
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35

Japanese only, according to the spec sheet.
書込番号:8170165
0点

It only has Japanese menus.
Apparently many camera manufacturers are having problems with cameras bought in Japan and then brought abroad. When these cameras break there's no support for them so lots of makers have stopped adding English menus. All recent Panasonic and Sony cameras don't have English menus anymore.
書込番号:8170369
0点


This camera is suitable for a Taiwanese, but is not for a Chinese. If it is Korean camera, it will be reflected Chinese liking.
書込番号:8177453
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
こんにちは。
背景をぼかすには、
1.ズームは望遠側で、
2.絞りは開放で、(ISO感度は最低値、シーンモードの人物も良いかも)
3.被写体になるべく接近し、
4.背景は被写体と離す。
以上4点が、背景をぼかす条件です。
逆のことをすれば、パンフォーカスになりやすいです。
書込番号:8171506
1点

1.マクロモードでできる限り被写体に近づいて、
2.できる限り被写体と背景を離して、
3.できる限り望遠側で、
撮った時が一番背景がボケます。
もう一つ、
4.できる限り絞りを開いて、
と言うのがあるんですが、FX35は絞りの操作ができませんので、上の3つで頑張って下さい。
書込番号:8171518
1点

お返事ありがとうございます。 さっそくやってみました。ほんのすこしぼかせました(^^)
絞りはないんですね(ー_ー)残念。。。でもきれいに撮れて満足してます。もっとぼかせるように練習してみます。
書込番号:8171695
0点

絞り操作はできませんが例え出来たとしても、この手のコンデジの場合は思うように効果は上がりません。
被写体と背景の距離差を利用するのが最も効果的です。
マクロモードで被写体に5cmまで寄って、背景は被写体から50cm以上離れたようなもので試して見て下さい。
なまじ、望遠側で撮るより大きくボケると思います。
書込番号:8171830
1点

センサーが小さいコンデジでは、あまりボケを追求しないほうがいいと思います。
書込番号:8172210
3点

ありがとうございます。そうですかぁ。
ちなみに、背景のぼかしができるカメラで、おすすめはありますか?写真を撮るのが大好きなので(^_^;)
書込番号:8173264
0点

背景をボカすなら、リコー R8 の望遠端で撮るのがいいかもしれません。
書込番号:8173607
1点

更に背景をぼかすには本来ピントを合わせる被写体より手前のものにピントを
合わせてそのままシャッターを切るというのはどうでしょうか?
やりすぎるとピントを合わせたい被写体もぼけますけどね。
あとは背景にぼけてると見えるような背景を選ぶのも良いかも。
更に流し撮りという方法もありますね。
他に方法があったら皆さん教えてください。私も参考にしてみたいです。
書込番号:8177187
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
皆様はレンズ拭きに何を使っているのでしょうか?
私の場合、ジュエリークロス(化学繊維。材質的にメガネ拭きのクロスと同じ)で拭いています。これで問題ないでしょうか?(レンズにキズが付かないか?)
また、出先でレンズに指紋等が付いたときは、ハンカチ(主に綿)で拭いていますが、これはどうでしょうか?(レンズにキズが付かないか?)
ご意見を聞かせて下さい。
0点

私は、レンズペン使ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
東レのトレシーファンも多いかな?
http://www.toraysee.jp/
書込番号:8149168
1点

マッハ555さんこんにちは。
私は普通のハンカチで拭いています。素材は気にしていません。
但し、手を拭いたりするのとは別にもう一枚、洗いさらしのものを用意しています。<当然といえば当然ですか
これでレンズに傷がついたことはないです。
書込番号:8149228
0点

私はトレシー派ですね。
トレシーを持ってない場合はティッシュで拭いたりもします。
拭く前にブロア等で吹いて大きめのゴミを飛ばした方がレンズに傷をつけるリスクを減らせますよ。
書込番号:8149240
0点

