このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 114 | 36 | 2007年10月12日 21:40 | |
| 25 | 22 | 2007年10月8日 18:44 | |
| 217 | 49 | 2007年10月4日 00:03 | |
| 19 | 15 | 2007年9月27日 11:23 | |
| 40 | 43 | 2007年9月26日 19:06 | |
| 8 | 3 | 2007年9月20日 06:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
みなさん、こんにちわ。
FZ18を購入してから、ひと月ちょっとになります。
とても軽快に撮影できていて、絵作りも気に入っています。
マクロレンズを使ったり、テレコンを使ったりと、拡張性も十分!
これからもFZ18を使いこんで、できれば使いこなしたいなと思っています。
さて、撮影した在庫写真を使って、望遠域の描画力を検証してみました。
【ワイド端】→【望遠域の写真】→【望遠域の写真の原寸切り出し画像】と、
このパターンで検証してみました。
改めて感じることは、望遠域でも実にシャープに写っていることです。
縦と横のラインが崩れることも歪むことも無く、文字もハッキリと読み取れます。
この解像感の高さは、コンデジとしてはとても優秀だと思います。
・望遠域の描画力(1)
http://www.lumix-fan.net/diary.cgi?no=229&continue=on
・望遠域の描画力(2)
http://www.lumix-fan.net/diary.cgi?no=230&continue=on
8点
まゆ2004さん こんばんは
写真を拝見させていただきました。1枚目の写真は、コントラストも高くすばらしいですね。
私も良い写真が撮影できたら、紹介させていただきたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:6851266
2点
ぽげむたBbさんの写真は大変価値のあるものでしょう。
画質云々を語るより、撮っていただけたことに感謝です。
スレ主さんのFZ18の月と比べて、FZ8の方がよく撮れるのではないかとも感じられました。
望遠側だけの描写力では、FZ8の方が上なのかもしれないと。
まゆ2004さん サンプル、ありがとうございます。
貴女がせっかくいい場所を撮られたのに、カメラの性能が及んでいないように私には見えます。
望遠レンズにありがちのコントラストの低下や周辺解像度の低下が感じられます。
私の求める望遠レンズの性能は、以下のようなものです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1122170&un=21988
残念ながら、FZ18のサンプルを多く見せていただきましたが、木々の細かい描写力に感心したことはありません。
書込番号:6851772
2点
☆ガラスの目さん、おはようございます。
お褒めいただきありがとうございます。
望遠域の撮影練習によく月を撮っています。
人物ではいろいろと問題が出てくるのですが、
自然相手ではいちおうクレームがつくことはないので。
今 新月の頃なので、
来週月が見えるようになったら、
FZ18で月の撮影に挑戦してみます。
そしたらまたアルバムにアップしますね。
また見てやっていただきたいと思います。
☆銀座草さん、おはようございます。
他にも504mmで撮った千葉公園の画像がありましたのでアップします。
こちらもご覧になってみて下さい。
こちらの方が緑の葉・木々の描写がわかりやすいのではないでしょうか?
白いダイサギがターゲットでしたので、
コントラストの関係で色収差などもあるかとは思いますが、
周辺部にもしっかり木々があるので、
先ほどアップした「FZ18」の画像よりは綺麗に撮れてると思います。
ニコン オンラインアルバムで【FZ18-2】
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=89016&key=1122185&m=0
書込番号:6851868
3点
まゆ2004さん 再びありがとうございます。
今度のものは、望遠側ISO200の木々の描写としては許容範囲だと思われます。
白いダイサギのピントがあっていますが、中心被写体の直ぐ近くの松の木の描写が気になります。
F5.6の撮影ですので、多分被写界深度範囲内にある中心部ですから、もっと鮮明に写ってもいいはずです。504mmではレンズの解像度が低下しているのではないかとも感じます。
書込番号:6852139
2点
★銀座草さん
こんにちわ。
FZ8とFZ18のテレ端の解像度を比較されているようですが、
FZ8の432mm(35mm換算/F3.3)と、FZ18の504mm(35mm換算/F4.2)とを直接比較するのは、
搭載しているレンズが違うことから対等な条件では出来ないと思います。
また、S5ISの望遠レンズの性能をお認めになっているようですが、
S5ISと比較するならば、同じ光学12倍のFZ8とするべきでしょう。
しかしまぁ…ワタシが見るに、S5ISのテレ端画像もコンデジとしては大差ない
ドングリの背比べ程度のモノと思いました。
40000円程度で買えるデジカメなんですから、これ以上のレンズ性能を求めるなら、
どうぞ一眼へ…ってことだと思いますよ。
今以上のレンズ性能をFZ18から引き出すために『1万円値上げ』といわれたら、
ワタシは、今のままでいいです。そこまで求めていませんから。
望遠域でも、原寸で文字がハッキリと読み取れるFZ18、それで十分満足してます。
書込番号:6852286
5点
スレ主さんの仰ることは基本的に間違ってはいませんが、
対等比較ではないにせよ、望遠側を微細に見るとやはり、FZ8 FZ50 S5などの12倍ズームF3.×と、18倍ズームF4.×機の違いはわかります。その少々の違いを重視する人もいるわけです。
デジ一の望遠レンズに500mm相当以上の焦点距離と画質、手ぶれ補正を期待するのは、70〜80万は最低必要です。
安易にデジ一の低価格望遠レンズに画質を求めて、期待はずれで失敗し、FZシリーズやSシリーズに戻る人もいます。
FZ18は多くの人が気軽に広角と望遠を楽しむためのコンデジですから、その路線はそれでいいのでしょう。
それと平行して、FZ2桁シリーズが高画質路線を取って、多少値上がりしても、デジタル一眼レフと比べた驚異的なコストパフォーマンスは人気を博するのではないでしょうか。
FZ50の後継機がどんなものを出してくるのかに、私は興味があります。
書込番号:6852410
3点
銀座草さん
早々のご返信、ありがとうございます。
>その少々の違いを重視する人もいるわけです。
それは判ります。
ただ、違って当たり前だということは確かなので…直接比較されたらFZ18が可哀相かなと。
同じ18倍の他社機種との比較なら判りますけど。
>FZ50の後継機がどんなものを出してくるのかに、私は興味があります。
それは、確かに興味ありますね。今現在、噂は聞こえてきませんけど…。
もしFZ2桁系が継続ならば…FZ18が持っている機能をFZ50後継機に
搭載する可能性は高いですが、レンズ性能という点で考えるならば、
FZ18は参考にならないのではないかとも思います。
FZ50には、また違う意味でそれなりのレンズを積んでくるでしょうから。
FZ2桁、LXなど、後継機がでるのか気になる今日この頃です。
書込番号:6852455
4点
銀座草さん
銀座草さん の確かな目と、説得力の素晴らしいことに驚かされました。
ほかのクチコミも見て来ましたが、的確な指摘と、的確なアドバイス、感心致しました。
銀座草さん のお話が聞けて徳した感じです。
ありがとうございました。
このパナの世界は不思議なところでまともな意見はなかなか得られません。
真面目に語っても、一部の人が最初だけまともに答えてくれるだけで、
最後にはイチャモンとしか言いようのない言葉が続き、
話しにならない状態になり、終わることになります。
そして、後で見に来ると、パナに不利なクチコミは消去されています。
異常な世界です。
銀座草さん の意見は輝いてみえました。ありがとうございました。
書込番号:6852460
6点
コンパクトデジカメの望遠の画質はやはり限界があるというところでしょうか?
使用する人がどこまでの画質を求めるかによると思います。
このサイズのカメラで光学18倍というのは十分魅力があると思います。
もっと高画質を求める人はやはり一眼レフですよね。
書込番号:6852599
3点
>ぬよさん
>コンパクトデジカメの望遠の画質はやはり限界があるというところでしょうか?
高倍率ズームに限界があるのでしょう。50〜500mmにしたら、もっと高画質になるでしょう。
一方、デジ一眼で軽自動車が購入できるほど、予算をかけられる人は少ないです。
現状では、20〜25万円くらいでデジスコするのが高画質超望遠撮影を楽しむ唯一の道かもしれません。
書込番号:6852783
5点
ガラスの目さま
やはり高画質を求めるとお金がかかるんですね。
わたしにはとても無理です。
そういった意味では広角から高倍率まで1台でこなしてくれるFZ18やS8000fdなどは価値があります。
もう少し多くのメーカーから同様の機種が増え、選択肢が多くなると良いのですが・・・。
書込番号:6852832
3点
銀座草さま
蒸し返すようですが、
http://www.flickr.com/photos/giantginkgo/
このサイトなんかいかがでしょう?参考になりますでしょうか?
