
このページのスレッド一覧(全513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 22 | 2008年2月24日 12:39 |
![]() |
12 | 7 | 2008年2月26日 10:47 |
![]() |
3 | 7 | 2008年2月20日 17:57 |
![]() |
3 | 4 | 2008年2月18日 21:48 |
![]() |
19 | 8 | 2008年2月15日 16:37 |
![]() |
16 | 13 | 2008年4月7日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
アナログの一眼レフは別であるので、簡単に持ち歩けるデジカメを探しています。
CANONのデジカメを使用していましたが、子供のここぞというときにシャッターを押しても
写った頃は通り過ぎていたり、焦って手ブレしてしまいます。シャッタースピードは
説明書を読んで設定を変えても満足できませんでした。
この機種に限らず、お勧めがあればお教えください。
撮影は、釣りや山登りの際に家族や風景を撮るくらいです。
引き伸ばしたりもありません。
宜しくお願いします。
1点

せっかくのデジカメですから数打ちぁ当たるも選択肢と割り切れば・・・
書込番号:7425251
0点

>CANONのデジカメを使用していましたが、
キヤノンも色々出しているので、機種名を書かれると適切なアドバイスが増えるかも。
書込番号:7425284
0点

やっぱり、コンデジは一眼レフの様にはいきません。
私も一眼レフ→コンデジ(古いので子供専用)→デジタル一眼(今も活躍中)→コンデジ(1月購入FX33)とプライベートで使いましたが一眼のAF性能には足元にも及びませんよ。
レリーズタイムラグは大幅に減っていますが一眼に比べAFが的確に合わない&遅いでやっぱり子供が走り廻るシーンでは無理があります。
ですから、子供を撮るならデジタル一眼をお勧めします。
FX33,FX35ならAFモードを1点高速&3点高速設定すれば若干改善されますが。動きの予測がつくスポーツなど位に何とか適応するレベルです。
予測のつきずらい子供撮影(活発なお子さん)にはコンデジは不利と考えておいた方が無難ですよ。
FX35でレリーズタイムラグもNikonと同等になりましたがAFの方は変わっていないようです。その他、撮影エンジンもVerUpされていますのでノイズも少し改善されているようですよ。(暗い場所の撮影では一眼経験者の人には使い物にならないほどの画質に見えてしまうと思いますが.....)
購入前は自身で慎重に機種を選ばれる事をお勧めします。
書込番号:7425416
2点

>写った頃は通り過ぎていたり
これはシャッタータイムラグですから、どのコンデジにもあります。液晶を見ながら被写体を追い、シャッター半押しから切れば幾分いいと思います。
ですからシャッタースピードは、ほとんど関係ないでしょう。
書込番号:7425426
2点

「ここぞ」という時にシャッターを切るのではなく、あらかじめシャッター半押しでAFしておいて
そのまま、「ココゾ」の時にシャッターを切るようにしないと、どれを買っても難しいかも?
書込番号:7425437
2点

シャッターを押し切る直前の光景から撮影できるプリキャプチャー機能付き
コンデジが登場してきています。今のところサイズ&重量の点で、ご希望に
沿わないでしょうから役に立たない情報になってしまい申し訳ないですが、
参考資料ということで例をひとつ挙げておきます。
オリンパス SP-570UZ
>プリキャプチャー機能*3 とは、シャッターボタンを半押ししていれば、
>シャッターボタンを押し切る前の10コマ分の画像を記録できる機能です。
>決定的な瞬間が起きそうなときにシャッターボタンを半押ししていれば、
>その瞬間にシャッターボタンを押し切れなかった場合でも、画像が記録
>されます。ベストショットを逃しません。
>*3 画像サイズが[2048x1536]以下に制限されます。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp570uz/feature/index3.html
書込番号:7425455
1点

オリンパスのプリキャプチャ機能、古くは2000年11月発売のE-100RSにも採用されています。
また、SP-550/560UZにも有ります。
私の550UZでは、未だ使ったことはありませんが…。
書込番号:7425904
1点

