
このページのスレッド一覧(全513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年8月11日 03:41 |
![]() |
83 | 38 | 2008年8月11日 01:39 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月11日 00:41 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2008年8月10日 20:18 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2008年8月9日 23:33 |
![]() |
7 | 14 | 2008年8月9日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
ご教授ください!
デジカメの中では動画の画質がいいようなのでFX35購入したいと思ってます。
撮った動画をAVIファイルに変換して、ムービーメーカーで使いたいのですが、
VISTAではではなく、XPなんです。
XPムービーメーカーにFX35の動画を取り込む方法はあるのでしょうか?
0点

http://www.morgan-multimedia.com/
Morgan M-JPEG codec V3をインストールして
拡張子をAVIに帰ると読めるかも知れません。
SANYOのMOVは出来るはずですが、panaは実績が
ありません。
書込番号:8188938
0点

今から仕事さん、ありがとうございます!
知り合いのFX35が借りることが出来れば
MORGANのコーデックをインストールしてみます。
でも確かめるまでに売り切れてしまいそうな勢いですね^^;
書込番号:8188991
0点

http://cid-2d1926aa0240a84d.skydrive.live.com/self.aspx/FX35%e5%8b%95%e7%94%bb
↑に私がFX35で撮影した動画ファイル(MOV)を置いてあります。お試し用に使えるかと思います。
書込番号:8189751
0点

当方もWindowsXPです。
パナの動画の拡張子は、モーションJPEGのmovです。
これがくせもので、DVD等への目的に利用するには、AVIやMPEG等へのファイル変換が必要です。
movをWindows系で扱える用にするソフトはあまり多くは無いですが、いろいろ試した結果、「QTConverter」(フリー)でのAVI変換が、画質及び、音声の劣化がほとんど無く、良いのですが、無圧縮ですのでファイルが馬鹿でかくなり、尚且つ私のPCでは、3分以上の動画は分けて変換しないと、エラーになるので、私としては悩みどころです。
蛇足ですが、movそのままでも、ビデオスタジオ(有料)では、movは対応しています。(当方環境では、編集の仕方によっては、ノイズが発生するので、使い切れていないです)
またキャノンは同じモーションJPEGでも、拡張子がAVIですので、ムービーメーカーで、そのまま認識します。(すべての機種かは分かりません)
書込番号:8189992
0点

そこじゃさん、の元HDサイズ、MOVファイルで試して見ました。
TMPGEnc 3.0 XPressとTMPGEncでは扱う事が出来ました。
書込番号:8190051
0点

私も‘TMPGEnc DVD Author 3’を使っていますが、問題なく使えます。
フリーソフトではありませんが、FX35の動画処理では重宝しています。
書込番号:8191242
0点

みなさん、いろいろ教えて頂いてありがとうございます!
Morganのコーディックをインストールし、
そこじゃさんの動画を使わせてもらい、TMPGEncでMpegにして、
XPのムービーメーカーに取り込もうとしましたが、
「ファイルの再生に必要なコーデックがコンピュータにインストールされていないため、ファイルを読み込むことができません。」と出てきます。
やり方がマズかったのかも知れませんが、
どうも私にはムービーメーカーでは使用できないようです。
FX35欲しいのですが、諦めようと思います。
FX37動画がXPムービーメーカーに使えるといいのですが。。。
キャノンも魅力的ですが、動画だけ比べるとパナの画質が気に入りましたので。
書込番号:8193318
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
外出の際、フラッシュの有無による比較をするため試し撮りしてきました。
結果、フラッシュを使った方が暗く汚くピンぼけしてます。
1,2枚目の画像は、夕方に近くのお寺で撮影したものです。
3,4枚目は、地下駅の構内です。(いったん電源を切ったため、ズーム位置が変わってしまってます。)
本当に不思議なのですが、いったいなぜですか?
フラッシュってのは、暗いところで光を補うために使うものですよね。なのにかえって暗く写るって、本末転倒な気がします。
(ちなみに、強制発光ではなく自動発光です。つまり、カメラが必要と判断してフラッシュをたいています。)
まったく、インテリジェントオートが聞いてあきれます。使うにつれ、買ったときのわくわく感が後悔に変わってきました。
そういや数あるレビュー記事でも、暗い室内撮影やフラッシュ撮影のサンプルは皆無でした。
つまりはそういうことなんですかね。
5点

フラッシュを使っても距離的な問題から光量が不足するからです。
しかし、暗いシーンではノンフラッシュだと手ブレが起きやすくなりますから困りものです。
ISO感度UPで対応されるか、三脚(一脚)を使うのが好いでしょう。
私も内蔵ストロボで日中シンクロさせることがありますが、被写体が近めの場合の時に限ります。
書込番号:7985529
2点

JediKnightさん、こんにちは。
暗い所でフラッシュを使いたくなる気持ちは分かりますが、
> フラッシュってのは、暗いところで光を補うために使うものですよね。
この意見は半分正解で半分間違いでしょうか。
フラッシュには到達可能な距離、範囲があり、その範囲"だけ"を一瞬明るくします。
よってJediKnightさんの写真のように被写体まで距離があり、範囲が大きい場合
フラッシュが届きません。
また、デジカメは被写体が暗い時にシャッタースピードをおとして、
長い間光を集めて明るくしようとします。
(そのため暗い所で撮影すると手振れしやすくなったりします)
これがフラッシュを使用するときは、"フラッシュで被写体が明るくなること"を前提に
シャッタースピードが決められます。
つまり、"フラッシュありのときの方がなしの時よりも被写体が明るい"とカメラは考えるため、
フラッシュありの方がシャッタースピードが速くなります。
ここで今回のようにフラッシュが十分に届かない場合、
被写体は十分に明るくなっていない、にもかかわらずシャッタースピードが速い、
ため当然画像は暗くなってしまいます。
よく夜景を撮るときにフラッシュ使っている人がいますが、
とうぜん逆効果で真っ暗な夜景しか撮れません。
では、どういうとうきにフラッシュを使うべきかと言うと、
「暗い場所で、フラッシュの届く距離に人物(被写体)がいるとき」
と考えてください。
ただし、この時人物にはフラッシュが当たるので明るく写りますが、
背景は暗くなってしまうことに注意してください。
人物も、背景も明るく、ということでしたら、フラッシュなし、高感度で、
手ぶれに気を付けて撮影するようにしてください。
あるいは、「背景明るいけれど、人物が逆光になってしまう時」もフラッシュは有効です。
書込番号:7985649
12点

>まったく、インテリジェントオートが聞いてあきれます。
はははっ そのとおりですな。
オイッ きちんと風景だと認識しろ!ですよね。
シーンモードの風景だと発光しないと思います。
iAモードが完璧なら普通のオートもシーンモードも必要ありません。
それでもオートをもっと進化させたいパナの姿勢は評価してもいいと思うよ。
書込番号:7985728
4点

