このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2008年8月1日 01:38 | |
| 1 | 2 | 2008年7月28日 08:06 | |
| 11 | 8 | 2008年7月16日 23:35 | |
| 15 | 9 | 2008年6月5日 03:22 | |
| 4 | 3 | 2008年6月1日 08:12 | |
| 5 | 10 | 2008年5月24日 10:19 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
みなさん、こんばんは。
FZ18+TCON-17の超望遠動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
飛んでいるツバメを撮影してみました。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定
評価測光、1点AF、手ぶれ補正:モード1、AF連続動作OFF
画質調整はシャープネスが+1、コントラスト、彩度、ノイズリダクションが±0です。
9枚全て857mmテレ端、シャッター優先AEでシャッタースピード 1/640秒、-1/3EVの露出補正
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせワンショット撮影しています。
1632×1224にリサイズしていますが、トリミングやレタッチはしていません。
体が小さく、コースを急に変化させながら高速飛行するツバメの撮影は
高性能な超望遠レンズを付けた1眼レフを使うのがベストだと思いますが
AFが速く、シャッターレスポンスのいいFZ18は、こんな撮影が楽しめますよ。
FZ28が発表され、FZ18の実売価格もかなり下がってきましたが
FZ28との違いを納得されれば、高い撮影能力を持ったFZ18は、とてもお買い得だと思います。
もちろん、FZ28にもFZシリーズ伝統の動体撮影能力の高さを期待したいですね。
FZ18で高速移動している被写体の撮影を楽しみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
動きの速い被写体を撮影するために、高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
2点
isiuraさん、
飛んでるツバメを撮るとはすごいですね。FZ18はすごい力を持っているんですね。isiuraさんがすごい腕を持っているからでしょうが。
初歩的な質問で恐縮ですが、カメラを手に持って撮られたのでしょうか。それとも、三脚を立てて撮られたのでしょうか。
書込番号:8144816
0点
エエネさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
飛んでいるツバメを撮影するには、もちろん撮影者の技術が必要ですが
AFの遅いカメラやシャッターレスポンスの悪いカメラでは撮影は難しいと思いますよ。
私は動きの速い被写体を撮影するときは、いつも手持ち撮影しています。
その理由は、カメラを三脚や一脚に固定してしますと
被写体の動きに合わせて、カメラを自由自在に動かすことができないからです。
動体撮影はとても面白いですから、ぜひエエネさんもチャレンジしてみてください。
書込番号:8144928
2点
isiuraさん
 
 いつも、素晴らしい写真流石ですね
私も先日、バードパフォーマンスショーでFZ18でチャレンジしましたが
全然駄目でした。
アップ出来る写真が撮れましたらアップしたいと思います。
書込番号:8145532
0点
こてーつさん、こんにちは。
写真をご覧いただき、ありがとうございます。
今までFZシリーズを使って、いろいろな動きの速い被写体を撮影してきましたが
前回のチョウトンボや今回のツバメのように
体が小さく、動きの予測が難しい被写体の撮影では
私もFZ18のAFの速さやシャッターレスポンスの良さに、ずいぶん助けてもらっています。
こてーつさんも、FZ18でどんどんいろいろな撮影にチャレンジしてみてください。
写真がアップされるのを楽しみに待っていますよ。
書込番号:8145643
0点
isiuraさん、
お答えありがとうございます。手持ちで撮るんですか。動体撮影すごく面白そうですね。なんかスポーツに近い感じがします。自分もすごく興味がわいてきました。
