このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2007年12月30日 09:07 | |
| 4 | 12 | 2008年1月5日 05:22 | |
| 1 | 2 | 2007年12月26日 21:30 | |
| 4 | 7 | 2007年12月24日 10:18 | |
| 2 | 12 | 2009年2月8日 12:29 | |
| 2 | 4 | 2007年12月22日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
最近購入しました
主に野鳥撮影ですが、各設定項目がイマイチ理解してません
特にAFモード、測光モードをどのようにしたらいいかわかりません
みなさんはカスタム設定はどのようになされてるでしょうか?
日中明るい所での野鳥撮影がメインです
よろしくお願いします
0点
ご購入おめでとうございます。
私はFZ30ですが、AFは通常の一点AFでスポット測光にして、4.5MP(3:2)のEXズームにして
レイノックスのテレコン(DCR-1540pro)を装着しています。(870mm相当)
書込番号:7178649
1点
じじかめさん、さっそくの書き込みありがとうございました
参考にさせて頂きます
少し慣れたらテレコンも考えたいと思います
これからアルバム拝見したいと思います
また、お世話になるかもしれませんがよろしくです
書込番号:7179191
0点
tomo599さん こんばんは。
私もFZシリーズ(50です)を使っており、最近野鳥撮影にハマってます。
飛んでいる鳥の場合、
私の腕ではT-CON17を付けて714mm相当にすると画面内にかろうじて収めるのがやっとですので、
スポット測光だと大きく露出を外してしまう事があります。
なので、
シャッター優先・評価測光で、露出補正しながら試し撮りをして露出の見当をつけておいて、
10Mで撮影して必要なら後からトリミングしています。
この方法では白鳥など白い鳥と、カモなど濃い色の鳥とで露出を頻繁に変える必要がありますが、
今の私の腕ではこの方が成功率が高いです。
AFは
飛ぶ鳥を連続して追う→1点AF 連写OFF(EVFがフリーズしないので実像を連続して追えるので)
飛び立つ・着水の瞬間を捉える→1点AF 高速連写ON
にしています。
私の悪戦苦闘の結果を下記にアップしてますので、宜しければ鳥撮り若葉マークの作例として
参考になさって下さい(1一9枚目にアップしております)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1049379&un=35373
書込番号:7179469
1点
uranos24さん、こんばんは!
飛ぶ鳥、素晴らしいです
こんな風にも撮れるんですね、楽しみ沸いてきます♪
いろいろ設定変えながら練習してみます
すぐ近くにハクチョウの飛来地あるんですよ、野鳥より大きいし練習には最適かも
それにしてもカモの飛んでる姿には感動しました
書込番号:7179628
0点
tomo599さん、こんばんは。
私は、飛んでいるアオサギを撮影するためにFZ1を購入して以来
FZシリーズにテレコンを付けて、野鳥の撮影を楽しんでいます。
現在はFZ18にTCON-17を付けて857mmテレ端で撮影していますが
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定
評価測光、1点AF、手ぶれ補正:モード1、AF連続動作OFF
画質調整はシャープネスが+1、コントラスト、彩度、ノイズリダクションが±0です。
撮影する鳥に合わせて、-1/3EV〜-1EVの露出補正をしています。
いつもシャッター優先AEで撮影していますが
シャッタースピードは1/500秒〜1/1000秒で撮影することが多いですね。
今までの自分の撮影経験から、野鳥撮影を気軽に楽しむのに
FZシリーズは最適なカメラだと思います。
tomo599さんも、これからFZ18でいろいろな野鳥の撮影を楽しんでください。
書込番号:7179898
0点
isiuraさん、おはようございます
各設定項目参考させて頂きます
テレコンも現在検討中です
まずは動かない鳥から練習してみます
このFZ18とても楽しみにしてます
ありがとうございました
書込番号:7181012
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
こんにちは。
FZ18を買って3ヵ月程経ちます。
初心者ですがだんだん慣れてきて試行錯誤しながらも納得できるような写真が撮れるようになってきました。
質問なのですが、舞台など暗い場所でステージにライトがあたっていて、役者が動いているところを撮りたいという時シャッタースピードを速くして露出をあげています。ISO感度は高くするとノイズが出てしまうのが嫌なのでAUTOか200〜400で撮っています。
シャッタースピードは1/80か1/100にしていますがこれだと手だけがブレてしまい良く撮れたなと思っても結局納得のいかない写真になってしまいます…。
露出は一番明るくしてもシャッタースピードが速すぎると暗い写真になります。
かと言ってフラッシュは禁止なので使えません。
一眼で明るいレンズを買うしかないでしょうか?明るくするようなレンズは売っていますか?