(前に紹介していらしたsting!!!!さん、そしてこの写真を撮られた方スミマセン)
こういうの他人のふんどしで相撲をとるというのでしょうか?
でも多分銀座草さんのおめがねに適う画像は撮れそうに無いので・・・(^-^;
一眼の画像はやはり美しいですね。
もう少しで父に買ってもらえそうだったんですが、私には重た過ぎて断念しました。
手が小さいので、kissですら大きく感じます。
そんな私のような人には、FZ18はピッタリなのかも。カメラに詳しくないのでiAも便利です。
いやいや、もちろん、手が大きくてカメラに詳しい方にもピッタリなんでしょうけど!w
書込番号:6853224
3点
aki@へたっぴさん
ぽげむたBbさん の言ってた「他人のふんどしで相撲をとる」と同じです。
ぽげむたBbさん 意志薄弱だから。
そのつど、自分に都合の良い解釈をしているだけです。
でも、ネット上で相手の手が見えない範囲で「他人のふんどしで相撲をとる」事はむりです。
ぽげむたBbさん の「他人のふんどしで相撲をとる」は間違った使い方なので気になさらなくて良いです。
あほやから、相手の人を攻撃するためだけに使っただけの、意味の無い言葉です。
安心してURLを張り出して下さい。
書込番号:6853536
3点
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
みなさま
様々なご意見、ご見解、ありがとうございました。
(当たり前ですが)一眼+高級望遠レンズには及ばないものの
FZ18は広角から超望遠まである一定の画質を保持していて
望遠端で歪んだりすることも無く、シャープな写りをしている事が確認できました。
40000円台で買えることを考えればリーズナブルですし、軽量コンパクト。
そして各種フィルターやテレコンなどの拡張性も考え合わせて、
FZ18はカメラ雑誌などで高評価を得ているだけの事はあると再確認もできました。
これからどんどん撮って、撮影を楽しめたらなと思います。
また、みなさんの撮影された写真を、こちらの掲示板を介して拝見していきたいと思います。
コメントを残させていただく事もあると思いますが、その際はよろしくお願いします。
望まない展開になってきたので、このスレッドはここまでにさせて下さい。
以降の書き込みは、お控え下さいますようお願いいたします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
書込番号:6853741
8点
P3x888.@LUMIX FAN.NETさん
銀座草さん
こんばんは
“望遠域の描画力”を、おもしろく拝見していました。話の中心が銀座草さんに移って、どうまとまるのかな?とまるでドラマを見ているようでした。盛り上がったところの印象は、FZ18の望遠端の画質中心でした。ところが、銀座草さんが次のような発言をしてから、話題の方向が変わったようです。
>私の求める望遠レンズの性能は、以下のようなものです。
>残念ながら、FZ18のサンプルを多く見せていただきましたが、木々の細かい描写力に感心したことはありません。
つまり、“こちらのカメラは良くてあちらのカメラは駄目”こんなやりとりでしょうか?
何か空気が変わってきたのを感じました。
元々、スレ主さんは、描画力つまり程度の話をしたかったのだと思うのです。勿論、銀座草さんもFZ18の解像度への興味だと思うのです。しかし問題の場所から○×の話に変わったように見えました。
経過を、私はこう捉えたのですが、
例えば、私の場合ですが、FZ18を所有していますが、他のカメラと比較しての○×の話の興味は、ほとんどありません。何に興味があるかと言うと、事実ですね。例えば、この場合(望遠域の描画力)、FZ18の実際を把握する、理解する、その関連知識に興味があります。勿論それが、S5ISより劣るなら、劣る理由を把握する事(例えば画質の見方)に興味があります。
きっと、FZ18を所有する、あるいは購入予定者の多くのカメラファン、写真ファンもそうだと思います。
ここで重要なのは、銀座草さんは、S5ISの望遠域の写真とFZ18の望遠域の写真の画質の程度をきちんと識別出来ているということです。正直色々見比べて見ましたが、私にはわかりません。この事は、掲載内容からスレ主さんも含め他の人もそう思ったのではないでしょうか?
何が言いたいかと言うと、銀座草さんは、経験と知識があるとお見受けしましたので、ぜひあの続きを進めて欲しいと思っています。具体的には、提示されたS5ISの望遠域の写真とFZ18の望遠域の写真から、画質の識別方法を教えていただけないでしょうか?
これが私だけの思い込みならごめんなさいと言う事で、当然あきらめます。
勿論、この事は、スレ主さんの了解と銀座草さんの登場がなくては叶わぬことです。
如何でしょうか?
<追記>言葉使い等に失礼があったらごめんなさい。
<追記>スレ主さんの“以降の書き込みは、お控え下さいますようお願いいたします。”を知って、書いたのは申し訳なく思っています。只、楽しく進んでいたのに、終わり方に残念な思いがあって、又、他の方もそう思っていたのかなという思いから書きました。これも私の思い込みでしたらごめんなさい。
書込番号:6858710
3点
スレ主@携帯です。
ワタシがスレッドの展開を止めたのは、ご指摘のように
内容が事実ではなく比較になったからというのもあります。
しかし一番の理由は、複数IDを使って荒らし行為を行い、
議論どころか正常な会話さえ成立しない方が現れたからです。
このスレッドは、このまま終わりにすることを望みます。
望遠域の描写力に関しては、追加撮影してサイトに載せている分
これから載せるものがありますので、必要があれば、
改めて皆様のご意見を伺いに参ります。
書込番号:6859632
2点
P3x888.@LUMIX FAN.NETさん
お手を煩わしたようで、申し訳ありませんでした。
ご意向を尊重して、引き下がります。
書込番号:6860133
1点
ぽげむたBbさん
お気になさらないで下さい。
元凶は、明らかなのですから(-_-メ)
とりあえずここは閉めて、また必要があればスレを立ち上げましょう。
ワタシは地道に、力及ばずながらでも写真を撮って、サイトへ載せて、
FZ18の持つポテンシャルと魅力を紹介していけたらと思います。
書込番号:6860824
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
FZ8からFZ18に買い換えました。こちらの書込みで教えて頂き、じゃんばらにてFZ8を23000円で買い取ってもらいました。
買い換えにあたって+21000円位の出費になりましたが、後悔することなく買い換えて良かったと自分なりに思っています。
ニコンオンラインアルバムに下手糞な画像をアップさせてもらいましたので良かったら覗いてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1116471&un=30523
今回の撮影で高倍率撮影では画像にかなりの歪みが出ていることに正直
びっくりしましたが、他のスレにもあるようにその時の気象条件に左右されるみたいですね、FZ18の撮影画像に対してかなりの批判をされている方がおられるようですが、スレを参考にして季節毎にチェックしてみたいと思います。
それにしても18倍の高倍率(EXズーム使用で115倍)の撮影を無難にこなすにはやはり三脚は必須条件のように思えます。手持ちでは被写体がゆらゆら揺れて、更に連射モードを使用してかなりの枚数を撮ってその中から一番良い写真を選択するような撮り方をしないと私の場合ダメなように思いました。
この頃、週末になると天気が悪く、休みの日になかなか写真を撮りにいけなくて、むずむずしていましたが、今日たまたま休みをもらえ天気もまあまあ良かったので鬱憤を解消してきました。
3点
この投稿みて、すぐに、じゃんばら新宿店に問い合わせてみましたが
残念ながらFZ18は売り切れで、現在在庫無しとのことでした。
しかし、ここは買い取り値段ひじょうにいいですね。しかもカメラだけでなく
テレビでもなんでも、扱ってるので助かります。
知ることができてよかったです。(笑)
FZ8はヤフオクで念のため2万5000円で開始して、売れなければ
ここで買い取ってもらって、FZ18取得予定です。
書込番号:6830510
0点
花とオジさん、isiuraさん、エムワイさん、ご返信有難うございます。
写真が非公開設定になっていたようで申しわけありませんでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1116471&un=30523
公開するに設定しました。
isiuraさんの写真は時々拝見させて頂いております。技術的テクニック
は到底及びませんが、FZ8の時にも色々と参考にさせて頂き、私もこれからFZ18を自分なりに使いこなして行こうと思っております。
エムワイさん じゃんばらで買取してもらいましたが、購入は別のお店です。FZ18の特にブラックは人気があるようで、こちらの価格コムに載っているお店でもシルバーは在庫あるようですが、ブラックはあまりなくしかも値段設定がシルバーより若干高い設定しているところが結構ありますね。色に拘らなければいいですが。
書込番号:6830631
2点
>手持ちでは被写体がゆらゆら揺れて
そういうときは手振れ補正をモード1だと思いますが常時補正のほうにすると撮りやすくなると思います。
手振れ補正の使い分けをすると使い勝手がかわると思います。
あとこれくらいモヤってると画像がゆがむのはしょうがないかと。
書込番号:6830787
0点
もしかして、最後の方のお写真は、EXズームの領域を超えてデジタルズームの域になってませんか?
