
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2008年7月26日 23:00 |
![]() |
4 | 4 | 2008年7月25日 07:21 |
![]() |
8 | 6 | 2008年6月24日 22:41 |
![]() |
250 | 180 | 2008年7月1日 00:40 |
![]() |
3 | 4 | 2008年6月8日 15:30 |
![]() |
14 | 5 | 2008年6月3日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
FX35で、三脚を使わずに花火が撮れるか?をテーマにやってみました。
ISO100
下限シャッター1秒
ホワイトバランス電球
フリー連射
です。
さすがにIAでは撮れません。
感想は、手振れ補正強い!です。
6点

手持ちで1秒で、ほとんどぶれずに撮影出来てますね。
書込番号:8128395
0点

地上の照明をよく見ると、少しぶれているのが分かりますが、対象の花火はきれいですね。
これなら三脚は要らない?
同じ条件で、三脚使用の作例も見てみたいです。
書込番号:8128476
2点

三脚を使わないで花火を撮ることって、目隠し&耳栓して
東京から大阪まで行くようなものだと思っておりました。
砂時計@さんのチャレンジに脱帽です。
書込番号:8129048
0点

返信ありがとうございます。
じじかめさん
1秒は失敗も多かったですけど、連射しまくりでなんとか
とれました。
影美庵さん
三脚は持って行きませんでした。
会場は人が多くて、実際は三脚立てる場所もなかったです…
コンデジ手持ちでどこまで行けるか試したかったので。
鉄道写会人さん
ありがとうございます。
大阪までは行かなくても、名古屋ぐらいまでは行ったかな?
と思ってます(笑)
ほんとは2秒ぐらいまで開けられればもっと大きなのが
撮れたかな、と思うんですけど、さすがにぶれますよね。
皆さまもよかったら試してみて下さいね。
書込番号:8131562
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
ここのクチコミ情報を基に近くのキタムラに行ってきました。
店頭価格を見てみるとSDカードとセットで2万5000円での設定でしたが
他店より1円でも高ければお申し付け下さいとの事。
もちろん下取りもありで下取り価格がなんと2000円から!
ここから交渉してSDカード無しぃ〜の下取り更に10%UPクーポンで
結局 1万9600円 で購入できました。
さらに半額券や無料券などなど特典もいっぱいありぃ〜ので
「どうも、ありがと〜う!!」って感じで帰ってきました。
この後、大手電器店も見てきましたが…やっぱり高かったです。
2点

キタムラは、押し売りはしないし、価格、5年保障、下取り(どんなカメラでも)、おまけ(プリント無料券)等、トータルでみると、とてもお得に購入出来ると思います。
ちょい情報ですが、私の場合、購入時に携帯会員になったら、もう300円(携帯クーポン)安くなりました。
また、ヤマダ電機等は、一般的に現金よりカードが割高ですが、キタムラはそのような事が一切無いです。
あと、電気屋はポイント値引きですが、SDカードは絶対ネット購入(上海問屋等)の方が断然安いので、ポイントでSDカードを購入するのは、とても損な買い物だと思います。
書込番号:8099395
1点

・・・私、昔その真近くのマンションに住んでました。
懐かしかったもんでつい書き込みました。
書込番号:8099398
0点

私も、この情報をみて近くのキタムラ太田店に行きました。
開店セール中で価格は2G・SD付きで21800円、本体のみ2万円でしたので、
本体のみ購入しました。
携帯会員入会で-300円して頂き、さらにTポイント加算分で5年保証もつけられて、
支払い総額\19700円で大満足です。
サービスチケットも色々頂きました。
21日までデジカメプリント18円なので、試し撮りしてプリントしてみようと思っています。
情報、ありがとう御座いました。
書込番号:8106767
1点

>携帯会員入会で-300円・・・
今でもOKなのですね。参考にして頂いてうれしいです。
1円でも安く購入したい方は、購入時には、お忘れなく。
また、蛇足ですが、友人等との複数台購入ですと、1,000円程度は引いてくれました。
(二台で、もう1,000円引き)
書込番号:8124417
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
西表島でシュノーケリングで撮影しました。
オリジナルはこちら
http://photozou.jp/photo/list/100685/557648
(+6枚有ります)
特に画質評価の為に撮っていた訳では無いので
撮影条件(撮影モード等)はまちまちです。
撮影をしていて、シュノーケリングでの潜水の限界を感じました(苦笑)
スキューバダイビングにすべきかなぁ(笑)
5点

うっ 羨ましいっす。
動画も25mmで撮れる?に是非返信を。。
書込番号:7982103
1点

当然25mm相当と同じ横幅で動画撮影できますが
上下は少しカットされます。
今回の旅行では、2GのSDカードしか持って行かなかった為。
※携帯電話で2G/F100fdに1Gが入ってましたが
容量を食う動画は殆ど撮影しませんでした。
水中撮影では、数秒撮影したのは有りますが。
シュノーケリングで慌しく潜ったり浮上したりでは
動画は全然上手く撮影できません
やっぱり、スキューバダイビングでもしないとね
書込番号:7983235
1点

