このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 85 | 16 | 2007年10月13日 15:46 | |
| 1 | 7 | 2007年10月13日 13:04 | |
| 33 | 18 | 2007年10月12日 09:55 | |
| 2 | 5 | 2007年10月9日 08:03 | |
| 10 | 25 | 2007年10月9日 16:58 | |
| 4 | 12 | 2007年10月8日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
隣の芝生はよく見える。
百点満点のカメラはありません。
必ず、長所があって、欠点があります。
書込番号:6861353
4点
迷ったら止める、これが賢い買い物方法です。
自分はFZ18に十分に満足していますが。
書込番号:6861431
4点
FZ18はかげろうに弱いから駄目だそうですよ。
これはFZ18のクチコミでの結論です。
FZ18では、一つもガタガタしていない写真を提示出来ませんでした。
それは、ガタガタ写真になってしまうことが多いからです。
いろいろな人が言っていました。
ガタガタに写っていない写真を提示すれば、説得できるからガタガタに写っていない写真を提示しましょう。
しかし、一点も展示できることはありませんでした。
この結果がどう言うことか、解ると思います。
FZ18はかげろうに弱いから駄目だです。
書込番号:6861506
5点
>たのしいさん
勝手に討論の結論を、ご自身で「かげろうに弱い」と結論づけてしまっている
だけでは?陽炎などというのは、高倍率時のレンズの性能以上に、大気の状態
が大きく影響するだけの話しです。
同じ条件で、デジタル一眼レフにそこそこのレンズをつけて差を見ない限り、
本当にFZ18が問題なのかは、解りません。
たのしいさんは、FZ18のアンチキャンペーンを貼っておりますからねーーー
割り引いて読みましょう。
少なくとも高倍率ズーム(フジフィルムの言い方ならネオ一眼)としては、AF
のスピードも比較的速く、バランスの取れているカメラだと思いますよ。
これ以上を求めるのであれば、デジタル一眼レフの世界にいらっしゃいw
という事になるかと思います。
書込番号:6861548
8点
たのしいさんの書き込みを信じて購入をやめると後悔します。
詳細については下記のスレッドをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911157/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005019/MakerCD=65/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#6829754
[6861506]で「FZ18はかげろうに弱いから駄目だそうですよ。」とさも他人が言っているかのように書いていますが、上記アドレスのスレッドを見ていただければ、それは元々たのしいさんの意見であり、いろいろな名前を駆使して自分の意見をゴリ押ししているのが良くわかります。
自分の好みに合うか、使用用途に合うか、実際に触れてみて操作性などが気に入るか等々を考慮し、最終的に自分で決めるのが一番だと思いますよ。
書込番号:6861576
11点
どういう点で後悔しそうなのかはわかりませんが、パーフェクトなカメラはありません。
後悔しそうなら、納得するまで吟味するか、後悔も覚悟の上で購入するか、のどちらかしかないです。
「後悔するか?」と聞くよりも、後悔しそうな(不安な)ポイントについて質問されたほうが有意義だと思いますが・・・
書込番号:6861629
3点
judasgenさん、みなさん、こんばんわ。
買って後悔する可能性があるなら、何も買わないのが確かに賢いです。
でも、ワタシは買ってたくさん楽しむ方を選びますよ。
そんなワタシは、迷うことなく発売日に買ったヒトです(^^)v
★たのしいさん
>ガタガタに写っていない写真を提示すれば、説得できるからガタガタに写っていない写真を提示しましょう。
はい、提示します(^^)v
FZ18、陽炎が発生する可能性の高い暑い日中、望遠端のビルです。
一部原寸で切り出したので、ガタガタに写ってないことがハッキリ判るでしょう。
望遠端の描写力、解像度、優秀なレベルを保っていると思います。
http://www.lumix-fan.net/diary.cgi?no=234&continue=on
提示したんですから、あなたの論理は崩れましたね。
はい、これで終わりにしましょう。
いい加減、引き時ですよ。
書込番号:6861648
15点
たのしいさんが富士s8000fdの「18倍望遠とデジタルズームを使った画像」の版で以下の
書き込みをされてましたのでコピペしますね。
上記のスレ主がs8000fdで撮った画像に対して、以下のコメントをされています。
>18倍は大気の影響、汚い空気の影響が大きく表れそうですね。
>東京の空気じゃあだめなんでしょうか。ね。
>これからが、空気が澄んで良くなる季節です。だと、もつと良くなるのかなー。
>地方の人の写真のがきれいに写りそう…。
ここではs8000fdで撮った解像度甘い画像については、大気の影響を認めてます。
FZ18の版では大気の影響を受けて画像に対して「FZ18は陽炎に弱い仕様だ…」と
決め付けた自論をしつこく展開してますが、明らかに矛盾しており、「FZ18は陽炎に
弱い仕様…」説は完全に破綻してます。
書込番号:6862122
7点
後悔するコトは無いと思いますよ。
ただ…後悔したく無いなら納得いくまで吟味して購入しましょう。
私は結構衝動買いしちゃうタイプですが…後悔したコトはほとんどありません。
弱点には目をつぶって良い部分を引き出そうと思いながら使うようにしています。
書込番号:6862155
1点
ガタガタ写っているとか言ってるヤツは人間としてちと破綻してるナ。
難癖つけてるだけだろ。何かパナにうらみでもあんのかね(俺はパナ信者でもないが)。
本当にガタガタなら同条件で比較するのが筋で、まあ自分で試しているわけでもでもから、いまいち論理性に欠ける。人を説得するなら、もっとマシな論理を展開しないと変人扱いされるだけだな。
書込番号:6862164
5点
FZ18とCOOLPIX S10の望遠写真を比較すると、FZ18の色収差の少なさに感動します。
EDレンズを使っているためですが、他社の場合、使用しても色収差がある場合があります。
また、歪曲収差も少なく、4万円台で購入できるカメラとして申し分ありません。
後悔するとすれば、もっと優秀なカメラが発売されてからでしょう。
例えば、FZ60が唐突に発表されるとか…
