
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2008年3月4日 23:22 |
![]() |
10 | 2 | 2008年3月5日 12:17 |
![]() |
8 | 11 | 2008年3月6日 20:58 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月2日 23:39 |
![]() |
7 | 7 | 2008年3月3日 13:12 |
![]() |
4 | 3 | 2008年3月1日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
飯塚嘉穂劇場内にて。劇場内の照明はかなり暗め。iAに設定し広角で撮影。 |
飯塚嘉穂劇場内にて。子供が歩いているのを歩きながらiAで撮影。手ぶれは目立たず。 |
海岸にて。快晴。iAに設定し広角で撮影。1600×1200にリサイズ。 |
先日嘉穂劇場に行ってきた時の写真です。
中はかなり暗めだったので、iAでISO800になっています。
2枚目は歩きながら撮影したのですが、手ぶれは目立たないと思います。
3枚目は快晴時屋外での写真です。
海や青空の発色はかなり綺麗だと思いますがどうでしょうか?
11点

下でも書き込みましたが、高感度撮影の取り比べをやり直しました。
良かったらこちらも購入時の比較の参考にして下さい。
http://self-photo.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:7483927
4点

おおっ〜、嘉穂劇場ではないか!?
見事に甦りましたね。
と申しますのは、平成16年に大水害に遭いその修復工事の時に写真を撮りました。
中もチラッと見せて頂いたのですが、「本当に修復出来るのか!?」というぐらいの
壊れようでした。
こういったシブい劇場がいつまでの残ることを祈ってやみません。
※写真の話し以外の書き込み、ごめんなさい。
書込番号:7484218
0点

むらけん♪さん
情報ありがとうございます。たいへん参考になります。室内撮影ではやや黄色味がかった色調になるようですが、仕上がり設定がノーマルとヴィヴィットでも多少違いがあるかもしれませんね。
う〜ん、これはもう買いですね。
書込番号:7484262
0点

むらけん♪さん こんばんは。
作例アップありがとうございます、大変参考になりました。
ISO800がずいぶん綺麗になりましたね。
さすがに解像感は低下する印象ですが、これならPCモニター&L判サイズなら十分と思います。
3枚目の写真も、どちらかといえば記憶色より自然色に忠実な感じで、
私が普段使っているFZ50に近い印象で好きな画造りです。
1/2.33型1000万画素ということで、画質は正直あまり期待していなかったのですが、
本当に技術の進歩は凄いですね。
これは・・欲しくなります。
書込番号:7485773
0点

>鉄道写会人さん
嘉穂劇場はどうなるかと思いましたが、見事修復出来ましたね。
この日は普段入れないような舞台裏や奈落まで入れたので堪能してきました。
ホントいつまでも残って欲しいです。
(話がそれちゃいましたがw)
>Lucianさん
ホント買って良かったって思えるデジカメですね。
ただ…
こうも毎日最安値が更新されると買い時間違えた!!って思いますね(^^;
書込番号:7485936
0点

僕はキヤノンの青空の発色が好きです。が、この海の色もきれいですね(^^)
あまりIXYのと違いが分からない笑)
書込番号:7485952
1点

>uranos24さん
参考になれば幸いです!
実際キタムラでL版印刷してみましたが、ISO800のやつもノイズは気にならなかったですね。
中にはノイズや発色がひどいのもありましたが(^^;
晴天時の発色が思ったより好みだったので改めて買ってよかったと思いました。
技術の進歩凄いですね。
高感度撮影時の発色がイマイチの時もあるので、参考にして下さい。
書込番号:7485977
0点

>smallbig-ixyさん
俺も今までcanon党だったのですが、とうとう浮気してしまいましたw
今度は屋外に行った時もとり比べてみようと思います。
書込番号:7486007
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
昼間は歩きながらの片手撮影でも手ぶれ補整の効きはすごくいい |
広角25ミリ 周辺は多少解像度が落ちるがコンデジでは充分満足 |
何もしなくでマクロを判断してくれる |
夜景ノイズもあまり気にならない 多少手ぶれしている |
全て広角側で撮影。特別なシーンだけではありません。
広角好きなのでつい手が出てしまいました。かなりお利巧なカメラで本当にほとんど全てカメラまかせで撮影できます。
ノイズ云々の話がありますが、普通に撮れば全く心配なし。もちろんISO800にすれば多機種だってノイズは載るはずです。
小さい筐体にこれだけの能力、さすが日本製。他メーカーと違いキャノンとパナは純国産のようです。本当におまかせカメラ。デシカメも進歩しています。
10点