EXの最大倍率は28.7倍なんで、35ミリ換算で803ミリくらいになるかと・・
デジタルズームだと、ゆがみもこんなものかな、と思います。
書込番号:6830913
0点
@もも@さん、でじPAPAさん、レス有難うございます。
建物の撮影は全て三脚を使用し、手ブレ補正モード1、シャッターは
タイマーを使用しました。すみません写真の情報が不十分でした。
他のメーカーのカメラでもこのような高倍率では似たような画像になるのでしょうか?だからと言って乗り換えようとは思っていませんが。
18倍ズーム以外でもこのFZ18十分魅力ありますので。
書込番号:6831067
2点
でじPAPSAさんの仰るようにデジタルズームですね。
すみません。わたしの勘違いで写真の撮影情報を書き込んでしまいました。訂正しておきます。
書込番号:6831088
1点
ブタに小判鮫さん はじめまして。
FZ18御購入おめでとうございます。
早速アルバム拝見さていただきました(^^)v。
>高倍率撮影では画像にかなりの歪みが出ている
>手持ちでは被写体がゆらゆら揺れて、
の部分ですが、どちらも
○気象条件(気温、湿度)
○デジタルズームを最高倍率で使用した事
による影響が大のように思います。
特にデジタルズームはピクセルをデジタル処理により拡大する訳ですから、
デジタルズーム最高倍率では揺らぎも4倍の振幅に拡大されてしまいます。
やはり通常の御使用では、EX光学ズームでの最高倍率にとどめて置いた方が無難かと思います。
私も以前にFZ50のEZ 3M+TCON-17(21.4×1.7=36.4倍、1273mm相当)で月を撮ったりして遊んでみた事がありますが、
このくらいの倍率で静止した被写体ならば、私ごときの腕でも手持ちで充分撮影できます。
その時の画像を下記にアップしてますので、宜しければ御参考までに・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1049379&un=35373
(4枚目と5枚目です)
さすがにこの画角に動きモノを収める腕は、私にはありませんが(^^;)。
>18倍ズーム以外でもこのFZ18十分魅力ありますので
全く同感です。私もFZ50があるにも関わらず物欲が・・(笑)
FZシリーズは撮影が楽しくなるカメラですよね(^^)v。
FZ18が ブタに小判鮫さん の手に馴染んだときの作例、楽しみにお待ちしております。
書込番号:6831266
0点
uranosu24さん、レス有難うございます。写真も拝見させて頂きました。キレイに撮れていますね。車の流し撮り写真はレッドのRX8でしょうか。
>特にデジタルズームはピクセルをデジタル処理により拡大する訳ですから、
デジタルズーム最高倍率では揺らぎも4倍の振幅に拡大されてしまいます。
やはり通常の御使用では、EX光学ズームでの最高倍率にとどめて置いた方が無難かと思います。
上記のご説明、大変役に立ちました。納得してしまいました。今後、手持ちではできるだけEZズームだけに留めようと思います。
書込番号:6831496
1点
ブタに小判鮫さん アルバム御覧いただきありがとうございます。
アップしてある写真はそこそこ満足のいく結果だったものですが、
背後には埋もれていった失敗写真の山が・・(^^;)。
今度の連休は、またとない撮影チャンスですね。
私も今からうずうずしてます。
お互いいい写真が撮れるといいですね。
書込番号:6831938
0点
ブタに小判鮫さん
アルバム、とても参考になりました。
ありがとうございました。♥
書込番号:6833486
0点
ブタに小判鮫さん
有意義なアルバムを有り難うございます。
高倍率撮影の画像の歪みは、しかたが無いようです。
雨の日、雨上がり、風の無い日は極力避けるべきと思います。
空中に飛んでる飛行機はいいけれど、地上の飛行機は注意です。
たのしいさんはパナの仕様と言ってますね。
私も今はそう思ってます。
みんなはどうなんですか?
書込番号:6834115
1点
へこみぷぇ・ DAN3・ たのしい・へこみぷっさん←正式のお名前はこれでよろしいでしょうか?
>高倍率撮影の画像の歪みは、パナの仕様←”真実を写す”優れた仕様です。まさに、パナの技術の結晶でしょう。
どうも他社の追従を許さない技術のようですね。たのしいさん。デジ一眼の世界では、あたりまえですが…
書込番号:6841920
2点
ガラスの目さん
現実の事実があるので仕方がないです。
かげろうに弱いのはパナの仕様ですから、仕方がないです。
やはりかげろうに弱い!
縦と横のラインに弱いようです
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1116471&un=30523
近くでも
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1118549&un=48487
パナ機の仕様のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911157/SortID=6829754/
書込番号:6842084
0点
最後にわざわざご自分のデタラメを立証されたリンクを張るなんて…その漢気に拍手!
改めて「なんで写真だけ見て、本当はかげろうなど無いということが分かるの?」という
質問を残しておきます。この質問以外でのレスは丁重にお断りいたします。
書込番号:6842500
2点
へこみぷっさん
>高倍率撮影の画像の歪みは、しかたが無いようです。
おかしいなぁ。
ワタシが検証した高倍率の写真では、原寸切り出しで見ても
あなたが言う『パナの仕様』とやらの歪みはでていませんけど。
仕様ならば、どんな状況下でも再現できるはずです。
歪みが出ないことがあるのなら、それは仕様ではなく外的要因…と考えるべきでしょう。
あなたの主張は、無知と言う穴だらけです。
現実の事実があるので仕方がないです。
書込番号:6842544
4点
p3x888.@LUMIX FAN.NETさんにお答えします。
気象条件(かげろう)に特に悪いのがパナの画像でパナの仕様です。
他のカメラには影響ないようなかげろうでも、パナはかげろうには弱く、
少しのかげろうでガタガタになります。望遠において縦と横の線に弱いのは、パナの仕様です。
他のカメラと比べると異常な写真としか言いようが有りません。
比較写真が有りますので、よく解ると思います。
他メーカーの正常な写真、パナの異常写真です。
それぞれ被写体の同じ物を探しましたから比較が容易です。
オリンパス CAMEDIA SP-550UZ 3,072×2,304 / 1/
640秒 / F5.6 / -0.7EV / ISO50 / プログラム / WB:オート / 84.24mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/82060-5633-12-2.html
パナソニック LUMIX DMC-FZ18 3,264×2,448 / 1/640秒 / F5.6 / 0EV / ISO100 / 絞り優先AE / WB:オート / 82.8mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/103673-6755-12-2.html
オリンパス CAMEDIA SP-550UZ 504mm相当(望遠端)3,072×2,304 / 1/640秒 / F5 / -0.3EV / ISO50 / WB:晴天
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/88009-5932-24-2.html
パナソニックLUMIX DMC-FZ8 望遠端(432mm相当) 3,072×2,304 / 1/500秒 / F7.1 / 0EV / ISO100 / WB:晴天
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/92315-6123-28-2.html
ソニー サイバーショット DSC-H7 15倍 3,264×2,448 / F5.6 / 1/640秒 / プログラム / 0EV / ISO80 / WB:オート / 78mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/92623-6137-10-2.html
【実写速報】キヤノン PowerShot S5 IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/25/6510.html
実写速報】パナソニック LUMIX DMC-FZ18
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/06/6755.html
キタムラ Panasonic DMC-FZ18 試し撮りしました1
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/08/PanasonicDMC-FZ181_266974.html
isiuraさん の写真です。ピンが遠方、近くにかかわらず46Pの全ての27枚写真がガタガタです。
>45〜47ページは高速で近付いてくる列車を撮影した写真です。
>特急はくたか、普通列車、特急北越を正面からワンショットで連続撮影しています。
>機種名 : DMC-FZ8 メーカー名 : Panasonic 撮影日時 : 2007年2月21日 10:18
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=28602&key=124451&m=0
46Pの普通列車1 機種名 : DMC-FZ8 メーカー名 : Panasonic 撮影日時 : 2007年2月21日 10:18
46Pの普通列車2 機種名 : DMC-FZ8 メーカー名 : Panasonic 撮影日時 : 2007年2月21日 10:19
事実が語っています。解りやすいと思います。
p3x888.@LUMIX FAN.NETさんの強いご希望により、張り出しました。
書込番号:6843999
1点
>他のカメラには影響ないようなかげろうでも、パナはかげろうには弱く、
>少しのかげろうでガタガタになります。
だから写真だけ見て、その時の大気の状態がなぜ分かるのですか?