書込番号:6862222
4点
18倍の高倍率の中では一番良いように思います。
AFが早いし、ファインダーも見やすく情報も豊富ですから。
後悔するとすれば、使用目的に有って無かった時でしょうね。
書込番号:6862524
5点
FZ18やっと入荷しましたよ!昨夜入手してきました。
いままでニコン・オリ・フジばっかりだったけど、S8000fdは変な粘着がオススメしているので早々に除外、SP-560UZは良かったけれど、そのデザインと若干の偽色がでているようなので除外。
各機種さんざん弄ってきて、一番良さそうだったのがFZ18。初めての家電屋のカメラをちょっと使ってみた感想は、「コレは良い!」値段と性能のバランスではベストに近い。
きちんとしたモノを撮りたい時は、ロクヨン・ブローニー・35mmを使うから、お手軽に持ち歩くのであればFZ18はとても良いと思う。
書込番号:6862668
4点
judasgenさん、今日は。
このような、展開のスレッドで発言したくなかったのですが、FZ18の解像度を調べようとしている者として一言発言させていただきます。
陽炎に弱いとか、望遠端でガタガタするとかは、そのことを目的として正確に比較撮影されたデータはこれまで見たことがありません。
私の住んでいるところ(吹田市)から国立循環器病センター(NCVC)が、北方ほぼ4Km先に見えるのですが、天気のよい日に、そこの写真をFZ18で最大ズームで撮影するとビルや窓枠(アルミ合金製)が「いわゆるガタガタ」したように写ります。NCVCを実際にご存知かどうか知りませんが、病棟のあるビル幅が廊下の長さでちょうど100mあります。そして4階には庭ではありませんが結構広い外に出ることのできるスペース(3階建て部分の屋上でコンクリート製)があります。屋上には恐らく空調関係の機器がたくさんあると思います。天気のよい日には陽炎の発生する条件が整っているわけです。
この、NCVCを撮ると必ず、「いわゆるガダカタ」した画像が得られます。私が、撮影した古い機種のOptio S5iにNikonの双眼鏡を付けて撮影した写真(2年前の夏)も、FZ18で撮った写真と同様でした。昨日の夕方、曇っているときに、FZ18でNCVCを撮った写真は「いわゆるカダガタ」ではありませんでした。撮影する30分か1時間位前までよく晴れていたためか、少し「いわゆるガタガタ」したところがありましたが、気になるほどのものではありませんでした。
もう少し秋が深まってから再度撮影したいと思います。
一方、他のマンションなどの建物を撮影しても全くそのような写真は撮れませんでした。
陽炎が発生しているなら陽炎が写った方が自然で私はそれがよいと思います。陽炎のある被写体で陽炎が写らないのは余計に不自然だと思います。
私は、パナソニックが絶対とか他はだめとかは全く思っていません。オリンパスの似たような仕様のSP-560UZはメモリーカードのことから除外し、富士のS8000fdはレンズがニョキニョキ出ることから除外するとFZ18が残ったという次第です。それでも、S8000fdの発売日に店に行き比較して納得してFZ18を購入しました。このとき、広角端の歪みはFZ18の方が少なかったように思いました。
どこの店でもサンプル機で撮影させてくれると思いますので、一度実際に撮影されて見たらどうですか。できれば自分でメモリカードを持って行きそれに記録して後でじっくり見ればよいのですが、店の都合でだめなら内蔵メモリに記録しカメラのモニターで拡大して確認されるとよいと思います。
私は、FZ18を推薦しているわけではありませんし、書いたことに対する責任はあるでしょうが、あくまで機種決定は、自己の責任でされることだと思います。
http://www.flickr.com/
ここで、機種名で検索すればいろいろな写真を見ることができます。
書込番号:6862774
3点
カメラを買って後悔しないかどうかは、確かにカメラにもよりますが、その人の経験値に大きく左右されると思います。
私は残念ながらFZ18を購入していないので、それ自体の違いはわかりません。ですが、二台のカメラを使った感じでいえば(どちらも当時すでに旧式でしたが)、他のガジェットの場合も含めて大体似たような流れになります。といっても個人的な感想ですが。
初めて手にするレベルのカメラ、最初は今までにない能力を楽しめます。次にすぐ期待していたことができないことを感じ、期待していたほどの性能ではないと落胆します(期待が大きければ大きいほどそうなりますね)。ある程度知っていたはずのことも、違う系統の製品だと思ったほどではないところに目がいきがちです。そのうち段々とそのカメラの機能や使い方に慣れていきます。すると短所ではなく長所にもう一度目が向きます。機能をすべて使いこなせる──まではいかなくともマニュアルを読まずとも使えるようになるころには、短所の補い方、長所の活かし方が多少なりともできるようになります。使い勝手もわかって、愛着もわきます。
ここまできてまだ後悔することがあるとしたら、それは撮りたい写真が撮れない場合です。これがつまり、カメラが用途に合わないってやつですね。
広角が欲しい、高速連写を使いたい、マクロをよく使う、レリーズが必要、望遠が必要などなど、先に書いたようにある程度は人の慣れでカバーできますが最初から無いものはカバーしきれません。S8000fdで決定的なこととしてフィルターやコンバージョンレンズ類が使えないことがあるように、体感する前にカタログでできる比較はしておいて用途に絶対的に合わないと思うならバッサリ切ってしまえば、後悔の種が減るのではないでしょうか。
最初書いたようにFZ18ユーザーではないので、実際スペック以上にどこが短所か長所かは私にはわかりません。しかしここで楽しまれてる方の撮られた写真とたくさんのコメントからその撮影指針をサンプルとして見るに、自分の好みの写真、撮りたい写真がそこにあるならさほど後悔の種は多くないと思います。ここの方々の写真の中に撮りたいものがなければ、そして他の機種で撮られた写真に撮りたいものがあるならその点は考えておいたほうがいいかもしれません。クチコミだけよりも、実写を見て判断することをお薦めします。あなたが撮りたいその写真が、どのようにかしてそのカメラで撮られたことがわかれば、それはあなたがいつか撮れる写真かもしれないのですから。
書込番号:6863135
4点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
一昨日、ネットで注文したのですが、黒は来月まで、シルバーも25日まで入荷しないとのこと。
電話で問い合わせると、売れているらしい。どこも在庫はないらしい。
どこか入手可能なところはありませんか。
0点
お近くのカメラ屋さん、家電量販店等は探されましたか?
