
このページのスレッド一覧(全513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年2月18日 21:48 |
![]() |
19 | 8 | 2008年2月15日 16:37 |
![]() |
9 | 18 | 2008年2月12日 00:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月11日 21:02 |
![]() |
4 | 7 | 2008年2月10日 17:59 |
![]() |
7 | 4 | 2008年2月9日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
こんにちは。
カメラに関して素人質問で恐縮なのですが、質問させてください。
16:9の画面で比較すると、LX2とFX35のどちらが広角になるのでしょうか。
というか4:3時に25mmだとすると16:9の時には何mm相当に
なるのでしょうか、と質問するのが良いのかもしれません。
というのも、LX2の28mm広角の絵が非常に好きで購入を考えているのですが、
嫁さんもカメラを使う関係で、FX35の方がよいかなと思っております。
FX35で16:9撮影時にLX2と同じような絵になるなら、FX35に
決めてしまっても良いかなと思っているのですが。
画質はもちろんきれいなほうが良いですが、どちらのほうがきれいなのでしょうか。
価格的にはほとんど同じようなので、迷っております。
どうかアドバイスをお願いします。
0点

FX35の16:9は4:3の画像の上下をカットするので、
画角は25mmのままになっていると思います。
画質の比較は他の方にお任せします。
書込番号:7407643
0点

aosato さん、
> 4:3時に25mmだとすると16:9の時には何mm相当になるのでしょうか・・・
4:3のアスペクトで撮影した画像から16:9のアスペクトで切り出すと対角線が若干短くなりますので、
仕様表などの表記に使われる対角線画角もそれに応じて狭くなります。
ご質問のケースの場合、おおよそ 28 mm 相当の画角(約 75°)になるものと思いますので、
LX2とは、ほぼ同じ写りになりますね。
(因に、25 mm 相当の画角は、角度にして約 82° を少し切る程度になります)
書込番号:7407783
1点

aosatoさん、こんにちは。
LX2は28mmレンズながら、16:9専用CCDで(イメージサークルの中央部分を16:9に切り出す方式なので)通常の28mmよりも広い範囲の横幅を写す事ができます。
※添付写真の赤文字・枠(LX2-28mm)の範囲です。緑文字・枠(GRD-28mm)よりもやや広いですね。
一方FX35は25mmなので、添付写真オレンジ文字・枠(R1-24mm)よりもひと回り狭い範囲になると思いますので。
比較すると、FX35の方がやや広い横幅で撮影できそうです。
画質に関しては、一長一短があり、しかもFX35はまだ発売されていないので
誰も比較できないでしょう。
しかし「レンズ性能」は(多分)LX2の方が上でしょうね。(いいレンズが搭載されています)
ただ、FX35は最新機種なので、ソフト処理による歪曲補正(ゆがみを補正する)を
うまく活用しているでしょうから、見た目にあまり差は感じないかもしれません。
とはいえ、LX2はかなり図体がデカイので、必ず実機を手にされて、納得できるのなら検討されてもいいかと思います。
※それに「レンズキャップ」もとても面倒くさいですよ。
LX2も魅力的なデジカメですが、これから購入されるなら(そして奥様もご使用なら)
FX35のほうがいいと思います。
書込番号:7409039
2点

皆さん、どうもご説明ありがとうございました。
特にスイミングさんは図枠つきでご説明いただき、非常に良くわかりました。
FX35で16:9撮影しても、LX2と同等以上の広角撮影ができそうですね。
それならFX35でまかなえて、かつ最新エンジン、コンパクトボディなのでこちらの
方がよさそうです。
嫁さんもおまかせiAがあるほうが気楽に使えて良さそうです。
たぶんこちらのグロスゴールドを購入すると思います。(色がかっこいいですし。)
アドバイスくださった皆様、ありがとうございます!!!。
書込番号:7412488
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
この機種は、写真の知識がない人間には扱いづらいのでしょうか?IAモードというのが付いているので、簡単なのかと思っていたのですが、「広角25oは素人には難しい」というような書き込みを見て不安になりました。
今まで、使い捨てカメラしか使った事のない人間に、この機種で綺麗な写真を撮るのは、やはり難しいですか?ご教授お願いしますm(_ _)m
0点

難しいことは無いと思います。
ただ、画面周辺は歪むので、人物を中心よりに配置すればいいと思います。
あるには人物を撮るときは、広角で撮らなければいいと思います。
そのほかのおすすめ機種
フジフィルムF100fd(室内でも良さそう)
オリンパスμ1030SWかμ850SW(防塵、防水、耐え衝撃)
がおすすめです。
広角は新鮮でおもしろいですよ。
書込番号:7393321
1点

