
このページのスレッド一覧(全513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2008年3月5日 00:44 |
![]() |
2 | 10 | 2008年3月4日 09:10 |
![]() |
3 | 3 | 2008年3月3日 19:02 |
![]() |
2 | 9 | 2008年3月3日 10:17 |
![]() |
9 | 8 | 2008年3月2日 13:45 |
![]() |
2 | 5 | 2008年3月2日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
FX35使用されている方、是非教えてください。
撮影したばかりの画像を再生モードに切り替えることなく、
ボタン1つですぐに確認画面を呼び出すことは出来ますか?
もちろん直前に撮影した1枚でいいのですが。
店頭でいじってみたのですが、それらしきボタンが分からなかったもので。
もしやと思いますが、画面側に撮影と再生モードを切り替えるだけのスイッチがあったのですが、それでいったん再生モードにしないとダメなのでしょうか?
ただそれだと読み込みに少し時間がかかりますよね。
大抵のメーカーにはある機能なので、当然パナにもあると思うのですが…
買おうかとても悩んでいるので、分かる方是非教えてください。
よろしくお願いします。
1点

残念ですが、出来ないみたいですねぇ。
撮った画像表示は、1秒 2秒 ホールド ズームと選べるのですが
ホールドにすれば、シャッターボタンなど
何か操作しない限り、そのまま撮った画像を表示します。
書込番号:7481905
2点

FX30では十字キーの「下」ボタンで再生できていましたが、FX35では「マクロ」に変更になってしまったみたいですね。
リコーGR100などは再生と撮影の切り替えが簡単です。(再生中にシャッターボタンを軽く押すと撮影モードになる)
http://panasonic.jp/support/dsc/product/dmc_fx35.html
書込番号:7482984
2点

>>もしやと思いますが、画面側に撮影と再生モードを切り替えるだけのスイッチがあったのですが、それでいったん再生モードにしないとダメなのでしょうか?
>>ただそれだと読み込みに少し時間がかかりますよね。
いいえ、むしろ速い方ですよ。
FX01では下ボタンで直前の1枚が表示されていましたが
FX35で再生モードに切り替えると最後に撮影した物から表示されます。
※画像の解像度が変われば再生にかかる時間は長くなるので、同じ3Mで撮影
これに掛かる時間の差は、人間の目には区別できない程度の誤差でした。
では他機種ではどうかとFinePixF50fd/F31fdでは
再生ボタンで最後に撮影した物から表示されます。
これとFX01のプレビュー/FX35での再生モードへの切り替えに掛かる時間では
僅かな差ですが、FX01/FX35の方が早いです。
また操作性はというと
FX01の下ボタンのプレビューは
もう一度下ボタンを押す/シャッターボタンを押す
で撮影モードに復帰
しかしFX01では直前の1枚よりも前を表示したい場合は
モードダイヤルを回さなければならず、レンズも引っ込みます
当然また再生に戻るには、モードダイヤルを回さなければならず
レンズが出るのを待たなければならず、時間が掛かります。
また、FX01ではマクロに切り替えるのにモードダイヤルを回さなければならず
ダイヤルを目視する必要が有るので、操作性は悪いです
FX35は再生にスライドスイッチを切り替えても、暫くはレンズが出たままで
直前の1枚以外を自由に表示していても、スライドスイッチを切り替えて
直ぐに撮影に戻れます。
またFX35はマクロが下ボタンに割り当てられたので、マクロへの切り替えが
非常にスムーズになりました。
F31fd/F50fdの再生モードへの切り替えも、再生ボタンで簡単に切り替り
暫くの間レンズは引っ込まないので、撮影モードへの復帰も簡単ですが
再生モード中にもう一度再生ボタンを押しても撮影モードに変わらず
また逆に再生モードで起動しても、間違えてシャッターボタンに触ってしまうと
いきなり撮影モードになり、レンズが飛び出すのでビックリする事がしばしば
慌ててカメラを落す人が続出(実体験)
この操作性には非常に疑問です。
それから、撮影時のプレビューですが
FX35 OFF、1秒、2秒、ホールド、ズーム
FX01 OFF、2秒,3秒、ZOOM
F31fd 3秒、1.5秒、画像拡大チェック
F50fd 3秒、1.5秒、画像拡大チェック
とFinePixにはOFFが無く、操作性が悪く
FX35では選択肢が増えて、使いやすくなりました。
書込番号:7483446
3点

yas×2さん こんにちわ
>もちろん直前に撮影した1枚でいいのですが
とのことなら、オートレビューの設定を「ホールド」にしておけば
ムーンライダーズさんも仰ってるとおりシャッターボタンなど何か
操作しない限り、そのまま撮った画像を表示しますよ。
ただし、インテリジェントオートモード時は「2秒」に固定されるみたいです。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2008/dmc_fx35.pdf
23ページ
書込番号:7483504
3点