掃除郎さん こんばんは。
FX35の作例拝見させていただきました。
W端25mmでも画面両サイドの歪曲が少なく、直線がすっと伸びるのはとても気持ちが良いですね。
デフォルトでの発色や画造りも、シャープネスやコントラストの強調が少なく、自然な感じで好印象です。
フルオートでこれだけ写るなら、スナップカメラとしてはほぼ満点と個人的には思います。
私は現在FZ50を使用しており、近々一眼購入予定ですが、
どちらも常時携帯というわけにいかないので、FX35には興味津々でおりました。
本当は普段使いにはLX2かその後継機を考えていたのですが、
これは物欲をそそりますね(^^;)。
すぐには買えないですけど、一眼への初期投資が終わったら考えてみたいです。
書込番号:7485645
0点

uranos24さん有難うございます。
一眼は確かにお散歩や撮影旅行以外の旅行には、かさばり重いので最近は使いません。というと言い訳がましいですが、このカメラは携帯電話ほどの大きさなので胸ポケットでも、女性のバッグにでも滑り込みます。
ただ贅沢を言えばもっと大きくてもいいくらいです。それによって操作に支障があるわけでもないのですが。
とにかく今の時点ではオールマイテイカメラの一つであるでしょう。
書込番号:7487844
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
以前使っていたIXYと高感度撮影を取り比べてみました。
ノイズは気になりますがFX35の方が明るく写るので、室内撮りの多いうちは重宝しますね。
http://self-photo.cocolog-nifty.com/blog/
3点

むらけん♪さん、こんにちは。
確かにIXYの方が暗くノイズも多く見えますね。
ただ、IXYはピントがコンセントの辺りにあるので余計に写りのイメージが悪くちょっと不利ですね。
あと、露出とホワイトバランスの安定度はIXYの方があるようです。
とはいえ、どちらが室内撮りに有利かと問われれば私もこちらの機種に軍配をあげます。
IXYの高感度は今一つというイメージがありましたが、最新機種でこの辺りが改善されているかどうか気になる所です。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7478160
0点

言われてみれば…ピントがコンセントに^_^;
ってか撮った時に気付けって感じですね…
写真を見られる方はそこを考慮して見て下さい。
書込番号:7478476
0点

こんばんは。
IXY800ISを使っています。FX35の方が明るく写るのはよくわかりますがすごい違いですね。実際の色合いはどちらが本物に近いのでしょうか? IXYのホワイトバランスの正確さは知っていますが、これだけ両機の色調が違うと気になります。教えて頂けるとうれしいです。
書込番号:7480641
0点

ノイズの差はさて置き
同じ条件 ノンフラッシュ WBAで撮って
これだけ色合いが違うのも驚きです。
どちらが実際の色合いに近いのでしょう?
書込番号:7481485
0点

こんばんは。
説明不足で申し訳ないです。
補助室内灯のみつけた状態で撮影しており、FX35の方が近い色です。
何か設定ミスなのか?と思えるほど違ったので驚きでした。
書込番号:7482246
0点

先日高感度撮影の取り比べをやりましたが、少し分かりづらかったので追加/訂正しました。
先日書いた通りFX35の方が明るく写るのは嬉しいのですが、発色が少し黄色っぽいのが気になってきました。
30Dの写真が実際の色に一番近いので比較の参考にして下さい。
http://self-photo.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:7483920
1点

こんにちは
ご回答ありがとうございます。
自分は910ISですが
これもFX35と比べて
実際の色から遠い 高感度ノイズが多いのかなと
少し気になってきました。キヤノンはデジ一では
高感度ノイズが少なくて定評有るのでその技術を
コンデジにももう少し力を入れて欲しいですね-。
色味はデジ一の様にWB微調整機能が有れば良いのですけど
コンデジの場合でちょっと違うかなと感じたら
マニュアルホワイトバランスで少しはまともになるのかな?
書込番号:7484716
0点