「広角25oは素人には難しい」というような書き込みを見て不安になりました。
気にすることは無いと思います。
同一距離で、28mmや35mmクラスと撮り比べると、25mmではより広範囲が写ります。
同時に、より小さく写ります。
25mmなど広角レンズでは、一歩も二歩も被写体に近寄って写せば、主被写体は大きく、周囲はやや小さく写り、主被写体を強調することも可能です。
もし、近寄れない場合は、少しズームすれば良いと思います。
35mm〜や28mm〜のカメラを25mm〜には出来ませんが、25mm〜のカメラは28mmにも35mmにもなります。
FX33と比べ、やや高価ですが、予算に問題が無ければ、初心者さんが購入しても構わないと思います。
書込番号:7393331
3点

先入観がないと思いますので問題ないかと。
次第に勉強していけば、広角25oの活用術も身に付くと思いますよ!
歪みについては先に理解しておく方がよいですね。
おまかせiAはカメラが判断ミス?した時には自力で設定する場面が
あるかもしれませんね。
書込番号:7393346
3点

広角は、遠近感が凄く出るので使いこなせば写真が面白いと思いますが、
場面によっては、人によっては好みが分かれると思います。
広角にこだわりが無ければ32mmとか、安くなった28mmのFX33でいいのでは?
今、発売間際の高額なこのFX35を買う意味は無いような...
書込番号:7393366
2点

おまかせiAは、カメラが自動的に5つのシーンモードのどれかに振り分ける
オートモードなので、5つのパターンにマッチした場面ならば綺麗に撮れる
と思います。
ただし、FX35はまだ発売前の機種ですので、確かなことは何も言えません。
さて「広角の難しさ」とは「広角のおもしろさ」と表裏一体です。
そして難しさは少しズームしてやれば解決できることが多いです。
風景撮りはやはり広角が面白いです。
>近くのモノは大きく、遠くのモノは小さくてより遠くに見える遠近感の強さが
>広角のひとつの面白さ。
「広角と遠近感の関係」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/11/news005.html
一方、人物をアップで撮るときにはむずかしさが。
>広角側だとなんとなく顔の真ん中が飛び出て丸く写ってるでしょ。
「人物の撮り方と写り方の関係」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0603/23/news049.html
人物のポーズによっては広角の良さが発揮できたり。
>被写体の近くから親しみやすい感じで撮るときは広角の方が面白いし、
>プロポーションを極端に見せられるので面白い。逆に望遠はこういう姿勢ではなく、
>上半身のみをきれいに撮りたいというときによい。
>望遠側の例を見ると、広角側より足が短く見えているでしょ。
「水着と人との関係」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/06/news040_2.html
ほんの少しの知識で楽しめるのではないかな、と思います。
以下は完全な余談です。
ギュスターヴ・カイユボットの絵は「広角20mmレンズで撮った写真をもとに描いて
いるのではないか」という説があります。
もしも彼の絵が、その構図がお好きだったら、広角に強いレンズは無いよりあった
ほうがいいでしょう。
http://www.ibiblio.org/wm/paint/auth/caillebotte/
余談とはいえ、全然関係無い唐突な話ですみません。
書込番号:7393424
6点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
初めてのデジカメなので、カメラの知識のない自分でも使えそうな、この機種を候補に選んだので、みなさんのご意見を見て安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:7393510
0点


返信ありがとうございます。ご紹介の口コミ参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7394339
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
コンデジを2つ以上持ってる方おりますか?
一眼とコンデジ持ってる方は多いと思いますが…
持ってる方は、どういう時に使い分けるのでしょうか?
是非参考にしたいのでお願い致します<m(__)m>
0点

ここの常連さんは、ほとんどそうなんじゃないでしょうか?(^_^;)
わたしの場合、レンズが28mm、32mmと使い分けたりしています。
電車やビルなどを撮る時は、28mmが重宝しますし、普通の接写では32mmとか。
その場面で得意なカメラがありますから。
あとは趣味ですね(笑)
書込番号:7366107
1点

フジフィルム製ですが、
・S6000fd
高倍率ズーム機28-300mmの為
遠くを撮影する場合など
・F30
いわゆるコンパクトタイプで、
S6000fdが大柄なので、荷物を減らしたい時。
まあ、常備カメラです。
書込番号:7366137
0点