あるいは注文されたところ以外は、お探しになりましたか?
別機種ですが、過去の報告では、ジャスコなどのスーパーにも置いてある店があったとか。
私が良く行く、あるホームセンターにもカメラコーナーがあります。
FZ18があるかどうかは、見ていませんが…。
こういった、意外な穴場にも有るかも知れません。
書込番号:6856076
0点
価格コムの取扱店でも「取寄」となっているお店がほとんどですね。ヨドバシも同じようです。
どうしたのでしょうね?
書込番号:6856230
0点
人間国宝投資家 藤原月光仮面ヨシツネです。
今日、キタムラでFZ18を買った。
1.FZ1と操作がほとんど同じ。絵かった。
2.望遠がFZ1より、さらに絵絵。明日が楽しみです。
以上、ご挨拶にかえさせていただきます。
書込番号:6857234
0点
荻窪カメラのさくらやで問い合わせてみてはどうでしょうか。
昨日(10/11)も在庫があったように思います。
店頭では、現金払いで39800円だったはずです。
ネットでは、限定特価としか書いてありませんね。
ちなみにですが、finepixのs6000も何台か在庫があったように思います。
27800円でした。(密かに欲しいのですが、FZ18を使い慣れると重い感ありで)
店舗でガラスケースを覗いただけですが、
参考までにカキコミいたしました。
書込番号:6859157
0点
横からですみませんが、荻窪カメラのさくらやに問い合わせてみました。
結果、現在は取り寄せとなってしまっているようです。
限定特価とはいえ価格は非常に魅力的なだけに残念です。
書込番号:6860665
0点
いろいろ返事を頂き、ありがとうございました。
値段も上がってきたようですので、値がこなれるまで待つことにします。
実は、安物ですがデジ一眼を持っていますので、緊急に購入する必要もなかったのですが、本機の18倍の望遠と1pの接写を試してみたくて急に欲しくなりました。
書込番号:6862821
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
それぞれに一長一短があって難しいとこかもしれないですがトータル的にはFZ18かもしれないですね〜。
書込番号:6854131
3点
120mm以上(-500mm)の望遠が必要なら、FZ18
35-120mm標準ズームで足りるなら、画質のよさでP5100
全然用途が違う、迷うような両機じゃないと思うが………
書込番号:6854285
1点
単純にCCDの大きさだけならP5100のが良さそうですが撮影の幅はFZ18の方が広がりますね。
全然違うタイプなので用途と好みで分けて考える方がよいかと。
書込番号:6854296
2点
陽炎どうこうのスレって結局意味わかんないですよ…
気にする必要は無いでしょう。
望遠好きならFZ18…そうでなければP5100でイイと思います。
書込番号:6854407
4点
COOLPIX P5100
画素数 1243万画素(総画素)1210万画素(有効画素) 形式 1/1.72型CCD
LUMIX DMC-FZ18
画素数 832万画素(総画素)810万画素(有効画素) 形式 1/2.5型CCD
上記のことを比べるときれいに写るかどうかではCOOLPIX P5100 でしょう。
ですが用途が違うと思うので比べるのはどうかと…
(どちらを選ぶかといえば、(個人の好みで)LUMIX DMC-FZ18です)
書込番号:6854514
1点
しぜんさん
こんにちは
Dpreview.comによるレビューは参考にならないでしょうか?
