられます。
クローズアップレンズも各種市販されておりますので、下調べをなさって、予備知識を仕入れられると、コナ 15さんの『お気に入りの1枚』を見つけられるのではないかと愚考する次第です。(ちなみに、私のオススメの『初めての1枚』はケンコーMC No.3です。)
以上、少しでもお役に立てれば。
書込番号:7379068
0点
再びおじゃまします。上の文章の一部を謹んで訂正させていただきます。
訂正前>>>
『はがれ』抑止のためのもっとも大きなカギは『清掃脱脂』です。特に手や、撮影時に鼻が液晶に触れた際に付着する『皮脂分やお化粧』はフィルムの密着を大きく妨げます。
訂正後>>>
『はがれ』抑止のためのもっとも大きなカギは『フィルムを貼る際の、液晶面の清掃脱脂』です。特に手や、撮影時に鼻が液晶に触れた際に付着する『皮脂分やお化粧』は十分に取り除いておかなければ、フィルムの密着を大きく妨げます。
失礼しました。
書込番号:7379096
0点
\100ショップ・ダイソーにも保護フィルムは有ります。
1.5〜3.0型、フリーサイズが揃っています。
クローズアップレンズ、ケンコーのMCタイプは単玉(1枚レンズ)です。
周辺画像に色にじみが出たり、像が流れることがあります。
私のお勧めは、値段は高くなりますが、ACタイプのNo.3です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html
書込番号:7379350
1点
おっと失礼。
『MC』ではなく、『AC』でした。
誤記連発。徹夜明けは、ダメだ。。。もう寝ます。
影美庵さん、フォローありがとうございました。
書込番号:7379367
0点
SANWAの2.7型又はELECOMの2.7型あたりが丁度いいと思います。
(FZ8やA570iSで使用中)
スリキズが付いて来るのは仕方がありませんが、剥がれた事は無いです。
最近はタッチパネル対応で薄くなってきていますので、剥がれやすいのかも知れません。
私は0.2mm厚のものを使っています。
書込番号:7379662
1点
たくさんのレスありがとうございます。
一度サンワのをためしてみて、無理ならカーフィルムにします。確かに薄いですから出し入れではがれるようです。脱脂はしてるんですけどね。
クローズアップはケンコーのがリーズナブルですね。確かFZ18は55ミリのアダプターだったので、55ミリを買えばいいんですね。
素人質問にたくさん親切にありがとうございます。
書込番号:7380328
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
どなたか教えてください。
この機種の購入しようと
上司に相談したら上司はまもなく
後継機種がでるから待て!!というのですが
いつ頃でるんでしょうか…。
Specは現機種を購入して後悔するほど
上回らないと思ってはいるのですが。。。。
0点
2005/2 FZ5、2006/2 FZ7、2007/2 FZ8、2007/8 FZ18と発売されていますので、秋までには
発売されるのではないでしょうか?
書込番号:7374718
0点
とんとろとんさん、こんばんわ。
FZ8→FZ18は半年でしたが…後継機は、順当なら1年周期で8月頃だと思います。
ただ、デジカメ業界は最近、進化のスピードが速いですし
OlympusのSP-570UZなど、攻めている他社の動向もありますので断定はできないですね。
少し前倒してくる可能性も考えられます。
個人的にですが、FZ18後継機には「FZ18+ヴィーナスエンジンIV」だけではなく、
操作性、広角端や望遠倍率などの面で大きく攻めて貰いたいなぁと思っています。
FZ18を購入して半年ですが、既に後継機を楽しみにしている自分がいます(^^ゞ
お…お金貯めなきゃorz
書込番号:7376598
0点
8月に出ると思われますがその後来年の2月に新機種が出ると思われます。
いや、来年の8月にまた出るかもしれませんので永遠に待ちましょう。
書込番号:7379453
0点
みなさんありがとうございます。
どう考えても‘買い’ですよね^^
早速購入したいと思います。
書込番号:7379987
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
私の場合ですが、デジイチのサブ機というよりは
補う要素を兼ねそろえたコンデジを選んでいます ^^;
・マクロレンズを持っていないから Caprio R7
・水中・悪天候でも気軽に楽しみたいから μ795SW
・高感度やフラッシュ調光に優れた F31fd
こんな感じです。
この機種は正直欲しいのですが、これを持つと怠けそうなので
手は出さないつもりです ^^;
(別にFZ18が悪いとは言っていませんので、ご理解下さい)
書込番号:7373018
0点
ガッキーたかさん、こんばんは。