・デジタル一眼で10mm〜300mm
・日常と高倍率ズーム、マクロ用にR7
・夕夜の@フラッシュ、高感度用にF31fd
・全天候型、水中用にμ795SW
現状で辿り着いた結果です ^^;
書込番号:7366287
0点

ミノルタのA1は唯一無二の超高速シャッターと強力なテレマクロを利用したちょっと特殊なマクロ撮影用
(デジ一眼を買うまでは本格撮影用のメイン機でした)
フジのF50fdは人物撮影を主とした室内撮影用、
リコーのR6は幅広い焦点距離をカバーできマクロ撮影も強力なので日常のスナップ用として
デジ一眼も含めて4台を使い分けていました。
現在はもうすぐ発表になるであろうR8の購入資金としてR6は手放してしまいましたが
春にはまた1台買い増しすると思うのでまだまだ当分は4台体制がメインになると思います。
書込番号:7366649
0点

ぼくの場合は、一眼がフィルムしかもっていないので、いつもはコンデジのG9とF31fdを持ち歩いています。
とくに使い分けるときの基準は、あまりないような気がします。とくに、特徴も少ないので…ただ、F31fdは高感度なので、暗いときだけは、F31fdをよく使います。あとは、電池が切れたときや、メモリがないときの予備用などに・・・
あとは、気が向いたときに古いデジカメを持ち出すことが多いですね。
書込番号:7366849
0点

しばらくデジタル一眼レフのみでやってきましたが、体力の限界を感じて、コンパクトタイプを追加しました。
使い分けは子どもの発表会、運動会などには望遠の効くデジタル一眼レフカメラ、コンパクトタイプは常に鞄に入れて持ち歩いています。室内で、ISO1600で撮らなくてはいけない場合にもデジタル一眼レフカメラが活躍します。
また、超広角の時もデジタル一眼レフカメラを使います。
書込番号:7367454
1点

たんたん300Jさん、おはようございます。
私は気分しだいで使い分けています。
LUMIX LX2・・・・・カバンの中にはいつも入っています。風景・街角のスナップからポートレートまで幅広く使っています。
RICOH GX100・・・・街角のスナップに使っています。1:1にハマっていますのでこれから出番が増えそうです。
FinePix F31fd・・・フラッシュが使えない(許可されない)場所で。
SONY R1・・・・・・たまにCarl Zeissで撮りたくなったとき。風景からポートレートまで広い範囲で。
CANON G9 ・・・・・気が向いたら、戸外専用。
(娘のFX33 ・・・・1月にイタリア旅行した娘のスナップ写真を見て教会などの建物の細部が鮮明に出ているのでビックリ。侮れません。借りて使わせてもらいます。)
仕事(出張)で地方のお得意さん回りのときはLX2のみ。出張先に観光地がある場合にはプラスもう一台。
私にとってノイズは二の次なので、当面、メインはLX2かGX100、もう一台をサブでと言ったときF31fdといった感じです。
以前、RICOHのR5をわずかな期間だけ使用しましたが、ズーム時のなにか引っかかるような感じに馴染めず、手放してしまいました。マクロから望遠まで便利でしたが・・・。
なお、デジイチを持ち出すときはLX2をサブに、R1を持ち出すときはLX2かGX100をサブに使っています。
FX35も魅力ですね。しばらくは様子見です。
書込番号:7368221
1点

1台で万能なカメラはありません。
用途に応じて最適なカメラを持ち出します。
複数台、しかも5〜6台以上持っている人は、気に入った機種の予備機を持っている人も多いと思います。
私の場合、予備機&コレクションで、コンデジだけで12台になりました。(半数以上は中古で購入したものです。)
気に入った物しか購入しないため、手放す事(買い替え)はしません。
古い機種には、現在の機種にはない機能(F2以下の明るいレンズ、2/3型以上の大きい撮像素子など)があり、現在でも時々使っています。
書込番号:7368238
0点

私は、3台。
・超広角23mm KODAK V705
・暗所・昼間 Fuji F30
・超望遠 光学18倍 OLYMPUS SP-550
書込番号:7368824
0点

何台かありますが、普段持ち歩くのは F31fd だけですね。
書込番号:7369020
0点

毎日違うカメラにしています。気分も変わるし。
書込番号:7369301
0点

4台併用中です。
ごく単純な使い分けとしては、
Canon IXY D 55 ・・・・・ オークション出品用
Pana Lumix TZ3 ・・・・・ デジ一を持って行かない時の代替品として
Ricoh Caplio R6 ・・・・・ 高倍率ズーム&接写用
Fuji FinePix F31fd ・・・・・ 高感度用
書込番号:7370373
1点