皆さん、早速のご回答ありがとうございます。
マリンスノウさん>
> フラッシュを使っても距離的な問題から光量が不足するからです。
気のせいか分かりませんが、このカメラってフラッシュの到達距離が短い気がします。
そのくせ広角レンズなので、四隅が薄暗くなったり。
いろいろ試してみましたが、これまで使ったカメラ以上にフラッシュの使える場面が少なく感じます。
芸術家きどりさん>
わかりやすく整理していただきありがとうございます。
いかに先進的なパナ機とは言え、万能ではありませんね。
でも読ませていただいて、カメラに対するイライラが若干緩和された気がします。
にこにこkameraさん>
> iAモードが完璧なら普通のオートもシーンモードも必要ありません。
このカメラを買って、マニュアル操作はほぼしなくなると思っていました。と言うかそれを期待していました。
しかし、iAモードは制約も多く機能もお話にならないので、結局は通常モード+若干の操作での撮影が主体になりそうです。
このカメラを選んだ意味がなくなりました。
書込番号:7985908
3点

あっ そうそうデジイチの外部ストロボですけど、ワイドパネルを使用したら
光量が低下するのね。
FX-35のガイドナンバーは8〜10付近だと思いますが、25mm付近では6〜8付近に
なるかも知れないですね。
http://www1.odn.ne.jp/~suga/step1/start48.html
書込番号:7986110
1点

>いかに先進的なパナ機とは言え、万能ではありませんね。
すべてのメーカーに言えることです。
プロが使う超高級デジ一眼でも同じことですよ。
ストロボには必ず「ストロボ光到達距離」があるので、被写体までの距離を考えて撮影する必要があります。
ちなみにFX35のストロボ光到達距離は
ISOオート設定時、広角側で約6.0m、望遠側で約3.0m
高感度モード時、広角側で約15.4m、望遠側で約7.7mとなっています。
書込番号:7986956
4点

>気のせいか分かりませんが、このカメラってフラッシュの到達距離が短い気がします。
スペック(ISOオート時)を見る限りでは、FX35は他社の同グレード機よりも郡を抜いていますが・・・。
FX35 :6.0m(W)〜3.0m(T)
W170 :4.2m(W)〜2.7(T)
910IS :4.0m(W)〜2.0m(T)
F100fd:4.3m(W)〜2.8m(T)
R8 :3.0m(W)〜2.0m(T)
ちなみに光量は距離が2倍になれば1/4(=1/2の2乗)、3倍になれば1/9(=1/3の2乗)というように減少しますので、距離が遠くなるにつれ、急激に暗くなりますよ。
>フラッシュを使った方が暗く汚く・・・
フラッシュを使った方が、ISOが低いにも関わらず、汚く見えるのは、恐らく、ノイズは暗所の方が目立つので、結果的に全体が暗くなってしまったフラッシュ画像の方がノイズが目立つのかも知れません。
また、カメラ内部のノイズ処理量も違うように思います。
書込番号:7987169
3点

コンパクトデジカメのフラッシュ到達距離は「ISOオート」での表示がほとんどで、
機種によってISOオートの基準が違いますので、比較してもあまり意味がないと思います。
ISO100の場合の到達距離も併記するか、ガイドNoの表示をするよう統一してほしいですね。
書込番号:7987386
6点

じじかめさん、ご指摘ありがとうございます。
>ISO100の場合の到達距離も併記するか・・・
その通りだと思います。大賛成でございます。
しかし、ストロボ到達距離が「ISOオート時にW端で6.0m」と記載されていれば、カメラが自動でISOを上げるなり、シャッター速度を遅くするなりして、「オートで6.0m先も明るい写真が撮れる」と解釈するのが一般的だと思います。それに対してR8の場合だと「オート時は3.0m先までしか明るく写せない」という事になり、充分に比較の対象になると思います。
実際スレ主さんはインテリジェントオートで撮影しており、ISO固定で撮影されているのではないですよ。
書込番号:7987455
2点

FX35はフラッシュを焚いた時のシャッター速度加減は 1/30秒 なのですかね。
CMでは背景も明るく撮れるような内容だったような気がしないでもないですが・・・
(この場合はCMのようにフラッシュを当てる被写体がないですが)
1枚目のISO400・3枚目のISO200なのでそれ相当は維持するものだと思っていました。
(フラッシュで届く範囲をしっかり撮って、増感で背景も撮るのかと)
今度試してみよう ^^;
書込番号:7987457
1点

iAオートでうたい文句のように「暗いところもおまかせキレイ」なのは、顔を認識したときだけですね。
人物がいないか、顔と認識されない被写体の場合は、フラッシュを手動で切らないと、背景が明るくなるような制御はされないようです。
http://panasonic.jp/dc/fx35/omakase_ia.html
にも数カ所に注意書きがありますね。
書込番号:7987508
2点

コンデジでフラッシュの光が届かないような距離を撮影しようとすると
こういう状況になるのは、どの機種でも大差ないと思いますね。
フラッシュ事体の能力(到達距離)の差
フラッシュを使った時の感度設定の差
で程度の差はでてきますけれども
フラッシュが届く位置に被写体が無い場合は、フラッシュが非発光に
なるようなアルゴリズムはできませんかね?
コンデジには被写体との距離を測るような機能が無いので
難しいかもしれないですが・・・・
書込番号:7987522
3点

初めてのデジカメなのかな、カタログは大げさに表現してるからガッカリする気持ちは判るけど、どのコンデジでもこんな物だよ。
3年ぐらい前のコンデジだったら真っ暗に写って夜かと思う写真しか撮れなかったからココまで撮れるだけでも凄いことなんだけど。
書込番号:7987570
2点

皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
まとめレスになりますがご容赦下さい。
<フラッシュの到達距離について>
> ストロボには必ず「ストロボ光到達距離」があるので、被写体までの距離を考えて撮影する必要があります。
コンデジユーザーのどれくらいがこのことを知ってますかね。
体感的には知ってても、知識として理解しているユーザはあまり多くないと思います。
だからこそそういったフォローをする機能が欲しいですね。
> フラッシュが届く位置に被写体が無い場合は、フラッシュが非発光になるようなアルゴリズムはできませんかね?
全く持って同感です。欲を言えば、近すぎるときにも何らかの制御を行って欲しいです。
こういうのって、初心者が多いコンデジにこそ欲しい機能だと思います。
<iAモードと暗部補正について>
> CMでは背景も明るく撮れるような内容だったような気がしないでもないですが・・・
> iAオートでうたい文句のように「暗いところもおまかせキレイ」なのは、顔を認識したときだけですね。
いかにも万能なふうに書かれていますが、効果はあまり感じられませんね。
また話がそれますが、iAモードは極力簡単にするためか制約も多く、暗部補正のON/OFFを初めフラッシュの種類・画像圧縮率の変更。二秒セルフタイマーの使用もできません。
後述の内容と矛盾しますが、利用者の意に反した自動処理というのもどうかと思います。
<デジカメ歴について>
大昔のFINEPIX1500から始まって、6台目のコンデジです。一眼は使ったことはありません。
万能でないのはもちろん承知していますが、カタログやレビュー記事では「難しい操作不要」みたいなことばかり書いていながら(当たり前ですが)、結局ユーザが判断・操作しなければならない。JAROに訴えてやる!と思っちゃいますよ(笑)。
最近の機種はお手軽機能が増え、それに期待しすぎる分外したときの落胆が大きいです。
ちなみに、カメラ用語や知識はほぼありませんし、覚えるつもりもありません。
私は写ルンです的なカメラを求めてますので、出来る限り操作の不要なカメラが理想です。
そこでFX35を選んだのですが、まあ明るいところも暗いところも期待はずれです。
ちなみに、ここ二年ほどはFINEPIX Z5fdを使っています。
購入当時は「高感度とか言いながら手ぶれ補正もなく、ボヤッとした写真ばかりだ」などと、自分の技術不足を棚に上げ不満に感じていました。
しかしながらその後R8、FX35と購入してみて、高感度における画像処理とiフラッシュによる光量制御は大したものだと思うようになりました。
次は便利機能に惑わされず、FINEPIXを買うことにします。
書込番号:7989597
5点

iフラッシュを使っていたなら、この状況が不満に思える理由がわかりました。
>コンデジでフラッシュの光が届かないような距離を撮影しようとすると
>こういう状況になるのは、どの機種でも大差ないと思いますね。
>どのコンデジでもこんな物だよ。
富士フイルムの iフラッシュだと、AUTO で自動発光でもこういった感じにはならないのでは?
(ISO100 ではなく、この場合だと ISO 感度を上げて撮る)
特に F100fd をお持ちの鉄也さんならわかると思うのですが?
書込番号:7990185
1点

>富士フイルムの iフラッシュだと、AUTO で自動発光でもこういった感じにはならないのでは?
FUJIはフラッシュが届く位置での調光は素晴らしいの一言だと思いますが
フラッシュが届かない位置では、結局は他社と大差無いと思います。
少々暗くても発光しないという意味でしたら、確かに優れた部分も有りますが
逆に逆光の時に進んで発光させて、でも被写体に光が届いてなくて
(逆行を防げてなくて)暗く写るって感じは結構多くて
結局、発光するしないのアルゴリズムでは総合的にみると大差は無いと思います。
光が届く位置だと本当に素晴らしいですけれどもね。
書込番号:7990393
2点

>FUJIはフラッシュが届く位置での調光は素晴らしいの一言だと思いますが
>フラッシュが届かない位置では、結局は他社と大差無いと思います。
iフラッシュでは高感度も併用し、フラッシュを上手に調光するため、そもそもこの程度の明るさのレベルなら、フラッシュの光に頼らずに背景を写すのが特長です。
F100fd を持っていながら、それに言及しないのが不思議です。
書込番号:7990718
2点

クチコミトピックスから来ました。
基本的なことは芸術家きどりさんがコメントされていますが、スレ主さんの作例で数人の方が指摘している点「ストロボでISO感度低下」とそこじゃさん引用のパナのHPの情報からすると、この機種のiAモードの5つのモードのうち、ポートレートの夜景(近景のストロボON)・逆光はあるものの、風景(日中の遠景?=もちろん明るい)・夜景(ストロボOFF)しか無く、そもそも制御上の想定外なんじゃないでしょうかね。
ポートレートの夜景(近景のストロボON)では背景を浮き上がらせるためにピクセル単位で増感するかの制御をして効果を出していますので、このあたりをスレ主さんの作例をベースに条件を判断して全体を増感して制御する6つ目のモードを追加すれば良かったのですが、それが無いためにこの様になってしまったのではないでしょうか。
すなわち、これだけ顕著になってしまったのは、このiAモードの弱点ではないかということです。
電子シャッターであるコンデジのシャッタースピードの表記と実際は微妙ですが、4例目は「防犯カメラ作動中」のプレートを見ると、何だか横ぶれさえ出ている様に見えます。
外していましたらご指摘のほどを。
書込番号:7990730
1点

>コンデジユーザーのどれくらいがこのことを知ってますかね
どのメーカーも必ずストロボ到達距離は取扱説明書やネットの仕様書に記されています。
熟読する必要はありませんが、一通り目を通すくらいは必要だと思いますね〜
書込番号:7990980
2点

フジF100fdでストロボ発光させるともっと遠くまで明るく撮れるのではないかということですが、気になったのでF100fdの仕様書を見てみました。
次のように記載されてました。
CCD調光によるオートフラッシュ
撮影可能範囲(感度AUTO時)
広角:約60cm〜4.3m/望遠:約60cm〜2.8m/
マクロ:約30cm〜80cm
数字から見るとレンズは暗めだからISOオートも400までいっているかな。
パナと似たようなものですね。
パナのストロボ発光時に感度が上がっていないのは顔が白く飛ばないようにGNを押さえるためかな、距離によっての精密な発光量の調節ができないのかもしれません。
フジやニコンのストロボの制御は長けているのですがまだ追いついていないようです。
家の娘はパナのFS3をiAオートで使ってますが、まだ苦情を言ってこないな。
彼女の使い方では十分なカメラなんでしょう。
文句を言ってきたら「シーンモードで撮れ」と言うことにしましょう。
このスレッドの件については罪作りなパナの広告文だなとは思います。
書込番号:7991131
3点

以下、あくまでも本作例が平均レベルかそれ以下であると仮定して考察します。
(カメラの自動制御のレベルという意味です)
ホームページのポートレートのストロボの説明にも「明るく撮れている部分はそのままに、暗くなりすぎた部分をピクセル単位で補正するため、全体的にISO感度をアップする高感度撮影よりもノイズが少なく画像がキレイ。」とありますから、全体の感度を上げることはせず、ピクセル単位で増感処理していると解釈出来ます。
そこで作例を見ると、ストロボ撮影でありながら全体に明るいところと言えば、空か蛍光表示の部分。
前述の別な想定モードが無い場合のiA動作を憶測すると、空か蛍光表示が顔相当だと判定されれば、背景を増感するに勝って、空か蛍光表示を減感する方に効くのでは?(AE処理的に「私は誰?ここはどこ?状態」)ということです。
そもそも三角測量しているAFではありませんので、遠点レンズ位置をフィードバックしない限り距離感は無い訳で、この(深度内)最遠点のステップというか精度があまりにも手前にあると、iA処理の判定も難しいとも思います。
書込番号:7991430
2点