自分はメガネ用のを使ってます。
これなら生地も柔らかいのでレンズを傷つける事もないと思うので。
書込番号:8149250
0点

ムーンライダーズさん レスありがとうございます。
レンズペンというような商品があるのを初めて知りました。
参考にさせて頂きます。
やまだごろうさん レスありがとうございます。
子供が使うと大抵レンズに指紋が付いてしまいます。
ハンカチでレンズにキズが付かないなら、今後も気軽にハンカチで拭けます。
⇒さん レスありがとうございます。
トレシーですか。一番無難なようですね。
デジカメの入れ物に忍ばせるのが良さそうですね。
書込番号:8149260
0点

kaku528さん レスありがとうございます。
メガネ拭きと言う事は、他の方の言うトレシーと、ほとんど同じ材質かもしれませんね。
書込番号:8149262
0点

レンズを拭くには専用のシルボン紙と呼ばれるものを使用しています。
乾拭きは御法度ですので、ブロアやブラシでゴミを払い、オリンパスEEクリーナと呼ばれる
レンズクリーナの定番を用いてレンズを拭いています。
さて、ジュエリークロスなのですが、一般に多くは油分をベースとする化学成分超微粒子の
研磨剤を繊維に染み込ませています。これで地金を擦ることで、小傷を取り、鏡面仕上げに
することができるんです。
このような研磨剤を含むジュエリークロスは絶対にレンズに使用してはいけません。
レンズ表面のコーティングを痛めてしまい、目に見えないようなものであっても広範囲に及ぶ
微小な傷は、フレアを大幅に増大させてしまいます。
また基本的にハンカチなどでも拭いてはいけません。
繊維内に含まれる僅かなゴミなどがひっかき傷を付けてしまうことも多々あります。
レンズは意外にデリケートですので、専用のものを使われることをお薦め致します。
書込番号:8149273
2点

クリアグリーンさん レスありがとうございます。
ジュエリークロスは、すぐ捨てます。
シルボン紙と言う物、初めて聞きました。
他の方が使われているトレシーも、空拭きですから、レンズには良くないのでしょうね。
書込番号:8149290
0点

定番ですが、富士フイルムからレンズクリーニングペーパーが出ていますので、それを使います。
50枚ほど入って200円弱です。
ひどい汚れの際は、同じく富士のクリーニング液を併用。
ティッシュや化学繊維等で拭くと、確実にレンズのコーティングが痛みますよ。
書込番号:8149504
1点

マッハ555さんこんにちは。
>ハンカチでレンズにキズが付かないなら、今後も気軽にハンカチで拭けます。
ひとつ間違わないでいただきたいのは、素材はハンカチでも結構ですが必ず洗いさらしのきれいなものを使わなければならないということです。
クリアグリーンさんもおっしゃっているように、繊維内のゴミ、特に砂埃に含まれる石英という鉱物は非常に硬く(モース硬度7)、ガラス(モース硬度5〜6)に傷をつけますので、手持ちのハンカチで気軽に拭くことだけは絶対にしないでください。
ちなみに化学繊維(モース硬度2〜3)でもレンズに傷をつけることはありません。
一番よいのは、拭くための布は使い捨てにすることです。私が大学で講義を受けた元レンズ設計者の先生は、木綿の布のはぎれを大量に用意して、一度使ったら捨ててしまうことを推奨していました。
そういう意味では何枚かつづりになったクリーニングペーパーを使うのは非常に理にかなっています。
また乾拭きが良くないという根拠はありません。洗浄液を使ったからといって傷が付きにくくなることはないのです。むしろ上で挙げた先生は乾拭きを推奨していました。
もっとも、付いてから時間がたって強くこすらないと取れなくなったような皮脂汚れは、洗浄液を使ってやさしく取ることをお勧めします。これも洗浄液は布側に含ませて最低限の量で使って下さい。
また、ふき取り方も重要です。布の同じ場所でなんどもグリグリとやるのは一番いけないやり方です(メガネ屋さんはそういう拭き方でやっていますが、カメラのレンズには適していません)。
一般に推奨されているやり方は、同じ布でも少しずつ場所を変えながら、レンズの表面を「しゅっ、しゅっ」と掃くようにふき取ることです。
街のカメラ屋さんなどに相談すれば正しいふき取り方を実演してもらえると思うので、一度相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8150222
2点