>子供のここぞというときにシャッターを押しても写った頃は通り過ぎていたり
「ここぞ!」という瞬間は液晶で確認されているのでしょうか?
もしそうでしたらどうあがていても、どの機種に買い換えても意味がないですね。
液晶の画面はリアルタイムよりもコンマ数秒遅れた画像が表示されています。
その画像を確認した後シャッターを押し込むまでの人間の反応のタイムラグがあり
さらにレリーズタイムラグもありますから
決定的瞬間のワンテンポ後の写真しか撮れなくて当たり前なんです。
シャッタースピードに関しては周囲の明るさと感度などが関係してきますね。
お子さんがぶれずに写る速いシャッタースピードで撮影するためには晴天の屋外など十分な明るさが必要で
それより暗い場所では感度を上げてシャッタースピードをまかなうしかありません。
ただし、感度は上げれば上げるほど画質は落ちますので注意が必要です。
コンデジのほとんどの機種はISO200かぎりぎり400がある程度の画質を維持できる限界ですから
室内の動くお子さんを撮影したいということであればコンデジではフラッシュを使わないと
まず無理だと思ったほうが良いですね。
動くお子さんの被写体ブレが防げるシャッタースピードが確保できていれば
まず手ブレもしないのでぶれて写るということは明るさと感度が不足しているんだと思います。
動くお子さんをフラッシュを使わずに撮影するなら一眼レフじゃないとまず無理ですよ。
書込番号:7426355
1点

>液晶の画面はリアルタイムよりもコンマ数秒遅れた画像が表示されています。
そのとおりです。
しかし、CCDで認識した画像を液晶にリアルタイムで映しているので、実際の動きと液晶のタイムラグがあっても、液晶の映像(=CCDの認識)でシャッターを切れば自分の狙った画像が撮れます。
書込番号:7426995
4点

「そんなアホな」と思われるかもしれませんが、タイミングが難しい写真は
動画で撮るというのはどうでしょう。MPEG4ではなくMotion JPEG方式なら
動画から静止画を切り出しても劣化はないし、30枚/秒で高速連射したものから
ベストの1枚を選ぶのと同じことになります。FX35の1280×720というのは90万
ちょっとですから、100万画素にさえ満たない数字ですが、PC画面上の面積で
言うとB5サイズのノートPCなどに多いXGA(1024×768)より大きいことになるので
プリントするのではなくPC画面上で見る分には十分のような気がします。
ムービーならどんな外光条件でもシャッタースピードが1/30より遅くなることは
ないでしょうし、たしかムービー撮影時には静止画撮影時よりもセンサーの感度が
上がる機種が多かったような(9画素以上で画素混合ができるから?)。不思議な
話ですが、ムービーの方が静止画よりノイズが少ないデジカメは確かにありました。
プログレッシブタイプのものかもしれないし、この機種もそうとは言い切れませんが…。
書込番号:7428163
4点

一眼レフは別であるのなら、
画質では、あんまり良い評判をもらうことはありませんが、カシオなんてどうでしょう?
電源入れてからの立ち上がり・レリーズラグタイム・シャッター押してからの書き込み速度、、、
サクサク感では、私の持っているカメラの中で やはりカシオが一番良いなと感じています。
カシオってシャッターチャンスを一番に優先して設計している会社かなとも最近感じています。
究極のシャッターチャンス機=F1がそろそろ発売されます。
パストムービー(シャッタを押す5秒前から録画)と同様、パストカメラ(シャッターを押す前の風景も連写で保存してくれます)が搭載されます。
書込番号:7428287
3点

あ、よく読み返してみると・・・、
>子供のここぞというときにシャッター
より前に
>簡単に持ち歩けるデジカメ
という項目もあったんですね。。。
ポケットに入れて持ち歩けるポケデジ(←はやらせたい造語)じゃないとダメですね。^^;
ジジカメさんの言うとおり、シャッター半押しAFというタイムがあるので、
ここは一発押しOKの小型機とか
露出は天にか任せ、パンフォーカス搭載小型機を探してみては?
今、思い出せる機がありません。<(_ _)>
書込番号:7428522
2点

>影美庵さん
SP-560UZまでのプリキャプチャー機能は画質モードが
1280 × 960 (120万画素相当)以下に制限されていました。
自分はこの画素数では用途が限られすぎかなと思っていました。
SP-570UZではこの制限が 2048 × 1536 (300万画素相当)以下
になりました。これで特殊用途機能ではなく撮影機能のひとつとして
家族写真をプリントするといった目的の人にも紹介できるようになったのでは、
そう自分は考えています。
書込番号:7428952
1点

くるくるげっちゅ〜さん こんにちは。
>1280 × 960 (120万画素相当)以下に制限されていました。(以下略)
>SP-570UZではこの制限が 2048 × 1536 (300万画素相当)以下になりました。(同)
そこまでお考えとは気が付きませんでした。
おっしゃるとおり、使い物にならない機能を勧めても、意味有りませんし…。
(ISO感度設定が10000以上にできても、ノイズだらけでは、できないのと同じですね。)
120万画素では Lか2L判程度まで、300万画素なら、A5〜A4辺りまでは何とかというレベルですね。(昔の133万画素機で、A5に伸ばしていた頃を、思い出します。)
多くの方が、PC鑑賞やL〜2L判プリントしか、していないことを考えると、300万画素で実用化されたということでしょうか。
書込番号:7428991
1点

