このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2007年7月28日 10:39 | |
| 0 | 18 | 2007年7月28日 12:07 | |
| 15 | 42 | 2007年7月26日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
PANAさん! リモートケーブル対応が欲しい
FZ8の後継機には、ジックリ写真の撮れるリモートケーブルの追加を希望していたのに
半年で、、光学18倍レンズですか〜
このシリーズをマニュアルフォーカスの無い機種から毎年買い替えしていました。
機能が無いので欲しいと思ったら、翌年には追加された新製品なので、、
確実に買い換えていました。
赤ちゃんや、動物を、、、花に虫のとまるグッドタイミング、、
カメラの後に離れて、、その瞬間を、誘導して、ケーブルの先のボタンを押す。
コスト的にはそんなに負担にはならないと思うのですが、、、
PANA開発担当部署で、、開発決定の圧力になるように、、影響力のあるこの掲示板に書き込みました。
同意見の皆様〜!! 書込み希望します。
行動的に撮影するには許容できる大きさで高倍率。 満足しています。
高画素に越した事はありませんが、、ジックリと撮れる楽しみもこのシリーズに追加してくださ〜い。
これさえあれば、デジ一に心が移ることはありません。
0点
エツミのコンパクトカメラ用シャッターボタンE−398は使えないですか?
http://www.geocities.jp/nature_photo_technique/digi_scope.html
書込番号:6579163
0点
★ パー4さん、、早速のご賛同ありがとうございます。
★ ガラスの目さん、、
>コンパクトカメラ用シャッターボタンE−398は使えないですか?
これは、昔から持っておりますが、、
ご紹介の頁にも書かれているとおり、、全く使い物になりませんでした。 取り付け易い機種があったとしても、確実には動作しないのではないでしょうか。
書込番号:6579346
0点
>KIRARIンさん
マジックテープをカメラに貼り付けて、リモートSWのベルトをカメラにしっかり滑らないように固定できるようにすれば、ましになるかな?カメラが汚くなりますが…。
書込番号:6579734
0点
KIRARIンさん、こんばんは
私もその意見に同意です
風景、夜景、花火等を撮影する時三脚を使う際にリモートケーブルが無いなんて意味が無いなあと感じていました
セルフタイマーを使うときもありますが、直感的にシャッターを押せないので楽しさが半減するんですよね
リモートケーブル対応になってほしいですね
書込番号:6579764
1点
KIRARIンさんこんばんは。
本当にそう思いますよ。
私の場合、三脚+ND+絞って滝の写真を撮っている時に
激しく思いました。
セルフタイマーも撮影後にリセットされるので面倒なんですよね…。
書込番号:6580262
0点
じじかめさん、、ガラスの目さん、、
■ 使える機種もあるのですね、世間知らずでした、了解しました。
昔、CoolPix5700を使っていた時に、リモコンコードMC−EU1を使っていました。
全て準備完了の状況で、決定的瞬間を待つ事にのみ専念して、、
今だ!という瞬間に、親指を軽く動かし、、その瞬間をカメラに知らせるというのは
快感でした。
カメラの前面に受光部のある光リモコンと違い、、
カメラの背後で決定的瞬間を狙えるというのは、、撮影の基本的な魅力だったと思います。
バリアングルのようにコストUP要因は大きくない、、、
開発担当者が、、手ブレ補正があるからリモコンコードは不要と判断されているのなら
カメラの背後で決定的瞬間を狙うという事を、大きな魅力だと思っているファンもいると知って欲しいのです。
☆ぐっさんさん
ぴぴこやさん
■ 残念な思いをした場面を、いろいろと思い出しますね。
コンパクトで安価なこのシリーズ1台で、、多くの状況に対処できれば嬉しい限りです。
PANAさ〜ん、、お願いしま〜す。
書込番号:6581008
0点
こういうレリーズステーではダメなんでしょうか?
http://www.tomytec.co.jp/borg/infomation/new_lineup/2004s_new/7160tsukai.htm
自作するのも簡単だと思いますが・・・。
書込番号:6582607
0点
星月夜3さん、、
昔に作った事がありますが、、、SMARTとはいかなかったんです。
カメラの標準機能として付けて欲しいのです。
ニコンなどは、デジ一でさえ省いた機種がありますが、
FZ18と競合するSP550uzにはついています。
メーカーによってジックリと撮る事を重要視する度合いが違うようですが、
PANAさんの改良を重ねているこのシリーズには、、期待しています。
書込番号:6584532
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
「一般的なベイヤー配列の1/2.35型有効800万画素CCD」とはパナTZ3のCCD?