アルバム拝見させていただきました。いろんなものを撮られているんですね。航空ショーや自動車レースにも出かけられるとはフットワークも軽いですね。走っているレーシングカーが止まって見えるとは、FZ18の能力の高さを教えられました。ありがとうございます。
書込番号:8146176
0点
見事な腕前ですな。
|体が小さく、コースを急に変化させながら高速飛行するツバメの撮影は
|高性能な超望遠レンズを付けた1眼レフを使うのがベストだと思いますが
私もそう(1眼レフの方がファインダーが見やすいしAFが高速)思って1眼レフでツバメ撮影にチャレンジしたことがあるのですが重くて振り回せなかったです。
FZ(10でしたが)の方が良い結果でしたね。
http://hand.blog2.fc2.com/blog-entry-1575.html
書込番号:8147246
0点
エエネさん、R.Handさん、こんばんは。
写真をご覧いただき、ありがとうございます。
エエネさん、私が本格的に動体撮影を始めたのは5年前にFZ1を購入してからです。
飛んでいる野鳥を撮影するためにFZ1を購入したのですが
実際に飛んでいる野鳥を撮影しているうちに
動体撮影能力の高いFZ1を使って、いろいろな被写体を撮影してみたくなり
それまで行ったことがなかった航空祭やF1レースに行って撮影を楽しんできました。
作例にアップした4枚の写真は、その時に撮影した写真です。
エエネさんのおっしゃる通りFZを使った動体撮影はスポーツのようで、とても楽しいですよ。
R.Handさん、ブログの写真を拝見しましたが
FZ10+B-300のツバメの写真は、素晴らしい写りですね。
高速で移動する被写体の撮影では、どんなに高性能な1眼レフでも
ファインダーのAFエリアに被写体をしっかり捉え続ける必要がありますが
高速で不規則な飛び方をするツバメをファインダーに捉え続けるために
ツバメの飛行スピードに合わせてカメラを動かし続けるのは
重い望遠レンズを付けた1眼レフでは、確かに大変かもしれませんね。
書込番号:8148593
0点
こんにちは
私もisiuraさんの写真を見て、FZ18+TCON17の購入したものですが
さっそく出かけて、いろいろ撮影してみたのですが
一体どうやったら、飛んでるツバメを枠に捉えることができるのでしょうか・・
この写真を撮るために、何時間何枚写真を取ったベストなのでしょう?
私には永遠に撮れないんじゃないかと思ってしまいます(笑)
練習と思って、すずめを取ろうと思って
地上をピョンピョン跳ねるすずめでさえ、難しい
もうちょっと遅そうなハトで練習すればよいのかな?
書込番号:8150796
0点
お久しぶりです。
私も芸術的なisiuraさんの飛び物撮影に感化されFZ20でひたすらツバメを追いかけた事がありましたが結論はカメラの能力が優れているというよりisiuraさんが類まれなる動体追従能力を持っている結果であり、自分には永久に撮れないと諦めました。
到底EVFの中にカメラがオートフォーカスする間ツバメを捉えておくことが出来ません。
ひょっとしてisiuraさんは動体予測能力をお持ちなのではないでしょうか?
すばらしいの一言です。
書込番号:8150873
0点
isiuraさん こんばんは。
FZ1から既にツバメの飛行をお撮りになられているだけあって、
今回も857mmの画角で見事に捉えていらっしゃいますね。
私もFZ50+TCON-17でツバメ撮りに挑みましたが、未だアップできる様なのは撮れてないです。
何とかAFフレームに捉えられる様にはなってきたので、引き続き挑戦したいですね。
後継機FZ28が発表になりましたが、
底値に近いFZ18もその性能を考えたらとてもお買い得ですね。
現在購入をお考えの方は、さぞ悩まれると思います。
FZ50後継機にあたる機種もどうやら開発中のようですし、
これからも、撮影の楽しさをダイレクトに味わえるカメラとして
FZシリーズが多くの方の支持を得ながら続いていって欲しいと思います。
書込番号:8151473
0点
isiuraさん、こんばんは。
ご無沙汰しています。
相変わらず見事な動体撮影能力に感服しています。
EVFとこの焦点距離で 作例の撮影とは脱帽です。
私はFZ10→FZ30と歩んで一昨年からデジタル一眼に転向し、去年からツバメの撮影に挑んでいます。
超望遠での撮影が定石ですが、発想をかえて90mmの中望遠で撮っています。(換算135mm)
面白いのは換算すると焦点距離は全然違いますが、元々の焦点距離はFZ18と同じくらいになるんですね。
さすがに撮影距離が短くなるのでAFは全く使えません。
動体予測マニュアルで撮っています(笑)
FZ18でこれだけ撮れるのですからisiuraさんが一眼を持ったらどれだけ撮れるか恐ろしいです。