何か良い方法があったら是非教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
露出をプラス補正したところで、シャッター速度優先でISO感度固定でしたら変更できるパラメーターは絞りだけなので、開放よりは明るく出来ませんから無視される=出来上がりは暗いままという事になります。たとえストロボOKでも、舞台などでは届かない距離かと思われます。
出来るだけ被写体に近づく事くらいしか対処策は無いでしょう。あとは画質にはかなり妥協して、高感度モードで撮るとか。それでも動いている人を、ピシッと止めるだけのシャッタースピードを稼ぐのはなかなか難しいかもしれません。一眼だと大分金かかりそうですね。
書込番号:7164091
0点
考えられる対策を。
ISOをもっとあげてNeat Image などのノイズ除去ソフトでノイズを取る。
Neat Image はけっこういいソフトです。ノイズは取れます。個人的にはちょっとのっぺりするかな?という印象もありまうがカラーノイズがでまくった画像よりはぜんぜんいいかなと思います。フリーでも使えますので使ってみて判断なさることがよろしいかと。
Neat Image で検索すればダウンロード場所はすぐ出ます。
RAWで撮る。
FZ18はRAW撮りできますので、けっこう暗めに撮ってRAW現像時に露出補正で明るく補正するとけっこういいかと思います。補正しすぎれば画像は荒れますけど、JPEGから補正するよりは持ちます。(一段くらいの補正はなんとかいけると思います個人差ありますが)
どっちかでもダメなときはこの二つあわせてやってみるなんてのもいいかと思います。
この方法でも限界はありますけどね。いまよりちょっとはシャッタースピード稼げるはずです。
書込番号:7164122
1点
やはりISOを800ぐらいで撮影して、ニートイメージ(フリーソフトあり/デモ版)でノイズ除去
するのが近道ではないでしょうか?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/23/neatimage.html
書込番号:7164204
1点
M150さん の
>露出をプラス補正したところで、シャッター速度優先でISO感度固定でしたら変更できるパラメーターは絞りだけなので、
これは逆ですね。
プラスではなく、マイナス補正です。
マイナス1段の補正をかければ、シャッタは1段分、速い速度が使えます。
ISO感度をご自身が納得できる限界まで上げ、絞り優先で開放絞りとし、露出補正をマイナスにするのが、最も早いシャッタ速度を得る方法です。
レンズの明るさを上げるだけの、コンバージョンレンズはありませんが、普通のテレコンを装着し、その分ズーム位置を広角側で使えば、そして、その位置でもケラレがなければ、若干ながらF値は明るくなります。
アダプタレンズを使う場合、画質も低下すると思います。
倍率は1倍のままで(変わらず)、明るさだけがアップする、コンバージョンレンズがあれば、私も欲しいです。
書込番号:7164247
1点
1/80〜1/100程度のSSだと手振れというより被写体ブレの可能性の方が高いですね。
3段分の手振れ補正機能があると仮定した場合…1/60程度のSSでも手振れが起こらない計算になります。
NeatImageでノイズ除去するより…RAWで撮影して現像時にノイズリダクションをかけた方が結果的には良好だと思いますよ。
書込番号:7164269
1点
>シャッタースピードを速くして露出をあげています。
露出の基本を理解されると何をすべきかクリアにわかると思います.
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
最近のデジイチならISO1600でもFZ18よりノイズレスだと思うので
買い替えを検討する価値はあると思います.
ただ,一眼レフは基本的にうるさいカメラですので撮影状況によっては
オススメできない場合もあります.