私は、FZ18の動体撮影能力の高さを活かして超望遠動体撮影を楽しんでいます。
FZ18はファインダー付きの高倍率ズームの中では、最も軽量コンパクトですが
とても高い撮影能力を持ったカメラですよ。
本体だけでも504mm、1.7倍のテレコンを付ければ857mmの超望遠撮影が手持ちで楽しめます。
画質(特に高感度撮影時)に関しては、撮像素子の大きい40Dの方がいいと思いますが
サブ機として気軽に撮影を楽しむなら、FZ18はとてもいいカメラだと思います。
書込番号:7373068
0点
サブ機は目的をはっきりさせないと本当に出番が少なくなってしまうと思います。
予備機種、代替え機種としてお考えなら一眼レフをもう一台とした方が良いと思います。
超望遠を手軽に楽しみたいならこの手の機種が良いでしょうね。
もう一つはお手軽さ、携帯性に特化する選択ですね。その場合はこの機種は当てはまらないでしょう。
私はお手軽は携帯で十分なので、予備機種&嫁さん用としてKissDNの新古品を購入しました。
書込番号:7373096
1点
ガッキーたかさんさん おはようございます。
私は現在FZ(50です)を使っていて、近々40Dを購入予定ですが、
その際もFZは併用するつもりです。
気軽に持ち運べて、幅広いズーム域を活かして何でも撮れる楽しさは、やはり捨てがたいです。
動体撮影や高感度を必要とする被写体など、条件が厳しくなるとやはり1眼には敵いませんが、
FZの長所・短所を知った上で使ってやれば、何とかなる場面も多いです。
一眼では敷居の高い400mm-800mmの超望遠域が、テレコン追加で気軽に楽しめるのも魅力ですね。
高倍率ズームレンズ1本購入したと思って・・というのはいかがでしょうか(^^)v。
きっと、40Dのスーパーサブとして活躍してくれると思います。
書込番号:7373888
0点
こんにちは。
私もHeartTimeさんの『目的をはっきりさせる』という意見に賛成です。
デジ一の代わりに、気軽に持ち出したいなら、サブ機にもそれなりの性能が求められますが、常時持ち歩いていたいなら、小型軽量の機種が優先されます。
そうなれば、性能は二の次になってしまいます。
今までのお使いだったコンデジの機種が分かりませんし、デジ一のレンズも不明です。
今までのコンデジが望遠系で、交換レンズも標準ズーム〜望遠ズーム系なら、24mm〜のコンデジも選択肢になるかも知れません。
何をお求めになるにせよ、用途・目的をはっきりされる事が一番かと。
書込番号:7374085
1点
私も、超望遠レンズの代りにFZ30+テレコン(DCR-1540Pro)を野鳥専用に使っています。
室内での、孫撮影用にはフジのF30を、風景撮影用にはニコンのP5000をサブとして使っています。
書込番号:7374233
0点
サブ機に最適ですよ。
当方もメインはFZ30、サブにこの機種を使用中。
FZ50の板に書いたけど、昨日、大事な写真を撮影した後、
メイン機が一時紛失状態になりましたが、
同じようなショットをFZ18でカバーしておいたので、
データ紛失の心配はそれほどしなくて済みました。
軽くて、持ち運びに便利、ズームでほぼオールマイティに撮れる、
こんな名サブ機はありません。重宝してます。
書込番号:7376385
0点
皆さん温かいアドバイスありがとうございます。
それから返信が遅くなり申し訳ございません。
現在サブ機として使っているコンデジは富士のFinePix F11です。
いいカメラで気に入っているのですが、光学3倍ズームがちょっと物足りなくて…。
光学ズームが良く、広角から望遠までオールマイティに使えそうな感じがしたのでこのカメラを買おうと思った次第です。
もうひとつの理由は、uranos24さんのおっしゃるようにデジイチの高倍率ズームレンズの役割も果たしてくれそうだったからというのもあります。私の安月給ではとてもデジイチの高倍率ズームレンズは買えないので…。
皆さんのご意見を参考に給料日の月末までもう少し悩んでみます。
書込番号:7378097
0点
追記です。
EOS40Dの交換レンズとして
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
Canon EF70-300mm F4-5.6 IS USM(中古)
Canon EF50mm F1.8 U を持ってます
Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM と
Canon EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM が欲しいんですが高くて手が出ない…
書込番号:7378205
0点
>EOS40Dの交換レンズとして・・
現在所有されてるレンズ、欲しいレンズの一覧を拝見しますと、
ガッキーたかさんは望遠派でいらっしゃいますか?