書込番号:8153023
0点
およよ〜んさん、Cafe Tomさん、uranos24さん、風丸さん、こんばんは。
写真をご覧いただき、ありがとうございます。
出掛けていたので、返事が遅くなりました。
およよ〜んさん、5年前にFZ1を購入して飛んでいる野鳥の撮影を始めたときは
私も失敗写真ばかり撮っていましたよ(笑)。
いきなりテレコンを付けてツバメの撮影にチャレンジするのは、少し難しいと思いますので
最初はテレコンを付けないで、海風に乗ってホバリングするように飛んでいるカモメや
ゆっくり旋回しているトビなど、少し大型でスピードの遅い鳥から始めると
ファインダーのAFエリアに、飛んでいる鳥を捉えるコツが分かると思います。
ぜひ、これからも飛んでいる野鳥の撮影にチャレンジし続けてください。
きっと、少しずつ成功率が上がってくると思います。
今まで撮れなかったものが撮れるようになると、一段と撮影が面白くなりますよ。
Cafe Tomさん、お久しぶりです。
私はFZ1を購入する前は、フィルムカメラで撮影を楽しんでいましたが
フィルム代や現像代がもったいなくて
気軽に飛び物撮影にチャレンジすることができませんでした。
AFやシャッターのレスポンスが良く、手持ちで超望遠撮影が楽しめるFZ1は
すぐに撮影結果を確認でき、撮影に失敗してもお金が掛からないデジタルカメラの特徴と相まって
飛んでいる鳥を撮影したいと思っていた私にとって願ってもないカメラでしたね。
飛んでいるツバメの撮影ができるのも、FZを使って動体撮影を楽しみながら
いろいろな撮影にチャレンジしてきた経験の積み重ねだと思っています。
Cafe Tomさんも、ぜひ飛行スピードの遅い鳥からチャレンジしてみてください。
uranos24さん、飛んでいるツバメをAFエリアに捉えることができるようになったのなら
ご自分の撮りたいツバメの写真が撮れるまで、もう少しですよ。
ぜひ、チャレンジを続けてください。
鈴鹿8耐の撮影会で実際にFZ28を使って撮影された
nasa1963さんやけんたろ77さんの書き込みを拝見すると
FZ28のファインダーは、けっこう見易いようですし
FZ50の後継機らしきカメラの開発も進んでいるようなので、こちらも楽しみですね。
風丸さん、こちらこそご無沙汰しています。
アップされたツバメの作例を拝見しましたが、K20Dで素晴らしい写真を撮影されていますね。
私からすると至近距離を飛んでいるツバメにマニュアルでピントを合わせられる
風丸さんのテクニックの方が驚異的ですよ。
最近はデジタル1眼レフの値段も下がってきましたが
私が撮りたいと思う写真を撮るのに必要な、明るく高性能な超望遠レンズは
相変わらず、大きく、重く、そして高価ですね。
気軽に超望遠動体撮影を楽しみたいと考えている私には、FZで十分だと思っています。
カメラは違いますが、これからもお互い、いろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:8153284
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
フジの18倍、オリンパスの18倍、ニコンの18倍全部購入しましたが、どうしても気に入らず、ヤオフクに出してしまいました。当然、数千円の損はしましたが、パナは、最高です。たしかにプラスチック的なところで、いままで引いていましたが、機能性、AFの速さなどすべてにおいて、とてもシャキシャキしています。また、説明書や付属品までよく見ると、とても丁寧です。また、本体のプラスチック的というところもよく見ると、他の方も、ガラの使い方程度。圧巻は、保護フィルターとレンズキャップの方式、とても気に行っております。迷っている方、これは、絶対お勧めです!ZF28が出たとしても、1000万画素以上になると、この手のデジカメからすると、800万画素の方が使い勝手がいいようにも感じます。何か、安くなったので、女房とお揃いでもう1台ほしいな。夫婦でお揃いで使われている方、世の中にはいらっしゃるでしょうね。
1点
FZ28の使用レポートが早く見たいですね。
いま出ている情報では、買い替えの気持がイマイチです。
FZ18を使って11ヶ月、酷使に耐えてよく働いてくれました。
なかなか良くできたカメラだと思っています。
書込番号:8136511
0点
スレ主さんは、高倍率コンデジに、拘りがある様ですね。
首都圏在住でしたなら、有明に有る様ですので、FZ28実機に触って欲しいですね、是非。
特に、ファインダーの正常進化?具合を知りたいです。