書込番号:7164280
0点
影美庵さんの
> これは逆ですね。
> プラスではなく、マイナス補正です。
> マイナス1段の補正をかければ、シャッタは1段分、速い速度が使えます。
スレ主の方はシャッター速度優先を使っていると思われ「露出は一番明るくしてもシャッタースピードが速すぎると暗い写真になります」というカキコに対するレスですので「逆」と指摘されるのは心外ですが。
書込番号:7164447
0点
「シャッタースピードを速くして露出をあげています」
これを・シャッタースピードを早くする・露出はプラス補正
と解釈しました。
シャッタースピードを早くして露出をあげると考える人はいないですからね。
書込番号:7164463
0点
ゆずの飴さん、こんにちは。
私のアルバムの54〜57ページに、FZ8で撮影した
ロシア少年少女舞踊団の写真が36枚あります。
良かったら舞台撮影の参考に、のぞいて見てください。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:オート、評価測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1
画質調整はコントラスト、シャープネス、彩度、ノイズリダクション、全て「標準」です。
36枚全て、ISO400に固定、絞り優先AEで絞り開放 F3.3
スポットライトによる白飛びを防ぐためと
少しでもシャッタースピードを速くするために、-1EVの露出補正をし
観客席から手持ちでワンショット撮影しています。
もちろん、フラッシュはOFFです。
1536×1152にリサイズしていますが、トリミングやレタッチはしていません。
動きのあるシーンを狙って撮影していますので
激しく動いている手足が、ぶれて写っている写真もありますが
踊っている子供達の表情は良く分かると思います。
FZ18は約430mm(約15.3倍)ぐらいまでなら、絞り開放値F3.6で撮影できます。
絞り開放F3.3のFZ8より、ほんの少しシャッタースピードは遅くなりますが
撮影結果には、それほど大きな違いは無いと思いますよ。
次に舞台撮影の機会がありましたら、ぜひ参考にしてください。
書込番号:7164540
0点
ゆずの飴さん
こんばんは
FZ-18は万能コンパクトカメラという印象ですね。
ところで提案ですが、ISO800で撮影して、Neat Imageでノイズを取り除くのは如何でしょうか?
● Neat Imageアドレス
http://www.neatimage.com/
無料お試し版をダウンロードして使用可能です。
すでにご存じの情報でしたら、すみません!
書込番号:7166973
0点
FZ-18のファンの皆さん
こんばんは
どうもすみません
もうすでに私の提案は、じじかめさんが提案済みでしたね。
こんな事になった言い訳をしますと、更新しないで返信状況を確認しないで、投稿した為、発生しました。
私の不注意でした。すみませんでした。
書込番号:7167015
0点
皆様お礼を言うのが大変遅くなってしまい申し訳ございません。
やはり明くるくするレンズはないのですね…。
皆様の意見参考になりました。
色々試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:7205276
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
じじかめさんを初め皆さんにニコンのVR70〜300mmでアドバイス
頂いたニコ顔です 特にじじカメさんから、DMC-FZ50 TCON-17を
どうですかと薦められ 検討、FZ-50は展示品しかなく FZ18の方を
を、昨日購入しました。今取扱説明書見ていますが、じじかめさんも
鳥撮影されておられますが、設定は、どのようにされておられるので
しようか!よろしければ、教えてください おまかせiAとか、機能が
多くて楽しいですね!
0点
FZ18のご購入おめでとうございます。
私のFZ30は、まず4.5MP(デジ一と同じ3:2)のEXズーム、絞り優先モードでシャッター速度をかせぐ為、
絞り開放(広角側でF2.8に設定)にしてテレコン(レイノックスDCR-1540pro)をつけっぱなしにしています。
コンデジですので、絞り開放でも充分な被写界深度があります。
後は、手ぶれ補正モード2、スポット測光、通常の一点AFで使っています。
なお、Exif Quick Viewer(フリーソフト)を使うと、他人のネット上の画像を右クリック
するだけで、絞りやシャッター速度等のExif情報を見ることが出来ます。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se344183.html
書込番号:7164589
1点
じじかめさん またまた アドバイスありがとうございます
早くいい鳥の写真撮りたいです。これからもよろしくお願いします
書込番号:7166359
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
こんにちは。野球観戦を趣味とする者です。
球場に行くと外野席から応援するときが多いのですが
時折、選手のプレーする姿を撮りたいときがあります。
ですが現在の手持ちデジカメ(Nikon COOLPIX P1)では
こういった用途は想定していなかったため
全く戦力になってくれません。
このカメラの光学18倍ズームくらいとなれば、
外野スタンドにいながらにして、マウンドにいる
投手だけをクローズアップして写せる様な
そんな絵柄が期待できるものなのでしょうか?
表情までは期待しませんが全身を大きく撮影したいです。
このような用途で使われている方がいらっしゃいましたら
ご感想を聞かせていただけますでしょうか?