>事実が語っています。
今のところDAN3さんの強引な三段論法であるという事実しかありませんが。
続きはこちらへどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911157/SortID=6829754/
書込番号:6844045
1点
へこみぷぅさん
すべての実写速報、キタムラの速報、そのほか何十枚もの写真がガタガタギザギザですから。
良い写真としているisiuraさんの写真46P付近の電車の写真全部もガタガタギザギザですから。
その他に何も必要有りません。それだけで十分ですから。
反論もできない。回りくどいことでごまかさずに撮り直せばいいのではないでしょうか。
isiuraさんの写真46P付近の電車の写真全部もガタガタギザギザですから、
良しとはせずに、陽炎写真の見本とすれば、少しは話が違ってくるかも。
へこみぷぅさんが18倍の写真を掲載すれば手っ取り早いでしょう。
書込番号:6845376
0点
皆さんのサンプルを見せていただいて感じたことを書きます。
FZ50の画質は善戦しているようですが、FZ18は決して褒められた画質ではないように見えます。
uranos24さんのFZ50と、ブタに小判鮫さんのFZ18の画質には大きな差があります。
お二人の撮り方の違いというよりは、カメラの性能の違いでありましょう。
残念ながら、18倍ズームの壁は高く、それを乗り越えるレンズ性能はまだ備えていないと見ます。
1/1.8型CCDと1/2.5型CCDの違いもあるでしょうが、12倍ズームであるFZ50のレンズが高性能であることが、望遠側の描写でわかります。
画質を重視するなら、FZ18以外の選択が有力ではないでしょうか。
画質に拘らないのであれば、FZ18の撮影能力が高いいうことは、isiura氏の写真集でわかります。
書込番号:6845463
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
みなさん、こんばんは。
もう読まれた方もいらっしゃると思いますが、週間アスキーの今週号(10/9号)の23ページに
FZ18、S8000fd、SP-560UZのクロスレビューが載っています。
週間アスキーの編集長、編集者、カメラマンの3名のレビュアーの方が
実際に使用し、使用感などのコメントと共に、5点満点で評価されていますが
FZ18は15点満点中14点と高得点を獲得しています。
FZ18についての、レビュアーの方のコメントの中にも
「ピントが合うのが超絶に速いうえ、手ブレ補正がよく効いて、シャッターチャンスを逃がさない」
「起動やピント合わせが素早く、テキパキとした動作が気持ちいい」
など、私自身がFZ18を使って動きの速い被写体を撮影しているときに実感していることと
同じことが書かれています。
FZ18、S8000fd、SP-560UZの3機種を購入候補に検討されている方は
ぜひ、書店やコンビニで記事を読んでみるといいですよ。
実際に3機種を撮り比べた方々の評価は、とても参考になると思います。
14点
へこみぷぅさん
レスありがとうございます。
いつも、そんなレスばかりですね。
残念です…。
書込番号:6815615
6点
こんにちは。
どこかで聞いたフレーズかもしれませんが、このクチコミタイトルは
『週間アスキーのクロスレビュー』で、内容がタイトルからかけ離れて
きております。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#15
へこみぷぅさんも、たのしい(DAN3)さんを構わない方が良いですよ。
いつまでもイタチごっこが続きますから。相手にしないのが一番。
書込番号:6815648
3点
いえいえ、これもあなたのためを思えばです。一度地に墜ちた信用を取り戻すのは
とても難しいです。そのためには、耳が痛いでしょうが、みなさんのアドバイスを
よく聞いて、誠実な書き込みを心がけて下さいね。
書込番号:6815658
2点
ぽげむたBbさん、こんにちは。
す、すみません…その通りですね。分かってはいるのですが…お恥ずかしい。
今日も盛んに同じ事を書いてらっしゃるので、ついつい…。失礼しました。
書込番号:6815667
1点
ぽげむたBbさんに1票です。
このスレに登場している皆さんは、すでに たのしい(ほか色々)さん の書き込みの信憑性は
十分に理解されていると思いますので、あえて追加の書き込みは必要ないでしょう。
初めて来られる方のスレであれば、判断材料にしていただくために
私も思うところを書き込みしようと思いますが。
書込番号:6815716
4点
isiuraさん、良い情報をありがとうございます!
また以前、FZ7からFZ50に買い替えを検討している時にアドバイスをいただきありがとうございました。
結局、FZ50の後継機を待つことにしていましたら、この夏はFZ18が出て、
28oからのズームにグラグラきていたところに、もけめそさんの楽天Jyoshinwebの特価情報を見て、どれどれと楽天Jyoshinwebのサイトをのぞいていたら、購入ボタンをポチッと押してしまいました。アハハ(汗)
isiuraさんのような写真はまだ撮れませんが、すごく楽しんでいます。
FZ7も撮っていて楽しいカメラでしたが、FZ18はさらに持ち歩いて楽しいカメラになったと思います。
そうそう、へこみぷぅさん週刊アスキー10/9号ですが、今日東京駅の売店で買えましたよ!
予告によると次号は10月2日(火)発売になっていますからお探しになったら間に合うかも!
書込番号:6817853
2点
すがぱぱさん、こんばんは。レスありがとうごさます。
私の紹介した週間アスキーのクロスレビューが
すがぱぱさんがFZ18を購入されるための参考になって良かったです。
同じFZシリーズから買い換えると、進化の度合いが実感できると思います。
これからもお互い、FZ18でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:6818182
1点
すがぱぱさん こんばんは。はじめまして。
FZ18御購入 おめでとうございます(^^)v。
私はFZ50を使ってますが、FZ18の
○広角28mmから504mmまでの画角
○iA機能
○普段持ち歩けそうなコンパクトさ
には、正直かなり惹かれるものがあります。
FZ50で風景撮りだと、4:3で35mmスタートなので、もっとワイド感が欲しいなと思うことが
最近多くなりました。
FZ50は私には手放せないので、FZ18に買い換えは考えていませんが、
思わぬ臨時収入があったらポチッとやってしまうかも・・・(笑)
書込番号:6818218
2点
すがぱぱさん、情報ありがとうございます!
やっぱり見間違ってたのかなぁ?それともフライング??
何はともあれ、たまたま明日(今日?)から東京へ出張しますので、探してみます!
書込番号:6818408
2点
isiuraさん、FZ18を買ったのは9月2日なんです(汗)
ただ、週刊アスキーの記事によって、FZ18の良さが客観的に(私からみた客観ですが)分かって、とっても嬉しく思ったので…そのことを具体的に書けばよかったですね、紛らわしい書き方をしてしまい、すいませんでした。
ですが、FZマスターのisiuraさんがFZ18を使用されている事や、isiuraさんのFZ18での作品を見させていただいたことで購入の背中を押していただいたことは事実です(笑)。
ありがとうございました!!
これから、楽しく使いこんでいきたいと思っています。
uranos24さん、FZ50を使用されているのですね!
手動ズームとガッチリとした高級感が良いですよね〜!
実際、何度かFZ50の購入ボタンをポチッとしそうになったことか…。
しかし、後継機が28o〜のズームでこの夏発売されるのではと思って、耐えていましたが…。
意表をついて発売されたFZ18の28oからのズームには耐え切れませんでした。
使用してみると28oも良いのですが、iAが結構面白いです。(顔認識の、戦闘機のロックオンみたいなのが、へぇ〜カッチョイイという感じです、アハハ)
臨時収入の際には、ぜひポチッと押してみて下さい!!
書込番号:6818415
1点
へこみぷぅさん、ぜひ探してみてくださいね!
私は京浜東北線(浦和方面行き)東京駅のホームの売店で買えました。
朝の時点で、あと5冊位はあったので、多分まだあると思いますよ。
ご健闘をお祈りしています!!
書込番号:6818448
2点
すがぱぱさん、おはようございます。
私の早とちりのようで、失礼しました。
すがぱぱさんのおっしゃる通り、自分の使っているFZ18が
週刊アスキーの記事で高い評価を得ているのは、とてもうれしいですね。
これからもFZ18の性能を引き出して、いろいろな撮影を楽しみたいと思っていますので
また時々、アルバムをのぞいて見てください。
書込番号:6818786
1点
isiuraさん、すがぱぱさん、こんばんは。
札幌ヨドバシの書籍コーナーに行ったら、ちゃんとありました、数十冊!
