このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年12月31日 10:13 | |
| 3 | 4 | 2008年12月27日 20:45 | |
| 0 | 8 | 2008年12月5日 22:59 | |
| 0 | 6 | 2008年11月30日 10:17 | |
| 1 | 10 | 2008年11月28日 17:46 | |
| 1 | 4 | 2008年11月24日 00:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
こんにちは。
去年の10月に購入し使い始めて一年以上になります。
購入して3カ月経ったぐらいから撮影中に時々電源を切る以外、ボタンを押してもズームレバーをいじっても作動しなくなります。
一度電源を切ってまた電源をつければ通常通り使える場合もあれば、何回か電源をオンオフにしてから作動する場合もあります。
8月頃に一度修理にだしたのですが
「以前にも同じケースがありましたが、その時も今回も異常はなく、一応一部の部品を交換しました。」
とのことでした。
しかし修理後も時々作動しなくなります。
落としたり乱暴に扱ったりはしていません。
カメラの使用頻度は週1〜4回です。
皆さんはこのようなことはありますか?
もう一度修理に出した方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
できればもう一度修理に出したほうがいいと思います。(前と同じ故障と言う事を伝えて)
書込番号:8821662
0点
個人的な意見ですが、状況からして「電池」に問題はないでしようか。
再修理で治らようでしたら、電池を交換してみた方が良いかと思います。
書込番号:8865022
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
初めまして。よろしくお願いいたします。
今年の夏にFZ18を購入しました。
このたび、初めて夜景撮影に挑戦しようと思っています。
東京お台場からレインボーブリッジと東京タワーを一緒に写そうと思っています^^
モードは夜景又は、夜景&人物で三脚使用のつもりです。
他に何か、こうすると失敗が少ない、とか、綺麗に撮れるなど
アドバイスあったらお願いします^^
また お台場だったらどこから撮るのがいいスポットか
ご存知の方 ぜひ、教えてください*^-^*
よろしくお願いいたします♪
0点
>モードは夜景又は、夜景&人物で三脚使用のつもりです
夜景のみの場合は「夜景モード」、人物を入れる場合は「夜景&人物」で良いと思います。
三脚を使用してもシャッターを押す時に強く押して本体が動きブレる可能性があります。
2秒セルフを使ってシャッターを押すのはカメラに任せましょう。
三脚を使う時は手ブレ補正機能をOFFにしましょう。
人物を入れる場合、フラッシュの到達距離(広角側で6mまで)内に人物を置きましょう。
書込番号:8846294
2点
↑の追加です。
人物を入れる場合「フラッシュが光っても2〜3秒動かないで」と伝えておきましょう。
フラッシュが光ったら撮影が終了したと思い、すぐに動くと被写体ブレする可能性があります。
書込番号:8846378
0点
仕様表のフラッシュ到達距離はISOがオート(400と同じ)の場合ですから、ISO100では
半分の距離しか届きませんのでご注意ください。
書込番号:8846710
1点
☆m-yanoさん☆
はじめまして!
早々のレス、ありがとうございます!!セルフ!!まったく頭にありませんでした!
そうですよね、それは手振れ防止になりますね!ありがとうございます!
早速試してみますね。
人物入りのフラッシュもまったくの無知でした。
本当にありがとうございます!
☆じじかめさん☆
はじめまして!
よくこちらの掲示板でお名前を拝見しておりました!
恥ずかしながら、知らないことばかりで、本当によくわかります!
ありがとうございました!!
書込番号:8847516
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
友だちのサーフィンを取ろうと思いこのカメラを購入しました。
18倍ズームを楽しみにしていたのですが、あまりの素人のためうまく取れず…。
ぜんぜんピントが合わないのと連写で撮ってもシャッタースピードがついていかなかったんです。
とりあえず三脚を購入したんですが、今後はどのようなモードで撮ったらいいのか教えてください。
カメラは素人なので分かりやすく教えていただけると助かります。
誰かよろしくお願いします。
0点
絞り優先モードで絞り開放(テレ側でF4.2)で撮影してみてください。
書込番号:8734024
0点
自分が以前サーフィンを撮影した時は絞り優先(Aモード)でAFポイントは中央一点のC-AFにして連写はせずにワンショット撮影しました。
液晶で追いながら動体を撮影するのはかなり難しいのと出来るだけ手ブレを防ぐ意味でもファインダーを覗いて撮影した方が良いですよ。
↓以前自分が撮影したものです興味があればご覧下さい。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-356.html
書込番号:8734049
0点
取り扱い説明書のシャッタースピードと絞り値のところを見てみたんですが良く分かりません。これはどういう効果があるのですか?