IXY DIGITAL 10とμ790SWです(^^)
IXYはデザインでμは海やスキー場用でしかも目立つ色だったから。
旅行時は両方持って行って、デジカメもってない友達にμを渡して適当に撮ってもらってます笑)
蛇足ですが今狙っている機種はCyber-shot T200(赤色)、IXY DIGITAL 20IS、それとFinepix F30(31)fdです。
書込番号:7370758
1点

RICOH GX100 →常時携帯用。デジイチのサブ。水中撮影用。
PowerShot S70 →息子用。水中撮影用のサブ。
LUMIX FX01 →娘、女房用。でも夕日の描写が良いので、たまに自分でも使用します。
Coolpix 5000 →コレクション、保存用。とても手放せません。
コンデジはすべて28mm以上の広角レンズ付です。
ついでに、
EOS 40D →ちゃんと写真を撮る時すべて。望遠用。
EOS KissDN →40Dのサブ。広角用。
書込番号:7371614
1点

フジFinePixF710を常時携帯
望遠が必要な場合及び室内、フジFinePixS6000
じっくり風景と夜景、キヤノンPowerShotS70
とにかく数多く撮影する、キヤノンPowerShotA610とフジFinePixF31………
です
書込番号:7373691
1点

コンデジはいくつか持ってるけど今はパナのFX55の1台だけ。
FX55は起動が早くて手振れに強く暗所もそれなりに強いということで失敗写真が一番少ないんだよねー。
失敗が少ないってのが大きい。昔みたいに使い分けしなくなったよ。
昔持ってた古いやつなんか息止めながら撮ったり撮った後にブレてないかイチイチ確認したもんだよ。
それ考えると「コンデジ」は手振れ最強のパナに行き着いちゃった。
今となってはFX33の方が小さくてよかったんじゃないかと少し後悔(T_T)
まぁ気合入れて綺麗な写真撮りたい時は一眼を持ち歩くよ。
コンデジに画質求めても結局はどれも中途半端。一眼には敵わないってわかってるからね。
書込番号:7374778
2点

>コンデジに画質求めても結局はどれも中途半端。一眼には敵わないってわかってるからね。
確かにそうだけど、DP1の発売が決まるとそうでもないかも・・・。
FXシリーズは28mm画角の魅力で、私を含めてデジイチのサブ、サード的存在でアピールしてきたようだけど、そろそろもう少し上も必要になってきているような・・・。
FX35の25mm画角は非常に魅力で「文句なく買い」と思っていたけど、DP1の発売でとりあえず「見送り」になってしまいました。
パナさん。L10のLiveMOSに25mm−75mm画角のレンズをつけたスーパーコンデジ、早く出してよ。10万円超えてもかなり売れますよ。
DP1に対抗できるカメラを作れるのはパナしかないと思うよ。
書込番号:7374982
0点

回答してくださった皆さん、どうもありがとうございました<m(__)m>
参考になりました。
FX35とF100fd買おうかな〜?
書込番号:7378341
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
仕事に使用しますが、明るいレンズで、広角で、手ぶれ補正付きで、ポケットに入る物を探しています。
アドバイスお願いします。
今、現在は、オリンパスFE-200を使っています。
0点

少なくとも強い部類ではないと思いますが、何に(仕事と言ってもどんな用途が想定されるか)使われますか?
書込番号:7364875
0点

暗い所での撮影は、三脚を使って低感度(100以下)で
2秒セルフを使えば、どれでも綺麗に写ります。
仕事(被写体)次第ですが、発色もユーザーの上げて
くれてるサンプルを見て確認しておいた方がいいかと…
FE-200と違う発色になると思いますので…
とりあえず買い替える前にFE-200で上記の事を試して
みてはどうでしょう?
三脚は安いのでいいですから…
書込番号:7367824
1点

on the willow 様 Victory様
ありがとうございます
仕事の関係とは、主に一般住宅の内観、外観の撮影です
25oは魅力です
建物の撮影の場合、それ以上、後ろに下がれない事がありますので
最近、講習会がありまして、そのプレゼンをFE−200で撮影しましたが、ほとんどが写真になっていませんでした。
感じ的に、手ぶれ、色のにじみで判断できないものが、ほとんどです。
会場が暗いのが原因だと思います、間違ってフラッシュをたいた時だけ、写っていました
でも、暗いのは、カメラには過酷なのかも分かりません
三脚を使えば良いのは分かりますけど・・・
サンヨーのザクティーc6を所有していますが、レンズの小さい割には暗さに強い様な気がします。
CCDの特性が違うのでしょうか?
書込番号:7368110
0点