中身見て、カメラマンが他の2機種で標準の評価に対し、FZ18は最高点
を付けていていたので、持っていないのに嬉しかったです。
そのまま2階のカメラコーナーに行って、マクロを試してみたら、
FZ8はボタン長押しでマクロ設定になっていたのが、FZ18は1回押すだけで
簡単に切り替わったので、ストレス感じませんね。
進歩してることを実感しました。
情報ありがとうございます。
書込番号:6820291
1点
書店では売り切れのようで、買えませんでした。
興味あるのは、他社さんの得点です。
S8000fd 560UZは、いかほどに採点されてましたか?
画質評価の高かったのは、どの機種でしょう?
書込番号:6820464
0点
元ジャーナル爺さん、こんばんわ。
FZ18:4+5+5=14点
S8000fd:3+3+4=10点
SP-560UZ:3+3+3=9点
どの機種の画質が一番とか、そういうレビューでは無かったです。
書込番号:6821083
4点
ぽげむたBbさん、元ジャーナル爺さん、p3x888.@LUMIX FAN.NETさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
元ジャーナル爺さん、画質に関してはレビュアーの一人である
週間アスキーの編集者の方のコメントが参考になると思います。
FZ18「メリハリのあるシャープな画像と顔の明暗もわかるコントラストは3機種中一番好みの画」
S8000fd「コントラストや発色が抑えめで、自然に感じる画の作り自体はかなり良好。
発色のいい松下とは好みが分かれる」
私も、テレ端でもシャープなFZ18の画質を気に入っていますよ。
書込番号:6822292
2点
isiuraさん p3x888.@LUMIX FAN.NETさん 情報ありがとうございます。
編集長さんは、より客観的に評価をされるのは当然ですから、4 3 3点をつけましたね。
編集者さんは、S8000fdの自然な画質を評価しながらも、5 3 3点と大差をつけて、FZ18を持ち上げているようです。
カメラマンさんは、5 4 3点という評価で、機種の順位がわかるようにつけているということでしょう。
ファーストレビューとしては、誰から見てもFZ18が使いやすいということは明らかなのでしょうね。
画質については、S8000fdが好評だとしても、RAW現像のできないという点は、マイナス点でしょう。
isiuraさんの言われるテレ側のシャープさというのは、大部分レンズに依存しますので、FZ18のレンズは画期的な進化を遂げたのだと思います。
広角28mmスタートのレンズで、504mmで解像度を保つということは、今までの常識では考えられないことです。
どの程度テレ側で高解像度が達成されているのか非常に興味があります。
残念ながら、パナHPやインプレスやアスキーには、テレ側の高解像度を感じさせるサンプルがありません。
天候の良い条件で、遠方の細やかな景色を撮影した504mm相当でのサンプルがないのが残念です。
書込番号:6822356
2点
昨日バタバタして売店他に立ち寄りそびれ、コンビニに行くもなし…で、今日東京駅で発見しました!10/16号…(T_T)
すがぱぱさん、せっかく情報をいただいたのにごめんなさい…。
内容を教えて下さったお三方、ちょっぴり救われました。ありがとうございました。
書込番号:6824693
0点
へこみぷぅさん、こんばんは。10/9号が見れなくて残念でしたね。
漫画喫茶やインターネットカフェなど、雑誌のバックナンバーが置いてある所もあると思います。
時間があったら、探してみるといいですよ。
書込番号:6825220
1点
へこみぷぅさん、残念でしたね。
FZ18のみですが、
編集長の評価内容は
@ズーム変化に従って最短合焦距離を表示するなど、ユーザー思いの機能が気分よく使えるカメラ
A手ブレ補正の効き、高感度の画質もなめらか、フリー連写でスポーツにも強いということで高評価。
Bただ、操作ボタンが背面と上面に分散しているのが不満なのでギリギリ1点減点だとのこと。
編集員の評価内容は
@ピントが合うのが超絶に速い
A手ブレ補正が良く効いて、シャッタ−チャンスを逃さない。
Bインテリジェンスオート(iA)が優秀で何も設定せずにいい画が撮れる。
Cメリ八りのあるシャープな画質と顔の明暗もわかるコントラストは3機種中一番好みの画。とのこと。
カメラマンの評価内容は
@超動やピント合わせが素早く、テキパキとした動作が気持ちいい。
A背面のジョイステックでAFエリア選択や露出補正が簡単にできる操作性もいい。
Bカメラまかせの、iAモードで一番便利だったのがマクロ撮影で切り替える必要がないのが楽とのこと。
だいたいこんな感じでしたよ。
慰めになれば…。
書込番号:6828670
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
みなさん、こんばんは。
FZ18の動体撮影能力と、FZ18+TCON-17の超望遠撮影能力の実戦テストを兼ねて
小松基地航空祭にて、高機動飛行するF-15Jと
アクロバット飛行するブルーインパルスを撮影してみました。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定
評価測光、1点AF、手ぶれ補正:モード1、AF連続動作OFF
画質調整はシャープネスが+1、コントラスト、彩度、ノイズリダクションが±0です。
1632×1224にリサイズしていますが、トリミングやレタッチはしていません。
33枚全て857mmテレ端、シャッター優先AEでワンショット手持ち撮影していますが
F-15Jの12枚はシャッタースピード 1/800秒、露出補正無し
ブルーインパルスの21枚はシャッタースピード 1/1000秒、-1/3EVの露出補正をしています。
「FZ18 F-15J 1」→「2」の2枚は、僚機と並んで編隊発進して行くところ
「FZ18 F-15J 5」→「6」→「7」の3枚は、機体を大きく傾けて左急旋回して行くところを
それぞれ2秒間隔で連続撮影しています。
「FZ18ブルーインパルス3」→「4」の2枚、「5」→「6」→「7」の3枚
「10」→「11」の2枚、「16」→「17」の2枚、「18」→「19」の2枚も
それぞれ1〜4秒間隔で連続撮影しています。
FZ18のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さが実感できると思います。
また、今回の撮影で高速で移動している被写体を捕捉しやすい
FZ18のファインダーの見易さを再認識しました。
本格的に高速飛行するジェット戦闘機を撮影するなら、EOS-1Dなどの高性能なデジタル1眼に
600mm F4クラスの超望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
航空祭で気軽に機動飛行やアクロバット飛行の撮影を楽しむなら
動体撮影能力の高いFZ18+テレコンで十分だと思います。
FZ18を使った飛行機の撮影は、とても面白いですよ。
ぜひ、みなさんも機会があったらチャレンジしてみてください。
FZ18で飛んでいる飛行機の撮影を楽しみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
飛んでいる飛行機を撮影するために、高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
4点
isiuraさん、こんばんわ。
いつものことながら…何ていったら失礼かも知れませんが…素晴らしいです。
FZ18でもこういう撮影が楽しめると、実例を示してくださるisiuraさんには
いつも感謝しています。
迫力がありますね〜。
個人的には「FZ18ブルーインパルス3」が好みです。
手前に向かってくるようなシーンの撮影って、難しいですよね。
私は今日、撮影対象は子ども達でしたが…動体を追うというのをやってみました。
決まった動きをしてくれる場合はいいのですが、そうでないと見失います。
まだまだ修行が足らないようです。頑張ります!
書込番号:6799527
2点
こりゃ凄い。実に良く撮れてますね。
超望遠撮影は、コンデジの独壇場ですね。
デジイチだと重すぎて撮る気しませんから(^^ゞ
書込番号:6799711
3点
凄いですねえ。ある意味、目の毒です。
最近飛び物を撮る機会はめっきり減りましたが、体調が回復したらE-100RSのほうを
連れて行きたくなりました。打率無視で、打数で勝負!
書込番号:6799841
1点
p3x888.@LUMIX FAN.NETさん、神玉ニッコールさん、どーかんさん、おはようございます。
レスありがとうございます。
p3x888.@LUMIX FAN.NETさん、私の写真から
FZ18の撮影能力の高さを感じ取って頂ければうれしいです。
おっしゃる通り、動体撮影の中でも高速で近付いてくる被写体の撮影が一番難しいのですが
レスポンスのいいFZ18なら、こんな撮影も楽しめますね。
神玉ニッコールさん、テレコンを付けることによって
800mmオーバーの超望遠撮影が、手持ちで気軽に楽しめるのは
コンデジの大きなメリットですね。
画質ではデジタル1眼に敵わないのは分かっていますが
今回のように、飛行機の速い動きに合わせてカメラを動かし続ける撮影でも
長時間の手持ち撮影が苦にならず、撮影を楽しむことができました。
どーかんさん、飛び物の撮影は本当に面白いですね。
私も失敗写真をたくさん撮っていますが
その分、自分の撮りたい瞬間が撮れたときは喜びも大きいです。
体調が回復されたら、ぜひまた飛び物撮影を楽しんでください。
書込番号:6799991
0点
isiuraさん こんばんは。
FZ18+TCON-17で、本当に楽しそうに撮影されていらっしゃいますね。
FZ8+TCON-17と較べて、使用感はいかがですか?