FX33ならば十字キーの下ボタンでブレビューになりますよ。
さらに左右ボタンで他の写真も見れます。再生ボタンがダイヤルにあって
使い難いという人がいましたが、全然そんなことはありません。
広角25mmにこだわらないなら、FX33はどうですか?今なら安いですし、
FX35と実売15000円くらい違います。私もFX35が発売されてからFX33を
買ったのですが、細かい使い勝手とコストパフォーマンスを比べて、
FX33に決めました。
でも、やっぱり広角25mmは捨てがたいですかね。
書込番号:7484849
1点

ご回答いただきました皆様ありがとうございました。
とても参考になりました^^
広角28mm以上,手振れ補正,顔認識,お手頃価格が条件なので、
FX33も是非探してみたいと思います。
在庫数少ないみたいですけどね・・・
シルバーまだあるかなぁ(汗)
書込番号:7486568
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
すみません。こういう書き込みはどこで行ったらいいのか迷ってしまい
ここに書かせていただきます。
IXY900isを使っていたのですが、友人がどうしても譲って欲しいと
願い出ていてどうしようか迷っています。
カメラの良さはわかるのですが、このFX35が気になっていてるんで
譲って買い換えるべきか迷っています。
こんな時はみなさんならどうされますか?
0点

ご自分がIXY900ISを気に入っているかどうかでしょう。
手放す気が無いほど気に入っているのであれば…ご友人に譲る理由は無いと思います。
IXYの発色が気に入っているのであれば…パナ機には違和感を感じるかもしれませんよ。
書込番号:7477962
0点

お友達はIXY 900ISの、どんなところが、気に入ったのでしょう?
また、鶏飯さんも、どんなところが良いと、感じているのでしょう。
もし、ファインダを使って撮影されているのなら、FX35にはファインダはありません。
買い替えた場合、使い難くなります。(FX35自体は、良いカメラだと思います。)
お友達にFX35を勧めてみたら、どうでしょう。
書込番号:7478039
0点

ファインダは一度も使って撮影したことがありません。
友人はコンデジでシャッタースピードの変更やマニュアル操作、広角が
気に入ったようです。あとデザインも。
900ISは気に入ってますが、フラッシュが強すぎて手元のものを撮る際に
白くなっていまうんです。オートでISOHIにしてる状態の室内で感じました。
IAならどうかなと気になり、友人の押しもあるので悩んでいます。
書込番号:7478105
0点

>友人はコンデジでシャッタースピードの変更やマニュアル操作、広角が
気に入ったようです。あとデザインも。
IXYシリーズは900ISに限らず、シャッタースピードの変更やマニュアル操作はできません。
広角はIXYは28mm(相当・以下同じ)に対し、FX35は25mmと、さらに広くなっています。
デザインは、各人の好みですから、第3者には何とも言えませんが…。
>フラッシュが強すぎて手元のものを撮る際に、白くなっていまうんです。オートでISOHIにしてる状態の室内で感じました。
手前の物が白飛びするのは、フラッシュの特性ですから、ある程度は止むを得ない部分もあります。
パナのFX35のコマーシャルを見るだけでは、iA でうまく処理している感じです。
900ISを譲る場合、幾らになるかは分かりませんが、FX35を買い換えるだけの予算があるなら、買い替えも良いかもしれません。
FX35、自分のお小遣いでは買いませんが、一度使ってみたい機種ではあります。
書込番号:7478281
0点

ずっと使っていたIXY55から先日この機種に買い換えました。
コンデジはほとんどキャノンばかりだったので、900isか
910isにしようかと思っていたのですが、25mm広角に惹かれて
こちらに決めました。
このモデルはインターフェイスもキャノンに比較的近くて
操作しやいですね。
ただ気になったのは液晶画面の視野角が、最近のデジカメにしては
特に上下方向にやや狭く感じました。
液晶画面しか使われないとの事ですので、一度販売店で確認したほうが
良いかもしれません。
それ以外は使いやすく、特にiA機能は今までの「AUTO」の概念から
一歩進んだ考え方で、なかなか良いですね。
お勧めです!!
書込番号:7478761
2点