全高倍率コンデジ所有した方なので、大変参考になると思います。
書込番号:8137241
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
みなさん、こんばんは。
FZ18の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて、チョウトンボを撮影してみました。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定
評価測光、1点AF、手ぶれ補正:モード1、AF連続動作OFF
画質調整はシャープネスが+1、コントラスト、彩度、ノイズリダクションが±0です。
4枚全て504mmでテレマクロ撮影していますが
シャッター優先AEでシャッタースピード 1/500秒、-1/3EVの露出補正
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせワンショット撮影しています。
1632×1224にリサイズしていますが、トリミングやレタッチはしていません。
チョウのようにひらひらと舞うように飛ぶチョウトンボの撮影は
高性能なデジタル1眼でも難しい部類に入ると思いますが
動体撮影能力の高いFZ18は、こんな撮影が楽しめます。
みなさんもぜひ、飛んでいるトンボの撮影にチャレンジしてみてください。
FZ18で昆虫の撮影を楽しみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
昆虫の撮影をするために、高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
5点
はじめまして。
FZ18ってここまで撮れちゃうんですね!
自分も試して見ようかな。
素晴らしい写真見せてもらいました♪
書込番号:8083539
0点
相変らず素晴らしい写真を撮られますね。
私の場合はkaku528さんと違って、やって見ようと言う気が萎えてしまいます。
どうあがいても、足元にも及ばないと思って・・・。
バルコニーに遊びに来るハグロトンボを収めてやろうと思っていたのですが、3〜4日前に老化により廊下でお亡くなりになり、蟻に食われていました。(>_<)
書込番号:8083615
1点
kaku528さん、花とオジさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
kaku528さん、私はFZ18を使って野鳥や飛行機などの飛び物撮影を楽しんでいます。
FZ18は超望遠動体撮影が気軽に楽しめますから
ぜひ、kaku528さんもチャレンジしてみてください。とても面白いですよ。
花とオジさん、私はFZ1を購入して以来、飛んでいる野鳥の撮影をはじめとして
いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいますが
今でも失敗写真をたくさん撮っていますよ。
これからもお互い、FZでいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:8083969
0点
いつもすばらしい画像ですね。誰でも、このように撮れればいいのですが、さすがに難しい
ものがあると思います。
でも、練習次第でこのような撮影ができるのも事実ですから、ユーザーの目標として
良いお手本になると思います。
書込番号:8084989
1点
 コンパクトデジカメでよく撮れましたネ。やってみると分かりますが、飛んでいる昆虫は意外とすばしっこくてレンズで追うとすぐに視野から外れますし、オートで焦点が合う間にどこかへ飛び去ります。止まっている昆虫なら、簡単に撮れますが。
 私もコンパクトデジカメで飛行中の蜂を撮った例を4枚紹介します。
書込番号:8085040
1点
isiuraさん こんにちは
素晴らしい写真ありがとうございます。
私は、飛んでる蝶を撮ろうと構えた瞬間に逃げられるので、蝶や飛んでる鳥はあきらめました。(泣)
いつも思うのですが、高価な一眼+望遠レンズを使っている方にisiuraさんの写真を是非見てもらいたいと思っています。
書込番号:8086062
2点
isiuraさん こんばんは。
飛んでいるトンボにAFでピントを合わせるのは、至難の業だと思いますが、
流石に見事ですね。
あの機動にカメラを追従させられる事がすごいと思います。
私も先日シオカラトンボのホバリングを捉えようと試みましたが、見事に全滅でした(^^;)。
ホバリング状態から飛ぶ時、飛行からホバリングに移る時の機動に全くついていけず、
