このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2007年10月19日 10:35 | |
| 2 | 2 | 2007年10月18日 08:48 | |
| 18 | 12 | 2007年10月18日 12:32 | |
| 3 | 4 | 2007年10月16日 21:12 | |
| 14 | 12 | 2007年10月21日 21:25 | |
| 3 | 3 | 2007年10月16日 01:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
こないだFZ18を購入して家にFZ18が届くのを待ちわびているところです。
ここの口コミをみてMCプロテクターを付けたほうが良いと皆様勧めてらしたので今日ビックカメラに見に行きました。
ケンコーのフィルム(MCプロテクターなどはレンズではなくフィルムというのでしょうか?)が全て40%OFFでMCプロテクターは1260円でした。
店員さんにFZ18は純正でないと装着が少し緩くなってしまうと言われて純正と迷ってしまいました。なるべく安く済ませたいので緩くてもあまり支障なく撮影ができるならケンコーにしたいと思ってます。
ケンコーのMCプロテクターを付けている方いらっしゃいましたら是非意見を聞かせて下さい。
初心者なので優しくご教授いただければと思ってます!よろしくお願いします!
0点
HAKUBAの方を付けてますがゆるくなる事は無い感じですね〜。
先端がくるくる回るので硬すぎると外せなくなるかも?
書込番号:6878858
0点
猫のコケちゃんさん、こんにちわ。
私もビックカメラでケンコーのMCプロテクターを1260円で買いました。
特に緩いというこはありません。問題なく使えますよ。今までの書き込みでも分かりますが
使っている人は結構たくさんいます。
FZ18はPLフィルターが使えるように、先端回る仕様になってますので、
むしろきつく絞めすぎますますと外しずらくなりますので、きつく絞めすぎないようにだけ
注意すればぜんぜん大丈夫です。
純正は高くて現在在庫切れのところがほとんどなので、ケンコーでもハクバでもいいと
思います。
書込番号:6879044
0点
>PLフィルターが使えるように、先端回る仕様になってます
先端は廻らなくてもPLフィルターは使えると思うのですが、どういう意味でしょうか?
(横レスですみません。)
書込番号:6879172
0点
猫のコケちゃんさん、おはようございます。
私は、ケンコーのが無かったので、からんからん堂さんと同様ハクバのものを付けています。FZ18が真っ黒けなので、フィルターは白枠にしました。他のフィルターを付けるとき以外は常用しています。
じじかめさん、おはようございます。
いつも、書き込み参考にさせていただいています。虹色のタマムシさんがおっしゃるようにFZ18は、レンズ先端が回転するようになっています。この意味がよくわからないのですが、これを利用して、偏光フィルターのフィルタだけはずして別のフィルタの枠に入れようかなと考えています。偏光フィルターは回転できる構造になっていいるため、普通のものを購入すると厚みがあってレンズキャップを付けても外れやすいです。今では46mmのフィルターはマイナーで46mmの薄型の偏光フィルタをいろいろ探したのですが、見つけることができませんでした。
書込番号:6879335
0点
じじかめさん、こんばんわ。
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通りで、PLフィルター自体はそれ自体が回転する造りだったのを忘れてました。
そう考えるとFZ18の先端は何のために回転するのかな?
書込番号:6880707
0点
虹色のタマムシさん、今晩は。
DMC-FZ18 よくあるご質問 - 回答一覧
http://panasonic.jp/support/dsc/faq/dmc_fz18/dmc_fz18.html#q010715
に一応回答があります。
Q15. レンズ鏡筒先端のリングが回る。
A15. フィルターの取り付け、取り外しの際にレンズを保護するため、回転する構造になっています。
わかったようなわからないような回答ですが、レンズよりも鏡筒の保護ではないかと思います。どちらにしても鏡筒先端のリングにローレットでも切ってあれば、フィルタの取り付けや取り外しに、そんなに神経質にならずに済むと思うのですが。
書込番号:6880799
1点
QTYCUEさん、有難うございます。
なるほど、レンズ鏡筒に負荷をかけないためなんですね。
メーカーも色々考えてますね。勉強になりました!
書込番号:6881073
0点
からんからん堂さん
緩くなるというか少し浮いてしまうということを説明されてました。
問題がないのなら安心しました。
ありがとうございました!