>on the willowさん
[7990718]
>>フラッシュの光に頼らずに背景を写すのが特長です。
>>F100fd を持っていながら、それに言及しないのが不思議です。
え?書いてるじゃないですか
[7990393]
>>少々暗くても発光しないという意味でしたら、確かに優れた部分も有りますが
ただし、それはフラッシュ光が届かないから、発光しないという
アルゴリズムじゃ無いと思います。
高感度特性に自信が有るから、発光しないだけだと思います。
それでF100fdでも
[7990393]
>>逆に逆光の時に進んで発光させて、でも被写体に光が届いてなくて
>>(逆行を防げてなくて)暗く写るって感じは結構多くて
を嫌って、基本フラッシュ発光禁止にして使います。
FUJIが発光するしないの制御が特に優れているとは思えません。
何度も書いていますが、光が届く位置だとその調整は本当に素晴らしいです
PANAは足元にも及ばないと思います。
書込番号:7991762
5点

>フラッシュを使った方が画像が暗く汚いのはなぜ?
アンダーだから.
撮影者の意図の排除だはず,オートって.
拝む機能で願う機能ではないのだ,インテリジェントオートは.
混ぜ方の問題だ,定常光とストロボ光の.
マゼマゼ,,,ネリネリ,,,
すればいい!スローシンクロを
アンダーから抜け出すのだ,光をあわせて!
Use the Force! young jedi
書込番号:7992154
2点

たくさんのご意見ありがとうございます。
すでに私のレベルではついて行けない内容になってきました。
さて、おととい撮った駅の写真について、再度撮り比べしてしました。今回はFINEPIXも参戦してます。
(時間が遅かったので、お寺での撮り比べ写真はなしです。)
おとといとは時間のほか立ち位置が多少ちがいます。あと今回、FX35はナチュラルモードになっていました。
で、なぜか知りませんが、前回よりはフラッシュあり画像が明るくなってるようです。しかし二枚とも、手ぶれ補正機能があるとは思えないような見事なピンぼけ。と言うか、どこにピントが合ってるんだか分からないような画像です。
FINEPIXについては、明るさがかなり暗めではありますが、色味の差はあまり大きくなくフラッシュ使用時の制御が巧みだなと感じます。ピント合わせも明らかにこちらの方が良いですね。暗いですけど。
使っててつくづく思うのですが、このカメラ(FX35)って、同じ条件下で撮ってもそのときによってできあがりが違うような気がします。
例えば、家の同じ場所(もの)を同じ時間帯に同じ照明で撮っても、昨日と今日で色合いが違う...みたいな。
もちろん条件が厳密に同じというわけではないのでしょうけど、なんか使ってて安心できないというか信用できないカメラです。これもiAモードによる気まぐれ制御のせいなのでしょうか。
また、明るいところで撮れば空が白飛びするし、暗いところで撮れば赤かぶり。日中屋外でもピンぼけするし、使えば使うほどイヤになります。
これまでこういった不満を感じたことはありません。デザインや操作性は申し分ないのですが、肝心の写りがこれでは・・・。
壊れてしまったオンボロIXYをを修理した方が、期待が大きくない分満足度は高かったような気がします。
本当はすぐにでも手放して買い換えたいところですが、先日もR8を即売りして家の者に怒られたので、今回はそういうわけにも行きません。
仕方ないのでもうちょっといろいろ試してみようとは思いますが、多分今後ほとんど使うことはなくなりそう。数年後、極上中古としてオークションで処分することになりそうです。
実に残念な買い物でした。
書込番号:7994181
0点

>なぜか知りませんが、前回よりはフラッシュあり画像が明るくなってるようです。
露出を押さえた上での議論でしたらインテリジェントオートと構図など
さまざまなファクタが絡み合っていると思います.
そうでない話なら拝む神様を変えるのもいいかも.
ピントとホワイトバランスはまた別の議論ですね.
書込番号:7994385
1点

今回のFINEPIX対比で思うのですが、明らかにFX35の撮影解像度が出ていませんね。
順当に考えて、その要因がブレだとしなければ、いくら何でも通常でこれだけのピンボケがあるとは思えない感じです。
ところが、それが1/30と1/80〜1/60ほどの差ですから、たまたまにしてもあまりにも偶然過ぎるほどFX35の像が悪く、たとえ三脚で撮ったとしても改善しそうな像では無いように見えます。
明確なところで、左壁のタイルの縦目、天井の板目など。
「日中屋外でもピンぼけ」というコメントも気になりますね。
こんなカメラをオークションで入手しても困るのではないかと思うほどです。
念のため、同様な被写体でのFINEPIXとの比較で、三脚とか台上設置で比較しても(三脚はブレ補正を切る物を加える)この様な差が出るのであれば、よほどレンズ性能が悪いか、初期不良ではないかという気がしますので、一度点検に出した方が良いのではないかという気がします。
書込番号:7994838
1点

なかなか皆さん、デジカメに対する期待が大きいですね。
やはり手軽なコンパクト、押せばちゃんと映って欲しい、そう思うのは当然だと思います。
ただ、やはり機械ですからある程度の限界があり、それを補うための機能や、対策(技術)が必要となってくる場合があります。
カメラ選びも、メーカーや、機種によって露出、ホワイトバランス等のセッティングに違いがあるので、大手量販店などで触れる機会があれば、その場でとにかく撮ってみて見る事が重要だと思います。
私の経験からすると、フラッシュを使う時、オートでダメなら夜景モードにしたり、プラス補正をしたりします、普通に撮る場合でも、駅構内のように明るい看板が正面に入るような場合は、わざと床の方に向けてシャッターを半押しにして露出を固定してから画面を戻して撮影します。
多少面倒ではありますが、こうした事も必要だと思います。
手ぶれについても、個性があるようで、リコーのR4は、手ぶれ補正がついているのに全く役に立ちませんでした、コマーシャル等で手ぶれ補正をうたったものでも、ダメなものも数多くあります。やはりこれも量販店で要確認と言ったところでしょうか、対策としては、三脚を使うか、近くの壁や木で身体を固定しつつ撮る、とかですかね。
皆さん、デジカメを画素数で選んでいる方が多いと思いますが、重要なのはCCDの性能と映像エンジンです、これはいわば銀塩で言うフィルムにあたるもので、レンズがいくら良いと言ってもフィルムが良く無ければちゃんと映りません、デジカメは特にCCDが交換できないので、重要です。
いろいろ比べてみて、CCDはフジとキャノンが良いようです、フジはフィルムを作っているメーカーだけあって、とても良い発色とシャープな写りをしますよ。
キャノンは、これは一眼レフの話ですが、同じクラスの機種・レンズで撮影条件を揃えニコンと比べたところ、キャノンの方が遥かに良い写りをしました、自分でも驚きました。
後半、関係ない事を書いてしまい申し訳ありませんでした。
デジカメにも得意な被写体とそうでない被写体があります、得意でないな、と思ったら、人の手で補って良い写真をこれからも撮ってくださいね。
書込番号:7995222
1点