それとどうすれば設定できますか?
本当に何も分からなくてすみません。
書込番号:8734063
0点
kaku528さん
写真見ました!
私もこういうのが撮りたいです!!!
絞り優先やAFポイントの言葉の意味すら分かりません。
中央一点のCーAFとは一点高速のことですか?それともただの一点のことですか?
詳しく教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:8734149
0点
>中央一点のCーAFとは一点高速のことですか?それともただの一点のことですか?
一点高速で良いです。
C-AFはシャッター半押しで一度ピントを合わせた被写体は半押ししてる間ピントを合わせ続けてくれます。
狙った被写体を捉えておいてシャッター半押しで追い続け自分が思った時にシャッターを切れば動いている被写体でも綺麗に撮れると思います。
絞りは普通背景をボカしたり全体にピントが合うように調整するのに使います。
絞りを開ける事で光を多く取り入れる事が出来るのでSSも早くできます。
書込番号:8734346
0点
kaku528さん
詳しい説明ありがとうございました。
私もkaku528さんみたいな素敵な写真が撮れるようにいっぱい練習してみます。
書込番号:8734445
0点
じじ。。。さん こんにちは!
絞りとシャッタースピードについては、写真を撮るうえで基本ですので、本を買うなり、ネットで調べるなりしてお勉強したほうが、今後写真を撮るうえで楽しくなること間違いなしですよ♪
実戦で腕を磨くことも当然必要ですが、知識のほうも入れておいたほうが、上達も早いと思いますし、何より写真を撮るのが楽しいですからね。
楽しいカメラライフがおくれるようにがんばってください。(^_^)
書込番号:8737043
0点
fireblade929tomさん
楽しいカメラライフを送るために私もいろいろ調べて勉強して見たいと思います。
コメントありがとうございます。
書込番号:8739856
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
付属のフードが、収納しづらく不便なので、ラバーフードをつけたいと思うのですが、ご存知の方、適合する商品の型番を教えてください。
今はマルミのプロテクターのみつけております。
レンズキャップが付けられるもの、収納時やW端の時は縮めといて、T端の時は伸ばして使えるものがあれば望ましいです。
今までなくても大丈夫でしたが、やはり本来あった方がいいのですよね!?
それより三脚揃えるのが先かもしれませんが…
ご教示のほどよろしくお願いします。
0点
じじかめさん、ありがとうございます。
レンズ径の46mmのものなら大丈夫ということですが、おすすめの商品型番など教えてください。
77mmも適合するのですか?
また取り付けは、ねじ込み式なのでしょうか!?
初歩的な話で申し訳ありませんが、教えてください。
書込番号:8708268
0点
キムライスランチさん
結論から言えばこのカメラに
ラバーフードは付けられないようです。
純正フード用のアダプターを付けた状態で
ラバーフードを付けても無意味でした。
レンズの先端が前に出てしまいます。
DMW-LA3を装着してラバーフードを付けると
ワイドの場合、けられが出ます。
FZ50も使っているのですが、
こちらはラバーフード常用です。
書込番号:8708506
0点
キムライスランチさん
いい足りない部分がありました。
レンズ先端に直接ラバーフードを付ける、
あるいはサイズアップしてフードを付ける
などの方法は駆動するレンズ本体に荷重がかかるので
やらない方がいいと思います。
書込番号:8708554
0点
臥牛老人さん、わかりやすい説明ありがとうございました。
ラバーフードは無理なんですね。
今は純正フードは使ってないんですが、屋外の撮影はフードつけるべきでしょうか?