鉄也さん 初めまして。
西表島の綺麗な写真ありがとうございます。私はダイビングでオリンパスのμ770SWを使用しておりますが、DMC-FX35にも興味があり、大変参考になります。
早速で恐縮ですが、マリンケース DMW-MCFX35 の実物を店頭で見る機会がありませんので、使用感につきましていくつか教えて下さい。
1.シャッターボタンは「半押し」の感覚が分かりやすいでしょうか?
もちろん、主観で結構ですが、ほどよい固さでしょうか?
2.シリカゲルを入れるスペースはありますか?
変な質問なのですが、オリンパスのハウジングは「シリカゲルはここに」という感じで専用スペースが用意されているのですが、知人が使っている 「FinePix F50fd 」のハウジングはそれがないようで、隙間に押し込む感じです。
パナソニックのハウジングはこの点どうでしょうか?
3.誤操作
これも主観で結構ですが、ホールド中、あるいはシャッターを押す時などに知らないうちに他のボタンを押してしまったり、ダイヤルが回ってしまうといったことはなかったでしょうか?(なさそうでしょうか? )
4.Oリング
FinePix F50fd のハウジングはダブルOリングで、μ770SWのハウジングはOリングが一つです。DMW-MCFX35はどうでしょうか?
以上です。お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:7984142
0点

>1.シャッターボタンは「半押し」の感覚が分かりやすいでしょうか?
自分がマリンケースを買ったのはFX01とFX35で
後友人が持っていた、T9のを触った事が有りますが
どれも同じレベルですね。
押しやすいとは思いません。
FX35の水中モードには左ボタンでAFをロックする機能が有ります。
>2.シリカゲルを入れるスペースはありますか?
マニュアルにここに入れるというスペースが有りそこに入れます。
※ただし、隙間に押し込む感じでは有ります
>3.誤操作
マリンケースだとどれでもそうだと思うのですが
ダイヤルを廻す感覚は判りにくいですね。
きちんと合わせた積もりでも、ずれていたりする事は有ります。
>4.Oリング
1つです。
書込番号:7984190
1点

鉄也さん
早速の御回答ありがとうございました。内容的には残念ながら大体予想通りでしたが、価格コムは水中関係の情報が少ないので非常に参考になりました。
現在使用しているオリンパスのハウジングは、シャッターボタンがレバー式(?)になっているので比較的半押しが分かりやすいんですが、
>FX35の水中モードには左ボタンでAFをロックする機能が有ります。
これがあればその辺は問題なさそうですね。(これ以外の点も実用上は問題ないとは思ってますが)
次回(?)、鉄也さんの「ダイビング」写真に期待しつつ、失礼します(^-^)
書込番号:7984383
0点

鉄也さんお帰りなさい。一番いい季節の沖縄、うらやましい限りです。
掲示の写真、とても奇麗ですよ。やはり発色がとても良いですね。これは何より被写体に寄れる25mm画角の威力です。
スノーケリングではどうしても魚を追いかけてしまうので、魚を撮るのは大変ですね。スクーバーなら魚があまり逃げないので、10倍は楽になるのは事実です。でも気ままに潜れるスノーケリングは私もダイスキで、FX35片手に1時間でも2時間でものめりこんでしまいます。
次ぎは是非スクーバーでも楽しんでみて下さい。サイパンやハワイでは3日と300ドルで簡単にダイバーになる事が出来ます。
書込番号:7985537
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
EX光学ズームでは画質の劣化がありません。
EXズーム搭載機による実写が一番信用できると思いますので、実写した写真を掲載します。
上記写真の撮影に使用した機種はFX33ですが(ズーム倍率がFX35と違いますが・・・)
A:記録画素数を300万画素にして、EXズームを使って最大ズーム(5.7倍)で撮影した写真
B:記録画素数を最大の800万画素にして、光学ズームを使って最大ズーム(3.6倍)で撮影した写真
を準備しました。
両方とも被写体としたコップの周辺をピクセル等倍にして切り出しています。
どちらが「A」で「B」の写真だったかわかりますか?
分からないと思います。
EXズームではズーム倍率が上がっても画質が落ちないのです。
その理由を次の書き込みで説明します。
EXズームは画質が落ちるよ!と思われる方は、まず、
・どちらの写真が「A」or「B」か?
・その理由は?
の2点を示してから、コメントをして頂きたいと思います。
議論が脱線しないための最低限のお願いです。
3点