私もこの部分毎日考えてます。
キットで買うとお得な17-85IS USMをとりあえず・・と思案中ですが、
標準域はあまり使わないので、安価な18-55ISというテもアリかなと。
70-200F4だけは無理しても買いたいと思います。
後は
◎100-400L
○24-105F4L
が欲しいレンズですが、自分の懐具合を省みて沈黙・・の日々です(笑)
FZがあるので高倍率ズームは考えてません。
一眼と2台体制にして、装着したレンズでカバーできない距離をFZが受け持ったら、
実戦では使い勝手が良いかな・・と想像してます。
少し脱線気味のレスで失礼いたしました。
書込番号:7381510
0点
uranos24さん返信ありがとうございます。
私は望遠派という訳でも無いのですが、モータースポーツを撮ることが多いので望遠レンズの使用頻度が多いです。
よく行くサーキットは岡山と鈴鹿です。
岡山は観客席とコースが近いのでEF70-300mm F4-5.6 IS USMで十分なのですが、鈴鹿では300mmでもちょっと足りない時があるのでEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMが欲しいなぁと思っています。(ちなみに、シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO はスーパーGTやフォーミュラニッポンのピットウォークでドライバーやレースクィーンを撮る時や、旅行のお供に使ってます)
Canonの超望遠白レンズは高いので、このカメラにテレコンを付けて代替にと思っているんですが、白レンズもいつの日か…という野望も抱いてます。
書込番号:7383683
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
FZ18買いました。子供の学芸会で使用しましたがどのモードでとればいいのか迷い、シーンの発表会(高感度)で撮影しました。ぶれはありませんでしたが、画質が落ちるのが難点です。学芸会などの場合どのモードでどの設定にすればよいのでしょうか?教えてください。
0点
私も昨日、子供の発表会があり撮影しました。
三脚、フラシュ禁止
自分の子供の順番が遅かったので
他のクラスの演技でいろいろ試しました。
こちらの板を参考にし自分なりに勉強したのですが…
子供の動きが予想出来ず被写体がブレてしまい手足ならまだいいのですが顔がブレ
差し上げられる写真にならず
結局、高感度モードにて撮影しました。
それでも幼稚園児は、動かない演技がなく
私自身の腕もないので
7割程度の成功かな
(数打ちゃ当たる感覚で撮りまくりました)
仕上がり写真は、全体的にノイズ感、画質低下
(携帯電話の画質に近い)
50p位離して写真を見れば問題ないかな(笑)
只、高倍率のお陰で昨年は、撮れなかった顔のアップが撮れたことが大満足です
演技は、ビデオで撮った方でDVDに残せばいいかなーと自分に言い聞かせてます。
しかし、悔しいですねー
こちらの板の先輩方は、沢山凄い写真がありますし
もっと腕を磨かないと痛感しました。
少しでも先輩方の撮影に近付きたいです。
書込番号:7368265
0点
シーンモードではなく、絞り優先モード(A)で、絞り開放(F2.8)に設定し、ISOは400ぐらいで
試してみてはいかがでしょうか?
それでシャッター速度が遅い場合は、ISOを800に上げるしかないと思います。
書込番号:7369010
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
デジタル一眼レフに、250mm(1.6倍換算で400ミリ)のレンズを付けて撮影した画像と
FZ18の望遠側(18倍)いっぱいで撮影した画像と大きさが同じなのです。
カタログには望遠側で光学500mmとなっているのですが、100ミリ近い誤差は大きいので・・・
こういうものなのでしょうか?
どなたご存知の方教えて頂けますか?
0点
アスペクト比が違うので同じに見えているだけかもしれないですね〜。
具体的なデジタル一眼レフの機種名とレンズ名を書くと検証できるかも?