虹色のタマムシさん
問題ないようで良かったです!今はケンコーも純正も取り寄せでケンコーの方が早く入るかもしれないそうで、やはり早くて安い方が良いのでケンコーにしようと思います。ありがとうございました!
QTYCUEさん
白いのなんてあるんですか!なんかお洒落で良いですね(笑)
ありがとうございました!
書込番号:6881980
0点
QTYCUEさんご紹介のURLを読んで、事情が理解できました。(ありがとうございました。)
沈胴式レンズなので、気を使っているようですね?
書込番号:6882522
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
本日、昼休みにmapcameraをいつものように見ていたところ
昨日までは「販売終了」になっていて、mapcameraに質問したところ
「メーカの倉庫に存在していないので入荷が長期未定」ということで
仕方なく「販売終了」にしていたとのことでした。
昼前にこっそり見た時はまだ「販売終了」でしたが、昼には「カートへ」ボタンが
あり、購入申し込みを行いました。
43000円でした。
一緒にMCプロテクターと液晶の保護シートを購入しましたが、ケースはおいおい考えようと
思っています。
SDHCカードは、別で購入したほうが安いので別に買おうとは思っていますが
やはり書き込みに倍速がついていたほうがいいのでしょうか?
お勧めのメーカーとか型番とかありますか?
0点
SDHCはClass規格に統一されているので倍速表示はされていないと思いますよ。
買うならClass6以外の選択肢はないのではないでしょうか(Class4だと遅すぎる気がします)
手持ちの10MB/s(70倍速くらい?)のSDカードを試しに使ってみましたが、やはり記録時のラグが少し気になりました。
私はSDHCまでは使いそうもないので、週末に秋葉原でADATAの1GB SDカード(150倍速)を買おうと思ってます。150倍速の転送速度は約22MB/sだそうです。
書込番号:6877528
2点
ありがとうございます。
Class6の購入を考えたいと思います。
PDAとかの場合、書き込みスピードも重要なのでですが、消費電力はどうなっているんでしょうか?
やはりあまりスピードがいいと消費電力は食ってしまうんでは?
メーカ別にちがうんでしょうか?
書込番号:6879120
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
暗所での撮影について質問です。
現在「LUMIX DMC-FZ18」と「FinePix S8000fd」で迷っている者です。
FZ18での暗所での能力にについて教えてください。<(_ _)>
LUMIX DMC-TZ3の板に夜景撮影について掲載した者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6414775/
結局TZ3は全額返金してもらい、暗闇に強い「FinePix F31fd」と7倍ズームの「Caplio R6」の2台持ちになっています。
「FinePix F31fd」の購入について
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/SortID=6402422/
「Caplio R6」の購入について
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6549239/
室外なら「Caplio R6」でも十分だし、広角28mmが使えることのメリットはありますが、室内や暗所では完全に「FinePix F31fd」が一枚も二枚も上ですね。
LUMIX DMC-FZ18での夜景というか、夜に街灯が無いような状況でストロボ発光でも発光無しでもかまわないのですが、人物にピントが合った撮影はできるのでしょうか?
ヤマダ電機の店頭で触ってきましたが、操作性などはFZ18の方が良いですし、70cm〜1m弱の距離でポスターやPOPを撮りましたが、S8000fdは「マクロモード」にしないとAFが合いませんでしたが、FZはiAモードで何も気を使わないでスムースに撮れました。
旅行で家族が使ったりするので、できればiAで簡単に撮れるFZ18に魅力を感じています。
『だから暗所での撮影状況が気になります』(^^ゞ
TZ3の板の夜景撮影についてでも書きましたが、2〜3mの距離でフラッシュを焚いて撮ったらノイズが少し乗っても良いから、最低でも人物にピントが合ってほしいです。