AF以前にフレームインさせる事も叶わず・・といった感じでした。
ツバメの撮影では満足いくショットは撮れなかったもののフレームに入れる事は可能だった事を思うと、
昆虫の飛行写真は被写体の小ささ・動きの機動性などを考えるととても難易度が高いですね。
isoworldさんの飛んでいる蜂も、私が挑戦して撮れなかったものの一つです。
T端での大写しばかり考えずに、W側使って出来るだけ寄る手もありそうですね。
ミツバチの小さな身体の質感まで捉えた作例、素晴らしいと思います。
毎回、FZシリーズの可能性を教えていただける作例をありがとうございます。
私も懲りずにリトライしたいと思いますが、どうなることやら・・。
書込番号:8087042
1点
じじかめさん、isoworldさん、kyonkiさん、uranos24さん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
出掛けていたので返事が遅くなってしまいました。
じじかめさん、じじかめさんとはFZ1以来の長いお付き合いになりますが
私も時々、じじかめさんのアルバムを拝見して参考にさせて頂いています。
1眼レフでなければ難しかった超望遠動体撮影を気軽に楽しむことができる
FZシリーズを開発して発売してくれたパナソニックに感謝ですね。
isoworldさん、飛んでいる蜂を正面から捉えた4枚目の写真は、お見事だと思います。
カメラは違いますが、これからもお互い、いろいろな被写体の撮影を楽しみましょう。
kyonkiさん、私もFZ1で飛んでいる野鳥の撮影を始めたときは失敗写真ばかりでした。
最初から被写体を大きく撮ろうと思わないで、少し広角側で撮影し
飛んでいる被写体を、ファインダーのAFエリアになんとか捉えるように練習してみてください。
最初はピンボケばかりかもしれませんが、少しずつ成功率が上がってくると思います。
今まで撮れなかったものが撮れるようになると、とても楽しいですよ。
1眼レフの方が画質がいいのは当然ですが、気軽に超望遠動体撮影が楽しめる
FZ18のコストパフォーマンスは、とても高いですね。
uranos24さん、作例を拝見しましたが、ばっちりピントが合っていますね。
おっしゃる通り、被写体が小さく、複雑な飛び方をする昆虫の撮影は難易度が高いですから
その分、自分の思った通りの写真が撮れた時の喜びはとても大きいですね。
自分の撮りたい写真が撮れるように、これからもお互い腕を磨きましょう。
書込番号:8087943
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
おはようございます。雨ですね、ダービーの日は天気は快晴でまぶしいくらいでした。そして早速、諸先輩方のアドバイスのもと、ダービー撮影の報告をいたしたいと思います。当日は大変混み合っていまして、なかなかいいポジションが奪えなかったですね。お馬ちゃんだけで200枚は撮影しましたが、半分以上はピンボケと手振れでした。でも1レースから練習したかいありましたね、レース増すごとに徐々にきれいに撮影できてました。
 やっぱり、馬が接近してくると焦り、シャッター切って、次撮る時に体を動かすのが早すぎて馬のいない前の方、あるいは遅すぎて後ろの方、を撮ったりしてました。まだまだ動体予測ができないというか、むずかしいですね。でも初めてにしては満足しております。画像はトリミング、リサイズ等何も手を加えてません。諸先輩方から見たらまだまだ素人ですが、競馬の楽しみ、日々の楽しみが増えましたねぇ。
4点
 シャッター速度を1/30秒〜1/125秒くらいにし、騎手とウマの全身が入った真横からの絵を試しに撮ってみてください。ウマの目は流れないように注意しながら流し撮りにするわけ。流動感が出ると思います。大半は失敗に終わるかも知れませんが、10枚ほど撮れば1枚くらいは見られる絵があるかも。
書込番号:7890718
2点
まえ残りさん、こんにちは。
早速、写真を拝見しましたが
躍動感のある、いい写真が撮れましたね。
初めての撮影で、これだけ撮れれば素晴らしいと思います。
動体撮影は練習次第で成功率が上がってきますから
これからも競馬の撮影や、いろいろな動きのある被写体の撮影に
チャレンジしてみてください。
お互いFZ18で、撮影を楽しみましょう。
書込番号:7890772
2点
ダービー天候もよくよかったですね。
アレッ?ディープの写真は?(^^)
外枠からの追い込みで撮るにはもってこいのレースだったですね。
書込番号:7890809
2点
 
天候に恵まれてよかったですね!