書込番号:7363994
0点
からんからん堂さん
早速返信頂きありがとうございます。
使用デジ一眼はキヤノンのKissデジタルXに55-250ミリのズームレンズです。
FZ18のアスペクト比は、3:2です。
(4.3でも同じよな大きさでした)
書込番号:7364424
0点
花のお店さん、
ヒョットして『ピクセル等倍』同士で比較していませんか・・・?
KDX → 400 mm、記録画素数(3888 × 2592 pix、10M、3:2)
FZ18 → 518 mm、記録画素数(3264 × 2176 pix、7M、3:2 の時)
コノ関係だと、PCのモニター上で『ピクセル等倍』で見た場合の『写像』の大きさは
双方とも、殆ど同じように見えるかも知れませんネ・・・。
もし、そういう事なら・・・、
ひとまず、両方の画像のサイズを、同じ大きさに揃えて見て下さい・・・、
例えば、2400 × 1600 pix とか、1200 × 800 pix とかにネ。
『画像が同じサイズ』なら、サイズ自体はどんな大きさでも構いません、
ただし『トリミング』はダメです、『リサイズ』で・・・。
書込番号:7364701
0点
Hispano-Suizaさん、返信ありがとうございます。
私の説明不足ですみません (^^;)
> KDX → 400 mm、記録画素数(3888 × 2592 pix、10M、3:2)
> FZ18 → 518 mm、記録画素数(3264 × 2176 pix、7M、3:2 の時)
KDX → 400mm と FZ18 → 518mmで撮影したところ
ほぼ同じような画角で写っていましたのでご質問した次第です。
書込番号:7364987
0点
花のお店さん、
そういう事なのですか・・・、お役に立てずに申し訳ありません。
それにしても不思議ですね・・・、そうした現象を説明できる『理由』が見つかりません。
この掲示板には『画像の張り付け』も出来るようになったようですから、
差し障りのない画像であれば、アップされてみては如何ですか?。
FZ18、KDX 双方のユーザーの方々から、参考になるご意見が聞けるかも知れませんよ。
書込番号:7365177
0点
こんばんは。
該当カメラは持ってませんが・・・
室内みたいな近距離でのハナシではありませんか?
焦点距離表示値は無限遠撮影の時の値だと思います。ズームレンズは、距離によって厳密には画角(焦点距離)が変化するようです、たぶん。
無限遠の風景でしたら、その現象についてはわかりません。
(顔アイコンを"普通"に戻すためにココへの書き込みを利用させていただきました)
書込番号:7365359
0点
私の理解不足もあり、お考えになっていることがご質問の内容からわかりにくいのですが、
広角→広く写る。
望遠→狭く写る。
という常識を応用して考えた場合、
400mm は 504mm とくらべて画角は広く写るべき
504mm は 400mm とくらべて画角は狭く写るべき
それなのに、実際に同一条件で撮影して比べてみたら、そうはならずにほとんど同じ画角になっちゃったのはおかしい、ということでしょうか?
もし、そうならば・・・
細かい話は省きますが、レンズは例えば換算された焦点距離が同じでも、製品によって、写る範囲(画角)は若干異なる可能性が十分にあります。
それぞれのレンズの最終的な撮影画角が記載された資料を探してみたのですが、見つかりませんでしたので、推測になってしまいますが、今回のケースは、
A) お使いになった 400mm の画角が思いのほか狭かった → より 504mm の画角に近かった。
B) お使いになった 504mm の画角が思いのほか広かった → より 400mm の画角に近かった。
C) もしくはその両方
により、本来ならば 400mm は 504mm より広く写るはずが、上記 A ) 〜 C) いずれかの理由によって両者の差が縮まった結果、たまたま同じくらいの大きさになった、ということではないでしょうか。
書込番号:7365567
0点
こんばんは。
> からんからん堂さん。
> Hispano-Suizaさん。
> スッ転コロリンさん。
> powshotsさん
初心者の私の疑問に対して
親切にご返信頂きありがとうございます。
いずれにしてもFZ18は気に入っていますので
いろいろ撮りながら楽しみたいと思います。
またこちらでお世話になるかもしれませんが
その時はよろしくお願いします。
書込番号:7365621
0点
こんばんは
カメラ板全体で「米国通販」で検索してみてください。
なかには、当然同梱のはずのバッテリーが高値で抱き合わせになったりするところがあります。
英語力があれば何とかなるということと違う局面も考えた方がいいでしょう。
書込番号:7366930
0点