書込番号:8709763
0点
キムライスランチさん
撮影時にレンズの先端が突き出るタイプですから、
私は常時付けっぱなしです。
ETSUMIのE−3172 というバッグに
純正フードを付けたまま収納して
持ち運んでいます。
ただし、純正フードはフラッシュを使う場合、
必ず取り外す必要があります。
書込番号:8711517
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
来春、姪が赤坂プリ○スホテルの旧館で披露宴を行います。
披露宴につきものの次の儀式についてパナソニック Lumix DMC-FZ18での最善の撮り方を
教えてくださいませ。
なお屋内ですので、フラッシュはすべてオンです。
1、かがみ割り
2、ケーキ入刀
3、キャンドルサービス
4、ひな壇での新郎新婦撮影
5、新婦のアップ撮影(ひな壇にて)
6、ご両親への花束贈呈
7、ご両親&新郎新婦の撮影
私としてはシーンモードの「パーティー」をフラッシュオンで使用しようと思っています。
ただフラッシュのモードがデフォルトで『赤目軽減スローシンクロ』になりますので、
三脚を使用してください、
と取説には記載がありますが、披露宴会場では三脚持ち込みは他のお客様との接触などの
トラブルが考えられます。
そこで最大限妥協して一脚を持参してフラッシュ撮影をしようと思っています。
また2GBのSDカード(ハイスピード)ですので、500枚近く撮れますので、
画素数の選択は最大の8M設定&クオリティは『ファイン』で撮ろうと思っています。
披露宴の雰囲気を壊さずに、撮りたいと思っています。
「パーティーモード」以外での撮影方法でも美しく撮れるお薦めモードがあれば
教えてくださいませ。
(ひな壇での新婦撮影は、「人物モード」の『美肌』もしくは『屋内人物』も
使用してみようと思っています。)
よろしくお願いいたします。
0点
mouse19481948さん、こんにちは。
>パナソニック Lumix DMC-FZ18での最善の撮り方
に対する書き込みではなく、あくまでも「結婚式全般でのことで」という内容になる
ことを初めにお詫びさせて下さい。
紹介させて頂きたいのは、NHK教育テレビの番組「趣味悠々:シーン別デジタルカメラ撮影術入門」
についてになります。
残念ながら「結婚式を撮る」に関しては先日2週に渡っての放送が終わってしまいましたが、
この番組はまだまだ続きますので、書店でこの番組のテキストがまだ売られていた筈です。
立ち読みでもされてみては如何でしょうか。
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/scene_camera.html
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61884752008
その他、「結婚式の撮り方」というキーワードで検索しますと、色々紹介されている
ようでした。
ご参考にされてみては如何でしょうか。
ご質問に対する答えになっていなくて、申し訳ございませんでした。
書込番号:8688592
0点
mouse19481948さん こんにちは!
私も来年の1月に知人の結婚式があるので、写真撮影しようと思ってます。
っで、色々考えたので参考までに。。。
ちなみに私のカメラはFZ-28ですが、基本的には同じだと思うので。。。
1、かがみ割り
2、ケーキ入刀
3、キャンドルサービス
6、ご両親への花束贈呈
ですが、恐らく周りが真っ暗で新郎新婦にスポット当たってる状況ですよね?
これならストロボたかずに撮れるのでは?
絞り優先開放で、なるべく広角側で寄って撮り、ISO200または400で露出補正−2/3(明るさは後でソフトで何とでもなるので)でSSを稼いで、手ブレを抑えるって感じで。
4、ひな壇での新郎新婦撮影
5、新婦のアップ撮影(ひな壇にて)
これは、室内照明ですよね
これも基本的に上記のような形で撮ればいけると思いますが、ぶれることを考えて、ストロボなしとストロボありを撮っておけば間違いないと思います。
ストロボは強制発光にしておいて、ストロボを閉じておけば普段は光らず、開いたときだけ光る形になるのでお手軽です。
なお、室内なので花形フードは持っていかないか、外で取ることもあるなら持っていって、披露宴会場では外しておくのがよいでしょう。(ストロボを使うときにフードのせいで影が映ってしまういます)
また、新郎新婦の自然な表情を撮る意味でみんなが撮っているときに横顔などを撮ってあげて、周りがすいてきたら一声かけて目線をもらうといいと思います。
7、ご両親&新郎新婦の撮影
これは金屏風の前とかですよね?