むらけん♪さん
色味の傾向は同じみたいですね。FX35はかなり黄色っぽく見えます。
ホワイトバランスと言うだけあって、白い物を白く写すと言う意味ではIXYはちゃんと仕事をしてるとも言えるんじゃないでしょうか?(実物を見た訳ではないのであくまで想像ですが)
ただ、この辺りは各自の再生環境でもかなり違って来ると思います。(私も安物のアナログモニターで単に色温度6500K設定で観てるだけですが)
あと、当たり前ですが、やっぱり30Dの写りはダンチですねぇ。
人形が小さめに写っているのと顔の辺りがボケ気味なのは、あまり寄れない明るめの単焦点レンズを解放付近で使ってるせいでしょうか?
ズバリ、EF50F1.4と見た!
書込番号:7487092
1点

>マッツ・ショ−ホンさん
まだ使いこなせてないんでなんとも言えないんですけど、マニュアルホワイトバランスでまともになるのかな?
確認できたらまた報告しますね。
>メカキングギドラさん
正解ですw
恐れ入りました!!
あれ以上寄れず後ろが壁であの写真になってしまいました。
EF28F1.8が欲しくなります(^^;
IXYの白いものを白く写すって意味だとちゃんと仕事出来てますよね。
昨日FX35でシーンモード[高感度]を使ってみたんですが…
もっと黄色っぽく見えますね…。
http://self-photo.cocolog-nifty.com/blog/
この手のライトだと発色が辛いのかも。
書込番号:7489682
1点

おー、当たりましたか!
自分も銀塩時代からこのレンズを使ってるんですが、室内とかだと不便に感じるときもあるんでお気持ちはよく解ります。
そういえば、ついにEF28F1.8ご購入に踏み切られたんですね。おめでとうございます!
自分も気になるレンズですが、EF35F2と迷ってます。
小さく軽いのでKDXにはこっちの方が合ってる気もするし何より懐に優しいのは魅力的、でもUSMは欲しい気もするし写りも気になるし…おっと、ここはコンデジ板でしたね。脱線失礼しました。
他の方の上げられたサンプルも拝見しましたが、FX35は高感度では黄変するようですね。
広角25mm、おまかせiA、暗部補正、おまけに高感度もそこそこ使えほとんど死角のない魅力的なコンデジだと思いましたが、逆に使える高感度がちょっと仇になっちゃったみたいですね。
玉にきず程度の事ですし使いこなしでフォロー出来そうな気はしますが、簡単操作を売り物とする本機なだけに、パナソニックには早急に改善を期待したい所です。
個人的にはそういう所もきっちりやって来るメーカーだと思いますが、どれだけのユーザーが声を上げるかにもよるでしょう。
その点でもこのスレは意義ある物だと思います。
書込番号:7492393
1点

>メカキングギドラさん
EF28F1.8の書き込みご覧になりましたか(^^;
EF35F2とも悩んだんですが、広角好きなのでEF28F1.8を選んじゃいました。
懐には痛かったですね。
FX35も買った後だったし…
へそくりがなくなってしまいましたw
と、交換レンズの話はまたそちらの板で♪
さっき書き込みしましたが、iAモードで接写時フラッシュが炊くなど珍しい現象もありました。
iAは簡単操作で何も意識せずに良い写真が撮れるイメージがあるのですが、過信しすぎたらダメですね。
次回以降に活かして欲しいものです。
書込番号:7494207
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
R7の為にも、若干撮り比べました。
アルバムの最後にUPしました。
R7は、ISO100固定です。
ISO100固定にすると、R7はやっぱり良いですね。
見比べると、AWBはFX35は わりと正確ですねぇ。
FX35の方が、明るく撮ろうとするみたいですね。
これは、人物撮影に重点を置いているのかもしれません。
風景などでは、マイナス補正した方が
見栄えがするでしょう。
逆光だったからか、FX35では遠景でピントが合わないことがありました。
R7は、無問題でした。
どちらが良いかは、好みの問題ですねぇ。
自然の中で撮ると、FX35の画角は良いなぁと思います。
2点

