このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2007年10月15日 17:37 | |
| 1 | 5 | 2007年10月14日 21:44 | |
| 3 | 8 | 2007年10月14日 21:59 | |
| 13 | 9 | 2007年10月15日 10:36 | |
| 3 | 10 | 2007年10月13日 18:15 | |
| 1 | 2 | 2007年10月13日 13:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
CanonのS5と迷っています。
・タイマーは2秒やカスタム設定は可能でしょうか?
・ISO6400は実用性はありますか?(せいぜい1600程度ならS5と同じなので)
どなたか教えて下さい。
0点
プラルトリラーさん、こんばんわ。
FZ18仕様表を見れば、ある程度のことはわかります。
ちなみに、タイマーは10秒と2秒、10秒3枚の3種あります。
http://panasonic.jp/dc/fz18/spec.html
ISO6400の実用性は…試したことないです〜。
書込番号:6867374
0点
ISO6400の実用性があるデジカメは、デジ一を含めても無いと思います。
書込番号:6867427
0点
実用性とは何を指すのか不明ですが、まったく撮れないか何か写るかという観点で見ると
ISO6400の存在は実用的と言えるかもしれないですね〜。
書込番号:6867856
1点
皆様ありがとうございます。
ここのスペックしか確認してませんでした、
確かに普通に考えてメーカーのHP見ればわかる事ですね・・・
ますますS5と迷います。。。
ズームはどちらも満足なので、夜景が手持ちでも取りたいので、
(とはいえ、3脚を使うまでの本気度はいらないので)
手ぶれが補正があって、レンズが明るい方か、
ISO高めにしてノイズが無いほうがいいのかなと単純に考えてます。。。
単純にF値はCanonの方が良いですけどね・・・
どうしよう・・・
書込番号:6868423
0点
これはどうです?
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/DMC-FZ18vsPowershotS5IS_271962.html
他のを見たい時は9月のブログを見ると表示されます。
書込番号:6868606
0点
おぉ!ここのブログすごいですね。
比較したい!と思うものがズバリ比較されてますね(笑
・・・なんと!!
明らかにCanonよりPanaの方がノイズ処理Goodですね。
90%程度Canonに揺れてましたが、こりゃPanaかなぁ。。。
Canonの方がレンズは明るいですけど、
まぁ、そこまでの差は無さそうですし・・・
書込番号:6870333
0点
プラルトリラーさん、こんにちわ。
>Canonの方がレンズは明るいですけど
レンズの倍率が、12倍(S5IS)と18倍(FZ18)という差がありますからね。
FZ18のレンズは色収差なども出にくく、F値では比べられないものがあります。
また、28mm〜504mm(35mm換算)の広角-超望遠は、数値以上に楽しいです。
S5ISと同等のFZ8(36mm-432mm)の時と比べて、確実に撮る機会が増えましたしね♪
ノイズ処理は、見るヒトによって見解が異なるので一概には言えませんが、
個人的には、解像感を残すパナソニックのノイズ処理・画像処理を気に入っています。
書込番号:6870387
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
今週末から友人とネズミーランドにいきます。
前回姉がF31fdで撮ってきたパレードの写真が余りに綺麗だったので、
姉が買い替えで手放した後、慌てて探してなんとか手に入れました。
でもふと気付いたのですが、もしかしてFZ−18の方が綺麗に撮れるんじゃないでしょうか?
どちらにしろ、F31fdは道中の写真やホテル内の写真やレストランでの写真を撮るのに、
FZ−18はその他のパーク内の写真や二日目のプラヴィッシモ(ショーの行われる範囲が広いので)にそれぞれ使うので
二台とも持っていきます(^-^)
そして、キャラクターフレームでプリントしたいので、その場でL版プリントします。
二人とも来年結婚するので、特に友人は来年年明けすぐで、最後の二人での旅行になるのでなるべく失敗したくないだけなんです。
どっちのカメラが優れているとか思っていません。
他意はありません(>_<)
この掲示板がもう少し落ち着いたらと思って様子を見ているうち、日が迫ってきてしまいました。ご迷惑をお掛けしたら本当にゴメンナサイ・・・
F31fdの方の掲示板に書こうと思っていましたが、こちらの掲示板の方が両方のカメラをご存知の方が多いかな?と思いました。
自分で練習しようにも、何で練習したら良いかわかりませんでした。どうか色々なご意見をお聞かせ下さい。お願いします。
0点
>綺麗に撮れるんじゃないでしょうか?