皆さんがふれられていないことで、
・デザインがいいと思います。高級感がある作りなので、一度手に取ってみてください。
良さがわかると思います。この点でもいい線行ってます。
・メモモード、カメラ本体に50メガ分のメモリがついていて、これをメモ代わりに活用
しようという機能です。ここに地図とかを写真にとっておいて、音声のメモをつけたり、
必要な箇所にズームできるよう設定できたりする機能です。普通の写真とは、別個に
整理格納されますので、普通の写真とごっちゃになったりはしません。便利です。
書込番号:7479024
0点

>・メモモード
あ、なーるほど、そういう使い方なんですね。
それは便利そうです。
貴重な情報 有難うございました。 <(_ _)>
書込番号:7479126
0点

手元のものをフラッシュ使って撮るというのは
自分もFX35でやってみたところダメダメでしたよ。
コンデジだと無理があるんじゃないですかね?
このカメラは広角側でF2.8あるのでフラッシュなしで撮ってみると
結構いけてるとおもいますよ。
書込番号:7479930
0点

コンデジでもそこそこ撮れると思いますよ。
試しに3年以上前の特別な機能もないようなカメラで手元のものをいくつかオートでフラッシュ撮影してみました。
私的にはありかな?露出補正すればもっときれいに撮れるし。
というかIXY900ももっときれいに撮れているけど鶏飯さんの基準ではNGなだけかもしれませんが(^^;
画質の許容範囲は人それぞれですから、実際にユーザーの方が画像をアップしてくれるといいですね。
ただどのカメラで撮るにしろ近距離ではどうしてもレンズの影(右下のがそうです)が目立つので、20〜30cm程度は離す必要がありそうな気がします。
あとオートでの撮影にこだわらないなら買い替えを検討する前にIXY900の版で撮り方のコツを質問してもいいんじゃないかな?
書込番号:7482471
0点

意見ありがとうございます。
どのコンデジでもフラッシュの白トビは仕方ないんですね。900ISの
使い方のコツを聞いてみないで他を選ぶはもったいない機種のようなので
もう少し検討したいと思います。
書込番号:7482808
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
近所のキタムラにFX35を見に行きました。となりのFX100(上位機種?)のが1万円近く安く売っていて、カタログやスペックを見る限り、デザインと25mmにさえ拘らなければ良いような気がするのですが、なぜFX100のが安く売っているのでしょうか?
FX100はその他、何か問題や見劣る点があるのでしょうか?
教えて下さい。
使い勝手(スイッチ等)はFX35のが新しいからか、良いような気がしますが、価格とスペックで悩んでしまいました・・・
0点

LUMIX DMC-FX100 2007年 6月発売
LUMIX DMC-FX33 2007年 8月発売
LUMIX DMC-FX55 2007年 8月発売
LUMIX DMC-FX35 2008年 2月発売
コンデジの世界で8ヶ月も前なんて、一昔前です(苦笑)
もっともFX100も現役の機種では有るのですが
FX35はヴィーナスエンジン4に対し
FX100はヴィーナスエンジン3で、1世代前になります。
書込番号:7476751
1点

確かFX100には顔認識AF・AEやおまかせiAが付いてなかったと思いますよ。
この機能の有無は大きいと思いますが…。
おまかせiAは評判も良いし、僕のようなデジカメ初心者には便利です。
書込番号:7477003
2点

鉄也さんS-PORTERさん情報ありがとうございます。
知識がないので難しい設定をせずに、簡単にサクサク撮影を考えている私には新型の良いことがわかりました。
画素では無いという話なのは、なんとなくわかっているのですがどうしてもスペックばかり見てしまいます・・・。
素直にFX35を買おうと思います。
書込番号:7479846
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
今日、ヤマダ電機へ行ってSDカード持参で試し撮りしに行ったのですが・・・・
動画がとにかく異常なほど白とびしてるんです。ヤマダの白いフロアーのせいもあるんでしょうがとにかく他のデジカメ動画ではありえないほどの白とびです。
何度もWBを確認したのですが確かにAWBでした。
購入された方いかがですか?
私が試し撮りした機種だけが初期不良か何かだったのでしょうか?
0点