FX35は手ブレでは?手ブレ補整だって限界が有りますし。
今回持ち出したZ5fdはISO400でシャッタースピードも早いので手ブレが出なかっただけでは?と思います。
今回は空も無いしFX35もISO感度上げてきたから明るめに写ってます、撮る瞬間の手ブレは均一に出ないので三脚など使って同じ条件にしてみたらまた違う結果が出たと思います。
書込番号:7995315
1点

ピントが怪しいのでは?なんか初期不良のような気がするのですが・・・
書込番号:7995364
1点

そう言われれば2機種の焦点距離が違いますね。
撮った位置が違うのでしょうか?
2機種のフォーカスの設定は?
にこにこkameraさんのおっしゅように初期不良の可能性も有りますね。
書込番号:7995408
1点

>ちなみに、カメラ用語や知識はほぼありませんし、覚えるつもりもありません。
知識はあった方が良いでしょう。
きれいな写真を撮りたいのであれば。
コンピュータというのは人間の指示通りに働きますが
それ以上のことは絶対にしてくれません。
想定された条件下ではきれいに映っても
それから外れると対応できなくなります。
人間なら、状況に応じて臨機応変な対応ができますが。
かならずしも、あてにならない自動制御に文句をいうより
自分の知識とテクニックを磨く方がよほど有効だと思います。
書込番号:8020302
0点

作例UP有り難う御座います。
しかし、また厄介なシーンで撮影されましたね。
正面の看板ですか。かなり明るいですね。
このような場所でのフラッシュは実験はちょと微妙な感じがします。
フラッシュ光よりも他のライトに助けられている面があるのと、
狭い空間でフラッシュ光が「バウンス」みたいな感じで乱反射。
おまけにカメラ本体がどの部分の輝度を測光しているかで露出制御も
違うはずです。
どちらの機種も持ち合わせていないのでそれぞれの特性はわかりませんが、、、。
そこをしっかり把握した上でお使いになればいいと思います。
書込番号:8021676
0点

この機種を持っています
普段カバンに入れておいて、メモ的に使っていますがモードはiAのみで、説明書は一度も読んでいません。
但しフラッシュだけは発光禁止モードにしています。
フイルムカメラと違って、デジカメは感度アップと手ぶれ補正があるので、ほとんどの場所でしっかり構えれば、定常光だけで撮影できます。
フラッシュ撮影はどうしても距離により明るさが違ってくるとか、顔の白飛びとかあって、メモ的に取るには使わないと割り切った方が良いのではないかと思います。(フラッシュを光らせること自体目立つのであまりやりたくないし)
これで夕方のかなりくらいところなどでも(最近の7時頃でも)それなりの写真が撮れます。(確認したらiso400SS1/10程度で、多少はぶれているものの状況確認としては十分使えています、普通の室内ならSS1/100程度ならぶれも普通はおこりません)
一眼デジカメや外付けストロボも使っていますが、かなりの知識がないとストロボを使って背景も含めて綺麗な写真は撮れないですね。
確かにストロボ撮影まで完璧にとれればいいのでしょうが、被写体までの距離もいろいろと異なるケースなどもあり、そう上手くはいかないかと思います。
どの辺で割りきるかではないでしょうか。
書込番号:8169225
0点

メーカーの宣伝文句には誇張があります。
デジカメの技術には限界があります。
あとは割り切って使うか、手放すかですね。
書込番号:8171327
0点

iA機能、かなり優秀だと思って使っていましたが、、。
あまり変わった場所で使わなければiAの使いやすさは武器ですよ。
すべてのコンデジに搭載してくれれば良いのにと思ったほどです。
フラッシュの有無だけ自分で決められるようになれば使えるんじゃないでしょうか。
書込番号:8177061
0点

FX35 を使っていますが、おまかせiA は勝手に風景モードに入ってしまうのであまり好みではありません。
風景モードはコントラストが高く、派手な色合いになってしまい、折角の暗部補正が生かされないこともよくあります。
書込番号:8177363
2点

機種は違いますが、私のF100fdもフラッシュで画像が暗くなることがあります。
4月26日のレンタカー返却時の写真を掲載します。
この場合もスレ主さんと同じと言えるのでしょうか?
※自動車のクチコミ#8192495も参照。
書込番号:8192597
0点

>そのくせ広角レンズなので、四隅が薄暗くなったり。
確かにそうですが、25mmの画角を考えると優秀な方です。
以前まで使っていたコダックの23mmV705なんて もっと酷かったもの。。。
その以前(コンパクトデジカメに広角機が無かった頃)は、ワイコン付けて写真とってましたが
フラッシュがレンズの陰にかくれて、そもそもフラッシュを使えませんでした。^^;
おかげで三脚も持ち歩く不便さを味わったものです。
それを考えると、私はこのカメラを重宝しています。
また、室内で人物を撮る時、フラッシュを焚く必要がある場合はiAモードを使いません。
普通のオートで撮った(フラッシュ)写真より、顔が赤みがかるからです。
この機種は手ブレ補正が優秀なので、なるべく普通のオート+フラッシュ発光禁止で使用しています。
書込番号:8193154
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
現在、カシオのEXILIM ZOOM EX-Z200と迷っています。
この機種はバッテリーのもちはどうなのでしょうか?
以前よりカシオを使っているので、カシオはバッテリーの持ちが非情によかったので、
当該機種のバッテリーのもち具合が気になっています。
旅行等を踏まえて何枚くらい大丈夫か、教えていただきたく宜しくお願いします
0点

仕様だと約290枚になりますね。
Z200は約400枚のようです。
再生もするコトを考えると仕様の8割程度で考えておいた方が無難かもしれません。
旅行等で足りないと思われるなら予備バッテリーや充電器を準備すればよろしいかと思います。
書込番号:8189669
0点

有る程度はもつんだから、
電池以外の要素で考えてもいいんでは。
書込番号:8189817
0点

お持ちのカシオとの比較は分かりませんが、撮影単位を一日として、静止画なら200枚〜250枚はいけるんじゃないかと思います。
でも、撮影条件で大幅に変わると思います。
撮影条件とは、比較的短時間でシャッターを切れば、メーカーデータに限りなく近づくと思いますが、頻繁な電源on、off、ズームレバーも頻繁に動かすと、メーカーデータの半分も撮影出来ない恐れがあると思います。
FX35で言うと、他のコンデジに比べて、特段劣るとか、勝るとかは無いように思います。
蛇足ですが、昨今のデジカメは旧世代のデジカメと比べると、相当バッテリーの性能もあがりました。
でも、コンデジは、ファインダーレスが主流になりつつありますので、バッテリー節約の為に、ファインダー撮影が出来ないのが残念です。
あと、質問者様の撮影スタイルは分かりませんが、汎用品(純正ではないバッテリー)のバッテリーは、価格にしても、品質にしても、十分なレベルですので、不安ならば、予備バッテリーの購入も検討されてはと思います。
書込番号:8189916
0点

