このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2008年9月5日 21:15 | |
| 1 | 4 | 2008年9月6日 03:57 | |
| 4 | 11 | 2008年9月5日 21:06 | |
| 1 | 9 | 2008年9月6日 10:57 | |
| 0 | 6 | 2008年9月1日 22:20 | |
| 6 | 8 | 2008年8月24日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
カメラ及び写真は素人です。今回LUMIX DMC-FZ28が発売になり
LUMIX DMC-FZ18 の価格がお安くなったのでTZ5と悩んだ末に購入しました。
ある程度は撮影の基本的な事は理解したのですが
1つだけわからない事があります。
皆さんが投稿されている写真の詳細で
シャッター速度/絞り数値/焦点距離/露出補正/ISO感度/フラッシュが
記載されていますが、『焦点距離』がFZ18の液晶表示には表示されませんし、
付属のソフトの『LUMIX Simple Viewer』の右下の詳細欄にも表示されません。
皆さん何かで計算されているのですか?
基本的な事をご質問して申し訳御座いませんがお教えください。
0点
Tomo38さんこんにちは。
これらの撮影情報は、Exifという形式で写真そのものに記録されています。
ここの掲示板に画像を投稿すると、このExifを読み取って表示してくれるのです。
たぶん、あなたの撮った写真もここへ掲載すれば情報が表示されるはずですよ。
ちなみに、1回でも加工をしてしまうとほとんどの場合でExifは消えてしまいます。
書込番号:8304707
2点
自分はExifReadと言うフリーソフトで撮影データを調べています。
このソフトなら撮影時の設定が全て分かるので大変重宝してます。
書込番号:8304748
1点
焦点距離はExifデータとして記録されていますので、専用のリーダソフトやブラウザがあれば見れます。レタッチしたりリサイズするとExif情報も消える場合もありますが、ソフトによっては基本データは残してくれます。超簡単なフリーのレタッチソフト「 picasa 」ですと、exifは残りますね。Photoshopは残らないのかな。
書込番号:8304756
1点
Exif Quick Viewerなら、画像をダウンロードせずに、
画像を右クリックすればExif情報が見れます。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se344183.html
書込番号:8304909
1点
やまだごろうさん・kaku528さん・カルロスゴンさん・じじかめさん、
早速のご回答・ご指導を有難う御座います。
そういう事だったんですネ!!
一番簡単そうなソフトをダウンロードして試して見ます。
これからも皆さんご指導をお願いします。
有難う御座いました。
書込番号:8305088
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
伸縮のレンズに砂埃が付くのを防ぐため、レンズアダプター(DMW-LA3)を付け、
55mm径のMCフィルターを装着しようかと考えています。
そうした場合、ケラレが発生するのでしょうか?
そのほか、何か不具合なことが想定されますか?
0点
レンズアダプター(DMW-LA3)を付けた時点で既にワイド側ではケラレます。
書込番号:8302432
1点
hanzubiさん
私は、FZ−18に、LOWAの46o径のフィルターを直接つけて使用しています。
ワイドにしても「けられ」はありません。
このフィルターの品質保証まではできませんが
FZ−18の特徴の一つはレンズ先端に切り込みがあることです。
ちなみに私はフィルターをつけた時点でフードをつけたまま
極力フィルター自体を拭くような事態を避けて、
ほとんど拭いていません。参考までに。
書込番号:8304394
0点
私も埃が気になりこんなものを作ってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7242003/
一応、ワイド端からケラレなしとなりました。
DMW-LA3を買っちゃってから気がつきましたが、
DMW-LA3にはクローズアップレンズのちょっといいやつ(KenkoPRO1D)をつけておいて、
交換レンズ風に使っています。
難点は、ちょっとでかいことです ^^;
書込番号:8305445
0点
皆さま、どうもありがとうございました。
それではMCフィルター46mmを購入することにします。
書込番号:8306882
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
こんにちは。
今までは液晶を見ながらとることが多かったのですが、手ぶれ防止のためにファインダーを見ながらの撮影をするようになりました。
そこで問題点が出て来たのですが、私は眼鏡をしているためファインダーのカバーに目を密着できません。ファインダーの発色の問題もあるのか、隙間から光が入り込むためか、白っぽく写ってしまい、露出補正をする時に旨く出来ないことが多々あります。
これはしょうがないことなのでしょうか?それとも一眼にあるようなファインダーのカバーみたいな物をつけて光が入り込まないようにすると良かったりするのでしょうか。
同じような悩みを持ってる方も多いと思いますが、お知恵をお貸しください。
0点
まず液晶にヒストグラムを表示させておいて撮影したい被写体にカメラを向けて露出補正してからファインダーに切り替えると言うのはどうでしょうか?