ホワイトバランスじゃなくて露出でしょうね。
パナの動画は明るく撮る傾向がありFX100でも同じように白は飛びやすいです。
書込番号:7471127
1点

話がそれて申し訳ないんですが、
ホワイトバランスと白飛びとは関係あるのでしょうか?
ダイナミックレンジの問題だと思うのですが……
静止画では、白飛びはフラッシュを焚いても、なかなか出ないので
逆に心配しているような状況でして……
白飛びという人もいれば、画面が暗いという人もいて、動画に関しては
なかなか賑やかですね。
白飛びは、雪を写すと盛大に出るので、試して差し上げたいのですが
南国住まいなので……
書込番号:7471206
0点

すいません><+
そうですね、WBじゃなくて露出でしたね。
ってことは露出を誰かがイジッテ最大に変更していた可能性がありますね。
電源切っても設定がリセットされないのかな?
書込番号:7471333
0点

明暗差の激しいもの撮ったと言うことは無いのかな?
書込番号:7471459
1点

それは無いです。常に店内の明るさは同じで、且つ、なるべく照明を映さない様にしていましたが、とてもじゃないけど白とびが酷くて・・・
HD1を持っていた頃に明るい電気店を露出最大で撮影した感じです。
多分、露出が最大にイジッテあったんだと思います。
もう一回試してみます。
書込番号:7471609
0点

FX100の動画ですが白っぽいベージュの布団が白飛び気味ですhttp://jya.jp/jt/tmp//1204205974.MOV
この場合は猫との明暗差が激しいので仕方ないですが
FX35も同じように思い切って明るく撮る傾向が有るのかも知れませんね。
書込番号:7471656
0点

>電源切っても設定がリセットされないのかな?
FX30を使っていますが、設定はリセットされません。
FX30と操作性が変わってないとすると、たぶん、前の人がオーバーにしていたのでしょう。
あと、店頭で画面が暗いという書き込みがありましたが、確かに店頭で触って
みたら、液晶自体が暗く感じました。これも前の人が何か設定していたのかな?
店頭では判断しづらいですね。
書込番号:7473111
0点

私の手持ちのFX35では明るすぎるという事はないですね。
レンズを誰かが指で触って指紋で光が乱反射していたとか・・・。
書込番号:7473511
0点

> 液晶自体が暗く感じました。これも前の人が何か設定していたのかな?
これ、私も感じましたので、設定を確認しましたが規定値でした。
んで、この設定を変更して明るくしてしたら白とび・・・と言うので
しょうか、明るい部分はそれ以上は明るくならず、暗い部分のみ
がシロっぽくなってしまいました。採用した液晶の限界でしょうか。
隣に一回り大きい3型液晶のFX55がありましたが、これに比べても
明らかに暗かったです。
書込番号:7478159
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
当方、「写真にそれほど興味はないがまともなコンパクトデジカメが1つ欲しい」と考えている初心者ですが、この度、FX35かTZ5の購入を検討しております。
そこでお尋ねしたいのですが、
FX35のオーナーの方、あるいは購入を検討されている方でTZ5と比較検討された方はいらっしゃいますでしょうか?
その際、どのような理由にてFX35を選ばれたのか(どのような点でFX35の方がTZ5より優れていると考えられたのか)ご教示お願いいたします。
0点


iceman306lmさんはたぶんマルチポストのことを注意されたのだと思いますが、
これってやっぱりダメなんでしょうか。なんでも掲示板の存在は案外気づき
にくいし、書いても流れが速いのでレスがつく前に消えてしまうことが多い。
私もAとBの機種で悩んでいる時は、双方の機種を愛用している人から意見を
聞きたいと思うことがあります。みなさんはそういう経験はないでしょうか。
初心者の方が叱られているのを見る度に、なんだか気の毒になるんですが…
書込番号:7470568
6点

当方の書き込みは「マルチポスト」という禁止項目に該当するということですね。
大変失礼いたしました。
わざわざご丁寧かつ端的に念のいったご指摘をくださり、誠にありがとうございます。
書込番号:7470597
0点