みなさん、親切なご返答ありがとうございました。
携帯に便利なのがコンデジなので割り切って使う方が良さそうという事ですね。
あとは、動画や連写を利用したり、シャッターの半切りで構えておくなど
工夫をして撮影することを教えていただきました。
非常にスッキリしました。
売れ筋ばかりを検討していましたがカシオやオリンパスにも目をむけて
みようと思います。ありがとうございました。
書込番号:7429204
2点

>サイレンススズキさん
>しかし、CCDで認識した画像を液晶にリアルタイムで映しているので、実際の動きと液晶のタイムラグがあっても、液晶の映像(=CCDの認識)でシャッターを切れば自分の狙った画像が撮れます。
素朴な疑問なんですけどこれってホントですか?
私の実体験では液晶で被写体を確認しながらシャッター半押しで待機して
撮りたい瞬間にシャッターを切ると撮りたい瞬間より遅れた写真しか撮れませんが
コンデジを構えて半押しした状態で待機して液晶ではなく
肉眼で「ここだっ」という瞬間を確認してシャッターを切ると
撮りたい瞬間に限りなく近い瞬間が撮影できます。
もし、液晶に映っている瞬間が撮影できるのが本当なら
肉眼で被写体を見ながらここだっという瞬間にシャッターを切ると
その瞬間は液晶にはコンマ数秒遅れて表示される=コンマ数秒前の被写体の状態が液晶に表示されている
わけですから実際にはコンマ数秒前の被写体の写真が撮れていないとおかしいと思うのですが・・・
それに液晶の表示にタイムラグがあるのはおおざっぱに書くと
CCDが受光>2回に分けて信号読み出し>画像に変換>液晶に表示
という流れの中の読み出し以降のタイムラグが関係しているのと
液晶表示の多くが30fps表示でコマ落ちしているのが関係しているんだと思ってましたが違うのでしょうか。
CCD受光以降にタイムラグがないということはカメラのレンズからCCDに光が届く間に
コンマ数秒遅れるということになると思うのですが・・・
光路的には内部でプリズムやミラーを使って何度も反射させて
ファインダーに光を導くデジ一眼の方がコンデジよりも長いはずなのに
デジ一眼の方がリアルタイムに被写体が追えるという事実と矛盾するとも思いますし。
書込番号:7430824
1点

う〜ん、先日水滴の落ちる瞬間を撮ろうとしたところ、液晶のタイムラグのおかげで散々苦労
したんですが、FZ18だとプチ・プリキャプチャーみたいな処理になっているのですか?とすると、
さりげなく凄いような…でもやっぱりありえないような…?
書込番号:7430873
1点

液晶のタイムラグは、EVFでも裏面(背面)モニタでも同じです。
記録される画像は、CCDから出た信号です。
モニタに映るのは、それからコンマ何秒か遅れた画像です。
モニタに写し出された時点の映像ではありません。
おそらくちょっとした勘違いでしょう。
私を含め、誰にでもある事です。
書込番号:7431783
2点

そうですか…ちょっぴり残念。要するに、サイレンススズキさんによる絶妙な補正?のなせる
ワザだった、ということですね。(それはそれで素晴らしいですが…)
書込番号:7432291
1点

やっぱりそうですよね〜
ずっと悩んでいたのですっきりしました。
書込番号:7436406
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
広角対応のコンデジの購入を検討中で、今までCANONばかりだったので今回もIXY910の掲示板で質問した所、LUMIXの評判が良くFX35を第一候補に購入を考えているものです。
ずっとキャノンだったので、キャノンの絵作り(発色の癖とか)に慣れていると思っているのですが、パナの絵作りの特徴ってどんな感じなのでしょうか?
赤系の発色が強めとか、コントラストがハッキリしている傾向があるとか、LUMIXユーザーさんの感想を教えていただけると幸いです。
画質の話で荒れる元になるといけませんので、あくまでも絵作りの癖という事でお願いします。
2点



FX100を使っての感想ですが、標準の画質設定だとカメラの液晶での見栄えを良くする為かコントラストとシャープネスが強い気がします。
それが空と地面を一緒に撮るなど明暗差が激しい被写体を撮ると低感度で撮ってもノイズが載り悪く言う人は塗り絵とか言う変な画像に成る時は有ります。
説明書を読むと、それが気になる場合は画質設定でコントラスト、シャープネス、彩度の全てを低にしてくださいと
書かれてました。
なので私は設定をコントラストとシャープネスは低に彩度のみ標準で撮ってます。
書込番号:7416498
3点

発色はあとから多少は変えられますが、画角は変えようがないですね。
教会のような壁、天井まで絵になるようなところでは、28mmでも足りないなぁと思います。
書込番号:7418690
2点