いろはもみじさん
>まぁ、これにて仕舞いだよぉ
>後は、一人で偉ぶってください。。
なんて言っておきながら、またまた帰って来ましたね。
>あ〜ら、こんな画像でいいのかしら?
>同じ物よ
これのどこが同じものなんですか?
間引く前のデータはどういうものなのですか。
どういう画像エンジンを使ったのですか。
話になりませんね。
>>ベイヤー配列のRGBデータ
>もうこの時点で、ベイヤ方式の原理が理解できていない。
>何度言ったら判るのでしょうか?RGBデータじゃないでしょ
>RGBの画素の電荷量を数値化したデータでしょ?意味わかる?何度も説明してますよ。これが理解できないから、痛い勘違いをし続けてるのですよ。
>ベイヤー方式では、画像生成のためのRGBデータは周辺画素データと参照されて始めて初めて得られるものなの、いい加減理解しろってさ
わざわざ、間引いたあとにベイヤー配列と同じ並び方をしているのRGBそれぞれのデータ(数値)っとこまで言わないと分かりませんか。人を馬鹿呼ばわりしている いろはもみじさん。
あなたは人を非難してばかりですね。掲示板というのは、そういう場所なんでしょうか。
>5分の1でを散々述べてるので逃げないでね。。
相変わらず言葉使いも汚いし、小学生の口喧嘩ですか?
分かりやすいように RGBGRGBGRGBGRGBG なら5個に1個ずつだとちょうど RGBG になると言っただけで、
2次元上のサンプリング位置や4画素単位のときについては何も言ってませんけど。
4個中のなかの1個を取るなら、いろはもみじさん が言ってることになりますけど。1個取ったら次の5番目、それを取ったら次の5番目でちょうどこうなるに決まってるでしょ。
4個に1個ずつだとこの場合 RRRR になっちゃいますけど。
ちょっとでもつつける場所を見つけたと思ったら、そこばかりを重点的につついてきますね。
そのくせ自分は、EXズームの光学的メリットしかり、テレセントリックは自分から出しておいて間違いだと分かるとすぐ肯定して、それ以降はいっさい出さない。ディストーションの話もそうですよね。
私は最初から一貫して言っているのに、あなたはどうなのですか?
またまた、今件の話の流れを書かなければいけませんか?
それともあなたみたいに、ちまちまとあら探しをした方がいいのかな?
ちなみに、理解してない、分かってないを連呼するのはどうなんでしょうか。
本当に知識のある人は、こういう言い方はしません。
これは知識が無いか、知識があるように思わせたい人の心理的自己防衛反応にしか聞こえませんけど。
再々度言いますが、CCDが受光した個々のRGBの値(カラーフィルタを通過しているためにRGBのどの値かは分かってますよね)がマッピングされた状態 (実際にはこの時点でマッピングされているかどうかは分かりませんが、どの位置のデータかは分かってます) から均等に間引いて (4画素単位も可) 全体のサイズを縮小してから、画像エンジン等で生成された画像データは、見られたものではない程ひどいものなのか、そうではないのか? ということですが。
前者は いろはもみじさん の主張。後者は私。
だけど、
このままやってても、違う部分をつついたり「理解してないだろ」という逃げ口上ばかりですので (相手を馬鹿呼ばわりするのはどうかな って思いますが)、助け舟という訳でないのですが結論を言ってしまうと、実際に上記のようなことをテストするのは不可能なんじゃないですか。
いや実際にそういうものを作成するのは不可能とは思ってませんが、そのためだけにわざわざプロトタイプを作ってテストなんて現実的ではありません。一個人でこんな実例なんて出せる訳無いんですよ。
つまり、いろはもみじさん にしてみれば、理論的には無理だ。私にしてみれば可能性としてはあるんじゃないか、ということになります。
そうです。両方とも推論の域を出られないのです。(現実に作成するまで。)
だったら、なんで実例を出せと何回も言ったかと言われれば、推論の域を出られないのは分かっている癖に、しつこくからんでこられたので。
まぁ、私も人が悪いと言えば人が悪いですね。それに関しては いろはもみじさん ごめんなさい。
結論としては、できる可能性もできない可能性もあるということだと思いますが。
書込番号:8006059
0点

ちょこっとアップしました
うぅぅーん、やっぱりデジテレはちょっと違うのかなぁ?
残りは、夜でーす
書込番号:8006447
0点

ディーエスシーさん
> 両方とも推論の域を出られないのです。(現実に作成するまで。)
だんだん難しい話になってて入れなかったんですけど、要するにそういう話ですよね?
そろそろお開きにしましょ。
いろはもみじさん
> やっぱりデジテレはちょっと違うのかなぁ?
どーせならセーフティズームを…なんちゃって。
F8.0デジテレの画像、最初ネットが張ってあることに気付きませんでした。
F3.5の方を見て、見直すと「あ、あった」って感じでした。
そうそう比べることもないのでピンときてませんでしたが、小絞りボケって結構
影響あるもんなんですね…。
私もFX100借りて実験してみようと思ってたんですけど、色々あって時間がとれなく
なってしまいました。その間にPIPOismさんがチャートまで用意してテストしてくれた
ので、やる意味がなくなっちゃいましたね。。
書込番号:8006795
0点