英語なのは残念ですが、詳細に色々と評価結果が掲載されてます。
FZ18はありませんでしたが、前機種のFZ8が有りました。
下の掲載サイトは、各機種の最終ページ・結論の部分です。
結論ページには、長所、短所、総合評価、詳細評価 ( 7項目 X 各10点満点 ) 等があります。
結論に至ったそれぞれの詳細(16ページ以上)はページ上部にあるドロップダウンリストを広げれば、アクセスできます。
● Dpreview.comによるレビュー( Nikon P5000 )
http://www.dpreview.com/reviews/nikonp5000/page15.asp
● Dpreview.comによるレビュー( Panasonic FZ8 )
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz8/page17.asp
<追記>Dpreview.comには他の機種も色々掲載されてます。
書込番号:6855668
0点
P5100とFZ18を両方使っています。大きささえ気にならなければ、軽くて、ズームの融通も効き、28ミリワイドからフィルター類も使える「FZ18」をお勧めします。両方もっていてもOKだと思いますが、どちらか一台と言われれば、私はFZ18です。他人がコンデジで寄れない様な、紅葉の葉でも撮影が可能です。ここが、ズームの強みですね。
レンズ四隅の描写もFZ18の方がしっかりしています。私のブログに両方の画像を少しだけ紹介しています。
書込番号:6855825
2点
しぜんさん
これで2回目の書き込みです。パナに都合の悪いことは消されてしまいます。
パナ機はかげろうに弱いので注意が必要です。
パナ機の仕様のようです。
それさえ注意すれば良いカメラです。
キザギザガタガタに写ります。 ここの書き込みも消されてしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911157/SortID=6848178/
パナはかげろうには弱く
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911157/SortID=6829754/
書込番号:6857141
2点
不適切でないスレ及び発言を他人が消す事は出来ません。消去されたとすれば…
1.管理者により、スレ及び発言が不適切とされた … 数日放置されていたので ×
2.スレ主自身が削除依頼 … 本人と確認できればよい ○
ですね。ご利用ガイド読んでますか?自演は止めましょう。
書込番号:6857174
4点
へこみぷぅさん
お気持ちは分かるけど、トピの内容とかけ離れているので、相手にするのは辞めましょう。
対処法は、とにかく相手にしないこと
猿以下なので相手にするだけ無駄です。
書込番号:6857195
4点
しぜんさん
http://aoisoradazo.blog64.fc2.com/
へこみぷぇさん が、かげろうに執着するのは、ご自分のカメラで、遠方の描写が、かげろうで、ギザギザガタガタになるからです。3枚目の写真が、特によくわかるでしょう。でも、これは、FZ18では、ありません。ご安心ください。
書込番号:6857205
5点
いろいろ書き込みありがとうございました。
参考になりました。
わたしが考えたのは
1.ニコンは画素数が多い
2.パナ機は望遠に強いとなれば、手振れ防止機能がよいはず
画素数は少なくとも、手振れ防止機能が充実していればきれい?
なら、どちらがきれいと?
と思ったしだいです
書き込みをみると、望遠を使うならパナソニック。そうでなければニコンのようですね。
書込番号:6857207
1点
しぜんさん、余計なコメントでスレを汚してすみませんでしたね。
望遠かそうでないか、というのも大事な要素ですが、絵作りそのものの好みもあると思います。
P5000はよく分かりませんが、同じニコンの8700とS4を使った感想を言いますと、少し発色が
地味めで若干ノイズが目立つのですが、それがまた自然な感じで気に入っています。
FZ18の方は、サンプルを公開して下さる方がたくさんいらっしゃるので分かりやすいですね。
ご自分の撮影スタイルに合うものを選んで、あるいは両方買って(笑)?、楽しいカメラライフを
送って下さいね。
書込番号:6857295
0点
脚下照顧さん
>レンズ四隅の描写もFZ18の方がしっかりしています。
ちょっと意外な気がしました。参考にさせていただきます。
へこみぷぅさん
>1.管理者により、スレ及び発言が不適切とされた … 数日放置されていたので ×
削除依頼は翌日に対応されることが多いですね。
ですが、「数日おいて対応されることもあるのかな」と。
たまたま、本日ある連絡を管理者から頂戴したので・・・。
過去の経緯は必要十分に知っているつもりですが、DQN3さんの書き込みを
参考にされることを、差し出がましいようですが強くお薦めします。
書込番号:6857803
1点
どーかんさん、こんばんは。しぜんさん、再度の脱線お許し下さい。
このところ対応が早かったこと、その他の煽り文句については全く削除されていないことから、
該当スレは削除対象にならないのかと思っていました。これを不適切と判断してもらえないなら…
と困り果てておりました。削除してもらえるならそれが一番です。ご忠告頂いたお二方、ありがとう
ございました。
書込番号:6858323
0点
どーかん様
高倍率のFZの方が周辺画像が良いというのは私も驚きました。PANAのカメラに対する偏見を捨てなくては・・・と思いました。既出ですがhttp://www.ascii.jp/elem/000/000/065/65806/に解像チャートが出ていますね(撮影条件はともかくとして)。P5000やP5100のレンズより、FZの方が周辺画像のにじみや流れは確実に少ないと言えます。また、G7とP5100を比較すると、広角側周辺画像はG7の方がはるかに安定しています。FZはG7に肉迫した周辺画像の安定感があります。FZの広角が28mmからということを考えると、十分優秀なレンズだと感じます。あくまでも個人的な実験の感想です。
書込番号:6859063
0点
しぜんさん
消されてしまったので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911157/SortID=6857247/
に張り直しました。
18倍望遠において縦と横の線に弱いくてガタガタギザギザになります。
こんなにも多いのはなぜなのでしょう?
ガタガタギザギザにならない写真を掲載できない理由があると思うのですが。
なぜでしょう。
ガタガタギザギザの覚悟は必要のようです。
書込番号:6859101
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
昨日、山に行ったときにきれいな花があったので撮影したのですが、なかなかうまくピントがあいませんでした。マクロモードで、スポットで撮影したのですが、後ろにピントがあって肝心の花は、ボケているような感じです。設定方法などありましたらアドバイスお願いいたします。よろしくお願いいたします。
1点
撮影距離は如何でしたか?