綺麗の意味が良くわかりませんが、ノイズならF31fdの方がきれいです。
しかし、室外の明るい撮影でしかもL版印刷なら問題にならないでしょう。
むしろ、色味の方が遙かに重要だと思います。
iAモードで色々撮影してみましょう。
また、Pモードの撮影の練習もしましょう。
ホワイトバランスを晴れに固定したり、ISO感度上限を400に固定、彩度、コントラスト調整で自分の好みを調べましょう。
撮影の自由度が、FZ18の方が広いので、F31fdの出番は、ほとんど無いかもしれません。
でも、電池切れ、落下破損など何が起こるかわかりませんので、カメラが2台あると安心です。
書込番号:6865637
0点
ガラスの目さん
お返事ありがとうございます。どなたにもお返事いただけないかもと思っていたので嬉しいです。
ごめんなさい、パレードはエレクトリカルパレードのことです。
高感度撮影前提のお話でした。
ノイズは確かにF31fdの方が少ないかと思うのですが、FZ−18にも高感度モードが有るので迷っているのです・・・
書込番号:6865680
0点
高感度ならF31fdでしょう、
ただ、FZ−18のように遠くのものを大きくは撮れませんが。
ネズミーランドはミッキー君ばかりなんでしょうか(笑)
余計でした。
書込番号:6865728
1点
>自分で練習しようにも、何で練習したら良いかわかりませんでした。
お姉さんが撮った綺麗な写真のISO感度はいくつでしたでしょうか?
FZ18とそのISO感度で室内などで撮り比べれば、メインで使用するべきカメラを決定できるような気がします。
なおエレクトリカルパレードではやはり最前列の確保をオススメします。
被写体自体が発光しているので、シャッタースピードをある程度稼ぐことができますが、
最前列を確保できれば、さらに明るさの恩恵を受けることができますし、広角側でも大きく
撮影できるので、(絞り開放でとる場合)さらに有利になるかと思います。
書込番号:6866939
0点
改めまして、ガラスの目さん
やっぱりPモードの練習も必要ですよね。
色味など一番自分が気に入った感じになるか、色々触って一番良い所で調整してみたいと思います。
後は、間に合うかですね(^-^;頑張ります!
ぼくちゃんさん
やっぱりF31fdの高感度は魅力ですね。
最初見たときは目を疑いました(^-^;
ミッ○ーは一人(一匹?)らしいですよ、ネズミーランドの方に言わせるとw
ピー太さん
姉が撮った画像のデータの一部しか手元にないのですが、iso800〜iso1600が中心でしょうか?
ただ、手振れ写真もすごく多いので、FZ18の高感度モードで撮れば手振れ補正も有るから良いんじゃないかと思ったのです。
最前列に座って明るさを確保したら、手振れも減りそうですね。
もう少し両機で色々撮って見て、考えてみようと思います。
ちょっと無理のある質問でしたね、スミマセン!
それなのにお返事を頂いた方々、本当にありがとうございましたv
書込番号:6867920
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
現在、FZ-8を使用しています。FZ-7の頃から欲しくてたまらず、発売されたときは真っ先に飛び付きました。そのときに、FZ-8にはなくてあきらめた機能が広角28mmとマクロです。いくらデジカメの進歩が早くても、広角から望遠、そしてマクロ機能もなんて、欲張りすぎだ、自分!…てな具合に。なのに、一年も経たないうちに全てを満たすカメラが登場し、今やFZ-8は半値以下。正直くやしいです(泣)。
前置きが長くなりました。マクロと言うと、よく話題にのぼるのがリコーのCaplioシリーズですが、FZ-18のマクロはそれに較べてどのような特徴があるのでしょうか?よい点、悪い点も含めて、どなたか教えてくれませんか?