少し露出オーバー気味ですが、なかなかいい出来ですね ^^
馬は毛色がいろいろいるので難しいところもありますが、
少しアンダー気味に撮って後から持ち上げるのがいいかもしれません。
(芦毛と黒鹿毛では全然違ってしまいます・・・)
筋肉の質感が出るととても力強く見えます ^^
AFは馬体よりも騎手の勝負服に持っていかれやすいですね。
追尾すると余計に迷うのかもしれません。
数を撮れば慣れていくと思いますので頑張って下さい。
(私も練習中ですが)
あと、地方競馬はゆとりを持って撮れるので、練習がてらに訪れてみては如何でしょう ^^;
ナイター競馬も撮ると楽しいですよ!
書込番号:7890944
3点
上から俯瞰するとまた違った味が出ますが、迫力が減殺されて惜しいですね。
浦和競馬は近くまで寄れるので面白いです。
書込番号:7891321
1点
まえ残りさん  こんにちは
迫力!!
いや〜いいですね。素晴らしい写真ありがとうございます。
初めてでこれだけ撮れれば十分ですよ!
ただ、ダービーの2枚がISO200だったのが気になります。
やっぱりISO100のほうが画質がいいですからね。(オートだったのかな?)
私も夏の地元開催で競馬撮影するのが楽しみです。
お互い頑張りましょう!!
書込番号:7891399
1点
おはようございます。諸先輩方の数々の貴重なご意見、ありがとうございます。
isoworldさん流し撮りに対するご助言ありがとうございます。次回、撮影の参考に実践しみたいと思います。なんせまだ初めてなもので。
isiuraさん、サイレンススズキさんお二人の貴重なアドバイスによって、満足のいく写真が撮れました。ありがとうございました。サイレンススズキさんが仰る通り、ISO200で撮影してしまいました。当日午後から雲がちらほら出てきまして、太陽が雲に隠れてしまいホワイトバランスを曇りに、ISO200に設定し直してそのまま撮影してました。その後、晴れるもすっかり忘れてました。素人丸出しですね。
staygold 1994.3.24さん、engetzさんご意見ありがとうございます。特にstaygold 1994.3.24さん画像までアップしていただき感謝します。露出オーバーということですが、これは露出補正をもっとマイナスってことでいいのでしょうか??staygold 1994.3.24さんの写真と比べるとやっぱ違いますねちゃんと馬にピントが合っていますし、筋肉の張り出し具合、毛つやが違いますね。浦和競馬場でしたら、比較的近いので今度行ってみます。
虎キチガッチャンさんダービーの日が初めての撮影だったのでディープを撮る余裕はありませんでした。しかも撮影に集中していたのでまさか大外回ってきたなんて思いもしませんでした。ホントは8レース直線のように撮りたかったのですが失敗してしまいました。
次は安田記念です(雨が降らなければ)。またいい写真できましたら、アップしたいと思います。みなさん数々のご意見ありがとうございました。
書込番号:7894755
0点
まえ残りさん こんにちは
>ISO200に設定し直してそのまま撮影してました
私も設定を戻すのをよく忘れます。(笑)
>次は安田記念です
東京近辺の方はうらやましいですね。
あと、テレコンを持っておられるのなら、スタンドから撮るほうが易しいですよ。
私も前柵いっぱいから撮ったことがありますが、目の前を通りすぎるのが速すぎて難しかったですね。
安田記念のご武運をお祈りします。
書込番号:7896442
0点
> まえ残りさん
ほかのかたもおっしゃっている通り、うまく撮れましたね。
率の向上は練習あるのみ。頑張ってください。
ただし、奥さんに愛想を尽かされないように気をつけてくださいね!