[6730031] もみさせていただきましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911157/SortID=6730031/
街灯のある夜景じゃなくて、街灯が無いような状況でストロボ発光したときや、月明かり程度での撮影結果が知りたいです。
2点
お祭り野郎さん、こんばんわ。
>街灯が無いような状況でストロボ発光したときや、月明かり程度での撮影結果が知りたいです。
暗い状況だと赤い補助光が点いて、AFを助けてくれます。
人物に補助光があたっていれば、AFは可能と思います。
…で、たった今ですが、真っ暗にした部屋の中で赤い補助光のみを頼りに
息子を使ってテストしてみたのですが、補助光があたっていれば
しっかりとAFされて、フラッシュ撮影するとピントも合っています。
数回試したのですが、補助光を外した時以外はピントが合いました。
ワタシの手元でのテストでは、そんな感じでした。
書込番号:6873780
1点
p3x888.@LUMIX FAN.NETさん こんばんは (^。^)
早々にレポートして頂いてありがとうございます。
しかも部屋を真っ暗にしてまで・・・
暗い室内でも補助光でどうにかなるって事を聞いて一安心です。
後は人物まで2m〜3mくらいの距離(補助光が微妙な距離)で、夜景をバックにしての「フラッシュ有り無し」での撮れ方が気になりますが・・・
誰かレポートしてくれないかなぁ...(^^ゞ
虫の良い発言ですね。 (_ _ )/ハンセイ
でもとっても気になるのです。
TZ3で痛い思いをしているので。(T.T)
書込番号:6874065
0点
お祭り野郎さん、こんばんわ。
いえいえ、部屋の中でできるテストですから何のことはありません。
>人物まで2m〜3mくらいの距離(補助光が微妙な距離)で、
>夜景をバックにしての「フラッシュ有り無し」での撮れ方が気になりますが・・・
先ほどと同じように部屋を真っ暗にして、息子との距離3メートル(計測済み)で
テスト撮影してみました。
ワイド端、AF補助光の光が届きましてAFできました。
ズームして、寄り過ぎるとピントが合わなかったのですが、
程ほどにズームを抑えて(でも、アップです)マクロモードでAFでき、
フラッシュ撮影でとても綺麗に撮れました。(Pモード)
夜景バックだと、フラッシュ無しでの人物撮影はムリですね。
人物+夜景モードで、フラッシュありなら撮れるのではないでしょうか?
夜景を綺麗に入れたい場合は、フラッシュありでも三脚必須だと思います。
書込番号:6874221
0点
p3x888.@LUMIX FAN.NETさん こんばんは!
「LUMIX DMC-TZ3」には本当に期待したのです。(T.T) だからがっかりでした。
夜景のみを撮ろうとか、夜景をバックにしたスナップ写真を撮ろうとしたところ、全然ピントが合いませんでした。
三脚も使いセルフタイマーで手振れがおきないようにして、夜景モード、高感度モード、夜景&人物の全てを試して見ましたが、1枚もピントが合いませんでした。(AF補助光はオンにして)
まるでレンズに膜が張ってあるようで、フォーカスが何処(夜景も人物)にも合っていなかったのです。
その時友達が持ってきていた、FinePixとかSONYではそんなことはありませんでした。
だから「FinePix F31fd」を買ったのです。
TZ3でだめだったAF補助光が、FZ18ではAF補助光で撮れると聞いて一安心です。
でも本音を言うとTZ3の後継機が出れば、一番良いと思っています。
・800万画素程度の画素数
・広角28mm程度からの光学10倍ズーム+EX光学ズーム
・マクロモード
・iA(インテリジェント・オート)
・トリプル・ブレ補正
・高速連写
・最新の顔認識(横顔・斜め顔対応)
・アドバンスシーンモード
・ISO6400対応(実際は800位までしか使いませんけど) ←実用になる暗所での撮影
・カラーバリエーション
なんて機種が出たら、一台のコンパクトデジカメで我が家には十分です。
FZ18ではオーバースペックだし、サイズもウェイトもオーバーです。(T.T)
でも高倍率ズーム(光学10倍以上)は欲しいのです。
書込番号:6874700
1点
通りかかりですいません。
FinePix S8000fdを先日手放した者です。
暗所での人物撮影の場合、S8000fdでオートの撮影(フラッシュ発光無し)では、
ピントの合いがイマイチでした。