書込番号:6578383
0点
S8000fdは外観高級感ありますね。
ただレンズ周りの ZOOM LENZ 18x とか
FACE DET...、IMAGE ST...などアピール文字が多すぎ。
スイマセン。^^
細菌はスペックよりも
外観ばかり気になって。
書込番号:6578466
0点
S6000fdのCCDを使わなかったのは、レンズを小型にしたかったのでしょうか?
フジのデジカメでハニカムCCD以外の一般的CCDを使った機種は、広角など
ありましたがあまり人気が無かったような気が・・・(?)
ハニカミ王子が人気の時代ですから(???)
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0126b.html
書込番号:6578508
0点
>S8000fdは外観高級感ありますね。
パナのF18なんて益々デジイチ風ですね(笑)。FZ50もそうですが、パナの一眼コンプレックスの表れか、はたまたユーザー思いなのか。個人的には一眼ライクなパナのデザインは大好きです。デジイチと並べても、ミニ一眼みたいだし♪
書込番号:6578515
0点
>くりえいとmx5さん
>S8000fdは外観高級感ありますね。ただレンズ周りのアピール文字が多すぎ。
たしかに、たまには、エジプトの象形文字で書いてほしい。
カッコよくなるぞ。カメラのシリーズ名は、ファラオ…。
レンズ周りの銀のリングがないのが重厚感を生んでいます。
画質がよほど悪くない限り、パナが買いです。
書込番号:6578800
0点
8000fd、ヨドでいきなりポイント18%で出ているようですけど・・・。
それじゃ、4万チョットじゃないですか・・・。
書込番号:6578829
0点
でもこれ、魅力的に思う人多そう
高速連写:
約0.14秒間隔で連続15コマまで(最大記録画素数4Mピクセル)
約0.07秒間隔で連続15コマまで(最大記録画素数2Mピクセル)
書込番号:6578910
0点
各社からの18倍スームコンパクトが出揃いましたね。
どの機種も考えられる機能はほぼ備わった形になっていますが、肝心の写りは大丈夫なのでしょうか。
○FZ18の実写サンプルに、W端・T端近くのものが無いこと・・自信の無さの現れのような気がします。
○S8000fdのCCDが、S6000fdに較べ小型化・高画素化されたこと・・・富士の大きなアドバンテージと言われてきた高感度性能には大きなマイナス要素のはず
あたりがどうしても引っかかるのですが。
私は現在FZ50を使っていますが、高感度にやや難ありとはいえ、日中屋外でならズーム全域でなかなかの写りをする事に満足しています。新登場の2機種が、実際の作例でどのような写りをするか、興味津々です。
FZ18、S8000fdの作例を、早くこの板で見てみたいですね。
書込番号:6579420
0点
こんばんは
FZ18の価格が3万円台まで下がるのは早いかもしれませんね
私も早く作例を見てみたいです
書込番号:6579732
0点
デザイン的にはオーソドックスで厭きないデザインだと思います。
画質と価格しだいでは・・・、我慢出来ないカメラで有ってほしい気がします。
書込番号:6580131
0点
なんか急に各社新製品発表で、このクラスの
コンデジも活気が出てきましたね。
とにかく、テレ側とワイド側の作例を見てみたい!!
書込番号:6580228
0点
8000fd。
ジョーシンWebでも498の18%、更にその場で使える予約割引クーポン付きです。
http://joshinweb.jp/camera/2565/4547410026160.html
私にはデザインがメッチャ頂けない・・・。
書込番号:6580479
0点
フジのS8000fdも魅力的ですが、アダプターとかが無いようですね。
フィルターとかテレコンとかが付けられない仕様なのでしょうか?
フジのHPを見ましたが、特に記載していないみたいです。
書込番号:6580702
0点
>さんふらわあさん
まだ、HPが完成していないだけでは?