800mmオーバーの狭い画角の中に被写体を捉え続ける腕、
やっぱり「すごいなあ・・」と感心するばかりです。
私も飛びモノ撮影の面白さにすっかりハマり中で、
旅客機の便が1日に発着6回しかない地元のローカル空港へ足繁く通っています。
気に入った写真が全く撮れない日もありますが、少しずつ撮りためてはアップしてます。
私にはisiuraさんのように、
テレコンを使って画角一杯に被写体を収める腕はありませんが、
とりあえずFZ50のT端420mmで楽しんでます。
離着陸の時の緊張感が好きなので今のところTCON-17の出番はあまり無いのですが、
今度は高度のある航空機をFZ50+TCON-17で狙ってみようと思います。
戦闘機やブルーインパルス、私もいつか撮ってみたいと思います。
航空祭に行ける様になったときに少しでも良い写真が撮れるように、
これからも地元空港に通いながら少しでも腕を磨きたいですね。
毎回素晴らしい作例、ありがとうございます。
次回isiuraさんが被写体にお選びになるのは、何でしょうか?
楽しみにお待ちしております。
書込番号:6802367
1点
isiuraさん こんばんは。
私も小松基地航空祭はFZ8と共に参戦予定でしたが仕事の都合で…。
しかし、いつもながら凄いですね。確か当日の北陸地方は曇天だったと記憶していますがクリアーに撮影されてますね。
isiuraさんの写真を拝見していると、私も仕事をキャンセルして現地に行きたかったと強く思う次第です^^
(関係ないですが、ブルーインパルスは車輪を出したまま飛行するんですね)
書込番号:6802575
1点
isiuraさん初めまして!
素晴らしい写真です。このコンパクトなFZ18でここまで撮れるというのが
凄いですね。
今、FZ18とS8000のどちらを購入しようか思い切り悩んでるんですが、
この写真を見たおかげでかなりFZ18が射程に入ってきました。
1歳過ぎの子供を撮るので高度なブレ補正の(なんせ動き回って止まってないので)
FZ18はかなり魅力です。更にisiuraさんの様な写真も撮れる可能性があるとなると
・・・
たっぷり悩んで決めます。
書込番号:6802816
2点
isiuraさん
いやぁ、相変わらずの腕前ですね!素晴らしいのひと言です。
先日、水族館でイルカショーを撮影(FinepixF710)してきたのですが、
最大130mm程度にも関わらず、動きの早いイルカを追いかけながら撮影する
のはとても難しかったです。以前紹介していただいた片目でファインダー、
反対の目でそのまま見る、というやり方を試してみましたが、慣れるまでは
私の意識はどこへいったの?ですね。いずれはこの超望遠のジャンルにも
手を出してみたいので、p3x888.@LUMIX FAN.NETさん同様、修行に励みます…。
マクバイバーさん
ホントにこの2機種は悩みますね〜。どちらにもメリットデメリットがありますから、
両方とも欲しくなって、しかしてそんな予算があろうはずもなく…。
私はもう悩みすぎて決められなくなりました(オイオイ)。よって、次に出る製品が
お互いの高みに近付いてくれることを期待して、当分は我慢します…(T_T)
書込番号:6802952
1点
uranos24さん、ぴぴこやさん、こんばんは。レスありがとうございます。
uranos24さん、私はFZ1を購入して初めて航空祭に行きました。
小松基地の航空祭は今回で3回目ですが、FZシリーズを使っていると
飛んでいる飛行機を撮ってみたくなるのは、自然なことかもしれませんね。
FZ8自体、高い撮影能力を持ったカメラだったので
FZ8とFZ18の撮影能力の差は感じないのですが
飛んでいる飛行機を少しでもアップで撮りたいと思っている私には
734mm→857mmへの望遠性能の向上は、とてもうれしいです。
uranos24さんも、ぜひFZ50+TCON-17で飛行機撮影にチャレンジしてみてください。
ぴぴこやさん、お忙しくて残念でしたね。
私も用事などで毎年行けるわけでは無いのですが、今回はなんとか行けました。
朝、小松基地に着いた時は曇り空でしたが、時間が経つにつれて少しずつ晴れてきました。
空には雲が多く、全天青空の下での撮影とはいきませんでしたが
F-15Jの機動飛行やブルーインパルスのアクロバット飛行は、結構いい条件で撮れましたよ。
来年はぜひ、ぴぴこやさんも航空祭の撮影に参戦してください。
書込番号:6802977
1点
マクバイバーさん、へこみぷぅさん、こんばんは。レスありがとうございます。
マクバイバーさん、動きの速い被写体の撮影なら
私の今までの撮影経験から、動体撮影能力の高いFZ18をおすすめします。
FZ18はAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、ファインダーの見易さに加え
1枚撮影したあと、すぐに次の撮影ができる速写性能が高いので
元気一杯に動き回るお子さんの一瞬の表情を捉えるのに最適ですよ。
FZ18とS8000fdは、どちらも個性的でいいカメラだと思いますので
たっぷり悩んで決めてください。
へこみぷぅさん、動体撮影のポイントは動いている被写体をAFエリアに捉え続けることですが
これは、どんなカメラを使っていても練習あるのみだと思います。
私もいまだに失敗写真をたくさん撮っていますよ。
お互い、いろいろな撮影を楽しみながら腕を磨きましょう。
書込番号:6803143
1点
isiuraさん おはようございます。
FZ18+TCON-17って、飛行機の超望遠撮影能力が高いんですね。
FZ8+TCON-17と比べてどうなんでしょう?
FZ8は、432mmまでですが、F3.3で撮影できるので暗い場所での望遠に有利なような気もします。
質問させていただいていいですか?
1.テレコンをつけた時のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、ファインダーの見易さはどちらがいいですか?
2.FZ8+TCON-17の望遠側(734mm)の描写と、 FZ18+TCON-17(857mm)の描写はどちらが、ヌケとか解像度がいいですか?
3.撮影のしやすさとか画質の違いとかありますか?
4.FZ8の方が優れた点として、何かありますか?
素晴らしい望遠写真を撮っていらっしゃるisiuraさんの使用感をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:6803834
0点
ookubosukezanokoさん、こんにちは。レスありがとうございます。
私が以前、FZ18のズームレンズの焦点距離と開放F値を調べましたが
FZ18のレンズは430mm位までF3.6の明るさを維持していました。
504mmテレ端では無く、FZ8のテレ端と同じ430mm位で撮影する分には
FZ8より 1/3段しか暗くならないので、暗所での撮影能力は、ほどんど差は無いと思います。
1、ほとんど同じだと思いますが、どちらもこのクラスのカメラの中では最も優れていると思います。
2、FZ18を購入する前はレンズが18倍化されたことによって
FZ8より、テレ端での描写性能が落ちるのではないかと心配したのですが
実際に、前回テレコンなしの504mmテレ端で競馬を撮影し
今回TCON-17を付けて857mmテレ端で飛行機を撮影した感じでは
FZ8と同等の高い描写性能を持っていると思います。
3、当然857mmの方が734mmより画角が狭く、動いている被写体を捉え続けるのが難しくなりますが
撮影者が、被写体をファインダーのAFエリアにきちんと捉えることができれば
より、被写体を大きく鮮明に写すことができますね。
4、FZ8が優れている点は、軽量コンパクトなことです。
FZ18もバッテリーやSDカード装着した撮影時の重さが約407gと
このクラスの高倍率ズーム機の中では最も軽量なのですが
FZ8は撮影時の重さが約357gで更に軽量コンパクトですね。
以上でよろしいでしょうか。
書込番号:6804046
1点
isiuraさん
uranos24さんの質問と同じような内容でしたが、丁寧に答えた下さって有難うございます。
テレコンつけたときのAF性能や操作性、望遠側の画質も同じレベルなんですね。
画角を取るか、軽さを取るかですね。
[6693971]を見せていただきました。
>開放F値 F2.8 28mm 〜 37mm(1.32倍)
>開放F値 F3.2 39mm(1.39倍) 〜 79mm(2.82倍)
FZ8は、F2.8で何mm相当まで撮れますか?