パナは緑に特徴があるように感じるときがあるかなあ。
あ、でもこれは、今のところライカ認証レンズを使ってる機種に出てる傾向かも。
(原因がレンズかどうかは知らんが、傾向として)
あと、ときどき目立っちゃう暗部ノイズ。ノイズ自体は別にいいんだけど、そのムラの出方がクセモノかと。
画像エンジンも新しくなった最新機種のFX35はどの程度改善されているのでしょうかね?
ところで、こういう質問を見るたびに、好奇心を押さえきれない私をお許しください。
(イヤミじゃないよ。質問に回答もしたから、ちょっとくらい聞いてもいいよね。)
ご本人(スレ主さん)はどう思っておられるんでしょうか?
書込番号:7419527
0点


皆様ご返信ありがとうございます。
昨日、静岡県沼津市のコジマで実物触ってきました。
操作性、反応、広角側で歪みとどれをとっても素晴らしい進化をしていると感じました。
顔認識の能力も調べてみようと同行していた家内にモデル協力を依頼したら、「もう疲れた、帰ろう」ってorz...
元はと言えば言えば助手席においてあった先代機の液晶をその上から座ったお前がケツ圧で破壊したのが買い替えの原因だろ!って(心の中でけで叫びましたが・・・)
皆様の意見をお伺いするとハッキリとした絵作りって言うのが特徴のようですね。
確かに細かい部分での表現力はキャノンに比べるとやや及ばない部分もあるようですが、個人的には気にならないレベルです。
軽い交渉で36800円まで出してくれましたが、もう一つ決心に至らず。
そうこうしてる内に母から「FX33買っちゃった」と携帯に連絡。
しばらく母の33を借りてごまかしながら値段の推移を見守ることにします。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7449217
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
このようなスレがあったらすみません。。。
今、キャノンのIXY DIGITAL L2を使用しているのですが、そろそろ変え時かなと思いまして…。
パナソニックのLUMIX FX33とFX35ですごく悩んでいるのですが、皆さんはどちらが良いと思いますか?
また、FX35だと大体どの位で安くなりますか?
ご意見などを聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

FX33は在庫処分でメーカーの対策入っているので19800円以下で購入できるはずです。
現在なら再安値なら16800円提示ぐらいは可能なはずですよ。ただし在庫が少なくなってきていますので大手カメラ屋系が有利だと思われます。新型発売後は大手電気店で価格が落ちそうですが在庫次第でしょうね。
私の場合は新型を買うなら半値以下で購入できるFX33を購入して新型のモデルチェンジ時に底値でもう一台購入出来ると考えることも出来たので。(もう一台欲しいのです)
現行モデルを購入する方が得だと思い現行モデルを安く購入しました。
性能差の25mmは有れば便利だが28mm十分でしょうし、撮影エンジンの変更の方が魅力ですね。(ノイズを更に抑制できるそうです。)
どちらにせよ、コンパクトデジカメの性能では劇的な向上は望めませんから2倍の価格で購入する価値があるかで判断されれば良いと思います。
書込番号:7411647
1点

28mm(相当)以上の広角が必要なら、FX35になりますが、28mm(相当)でOKなら、FX33のほうが
お買い得だと思います。(私には28mm以上の広角は不要ですが。)
書込番号:7411693
0点

金田くんさん、じじかめさんありがとうございます!
よく考えてみると高値で購入するより安値で購入するほうが良いですよね♪
ですが、どこの電気屋のHPを見ても売り切れや高値がついていたりと…
なので売り切れる前に先程、ネットで注文しました!
FX35が発売される頃にはFX33は高値、売り切れなどがあると思ったので。
本当にありがとうございました!
書込番号:7411912
0点

横からすみません。
初心者の私も質問させてください。
新しいFX−35には暗部補正が新しくついたり、画素数が1010万画素になったりしているようですが、
それでも25mmが必要なければ、FX−33にしておいたほうがお得でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:7416886
0点

桜菜の花さんへ
個人的には再生モードとマクロモードへの移行がダイヤルマークを
合わせる方式から専用のスイッチ/キーに変わったのが使い勝手の点で
大きい気がします。なぜ早くこうしなかったのかなあ……。炊飯器や
洗濯機からはじめたPanaの良さはこういう地味な部分でユーザーの
要望に敏感なところだと思っていたんですが……。ともあれこの2点が
改められたことで35は初心者でも使いやすい、と言うか、しゃぶり
つくせる? 機種になったような気がします。
書込番号:7417447
1点