電池は予備を買い足せば何とでもなりますが画質云々はどうしようもないのでぼくちゃんさんが言うように電池以外で選んだ方が良いと思いますよ。
自分ならそうします。
書込番号:8190358
0点

皆様、レスありがとうございました。皆様がおっしゃるように他の要素も視野に
入れて吟味したいと思います。ただ、どちらも一長一短あるようですね。
あとは、実物みて最終判断をしたいと思います。(いずれにしても時間がなさそう!)
書込番号:8192968
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
先日FX35を購入したのですが、特定の景色を液晶画面に表示させると薄いピンクや緑の縦線が数本出てきて景色を動かすと一緒に縦線も動きます。
景色(明るさ?)によっては線が出る所と出ない所があるみたいです。
これはデジカメの液晶ではよくあることなんでしょうか?
誰か教えていただけないでしょうか?
分かりにくい説明ですみません。
0点

なまこ酢さん、
> すみません自己解決しました、お騒がせしました。
どの様に解決されたか、後学の為にゼヒ、お教え願います。
書込番号:8191103
2点

ringou隣郷さん、レスありがとうございます。
縦線を見てると間隔が窓枠と同じ事に気付きまして。
どうも西日が当たってる窓を液晶に表示させた時に現れた線みたいです。
レンズに手をかざして窓を隠してやると線は消えました。
ringou隣郷さんのデジカメはこんな現象起こりますか?
書込番号:8191174
0点


なまこ酢さん、今晩は。
早速ご連絡を頂きありがとうございました。
ご指摘の様な現象は、昨年辺りに方々で書き込みされていました。ここに一例を挙げておきますが、このメーカーやここに挙げた機種に限らない事を、お断りしておきます。
価格.comの'07/06/15にあった例です。「E-410ボデー 題名=E-410悲しいお知らせ・・・(メーカー連絡確認済)ID=6439506」。URLは
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6439506
書込番号:8191432
0点

花とオジさん、ringou隣郷さん、レスありがとうございます。
どうも花とオジさんが仰ったスミアという現象が自分の現象に似ているみたいです。
色々調べてみたのですが、この現象は液晶の不具合とかではなさそうなのでこのまま使っていこうと思います。
花とオジさん、ringou隣郷さん、色々教えていただいて本当にありがとうございました。
書込番号:8191727
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
度々すいません。
こちらでアドバイスを頂きF35を買ったばかりです。
以前のが相当古くてKD−400Zで300万画素しかなかったので、
パナの252と東芝の1Gのを使っていましたが
さすがに今回は1000万画素もあるので大きいのを買いたいと思っています。
買ったお店の方は最低でも4G、出来れば8G買っといたら安心との事でしたが
店頭価格よりネットの方が安いのは知ってたので今度にしますって言ってきました。
どこのメーカーのどのレベルのを買えば良いのやら全く解らず迷っています。
レベル4とか6とかでスピードも違いがあるようで
それもどの程度違いがあるのか大差ないのか解りません。
よく名前が出るトランセンドやサンディスクやレキサー等が良さそうでしょうか?
それともやはり国産の方が安心なのかなと思いますが
パナは高いので東芝辺りが良いのでしょうか?
パナはどこも高いけど東芝だったら楽天で上海問屋ってお店が凄く安かったです。
(安過ぎて不安でしたが)
激安ではなくてもそこそこ安く信頼が出来るメーカーがあれば教えて頂ければ嬉しいです。
実際にF35で使っていて安定してるよというご意見もあれば嬉しいです。
0点

http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_114478.html
FX35 okです。
今売り切れですが、そのうち出てくると思います。
http://item.rakuten.co.jp/donya/55676/#cat
書込番号:8187567
1点

>よく名前が出るトランセンドやサンディスクやレキサー等が良さそうでしょうか?
>それともやはり国産の方が安心なのかなと思いますが…
良く名前が出てくることは、信頼性も高いと言うことです。
パナの場合、自社ブランドのメモリーがあるため、メーカー推奨メモリーは当然パナ製ですが、自社のメモリーがない場合、多くはレキサー等の海外ブランドを推奨しています。
私は、余り聞き慣れない国産品と上記海外ブランドでは、海外ブランド品の方が信頼性は有ると思っています。
私は、現在では、カメラ本体を含め、国産にこだわるのはいかがなものかと思っています。
国産カメラでも、内部の部品の多くは海外製ではないでしょうか。
PC等では、国産部品を探すのが困難では?
書込番号:8187927
1点

今から仕事さん
アドバイス有難う御座います。
トランセンドが安心なのですね。
早く新しいカメラを使いたいので楽天で検索してみたら
このカード8Gとカードリーダー付きで4000円弱であったのでそれにしました。
今持ってるリーダーはSD用だから多分カードリーダーも必要なのかなと思って。
書込番号:8187950
0点

影美庵さん
なるほど・・・何も知らないと何でも国産が良いのかと思いがちですが
国産より安心な海外製品もあるんですね。
とても勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8187953
0点

SDカードを最初作った(開発した)メーカーは、パナソニック、東芝、サンディスクです。
ですから、信頼性があるのは言うまでもないです。
やはり国産と言うだけで安心感を感じる方はまだまだ多いと思います。
私も、安ければ東芝あたりのSDカードが欲しかったのですが、価格の安いトランセンドにしました。
動画も正常に取り込めますので、問題無いと思います。
トランセンドの8GBでしたら、現状アマゾンが一番安いと思います。
SDHC 8GB(クラス6)で、送料込みで2,944円です。
http://www.amazon.co.jp/Transcend-8GB-SDHC-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-TS8GSDHC6/dp/B000P9ZBFA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1218279797&sr=8-1
あと、カード選びですが、動画を写さないなら4GBでも十分な容量です。
あと、カードリーダーは、いらないのではと思います。
付属でのケーブルで十分だと思います。
時折パソコンへの取り込みで、カードリーダーを勧める方がおられますが、実際カードリーダーでデジカメからパソコンにデータを取り込んでいる方は、ごく少数派だと思います。
書込番号:8188076
1点

>実際カードリーダーでデジカメからパソコンにデータを取り込んでいる方は、ごく少数派だと思います。
そんなものでしょうか?
私はカードリーダー派が大多数だと思っていました。
本体からの転送だと、スピードは極端に遅くないでしょうか?
書込番号:8188104
0点