↑ すみません、間違って投稿してしまいました。直前のレスは無視してください。
本題の方ですが、インナーフォーカスレンズは室内などの近距離では表示焦点距離が出ていないことが通例です。
程度の差もまちまちでしょう。お話の出ていますように遠景で比較検証してみてください。
書込番号:7366961
0点
こんにちは。
写画楽さん、返信ありがとうございます。
皆さんの親切なアドバイスはとても勉強になります。
今日は天気も良いので、早速屋外に持ち出してみます。
書込番号:7369115
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
FZ18を購入以来、毎日ここの書き込みで勉強させてもらっています。
そして、このたび先輩方がお使いのテレコン(TCON−17)を私も購入いたしました! 早速、競馬場でお馬さんを撮ったのですが、太陽光のさしこみらしく画面全体が白っぽくなってしまった写真が多く発生しました。
そこで、このテレコンにフードを取り付けることを思い立ち、過去スレを調べたうえで、まず77−72ステップダウンリングを両面テープで固定し72mmフード(まだ購入していません)を取り付けようと思います。
皆様にお聞きしたいのは、私のこのやり方で何か問題(ケラレなど)が起きることはないでしょうか? また、皆様はどのような工夫をされているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
私は、72-77mmのステップアップリングに細い木綿糸を巻いて瞬間接着剤で着けました。(左端)
但し、瞬間接着剤は固まる時にレンズに白い粉がつきますので、種類を選んだほうがいいと思います。
書込番号:7350849
1点
じじかめさん早速のご返事ありがとうございます。いつも貴重なご意見参考にさせてもらっています。
実は、じじかめさんのレスはFZ50のくちこみでも拝見させていただきました。私が両面テープを考えたのは、あとで取り外しが出来るだろうと考えたからです。また、フードを外したときにレンズキャップをしたいと思い、ステップダウンリングを間に入れることを考えました。
いかがでしょうか?
書込番号:7350961
0点
両面テープで外れなければ構わないと思いますが、重さに耐えられるでしょうか?
また、両面テープなら、ステップアップリングよりも、ステップダウンリングのほうが
しっかり着けられると思います。
キャップは問題なく着けられます。
書込番号:7351124
1点
>まず77−72ステップダウンリングを両面テープで固定し72mmフード(まだ購入していません)を取り付けようと思います。
なぜ、わざわざφ72mmに落とされるのでしょうか。
77mmのねじ込み式フードを、そのまま装着されたらいかがでしょう。
私もTCON-17は持っています。
そして、φ77mmのプロテクトフィルタを、付けています。
ただはめ込んでいるだけで、接着はしていませんが、通常の使い方では、落ちる心配はなさそうです。
書込番号:7351181
1点
先のレスで、φ77mmのフィルタを装着していると書きましたが、今考えると、サイズは不明です。
φ72mmだったかも?
今は勤務先です。帰宅した後(夜)確認してみます。
サイズは別にして、そのままのサイズのフードを、付けられたらいかがですか?
書込番号:7351198
1点
どなたの提案だったかはもう忘れてしまいましたが、TCON-17Bに黒いつや消しで塗装したプラスティックの植木鉢をはめ込むアイデアが出されかなり多くの人が実践していました。
当然テレ側前提ですからそれ程広がる必要は無く、植木鉢のように単に筒状に長い物が合理的であり、何より非常に安く製作できること。
その割りに機能的でかっこよい点がもてはやされました。
200円程度で完成します、良ければお試しあれ。
書込番号:7351359
1点
じじかめさん
今、私はFZ18に付属しているフードアダプターに、55mm径のラバーフードを両面テープで固定して使っていますが、落ちることはありません。ので、テレコンも同じやり方でしてみようと考えました。
また、レンズキャップは使えるのですね、安心しました。
影美庵さん
77mm径のフードを直接テレコンにはめ込むことも考えたのですが、使用しないときにはフードをはずしたいので、付けたりはずしたりを繰り返すと装着部分がゆるくなると思い間にステップダウンリングを入れて、ステップダウンリングだけを固定することを考えてみました。
Cafe Tomさん
植木鉢とは思いつきませんでした。テレコンは先が太くなっているので植木鉢フードをスライド式に装着できそうですね。これはナイスアイデアかも。でも、植木鉢の底の部分を少し加工する必要があるでしょうね?