0点
>まろ〜なさん
私の経験でお話しさせていただきます。先月中旬に神宮球場で撮影しましたが、内野席(1塁ベンチ上)の一番上からマウンドにいる投手の姿は、18倍(504mm)では足りませんでした。5MEZズーム23倍でようやくといった感じです。外野からの撮影だと3MEZズーム28倍でもきついと思います。テレコンの使用またはデジタルズームを併用すれば外野からでも大丈夫だと思いますが、画質の低下や手振れの心配が出てきます。あとは、まろ〜なさんがどこで妥協するかにもよりますが…。
書込番号:7154681
1点
まろ〜なさん、こんにちは。
光学18倍のFZ18ではないのですが、
過去に光学12倍のFZ10・FZ20で野球(高校野球ー甲子園球場)を撮った経験から
お話させていただきます。
1階ボックス席・3塁内野席オレンジシート・3塁アルプス席から撮ったことがありますが、
光学12倍(35mm換算432mm)で全身が入って撮れました。
見てもらったほうがわかりやすいと思いますので、
画像を添付させていただきます。
書込番号:7154809
1点
すみません、写真と説明文がちょっと違っていたので、
訂正させていただきます。
こちらが正しい画像・説明文です。
書込番号:7154826
1点
まろ〜なさん、こんにちは。
私はFZシリーズを使って、いろいろなスポーツを撮影しています。
私のアルバムの63〜66ページに、FZ8で撮影した高校野球の写真が36枚あります。
FZ8の動体撮影能力の高さを活かし、投球の瞬間、打撃の瞬間、守備の瞬間、走塁の瞬間を
撮影していますので、良かったら野球撮影の参考に、のぞいて見てください
36枚全てTCON-17を付け、焦点距離367mm〜734mmで
市民球場の内野席最上段のバックネットがフレームに入らない位置から
手持ちワンショット撮影しています。
まだFZ18で野球撮影はしていませんが、望遠性能がアップしているので
FZ8より更にアップで撮影できると思います。
ただ、外野からの撮影では投手の後姿しか撮影できないと思いますので
できれば内野席から撮影された方が、いい写真が撮れると思いますよ。
書込番号:7154981
1点
>カンタロウイッキさん
お返事ありがとうございます。
18倍でも単体での撮影はやはり厳しそうですか・・・
増して、外野席からではさらに難しそうです。
デジタルズームは極力使いたくないので
仰るように手ブレの心配は多々ありますが、
「大きく写す」ということを主にして考えると
テレコンの購入も必要そうですね。
自分の実力、予算、妥協ラインを整理する
参考にさせて頂きますね、ありがとうございました!
書込番号:7155064
0点
>まゆ2004さん
画像まで添付していただけて解りやすいです。
ありがとうございます。
先のカンタロウサンイッキさんの仰るように
内野席からの撮影でも若干引いたアングルでの
状態になることがよくわかりました。
個人的には「1塁ボックス席」の添付画像のような感じで
結構満足できる気がするのでテレコンの購入は意識しつつ
本機の購入を検討してみたいと思いました!
ありがとうございます!
書込番号:7155079
0点
>isiuraさん
お返事ありがとうございます、アルバム拝見させて頂きました。
技術的なものはもちろんあると思いますが、
テレコンをつけての手持ちショットでもこのように
瞬間の動きがしっかり撮れるものなのですね!
あと、仰るように外野からでは難しいと思うので
応援で熱くなるときと撮影に熱を入れるときで切り替えて
内野席に陣取った際にイロイロな写真を撮ってみたいので
購入する方向で検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:7155250
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
FZ18を購入して2ヶ月になります。撮影技術はぼつぼつですが、次のことについて誰か教えてください。このカメラは撮影日時の記録は撮影と同時に写し込みが出来ないのでしょうか。撮影後再生メニューから設定するのは面倒です。
次に孫の学芸会の撮影を依頼されました。このような場面の撮影は初めてで戸惑っております。デジカメ音痴に分かるように誰かご教授願えませんか。
0点
ムチおじさん さん
昔のフィルムカメラと違ってデジカメは画像に直接日時の
写し込みはしないと思います。
(そういうカメラもあるかも知れませんが…)
お店プリントかプリンターで印刷時に日時の印刷をする様に
指定すれば、プリントにはちゃんと印刷されますよ!