>時折パソコンへの取り込みで、カードリーダーを勧める方がおられますが、実際カードリーダーでデジカメからパソコンにデータを取り込んでいる方は、ごく少数派だと思います。
実際に調べた訳ではありませんが、これには少々疑問です。
お店に行くと、数多くのカードリーダーが並んでいます。
数多くあるということは、とりもなおさず、数多く売れていると言うことです。
(売れない商品が、数多く並ぶということは有りませんから。)
カードリーダを購入した人全てが、デジカメの画像を転送する目的ではないと思いますが、デジカメ用に購入する人が多いのではないでしょうか?
私がカメラとPCを直結するのは、ファームアップ時くらいのもので、今だかって、画像転送用に直結したことはありません。
書込番号:8188189
1点

>そんなものでしょうか?
>私はカードリーダー派が大多数だと思っていました。
>本体からの転送だと、スピードは極端に遅くないでしょうか?
単純にカードリーダーは別途購入しなければならない。
時間もそりゃカードリーダーよりは掛かりますが、一般の方は頻繁に大容量データを取り込む方は少ない。またせいぜい週に一回のデータ取り込みで、転送速度に不満を持つ方は少ないと思ったからです。
私はUSB1.1ですので、相当遅いです。でも、週に一度程度で3分〜10分掛かってもそれほど苦になりません。(急ぐ理由が無い)
あと、個人的には、SDカードは端子がむき出しなので、頻繁な出し入れが故障に繋がりやすいように思いますし、面倒くさがりなので、SDカードをデジカメから出して、カードリーダーにセットして、またデジカメにセットするのが手間と思ってしまいます。
まあ、統計データを知っている分けではありませんが、私の周りのコンパクトデジカメを使っている人で、カードリーダーを使って取り込んでいる人は少数派です。
書込番号:8188249
1点

パソコン教室では・・パソコン・デジカメ初心者のほとんどはカードリーダーなど知りません。デジカメ付属のCDを何の迷いも無く、当然のようにインストールしてしまいます。カメラとつなぐと自動で立ち上がり、自動で取り込む(それも判で押したようにマイピクチュアに)
これが普通です。
パソコン教室でなくても、デジカメ初心者は誰かに薦められるまでリーダーライターなど買わないんじゃあ?
勿論、私もカードリーダー派ですが。
書込番号:8188436
1点

そういう使い方してると、バッテリーがヘタるのが早いし
コンデンサーも消耗するよ
まっSDカード抜き差しすると端子が磨耗するけどね
どっちでもお好きなほうをどうぞ
ちなみに私はカードリーダー派で〜すd(⌒⌒)b
カードは丁寧に抜き差しすればOK。仮にSDカードが駄目になっても、バッテリーやコンデンサーが磨耗するよりマシ
書込番号:8188570
1点

>マッハ555さん
色々とアドバイス有難う御座います。
パナソニック、東芝、サンディスクが開発したものだったんですね。
それならその3社が信頼出来るのは良く解ります。
とても勉強になりました。
実は早くデジカメが使いたかったので楽天で注文してしまったので
今度買う時に参考にさせて頂きますね。
アマゾンがそんなに安いなんてびっくりしました。
>その他の皆様
多くの皆さんがこんな初心者的質問に、貴重なご意見頂けて嬉しいです。
どうも有り難う御座います。
カードリーダーについては私も確か最初にデジカメを買った際に
こちらのサイトで教えて貰ったのでそれから愛用していますが
聞かなければ付属のを使う事しか知らなかったのかもしれません。
今ではカードリーダーを使うのが当たり前になっていますが
カードリーダーを使うにも抜き差しの際の緩衝、
付属ケーブルにもバッテリーの消耗など、それぞれにデメリットがあるんですね。
どちらの方が良いのか解りませんが、
前回のデジカメを長年使って、オークションの出品にも使ってたので
かなり頻繁にSDを抜き差ししていましたが、一度も問題が無かったので
とりあえず注文したカードリーダーを使ってみようかなと思いますが
今後は抜き差しの際にも丁寧に心がけたいと思います。
書込番号:8188747
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
LUMIX DMC-FX35
COOLPIX S600
どちらかが欲しいなと思って迷っています。
IXYのピンクも可愛いなと思ったんですが
内臓メモリーがないと知ってパスしました。
用途としては、旅行などのスナップ、屋内での人物や料理の撮影もたまにあり、
一番重要視するのは、人物撮影で、
旅先で知らない人に頼んで撮って貰う時に
誰にでも簡単に綺麗に撮って貰える事です。
それが無理な場合に自分達で撮る2ショットも可能な方が良いので広角希望です。
そして重要ではないのだけどピンクが好きなのでピンクが欲しいなと思っています。
機能として気になってるのは、FX35のiAモードです。
詳しくない私にとっては何て便利な機能だろうと思ってこれに凄く惹かれています。
ただここを見てると、この機能に頼りっきりでも良い写真は撮れないようだし
それならS600でも良いのかなと思ってきて迷っています。
S600も候補にしたのは、マクロ3cmや、ピンクゴールドの可愛さ、高速レスポンスです。
撮りたいと思った時にすぐ簡単に撮れるのが良いです。
今持ってるデジカメはかなり古くて手ぶれ補正も赤目補正も付いてなくて
室内のフラッシュ撮影でたまに手ぶれや赤目にもなるのでその機能も優れてる方が嬉しいです。
どちらも後継機が発売が決まって、店頭でも品薄になってるようなので
出来たらすぐにでも買いたいので
お手数ですがどなたか良きアドバイスを宜しく御願いします。
0点

>IXYのピンクも可愛いなと思ったんですが
>内臓メモリーがないと知ってパスしました。
この件でIXYを外すのは、ナンセンスです。デジカメの場合、昔から価格競争が激しいので、少しでもコストを削減する為に、メモリーカードは、試し撮り程度の容量のカード(内蔵メモリも同等)しか付属していません。
単に、FX35は、内蔵、IXYは付属品で付いているだけで、どちらも数枚程度の試し撮りしか出来ない容量なので、100%メモリーカード(SD&SDHCカード)は購入しなければならないので、そこにこだわる意味は無いです。
あと、質問者様の用途でしたら、IXY910IS(広角)、FX35、どちらを選んでも後悔はしないと思います。
撮影ですが、最近の投稿を見ると、目の前の被写体なのに、わざわざ望遠で撮影して、画像に不満。光源(蛍光灯など)に向けて撮影して画像に不満など、極端な使い方でクレームを付ける方が居ますが、スナップ写真が目的ならば、そのような特殊な使い方はしませんので、失敗写真は少なくなると思います。
COOLPIX S600は、触ったことが無いので分かりません。
書込番号:8182327
1点