中央競馬の表開催には障害競走があります。平地に慣れたらチャレンジすると
面白いかもです。
書込番号:7898779
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
函館の八幡坂です。F6.3、露出5秒、ISO100(夜景モード)
ノイズが目立ちますが、画像補正ソフトを使えば驚くほどきれいに仕上がります。
ところで、絞りによるにじみは6本(6枚羽絞り?)だったんですね。
3点
ノイズはほとんど気にならず、綺麗に仕上がっていますね。
使用ソフトは何でしょうか?
よろしかったら教えてください。
書込番号:7880202
0点
engetzさん
説明文が誤解されるような書き方ですいません。
写真は無補正です。アップ時に縮小されているので
ノイズが目立たなくなっているようです。
ちなみにノイズ修正にはNeatImage(フリーソフト)を使っています。
夜景の場合、ソフト気味に写る気がするので、
シャープ補正するとよいと感じています。
書込番号:7881065
0点
そうでしたか、分かりました。
ISO100ですから、修正しなくてもこんなものかなとは思っていました。
ソフトの紹介、有難う。
書込番号:7881898
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
みなさん、こんばんは。
FZ18+TCON-17の超望遠動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
飛んでいるミサゴ、アジサシ、コアジサシの撮影をしてみました。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定
評価測光、1点AF、手ぶれ補正:モード1、AF連続動作OFF
画質調整はシャープネスが+1、コントラスト、彩度、ノイズリダクションが±0です。
18枚全て857mmテレ端、シャッター優先AEでシャッタースピード 1/800秒、-1/3EVの露出補正
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせワンショット撮影しています。
1632×1224にリサイズしていますが、トリミングやレタッチはしていません。
テレコンを付けると画像が少しあまくなりますが
手持ちで気軽に857mmの超望遠動体撮影が楽しめることを考えれば
私には十分に許容範囲内です。
みなさんもぜひ、FZ18で飛んでいる野鳥の撮影にチャレンジしてみてください。
動体撮影能力の高いFZ18を使った野鳥の飛行シーンの撮影は、とても面白いですよ。
FZ18で飛んでいる野鳥の撮影を楽しみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
飛んでいる野鳥を撮影するために、高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
3点
アクアのよっちゃんさん、こんにちは。
いつもアルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
私は、アオサギの飛行シーンを撮影するためにFZ1を購入して以来
FZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影していますが
飛んでいる野鳥の撮影は、私の超望遠動体撮影の原点です。
今まで、ジェット戦闘機やレーシングカーなど
野鳥より物理的なスピードの速い被写体も数多く撮影しましたが
被写体の小ささや、急にコースを変える飛び方
そして、いつ飛んで来るか分からないシャッターチャンスの少なさなど
飛んでいる鳥をアップで撮影するのが一番難しく、そして一番面白いですね。
飛んでいる鳥を撮影するには、もちろん撮影者の技術が必要ですが
撮影するカメラ自体にも、高い動体撮影能力が要求されます。
私は、今までの撮影経験から
FZ18は、AFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さなどから
高倍率ズーム機の中では、最も飛んでいる鳥の撮影に適したカメラだと思っています。
書込番号:7843599
1点
isiuraさん こんにちは
いつも素晴らしい写真、拝見させてもらっています。
私もテレコンを購入し、皆様のような飛んでる鳥を撮りたいと思ったのですが、とても私の手におえるものではありませんでした。
isiuraさんをはじめ諸先輩の技術に感服です。
貼った写真は初心者の駄作として、ご笑覧ください。(^^)
書込番号:7844901
0点
kyonkiさん、こんばんは。
いつもアルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
アオサギとアゲハチョウの写真を拝見しましたが
kyonkiさんが、FZ18でいろいろな撮影を楽しまれているのが良く分かります。
作例にアップした飛んでいるアゲハチョウの写真は、以前FZ7で撮影したものですが
動体撮影能力の高いFZは、こんな撮影が楽しめますよ。
これからも、FZ18でいろいろな撮影にチャレンジしてみてください。
書込番号:7845452
0点
ため息が出ます!