正直なところ、かなりノイズも気になりマニュアルで撮影した状況でした。
撮影失敗画像(ボケ)も多かったです。
フジ製は暗い撮影に強いと思って購入した次第ですが、
思うに装着されているレンズがS8000fdは暗い印象でした。
一眼デジで暗めのレンズで撮影した結果に似てました。
今日、量販店でFZ18の試し撮りを何度もしてきたところ、
大画像での記録速度、次の撮影までのタイムラグ等、
圧倒的にFZ18のほうが上でした。
私は機械的なスペックには詳しくないですが、
撮影された画像を見る限り、暗所で気軽に人物撮影するにはS8000fdはイマイチでした。
ご参考までに書かせて頂きました。
書込番号:6875555
6点
通りかかりですいません。
Lumix FZ18を先日放した者です。
暗所での人物撮影の場合、Lumix FZ18でオートの撮影(フラッシュ発光無し)では、
ノイズまみれでイマイチでした。
正直なところ、無茶苦茶なノイズも気になりマニュアルで撮影した状況でした。
撮影失敗画像(ボケ)も多かったです。
パナ製の工作員のカキコミに釣られ安易に購入した次第ですが、
思うに装着されているレンズもチャチっぽく、まだまだカメラメーカーとして未熟な新参者の印象でした。
一眼デジとは比べものにならない暗惨たる撮影結果でした。
今日、量販店でFinePix S8000fdの試し撮りを何度もしてきたところ、
高速連写の素晴らしさ、正確なフォーカス、ノイズの少ない綺麗な画質等、
やはり戦前からカメラに取組み、戦後のわが国のカメラ文化の発展に尽くし、
デジタルスチルカメラを世界初で開発に成功したメーカー
(##もしもキルビー特許のように基本特許で縛れば、厖大な儲けになったでしょうが、
フジはパナのような狭量なメーカーでなくわが国のカメラ文化の発展のため、広く解放したため、
今日の日本メーカーの隆盛があります。また、フィルムカメラを含めた戦後〜昭和に跨る日本の
カメラメーカーの研究開発の道程があればこそ日本のデジカメが世界をリードできた基礎がある
のであって、この点平成になってのこのこカメラに参入したマネ下はこれらのメーカーの探究の賜物
であるカメラ作りのノウハウをマネしたタダ乗りしてるメーカーと言い得ます!にもかかわらず、
にもかかわらず、にもかかわらず・・・わが国きっての国民的ソフトである一太郎に、
極めて瑣末な難癖をつけ、あろうことか一太郎を葬ろうとした・・・こんなパナとは
企業として矜持が根本的に違います!!)だけあって、圧倒的にFinePix S8000fdのほうが上でした。
私は家電製品特有の売らんかなのスペックや能書きなどには詳しくないですが、
撮影された画像を見る限り、暗所で気軽に人物撮影するにはLumix FZ18はイマサンでした。
個人的な感想ですが、ご参考までに書かせて頂きました。
書込番号:6875941
1点
>Lumix FZ18を先日放した者です。
アンチパナておもろいな
買ってもいないのに、脳内で所有して文句言ってるし
書込番号:6875965
4点
>お祭り野郎さん
>「LUMIX DMC-TZ3」には本当に期待したのです。
>夜景をバックにしたスナップ写真を撮ろうとしたところ、全然ピントが合いませんでした。
う〜ん?補助光がちゃんと画面の真ん中に来ているか確認しましょう。
人物に補助光が当てっていなければ、ピントがズレます。
書込番号:6876040
1点
お祭り野郎さん、こんにちわ。
>FZ18ではオーバースペックだし、サイズもウェイトもオーバーです。(T.T)
>でも高倍率ズーム(光学10倍以上)は欲しいのです。
高倍率を求めるのであれば、FZのような形状はとても重要です。
TZはコンパクトでの高倍率が人気ですが、高倍率は手ブレが発生しやすく
TZは構える際の安定感に欠けるので、特に気を付けないといけません。
その点では、FZ系の形状は理にかなっているといえます。
望む写真が撮れる機種と、サイズ・重さとのどちらが重要かですね。
書込番号:6876230
1点
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
月の王子さん、疾翔さん>
お二人の意見を聞くと
「LUMIX DMC-FZ18」と「FinePix S8000fd」の両方とも、暗所での人物撮影では満足できなかったように感じました。
後は実際に使ってみて自分で満足ができるかどうかですね。
両機種とも待ちかなぁ・・・
でも、暗所での人物撮影以外はどうだったのでしょう?