皆様、貴重な意見をありがとうございます。
書込番号:7351799
0点
こんばんは。
先ほど確認したら、最初のレスの通り、φ77mmでした。
瞬間接着剤ではなく、2液型のエポキシ接着剤で、77mmフィルタの枠だけを付けておいても良いと思います。
植木鉢利用のアイデアは初耳でしたが、サイズが合う植木鉢が見つかると面白いでしょうね。
当然ながら、底の部分はテレコンのサイズに合わせて、カットする必要が有ります。
ステップダウンリングで小径のフードを使った場合、F値が変わるのではないかとも思います。
その辺りも考慮して下さい。
書込番号:7352097
1点
影美庵さん F値が下がるというより「けられ」或いは「周辺光量不足」が発生する危険ですね。
私はFZ20ですが確かにTcon17を使って空を写すと周辺光量不足で周りが暗くなる事があるのでステップダウンリングを使う場合など確認が必要ですよね。
書込番号:7353891
1点
>また、皆様はどのような工夫をされているのでしょうか?
私の場合は、ハクバのラバーフード77mmをそのままTCON17に圧入しています。
取り付け方法とサイズは違いますが、じじかめさんの画像と同じタイプのフードかと思います。
圧入時、そのまま力技でグキッと押し込んでも入るかとは思いますが、
ラバーフードを冷凍庫でしっかりと冷やし、その後速やかに、室温状態のテレコン本体に圧入すると、
より入りやすく、かつ取れにくくなるようです。
もし、万が一、液体窒素の扱いに精通なさっているようでしたら、それを利用するのも一考かと思います。
ちなみに、この『圧入法』によって、接着材や両面テープ無しでも、かなりがっちり着きます。
また、このフードはラバー部を瞬時に折りたたむことができますし、装着したままレンズキャップおよびフィルターも装着可です
(フロントネジ切りは、取り付け径と同じ77mmです)ので、装着しっぱなしでも実用上、問題は生じません。
ただし、おっしゃられているように
>使用しないときにはフードをはずしたいので、付けたりはずしたりを繰り返すと装着部分がゆるくなると思い
ということで、このレスをお読みになった後でも依然として気持ちが変わらぬようでしたら、『圧入法』は、サイレンススズキさんにとってベストの方法ではないかもしれません。
書込番号:7354203
1点
powshotsさんご返事ありがとうございます。
とても参考になりました。ところで、77mmフードを装着したままキャップができるとありますが、テレコン付属のキャップは無理なような気がするのですが、別売りのキャップを買うということでしょうか? また、フィルター取付ねじがフードにあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7355026
0点
サイレンススズキさんへ。
>77mmフードを装着したままキャップができるとありますが、テレコン付属のキャップは無理なような気がするのですが、
別売りのキャップを買うということでしょうか?
はい、その通りです。付属キャップも含めたかぶせ式のキャップは、残念ながら着きません。
私はコレを使っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_84/50237240.html
キャップ本体についているストラップ取り付け部のでっぱりは、カッターで切落としています。私はキャップのストラップは使いませんし、切り落とすことによって、収まりがよりよくなります。
上で示したエツミ製に関わらず、市場に出回っている77mmの、インナー爪タイプのフードでしたら、どれでも着く可能性が高いかと思います。興味があるようでしたら、調べて見て下さい。
>フィルター取付ねじがフードにあるのでしょうか?