すっかりスレ主さんの主張は当初のものからすり替わってしまいましたね。
また、
>解像度とは単位面積当たりの精細度ですから、元映像の精細度が重要なのです。
何を言っているのやら。スレ主さんの書いている「単位面積」とやらは、何ミリ平方メートルを指しているのですか?
まさか、画面上で等倍にしたものを「単位面積を揃えている」とかいう話ではないですよね。
2つの画像を比較する場合は、縮尺を揃えなければ意味がありません。当たり前の話です。
縮尺を揃えることで、初めて単位面積の話ができるのです。(縮尺を揃えないと実サイズが決まりませんからね)
>単に記録画素数(テレビで言う画面)が小さいからという短絡的な理由のみで解像度を語るのは明らかな誤りです。
大きいテレビと小さいテレビで2枚の画像を比較しようとしているのがスレ主ですよ?
また、アップされた画像は、縮小された画像ですか?それとも等倍の切り出しなのでしょうか?
書込番号:8007059
0点

説明図を併記しますね。
やはりと言うべきか、理解力の差と言うべきか、最初から光学ズームの動作にあわせて比較した図と、ズーム倍率にあわせて比較した図の2つを掲載してましたが、最初の書き込みを読み飛ばしているか、忘れてしまってる方も居るようなので。
書込番号:8007723
0点

>だんだん難しい話になってて入れなかったんですけど、要するにそういう話ですよね?
>そろそろお開きにしましょ。
そうですね。脱線話をずるずると引き延ばすのも本意ではありませんので。(PIPOismさん 本当にごめんなさい。)
へこみぷぅさん
サンプルの件は非常におもしろかったです。ありがとうございました。
書込番号:8007803
0点

PIPOismさん、比較図の双方に言えることですが、301と801を「等倍で切り出した場合」は
僅かながら3M>8Mです。そこから徐々に3M=8Mに近付いていく形ですね。
手持ちにトリミングズーム機がないので確認できませんが、キヤノン方式などの場合、
おそらく光学ズーム端までは3M>8Mで推移するものと思われます。
この「3M>8M」はノイズが「目立ちにくい」、精細に「見える」だけで、実際に画質が向上
しているわけではありませんが…。(画像処理エンジンによっては向上するかも?)
とはいえ、同じ3M+EZという枠組みで考えると、301>302ということになるのではないでしょうか?
(よって301=801=302、は成立しないものと考えます)
※重箱の隅をつつくようなレベルの話であることは重々承知しておりますが。
書込番号:8007949
0点

へこみぷぅさん、まとめて頂きありがとうございます。
元画像は、以下のサイトへアップロードしました。
http://picasaweb.google.co.jp/PIPOism/iKNRmB
今現在はアップローダで一気にアップしたんで、画像が順不同になっています。
アップロードが終わったら、比較して見やすいように画像の順番を入れ替えしますね。
先ほど追加の説明図を掲載しましたが、元画像を見ると、私の言っていることがなんとなくわかるのではないかと思います。
カラーノイズを含めて画質としては801=301=302だったりします。
301は801の画像をカメラ内で圧縮する形になるので、801、302を65%程度に圧縮すると、全く見分けが付かなくなります。
倍率を合わせて比較すると、F値の違いからかカラーノイズが多く出るのは確かです。
ただ、それはEX光学ズームを使ったから出たノイズでなく、ズームし画像(302)の元が最大の記録画素数で撮影した画像(801)と同じだから、同じ特性のノイズが現れているだけの話です。
実際、カラーノイズの出方も302=801ということが分かると思います。
301は縮小されているせいか、801に比べてノイズが目立たなくなってますね。
結局、EX光学ズームを利用したとしても、最大の記録画素数で撮影した画質以下にはならないことが掲載させてもらった検証用画像からも分かると思います。
と、ここまでチャート準備したり比較検証しましたが、目くじら立てて画質が劣化する・しないと言うほどのもんでもないなぁ。と感じてきました。
予想通りと言うべきか、へこみぷぅさんの言うとおり、L判印刷するには記録画素数は3Mでも全く問題なく使い勝手が良いようです。
SDカードの消費を減らしつつ、光学ズームを出来るだけ使えるので。
また、L判以上のサイズに印刷してみたい方は、freakishさんの言われるとおり、
>だいたいEX光学ズームは3Mなら3Mの求めた画質に対応して切り出す機能で、高画質を求めるなら初めから10Mで撮ればよいのだし、EX光学ズームも出現しない。話が支離滅裂ですよ。
>それにデジタルズームが希望ならFX35でも当然デジタルズームがついているので、スイッチをONにしてデジタルズームを使えばいい。ただそれだけでは。
の通りですね。
書込番号:8008348
0点

FX-33ですよね?
FX-35の方が小絞り限界は厳しいし、時期機種で1200万画素?なんてなったとき
EXの方が有利に働くかも知れません。
潰れすぎた解像度を少々縮小しようとも・・・になりかねません。
私の中では結論は出ず・・・。
書込番号:8008424
1点