900IS、S700、FX33を使っていますが
顔認識はS700は少し劣っているようです。でもそこそこ
認識しますし外での撮影はとても綺麗です。これから
カメラで撮影するに当たって色々な状況で撮影の機会が
あると思うのでとりあえずはコストバリューの高い
FX35が良いのではないでしょうか?
これから本格的にカメラを使うぞという場合であれば
SONYのW300あたりがお勧めですね。
書込番号:8182465
1点

マッハ555さんが書かれていますが、キャノンはSDカードが附属しています。
ソニーの一部の機種を除き、内臓メモリーや附属のメモリーカードは動作確認くらいしかできない少容量のものです。
候補の中では、顔認識や手ブレ補正の評価がよいFX35がいいと思います。
書込番号:8182852
1点

皆さん、すばやいご回答有難う御座います。
>>マッハ555さん
書きそびれてしまいましたが、そんなに頻繁ではないのですが
今のデジカメもSDなのでSDカードを複数持っていて
場合によってはカードの使い分けも考えていて
SD→内臓メモリ→SDの移動も可能な方がいいなと思ったんです。
でもIXYはデザインにも惹かれていたし評判も良いようですし
IXY910ISも頭に入れてお店に行きたいと思います。
FX35の不満を挙げてる人の原因を教えて頂いて安心しました。
>>一番星星桃次郎さん
実際に両方の機種に近いのをお使いの方のご意見とても嬉しいです。
ニコンの顔認識はやや弱いのですね〜。
サイバーショットも人気のようですよね。
でもSDが複数家にあるのでパスしてしまいました。
やはりこちらのサイトでも人気のFX35が良さそうですね。
>>花とオジさん
顔認識や手ブレ補正の評価がよいFX35がいいというご意見
とても嬉しいです。
私がまさに1番重要視してる所なのでとても嬉しいです。
皆さん共通してやはりFX35をお勧めして下さってますし
私も元々これを第一候補に挙げていたので多分FX35にすると思います。
これから安いお店探しをしたいと思います。
本当に皆さん有難う御座いました。
書込番号:8182984
0点

店舗で店員さんからカメラメーカーと家電メーカーでは画質に違いが出ますよ。
特に今使ってるカメラがカメラメーカーだと言うと余計に感じますと言われてかなり悩んでます。
かなりFX35に傾いてただけに迷って困り買わずに帰りました(泣)
今使ってるのはいまはなきコニカなんですけどそんなに画質悪くなりますか?私は大きくしてもせいぜいA4位です
ほとんどがLサイズです。
書込番号:8184284
0点

少し気になっていたのですが、以前のクチコミでFX35には赤目補正機能はないと
聞いたような気がするのですが…誰も触れないということは違ったのかな?
それとも赤目防止フラッシュでOKという判断なのでしょうか…??
画質って一言で言うのは簡単ですけど、中身は色々ありますよね。コニカがどうかは
知りませんが、私の場合FX35でフラッシュを焚いた写真は黄色かぶりが気になります。
その他の点については悪くないと思います…。
書込番号:8184368
0点

確かに違いは出ます。
但し、家電メーカー/カメラメーカーで出るのではなく、単にメーカー毎に出るものです。
更に画質に違いが出るのではなく、色合いに違いがでます。
(もちろん、色合いも画質の1要素ですが・・・)
そして、画質(色合いも含む)は、個人の好みによるものが大きいですので、A社が良くてB社が悪いと言う事はできません。
私個人としては、更に撮る対象物やどんな感じに撮りたいと言う事で、画傾向の向き不向きが出てくると思っています。
例えば、多くの人に好まれる鮮やかなキャノンの画傾向ですが、太陽の下のハイビスカスには向いていますが、ひっそりと咲く路端ののじぎくは、どうも雰囲気が写し撮れません。
画質なんてそう言うものですので、店員さんの話は参考ていどにし、貴方自身が「コレだ!」と思うものをお選び下さい。
一応、デジカメウォッチのサンプルを貼っておきますので、参考にして下さい。
FX35(家電メーカー代表)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/15/8288.html
IXY910iS(カメラメーカー代表)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/07/6978.html
書込番号:8184381
1点


>>花とオジさん
何度も解り易い説明有難う御座います。
広角のデメリットも分かり易かったです。
私も折角ここで色々アドバイス頂いてFX35に心が決まりかけてたので
そのまま帰るのも・・・と思い直して別のカメラ屋さんにも寄って
そこにはFX35があったので同じような質問をしてみたら
花とオジさんと似たような事を言っていて
ニコンはやや色合いが暗い。キャノンは鮮やか。と言っていて
確かにそういう風に感じて、キャノンは私には綺麗だけどやや不自然に感じました。
最初に行ったお店の店員さんはそのお店にFX35が売り切れだったから
余計に他社のカメラを勧めたのかもしれないと思ってきましたσ(^◇^;)
で・・・とうとうFX35をゲットしちゃいました!!!
ビックカメラ池袋東口カメラ館で28800円+ポイント27%で実質21024円です。
三脚のおまけもついてきました。
今だけ10%ポイントアップ中みたいです。
いつまでなのか不明ですがσ(^_^;
>へこみぷぅさんへ
説明書を読むと「デジタル赤目補正」という機能がついてます。
皆さん色々とアドバイス有難う御座いました。
これから説明書とか読んで、早く使いこなしたいと思いま〜っす!
書込番号:8185033
0点

追伸
この機種はやはりかなり品薄になってるようで
私が問い合わせた3店舗で売り切れ、他も後1個とか数個という店舗もありました。
欲しいと思われてる方は急いだ方がいいかもしれません。
色に拘りがある私はここの最安値に近いお値段で買えたし満足です!
書込番号:8185051
0点

ご購入おめでとうございます。
お買い得でしたね。
FX35はFX37の発売を控えて底値になっており、在庫も薄くなって来つつあります。
グッドタイミングで希望の機種を入手できた事はラッキーだったと思います。
後は撮りまくる事だけですね。
書込番号:8186049
1点

>花とオジさん
本当に有難う御座いました!
何軒かで売り切れてたのでやはり早い方が良いと思ったので
在庫のある店舗に移動して無事買えて良かったです。
勿論新しく出る方が更に機能満載で良いのだろうけど
予想価格だと4万近くするみたいなので今の私には無理でした。
帰ってきて眺めてはにんまりしています!
来月お出掛けの予定があるので
それまでに使いこなせるようにバシバシ撮りまくりたいと思いま〜っす♪
書込番号:8187225
0点

http://cashari.net/hands_on/panasonic/dmc_fx35/dmc_fx35_01.htm
カラーモードによる色合いの違いがあります。ご参考に。
書込番号:8188372
1点

>にこにこkameraさん
有難う御座います。
凄いですね〜。
このカメラは色合いも好みに調整可能なんですね〜。
書込番号:8188674
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