披露宴会場での挨拶のときなら上記の方法でよいと思います。
金屏風前であれば、早めに会場から出て出席者との挨拶風景を撮っておき、最後に他の人がいないところで一声かけて撮ってあげるのがいいと思います。
その際、ストロボを使うのであれば、正面からではなく、斜めから撮ってあげるとストロボが金屏風に反射せずにいいと思われます。
雰囲気を壊さないように撮りたいとのことですが、一脚までお持ちなのであれば出来るだけストロボは使わないでお撮りになったほうが雰囲気のある写真が取れると思いますよ。
ストロボを使うと、顔がテカって見えたり平べったく見えたりしますので。
それに、結婚式であれば早々激しい動きもないでしょうから、被写体ぶれもそれほどないと思いますし。
外付けストロボが使えるならバウンスで撮ってあげればずいぶん違いますが、FZ−18では外付けがつけられませんからね〜
こんなところでいかがでしょう?
書込番号:8688932
1点
鉄道写会人さん、情報をありがとうございます。
ですが、NHKの「趣味悠々」の「披露宴」を視聴しましたが、
デジタル一眼レフ&ホットシューに大光量のストロボを装着しての、
天井にストロボをバウンスして撮影する方法に終始し、
我が愛機パナソニック Lumix DMC-FZ18には全く参考になりませんでした。
そりゃあ、私だってデジタル一眼レフと大光量のストロボがあれば、苦労しません。(^_^;)
書込番号:8698201
0点
fireblade929tomさん、こんにちわ。
詳しいアドバイスをありがとうございました。
とても参考になりました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
1、かがみ割り
2、ケーキ入刀
3、キャンドルサービス
6、ご両親への花束贈呈
ですが、恐らく周りが真っ暗で新郎新婦にスポット当たってる状況ですよね?
=『かがみ割り』はおそらくスポットライトはないと思われます。
=『ケーキ入刀』は、会場の灯りをほんの少し落として、スポットライト、
=『キャンドルサービス』はかなり会場の灯りを落としてスポットライトがメインになりそうです。
=『花束贈呈』は不明です。
これならストロボたかずに撮れるのでは?
絞り優先開放で、なるべく広角側で寄って撮り、ISO200または400で露出補正−2/3(明るさは後でソフトで何とでもなるので)でSSを稼いで、手ブレを抑えるって感じで。
=なるほど絞り優先モードで絞り開放ですね!
=ISO200はちょっと不安(SS速度が)ですがISO400ならシャッタースピードも1/60以上になるでしょう。
=絞り優先モードでもシャッタースピードが1/8秒以下になれば手振れが不安です。
=(パナソニック Lumix DMC-FZ18には手振れ軽減モードがありますが。)
=フラッシュを使わないのなら、やはり一脚は必須と思われますが如何でしょう?
4、ひな壇での新郎新婦撮影
5、新婦のアップ撮影(ひな壇にて)
これは、室内照明ですよね
これも基本的に上記のような形で撮ればいけると思いますが、ぶれることを考えて、ストロボなしとストロボありを撮っておけば間違いないと思います。
ストロボは強制発光にしておいて、ストロボを閉じておけば普段は光らず、開いたときだけ光る形になるのでお手軽です。
=やはり『パーティーモード』で一脚使用のフラッシュで赤目軽減スローシンクロがいいと思います。
=スローシンクロで新郎新婦の背景なども真っ暗にならずにある程度写り込めるからです。
なお、室内なので花形フードは持っていかないか、外で取ることもあるなら持っていって、披露宴会場では外しておくのがよいでしょう。(ストロボを使うときにフードのせいで影が映ってしまういます)
=花形フードはネオ一眼にしてはかなり大きく、屋内でフラッシュを焚くときは、
フードの影がはいって誰もが一度は失敗しますね。
=日中屋外撮影の後に屋内での披露宴では、フードを外すことは注意が必要ですね。
また、新郎新婦の自然な表情を撮る意味でみんなが撮っているときに横顔などを撮ってあげて、周りがすいてきたら一声かけて目線をもらうといいと思います。
=これは大切なことですね。
=特に『ケーキ入刀』では多くのにわかカメラマンが殺到します。
=新郎新婦の目線のないケーキ入刀はやはり失望ですね!
7、ご両親&新郎新婦の撮影
これは金屏風の前とかですよね?