>後ろにピントがあって肝心の花は、ボケているような感じです。
最短撮影距離は、ワイド端だと1cm〜ですが、テレマクロだと、1m〜になります。
書込番号:6843256
0点
子供写真さん、おはようございます。
FZ8の下記のクチコミで、私もピントが合わなくて以前質問しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911105/SortID=6747388/
機械が自動的に判断するので、距離を少し変えて何度も試すか、
マニュアルフォーカス機能を使って、自分でピントを合わせるかですね。
フォーカスモードは、フォーカスエリアの一番小さい
スポットフォーカスを選択しています。
書込番号:6843287
0点
私の場合ですが・・
@中央1点にして、とりあえずシャッター半押し。(あるいはMFにしておく)
Aその状態のまま、取りたい構図に合わせる。
Bさらにそのまま、体ごと前後させてピントを合わせてシャッターを全押し。
書込番号:6843414
0点
子供写真さん、こんにちわ。
FZ18の場合、ズームをしているとモニター下部のズームバー表示の上に
例えば「0.3m - ∞」とか「1m - ∞」などと表示されると思います。
これは、そのズーム位置でピントの合う「被写体との距離目安」ですので
是非参考にして撮影してみてください。
書込番号:6843430
1点
みなさまご回答有難うございます。
下に撮影距離が表示されているのは、気付きませんでした。
それから、マニュアルフォーカス一度ためしてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:6847858
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
使っていたコンデジの液晶が割れてしまって、買い替え機種を検討中です。
前機種は手振れが酷かったので、次はとにかく手振れ補正の優れた機種を選びたいのです。
FZ18とTZ3と、ニコンのCOOLPIX-S10で迷っています。FZ18と同じようなS8000fdやオリンパスの似たような機種も迷いましたが、最終的にこの3機種が候補に残りました。
この3機種で各々最大ズームにした場合、一番ブレが少ないのはどれなのでしょう?
素人なのであまりシュッタースピードや露出の数値はいじりません。
FZ18はiAにしていると、勝手にかなり感度があがってしまうとここで読んだので、もしこの機種を選ぶなら、殆どPで撮影するか、最大感度を設定しておこうと思うのですが、数値をいじったりすると言ってもせいぜいこれ位しか知りません。
欲しい機能は10倍以上の光学ズーム、しっかりした手振れ補正、まぁまぁの手軽さです。
二つに比べて少しかさ張るけれど、それでもFZ18の方がブレは少ないのでしょうか?
どなたか知恵をお貸し下さい。
被写体は子供が殆どです。
0点
理屈で言うと一番ブレ易いのがFZ18。別にブレ易いというわけじゃなくて一番望遠側が長い(換算504o)のでブレ易く以下S10>TZー3と望遠側の長い順でブレ易いと思って良いです。同じ換算距離なら同じ位の手ブレ補正と思います。
書込番号:6837525
1点
TZ1,S10,FZ18を使用した経験から言えば、気軽に撮影してぶれない写真が撮影できるほど望遠は、あまい世界では、ありません。
@S10:画素が大きいので高感度(高速シャッターが可)に有利。
また、複数枚連射し、ぶれの少ない写真を自動的に選択してくれる機能があります。
撮影スタイルの自由度が大きいため、腹にカメラを固定したり、膝にカメラを置いたり工夫でブレ対策ができます。
ATZ1:EVFファインダがないため、しっかり持つのが困難です。
BFZ18:デジ一眼と同じ撮影スタイルで顔にしっかりカメラを固定して撮影できます。
推奨:ブレの少ないのは、S10とFZ18でしょう。
書込番号:6837557
1点
乱ちゃんさん、早速のお返事ありがとうございます!
そうですよね。倍率が高いほうがそりゃブレやすいですよね。納得。
同じ倍率では・・・同じくらいですか・・・。う〜〜ん。
書込番号:6837640
0点
ガラスの目さん、返信ありがとうございます。
望遠はあまくないのですね。
20年ほど前に、親のミノルタα7000を借りてよく写真を撮っていたのですが、
その時は(数値は記憶にありませんが、結構な望遠レンズが付いていたと思います)
簡単に遠くの被写体がくっきりキレイに撮れていたので、
手軽に持ち運べてちょっとでもそれに近い写真が撮れればいいのになぁ〜、と一眼と比べるの無理な事は分かっているのですが、そう思ったのでした。
あ!あと接写をよく使います。TZ3は接写に弱いんでしたっけ??