もし、36mm〜50mmぐらいまでF2.8で撮れるなら、FZ8って魅力的ですね。
書込番号:6804094
0点
ookubosukezanokoさん
今、部屋の中でFZ8を絞り優先AEにセットし、ズームを36mmから少しずつ変化させ
開放F値がF2.8からF3.2に変化する前後で5枚ずつ撮影してExifReaderで確認したところ
FZ8にレンズは36mm〜59mmの間F2.8を維持し、60mm以降でF3.2になるようです。
FZ8のレンズも、とても優秀だと思いますよ。
書込番号:6804195
1点
>FZ8にレンズは36mm〜59mmの間F2.8を維持
ありがとうございます!
50mm台って、結構使うんですよね。
この標準的な焦点距離でF2.8を保っているのは魅力です。
広角搭載が当たり前の時代になると、50mm付近がF2.8な機種は出ないと思いますので、FZ8のレンズは貴重ですね。
書込番号:6804292
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
みなさん、こんばんは。
FZ18の動体撮影能力と、FZ18+TCON-17の超望遠撮影能力の実戦テストを兼ねて
飛んでいる野鳥を撮影してみました。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定
評価測光、1点AF、手ぶれ補正:モード1、AF連続動作OFF
画質調整はシャープネスが+1、コントラスト、彩度、ノイズリダクションが±0です。
3枚全て857mmテレ端、シャッター優先AEでワンショット手持ち撮影していますが
「FZ18シラサギ」は、シャッタースピード 1/640秒、-2/3EVの露出補正
「FZ18アオサギ」は、シャッタースピード 1/800秒、-1/3EVの露出補正
「FZ18トビ」は、シャッタースピード 1/500秒、-1/3EVの露出補正で撮影しています。
FZ18はテレ端が504mmと、標準でも十分に高い望遠撮影能力を持っていますが
簡単に近付くことができない野鳥や野生動物の撮影、飛行機などの飛び物の撮影
サッカーや野球のように、大きなスタジアムで行われるスポーツの撮影では
テレコンは、被写体を大きく捉えるための大きな助けになってくれますね。
本格的に飛んでいる野鳥を撮影するなら、EOS-1Dなどの高性能なデジタル1眼に
600mm F4クラスの超望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
気軽に飛んでいる野鳥の撮影を楽しむなら
動体撮影能力の高いFZ18+テレコンで十分だと思います。
もちろん、テレコンを付けることによって、若干の画質の低下は仕方無いと思いますが
実際に撮影してみて、私には十分に許容範囲内です。
テレコンの購入を考えていらっしゃるFZ18ユーザーの方や
飛んでいる野鳥を撮影するために、高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考になれば幸いです。
9点
isiuraさん、こんばんは
またすごい写真を撮影されましたね
特にトビの目の描写には驚かされました
さすがですね^^
書込番号:6783008
0点
isiuraさん 皆さん こんばんは!
皆さんの意見を参考にしながら 写真を撮り 楽しんでおります。
雨が降らない限り
身体の調子が悪くない限りは 1時間ぐらいですが 毎日 写真を撮りに出かけております。
教えていただきたい事があるのですが・・・
記録画素数は いくつで撮られていますか?
ワタシは 主に FZ18+TCON-17で iA かPモードで撮影しておりますが なかなか上手く撮れません。
何か設定しなくてはいけないのか よく判らないのが実状です。
是非 よろしくお願いします。
書込番号:6783051
0点
>isiuraさんのように、相当な時間訓練を行い、技術を磨かないと、
T-CONをプラスした高倍率ズームの前では、ファインダーを覗きながら
飛んでいる被写体を捉える事は、絶対簡単+気軽には出来ないでしょう。
(他の人で同様な撮影をされたサンプルを今までのクチコミの中で
その通りだと思います。誰でも同じ結果を簡単に出せるというものではないですね。
ウデが必要だと思います。私が同じような写真に挑戦したら、相当歩留まりが低い
だろうと感じます。一方、歩留まりの問題はあるにしろ「こんな写真に挑戦したい」
「こんな写真が撮れるかも」と考えさせてくれる機材が、比較的安価に、かつ
複数社の機種から選択できるようになったなんて、いい時代になったとも思います。
ウデが必要だけど、機材がなければウデを磨く練習もできません。基本を押さえた
上で数をこなすのがウデを上げる王道だと思いますので、挑戦される方はめげずに
繰り返されることをお薦めします。
ただ、504mmは結構大変な画角です。テレコンを気にされる方も多いですが、
まずはこの画角を使いこなせないとな、とも思います。
カタログ・スペックやAFスピード、果ては誰かの基準がスタンダード機種か
ハイエンド機種かといったことも気にされる方もいるようですが、超望遠機種を
選択する場合、特にファインダーの見易さや、ホールドのしやすさが大事だなと
感じます。ネット上の情報も大事ですが、お店で実際の機材を触って自ら
操作する(比較する)ことが必須なカテゴリーの買い物だと思います。
私自身は超望遠を使うのはほとんどがスポーツが対象で鳥を撮ることは多くは
ありません。が、バードウオッチャーのかたのブログを拝見するときに、
(鳥の生態にうといがゆえの?)カメラマンの行動についての批判記事を眼に
することが増えた気がします。
人のふり見て我がふり直せ。気をつけたいものだと感じています。
書込番号:6783137
1点
☆ぐっさんさん、derajuncomamasanさん、どーかんさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
☆ぐっさんさん、FZ18に搭載された新しい18倍ズームレンズは、テレ端でもかなりシャープですよ。
テレコンを付けると、多少画質が落ちるものですが、このぐらい撮れれば十分ですね。
これからも、FZ18+TCON-17でいろいろな撮影を楽しみたいと思っています。
derajuncomamasanさん、私はいつも8Mのスタンダードで撮影しています。
「なかなか上手く撮れません」の理由は文面だけからでは分かりませんが
FZ18+TCON-17で撮影するとテレ端で857mmという超望遠レンズになり、とても画角が狭くなります。
当然、カメラをちょっと動かすだけで被写体をファインダーから逃がしてしまいますね。
ピントがシビアな超望遠撮影では、被写体をファインダーのAFエリアにしっかり捉えることが
とても大事なことなのですが、それができていないのではないでしょうか。
最初はTCON-17を付けないで、FZ18の504mmテレ端で
被写体をAFエリアにしっかり捉える練習をされてはいかがですか。
私も失敗写真をたくさん撮っています。撮影を楽しみながら練習してくださいね。
どーかんさん、私がFZ1を購入し、フジの1.5倍のテレコンを付けて
飛んでいるアオサギの撮影を始めたときと比べると、たった4年半でFZ自体も大きく進化し
FZシリーズの成功によって、各社からいろいろな手ぶれ補正機能付きの
高倍率ズーム機が発売されるようになって、カメラ選びの楽しみが増えましたね。
動きの速い被写体を撮影対象としている私が、ずっとFZシリーズを使っているのは
FZのAFの速さ、シャッターレスポンの良さ、速写性能の高さが私の撮影に必要だからですが
FZ8以降、ファインダーが大型化、高精細化されてとても見易くなり
動いている被写体をファインダーに捉え易くなったことで
されにFZは動体撮影がやり易くなりましたよ。
書込番号:6783294
0点
isiuraさん
>FZ8以降、ファインダーが大型化、高精細化されてとても見易くなり
これ、よくわかります。EVFとしては、なかなかよいですよね。
画素数などで表すこともできるかもしれませんが、「見りゃわかる」
というのが一番の感想です。定性的なものを言葉で言い尽くすのは
難しいですし。
私はFZ50とE-100RSを使っています。100RSの後継と期待した550UZが、
連射について期待はずれで見送りました。秋発売の機種達でもまだ
ダメなようです。550UZについては、FZ8とのEVF比較でもガッカリ
した記憶があります。
ここしばらく体調を崩し、撮影は勿論新発売の機種もさわりにいけて
いません。ハニカムを捨てた8000fdの評判がまずまずのようなので、
さわってみるのが楽しみです。個人的にはカタログ写真で見るあの
鏡胴の伸び具合はあまり好みではないのですが。
FZ18については、iAが結構使えるようですね。「ばかちょんカメラ」
という言葉が昔ありましたが、ある意味究極のユーザーフレンドリーな
性能だったのでは、と思うことがあります。iAが初級ユーザにとっても
使い勝手よく性能を引き出す機能に仕上がっているなら、パナのセンスも
なかなかだなあと感じました。
書込番号:6784450
1点
isiuraさん 皆さん こんにちわ!
FZ18+TCON-17で撮影の場合で教えてください。
iAで撮影の場合 テレコン撮影はできないのでしょうか?
(やってしまっているのですが・・・)
また Exifをみると・・・
AFモードにしてあるのに MFと書かれてあるのは何???