DQN3さん>
コメントは控えさせて頂きます。
ガラスの目さん>
「LUMIX DMC-TZ3」の時は、補助光がちゃんと人物に当たっていたかを聞かれると、微妙なのですが・・・
LUMIX DMC-TZ3の板に夜景撮影について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6414775/
掲載した時は、UPした画像の時は補助光がちゃんと人物に当たっていなかったかもしれないのですが、4人とかで撮ったときは、補助光がちゃんと人物に当たっていたいたと思います。それでも同様な画像でした。
p3x888.@LUMIX FAN.NETさん>
「望む写真が撮れる機種と、サイズ・重さとのどちらが重要か?」
私の場合は、TZ3程度の(広角28mm程度からの光学10倍ズーム+EX光学ズーム)で十分な方ですね。
「Caplio R6」の光学7倍ズームではたまに、デジタルズームを使ってしまうので、10倍ズーム+EX光学ズームは欲しいなぁって思います。
となると現在の機種の中で光学10倍ズームを超えるデジカメでの候補は、「LUMIX DMC-FZ18」と「FinePix S8000fd」になってしまうのです。
TZ3の暗所での能力に我慢ができなくて手放したのが本音です。
TZ3で暗所での撮影時に、せめてノイズはあっても人物にピントが合っていれば手放さなかったと思います。
ちょっと迷いが出てきてしまいました。(T.T)
もう少し自分にとって必要な機能は何かを考えてみます。
書込番号:6877173
1点
>お祭り野郎さん
たしかにピンボケが酷いですね。修理対象品でしょう。
補助光が撮影距離によって、中心からズレるカメラがあります。(他社)
特に、夜景撮影は、ピントを合わせるのが困難です。
測光モードをスポットにするとピント合わせが容易になることがあります。
夜景が好きなら、マニュアルフォーカス機能のあるカメラを推奨します。
書込番号:6879507
0点
>お祭り野郎さん
TZ1で暗所撮影の実験をしました。(TZ3と同等であると予想)
ズーム、撮影距離を変えて写しましたが、すべてピントが合いました。
撮影の仕方は、シャーターを半押しで2〜3秒待ち、補助光のピント合わせが終了した後、シャッターを全押しします。
書込番号:6879560
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
先日、妻が子供の野球卒団式ということで あるホテルでの宴会場で撮影をしてきました。シーンモードでパーティーにしていたらしいのですが ステージ上の人物等はおおよそきれいに撮れていましたが テーブル席に座っている人物の撮影ではほとんどブレておりました。ウデはもちろんですが、モードの選択も悪いのでしょうか?私も妻も初心者で申し訳ありませんがこのような場で 失敗の少ない撮影方法を教えてください IAモードで撮っとけって?そうおっしゃらず よろしくお願いします
0点
たか3830さん、こんばんわ。
iA+フラッシュでいいんじゃないですか?
宴会場のようなところの照明では、ただでさえシャッタースピードは上がりません。
今の我が家の居間でさえ、ISO800;1/25 ISO1250;1/40です。(ワイド端)
これでは、宴会場ではブレ写真連発でしょう。
もちろん、カメラの構え方、シャッターの切り方、そして被写体が止まった
そのタイミングを逃さなければ綺麗な写真が撮れる可能性はあります。
でも、誰もが…という訳ではないです。
それなら、iA+フラッシュが一番楽です。
顔認識している時は『フラッシュの発光量まで顔を優先してコントロール。
失敗を防ぎ、人物をかんたんに美しく撮影できます。』だそうですので
不都合はないとおもいますよ。
書込番号:6871500
1点
シーンモードは使ったことがありませんが、取説を見ますと「人物とともに背景も見た目に近い明るさで撮影できます」とあるので、たぶん、夜景モードと同様にシャッター速度が遅いのでしょう。
「フラッシュを開けて」「三脚を使用し、セルフタイマーで撮影することをおすすめ」するとありますので、間違いないだろうと思います。
舞台の上は照明が当たり明るかったが、テーブル席の方は少し暗かったのでしょう。だとすれば、手振れが原因になりますね。
室内では自分なら大体、比較的明るければISO200、比較的暗ければISO400で「Pモード」で撮ります。「パーティモード」という機能に頼るのでなく、その特徴をつかんで使うようにした方がいいように思われます。
書込番号:6871520
1点
たか3830さん こんばんは。
手ブレ、被写体ブレを減らすには、モード選択を考えるよりも、シャッタースピードを意識したほうが効果的です。
iAモードを使わないなら、通常撮影モードでシャッタースピードを確認しながらISO感度を設定するだけでも、だいぶ違うはずです。
もちろん、しっかり構えることも大切です。
なお、シーンモードは動作の特徴を把握しておかないと上手く使えないことがあるかと思います。
例えば、室内で人を撮るからといって「美肌」を選択するとISO100に固定されるので、
できた写真は真っ暗ってことになったりします。(極端な話ですが)
書込番号:6872099
1点
皆さん貴重な意見いただきありがとうございます この場をお借りし、お礼申し上げます
また機会あれば教えてください!ありがとうございます
書込番号:6874314
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
始めまして。(変なニックネームですいません)
FZ18を使い始めて、家族に見せられる写真が撮れるようになってきた
今日この頃です。
さて、PLフィルターについて質問なのですが
ケンコーのホームページで
値段の高い「サーキュラーPL」と値段の安い「PLフィルター」とありますが
FZ18には、やはり「サーキュラーPL」ですかね?