本件、まとめると、
・EX光学ズームを利用する場合、印刷対象物はL判(記録画素数3M)か、A4(記録画素数5M)まで。
最大記録画素数の10MではA3までが目安。上を見たらきりがない・・・
・EX光学ズームが理由で画質が劣化することはない。
(最高画素数で撮影した写真より劣化することはない。)
・光学ズームをできるだけ活用できる。
(最高記録画素数ではデジタルズームになる倍率でもEX光学ズームでは光学ズームだけで撮影できる所もある。)
・同じズーム倍率で見た場合、EX光学ズームで撮影した写真の方がノイズが多い。
・同じ画角ならEX光学ズームで撮影した写真が若干明るい。
(明るいレンズ状態で撮影できる。)
・同じ画角ならEX光学ズームで撮影した写真の歪みが小さい。
(レンズの中央部分のおいしい部分を使ってるから。)
・コントラストもEX光学ズームの方が良さそう。
(画像304、804を比べて)
・SDカードの消費を少なく出来る。
と言ったところでしょう。
EX光学ズーム機をお持ちでL判印刷が中心の方には、記録画素数3M/5M設定を勧めても全く問題ないですね。
むしろ、デジカメのCCDとレンズの性能をぎりぎりまで引き出せるという点では、多少なりともメリットの方が大きいと感じます。
書込番号:8008490
0点

いろはもみじさん、ディーエスシーさん
本気で意見交換される場として使っていただき何よりです。
私自身としても大変参考になりましたし。
また何かありましたら好きに書き込んでやってください。
書込番号:8008527
0点

へこみぷぅさん、こんばんは
セーフティズームは、劣化域お知らせ機能なので検証するほどの物でもぉーー;
嘘、ひまがあったら其の内にでも。
>F8.0デジテレの画像、最初ネットが張ってあることに気付きませんでした。
あれは・・・初め、カメラがぶっ壊れた?オンチップレンズ?って焦りました・・・・・
PIPOismさん こんばんは
EXズームの仕組みが勉強できたのでよかったよぉ^^。
人に何かを説明するのって難しいですね
皆さんに理解されるかは別として、PIPOismさんこそ御苦労様です。
>何かありましたら好きに書き込んでやってください。
まとめられた感想を読んで、何も読んで貰えてなかったのが判ったから、巣に戻ります。では、お邪魔様でした。。
書込番号:8008760
0点

いろはもみじさん、図星です。
>まとめられた感想を読んで、何も読んで貰えてなかったのが判ったから
すみません。
途中から「フォビオン」って何?と言った感じで、付いていけませんでした・・・
書込番号:8008956
0点

だいたい結論も出てきた感もあるので、スレ始めに掲載した図1、図2は条件A、Bのどちらか?について、答えを書いておきます。
猫の座布団さん、ディーエスシーさん、お付き合い頂きありがとうございました。
回答としては、
図1=A
図2=B
です。
私も切り出した画像をパッと見た時は、猫の座布団さんと同じことを考えました。
でも、実際はディーエスシーさんの考えの通り、より明るいF値やレンズ性能のいい部分を優先的に使え、ホワイトバランスも適正になりやすいのだと思います。
非常にちらかった部屋で取ったサンプルで恥ずかしいのですが、元画像を掲載します。
掲載することで画像が縮小されると思いますが、色合いの違いは見て取れると思います。
最大記録画素数で撮影した方はカップが青っぽくなっており、EX光学ズームの方は白のカップが白く写っています。
これをL判に印刷すると、8Mで撮った写真はカップ絵柄の細部がつぶれてしまい、3Mで撮った方がクッキリハッキリ見えます。
当然と言えば当然の結果ですね。
ちなみに、色合いの違いについてですが、撮っていた自分としても、最初はホワイトバランスが上手く効いてないのかな?と思い、両方の条件とも3回以上は取り直したのです。
結構大変でした。おかげで被写体周辺を片付けるのを忘れてしまったのですが・・・
結果は何度やっても同じだったので、最初に撮影した元画像を使用しています。
書込番号:8009039
1点

へこみぷぅさん
>比較図の双方に言えることですが、301と801を「等倍で切り出した場合」は
僅かながら3M>8Mです。
>とはいえ、同じ3M+EZという枠組みで考えると、301>302ということになるのではないでしょうか?(よって301=801=302、は成立しないものと考えます)
と言われれば確かにそんな感じがしないでもないですね。
とすれば、301>801=302ですか?
拡大してみると、301<801=302にも見えてしまい、なんとも言えなくなって来ました。
ただ、301、302、801に共通して言えることは、チャート番号「5」はかろうじて解像しており「6」は解像してないって感じですね。
ちなみに、「5」は0.06mm間隔のスプライトで、「6」は0.05mm間隔のスプライトです。
書込番号:8009087
0点