書込番号:7146144
0点
>このカメラは撮影日時の記録は撮影と同時に写し込みが出来ないのでしょうか。撮影後再生メニューから設定するのは面倒です。
撮影日時の「写し込み」って何を意味しているのでしょうかね? カメラの背面モニターで見る時? パソコンで見る時? プリントする時?
書込番号:7146345
0点
デジカメはexif(イグジフ)というデーターを記録する
フォーマットがあって、そこに日付やカメラデータなど
入ってます。
ですので家庭でもプリンタ出力する時や、お店プリント
する時は、そのデータを使って日付を入れて出力出来
ますので、お店に聞くのがいいと思います。
PCの画面でしたら、標準で付いて来てるソフトを使えば
表示させる事も出来ると思いますけど…
書込番号:7146530
1点
フリーソフトnoExif Readerで撮影日や、絞り値、シャッター速度等の撮影情報が見れます。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:7146574
1点
WindowsXP なら、画像ファイルを
右クリック -> プロパティ -> 概要 -> 詳細設定
で、撮影日時、撮影条件 など、Exif 情報が見れます。
画像の入っているフォルダで、
メニュー -> 表示(V) -> 詳細(D)
にすると、一覧表示の項目に、
撮影日時 が表示されます。
メニュー -> 表示(V) -> 詳細表示の設定(C)...
で、撮影日時など、詳細表示の内容を選択できます。
WindowsVista は使ってないので判りません。(^_^;)
が、多分同じような機能はあると思います。
Vista欲しいぞ!(独り言)
> 昔のフィルムカメラと違ってデジカメは画像に直接日時の
> 写し込みはしないと思います。
> (そういうカメラもあるかも知れませんが…)
他社ですけどソニーのデジカメにはその機能があります。
Jpeg に画像として記録しますが、文字があまり美しくないので、使ってませんけど...。
> お店プリントかプリンターで印刷時に日時の印刷をする様に
> 指定すれば、プリントにはちゃんと印刷されますよ!
私は、Canon のプリンターを使用してますが、撮影日は必ずプリントしてます。
いつ撮影したかは、想い出になりますから。
ただ、注意しないといけないのは、Exif のデータが無い場合、勝手に
画像ファイルが最後に更新した日にちがプリントされます。そういう仕様?
パソコンに取り込んだ後、ソフトで画像補正した場合は注意。
書込番号:7150669
0点
ムチおじさんさん
FZ18は撮影と同時に写し込みが出来ません。
これが出来るのは、ニコン・カシオ位でしょうか。
私も便利な機能だと思うのですが。
書込番号:7156728
0点
皆さん早速に返信・アドバイスありがとうございました。
私は撮影した画像をプリントすることは滅多になく、画像ファイルはCDかDVDに記録して保管しています。その方が場所をとらず整理しやすいからです。これらを見るときはパソコンで開いてスライドショーで表示して見ます。 そのとき写真に撮影年月日が写し込んであれば一見して何時の写真かがわかります。イグジフを開くのが面倒だからこの欄でお尋ねしてみたのですが…………。このカメラは私のような横着者には向かないのですね。
いずれにしても皆さんに大変お手数をお掛けしてしまいました。すみませんでました。
書込番号:7160099
0点
>これらを見るときはパソコンで開いてスライドショーで表示して見ます。
>そのとき写真に撮影年月日が写し込んであれば一見して何時の写真かがわかります。
どのようなスライドショーソフトを使っていらっしゃるか不明ですが、
物によってはスライドショー表示時に撮影日時等をオーバラップ表示できる
ソフトもあると思いますよ。
少し検索されてはいかがでしょう
書込番号:7160574
0点
見当違いの発言でしたらお許しください。
えっくんです さんも発言されておられますが、
写真データを見るときに、フォトギャラリーなどを使って見るならば、写真データも横に同時に表示されませんか?
ウィンドウズメディアプレーヤーを使っても同じだと思うのです。
写真映像上に同時に日時が写り込んでしまうことで、日時の場所の映像データが無いことでもありますから・・・。
それに、XPやVistaなら表示のプロパティから詳細情報表示にしておけば、画像のサムネイルと撮影日時を同時に並べることもできますから・・。
このあたりで必要な情報を確認して、かつ映像も閲覧できるのではないかと考えます。
書込番号:7168508
0点
フリーソフトであれば、
ベクター
http://www.vector.co.jp/
窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/
あたりを探してみてはいかがでしょうか。
他人の作ったソフトを、一つ一つダウンロードして、インストールして確認するのは、
ちょっと手間ですが...。
余談ですが...