だとすると尚更候補はS10とFZ18ですね。
ありがとうございました。
書込番号:6837681
0点
最大ズームだと35mm換算でTZ3=280,S10=380,FZ18=504となります。
同じ10倍のTZ3とS10でも結構違うので注意が必要ですね。
前提として、同じ画角に合わせて同じ大きさで撮影したとして
一番ブレないのはFZ18だと思います。理由は
1.ニコンのCCDシフト式よりパナのレンズシフト式の方が補正幅が大きい
2.TZ3よりFZ18のほうがレンズが明るいのでシャッター速度が速い
3.FZ18が一番重いので安定する
あくまで推測ですが。
それよりかさ張るほうが問題かと思いましたが一眼をお使いでしたら問題ないですね。
書込番号:6837712
2点
コエ吉さん こんばんは。はじめまして。
やはり望遠域ではしっかりホールドする必要があるので、
EVF(液晶ビューファインダー)を備えた機種がよいと思います。
プラス、手ぶれ補正の効果とホールドしやすい形状を考えると、
やはりFZ18に落ち着くのではないでしょうか。
私はFZ50を使っていますが、FZシリーズの手振れ補正はとても効果があり、
シャッタースピード3段分は掛け値の無いところと感じています。
レンズシフト方式のために、ファインダーを覗いたときの像が安定しているのも良い点です。
私がFZ50で撮った中にも、暗いところでのスローシャッター手持ちや望遠端420mmで撮影した物がありますので、
宜しければ参考になさって下さい(撮影時のデータも記入してあります)。
スローシャッター手持ち(7枚目、9枚目)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1049379&un=35373
望遠端(420mm相当)で航空機
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1054825&un=35373
「初心者の腕+FZの手振れ補正」のサンプルとして御覧いただければ幸いです。
書込番号:6837945
0点
>uranos24さん
>レンズシフト方式のために、ファインダーを覗いたときの像が安定しているのも良い点です。
レンズシフト方式、撮像素子シフト方式は、どちらもファインダーを覗いたときの像が安定します。
デジ一眼の光学ファインダのみ、撮像素子シフト方式は、ファインダーを覗いたときの像が安定しません。
誤解している人を良く見かけます。
書込番号:6838126
1点
ガラスの目さん 御指摘ありがとうございます。
確かに一眼の光学ファインダーとEVFを混同しておりました。
EVFは一度撮像素子で検知した信号を液晶に出力してるわけですから、CCDシフト方式でも
ファインダー像は安定する理屈ですよね。
大変失礼いたしました。
書込番号:6838209
0点
自分はオリンパスの10倍ズーム機からFZに変えて、
手持ちでも室内望遠の使える写真が撮れるようになりました。
今は、FZ30、FZ18を使用しています。
諸氏が言うように、FZだけでなく、手振れ補正は万全ではありませんが、
しっかり持って撮影すれば、かなり有効に使えます。
(TZ3とCOOLPIX-S10については知らないので比較は出来ません)
書込番号:6838323
0点
コエ吉さん、こんばんは。
私はS10は持ってませんので手ブレ補正がどの程度かは分かりませんが、補正なしのS4を使う者と
しての感想です。スイバルタイプのカメラは、普通のカメラの構え方で撮る以外の楽しみがあります。
あと持ってるだけで「何それ?かっこいいな」と注目を浴びます(笑)。手ブレ補正がなくても、晴天
の屋外でしっかりホールドすれば、レンズが明るいのでブレにくいです。S10ならなおのことブレ
にくいと思います。
みなさんの言うとおり、手ブレを重視されるなら、しっかり持つことのできるものがいいでしょう。
ここは別物と考えて、撮影スタイルに合わせたものを選んだ方がよいかもしれませんね。
書込番号:6839085
1点
みなさん、たくさんの情報をありがとうございます!
素人の私には高度すぎて???の所もありましたが(これから勉強していきます!)
やっぱりここで質問させてもらって大正解でした。
書き込む前はTZ3に傾きつつあったのですが、やっぱりFZ18にしようと心の中でほぼ決定しました!
へこみぷぅさんの「持ってるだけで何ソレ?かっこいい!」と言われるのにもちょっと惹かれますが(笑)
今日近所のキタムラに行って、メモリーカード持参で試し撮りしてプリントアウトさせてもらってきます!
ありがとうございました!!!
書込番号:6839687
0点
コエ吉さん、こんばんわ。
実機の印象は、如何でしたでしょうか?
FZ18で色々撮っているのですが、FZ18はとても構えやすくホールドしやすいので
手ブレが発生しやすい状況下の撮影でも、手ブレなしで撮れます。
モチロン、構え方とシャッターの切り方は基本に忠実『静かに慎重に』ですけど。
慣れれば、望遠端で1/8秒くらいでも手ブレ無しが実現できます。
書込番号:6841353
0点
スレ主さんの話題から少し話しがズレますが、FZ18を実際にお使いの方々に質問です。
>慣れれば、望遠端で1/8秒くらいでも手ブレ無しが実現できます。
は、
「慣れれば、『手持ちで』『誰でも』望遠端『504m』で1/8秒くらいでも『ほぼ確実に』手ブレ無しが実現できます。」
と(私には)読み取れるのですが、実際のところどうなのでしょうか?
書込番号:6842541
0点
最望遠の時、FZ18=82.8mm TZ3=46mm S10=63mm。
同じ構え方で撮ればTZ3が一番ブレにくいですが、脇を占め両手と顔面でカメラを支えて撮る事ができるEVF付きのFZ18は、液晶を見ながらの撮影よりシャッター速度にして2段分くらいの手ブレ耐性があると思います。
しかし、撮影対象がお子さんなら手ブレ補正の効果より被写体ブレ耐性の高いものの方がいいと思います。
それには速いシャッター速度が必要で、そのためにはISO感度を上げて撮る必要があります。
一般的にはISO感度を上げるとノイズが増えてザラついた写真になりますが、感度を上げてもノイズの少ないのはフジの機種で、候補から外れたS8000fdが最も向いていると思います。
被写体ブレではなくて、手ブレでお悩みならFZ18がいいと思います。
書込番号:6842733
2点
ピ〜太さん
こんばんわ。
>「慣れれば、『手持ちで』『誰でも』望遠端『504m』で1/8秒くらいでも『ほぼ確実に』手ブレ無しが実現できます。」
>と(私には)読み取れるのですが、実際のところどうなのでしょうか?