飛んでる蝶にジャスピンですね!!!
書込番号:7845604
0点
isiuraさん こんばんは。
ミサゴは私も大好きな猛禽です。
ピンと羽根の伸びた、緊張感があって美しいショットですね。
個体数が減っているとのことで、滅多に姿を見ることは出来ないと思いますが、
さすがに貴重なシャッターチャンスを逃さず撮影されてますね。
私も以前に1度だけ撮影の機会がありましたが、それ以来姿を見ることも叶わず・・です。
私は丁度去年の今頃からFZ50で動きモノ・飛びモノ撮影を始めてから面白さにはまってしまい、
電車→飛行機→車・バイク→鳥とお決まりのコースをたどりましたが、
生き物の躍動感を撮れたときのうれしさは格別ですね。
FZのマスターレンズがなかなか素晴らしい出来だけに、
TCON-17を付けると画質低下を感じてしまうのも事実ですが、
若干のレタッチなどで補うなどすれば、かなり改善されます。
FZ50+TCON-17の組み合わせにおいても、
この価格と重量と私の若葉マークの腕で、このレベルの写真が撮れることには大変満足してます。
毎回素晴らしい作例をありがとうございます。
現行の、そして未来の多くのFZユーザーに、
これからも撮る楽しさを是非紹介し続けてください。
書込番号:7845923
0点
みなさん、こんばんは。
どれも素晴らしい作品ですね。
ところで、AFはどの設定で撮影していらっしゃるのでしょうか。
野鳥などの撮影では設定を変更している暇はないと思いますが、いかがでしょうか。
ぜひ、お教えください。よろしくお願いします。
書込番号:7846183
0点
kyonkiさん、uranos24さん、こんばんは。
kyonkiさん、私は、自分が撮りたい写真が撮れるFZが、とても気に入っています。
これからもお互い、FZ18でいろいろな撮影を楽しみましょう。
uranos24さん、いつもアルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
私も以前アオサギの撮影中に、遠くの方を飛んで行くミサゴを見たとき
ぜひアップで撮影してみたいと思っていたのですが
なかなか撮影チャンスに恵まれず、今回初めてアップで撮影することができました。
uranos24さんの作例を拝見しても感じることですが
大きく広げた翼の美しさと猛禽らしい眼光の鋭さが、とても印象的な鳥ですね。
野鳥のような自然相手の撮影では
なかなか自分の思い通りの撮影条件で撮影することができませんが
シャッターチャンスに強いFZは、撮影者の大きな助けになってくれます。
これからもお互い、FZ+TCON-17で飛んでいる野鳥の撮影を楽しみましょう。
書込番号:7846289
0点
愛知の993turboさん、こんばんは。
アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
私は飛んでいる野鳥などの動きの速い被写体を撮影するときは
いつも、通常の「1点AF」「AF連続動作OFF」で撮影しています。
ファインダーのAFエリアに被写体を捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦マークが点灯した瞬間に、シャッターを切っています。
動きの速い被写体の撮影で「1点高速AF」を使わない理由は
「1点高速AF」では合焦する瞬間にファインダーが一瞬フリーズしてしまうため
被写体をファインダーから逃がしてしまう可能性があるからです。
FZ18のAFは通常の「1点AF」でも十分に速いですよ。
また「AF連続動作」をOFFで撮影する理由は
高速で動いている被写体をファインダーに捉え続けているときに
被写体をAFエリアから外してしまったときに、背景にピントが合ってしまい
再度、被写体にピントが合うのに余計な時間が掛ってしまう可能性があるためです。
動体撮影は、とても面白いですよ。
愛知の993turboさんも、ぜひチャレンジしてみてください。
書込番号:7846520
1点
isiuraさん、早速の回答ありがとうございました。
「1点高速」に何か違和感を感じていたのはこれだったのですね。
大変に参考になりました。
早速チャレンジして見ます。
書込番号:7847840
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