PSPもスライドショーで日付が表示されるのですが、撮影日でなく、ファイルの更新日が
表示されるんですよね。世の中、撮影日 が軽視されているような気がします。
書込番号:7171424
0点
忘れてましたけど、
デジカメの写真を見るだけなら、
デジタルフォトフレーム
と、いうのはどうでしょう?
CD-ROM ではなく、SDカードに画像を保存します。
電源を入れるだけで、スライドショー が開始されます。
http://www.e-life-sanyo.com/products/lvt/LVT-PF70_W/index.html
サンヨー以外に、ポラロイド、トランセンド と、聞いたことの無いメーカーから
同様な製品が出てます。
私の知るところ、撮影日を表示する機能はないですが...。
今後、需要が伸びる製品と思いますので、少し期待してもいいかと。
出来れば、パナ とか、ソニー からも同様な製品を出して欲しいと思っています。
私は、旅行や子供の写真をSDカードにいれ、これと一緒に父親にプレゼントしました。
書込番号:7235488
0点
スライドショー表示で撮影日時を見るソフトについて
氏のおたずねが2007年12月ですので、その後すでにご希望のソフトを見つけておいでかとは思いますが、ひょっとして何かのお役に立てばと、ここにお知らせする次第です。
ソフト名:フジフィルム社製 『FinePixViewer』 Ver.5.4.11J
メニューバーの「設定」から「スライドショー設定」へ進み、「情報の表示」欄で「撮影日時を表示する」にチェックをつけます。パソコンモニター上、全画面スライドショーの右下に、白抜き文字で「年/月/日 時刻」が表示されます。
このソフトは、フジフィルム社製デジカメ付属CD−ROMのビューアーVer.2.0を同社サイトでVer.5.4.11Jへとアップデートしたものです。このビューアーが、フリーで入手できるか、あるいは単体で商品として発売されているかどうかは調べていません。
書込番号:9059430
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
FZ18を購入して早1ヶ月が過ぎようとしています。サーキットに行って撮ったりと様々な物を撮ることに夢中です。
皆さんはカメラを収納する際はどのようなケースに入れてますでしょうか?
義理の父は簡易的にでも良いからドライボックスに入れて保管した方がカメラにも良いと言っていました。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
私がいま検討しているのは、ナカバヤシDB-8L-W キャパティ ドライBOX 8Lが小物が入って良い感じだと思っています。(予算はあまりないので・・・ここら辺が妥当なのかと)
0点
私は防湿庫以外は使ったことがないので、密閉ボックス+乾燥剤のことはよく分かりません。
カメラにとっては、乾燥しすぎも良くありません。
また、乾燥剤の交換も面倒なのではないでしょうか?
もし、密閉ボックス+乾燥剤をお使いになるのでしたら、湿度計も中に入れましょう。
ホームセンターなどで2〜3千円程度と思います。
あと、押入用などで販売されている、容器の中で水が溜まるタイプ、これは止めた方が良いと思います。
万一倒したら大変です。
書込番号:7145289
1点
キャパティドライボックス20Lを2個運用中です.
といってもカメラは机の上に転がして,フィルム収納に使ってますが.
乾燥剤とカビ防止剤を突っ込んであります.
湿度計を普段から見えるような場所に箱を置くのをオススメします.
乾燥剤だけでもいいと思います.電子レンジでチンすると再生したりします.
書込番号:7145597
1点
一眼レフや交換レンズは、防湿庫で保管してますが、コンデジはオーディオ用のローボード(ガラス戸つき)
に入れています。(5年前のパワーショットS30以来、FZ1,リコーGX,FZ30,F30等)
書込番号:7145856
0点
私の場合、良く使うFZ18などは整理タンスの引き出しに、あまり使わないレンズなどはドライボックスに、どちらにも押入れなどに使う湿気取りを入れて保管しています。湿気取りで水がたまるような場所は保管場所としてふさわしくないでしょうから保管場所の判断基準としても有効かと思います。どのような方法でも湿度計管理は必要ですね。
書込番号:7147288
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