スレッドが最初の論旨とすり替えられてしまったので、結論についてはあまり興味はありませんが、
等倍で比較すれば同じだからといって画質は同じではない、という点については、再度説明図を載せておきます。
>まとめられた感想を読んで、何も読んで貰えてなかったのが判ったから、巣に戻ります。では、お邪魔様でした。。
私は読んでましたよ。理屈を書くとどうの、とイチャモンを付ける人がいたので書き込みませんでしたが。
いろはもみじさんの主張が正しくディーエスシーさんに伝わらないために、イライラしたやり取りになったのは私もよくあることなのですが、結論から言えば、いろはもみじさんの言う「ローパスフィルターが役に立たなくなる」というのは正解です。
しかし、ディーエスシーさんの言う間引きは実際に使われていて、代表的な例としてはデジカメの液晶のライブ表示なのですね。性能のいいCCDだと間引きではなく、画素混合だったりするので画質は劣化しにくいのですが。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol55/pdf/icx454np.pdf
で、面白い解決策の1例としてはこんなのがあります。(東芝の特許です)
ただ、多くはライブビューですから画質無視ですね。
http://www.j-tokkyo.com/2001/H04N/JP2001-157106.shtml
【課題】高速モードによる固体撮像素子の間引き読み出しを行う場合でも、光学ローパスフィルタなしに折り返し歪みのない画像を得る。
【解決手段】固体撮像素子12から間引き読み出しする場合に、一露光時間内に完結する微動を、光学的なフレーム間手振れ補正を行うための光学手振れ補正部16に行わせて、光学的なローパスフィルタの機能を持たせたことにより、間引き読み出しモードにおいても、光学的なローパスフィルタを使用することなしに、折り返し歪みの発生を軽減させることが可能となる。
------------------
ちなみに、その昔、パナソニックのカメラで記録画素数を小さくすると、この画素間引きモードを使って撮影していました。3M CCD で 1M 記録にすると、3M で撮像してから 1M に縮小するのではなく、間引きで 1M で撮像した、という意味です。
更にデジタルズームをする時は、この間引き 1M を使ってデジタルズームをしました。もちろん、EX光学ズームはフル画素を使っての縮小です。ですからパナソニックの以前の宣伝文句にはあくまで当社比という意味で「デジタルズームより綺麗」という表現が残っていたのです。
書込番号:8009137
0点

on the willowさん 説明ありがとう御座います
ただ、ちょっと勘違いされる人も出てくるので
>ディーエスシーさんの言う間引きは実際に使われていて
「ディーエスシーさんの言う間引き」では、ないです。
この方の主張したのはデータの組み換えを意味する間引きですから
ベイヤー方式の画像処理に基づけば
垂直3列1セットなら 真ん中1本は(かろうじて)生かせる
4画素を1とした場合なら、2列で
それに基づいての間引きですが
屁理屈公爵さんは、基本的なベイヤー方式のRBGデータ算出法を理解されていないのと
4つ一組ならその中に、R:B:G=1:1:2になり、その一組はかろうじてRBGデータを構築できる、フォビオンみたいなと言うのも理解してもらえなかったようだし
RRRRRって?(ちゃんと読んでくださいね)
もっとも、4っに一つを抽出する方法でも、正確に市松模様のRGB配列を縮小させることは出来ますよ。
だからと言って、それが使えるかと言うとノーです。その理由は、下の方で説明してあります。
書込番号:8010936
1点

ディーエスシーさん
キチンと、読んでから返信することが、ネット上のマナーです。言っておきますが、あなたの言われてることはキチンと読んでますし、理解もしてます。
その上で、あなたの主張を完全否定し、説明もしてきました。
これ以上の方法論とかなら、別にスレを立て別の方からも教えてもらうのが良いかと思います。
結論から言うと、現状であなたが、書かれた方法論は、試作機を作ることも無意味なものです。そのことも聞かれると良いと思うよ。
ベイヤーという方法論があって、その方法論に基づいてるからCCDの上にはRBGの市松模様状に画素が配列されています。
フジのハニカムは更に発展した理論の元に画像処理をしてるけど、
その根底にあるのは
どのようにして、一つの色情報しか所有しない1画素=1ピクセルに、RGB全てを与えるのか?です。
このロジックを、ディーエスシーさんは基本的に理解されていなくて、関連性のある画素データの5個中4個を間引くとか、なんらためらいも無く言えるのだと思います。
下の方の説明をよく読んでくれれば
あなたの主張した根本的な方法論が、間違っていることに気がつくと思います。
R素子が「600」と言う情報を持っていたら、それはR素子だけの「600」じゃなくて
周辺の素子のR=600でもあります。
ベイヤー方式では、一画素は一つの色にしか反応できないから
それぞれの画素は、「情報を共有・分散化する」させてるような形で、ベイヤー方式の画像処理は行われます。その為に、ローパスフィルターが必要です。
その理論に基づいてCCDも造られています。
だから、一画素データを切り分け 孤立させ他のデータと組み合わせることは、全く無意味なんです。
別にフォベオンの説明を読んで欲しかったわけではないですが、ベイヤーの理屈が少なくとも書かれてはいますし、少しは理解できるかと思って、張りました。
もっとも単純なベイヤーのRGB算出法
例)1
赤=30 緑=20 赤=30 x
緑=20 青=90 緑=20 y
赤=30 緑=20 赤=30 z
この状態、RGBデータが得られるのは、中心の「青」のみ
青のRGBデータは周囲の情報から、(R30 B90 G20)と算出することが出来る。
例)2
赤=00 緑=50 赤=00 x
緑=50 青=90 緑=50 y
赤=00 緑=50 赤=00 z
中心の青のRGBは(R00 B90 G50)となります。
同じ、青=90でもRGBデータは大きく異なってきます。
これを例えば、例)1 y と 例)2 xzと使って組み替えると
赤=00 緑=50 赤=00 x
緑=20 青=90 緑=20 y
赤=00 緑=50 赤=00 z
中心の青のRGBデータは、(R00 B90 G・・・)
考えて欲しいのは、この時 RBGデータの「G」は何になるのか?
データを組み替えると、この様な現象が起きてきます。
この「G」を算出するには、さらに周囲の情報と参照しなければいけません。
ディーエスシーさんが言われてることは、間引くことによる、「データの組み換え」なんです。それが全体ぶので、結果として、全く関係性のうすい別の物を作り出すことを意味しています。
もちろん、上記の例はディーエスシーさんの方法論とは全く無関係ですが、1画素の周辺画素との関係性を絶つことに、全く疑問をもたれていなかったのは、「そんなに周囲の画素を・・・なら4っつでも・・・」の発言でも良くわかりましたが、データを組み替えることは、全く別の物を造ることを意味します。だから、あなたの主張では不可能なんです。
間引きによる組み替える「愚」はご理解してもらえると思います。
ちなみに 私が言ったのは、4つを一まとめの素子と見立てる(キチンで読んでくださいね)
赤=30 緑=50
緑=50 青=20
上記のように見立てると、R30 B20 G50と言えるかもしれません(ローパスフィルターがあるため正確ではないです)
間引きもしないし、組み替えることもしない、4つの画素データを統合して1ピクセルとし 4分の1に縮小できると書いております。
もっと発展させることも出来ます。
もっとも勘違いして欲しく無いのは
on the willowさん の上げられた方法は
大雑把に必要ピクセルのRGBデータを算出できるような範囲で、間引くことを意味してます。それを周期的に行う。
決して、データの組み換えを意味しておりませんので、その辺のことをキチンとご理解してもらえれヴぁ/////
書込番号:8010965
1点