二度手間になりますが確実ではないでしょうか。
書込番号:8298355
0点
この機種には、視度調整が可能ですが、お使いでしょうか?
それとも、しんちゃん78さん の目が、調整範囲を超えているとか、乱視などが入っているのでしょうか。
私はオリンパスのSP-550UZですが、老眼+乱視のため、半ばあきらめています。
書込番号:8298510
0点
kaku528さん>
確かに二度手間ですが、ファインダーで撮影する時はそうしてみます。
影美庵さん>
視度調整はしてます。ピントというよりEVFの発色ですかね。露出を下げたようなトーンの薄い画像になってしまい実像との差に困ってしまってます。
光学ファインダーではないのでしょうがないと言う事なのか・・・。
EVFと液晶を使い分けながらやるのがベストなのでしょうかね。
書込番号:8298628
0点
過去スレがあります。参考にされてはいかがでしょうか。
却下照顕さんの投稿です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911157/SortID=6974037/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83J%83b%83v
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911157/SortID=6963908/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83J%83b%83v
書込番号:8298633
1点
pyxiさん>
ありがとうございます!
名前が分からなかったので検索できませんでした。アイカップというんですね。それはまたおおきな・・・。違いますね(笑)。
早速カメラ持参でお店に行って聞いてみます。
ありがとうございました!
書込番号:8298835
0点
私もしんちゃん78さんと同様、眼鏡を掛けており、よりEVFを
快適に使うことを期待して、「ニコンDK-19 接眼目当て」
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/25882744.html
を装着しました。
装着は、
付属の金属製のリングは使わず、素材のゴムを引っ張りながら
FZ18のファインダー枠にかぶせていきます。
取り付けの際に視度補正リングにかぶってしまいリングが回ってしまうことも
ありますが、アイカップの付け根を少しずらせば、簡単に調整できます。
装着状態は、
本来の真円のアイカップがほんの少し上下に長めの楕円となり、
アイカップの下側がLCD上にせり出してLCDが若干見にくくなりますが、
簡単に脱落するような恐れはなさそうです。
ただ、使用されているカメラケースがFZ18にぴったりのサイズなら、
入らなくなったりする可能性がありますが、私の場合は、問題ありませんでした。
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_180385_616569_0/
取り付け後にファイダーを覗いた感想は、
素の状態より明らかに良くなりますが、矢も得ないことですが、
自分の眼鏡のレンズの横からの光は入りますし、
個人差もあると思いますが、私は左目が利き目なため、鼻が液晶に接触しますので、
もう少しファインダーから距離がとれればと感じます。
設定変更などの操作性は、LCDを見ながらの方がやりやすい場合も多く、
EVFと使い分けといったところでしょうか。
私は、装着状態のルックスも気に入ってますし、
眼鏡のレンズに傷がつく恐れも少なくなりますので、
精神衛生上も良いかと思います。
参考まで。
書込番号:8298951
1点
>隙間から光が入り込むためか‥
私もスレ主さんと全く同じおもいをしました。
それで私は屋外で撮影する場合は、ひさしのある帽子をかならずかぶるようにしています。
かなり違いますよ。
書込番号:8299221
1点
ヨコからスミマセン。
アイカップとか接眼目当てとかって言うんですね〜。
そういう物の存在すら知りませんでした・・・お勉強させていただきました。
ありがとうございました!(私も買おうかしら。。。)
書込番号:8299553
0点
露西亜の青さん>
具体的な情報ありがとうございます。かなりイメージが出来ました。
kyonkiさん>
帽子ですか。それもよさそうですね。
室内だと余計な光が入らないのですが、屋外でうまく見えないことが多いです。
子供の運動会には帽子を用意していきます。
マドハタさん>
私の愚問が役に立ててうれしいです。
私も次の休みにでも買いに行ってきます。
書込番号:8301439
0点
ニコンのDK-19、私も付けてます。
私も眼鏡使用なのでEVFと目の距離の関係で野外では光が入ってしまい見にくくなるのが
DK-19の使用で野外ではEVFが格段に見やすくなります。
DK-19を付けるとLCDの上に少し被ってLCDが見えにくくなるので。
私はその部分をハサミでちょん切りました。
書込番号:8303073
0点
こんばんは。
私も最近この機種を購入しました。
このクチコミを読んでいて「アイカップ?そういえばあったな。」と
誰も覚えていない名機でもないミノルタのX−7(フィルム一眼入門機)のアイカップをつけてみることにしました。
(20年以上前に使用していました。物持ち良過ぎっ!)