お金がたまったら、ぜひ買い替えたいです。
0点
FZ8を以前使っていて現在R6を持ってます。
FZ8は購入したもののあき・さくらさんと同様に28ミリとマクロ性能に不満が出て一月半で手放してしまいました。
FZ18でもマクロ性能はR6にかなわないと思いますね。
広角側では1センチとR6並になりましたがテレマクロは・・・
FZ18のマクロは「W端 1cm/光学12倍〜18倍時 1m〜∞(テレマクロ)/W端・光学2倍〜11倍時以外 2m〜∞」
とワーキングディスタンスが長すぎるし最短撮影距離が焦点距離に対して比例関係ではないので使いにくいです。
R6はテレ端200ミリ相当で25センチまで寄れて概ね焦点距離と最短撮影距離が比例関係ですから使いやすさは全然違いますね。
書込番号:6865548
1点
こんにちは。
私はR5を使っていましたが、買い替えでつい最近手放しました(^-^;
でもR5は良いカメラでしたよ。マクロも確かに綺麗でした。私が判るのはこの二台の比較になります。
決してカメラに詳しいわけでは有りませんが、素人ならではの感想を書いて見ますね。
CaplioR5もFZ−18も、レンズが同じライカのブランドのみたいですね。
共通点は微妙にノイズが多いってことでしょうか?w
これは単なる私の憶測ですが、ノイズリダクションを強く掛けると
どうしてもディティールが甘くなり、解像度が低く見えるので、
ライカ側からそういうことの無いようノイズリダクションの調整について要請が有るのではないでしょうか?
なんてつい憶測してしまうくらい、28mmでも隅々まで画像が流れることが無いレンズは、両方とも優秀だと思います。
マクロについては
CaplioR5
・テレマクロの範囲が広い(約25cm〜∞、因みに広角はレンズ先端から約1cm〜∞ )
・小さいのに200mmのテレマクロが撮れる。
・しかし望遠側の描写はやや甘い?でも、これについては人によって感じ方の差があります。
最新のCaplioR7の望遠側のメーカーサンプルがありますから確認されてみてはいかがでしょうか?
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r7/sample.html
・CaplioR7ではフォーカスにスポットAFが加わったので、「ピントがあって欲しいのはそこじゃない!」という事態は
ずいぶん解消されたんではないかと。進化していますよね〜。
FZ−18
・iAモードならマクロ、テレマクロともそのまま普通のAFからオートで移行してくれる。
適切なフォーカスを選んでくれるのはかなり便利。
・でもiAモードにスポットAFはありません。
その他のモードでは、MF/AFマクロ/インテリジェントオート時:W端 1cm/光学12倍〜18倍時 1m〜∞(テレマクロ)/
W端・光学2倍〜11倍時以外 2m〜∞
マクロでスポットAFなど使いたい場合には、Caplioより制限があるかもしれません。
・でも18倍テレマクロは背景も綺麗にぼけるし、しかも望遠端でも隅々までクッキリ描写してくれます。
という訳で、他にも一長一短はあったのですが、私にとっては両方とも可愛いカメラ達ですvv
書込番号:6865665
2点
まず初めに私はFZシリーズやCaprioは持ってないので、カメラ本体の能力はカタログスペック以上のことはわからないことを断っておきます。書くのはテレマクロのことです。
テレマクロの良いところは、被写体と背景がわりと近くても簡単にボケるので被写体を浮きださせやすい、望遠が大きければワイドマクロ以上に被写体を大きく写せる(レンズの仕様によりけり)、ワイドマクロと違い被写体に歪みがほぼ無い、カメラの影が被写体や背景に落ちない、近寄れないところでも寄れるってところでしょうか。無論テレマクロ時の最短撮影距離の要素も重要ですが。
テレマクロ(テレ端)で最短1mというのは、室内ならともかく屋外では弱点とは限りません。特に望遠端が200o(35oフィルム換算)どころでない400o超のFZ8やFZ18なら。1m以内に近寄れないところにある花や、近づくと寄るか逃げるかする動物の場合、有利なこともあります。静物の場合は寄れるなら寄ったほうがいいかもしれませんが、時と場所によりますし(囲いの中に入ったり、他の花々や草を踏みしめて寄るひともいるそうで)。ちなみに今FZ8で1m先の花とかを写して、どのようなところが不満なのでしょうか? もっと大きく撮りたい?