えーっと、本人がレスしちゃいけないのかも知れませんけど(^^ゞ
ワタシは、ファンサイトなんぞやっていますが、デジカメは素人です。
プロではありませんので。
FZ5,7,8,18と使ってきている分、FZの形状に慣れているとは思います。
だから「慣れれば」と書きました。
条件に加えていただきたいのが…
『しっかりとカメラをホールド』し『できる限り静かにシャッターを切る』ことができれば
他にワタシは特殊な技もスキルも使っていませんので『誰でも』可能だと思います。
書込番号:6842773
0点
ピ〜太さん
FZ18は未だ買えていませんが、FZ3、FZ7、FZ8の使用者として・・・。
504mmといっても実焦点距離は82.8mmなので、確実と言うのは言いすぎですが80%くらいの確立でブレ無く撮れると思います。
個人差は別にして、一般的に1/焦点距離秒だとすると、1/80秒がブレにくいSSと言えます。
3段分の手ブレ補正効果があるとすると、約1/10秒となりますのでまんざらウソでは無いと思います。
書込番号:6842784
1点
>花とオジさん
>FZ18は、504mm(実焦点距離は82.8mm)…一般的に1/焦点距離秒だとすると、1/80秒がブレにくいSSと言えます。
手ぶれによる光軸のズレ量(角度)は、35mm換算の504mmと2.5インチの82.8mmが等しいため、
@EVF方式の場合、1/焦点距離秒だとすると、1/500秒がブレにくいSS、
A液晶モニター方式の場合、しっかり持てないため、1/1000秒がブレにくいSS、
となります。後は、手ぶれ補正で2〜3段分稼げるかでブレにくいSSが決まります。
例えば、手ぶれ補正が3段分なら、1/1000秒のSSが1/125秒のSSまで耐えられます。
後は、どれだけしっかりカメラを保持できるかと運でしょう。…と愚考しています。
書込番号:6842951
1点
>ピ〜太さんへ
先輩方が専門的なご意見を述べていらっしゃいますが、初心者の意見として参考までに…。
私はFZ8→FZ18とFZ歴がまだ3ヶ月と浅いですが、望遠に限らずすべて手持ちで撮影しています。気をつけていることは、
(1)ファインダーを必ず使う
(2)ワキと言うか、両肘を締める
(3)カメラをしっかり両手で支える
(4)立って撮影する場合は、極力身体の一部分を預ける(載せる)
→柵、金網など
支えられない状況の時は、上記(1),(2),(3)を守る
(5)座る場合は、両肘を太ももに乗せる
→かっこは悪いですが、和式トイレでのスタイルです(食事中の方すみません)
もちろん、失敗する場合や慣れもありますが、上記のことを実行すれば望遠側でもブレはありません。失敗するのは高校野球など動体撮影でカメラを動かすケースが多いです。私のブログにフォトアルバムがあります。すべてFZ8で撮影したものですが、すべて手持ちで行っています。初心者が撮ってもこのぐらいは撮れる程度の感覚で見てもらえれば幸いです。
書込番号:6843339
0点
みなさん、本当にありがとうございました!
悩みに悩んだ末、今日、FZ18を購入しました!!
カメラのキタムラあきる野店(東京のはしっこの方です)で
中古カメラ下取りありで、2GのSDカードのセット販売、キタムラの5年保障付きで
4万5千円です。といっても在庫最後の一つでした!
価格ドットコムで安値の所を見ても、殆ど在庫なしだったので
実店舗で探しました。店員さんも色々詳しく教えてくださり、とても感じが良かったです!
これから箱を開きます♪
書込番号:6846810
0点
手ぶれ補正の説明がありましたので紹介します。
■世界初ボディ内蔵手ぶれ補正機構搭載『コニカミノルタ α-7 DIGITAL』
http://konicaminolta.jp/about/release/2004/0915_02_01.html
望遠レンズの場合、1/(35mmフィルム換算の焦点距離*1.5)との説もあります。
書込番号:6846875
0点
無事ご購入おめでとうございます。
いいなぁ〜・・・。
書込番号:6846876
0点
コエ吉さん
購入おめでとうございます。最後の1台、本当に良かったですね。
私はモニター販売でグレーを手に入れました。その他にFX9とFZ30を所有して
います。
そして私も子供を撮るのが多いです。まだ小さい(4歳と2歳)のでうまく撮るのが
難しいですね。
いろいろ失敗を重ねていい写真を撮れるようになって下さい。
書込番号:6846894
0点
まずは、コエ吉さん購入おめでとうございます。
そして、p3x888.@LUMIX FAN.NETさん、花とオジさん、ガラスの目さん、カンタロウイッキさん、
私の質問へのレスありがとうございます。
否定する意見がないところを見ると、望遠端、1/8秒でも手持ちで手振れのない写真が撮れるようですね。
私も1/35mm換算焦点距離をベースに考えていたため、せいぜい1/60秒(約3段分)くらいが限界だろうと推測しておりました。
なので1/8秒には驚きました。
結果から理屈を考えると花とオジさんの1/実焦点距離をベースしたほうがよいように
思えますが、この(1/35mm換算焦点距離 or 1/実焦点距離 or それ以外?)結論を求めると
ややこしくなりそうなので、私の質問としては終了とさせていただきます。
またどこかで質問させて頂いた際はよろしくお願いします。
書込番号:6847115
0点
スレは終わっていますが、一言お許し下さい。
換算焦点距離基準or実焦点距離基準の結論はおいておきまして、
なんだかデジカメの方が、低速シャッターまでブレ難いような気がします。
銀塩では50mmでSS1/15が限界だった私ですが、デジカメでは同じSSでも成功率が高いように思うのです。(単に感覚的にです)
私のHPのK100D試し撮りの中に、換算675mmでSS1/20と1/8のものがあります。
成功率は30%を割り込むくらいになりますので実用的ではありませんが、普通ならブレずに撮れるなど考えられないSSだと思います。
タマタマ手ブレ補正機能が最高の効率で働いただけかも知れませんが・・・。
書込番号:6848944
0点
スレは終わっていますが、二言三言お許し下さい。
銀塩時代は、フィルムですので、1日何枚と計画的に写真撮影してました。
ブレた、写真かどうか確認できませんし、念のため、もう1枚などもったいなくてできませんでした。
それにしても1/35mm換算の焦点距離のSSなどと、判りやすい値を決めたのでしょう。根拠が怪しい。
ブレは、確認できてブレですので、画素数、プリントサイズで印象が変わります。
また、撮影対象でも違います。例えば、遠方の景色なら、カメラが1m上下左右に動いてもまったくブレません。
ただし、上下左右にお辞儀すればブレます。
このことから、カメラの持ち方でブレ量が変わる気がします。(左手でカメラの重心を持つ?)