ムーンライダーズさん、またまたお手間な比較撮影ありがとうございました。
私はまた、性懲りもなく(次のデジカメをどうしようか考え中なので)とても参考になります。
R8は(デザインがクールなので)興味があるのですが、FX35があればもういらないかな…とも思っているし、
(R6でがっかりしてR7は購入していないので)これで、ある程度R8の傾向が想像できました。
最近は「ピクセル等倍」では見ないようにしているので(笑)
FX35の画角にはとても満足しています。
そして、見比べるとよくわかるのですが、最近のPanasonicは徹底的に「歪曲」と「色収差」は補正してますね。
レンズ性能もいいのでしょうが、画像処理の部分も見事だと思います。
(どこかで、Panaの技術者が、パープルフリンジはカメラ内部の画像処理だけでなくせると言ってましたが、その通りですね)
※その技術で、もう少しノイズも減らせないものでしょうか?(笑)
FX35、確かに露出オーバー気味だと感じますが、アンダーに振ると今度は「黒ツブレ」の部分が増えるので
コンデジは… 痛し痒しです。
そうなるとF100fdに期待! となるのですが、どうなるのか、少々不安でもあります。
FX35、上を見ればきりがないのですが、かなり魅力的なデジカメであることに間違いないですね。
書込番号:7476318
0点

そうですね、PANAのレンズ周りは
他のメーカーと比べても、頭一つ抜けてる感じですね。
ノイズは、まあ個性だと思えば・・・(^_^;)
F100fdも買おうと思っていましたが
広角ならFX35がありますし
ダイナミックレンジなら、SONYな気もしますし
不安な点もありますし、買わないかもしれません。
FX35が、思った以上に良い出来だったので
これ一台で、ほとんどのシーンはまかなえると思っています。
書込番号:7476893
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
http://photozou.jp/photo/list/100685/477987
今のところ、全機種共通で設定できる3Mのみで比較
各機種フル解像度等はまた、追加して行きます
やはりF31fdは別格という感じですね。
でも過去のFX01とかを考えれば十分に健闘しています。
2点

撮像素子が小さく、しかも広角で写る範囲が広いのに、F50fdよりもFX35がマシなような感じですね。
F31fdの室内撮影での画質は特別に上手いですね。キャノンのS30には負けるかもしれませんが。
FX35はISO1600でもこれだけの画質ですから、3MだとISO800も常用範囲のような気がします。とにかく、高画素化したのに、よく頑張ったという感じです。
一画素あたりの受光面積や受光量を改善したのではないかと思われるような絵です。
パナもやっと、画質の良い魅力的なカメラを作ってくれましたね。
今までのコンデジの画質は決して褒められなかったのですが。
書込番号:7470049
0点

http://photozou.jp/photo/list/100685/477987
新しい写真を追加しました。
かなり薄暗い部屋(間接照明のみ)の状況という
コンデジには非常に辛い条件での撮影です。
同じく F31fd/F50fd/FX35 の3Mでの撮影で
2シーンをISO400/ISO800/ISO1600でそれぞれ撮影です。
1-0400-F31fd/1-0400-F50fd/1-0400-FX35
1-0800-F31fd/1-0800-F50fd/1-0800-FX35
1-1600-F31fd/1-1600-F50fd/1-1600-FX35
2-0400-F31fd/2-0400-F50fd/2-0400-FX35
2-0800-F31fd/2-0800-F50fd/2-0800-FX35
2-1600-F31fd/2-1600-F50fd/2-1600-FX35
ISO1600はF31fdでも積極的に使おうと思う画質では無いので
ISO800で比べると、
タイトル 1-
ミニ三脚を固定設置してカメラを乗せ代える事で撮影していますので
(35mm換算相当での)画角36mm/35mm/25mmの差が良く判ります。
被写体はノイズが目立ちやすい白猫です
全体的な印象はF31fdが良好とおもいますが
赤のノイズとかは、FX35の方が目立たない様に処理されていると思います。
タイトル 2-
胸元にミニ三脚に押し付ける感じでカメラを構え、2秒セフルタイマーで撮影
この状態で、F31fd/F50fdではマクロにしないとAFが合わず
マクロにしてもなかなかAFが合わなかったのに
FX35は通常AFでも比較的早く、マクロにすれば直ぐにAFが合いました
2-0400-F31fd/2-0400-F50fdは最低シャッター速度1/4に掛かってしまい
露出が暗いです。
2-0800-FX35はシャッターが切れた瞬間に猫が微妙に動いてしまい
猫の上半身がぶれています
被写体は細部の描写が厳しい超毛種の猫です
毛皮を細部まで一番表現できているのはF31fdですが
FX35でも十分良好じゃなでしょうか?
こうやってマクロ撮影を見比べると、CCDが大きい分F50fdの被写界深度の浅さが
目立ちますね。
F50fdは機能/操作性も良いし、もう少し高感度時に綺麗に写れば文句無いのにな
書込番号:7474541
5点