明らかにCaprioに負けているのは簡単に寄れるということだけで、撮影される大きさはそんなに変わらないかもしれません。試しにFZ8で、色で背景とはっきり区別できる被写体を200oでピントを合わせたあとボケていいからぐっと25pまで寄って画面内の被写体の大体の大きさを確認し、そのあと本来のFZ8のテレマクロ(テレ端)で1mからその被写体を見て比較すれば大体どれくらいの大きさかその差がわかるのではないでしょうか。
つまりは何を撮りたいのか、どんな風に撮りたいのかが重要かと思います。屋外や広い部屋に限っていえば、花を花びら全体や半分くらいで撮るのに今のFZ8で駄目でしょうか? 室内で小物を撮りたいとなると確かに1mの距離を取るのは大変ですし、撮りたいものが腕時計の文字とか昆虫のアップなどコイン一枚のサイズより小さいものなら難しいかもしれませんが……。
室内で被写体から1mは離れられないとして、手間を惜しまずどうしてもテレマクロで1m以内に接近して大きく写したいなら、クローズアップレンズ(マクロレンズとも呼ばれてます)を使うという手もあります。これはFZのようにフィルターが使えるカメラでないと普通は使えません。FZ8もアダプター使えば付けられますから、FZ18に買い換える前に試すというのも一興かと(アダプターは同じですので使い回せますし)。クローズアップレンズは望遠側でフォーカスを無限にした場合に撮影距離が33pなどになります(ナンバーによって距離が違います)。私も使う前に誤解してましたが、マクロでない焦点距離で無限にした場合の最短距離がこれであって、レンズ付けたままマクロ撮影にするとさらに数p寄れたりします(フォーカスを無限から最接近にすると多少ピントも変えられる)。カメラによって違うかもしれないので、どのくらいかは実際にカメラ持ってる方に試してもらうほかありません(レンズの仕様でいくらか変わるでしょうし)。ちなみにうちのカメラではカタログスペックでレンズ前最短13pまで寄れるテレマクロが、クローズアップレンズNo.3を付けて9pになりました(照明や絞りで数o違います)。まあこれくらいだと被写体が数o大きくなる程度の違いでしかありませんが。
注意するのはクローズアップレンズを使うと普通のマクロ以上にフォーカスの合う範囲が極端に小さくなるということ。マクロと重ねるとさらに(1〜5o単位で)ピンの位置が狭くなります。絞りなどで多少は被写界深度を調整できますが、画面に被写体を目一杯にするならフォーカスポイントをピンポイントでかっちり欲しいところに合わせないと駄目です。
あともし買われるのなら、アダプター経由ですしケンコーのACクローズアップレンズをお薦めします。普通のフィルターと同じようなMCと比べるとワクが二枚以上で分厚く重いですが、性能ははっきり上ですので。
最後は質問とずれましたが、まずは今のFZ8でできるマクロ撮影を色々試してみることをお薦めします。それでどうにも欲しい大きさにならないなら(そういう被写体を撮りたいのなら)、次の手を考えるとしたほうがいいですよ。
書込番号:6866137
0点
FZ8でしたら、付属のレンズフードが52mm径なので、\1500以下でマクロレンズを
購入できますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_175_320032_24793415/1275229.html
私はDMW-LA2(レンズアダプター)と55mmクローズアップNo3を購入して
マクロ撮影楽しんでます。
アダプター
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_175_19632098/49851413.html
クローズアップレンズ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_175_320032_24793415/226824.html
マクロ写真
http://bbshot.exblog.jp/tags/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD/
書込番号:6866223
0点
先のコメントにて、
>FZ8もアダプター使えば付けられますから、FZ18に買い換える前に試すというのも一興かと(アダプターは同じですので使い回せますし)
と書きましたが、「レンズアダプターの径は同じですのでクローズアップレンズは使い回せますし」の間違いです。FZ8とFZ18ではレンズアダプターの製品自体は変わってますので、カメラ本体を変えたらアダプターも買い換えないと駄目ですね。