披露宴会場での挨拶のときなら上記の方法でよいと思います。
金屏風前であれば、早めに会場から出て出席者との挨拶風景を撮っておき、最後に他の人がいないところで一声かけて撮ってあげるのがいいと思います。
その際、ストロボを使うのであれば、正面からではなく、斜めから撮ってあげるとストロボが金屏風に反射せずにいいと思われます。
=金屏風を背にした人物撮影は、フラッシュの反射だけでなく、露出がアンダーになる可能性がありますね。
雰囲気を壊さないように撮りたいとのことですが、一脚までお持ちなのであれば出来るだけストロボは使わないでお撮りになったほうが雰囲気のある写真が取れると思いますよ。
ストロボを使うと、顔がテカって見えたり平べったく見えたりしますので。
=絞り優先モードでのノーフラッシュ、SS速度が遅くならないように注意しながら、一脚撮影を試みたいです。
それに、結婚式であれば早々激しい動きもないでしょうから、被写体ぶれもそれほどないと思いますし。
外付けストロボが使えるならバウンスで撮ってあげればずいぶん違いますが、FZ−18では外付けがつけられませんからね〜
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ありがとうございました。
書込番号:8698295
0点
mouse19481948さんこんにちは!
一脚は持っていく方が確実ですよね。
僕は、記念撮影用の三脚のほかに、ミニ三脚を持っていって、ライフルのように肩にあてて使います。
結構手ブレが防げますよ。自由度も高いですし、キャンドルサービスなんかも机の上のスペースのみで固定できますからね。
では、お互いいい披露宴写真が撮れるようにがんばりましょうね♪
書込番号:8698355
0点
fireblade929tomさん、おはようございます。
ふたたびのコメントを感謝です。
あなた様からの「絞り優先モードで開放測光」で撮影する場合に、
ちょっと閃いたことがありますので記しますね。
それは、
インテリジェントISO感度(通常はOFF)をISO400に設定すること、
です。
この設定で室内をノーフラッシュで撮影すると、
カメラが披露宴会場の明るさを自動的に判断して、
ISO200又は400になります。
これならISO感度をそのつど変更することなく、絞りを開放にしても適正なシャッター速度になりますので、
手振れの恐れも少なくなります。
もちろん露出補正もできます。
書込番号:8702032
0点
上記コメントで一部訂正があります。
すみません。
〉インテリジェントISO感度(通常はOFF)をISO400に設定すること、
です。
〉この設定で室内をノーフラッシュで撮影すると、
カメラが披露宴会場の明るさを自動的に判断して、
ISO200又は400になります。
正しくは、
「カメラが披露宴会場の明るさを自動的に判断して、
ISO100〜400になります。」
です。
〉これならISO感度をそのつど変更することなく、絞りを開放にしても適正なシャッター速度になりますので、
手振れの恐れも少なくなります。
書込番号:8702063
0点
mouse19481948さんこんにちは!
そういえばそうですよね。
今までの撮影では、野外が多かったのと、ノイズの関係で基本ISO100で撮影したいと思っていたので、インテリジェントISOはOFFで100に固定してましたね。(よほど暗い室内で400にしたこともありますが、それでも駄目だったので100に戻してストロボ使いました)
結婚式の披露宴くらい光の状況が変わるのなら、いちいち変えるのめんどくさいですもんね。
情報ありがとうございます。
私もその手を使わせていただきます。m(__)m
書込番号:8702100
0点
mouse19481948さんこんにちは!
ちょいと考えてたんですが・・・
室内照明で「赤目軽減スローシンクロ」をとのことでしたけど、それだと被写体ぶれしませんかね?
全体的に暗くて夜景のようなシチュエーションであれば本人たちはストロボ光の一瞬しか写りませんけど、室内照明くらいの明るさだと被写体が動いたらアウトなんじゃないですか?
シャッターが長時間開いてるわけですよね?
パーティーモードを使ったことがないのでよくわからないんですが、どれくらいのSSになるんでしょう?