おはようございます!
仕様の数字(F値等)では強い様に思えます。
機能として暗部補正とか表に出して強調してますね。
前のFX−33は暗い所での撮影に対して評価されてたみたいですが…
私が気になってるのは、背景が暗いところての人物撮影の際
シャープネスが効き過ぎてるせいか、モンタージュの様に人物の輪郭が
見えることです。これは設定でやわらげることが出来ると良いのですが…
FX−35今春の購入候補に入ってます。
でも楽しいですね。コンデジ選び!
書込番号:7368122
1点

サンヨーC6 よりはまともに写ると思いますよ。
それと
>私が気になってるのは、背景が暗いところての人物撮影の際
>シャープネスが効き過ぎてるせいか、モンタージュの様に人物の輪郭が
>見えることです。これは設定でやわらげることが出来ると良いのですが…
これですが、まず考えられるのは ISO感度の上げすぎ、です。これは手動で ISO感度を低めに設定します。シャッタースピードの限界も 1/4秒とか 1秒とか設定できると思いますので、これは長い方に。そしてブレ易くなりますので三脚使用、人物には動かないようにお願いします。
これで大丈夫なはずですけど、さらに画質設定「ナチュラル」にしても良いかもしれません。
書込番号:7368514
1点

三脚と言えどもデカイのでなく、こんなのを使って
サッと取り出して撮影して、サッとしまうという事を
してもいいのではないでしょうか?
http://www.joby.com/jp/
手持ちでも2秒セルフは有効ですので、一度は試して
みる事をおすすめします。
書込番号:7369007
1点

京都のおっさんさん Victoryさん
yamaimobatakeさんのスレッドで私にも回答頂きありがとうございます。
yamaimobatakeさん申し訳ありません。
モンタージュ化を回避するには三脚が必要なんですね。
旅先での撮影になるので、三脚は頭にありませんでした。
画質設定「ナチュラル」だけでは無理ですか…
風景、街並み、花とかは、クッキリ綺麗で違和感ないので、
人物撮影は別メーカーのコンデジにすることにします。
書込番号:7370426
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
おまかせiAの暗部補正って富士のワイドダイナミックスレンジと同じことなのでしょうか?
室内や夜景の撮影に威力を発揮しそうですね。
http://panasonic.jp/dc/fx35/omakase_ia.html
パナはユーザに分かりやすい表現をするのはいいのだけど、何をしているのか分かりにくい!
逆にそれがデジカメシェア2位という地位を得る源なんでしょうけど・・・
2点

FZ18を持ってますが、おまかせiAモードで室内で撮ると暗くなったりするので、Pモードで取ってます。
暗部補正が追加されたから、期待できるかな?
いずれにせよ、楽しみなカメラですね。
デジカメがどんどん増えていくのが悩みです。
書込番号:7319100
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/s510/features01.htm
ISOは上げないようですから、ニコンのD-ライティング機能をオート化した感じかもしれません…
書込番号:7319567
2点

FX35の暗部補正はオリンパスのシャドーアジャストメントテクノロジー(SAT)に
近いのかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/25/7810.html
オリンパスはμ830あたりからコンデジにもSATを搭載しているんですが
顔検出パーフェクトショット、フェイス・アンド・バック・コントロール
といった売り文句の影に隠している感じですね。コンデジユーザーには
人物撮りに強いことをアピールしたほうが有効だとの判断でしょうか。
そのせいか、人物撮り以外でもSATが使えることはあまり知られていない
気がします。
いっぽうF100fdの白トビを押さえることを主眼としたダイナミック
レンジ拡大で思い出すのはキヤノンの高輝度側階調優先です。
オンにするとISO感度が上がるところとか、近いような。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/22/6869.html
ニコンのアクティブDライティングも似た感じでしょうか。「アクティブ」
が頭に付いたこの機能は、撮影後にメニューから呼び出して行う
Dライティングとは違い白トビを押さえつつ暗部を持ち上げるんだそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/20/7589.html
以上、単なる空想でした。FX35やF100fdの実機を使ってみないとどれに
近いのか確かなことは言えないです。
この辺りの機能が実際に何をやっているのかは、どのメーカーの製品でも
わかりにくいかも。
書込番号:7320140
3点

多分 25m/mからの稀少価値のせいでしょうね。市場がどう判断するかでかなり変動するかもしれませんね。
影美庵さん、予約されておるのは 「PRO EX-F1] ではありませんか。
書込番号:7363742
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