それにぽげむたBbさんのおっしゃるように(すいません、やはり実機を持ってないので、フォローに無理がありますね)、レンズアダプターを使わずともFZ8では付属のフードアダプターで52oのフィルターが使えるようですね。ならばそちらにするのもいいでしょうけど、52oではFZ18以降のカメラには使い回しするのは難しくなることは考えておいたほうがいいでしょう。レンズ前には直には付けられないし、レンズアダプターの55oに52oを付けるとなるとステップダウンリングが必要ですが、テレ端でないとケラレが出る可能性もあります(特にACは分厚いので)。まあ55oでもケラレは出るかもしれませんが。
ケンコーのACクローズアップレンズの詳細はこちら(MCもリンク先に)。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html
お店になくともケンコーのアウトレットショップなどなら在庫があれば発送も速いです。
http://ec1.kenko-web.jp/
楽天ショップはこちら。
http://www.rakuten.co.jp/kenko-k/
55o径のフィルター類
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/c/0000000299/
書込番号:6866407
0点
皆さん、親切な回答ありがとうございます。やはりテレマクロの点ではCaplioの方が優れているのですね。私は特別マクロだけにこだわっているわけではないのですが、時々、花を下から見上げるように撮るので、地面があってそれ以上下がれないときに、もっとマクロが強力ならいいなと思います。今回、この板を見て、クローズアップレンズなるものがあること、また1500円以下で買えるマクロレンズがあるということを知って、試してみようかなという気持ちになりました。ただ、ワイドも望遠も充実しているFZ-18はやっぱり魅力ですね。欲しいな〜(*^_^*)。
書込番号:6867548
0点
ええっとですね、手振れ補正に関しては(同じ焦点距離の場合)FZ−18の方が良いような・・・
デジカメ系webサイトのレビューでもちょこちょこそんな意見を見かけたと思います。
テレマクロに手振れは禁物ですから、そういうことも考慮に入れられるかな〜と。
あき・さくらさんがしっかり構えてお撮りになる方だったら、超余計なお世話なんですが(^-^;
スレを閉められているというのに、失礼しました。
書込番号:6867996
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
口コミいろいろ参考になります。
最近のコンデジの性能はすごいですね。
これまで1眼を長く愛用してきましたが、年のせいか重い機材を持って出かける
のもしんどくなってきまして・・・(笑)これを手放してFZ18にしようと考
えていますが、オリンパスのSP−560UZが少し気になりだしています。
それは高速連写の部分だけなのですが・(笑)
SP−560UZもしくは550UZとFZ18との比較で参考になることを教
えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
1点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501811192.00501911157.00500811160
細かい差は出ないし抜けてる所もありますね。
>それは高速連写の部分だけなのですが・(笑)
それならオリンパス(もしくはフジ)を買わないと後悔しそうですね。
同タイプのパナ、オリ、フジを比べて大きな違いは、
1.パナ、オリが27mmスタート、パナが28mmスタートの18倍ズーム
意外と広角側の違いは出ます。
2.パナ、オリが単三電池仕様
価格はパナが少し高いですが、単三充電池を買えば差は縮まりますね。
電池のタイプには好みも出そうです。
3.メディアについてオリはxDのみ、パナはSDのみ、フジは両方。
なんだか、そんなに差がなくて、仰るとおりどのデジカメも凄い性能です。
どれを買っても満足すると思いますが、デザインで選ぶなり、画質の好み、高速連射(その細かい差)や使いやすさ等を実際にみて決めるしかない気がします。
書込番号:6863115
4点
>年のせいか重い機材を持って出かける
のもしんどくなってきまして
アイコンから見て、そんな お年ではないように思いますが。
書込番号:6863166
1点