on the willowさん
元々は、ふとした思いつきを書いたことから始まったんですが、実際に間引き読み出しが使われているとは勉強になりました。ありがとうございます。
いろはもみじさん
>屁理屈公爵さんは、
相変わらず、口悪いですね。
>キチンと、読んでから返信することが、ネット上のマナーです。
ネット上のマナーって、人を馬鹿呼ばわりしたりするあの言葉使いはマナー違反じゃないんですか。
>RRRRRって?(ちゃんと読んでくださいね)
だから分かりやすいように書いたって言ったでしょう。
最初は4個に1個って書こうとして、1個取ったら次の4番目それを取ったら次の4番目だとそうなってしまうなあと思いそう書いたのですよ。(4個のなかの1個じゃなく)
>ちなみに 私が言ったのは、4つを一まとめの素子と見立てる(キチンで読んでくださいね)
それよりもだいぶ前に「4画素単位でもいいんですけど [7991743]」って書いてますけど。こちらこそキチンで読んでください。
ベイヤー配列のCCDについては、RGBのフィルタの配置で読み取られた数値の配置から計算されて画像データとしてのRGBデータが算出されるというのは理解してますが。
いろはもみじさん は、隣り合っている値を間引くと本来参照とすべき値がなくなり、代わりに間引かれた先の値が隣にくるため、画像として成り立たない。
それに対して間引かれて本来隣同士では無い値同士でも、それらを隣同士として計算するので画像の破綻はこないのではないか(4画素単位も可)、というのが私。
これに関する画像の破綻には絶対の自信をもっておられるようですが、申し訳ないですけど、そこまでの破綻がくるとは思えないんでこの話は平行線です。
ふとした思いつきの疑問にそんなに目くじらを立てられても、原理から言えば無理はあっても、絶対無理とは思えないんで。
PIPOismさん
「回答」了解しました。
EXズームと光学ズームの望遠端同士、ピクセル当りの画質は同じはずなのに、実際に撮影するとこれだけ違う。面白いテストでEXズームを再認識できました。ありがとうございました。
書込番号:8012724
0点

>それに対して間引かれて本来隣同士では無い値同士でも、それらを隣同士として計算するので画像の破綻はこないのではないか(4画素単位も可)、というのが私。
最初から、この考えをキチンと出してたら、馬鹿呼ばわりしませんでしたよ。
それに、何回も突っ込んで書くこともなかったと思います。
考えを示されないで、出来るんじゃないか?出来るんじゃないか?否定する根拠は?って言って
論理的説明はされないから、ちょっと面白がって釣られてみただけなんだけどね
画質が全体で連鎖的に破綻するのを説明するのは、、しんどいので・・
お持ちのソフトで、写真のRGBをずらすと全然色調が変ってしまいます。それがピクセル単位でダイナミックにおきてしまうと言うだけですね。
あと、4っつ件も、ちゃんと読まれた判ってもらえると思うけど
あなたが、「そんなに周囲の画素が大事なら、4っ取って周りは取らない」と書かれていたので、対案を示しただけなんだけど、ちょっとご解されてるようですね
読んでくれないから、口がすべっちゃうだけなんだよぉ^^
動画の場合、デジカメではフレームバッファも足りないし、処理がおいつかないから、最低限のRGBデータを取ったら捨てるってことで、、非常に適当な処理なんですけどね・・パナが静止画像縮小にも使っていた経緯があったなんて思わなかったですよぉ。ふむふむ
もっとも、配列は
RGRGRGRGRG
GBGBGBGBGBって並んでるから5個1個論は、最初から無理なのに、理解してて気がつかなかった私も馬鹿丸出し
では、お後がよろしいようで、おひらきおひらきぃ〜
書込番号:8013060
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35