他の方も言われてるけど、レンズはむやみやたらと拭いてはいけませんよ
レンズ表面についてる ゴミ を侮ると泣くはめになります
1)ブロアーで吹き飛ばす・・・手で握ってパフパフするのがカメラ屋さんで売っていますので、砂埃などこれで吹き飛ばす
ブロアーの注意点は・・・あんまりキツクすると、風圧・空気圧でカメラ内部にゴミが入ってしまうので注意が必要
2)ポンポン(名称不明)・・よく使うのは綿棒、これを爪でほぐしてフワフワにして、レンズ表面を払うように軽くなでる
柔らかい毛のレンズ用の刷毛も売ってるけど、綿棒の方が安全
砂埃がキツク付着してしまった時は、レンズを収納させない(内部に侵入するから)で、ぶろあーで落とし、綿棒で隅にたまってるのを払いのける・・・それからクリーナで湿らせたレンズ用クロスで軽く拭く(なでる様に)・・ハァって一息最後に乾拭き
指紋とかついて、軽く拭きたい時も・・最初にレンズ用ペーパーやクロスの角を刷毛に見立てて、表面に付着したゴミを払い落としてから拭いた方が安全だよ。
レンズ用クロスも出来るだけ清浄なソフトケースやパックに入れておく、ポケットなどにダイレクトに入れておくと、衣服のゴミがそのまま付着してレンズを傷つける要因になります。
メンテナンスの十分な備えがない時は、カメラの使用を避けるのも大事だし(割り切ってるなら、雨の日でも何でも使っちゃえぇ)・撮影に大きな支障がない時は安易に拭かないという選択もあります。
書込番号:8150347
0点

-> やまだごろう さん
> また乾拭きが良くないという根拠はありません。洗浄液を使ったからといって傷が付きにくくなることはないのです。むしろ上で挙げた先生は乾拭きを推奨していました。
わたしは逆に乾拭きは絶対してはいけないと聞きました。
カメラショーでの無料セミナーでのことです。
科学的な根拠…と言われると説明できないのですが、一般則としてテーブルや床を拭くときも
乾拭きより水拭きの方が傷が付きにくいことは知られていますし、経験則としてもそうです。
研磨工程で水を使うのは、摩擦熱を逃す意味が強いのですが、傷防止の意味合いもあります。
おそらく水分を含んだ方が、摩擦抵抗が小さくなるのが理由なのではないでしょうか。
汚れが落ちやすいため、同じ箇所を何度も拭く可能性が低いこともあるでしょうし、ペーパー
側に汚れが付着しやすいので、使い捨てという意味ではより汚れの少ない状態の面を拭ける点
でクリーニング液を使った方が傷が付きにくいのではないでしょうか。
ガラスの硬度(ここではモース硬度)は高いことでも知られていますが、フッ化マグネシウム
を初めとする反射防止のコーティング材の硬度は一般にさほど高くありません。
真空蒸着コーティングならまだしも低温コーティングされたものであればなおさらでしょう。
いくつかのセミナーを受けてきたところ、フジフイルムの「液はたっぷりと」という説明と、
旧ミノルタの「液は最少限に」という説明の違いに気付いたことはありました。
また、レンズではないのですが、ニコンの撮像素子のクリーニングでも液は必須という説明も
ありました。
書込番号:8150861
0点

皆様ありがとうございます。
乾拭きの良し悪しで、正反対の意見で分かれている所が気になりますが、レンズペンあたりをキタムラで見てこようと思います。
書込番号:8162801
0点

レンズペンって、どうなんでしょうか?
ムーンライダーズさんの紹介して頂いたページに
「キャップをつけ、キャップ部を回転することによって、クリーニングチップにコンパウンドの粉を補給する」とあるんですが。
「コンパウンドの粉」ということは研磨してるということですよね。
レンズ表面のコーティング部分を研磨するというのは、かなり抵抗があるんですが。
書込番号:8166518
0点

こんにちは
レンズのコーテングを壊さないためにも基本的に拭かないことにしています。
それでも付着した時は斜めからブロアーを弱く拭きつけます。
書込番号:8166534
0点

う〜ん、どうなんでしょうねぇ?
私にも分かりません。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP-mac%3Aofficial&hs=1bb&q=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9A%E3%83%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
一番良いのは、ハクバに問い合わせだと思います。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/
書込番号:8167799
0点