下記にFZ18最大望遠&広角側の本日撮影した写真を掲載してみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=o7KnMwyCLq
ノイズは確かにちょっと多めかもしれませんが、等倍にでもしない限り目立ちませんね。望遠でもなかなかの写りです。広角側は、確かにゆがみはあるものの、広角らしさという程度ではないでしょうか。画質はミノルタA200や一眼には及びませんが、使い勝手と画質のバランスが取れた「好性能」機種だと言えるでしょう。 レンズの周辺画像は、レンズチャートを見る限りではFZ18の方が良いですね。総合的な画質は好みだと思いますので、いろいろな方の作例を見て研究するしかなさそうですね。
書込番号:6863753
4点
ヘンな質問だね。
どういう点を比較するのか、
ナニを撮りたいのか、何も書かれていない。
書込番号:6864098
0点
あくまで自戒の意こめてですが・・・パジェロとスカイラインはどちらが速いでしょう、というようなスペック比較が多くなってきたような。そして、パジェロはオンロードのレースコースでは遅いですよ・・・みたいな異種格闘技の様相を呈していますね。一眼とコンデジを同じ土俵で比べて是非を問うとか・・・・。自戒の意を込めてですが、難しい世の中ですね。
書込番号:6864434
0点
本人が訂正されてませんので、代理で。
>>パナ、オリが27mmスタート
>>パナ、オリが単三電池仕様
「パナ、オリ」は「フジ、オリ」です。
つまり「フジ、オリ」とパナとの比較と言っていいと思います。
とにかくサンプルを見て、比較検討して下さい。
書込番号:6865092
2点
>Victoryさん
ありがとうございます。
書き間違いです。
パナ・オリのパナはフジと書いたつもりでした。
書込番号:6865315
0点
抽象的な質問の中皆さんご親切に回答ありがとうございました。
確かに何が知りたいのか良くわからない質問でした。(反省)
撮影スタイルとしては、普段撮り(常にカメラを持ち歩き)に
風景、たまにスポーツ(室内)といった感じなのですが、たまにの
スポーツ写真の際の連写機能がどんなもんか知りたかったのでした。
週末にカメラ屋廻りをして触ってきましたが、普段撮り、風景なら
FZ18が良い感じでした。コンデジではシャッターを押してからの
タイムラグがあるとのことで、スポーツ写真では560UZがいいかも
とのことでした。ただ連写の際は画素数が落ちるようなので、室内では
どんなものなのか悩むところです。総合的にはFZ18であとは自分の
撮影スタイルからもう少し考えて見たいと思います。
2台欲しくなっちゃうなー!(笑)
みなさんのコメントとても参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:6869532
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
こんにちは。いつも拝見しています。
現在普通のコンデジとFZ10を使っています。
FZ10は気に入っているのですが、年に1度、F-1を見に行く時にいつも
ストレスを感じていて、実はこの前までFZ50への買い替えのつもりでしたが、
このモデルが出てからどうもこっちに惹かれています。
F-1ではメインストレートで流し撮りをするのですが、FZ10ではシャッターのレスポンスが
遅く、なかなかタイミングが合わず、苦労しています。
(撮影モードはレースモードです。高速シャッターでは味気ないので)
FZ50等の書き込みを見ていると、レスポンスは随分いいようなので期待してたんですが
FZ18は更に28ミリからの広角と、更に伸びた望遠までカバーされて小型軽量と来たもんで
やっぱりこっちかなぁ、と。
カメラ、写真は好きですが、あまり深入りしないためにもデジイチは買ってもいいけど、
あまり深入りしたくないので・・・そういった用途でFZ10はF-1を除いて今も特に不満
ありません。まぁ正直ちょっと古くはなったんで、正常進化していてくれれば十分です。
唯一気になるのは内臓ストロボしかない事?まぁFZ10でも2回しか外付け使ってませんが。
大人数での集合写真とか、ちょっとした時につけられると便利ですよね。
で、FZ10はこのまま残し、普段使いにFZ18を購入しようと思っています。
前置きが長くなりましたがシャッターレスポンスについてFZ10と比較できる方が
いらしたら教えて下さると助かります。
それよりも、現在私は海外に居るのですが来月頭の一時帰国の時に在庫があるかどうかが
一番の気がかりだったりします。やっぱ出来れば黒がいいなぁ・・・
0点