もし、レンズがオリのOEMなら当然コンバージョンレンズが可能でしょう。
書込番号:6581026
0点
ガラスの目さん、こんばんは。
おっしゃるようにHPがまだ完成していなくて、未掲載なだけだといいのですが。
S6000fdは付属品の欄にレンズフードが記載してあって、アクセサリーのページにコンバージョンレンズが載っているのに対して、S8000fdは付属品の欄にレンズフードが記載していないので、ちょっとイヤな予感が…。
書込番号:6583540
0点
S8000fdの板で聞く事を強くお勧めしまふぅ。
書込番号:6584735
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
なんと、28〜504mmですか!
これは楽しみなのが出てきましたね。
RAWが使えるのも個人的に好ポイントです。(FZ8でも使えましたっけ。)
しかしこの型番、後の事をまるで考えてなさそうな印象が…(^^;
それともモデルチェンジの度にズーム倍率上げるつもりなのかな(笑)
書込番号:6571678
0点
板がもうできてるし...!!!(唖然)
命名は後先考えてやってなさげですね...芸が無い以前の問題かと?
書込番号:6571794
0点
FZ50の後継機ではなく、FZ8の後継機が発表されたということは、FZ50の
後継機は無いということでしょうか?
詳細は判りませんが、起動に3秒では、カワセミ撮影にはむいてない
かもしれませんね。(残念!)
書込番号:6571811
1点
ライカレンズは何でもできますね(^^;
夜景で手持ちか三脚使用かまで判断してくれるみたいで、スペックはギザすごスペです。8Mなのがちょっと心配…
書込番号:6571942
0点
魅力的なスペックの機種ですけど…SP-550UZの例もあるし…ちょっと様子見ですね…
書込番号:6572014
1点
ついでなら28mmからじゃなく
35mmからの18倍にすればよかったのに。
FZ−50の後継機でやるのかな???
そんなことはないよね。
書込番号:6572065
0点
ヨドバシのサイトを見たら
「8月25日発売予定」じゃないですか!
あと1ケ月も先じゃん・・・
書込番号:6572174
1点
ついこの間FZ8に買い換えたところなのですが、FZ18が40,000円を切ったら買い換えてしまいそうです。
その頃にはユーザー評価も数多く出ているだろうし、しばらくは「待ち」です。
やはり28mm相当からあると使い勝手が良いですし、1cmマクロも504mm超望遠も面白そうですね。
望遠でf値が暗くなっているのが残念、これはズームに比例して徐々に暗くなるタイプでしょうか。
それとEDレンズも使われているので期待大です。
直ぐには買いませんが、そのうち買う事を内心決定です(笑)。
書込番号:6572239
1点
>只今さん
オリンパスCAMEDIA SP-550UZもEDレンズが使われていますが色収差大です。
28mm,504mmの画像が公開されていないので心配です。
>ぼくちゃん.さん
>ついでなら28mmからじゃなく35mmからの18倍にすればよかったのに
そんな魅力的カメラが発売されたら、衝動買いしてしまいます。
書込番号:6572293
0点
連写が変わらないのは残念ですが、
レンズアダプタ無しでT-CON17が付きそうですね!
あとはテレ端のAF速度とズーム速度が気になります。
>35mmからの18倍にすればよかったのに。
ホントに! EX光学ズーム3M時に1,000oオーバー!!!
書込番号:6572468
1点
オプションのケースももはやケースではなく、バッグになっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/102633-6704-31-1.html
従来のソフトケース(DMW-CZS7)には本体のみ収納可ですか。。
http://panasonic.jp/dc/fz18/option.html
書込番号:6572681
0点
FZ50の後継機には広角は不要ですので、35からの18倍にして、画素数は
5MPでいいので、連写を5fps程度にアップし、ボディも大きいのだから
電池も、もっと容量の大きなものをお願いしたいと思います。
もう一つオマケにレンズの望遠端にクリック感をもたせ、知らない間に
広角側に廻らないようにしてほしいと思います。
書込番号:6572710
2点
SP-550UZを良く研究して出した一台のような気がします。
そう言う事から実質4万切れば買いたいカメラですね。
書込番号:6572767
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