はい、あります。
もともとはこのフード、取付リング部にラバーフード部を接着して出来ています。
はじめはフレキシブルなラバーフード部だけをリング部よりはがして、テレコン外周にかぶせられないかな、と思ってお遊びで購入してみたのですが、思いのほか接着が強固で、はがせないこともないけれども、キレイにはがすのは面倒になってあきらめた次第です。
ところが、私にとっては幸運なことに、リング部はなかなか造りの良い、つや消しの黒塗装した金属製で、しかもフィルター取り付けネジがある(つまり77−77の同径オスメス変換リングが着いている)ことがわかり、これならフィルターも使えるし、キャップも使える、しかもいざとなればラバー部だけ取り除いて、そのままリング部は永久圧入しとけばいいんじゃないか、じゃあ、せっかくだからリング部も使おうか、ということで『圧入法』に踏み切った次第です。
気をつけていただきたいことは、インナー爪タイプのレンズキャップのみならず、ラバーフードも何種類か市場に出回っています。また、私の使用するハクバ製でも、生産時期などによって、私が持っているフードと全く同じものとは限らぬ場合もあるかもしれません。よって、必ずご自身の責任において、現物あわせで行なって下さい。
それから、もう一つ。
フードをつけっぱなしにすることにより、テレコン付属のソフトケースには入らぬ可能性があります。(遺憾ながら、手元にないので確認できません)私はたまたま持っていたニコン製がぴったりだったので、必要に応じて使っていますが、もし、サイレントスズキさんが
ケースが必要な方でしたら、これもまた、別に購入なさる必要があるかもしれません。
以上、お役にたてれば。
書込番号:7355453
2点
powshotsさん
大変詳しい説明、ありがとうございます。powshotsさんの解説で、私の疑問と欲求がすべて解決されそうです。早速明日にでもカメラのキタムラで、ハクバ製77mmフードとインナー型キャップを購入(たぶん取り寄せ)しようと思います。これでテレコンを使った超望遠撮影がおもいっきり楽しめそうです。
ご返事をいただいた皆様、有用で親切なアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:7355540
0点
たびたび失礼。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/322002.html
私が持っているのはコレの77mmですが、懸念していた仕様変更があったようです。
注意書きを見ると、『前ネジ切り処理がされておりませんので、本製品を取り付けたままレンズキャップ等を装着することはできません。』とのこと。
まだ、市場では前ネジ切り有りと無しが混売されている可能性はあるでしょうが・・・。
他メーカーのものでも、77mmのラバーやメタルフードがありますし、OEMなのでしょうか、ハクバのラバーと激似(同一?)のデザインのものも出回っています。それらも考慮に入れつつ、あきらめずに探してみてはいかがでしょうか?
幸運を祈ります。
書込番号:7355795
1点
またしても失礼。
もうスレ閉じちゃってるのに、カッコ悪いな。。。とほほ。
先ほど再び、上で差し上げたハクバサイトページを見ていたら、
『前ネジ付』のマークが!
画像右上の、緑がかった丸っこいマークです。
私の気のせいかも知れませんが、このマークは昨夕はなかったような・・・。もしかしたら、このスレを読んでいたどなたかが「いったい、有り、無し、どっちなんだ??」とハクバに直接質問なさったのでしょうか? それを受けた会社側が急いで「前ネジついてますよ」と記載してくれたのでしょうか? そうだとすれば、対応の早い会社ですね。
でもでも、下記の注意もまだ記載されてるんですよね。
ちょっとあわてているみたいで、微笑ましい。
『前ネジ切り処理がされておりませんので、本製品を取り付けたままレンズキャップ等を装着することはできません。』
書込番号:7358421
1点
powshotsさん 度々のレスありがとうございます。
どちらにしろ、ハクバの77mmフードを1個買ってみることにしました。(高いもでもないし)
その上で不都合があれば、もう一度検討してみます。大筋では問題ないことなので大丈夫だと思います。
大変お手数をおかけしました。また、何かありました折にはよろしくお願いいたします。
書込番号:7358505
0点
>大筋では問題ないことなので大丈夫だと思います。
それを聞いて安心しました。
>何かありました折にはよろしくお願いいたします。
私がわかる範囲でしたら、いつでもどうぞ。
ではでは。
書込番号:7358539
0点
報告します!
今日カメラのキタムラでハクバ77mmラバーフード(560円)を購入し、早速装着してみました。
ご覧のとおりピッタリで見た目もカッコイイです。装着する時は、少し力をいれるだけで入りました。しっかりはまっているので、はずれることはなさそうです。
はずす時も少し力をいれるだけではずれます。ただ、これを繰り返すとゆるくなる危険性がありそうです。
そして、前ねじもありました!
あと、インナー型キャップを購入して当分これで使っていこうと思います。
それと、フードをしたままでは付属のソフトケースには入りません。
書込番号:7360024
0点
キレイに入りましたね!
おめでとうございます(^^)v
書込番号:7360088
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