FZ10は発売日に購入し、1年ちょっと使っていました。
御察しの通り、デジイチ移行とともに、この手のカメラは使いやすいのは重々承知も、ご無沙汰しています。
FZ10からFZ18なら、AF、シャッターレリーズタイムラグ共に触ればすぐに解るほど進歩しています。
店頭で実機を触られるのが一番だと思いますよ。
書込番号:6862810
0点
FZシリーズはFZ5やFZ30の頃から格段にレスポンスが上がった印象があります。
特にAFは使ってみて驚くほどの進化を見せていると思いますよ。
書込番号:6862830
0点
こんにちは。
> FZ10ではシャッターのレスポンスが遅く・・・
一般に『シャッターのレスポンス』という表現には幾つかの性質の異なる要素が含まれていますが、
正しく対処する為には、どの要素が『問題』なのかを正しく把握する必要があるように思います。
1:EVF表示の遅れ(レリーズ・タイミングの遅れ)
現状では、両目で被写体を見るクセを付ける、などの方法で対処されている方が多いようですが、
将来的にプリ・キャプチャーが採用されれば、飛躍的な改善が期待できる部分です。
2:AFの絶対的な合焦速度(EVF機の仕様上の限界)
EVF機の最も重大な欠点であり、特にF1のように高速で移動する被写体では深刻な問題です。
望遠側ではなおさら遅くなるので、AFは使わずにMFの置きピンなどで対処する以外にありませんが、
あまり被写体との距離が変化しない『真横』から撮るか、あるいはシケインなどの絶対的な速度が落ちる
場所を狙うかすれば、AFでの合焦率も上がるかも知れませんが・・・。
3:レリーズ・タイムラグ(非常に優秀)
EVF機の場合、この点は一眼レフよりもむしろ優秀で、誤解されているケースも多いと思います。
このタイプのカメラにはミラーがありませんから、機械的な動作による時間のロスがなく、電気的な
レリーズ信号による電子シャッタリングで露光を開始しますから、タイムラグは非常に短く出来ます。
ただし、AF時には『フォーカス優先』的な動作になるので、一気にシャッター・ボタンを全押しても、
完全に合焦するか、もしくはカメラが合焦を諦めるまではシャッターが切れないので、焦れったく感じる
事になるのでしょうね・・・(無論、その責任はAF側の能力にあります)。
以上の3点を良く理解された上で、H_DX さん御自身の抱える『問題』がどれに該当するのかを把握する事で、
適切な対処法を見つける事が出来るように思います・・・。
書込番号:6863077
2点
H_DXさん、こんにちは。
残念ながら、FZ18とFZ10についてはdpreviewには載っていなかった
のですが、近い機種のFZ8とFZ20についてはありました。
シャッター半押ししてから全押し迄だと
FZ8
>Half to Full-press Lag (S1->S2)LCD live view or EVF, IS mode 1 (or off) ~0.07秒
>Half to Full-press Lag (S1->S2)LCD live view or EVF, IS mode 2 ~0.12秒
FZ20
>Half to Full-press Lag (S1->S2)LCD live view ~0.1秒
>Half to Full-press Lag (S1->S2)Viewfinder ~0.1秒
シャッター一気に全押し迄だと
FZ8
>Full-press Lag (0->S2)LCD live view, wide angle, High speed AF ~0.7秒
FZ20
>Full-press Lag (0->S2)LCD live view, wide angle ~1.0秒
ということで、条件によっては若干早くなっている感じです。
一番良いのはお店に行って、実機に触ってみることなのですが。
書込番号:6863247
0点
>残念ながら、FZ18とFZ10についてはdpreviewには載っていなかったのですが、
>近い機種のFZ8とFZ20についてはありました。
それでは、FZ10とFZ20との比較記事を張っておきましょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/02/298.html
>シャッターを切ってから実際に撮影が開始されるまでのレリーズタイムラグがFZ10の0.1秒から0.008秒に向上している
とのことです。あしからず。
書込番号:6863270
0点
Y氏in信州さん、こんにちは。
情報有り難うございます。
dc.watchには随分速い速度で載っていますね???