やはりFX35の高感度画質は良好ですね。非常に健闘していると思います。
むしろ気になるのはホワイトバランスの違いでしょうか。実際はどう見えたのか分かりませんが、
F50fdの色合いが一番好感が持てますね。FX35は少し色が濃すぎ、F31fdは白くなりすぎというか…。
AFが早いのは、動く物を撮る時には特に有利ですね。
書込番号:7474694
0点

>へら平パパさん
追加した比較写真はどうでしょうか?
FX35はF31fdに追いつきこそしませんが、十分に検討しており
このような薄暗いシチューエーションで動物を写すなら
FX35を買う以前には、F31fd以外では使い物にならないという印象でしたが
今FX35ならば、AFの速度/AFの静かさ/広角での表現の向上で
FX35の方が良いんじゃないかとすら思えてきました。
AFの速度=先に書いた通り、雲泥の差です
AFの静かさ=F31fdで猫をアップで撮影しようとすると、五月蝿いって感じで顔を背けられます。
広角での表現の向上=F31fdの36mm相当では、膝の上の猫の全身を入れるのは非常に困難
>へこみぷぅさん
WBは記憶色で考えれば、FX35の方が近いです。
間接照明の雰囲気が良くでています。
F31fd/F50fd程も白くは無かったです。
WBは結局メーカーの特色ですね。
同じ所のアルバムに
DSC-T9(Sony)DMC-FX01(PANASONIC)F31fd(FUJIFUILM)の
比較写真が残っていますが
※明るい室内で猫を撮影
http://photozou.jp/photo/list/100685/229092
http://photozou.jp/photo/list/100685/229094
この時感じではDSC-T9(Sony)が一番記憶色に近く好印象でした。
AFの速度は、F31fdもF50fdも辛いですね。
特にマクロ領域が、F31fdもF50fdも仕様上60cm迄通常撮影で大丈夫な筈なのに
1mを切ると途端に合わなくなり
慌ててマクロに切り替えるもシャッターチャンスを逃がす事が多いです。
それにF31fdとF50fdのAF補助光もちょっとまぶし過ぎです。
前途の動作音の五月蝿さとAF補助光のまぶしさで、寝てた猫の顔をアップで
撮影しようとしたのに、起きてしまい顔を背けられます・・・
FX35の真っ赤なAF補助光も目立ちすぎて、どうかと思うのですが(苦笑)
書込番号:7474800
0点

鉄也さん、レスありがとうございます。
> WBは記憶色で考えれば、FX35の方が近いです。
なるほど…。以前からフジはホワイトバランスを補正しすぎると言われているそうですが、
考え方の違いなんでしょうね…。ノーフラッシュの色合いではF710が一番良かったような…。
AFの音ですが、F30もカラカラとうるさいクセに遅いのでどうも…。猫ってそのあたり
デリケートというか、すぐプィっとされちゃいますしね。
AF補助光が近年のフジ機は異常に強力ですね。暗闇で4車線道路程度の距離を挟んでも
ピントが合うので。あれを至近距離で浴びると、ツライ方もいるようです。FX35は赤ですか?
2台並べて使うと面白そうですね。
今日はこれとS100FS目当てにJoshinまで行ってきました。初めて実機を触ってみましたが、
なかなか使いやすいですね。相変わらず手ブレ補正の効きもいい。これなら妻でも扱えそう
だと思いました。で、S100FSは置いてなかったんですけどね(カメラ担当の店員は発売されて
いることすら知らなかった…なんでやねん)。
書込番号:7474907
0点