コダックのサイトでは、空拭き厳禁になっています。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/TakingGreatPictures/Digital/lens.shtml
>ディーエスシーさん
言われる通りですね。保留します。
>里いもさん
ありがとうございます。基本的にさわらない方が良い気がしました。メガネのUVカットのコーディングでも、水洗いだけでも結構早くめくれてくるような気がします。
>ムーンライダーズさん
ありがとうございます。気にしだしたら切りが無いですね。どんな方法もほどほどに行えば、取り返しの付かない事態には、ならないような気がしてきました。
書込番号:8175042
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35

こんにちは
これは持ってますけど(ここへ現物ありませんが)、ズームは連続可変になってるとおもいます。
クリックストップはありません。
書込番号:8171680
0点

鉄也さんが、検証されてましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7521072/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%C5%93%5F%8B%97%97%A3&LQ=%8F%C5%93%5F%8B%97%97%A3
全部で、18段階。
他のメーカーと比べると、多い方ですね。
書込番号:8171737
2点

ムーンライダーズさん
過去ログにあったのですね。失礼しました。
結構細かいステップ幅なんですね。
PowerShotA570ISでワイコンを使っても、24.5mm・27.9mm・33.4mmとステップ幅があまり細かくないと思っていたので・・・
DMC-FX35に買い換えようかな。
里いもさん
コメントありがとうございました。
書込番号:8171859
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
会社で現場撮影用カメラを購入しようとしているのですが、どの機種にしようか迷っています。
現在、現場用にソニーのP100を利用していますが、手ブレなどがひどく文字や品番などの確認は難しいです。
また、プライベートで使用している手ブレ補正機能付のキャノンの900ISを仕使用してみたこともありますが、手ブレ補正をかけているのにもかかわらずブレで文字や品番が確認できません。
P100は最高のISO400まであげていますがブレが生じ、900ISはISO800ぐらいまで上げるとなんとか写るのですがノイズが結構気になります。
撮影する場所はキッチンキャビネット内の明るくない所、キッチン裏配管スペースの暗い場所、薄暗いダウンライトしかない玄関にある分電盤の文字などです。
※現場ですが、埃はないので防塵性は気にしていません。
一番の候補は、室内撮影に優れたフジのF31fdだったのですが、結構値段が結構高く手ブレ補正がないので除外。
後継のF100fdとこのFX35、カカクコムレビューでの評価の高いカシオZ200、キャノン25ISです。
現在、メモステ、SDカードを所有しているのでそれらが使えない機種は考えないようにしています。ただ、暗所撮影に抜群に強く手ブレ補正も強力に利くのであればそれ以外の機種でもいいかな?と思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

ストロボ調光がきちんとできる機種ならなんでもいいと思うけど。
書込番号:8167022
0点

キャノンの手ブレ補正も優秀ですから、900iSでダメならFX35でも大差無いように思います。
私も似たような用途でソニーW120を使っています。
それでもブレる事はありますが、何とか文字が読み取れる程度には撮れます。
LEDヘッドライトやペンライトで多少補光してやるのもいいですし、
フラッシュをそのまま使うと飛んでしまったり、まともに反射したりするので、テイッシュとボール紙などでフラッシュを減光できるものも作っておくと便利ですよ。
書込番号:8167133
0点

書込番号:8167138
0点

>また、プライベートで使用している手ブレ補正機能付のキャノンの900ISを仕使用してみたこともありますが、手ブレ補正をかけているのにもかかわらずブレで文字や品番が確認できません。
キヤノンの手ぶれ補正はパナソニックと比較しても勝るとも劣らないという印象です。
文字が読めないのは、手ブレだけではなく、高感度による解像度の低下なども影響していませんか?
フラッシュを使ってはいかがでしょうか?
書込番号:8167263
0点

ぶれないように、一脚を使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:8167307
1点

皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
フラッシュですが、使うと完全に白飛びしてしまい使い物になりません。
設定の問題かと思いましたが、P100でも900ISでも同じ様になるので、おそらく狭い場所でフラッシュを使うことによって白飛びしてしまうのではないのかな?と思っています。
ですので、フラッシュを使わなくても暗所(光が少ない場所)で手ブレ補正が利いて文字などが確認出来るものを、と考えております。
花とオジさんのおっしゃるとおり、暗所(キッチン裏の配管スペースなど)にはトーチライトなどを利用していますが、結構辛い姿勢で撮る事もあるので、カメラ単体で巧く撮れればいいな、と思っていました。
どうやら、それは難しそうですね。。。
じじかめさん、アドバイスありがとうございます。
なるほど、一脚はありですね。ただ、固定する場所が無い場合が多いので・・・・
一つ自宅にあるので使って試してみます。
キッチン下のキャビネット内でフラッシュ使わずにブレ無くとれる機種は無いものでしょうか?
無いのなら使い慣れたキャノンかソニーにしようかと思うのですが・・・・
書込番号:8167339
0点