どういう条件での速度か見てみましたが不明でした^^;
dpreviewではLCDとビューファインダーでも0.1秒となっているんですよね。。。
参考までに
FZ8
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz8/page5.asp
FZ20
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz20/page4.asp
書込番号:6863299
0点
>シャッターを切ってから実際に撮影が開始されるまでのレリーズタイムラグがFZ10の0.1秒から0.008秒に向上している
純粋にAF合焦後のシャッターレリーズタイムラグだけのことでしょうね。カタログ表記そのままだと思いますよ。
FZ20発売当初、最寄のキタムラはこれ見よがしにFZ10とFZ20を隣り合わせに展示していました。
AF、シャッターレリーズタイムラグ共にかなり差がありましたね...(涙)。
⇒さんのご意見とは食い違うのですが、 FZ20以降の進歩の方が逆に緩やかだというのが自分の実感なんですが...。
書込番号:6863336
1点
Y氏in信州さん、こんにちは。
おっしゃるとおり、カタログ2004/10にFZ20は
"レリーズタイムラグは最短0.008秒"と謳っていました。
ちなみにFZ10の載っているカタログ2004/3も見つかりまして
"レリーズタイムラグは約0.1秒"の載っていましたよ。
最近の機種のカタログには、載っていませんね。
FZ2からFZ8まで購入する際、カタログを毎回集めて検討材料に
していたのですが、こんなところでまた開くとは 笑
書込番号:6863402
0点
みなさん、こんばんわ。
FZ18のレリーズタイムラグは「最短0.005秒」です。
ホームページに乗っていますよ。ページの下のほうをご覧下さい。
http://panasonic.jp/dc/fz18/megaois.html
書込番号:6863507
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
過去ログでも質問しましたが。
DMW-LA3でワイド側でケラレが発生と・・・何度もこの掲示板で
言われていますが、まだDMW-LA3に変わるケラレが発生しない
市販されているアダプターは発見されておりませんか?
FZー7の様に付けっぱなしで持ち歩きたいし、ズームが伸びるのは
あまり好きじゃないので。 宜しくお願いいたします。
0点
たけのぶさん、こんにちわ。
実機を使っていて判るのですが、FZ18のレンズアダプターは、ギリギリまで切り詰めてあると思います。
レンズ胴筒先にプロテクターを付けた状態でレンズアダプターを付け、その先にレンズを付けると、ちょうど接触しない感じです。
これ以上短くするのは困難でしょうし、形状を変えてケラレを解消できるかも不明です。
わたしは、レンズアダプターを持ち歩くのをやめて、46mm径のマクロレンズを買いました。
レンズアダプターのお世話になるのは、テレコンを使う時だけになりそうです。
書込番号:6862806
0点
広角端と望遠端であれだけ鏡胴が伸びる訳だから物理的に無理でしょう。せめてフードアダプタにフィルター2個つけるれば広角端の時に出っ張らないかも。
書込番号:6862824
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