えーと、私は当初TZ5を買う予定でした。
理由は、マルチアスペクトで28mmという広角デジカメ
(16:9で撮るとワイドは、4:3の25mmカメラで撮れる範囲と同じ)
実は、去年もTZ3を買おうと思ったのですが、大きさと重さで断念。
私の優先順位に常時ポケットかウェストバック(携帯電話用)に入れて持ち歩くというのがあります。
その時は、コダックのV705というコンパクト軽量のカメラが生きていた為、購入を控えてしまいました。
先月そのカメラも、ご臨終となってしまい、今度こそTZをと思った矢先に、FX35が発表され
携行性を考えて、FX35に飛びつきました。
私の場合、日常の仕事で広角を必要とする場合が多いので、広角時のレンズが明るいというのも、決め手になったかもしれません。
綺麗な写真、凝った写真を撮りたいという時は、デジ一眼があるのでそれを使えば良いというのもあります。
(けどココ数年、そんな気持ちにすらなってません^^;)
TZ5は、動画で光学ズームも使え、倍率も10倍という事で、惹かれる所も少し残っていましたが、
私の場合、動画は音質も重要視したい為、(FX35使ったらパナの動画音質はダメダメである事がわかり)、惹かれる気持ちを捨てる事ができました。
要はつまり・・・携行性です。 ^^;
書込番号:7471953
2点

アレマ43さん、貴重な体験談をありがとうございます。
FX35は確かにかなり携行性に優れていそうですものね。非常に参考になります(^^)。
もしよろしければ下記についてご教示いただけたら幸いです。
>TZ5は、動画で光学ズームも使え、倍率も10倍という事で、惹かれる所も少し残っていましたが、
・・・ということは、FX35は動画で光学ズームが使えないということでしょうか?
>私の場合、動画は音質も重要視したい為、(FX35使ったらパナの動画音質はダメダメである事がわかり)、惹かれる気持ちを捨てる事ができました。
・・・ということは、FX35にしろTZ5にしろ、パナのコンデジの動画音質はあまりよくないということでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:7473429
0点

>FX35は動画で光学ズームが使えないということでしょうか?
そういうことです。
それどころか、デジタルズームも使えません。(>_<)
>FX35にしろTZ5にしろ、パナのコンデジの動画音質はあまりよくないということでしょうか?
そういう事です。
サンヨーが48khz、カシオ・キャノンが44.1khzに対し、(数字がデカイ方が良い)
パナは8khzですから・・・
書込番号:7473479
1点

つまりは、動画ではなく、動画の音質のことですね。
書込番号:7473782
0点

>つまりは、動画ではなく、動画の音質のことですね。
はい、そうです。
画質という面では、1280×720のハイビジョン動画が撮れる事は撮れるのですが、
やはりデジビデと比べると、一歩も二歩も劣りますね。。。
ただ、デジビデだとこのワイドの動画を撮る為には、ワイドコンバージョンレンズを付けないと撮れない。
値段・大きさ・画角を考えると、画質を帳消しにできるかなと思います。
ただ、・・・・・・
スミアは凄いですよ〜。 下URLの夜景動画をご覧下さい。
http://gya.jp/~bbs1/broadband/
参考に音質比較も見てください。
書込番号:7474039
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
誰か教えてください。
私は3年前にFX7を購入して、今も使用しているのですが、
バッテリーの消耗の早さに参っています。
100枚も撮らないうちにバッテリーがなくなります。
FX35とかは、どのくらいもつのですかね?
抽象的な質問で申し訳ないですが、誰か教えていただきたく。
0点


FX7は電池の消耗の早さで非常に悪名の高い機種です。
おそらく今の機種とは比較できないほど、ひどいものだったと思います。
興味あったら、FX7のコーナーをのぞいてみるといいと思います。
書込番号:7467873
1点

FX7って仕様では撮影可能枚数が約120枚となっていますから…使用してのバッテリーの劣化も考えると100枚も撮れないのは仕方ないコトかと思います。
FX35に買い換えたらバッテリーの持ちについてはかなり満足出来ると思いますよ。
書込番号:7467880
0点

FX7の電池はBCB7(容量710mAh)で、撮影可能枚数が120枚ですが、FX33やFX35の電池は
BC-E10(容量1000mAh)で290枚撮影可能になっています。
書込番号:7468068
0点

みなさん、有難うございます。
やはりFX7は失敗でしたね・・・
これで安心して、購入できます。
有難うございました。
書込番号:7472768
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