ニコンでも同じ様な機能が有ったのですが実際には余り役に立たなかったのでパナのも暗部補正が実際に使えるかは出てみないと正直分らないです。
ただ画像エンジンが3から4になったので、そちらには興味があります。
ただ私が買うとしたらTZ−5の方ですが・・・。
画素数に関しての私見ですが、1000万画素を超えた場合PC画面で見ると却って解像感は600〜800万画素より悪く見えるかも知れません。
理由は分らないですが一眼で撮った画像でも同じ様な印象を受けるのでPCのディスプレイの解像度との相性なのかも知れません。
書込番号:7417567
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
こんにちは。
カメラに関して素人質問で恐縮なのですが、質問させてください。
16:9の画面で比較すると、LX2とFX35のどちらが広角になるのでしょうか。
というか4:3時に25mmだとすると16:9の時には何mm相当に
なるのでしょうか、と質問するのが良いのかもしれません。
というのも、LX2の28mm広角の絵が非常に好きで購入を考えているのですが、
嫁さんもカメラを使う関係で、FX35の方がよいかなと思っております。
FX35で16:9撮影時にLX2と同じような絵になるなら、FX35に
決めてしまっても良いかなと思っているのですが。
画質はもちろんきれいなほうが良いですが、どちらのほうがきれいなのでしょうか。
価格的にはほとんど同じようなので、迷っております。
どうかアドバイスをお願いします。
0点

FX35の16:9は4:3の画像の上下をカットするので、
画角は25mmのままになっていると思います。
画質の比較は他の方にお任せします。
書込番号:7407643
0点

aosato さん、
> 4:3時に25mmだとすると16:9の時には何mm相当になるのでしょうか・・・
4:3のアスペクトで撮影した画像から16:9のアスペクトで切り出すと対角線が若干短くなりますので、
仕様表などの表記に使われる対角線画角もそれに応じて狭くなります。
ご質問のケースの場合、おおよそ 28 mm 相当の画角(約 75°)になるものと思いますので、
LX2とは、ほぼ同じ写りになりますね。
(因に、25 mm 相当の画角は、角度にして約 82° を少し切る程度になります)
書込番号:7407783
1点

aosatoさん、こんにちは。
LX2は28mmレンズながら、16:9専用CCDで(イメージサークルの中央部分を16:9に切り出す方式なので)通常の28mmよりも広い範囲の横幅を写す事ができます。
※添付写真の赤文字・枠(LX2-28mm)の範囲です。緑文字・枠(GRD-28mm)よりもやや広いですね。
一方FX35は25mmなので、添付写真オレンジ文字・枠(R1-24mm)よりもひと回り狭い範囲になると思いますので。
比較すると、FX35の方がやや広い横幅で撮影できそうです。
画質に関しては、一長一短があり、しかもFX35はまだ発売されていないので
誰も比較できないでしょう。
しかし「レンズ性能」は(多分)LX2の方が上でしょうね。(いいレンズが搭載されています)
ただ、FX35は最新機種なので、ソフト処理による歪曲補正(ゆがみを補正する)を
うまく活用しているでしょうから、見た目にあまり差は感じないかもしれません。
とはいえ、LX2はかなり図体がデカイので、必ず実機を手にされて、納得できるのなら検討されてもいいかと思います。
※それに「レンズキャップ」もとても面倒くさいですよ。
LX2も魅力的なデジカメですが、これから購入されるなら(そして奥様もご使用なら)
FX35のほうがいいと思います。
書込番号:7409039
2点

皆さん、どうもご説明ありがとうございました。
特にスイミングさんは図枠つきでご説明いただき、非常に良くわかりました。
FX35で16:9撮影しても、LX2と同等以上の広角撮影ができそうですね。
それならFX35でまかなえて、かつ最新エンジン、コンパクトボディなのでこちらの
方がよさそうです。
嫁さんもおまかせiAがあるほうが気楽に使えて良さそうです。
たぶんこちらのグロスゴールドを購入すると思います。(色がかっこいいですし。)
アドバイスくださった皆様、ありがとうございます!!!。
書込番号:7412488
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
この機種は、写真の知識がない人間には扱いづらいのでしょうか?IAモードというのが付いているので、簡単なのかと思っていたのですが、「広角25oは素人には難しい」というような書き込みを見て不安になりました。
今まで、使い捨てカメラしか使った事のない人間に、この機種で綺麗な写真を撮るのは、やはり難しいですか?ご教授お願いしますm(_ _)m
0点

難しいことは無いと思います。
ただ、画面周辺は歪むので、人物を中心よりに配置すればいいと思います。
あるには人物を撮るときは、広角で撮らなければいいと思います。
そのほかのおすすめ機種
フジフィルムF100fd(室内でも良さそう)
オリンパスμ1030SWかμ850SW(防塵、防水、耐え衝撃)
がおすすめです。
広角は新鮮でおもしろいですよ。
書込番号:7393321
1点