君ドンだけせこいの?・・・って、どう言う意味?
それから、攻撃的な返信は如何なものでしょうか?
誰もが1円でも安く買いたいと思うのは、当たり前の
事と思いますが。
書込番号:7907120
0点

その価格は、私も見ましたけど現ナマの価格じゃないでしょ!確かポイントを換算した実質価格の相当売価って店員さんが言ってましたよ。
書込番号:7907193
1点

ググレスカスさん
>すいません。てか、まだ買ってません(汗
でじたるひでぽんさん
>そうでしたか!すみません。ちゃんと確認ができていませんでした。
申し訳ありません。
書込番号:7907287
0点

29500の20%ポイントで実質23600円です。
書込番号:7913102
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
25mm(相当)で良かったと思える写真が撮れたのでサンプルとして紹介します。
膝の上にいる子猫を撮ろうと、FX35を構えたら
『何それ?』と興味を示して覗き込んできたので、その瞬間をパチリ
通常撮影モード、フラッシュOFF、ISOAUTO(ISO400)、カラーモードナチュラル
マクロモードの3M撮影です
一般的な35mm(相当)では、顔と胴体ちょっと位しか入らなかったでしょうね
28mm(相当)でも、足や耳先は途切れたでしょう。
マクロ撮影なので、顔以外が少しデフォルメされており
それが逆に良い感じです。
また同じくマクロ撮影なので、背景も良い感じにボケてくれています。
私はiAを使わないので、その実感は無いのですが
こういうシャッターチャンスの場合、iAにしてあれば事前にマクロモードに
していなくても、ちゃんとAFを合わせてくれるんですよね!
室内で猫撮りをしていると、つくづくFX35を買って良かったと実感します。
6点

鉄也さん、こんばんは。
かーわいぃですねー。
ヒゲレーダーは満開直前ですか?お鼻プックリ度もかなり来ていると見受けました。
でも子猫と言うには少し大きいような気が・・・
それにしても膝上ですぐ目の前の猫がこれほど見事に撮れるのはいいですね。
iAモードなら機械の操作に不慣れな方でも、ふとした瞬間に簡単にこうした写真が撮れるんでしょうね。
iAモードで煩わしい設定の変更や微調整が少なくなるFX35は、写真を撮る楽しさに集中させてくれるカメラだと、改めて感じました。
書込番号:7890073
3点

>>それにしても膝上ですぐ目の前の猫がこれほど見事に撮れるのはいいですね。
FX01も同じく膝上の猫を撮る目的で購入したのですが(笑)
高感度撮影が全然駄目で、直ぐに(室内の猫撮りには)使わなくなって
しまいました。
FX35ではISO400でもこれだけ綺麗に写るので、大満足です。
ちなみにこの子は9ヶ月位だったかな?
書込番号:7890435
2点

鉄也さん
子猫ちゃん、かわいいですね〜。
確かに広角は広いし、iAはマクロ設定しなくていいから
スイッチONして即パシリできるから
動物とかとっさのときに最高ですね。
FX35やっぱりいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:7890831
0点

ウヒョー!いい表情してますね〜。
子猫特有の無垢で好奇心旺盛な感じが生き生きと伝わって来ます。
まっすぐな目線が眩しいくらいです。
人も動物も歳とるとなかなかこういう顔は出来ないんですよね。
やはりシャッターチャンスに強いって事は大きな魅力だと改めて思いました。
欲を言えば、デフォルトでのスタートの画角を35mm相当にするか自分で設定出来るとなお良いんですけど。
書込番号:7891008
1点

>虎キチガッチャンさん、メカキングギドラさん
先に書いた通り、私自身はiAを使ってないのですが
この時に事前にマクロモードになってなければと思うと
iAを使ってみても良いかなと思いました。
ただFX35は電源を切ってもマクロ設定を覚えてくれているので
膝上の猫中心に撮っている時には、マクロにしっぱなしでOKなので
良いですね。
一緒に持っていたF100fdでは、毎回マクロ設定を忘れてしまうので
電源ONの都度マクロ設定は忘れてしまうので、面倒だなと思いました。
※マクロにしなくても結構大丈夫ですが、その分遅くなので・・・
>>欲を言えば、デフォルトでのスタートの画角を35mm相当にするか自分で設定出来るとなお良いんですけど。
膝上の猫では無く、室内を遊びまわっている猫を追っかけて撮影している時に
ちょっとそう思いました。
その場合25mmはちょっと広すぎるんですよね。
でも一々ズームするのも面倒で、前回終了時に焦点距離で起動してくれれば
ベストだなと思いました。
書込番号:7891145
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