商品説明はデジタル一眼レフについての説明のような気がして・・・
(測光系にハーフミラーが介在しないプリズム部で測光するカメラや露出計を内蔵しない・・??)
もしかして普通のPLで済むなら嬉しいですね
書き込み&カメラ初心者に優しくご教授お願いします。
0点
AF機では、サーキュラーPLでなければAFが測距を誤ることがあります。FZ18もサーキューラータイプの方が安心ですね。私は、マップカメラオリジナルのMC-CPLを使っていますが、広角側のケラレなどもなく、快適に使えています。私のHPにある写真は、FZ18+CPLで撮影したものがほとんどです。
書込番号:6870722
1点
サーキュラーPLさん
こんばんは
以前、私が書いたスレは見ていただいたでしょうか?
念のため、下記にタイトルと掲載アドレスを載せました。
FZ18に適応する偏光フィルターについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911157/SortID=6752717/
以上
参考まで
書込番号:6870859
1点
サーキュラーPLさん、みなさん、こんばんわ。
ハーフミラーを持たないコンデジでは、サーキュラーPLである必要はない
…という風に認識していたのですが、どうでしょうか。
そもそもサーキュラーPLは『ハーフミラーを持っているAFカメラ対策』で
生まれたもののはずですので…。なので、デジ一はサーキュラーが必須ですね。
実際、FZ7の頃でしたでしょうか…ノーマルのPLで十分な効果を得られました。
書込番号:6870952
2点
>実際、FZ7の頃でしたでしょうか…ノーマルのPLで十分な効果を得られました。
ノーマルで良い気がしますね。うっかりCPLをかってしまいました。
http://homepage.mac.com/kamenoseiji/MountNotes/polarizer.html
書込番号:6871012
1点
私も、ハーフミラーを使っていないコンデジでは、C-PLである必要性は無いと思いますが
普通のPLで薄型(広角用)は、売ってないような気がします。
書込番号:6871095
2点
じじかめさん
ワイドC-PLって、高いんですよね。
ノーマルのPLでぎりぎりケラレないのであれば…と、期待しているのですが。
確実な5000円くらいか、チャレンジな1500円くらいを選ぶか…です。
書込番号:6871226
2点
皆様
お忙しい中、ご教授くださいまして、誠にありがとうございます。
今回は初期投資(カメラの購入)で資金難に陥っているので
なかなか高額なサーキュラーに手が出ないので辛いです。
どこかのカメラ屋で「サーキュラーPL」と「PLフィルター」を
試着させてくれれば良いんだけど、そんな店無いですかね?
ついでに聞いてしましますが、テレコンを装着する場合は
46ミリは外して55ミリを装着する方が、お利口さんでしょうか?
(さらに金のかかる話ですね(涙))
書込番号:6872168
0点
私はケンコーの普通のサーキュラーPLを使っておりますが、広角端での四隅のケラレは無いようです。正確な価格は忘れてしまいましたが、三千円程度ではなかったかと思います。
サーキュラーでなくても良いのではと思いましたが、確信が持てずサーキュラーにしました。
書込番号:6872975
1点
私もケンコーのサーキュラーPLを購入してしまいました。
価格はヨドバシで、\3,465でした。
書込番号:6874343
1点
私はFZ20を使っているものですが、最初は色々な所で定説化されているサーキラPL
を使っていましたが、普通のPLフィルターも使えることになり現在両方使っています。
アダプターの関係でフィルター径が異なるので複数使っています。
皆さんお気づきと思いますが、一度サーキュラPLを購入すれば、この話題そのものが無意味なものとなります。
したがってこの議論は新たに、初めてPLフィルターを購入する方だけの興味の的であります。
そして始めての方が、価格が安いからといって普通のPLフィルターを購入してフォーカスが取れないリスクを犯すわけですからこれもまた意味の無い議論であり、ここで私が普通のPLフィルターで全く問題ありませんと公言しても又、なんら私の利益になるものでもありませんしそこまでの知識も経験もありません。
でも実際使ってみて、普通の安いPLフィルターでも、PLフィルターとしての機能にサーキュラPLとの差異は感じた経験がありません。
この事実を述べることは無意味ではないだろうと考えコメントさせていただきました。
書込番号:6874669
3点
FZ18の場合フィルター径は46φでよろしいのでしょうか?