結局、沢山の写真を撮影し、自分スタイルのブレるSSを知るしかないでしょう。連射が一番かも?
書込番号:6849072
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
FZ18を買おうと思案していますがひとつお聞きしたいことが有ります。
FZ1のバッテリーは間違いなくFZ18でも使えるのでしょうか?
バッテリーの形状はかなり違いますよね!ちなみに最寄のキタムラの店長に確かめたところ
カタログを見せてくれてバッテリーの型番が違うから共用できないのでは・・・といわれま
した。FZ1 は下取り査定もつかないという事で落込んでいますが、もしFZ18で使えるなら
純正予備バッテリーも持っているのでFZ18を購入する大きな後押しになります。
0点
FZ7〜FZ18のバッテリーはDMW-BMA7で同じものです。
FZ1〜FZ5はDMW-BM7で同じものです。
私はFZ3のものをFZ7やFZ8で使っています。
充電器も含めて、問題なく使えます。
書込番号:6837047
1点
からんからん堂さん早速の回答ありがとうございます!
これでFZ18を購入する決心がつきました。
書込番号:6837051
0点
ピパッ!
わたくしこと、人間国宝投資家 藤原月光仮面ヨシツネと発します。男前です。
----FZ1----
長い間、愛用してきました。故障は一度もなく、絵絵デジカメです。そのうち、故障でもすれば、新しい機種を購入しようかと思ってチョンマゲでハゲていました。
---- FZ1のバッテリーで----
FZ1用が3個あります。FZ1のバッテリーでもFZ18で使用可能ということですね。ほう毛。損なら、ワイはFZ18を買うちゃる!
では。
P.S. あなたのカキコは参考になりました。
書込番号:6837324
0点
FZ1のバッテリをFZ30で予備として使っています。
少し薄いですが、バッテリ止めで固定されますので問題ありませんが、私はフィルムケースを
カットして接着剤で貼り付けました。
書込番号:6837410
0点
確かに、使えることは、使えるのですが、ちょっと注意が必要です。ご覧になれば判りますが、FZ18用は、FZ1用のバッテリーに、山が2個付いたような形をしていて、セルの体積が、2倍近くまで、大きくなっています。それなのに、容量は680mAhが、710mAhに増えただけ。つまり、FZ1用はちょっと無理をした設計になっている気がします。その結果、FZ1用が膨らむと、取り出せなくなる懸念があるのでご注意を。実は、私の一番古いバッテリーは、振ったぐらいでは、取り出せなくなって、苦労をしました。
書込番号:6837652
3点
DLX-2さん、バッテリーが膨らむの毛?
ピパッ!
シラン買った。シランの花は美しい。5年近くも使っているFZ1で、電池が取り出せなくなった経験はないヨン様のオナラ。臭くはない。
----FZ18の購入----
今月は年金が入るけんね。FZ18を買うのじゃ。
1.望遠:画素数をこれまでどおり200万画素にすると800mmにもなるらしい。
2.顔認識:大事な孫の写真にはピンボケが結構あった。これでかなり改善するやろう? たぶん。
3.液晶:大きい。老眼に優しい琴音。うふふ。
4.オート機能:いろいろとあってチョンマゲじゃ。ボケ気味のワイには、いっちゃん絵絵。
5.FZ1の電池が「予備的に利用」できる。儲かった気分になった。うん。
では。
書込番号:6838023
0点
藤原月光仮面ヨシツネ さん
>5年近くも使っているFZ1で、電池が取り出せなくなった経験はないヨン様のオナラ。臭くはない。
それは、良かったですね。FZ1用をFZ18に入れると、厚み方向には、さらに余裕があって、大丈夫そうに見えるのですが、幅方向にも変形してしまうと、端子と壁の間で突っ張って抜けなくなります。端子に入れるときに、少しきつそうだったら、使うのをやめておいた方が、安全です。お気を付けて、良い写真を、お撮りください。
書込番号:6838149
0点
FZ1を使い続けていたユーザって結構いるのですね。私もその一人でこれまで次に買換えをするならコンパクトなデジカメをと考えていましたがFZ18の登場で一気に高倍率路線キープに傾いてきました。電池も再利用できるという情報は非常に有用で背中を後押しされた思いです。残念ながら子供の運動会は終わってしまいましたので購入はもう少し先になると思いますが年末年始あたりには是非買いたいと思います。
書込番号:6840337
0点
自分はFZ2を使用していますが、やはり200万画素にも限界を感じ、買い増ししようと思っています。
普段はNikon D40を使っていますが、ちょっとしたお出かけにはFZシリーズはコンパクトで重宝してるので、年末くらいには・・と考えています。
書込番号:6845184
0点
FZ-1を使用している人がまだまだいるのですねー(私もですが)。しかし画素数、ISO、等の点で不満になり買い替えを検討しているのですが電池が使えるとは‥これは買いたくなりました。
書込番号:6845809
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