「広角25oは素人には難しい」というような書き込みを見て不安になりました。
気にすることは無いと思います。
同一距離で、28mmや35mmクラスと撮り比べると、25mmではより広範囲が写ります。
同時に、より小さく写ります。
25mmなど広角レンズでは、一歩も二歩も被写体に近寄って写せば、主被写体は大きく、周囲はやや小さく写り、主被写体を強調することも可能です。
もし、近寄れない場合は、少しズームすれば良いと思います。
35mm〜や28mm〜のカメラを25mm〜には出来ませんが、25mm〜のカメラは28mmにも35mmにもなります。
FX33と比べ、やや高価ですが、予算に問題が無ければ、初心者さんが購入しても構わないと思います。
書込番号:7393331
3点

先入観がないと思いますので問題ないかと。
次第に勉強していけば、広角25oの活用術も身に付くと思いますよ!
歪みについては先に理解しておく方がよいですね。
おまかせiAはカメラが判断ミス?した時には自力で設定する場面が
あるかもしれませんね。
書込番号:7393346
3点

広角は、遠近感が凄く出るので使いこなせば写真が面白いと思いますが、
場面によっては、人によっては好みが分かれると思います。
広角にこだわりが無ければ32mmとか、安くなった28mmのFX33でいいのでは?
今、発売間際の高額なこのFX35を買う意味は無いような...
書込番号:7393366
2点

おまかせiAは、カメラが自動的に5つのシーンモードのどれかに振り分ける
オートモードなので、5つのパターンにマッチした場面ならば綺麗に撮れる
と思います。
ただし、FX35はまだ発売前の機種ですので、確かなことは何も言えません。
さて「広角の難しさ」とは「広角のおもしろさ」と表裏一体です。
そして難しさは少しズームしてやれば解決できることが多いです。
風景撮りはやはり広角が面白いです。
>近くのモノは大きく、遠くのモノは小さくてより遠くに見える遠近感の強さが
>広角のひとつの面白さ。
「広角と遠近感の関係」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/11/news005.html
一方、人物をアップで撮るときにはむずかしさが。
>広角側だとなんとなく顔の真ん中が飛び出て丸く写ってるでしょ。
「人物の撮り方と写り方の関係」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0603/23/news049.html
人物のポーズによっては広角の良さが発揮できたり。
>被写体の近くから親しみやすい感じで撮るときは広角の方が面白いし、
>プロポーションを極端に見せられるので面白い。逆に望遠はこういう姿勢ではなく、
>上半身のみをきれいに撮りたいというときによい。
>望遠側の例を見ると、広角側より足が短く見えているでしょ。
「水着と人との関係」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/06/news040_2.html
ほんの少しの知識で楽しめるのではないかな、と思います。
以下は完全な余談です。
ギュスターヴ・カイユボットの絵は「広角20mmレンズで撮った写真をもとに描いて
いるのではないか」という説があります。
もしも彼の絵が、その構図がお好きだったら、広角に強いレンズは無いよりあった
ほうがいいでしょう。
http://www.ibiblio.org/wm/paint/auth/caillebotte/
余談とはいえ、全然関係無い唐突な話ですみません。
書込番号:7393424
6点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
初めてのデジカメなので、カメラの知識のない自分でも使えそうな、この機種を候補に選んだので、みなさんのご意見を見て安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:7393510
0点


返信ありがとうございます。ご紹介の口コミ参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7394339
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
東京ディズニーランドが好きで行くのを楽しみにしている者ですが、
ショーやパレード、パークでの屋内撮影など
特にエレクトリカルパレードを綺麗に撮りたいんです。
今迄CASIO EX−Z55を使ってきましたが、
背景が暗かったりブレたりで綺麗に撮れません。
各モードを使ったり設定を変えたりしますが全然です。
三脚を使用すればそこそこですが場所の問題や瞬間的に出せないので・・。
古い機種ですしスペックも今と比べると全然ですから仕方ないですが・・・。
日々進化する度に買い替えできませんが、
AIモードが付いたFX−33が出た時買い替えをする気になったのですが、
暫らく世間の様子を見てからと思っていたところ今となり、
また進化してFX−35が出てきました。(家電はいつ買ったら良いか分かりませんw)
今春にTDRに行くのに合わせて購入をするつもりなのですが、
そこで皆さまのFX−35でのご意見ご見解、
他お勧め機種などありましたら、
アドバイス等を頂きたくお願い申し上げます。
0点