装着にあたってはゴム部内側のプラ部をはずして(ひっぱれば簡単にはずれます)装着しました。
これがなかなかいい感じです。
型番は不明ですがおそらくアイピースフード EH-7だと思われます。
ソニーから400円で購入できるようです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
実物の写真を貼っておきます。
当時フィルムの入れ替えが楽な様にアイカップ下部をカットしていたので実際は丸型です。
丁度、LCDと干渉しなくなったので結果オーライです。
20年の時を経て小物が復活しました。(なんてエコな・・・。)(^^ゞ
書込番号:8305038
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
メニュー項目に画質調整の設定がありますよね。
皆さんは活用されていますか?
コントラスト、シャープネス、彩度、ノイズリダクションが
プラスマイナスでそれぞれに調整できますが、
皆さまのオススメ設定があれば教えてください。
また撮影シーンによって使い分けたりしていますか?
0点
1つ前のFZ8ですが、何もいじっていません。
コントラスト、シャープネス、彩度ともに、こんなものかなぁ〜と言う感じですし・・・。
色乗りは不満と言うほどでもありませんが多少薄めに感じる事もありますので、露出補正を−0.3ほどで撮る事が多々あります。
撮るものによっても感じが変りますので悪い頭の片隅に入れておいて、次の機会に生かすようにしています。
花を撮る時はシャープネスを1段落とす事もあります。(気持ちの問題ですが・・・)
書込番号:8295527
0点
FZ30ですが、4.5MPのEXズーム(3:2)に設定してますが、「画質調整」は一切使ってません。
書込番号:8295620
0点
自分も基本的に何も弄ってないですね。
弄るとしても露出補正くらいです。
書込番号:8295626
0点
この度FZ1→FZ3→FZ7からFZ18に乗り換えました。
FZ1からFZ7までは発色?の差をそれほど感じませんでしたが、FZ18では全体的に明るすぎる感じで、明るくなりすぎて変な色に写るとか、白飛びしてしまうことが多く、かなり悩んでいます。
過去ログを見ると露出補正を−1にする方法などが書かれてありますが、ボクも是非皆さまのセッティングを教えていただきたいです。
書込番号:8295673
0点
FZ2→FZ7→FZ18にしました。
シャープネス+1に固定しています。isiuraさんの影響です。
書込番号:8295811
0点
個人的にはFZ-18は色乗りがやや悪いような気がしているので
彩度を+にして使うことが多いです。
また本題とは少しずれますが、色相については、
ホワイトバランス微調整機能を使うと、ディスプレイに
グラフが表示され、さらにリアルタイムに色調の変化が
確認できて効果があります。
希望の色に近い表現を見つけることができると思いますので
試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8298595
0点
コメントありがとうございます!
皆さまそれぞれに設定が違うようですが
意外と画質調整をデフォルトで
使用するケースが多いようですね。
または露出補正を若干マイナスにして
色のりを出す感じでしょうか。
その−補正で多少濃い印象にはなりますが、
やはり少し暗めの画になりがちです(当たり前ですが。。)
pyxiさんの「FZ-18は色乗りがやや悪いような気がしているので・・」
に同じ印象を受けていますが、撮影する場所、被写体によっても違うし、
パナは割りと鮮やか、明るめ、というコメントも良く聞きますね。
私も撮影していて気が付くのは、室外の撮影に比べて、
お部屋の中(太陽光が回らない場所など)での撮影は、
余計に色のりや鮮やかさに欠けるような気がしますが、
F18のレンズや機械的な理由などあるのでしょうか?
書込番号:8300239
0点
レンズや機械的な理由では無いと思います。
メーカーの画創りと言うところでしょう。
明るいし、鮮やかな感じなのに薄く見える・・・。
利点が一つあります。
飽和し難いので、赤や黄色が気楽に撮れます。
書込番号:8300758
1点
>利点が一つあります。
>飽和し難いので、赤や黄色が気楽に撮れます
なるほど、そういうメリットもあるのですね。
確かにそう考えると、あまり色のりが良い描写も
考えものですよね。
FZ18は適度な色づけなのかもしれませんね。
メーカーさんも色々と考慮してそういう設定に
経ったのでしょうね。
書込番号:8307892
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
誰もが触れるような展示品には手を出さない方が無難かと思います。
誰がどんな風に触ったかもわかりませんから。
ワンオーナーの中古より信頼性は低いですね。
付属品が何も無いってコトは…メーカー保証も無し?