書込番号:6877694
0点
自己レスです
レンズアダプターを購入しましたので
55-58mmステップアップリングで手持ちのC-PLが使えました
広角側はケラレますが概ね撮影に支障ありません
書込番号:6891644
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
初めまして。
いつも口コミを参考にさせてもらってます。
最近FZ-18を購入して、いろいろ撮ってみているのですが、連写の速度が
安定しません。
通常はファインで撮影しているので、3コマ/秒で4コマの連写ができる
筈ですが、同じ被写体を撮っていても連写速度が遅くなることがあります。
4コマ連写後すぐ(書込み中の表示が消た直後ぐらい)に連写すると
遅くなることが多いようです。
取説には「暗いところやISO感度の高い場合など、連写速度が遅くなる
ことがあります」とは書かれていますが、ほぼ同一条件で撮っているので
この理由は当てはまらないと思います。
SDカードの書込速度の問題でしょうか?
使用しているSDカードは、ハギワラシスコムの「HPC-SD1GM2」です。
一応「転送速度20MB/s」と書かれているので、高速なカードの部類だと
思っているのですが。。。
連写機能を重視して購入した訳ではないですが、結構な確率で発生するので
ちょっと気になって質問させて頂きました。
私のカメラが不良なのか、仕様なのか、SDカードを変更すれば解決する
問題なのか知りたくて。
ご意見を聞かせて頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
説明書に記載されている『暗いところやISO感度の高い場合など 〜 ・・・』という説明文の趣旨は、
『ノイズ・リダクションに時間が掛かるような条件では、連写速度が低下する』という意味です。
被写体側の条件が一定していても、カメラ内部のランダム・ノイズの出方はコマごとに違ってきますし、
そもそも撮影時の条件をコマ間で完全に揃える事は不可能だと思いますので、ある程度のバラツキは
不可避的に生じるものと思います(低下の程度にもよりますが・・・)。
> SDカードの書込速度の問題でしょうか?
とのご質問ですが、これは無関係です。
デジカメの『連写速度』を決定しているのは、もっぱら、撮像素子 〜 A/D変換器までの能力ですから、
出力段に於けるメディアへの書込速度は影響しません(『復帰時間』には、大きく影響します)。
いずれにせよ、ご心配であればメーカーに診て貰うのが良いと思いますが・・・。
書込番号:6868974
3点
おはようございます。
詳しい事は全然わからないのですが 同じことで不思議に思っていました。
自分の写し方が悪いのかと思っておりました。
でも 依然使っていたカメラより ずっと早いので・・・
FZ-18で 毎日楽しんでいます。
書込番号:6869422
0点
Hispano-Suizaさん
お返事有難うございます。
なるほど、『ノイズ・リダクションに時間が〜連写速度が低下する』という事で、
同じ被写体をほぼ同一条件で撮影しても、連写時間にバラつきが生じるのですね。
ただ、連写を行った直後に発生する事が多いのは、何度かの撮影で明らかですので、
何らかの因果関係があるのでは?との思いも捨て切れません。。。
>デジカメの『連写速度』を決定しているのは、もっぱら、撮像素子 〜 A/D変換器までの能力ですから、
>出力段に於けるメディアへの書込速度は影響しません(『復帰時間』には、大きく影響します)。
SDカードとは無関係なんですね。うむ〜。
derajuncomamasanさん
お返事有難うございます。
同じ状況の方がいて、安心(?)しました。
私も連写機能を期待して購入した訳ではないので、問題ないと言えば
問題ないのですが、なんか気になってしまって。。。
しばらく使ってみて、どうしても気になるようであれば、サポートに
聞いてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:6872213
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