取説を見ながら苦戦しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6784620
0点
どーかんさん、derajuncomamasanさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
どーかんさん、FZ18へのiAの搭載は
より多くのユーザーが高倍率ズーム機で撮影を楽しむための間口を広げてくれましたね。
FZ18の持つ高い撮影性能を初心者の方でも気軽に楽しめるようになったと思います。
撮影意図に応じて自分の意思で設定を変えられるベテランの方から
カメラ任せでいい写真を撮りたいと思っていらっしゃる初心者の方まで
FZ18は幅広いユーザーの要求に対応できる高い能力を持っていますね。
derajuncomamasanさん、今、部屋の中でTCON-17を付けてiAで撮影してみましたが
普通にAFでピントを合わせることができ、普通に撮影できましたよ。
ただしTCON-17をつけると、最短撮影距離が遠くになってしまうので
近くの物にはピントが合いませんから、注意して撮影してみてください。
ExifReaderで自分の撮影した画像の撮影データを見てみましたが
私が使っているExifReaderでは、AFモードの設定は表示されませんね。
もしかしたら、私が使っているExifReaderのバージョンが古いのかもしれません。
書込番号:6786835
0点
isiuraさん、こんばんわ!
私の使っている ExifFZでは isiuraさんは ちゃんとAFと記載されています。
やはり すごく気になって メーカーに電話し 聞いた所
判らなくて 最後には設定クリアされました。
何もさわらない状態で 明日 撮ってみます。
それでも MFとでるようでしたら 考えなければいけませんね!
書込番号:6795409
0点
derajuncomamasanさん、こんばんは。ExifFZ作者のTRUEWAYです。
>また Exifをみると・・・
>AFモードにしてあるのに MFと書かれてあるのは何???
>私の使っている ExifFZでは isiuraさんは ちゃんとAFと記載されています。
結局、正しく表示されているのか誤って表示されているのか分からないのですが、FZ18はExifFZ最新版リリース後に発売された機種ですので正しく表示されない可能性はあります。
またFZ18で新しく搭載された機能については正しく表示できません。
書込番号:6795851
0点
TRUEWAYさん おはようございます。
ここで お返事いただけるとは思いませんでした。
ExifFZ いつも便利に使わせていただいております。
ありがとうございます。
isiuraさんも FZ18を使われており そのお写真を見せていただきましたので やはり私のカメラ設定が おかしいのだと思います。
本日 設定クリアの状態で 撮影してみて その結果をご報告いたします。
<追伸>
他のカメラ(Fujiの S9000・F30 パナの FZ1・TZ1)でも ちゃんと表示されていますよ!
書込番号:6796479
0点
ご報告
初期設定のまま 撮影してきました。
結果 iAモードで撮影したものは MFになっていました。
何故かは 勉強不足ですが 一応 これで納得しなければいけないのしょうか?
お騒がせいたしました。
これからもよろしくお願いします。
今日はお月見
頑張って撮りたいと思います。
書込番号:6796899
0点
何度もすいません。
2週間ほど前に Pモードで撮ったものにも MF となっておりましたので やはり 何か設定の段階での問題だと思います。
お判りになる方がいれば 教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6796911
0点
初歩的な質問ですいません。今 FZ18を考えているのですがこのクチコミを読んでTCON-17も同時に買おうと思っています。FZ18にTCON-17を装着する場合他にアダプターのようなものが必要なのでしょうか 教えてください。
書込番号:6796970
0点
shunrei1924さん
>TCON-17を装着する場合他にアダプターのようなものが必要なのでしょうか
http://panasonic.jp/dc/fz18/option.html
パナのオプションのページには、
「別売のレンズアダプター(DMW-LA3)が必要です」とあります。
また、クチコミ掲示板検索(ご覧になっているクチコミのうえのほうにある)に、
「TCON-17 アダプタ」と入力して検索すると、関連する情報もヒットすると思います。
書込番号:6798446
0点
こんばんは。
TCON17はオリンパス製なので、FZ18専用のアダプターで
接続できるのか、私も気になっておりました。
他の板で調べても、パナ製のDMW-LA3アダプターなのか分からなかったので、
是非教えて下さい。
isiuraさんは、アダプターは何を使ってますか?
書込番号:6799304
0点
追記です。
[6798446] で不親切なレスをつけてしまったようで失礼しました。
純正のDMW-LT55もTCON-17も55mm径です。また、FZ8でもFZ18でも純正テレコンは
DMW-LT55になっています。従って、DMW-LA2もDMW-LA3も55mm径と思われ、それゆえ
DMW-LA3にもTCON-17が装着可能と思われます。
上記を踏まえて、
isiuraさんはFZ8の過去スレにはDMW-LA2での使用について記載されており[6139119]、
FZ18ではDMW-LA3の発注と使用予定について記載されているので[6716885] 、恐らく
DMW-LA3で使用可能と推察します。
(私はTCON-17はFZ50でしか使っていませんので、あくまで推察です)
書込番号:6799941
0点
たびたびで恐縮ですが、訂正です。
× DMW-LA3で使用可能と推察します。
○ DMW-LA2では使用できず、DMW-LA3で使用可能と推察します。
書込番号:6799949
0点
derajuncomamasanさん、TRUEWAYさん、shunrei1924さん、どーかんさん、ぽげむたBbさん
おはようございます。レスありがとうございます。
私はFZ18にレンズアダプターDMW-LA3を付け、それにTCON-17を付けています。
FZ8用のDMW-LA2はカメラ側の取付けネジ径が小さいのでFZ18には使えません。
FZ18はレンズの18倍化によって、レンズ鏡筒が少し太くなっていますね。
書込番号:6800004
2点
みなさん たくさんのレス本当にありがとうございます。たすかりました。価格.comは商品の価格を見るだけでなく上級者から初心者まで質問を出せて答えをもらえるところに感謝しています。
書込番号:6800173
0点
isiuraさん、こんばんは。
TCONのアダプターの回答、ありがとうございました。
実際に使われている方の情報が聞けて、非常に参考になります。
もちろん、isiuraさんの写真もですよ!
書込番号:6801721
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
504mmテレ端ズームの状態で店頭で試し撮りし、その28〜504の高倍率と
テレ端で画像が手振れしないことに驚愕し、購入を決めました。
【本機の良い点】
@28〜504mm高倍率ズーム
AF2.8〜4.6の明るいレンズ
B強力な手振れ補正機能
C小型の一眼風デザイン
D小型軽量でかつホールド感とのバランスがよい
E1cmマクロ&テレマクロ機能
Fコストパフォーマンスの良さ
10年前ではちょっと考えられない万能カメラですね。
バッテリーの持ちについては、手振れ補正1(常時手振れを補正し続けるモード)
にすると短くなるので、手振れ補正2(ピントを合わせた時のみ手振れ補正するモード)
にすると持ちが良くなりました。
デジタル一眼と選択を悩みましたが、レンズは高いし、重くてゴミも入るので、
今のところ本機で後悔はないです。気負いなく撮れます。
旅歩きに最適な一台としてお勧めです。
4点
虹色のタマムシさん、こんばんは。
私は軽量コンパクトなボディと撮影能力の高さが気に入って
ずっとFZ1桁シリーズを使ってきましたが、先日FZ18を購入し実際に使ってみて
あらためてカメラとしての完成度の高さを実感しました。
FZ18は、AFの速さや正確さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さなど
「気持ち良く写真を撮るための基本性能」がとても高いカメラだと思います。
これから、FZ18でいろいろな撮影を楽しんでください。
きっと面白い写真が撮れると思います。
書込番号:6775613
2点
虹色のタマムシさん
こんばんは
“AF2.8〜4.6の明るいレンズ”と書かれてますが、
“AF2.8〜4.2の明るいレンズ”が正しいと思います。
ところで、FZ18の良い点ですが、マニュアルフォーカスの操作性の良さは、コンデジの中で最良グループに入ると思います。
参考になればと思い書きました。
書込番号:6775823
2点
isiuraさん、Eru is my friend さん
ありがとうございます。
確かに2.8〜4.2でした。失礼しました。
マニュアルはまだ使ったことがないので一度トライしてみます。
isiuraさんの写真は以前に拝見しましたが、
動体撮影すばらしいですね!
FZの後継機に期待する部分としましては、
ボディをマグネシウムにして、質感がさらにUPすると
いいな〜なんて思いました。でもそうするとコストが上がって
しまうかもしれませんけど。
あと、手動式ズームがこれで可能になると凄いですね。
でもしばらくこのままでいいです。また購入に走ってしまいそうなので。
書込番号:6776453
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