書込番号:8282716
0点
いやいや、おまけが無いってことです。
付属品もあるし、メーカー保障も、お店の5年保障もつけられます。
どうでしょうかね。
書込番号:8282989
0点
FZ18の展示品だと、かなり触られていますよねぇ。特に電動ズームなんか。
それだと程度のいい中古の方がいいと思います。
書込番号:8286490
0点
展示品といってもキタムラの店舗により展示状態は様々だと思います。
ショーケースに入っていてバッテリーも入ってない状態で展示されているものなら個人的には良いかなと思います。
(ちなみに私が買ったFZ−18は、このパターンの展示品でした。)
弄れる状態で展示されているものなら個人的にはですが
よっぽどその機種が欲しくて、かなり破格値で、外観チエックで問題なくて、スイッチ・レバー類の節度感が有れば買うと思います。
ただ25800円なら破格値とは言えない(このタイプの展示品なら)と思います。
書込番号:8287005
0点
みなさん、色々なご意見有難うございました。
やはり、かなりの年数いろんな人に触られたのと、やはり電源が入れっぱなしの状態に近いと思いますので、今回は、見送ります。
有難うございました。
書込番号:8287193
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
こんにちは。
先日皆さんにいろいろアドバイスをもらい、TCON-17とDMW-LA3を買いました。
レンズはまだ届いてませんが、アダプターが先に来たのでつけてみたんですが、確かに四隅が黒くなります・・・。
これからクローズアップを買おうと思ってるのですが、レンズに直接つけた場合のお勧めはあるでしょうか。先日の書き込みにあったレイノックスのものは特注のアダプタが必要とのことでしたが、ほかも皆同じなのでしょうか?
たびたびすいませんがよろしくお願いいたします。
0点
ケンコーのMCクローズアップ46mm径なら鏡筒先端に付けられます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
高性能のACクローズアップは46mm径がありません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html
付けたり取ったりするものなので、鏡筒先端につけるよりDMW−LA3に付かられる55mm径の方がいいと思います。
書込番号:8242074
1点
花とオジさんさん、ありがとうございます。
確かにつけたり外したりを考えると筒の内側というのは面倒かもしれませんね。
さらに質問ですいませんが、アダプター側につけた場合、最広角側では使えないわけですよね?
そのことは撮影をする上でデメリットになるのでしょうか?
書込番号:8242691
0点
>アダプター側につけた場合、最広角側では使えないわけですよね?
>そのことは撮影をする上でデメリットになるのでしょうか?
仰りたい事がよく分かりませんが・・・。
FZ18はW端でレンズ前1cmまで寄れますので、W端でクローズアップを付ける意味がありません。
クローズアップを付けたままでは遠くにピントが合わなくなるので、付けっ放しにはできません。
FZ18はアダプタを付けただけでW端ではケラれるとの事ですので、それにクローズアップを付けると当然ケラれが大きくなるでしょうね。
FZ18のテレマクロは1mですが、例えばクローズアップNo3ならそれを33cmに縮める事ができます。
その代わり、1mも離れたらピントが合わないかも・・・。
FZ18には元々ワイコンは用意されておらず(既に広角28mmだから?)、そう言う意味ではアダプタの主目的はテレコン用ですね。
書込番号:8243200
1点
しんちゃん78さん こんにちは。
レイノックス HPはこちらで詳細が見られます。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/fz18/index.htm
46→43のアダプタは特注ですが、こちらのお店が扱っていますので
簡単に購入できます。
価格も\558、送料もメール便で\120とリ−ズナブルです。
http://www.kyoto-wel.com/shop/S81333/pymnt_carg.html?PSID=c0d264ffbe467c6c6e9bde5aba9340d6
ステップダウンリング一覧を参照してください。
>さらに質問ですいませんが、アダプター側につけた場合、最広角側では使えないわけですよね?
そのことは撮影をする上でデメリットになるのでしょうか?
ケラレが無くなるまで倍率を上げて、その分ピンが合うまで、
被写体から離れれば解決します。
書込番号:8243228
2点
>さらに質問ですいませんが、アダプター側につけた場合、最広角側では使えないわけですよね?
そのことは撮影をする上でデメリットになるのでしょうか?
ケラレが無くなるまで倍率を上げて、その分ピンが合うまで、
被写体から離れれば解決します。
↑意味の通らない答えになっていましたので、訂正します。
カメラ側でマクロコンバージョンの設定をすると
自動的に2×になりますので、最広角での撮影はできません。
DMW−LA3を使えばさらにケラレますので、最低4×程度からの
撮影状態になります。
尚、DRC-150直付けでは、2×の状態で4隅が若干ケラレる程度です。
書込番号:8243449
1点
花とオジサンが仰るようにクローズアップレンズを付ける目的を考慮することです。
ワイド側では寄れるのでクローズアップレンズを付ける意味がありません。
レイノックスのDCR-250マクロレンズはワンタッチのアダプターが同梱されているのでDMW-LA3への取り付け・取り外しは非常に簡単です(ワンタッチですから)
書込番号:8243724
1点
pyxiさん
お店の紹介ありがとうございます、早速注文してみました。(^^ゞ
書込番号:8243874
0点
皆様、一晩の間にたくさんのアドバイスありがとうございました。
メリット・デメリット、使い方など少しずつわかってきました。
もう少し勉強をしてじっくり選びたいと思います。
書込番号:8245550
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