おそらく撮りたい写真はスローシンクロモード(夜間人物も背景も綺麗に撮れる)だと思います。手持ちだと高感度(ノイズ多いよ)撮影しか無理でしょう。
綺麗な画質をお求めなら何れのコンデジでも三脚が必要です。
高感度画質も向上してなさそうなので(比べたわけではないけれど)、安いFX-33でよいのでは?広角28mm〜で充分です。
書込番号:7391027
3点

高感度ならフジフィルムのf100fdがよろしいかと思います。
ただ、メーカーサンプルが出ておりませんので、実際に購入されるならサンプルが出てからの方がいいです。
書込番号:7392054
2点

現状で手に入る機種の高感度画質を確認してみてはどうですか?
参考程度ですけど、こちらをどうぞ。
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/12/_313544.html
書込番号:7392695
1点

>高感度ならフジフィルムのf100fdがよろしいかと思います。
まだ発売もされていない機種を勧めるのは無責任では?
スレ主さんがどの程度までを求めているか解りませんが、今発売済のコンデジで高感度最強はフジのF31fdだと思います、ですが手に入らないため高値で出回っておりそこまでお金を出すなら1眼レフを購入された方が良いかもしれません。
書込番号:7393273
3点

>東京ディズニーランドが好きで行くのを楽しみにしている者ですが、
>ショーやパレード、パークでの屋内撮影など
>特にエレクトリカルパレードを綺麗に撮りたいんです。
手に入れば F31fd でしょう。これほど簡単に撮れるコンパクトデジカメは知りません。
(ISO1600 がそこそこ実用になるというのも大きいですね)
試し撮りした写真を掲載します。
http://picasaweb.google.com/onthewillow/EIFNPK
F100fd はまだ発売されていませんが、私としては期待しています。
FX35 は見ていませんが、FX33 と同等だとしても、あまり高感度に強い機種(エレクトリカルパレードや室内で強い機種)ではないですね。
しかも画素数も増えましたから、高感度でのサンプルを良く調べたほうが良いかと思います。
書込番号:7393566
1点

皆さま早速のアドバイスありがとうございます。m(__)m
貴重なご意見本当に感謝いたしております。
>>しかも画素数も増えましたから、高感度でのサンプルを良く調べたほうが良いかと思います。
高感度と高画素の関係が今一・・・スミマセン(>_<)
今までも何となくですがフジの製品が良い様に思ってたのですが、
SDカードにこだわってたと言うか既に何枚か持ってるので、
また別のメディアを買い足すのに抵抗を感じてまして・・・
がしかし新商品のf100fdが今回のアドバイスで新出してきました、
F31fdも興味が出てきたのですが普通には手に入らないんですかね(残念)
私は機械オンチでは無いですが皆さんのように堪能では無いので、
パッと取り出してパッパッと撮ってパッパッパッと見たいんですがww
そんな私的に都合の良い機種が欲しいんですが・・(みんなそう思ってるwww)
そんな私にもう少しご指導ご鞭撻頂けませんでしょうか?
できればもうちょびっと初心者レベルまで目線をさげて頂ければ・・
申し訳ございません<(_ _)>
書込番号:7395451
0点

一般的に、同じサイズのセンサーで画素数が増えると、1画素当たりの面積が小さくなりますよね。
すると、入ってくる光の量も少なくなるので、感度を上げようとすると電気的に増幅する必要が出て
きます。この増幅時にいわゆるノイズが発生する、という仕組みではないかと。
発生してしまったノイズを綺麗に処理する能力が総じて高いのは、フジとソニーのようです。
ただ、F100fdはノイズ発生量そのものを低減したというふれこみですので、それが事実で
あれば、高画素でありながら画質でもF31fdに匹敵する可能性もあります。こればかりは今の
時点では推測でしかないので、サンプルを待つしかありません。
F31fdは入手困難ですが、顔認識なしで若干機能が少ない(画質はほぼ同レベル)のF30ならこちらで
まだ良心的な価格で購入できます。
http://shop.telemarche.co.jp/shopdetail/002001000036/order/
が、顔認識や手ブレ補正があるにこしたことはないので、F100fdの画質が良ければこちらを選択する
理由もないかと思います。発売まで残っていればの話ですが…。
書込番号:7396065
1点