うーん 悩ましい・・・(汗)
書込番号:8702810
0点
fireblade929tomさん、たびたびこんにちわ。
披露宴会場で「赤め軽減スローシンクロ」が『パーティー』モードの初期設定で、
三脚使用が前提になっています。
しかし会場で三脚を使用することは他の来賓の皆様のご迷惑になることが予想されます。
そこで一脚ならば大丈夫、と思っています。
スローシンクロは、サポートセンターの話ではフラッシュが焚かれてから0.5秒くらい絞りが開いているそうです。
この0.5秒が披露宴会場の雰囲気を出すことができる、
と思っています。
取説でも『パーティー』モードが結婚式やパーティーなどを想定して記載されています。
さて被写体、特に新郎新婦をメインにフラッシュを焚くときに、スローシンクロだと
二重にうつってしまう、つまり被写体がぶれる、との懸念は確かにあります。
ですが、披露宴の新郎新婦の動作は比較的緩やかですし、キャンドルサービスにしても。
各円卓のキャンドルに火を灯す時に、静止している時間帯があります。
そのシャッターチャンスを逃さすフラッシュを焚けば、大丈夫と思います。
また『パーティー』モードでも「赤目軽減強制発光」を選択するこも可能です。
でも被写体の背景が暗くなる可能性はいなめません。
要は新郎新婦の静止している時間を逃さず、「赤目軽減スローシンクロ」を行なうことです。
まだ試し撮りをしたことがないですが、きっと大丈夫でしょう。
書込番号:8703201
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
青空をもっとハイコントラストにと思い、サーキュラーPLフィルターを購入して付けてみました。
すると望遠端でピントが合わなくなってしまいました。
フィルターを外すとピントが合うので、この偏光フィルターのせいでピントにズレが生じる事はが明らかなのですが、望遠側(18倍端)では偏光フィルターを付けるとAFの合焦点に狂いが発生するものなのでしょうか?
ちなみにFZ18は2台持っており、2台共、同じ現象となるので、カメラの故障では無い様です。
また、PLの効きは正常であり、ワイド側ではコントラストの違いもはっきり判別出来るのでフィルターとしても正常だと思われます。
どなたかPLフィルターについてお判りの方のご教授をお願い致します。
この度購入したCPLを取り付けたままではオールマイティに使用出来ない事になるのでしょうか?
0点
間違いなくC-PLを購入したのですね?デジタル用など売ってますが。
FZ50でデジタル対応C-PLを広角〜望遠まで使用しましたがAFが合わないことは
なかったです。何故AFが合わないのかは?です。
書込番号:8676511
1点
レンズアダプタを使わず、筒鏡の前にステップアップリングを付けて(または46mm径の)C-PLフィルターを付けていたりします?
もしそうだとしたら、PLフィルターだと少し重くて望遠にすると光軸がズレるのかもしれません。使えるという人が多いので不思議ですけど、個体差なのかも。そうなら、レンズアダプタと55mm径のフィルターを使うしかないかもしれません。
レンズアダプタと55mm径のフィルタを使っているのに望遠端でピントが合わないとしたら、どうにもわかりません。
書込番号:8676936
0点
ドラえもんカメラさん
Non nenさん
コメントありがとうございます。
メーカー名は表示が無いのですが、オークションストアで出品されているCPLであり、
このフィルターを単独でパソコンのモニターに向けて回すと、90度の位置で真っ暗になるので
間違いなく偏光フィルターになっています。
FZ18への取り付けは、46mm径なのでレンズの頭に単独で直接取り付けています。
取り付けた状態で18倍(500mm相当)で5〜6mm離れた所の蛍光灯下のカレンダーを写した写真を貼ります。三脚に付けた状態でこの様な違いが出ます。
書込番号:8680682
0点
AFかカメラ振れかわかりませんが、確かにピントはあってませんね。
46mm径のフィルターということで、もしかしたら光軸ズレという可能性もありますが、板二枚とはいえ普通のレンズ防護フィルター等とそんなに重さが変わるものかなぁ。もしかするとそれに加えて手振れ補正レンズの動きが悪さしてるとか?
三脚に付けて撮っているんだから、試しに手振れ補正を切って、マニュアルフォーカスで(先にフィルター無しで撮ってちゃんとその距離でピントがあってるか見ておく)、さらにタイマー使ってレリーズして撮り比べてみてはどうでしょう。カメラ振れを一切排除してもまだピントが合わないなら、重さで光軸ズレしてるのでは。広角側でピントがあうのは筒の出るのが短くてズレがほとんどないのかもしれません。
他には、フィルターをねじ込まず、手持ちでレンズ前にかざして撮ってみるとか。AFはタイマーにまかせて自分はカメラの横から、できるだけ隙間が空かないようにフィルターを持つ。
あとC-PLフィルター使用で室内ですし、さらに電気スタンドなどの光を被写体に当てて少しでもコントラストを強くしておくとAFにはいいかも。単純に被写体が暗くてAFが迷ってるという可能性もないとも言えませんし(もしかして晴天の外でもピント合わないのですかね?)。
書込番号:8682130
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