900ISの仕様を見ると、ストロボの撮影範囲は通常撮影時で50p〜、マクロ時で30p〜のようです。
これより近くでストロボ撮影すると白く飛んじゃうかも知れないですね。
FX35は最短で50p〜、マクロが優秀なリコーR8だと広角端で20p〜、望遠端でも25p〜のようです。
その他主要メーカーの同等機種を調べてみましたが、900ISの30pより短いのはオリンパスμ1020(20p)、カシオEX-Z200(20p)、ソニーW170(20p)、ペンタックスA40(6p)←ダントツです。
どうしてもストロボ非発光で、ということだと高感度に強い、フジのF100fdが有力ではないでしょうか?
書込番号:8167451
0点

態勢が厳しいのであれば、
バリアングル液晶搭載機など如何でしょうか?
カメラ自体多少嵩張りますが、キヤノンパワーショットA650ISなんか、使えそうな気がします。
書込番号:8167511
0点

これも、ご参考。
私は同じ目的に、以下のように流れて来ました。
1)バリアングルに期待して、キャノンA620→だが機体が大き過ぎた。
2)手ブレ補正の必要性を感じて、キャノンA570iS→マクロ切替が面倒。
3)オートマクロと高感度耐性、更なるコンパクトさを求めて、ソニーW120→重宝しています。
書込番号:8167571
0点


思いつきで申し訳ないのですが
オリンパスやカシオなどのLEDライト付きの機種はだめなんでしょうか
ストロボほど明るくないですが、マクロ域なら十分使えそうです
書込番号:8167706
0点

HVL-RLS使っています
あまり広い範囲はだめなのですが
手ぶれ軽減付きのデジカメとあわせると
オリのLEDライトより良さそうですね
書込番号:8167718
0点

ストロボ発光量を調節できるカメラなら、意外と大丈夫かも?
IXYは調整できないようですが、同じキヤノンのパワーショットなら対応してます。
写真は車載の発炎筒(長さ15p程度)です。換算35oで15pの距離です。
被写体を目視で確認できないくらいの暗闇で撮りました。
右写真、ピント合ってません・・・ホコリもいっぱい・・・・・
仕様ではストロボ撮影範囲30p〜のカメラですが、それ以上寄っても思ったより白とびしませんでした。
機種や被写体にもよると思いますが、参考までに。
書込番号:8167737
1点

白飛びに対する工夫として、
・発光部にティッシュを被せる
という対策があります。
1枚重ねから2枚、3枚重ねを試してみて、今お使いの機種で対応可能か試してみては如何でしょうか?
この方式のメリットとして、パターン切り替えが簡単な事が挙げられます(^^;)
(デジカメの設定メニューに入って調光を+−切り替えるより楽チン♪)
そういう策を弄してみても駄目なら、諦めて道具に頼るのが良いかと思います。
書込番号:8167982
0点

皆さんありがとうございます!
ご提案いただいた件を色々と検討してみたいと思います。
花とオジさん、わざわざ画像まで紹介いただき感謝します!
豆ロケット2さんにご紹介いただいたペンタックス機種も検討してみます。
実はK100Dを以前所有していましてペンタには思い入れもありますし・・・
仰る様にストロボ調整機能が付いているカメラがベストかもしれません。
今回は会社で購入してくれるようなので(3万ぐらいまでなら会社も納得してくれるかな?とか思ってw)気に入った機種を購入します。ありがとうございました!
書込番号:8169147
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
MOTION-JPEGのMOVですから、直接、ムービーメーカーでは
読めません。
PCがVISTAならば、MP4Cam2AVIというソフトを使い、超高速・無劣化で
MOTION-JPEGのAVIに変換できます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
これならば、ムービーメーカーで読めます。
OSがXPの場合、どういうわけだか読めません。
書込番号:8164970
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