on the willowさん
>手に入れば F31fd でしょう。これほど簡単に撮れるコンパクトデジカメは知りません。
F31fdがいいコンデジということは分かりますが、パナもなかなかですよ。
一度パナの強力手振れ補正+iAをお試しください。結構いけますよ。
>FX33 と同等だとしても、あまり高感度に強い機種(エレクトリカルパレードや室内で強い機種)ではないですね。
私の撮ったFX33のサンプルでは意外に高感度も対応できていると思います。
http://picasaweb.google.co.jp/PIPOism/rXIKNL
iAによるフルオートでここまできます。
FX35やF100fdのサンプルが出揃ってない以上、何を買うのか決めるかは時期尚早でしょう。
FX35は暗所補正で暗い場所でも強そうに見えますし、F100fdはワイドダイナミックレンジでバランスよく暗所・明所を補正してくれるようです。
春にTDLに行くのであれば、もどかしいかもしれませんが、機器選定はもう少し待った方が良いと思われます。
実際、F100fdの前機種であるF50fdは、登場前から人気があり、フジファンは多くの人に無条件で勧めていましたが、今、F50fdの板を見ると、見るに耐えない書き込みであふれています。
フジファンでさえ、F50fdは欠陥品だった。F30かF100fdにしろと言う始末です。
F50fdを勧められて買った人がかわいそうになります。
よって、各社のサンプルが揃ってから、よくサンプルを見て判断されることをお勧めいたします。
書込番号:7397177
2点

>>パッと取り出してパッパッと撮ってパッパッパッと見たいんですがww
これに関しては、最近のカメラでしたらどれでも出来るように
なってますので、どれを選んでもいいと思います。
ですが今回のエレクトリカルパレードを綺麗に撮りたいという
希望ですと、ある程度カメラを理解して使わないとダメだと
思います。
カメラが勝手に暗いと判断してストロボが光ってしまうカメラだと
パレードでは暗く写るだけですし、自分で感度を選んで撮影する
とかをしなければ綺麗と思える写真は撮れません。
ところでサンプルは見ましたか?
結構これが一番大事だと思いますけど…
>>実際、F100fdの前機種であるF50fdは、登場前から人気があり 〜〜
>>F50fdを勧められて買った人がかわいそうになります。
こういう悪意のある書込みをするから、パナに対して反感を
持つようなスレッドが出来る事をお忘れなく…
キヤノンファンでも、最近のパナはいいかな?と、思い始め
てる自分から見ても、不快に感じる書込みです…
こういう書込みがあるとパナを嫌いになりそうです。
わざわざ書き込む必要があったのでしょうか?
書込番号:7402770
2点

皆さま、再々ありがとうございます。
ここの掲示板は親切な方ばかりで恐縮いたします。
現在来月のf100fdが出るのを待ってFX35と再検討かなと思っています。
>>ところでサンプルは見ましたか?
結構これが一番大事だと思いますけど…
各メーカーそれなりに修正して綺麗に偽装された眉唾物と捻くれて、
今までサンプルなどは参考すらした事が有りませんでした。
皆さまのアドバイスを頂いて重要性に驚きすら感じています。
ここでまたアドバイス頂きたくお伺いいたしますが、
皆さま方のサンプルの比較検討法などございましたら、
ご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:7404875
1点

メーカーサンプルは各社横並びの内容じゃないので、それ程参考にはしてませんね。
価格コムには、機種ごとやシーンごとの撮り比べなどをアップして下さる方もいらっしゃる
ので、よく参考にさせて頂いております。
書込番号:7405700
0点

メーカーのサンプルは無視してもいいかもしれませんね…
環境を揃えて撮影してるでしょうから…
自分の上げてる所とか、ここで比較するのがいいと思います。
http://4travel.jp/camera/
ここはカメラの発売日を参考に探してみて下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review_backnumber/
比較の仕方ですけど、自分の身の回りにあるような物を
撮影してる物を見るのが発色の参考に出来るのでは?
高感度に関しては自分の上げてるキタムラのは、並べて
見る事も出来ますので、参考にしやすいでしょうし…
どんな状況で撮影したのかが分かれば、ホワイトバランスの
善し悪しの参考になりますけど、これは難しいかも…
やはり最後は、自分の好みの物を見つけるという事になる
でしょうね^^
書込番号:7405734
0点

皆さま大変遅くなりましたが、先日FX-35を購入いたしました。
購入にあたりここでの皆さまの貴重なご意見・ご指導ありがとうございました。
早速試し撮りをしたところ技術の進歩に驚いております、
TDRの夜のパレードなどに備えて夕暮れから夜に試し撮りをしました。
これまでのCASIO FX-Z55では夕暮れも真夜中のように写るのが、
FX-35では逆に昼に戻ったくらい明るく写っています。
家から外を写してもストロボが発光しても暗くて分かりづらかったのが、
なんと遠くまで良く分かるくらい写っています。
室内撮影では広角が威力を発揮して隅々まで写るし、
当然部屋の照明だけでも自然な写りになりました。
SDカードもおまけで1GB貰ったので今までの物と合わせて必要かつ十分です。
これで来週私の目的であるTDRへの旅行にも威力を発揮してくれるでしょう。
帰りましたらTDR撮影レポをさせて頂こうと思っております。
書込番号:7643387
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