鉄也さん 詳しい比較写真、ありがとうございます。
極小画素が心配されたFX35も、高感度画質でここまで表現できるようになったのですね。
絵も潰れていないですし、ノイズ処理も適度だと思います。
個人的には、FX35のWBが気になりました。
私はF31fd F40fd F700を持っていますので、フジの室内でのホワイトバランスの良さは日頃感じます。
フジはキャノンの最近のコンデジと比べて室内では赤茶・黄色が強めなのですが、FX35がそれより更に黄色味が強いのは不自然に感じられます。
鉄也さんの室内照明が黄色系でしたら、確かにFX35が記憶色となるかもしれません。
高感度のノイズ処理・解像力・野外での色合いなどが大きく改善されたFX35ですが、
室内のオートホワイトバランスは、まだフジやキャノンに負けているなという印象です。
WBはマニュアル設定もできますし、Silkypixなどで撮影後の補正も可能なので、特に気にすることはないかもしれませんけど。
F31fdは、高感度撮影の画質の上手さでは最高のコンデジの一つだと思いますが、
手ぶれ補正も広角もなく、使える範囲は限られています。
FX35はAFの速さ、優秀な手ぶれ補正、広角・・・・外でも室内でも魅力的な性能ですね。
いつか必ず買ってみたいコンデジが登場しました。
書込番号:7478046
0点

>へこみぷぅさん、へら平パパさん
そうですね、WBはあくまでも好みの問題です
また、今回の照明環境ではFX35の方が近かったというだけで
FX35は全般的にちょっと赤が強すぎると思います。
ですので、今回は標準で撮影しましたがこれからは
カラーモードを”ヴィヴィッド”にしておきます。
FX01の時の経験から、これが一番自分の好み(記憶色)に近く撮れます。
書込番号:7478738
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
FX35を購入しました。
動画性能でTZ5やExilimも検討したんですが
やはり広角25mmの魅力に負けてポチッと^^
外出したついでに車載動画を撮ってきたので参考までにアップします。
車載と言ってもミニ三脚でダッシュボードに置いただけですがしっかり安定していました。
25mmでの車載動画はスピード感があって面白いです。これでも法定速度です。
VGA
http://jya.jp/jt/tmp//1204297043.avi
HD 明るい時(DLキー fx35)
http://a-draw.com/contents/uploader/upload.cgi?mode=dl&file=1085
HD 夕方(DLキー fx35)
http://a-draw.com/contents/uploader/upload.cgi?mode=dl&file=1086
欠点はスミアですね。
昼間はとても奇麗に撮れるんですが暗くなると照明からのスミアが目立ちます。
ビデオカメラのような奇麗なスミア(?)ではなくてノイズのように目障りな感じです。
このスミアさえ改善されたらもうビデオカメラを持ち歩かなくなるかも・・・。
軽量コンパクトなのでいつでも気軽にポケットに入れていられるのがいいですね。
もちろん静止画では夜景も奇麗に撮れて大満足。
私のような素人にはiAはめちゃくちゃ便利です。
4点

黒いたちさん、こんばんは。
おぉ、おもしろい。私もやりましたよ。GX100のインターバル・パラパラですけど。
これ↓を使って、ハンドル固定で...
http://www.joby.com/products/gorillapod/
動画はこちら↓
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/06/blog-post_5760.html
書込番号:7467337
0点

車載しての動画は、おもしろいですね。
このカメラは、MOTION-JPEGなので、
長時間の撮影が出来ないのが、残念です。
黒いたちさん の動画は、MOVからAVIに
していますが、MPEG1にすると、ファイルサイズが小さくなり
さらにOS、再生ソフト、に関わらず、再生できます。
書込番号:7467895
0点

>ボンボンバカボンさん
ゴリラポッド面白いですねー。
人前で使うには見た目がちょっとアレですがw
私は車のダッシュボードに置くと簡単にカメラの操作ができていいなと思い
足が目いっぱいまで開くkingのミニ三脚を購入しました。
これだけで思った以上に安定していました。
ただ大きな段差を乗り越えた時に少しズレる事はあったので三脚の下に
滑り止めマットを敷くかガムテで固定するかするとさらに良いですね。
>アクアのよっちゃんさん
そうなんです。
今回4GのSDカードを使いましたが動画撮影用にはもっと余裕が欲しいですね。
16Gのカードもずいぶん安くなってきたので買おうかなと思っています。
データサイズとクオリティのバランスがいい「848×480」なら16Gで
2時間半撮影できてこれだけ撮れれば普段撮りには十分かと。
今回はサンプルUPのためにMP4Cam2AVIで.aviにしてからFreeVideoDubで
余計な部分のカットをしました。どちらも無劣化のまま変換できます。
ファイル保存用にはムービーメーカーでMPEGにしたほうがいいですね^^
書込番号:7469048
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





