
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年4月3日 23:08 |
![]() |
20 | 23 | 2008年4月2日 17:18 |
![]() |
2 | 1 | 2008年3月30日 08:59 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月29日 16:28 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月30日 21:25 |
![]() |
804 | 370 | 2008年5月10日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
本日(4/1)ビックカメラ 新横浜店で購入しました。
価格は、本体37,000円で、OPEN価格の3,000円引き+買換え3,000円引き+OPEN特価はがき持参で3%引き+特価期間として、15%のポイント還元でした。
ポイント換算を含むと約28,000円の買い物だったので、最新機種+広角25mmレンズ+1010万画素+ISO6400+おまかせAIなどなどの機能で30,000円以内の買物はお買い得かな?
と思いました。
なお、同時に売られていたDMC-FX2は、26,500円ぐらい(ポイントは10%還元)で売っていたので、買換え機種を持っていれば、約5,000円の差額で広角レンズ(-3mm)等の機能を購入できる事を考えるとお勧めと思います。
1点

十分お買い得だと思います。私はS5ISを狙ってましてFX-35も候補にあるのですが先になりそうです。
書込番号:7621312
0点

S5ISですか!
一眼レフカメラとの比較となるとLUMIXでは、役不足かもしれませんね。
やはり、ズーム機能が12倍となると普通のデジカメでは、
比較対照にならないので、じっくり検討したいところだと思います。
私は、実家のデジカメ(液晶がとっても小さかった)が古かったので、
正月の帰省時にFX1をあげた事とG.Wに海外旅行するので、
デジカメが必要だったので購入しました。
まだほとんど使っていませんが、4倍Zoom&25mmの広角レンズがあれば、
普通に撮るレベルでは満足できると思っているので、
手軽に写せる一般のデジカメの中では、お勧めと思います。
それと、TVが最近のVIERAの場合、LUMIXで写した写真は、縦・横自動判別機能があるので、
SDカードを挿すだけで、それなりに視れるのも意外と重宝します。
書込番号:7622936
1点

えっ?
S5ISはコンデジのカテゴリなんですけど・・・(苦笑)
お値段も3万円以下が目標なのでFX-35と大して変わりません。
あと1〜2ヶ月要するかも知れませんが・・・
GWまでまだ時間ありますのでホワイトバランスのマニュアル設定で色合いが変わるのでデータを頭にインプットした方がいいですよ。(室内、人工光源)
書込番号:7623269
0点

>>役不足
一度、辞書で調べてみてはどうでしょう?
多分ですけど「力不足」が流れからいくと合っていると思いますので…
書込番号:7623593
0点

>>役不足
>一度、辞書で調べてみてはどうでしょう?
Victryさんのコメントにあるように、
言われてみれば、TVでも放送していたような気がします。
やはり、流して聞いていてもダメで、人に指摘されて
実感しないとなおらないのでしょうね。
書込番号:7626801
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
FX35をマリンケースに入れて、パラオの水中写真と動画を撮ってみました。
動画はここです。
http://eyevio.jp/movie/104237
静止画はトリミングのみしています。
動画も静止画もフルオートで簡単に写ります。
動画の性能はコンデジとしては文句なし、静止画はかなり発色が強いですが、水中でもいい感じに写ります。
今後HP、
http://www.geocities.jp/freakish_p/
でも写真を公開する予定です。
9点

ワォーッ!
動画凄い綺麗ですね。(ちょっと船上ではブレが凄いけど・・←仕方がない)
このカメラって、ダイビング好きには便利そうですね。
ところで、動画を何ショットも撮られたようですが、
SDカードは、どの位の物を使ったのですか?
ストレージかなんかも持っていて移動?
動画中心だとバッテリは、どれくらいの時間持ちました?
あぁ、質問ばかりで申しわけないです。
書込番号:7609004
0点

動画は、暗所性能が良いみたいですんね。
水中の音声は入っていませんか。
入っているならば、是非聞きたいです。
書込番号:7609234
0点

アレマ43さん。
>ちょっと船上ではブレが凄いけど・・←仕方がない
ブレは手振れ補正でツッタ様になってしまいました。船上では手振れ補正OFFの方が良いようですね。
>SDカードは、どの位の物を使ったのですか?
今回はトラのSDHC 8GB CLASS6を使いましたが、ネット公開用では、30fps16:9Lで十分なので、4GBでも十分に思いました。また私の持参した薄型ノートパソコンは120GBのHDが付いているので、ストレージなしで十分です。
アクアのよっちゃんさん。いつも動画情報でお世話になっております。
>水中の音声は入っていませんか。
音は素材の音、
http://eyevio.jp/movie/104267
で確認して下さい。私はこのようなものの実音を使うことは考えていなかったのですが、結構良い?レギュレーターの音が入っていました。
書込番号:7609559
1点

水中音が入るとさらに効果アップでいいですね。
良いモノを見せていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:7609737
0点

動画については今後、カットごとの露出補正や、音楽、実音などを足し、情報のテロップなどを加えてクリップを完成させようと考えています。
しかし今回も、DX-1G(GX100)のRAWで撮った多くの水中写真ありますし、HPの完成だけでも大変です。
書込番号:7610008
0点

freakishさん!水中撮影の画像ありがとうございます!
私もFX35をハウジングと共に購入しました。
今から次のダイビング旅行がワクワクです。
早速、質問で恐縮ですが静止画において「シーン・モード」はiAですか?
それとも水中モードで撮影されたんでしょうか?
iAだとフラッシュが強制発光できないので、やっぱり「水中モード」でしょうか?
また今回はオリンパスのデジカメからの買い替えでイノンの撮影機材がどのくらい
流用できるか心配です。(まだハウジングが届いていません…)
質問が多くてすいません。
書込番号:7611011
0点

私も6月に沖縄に行く予定で、水中ハウジングを買おうと思っていますので
参考にさせていただきます!
書込番号:7611030
0点

触発されて・・・
私も 「ダイビングやってみようかな!?」 なんて気になってきました。
水中ハウジングを買って、・・・
とりあえず メタボ対策のプール・水中ウォーキングで実験して・・・
・・・・・・終わっちゃたりして。 (^。^)
書込番号:7611376
0点

パラオ綺麗ですね。
iso100で、このシャッタースピードを稼げるのだから
相当に日差しも強く、
透明度も良いのでしょう。
うらやましい限りです。
書込番号:7611927
1点

freakishさん、勘弁して下さい。。。FX35が欲しくなるだけならまだしも、、パラオにも行きたくなってしまいました。。。(困)
う〜ん、、動画やっぱいいのですネ、、値段も手頃ですし参ったです。。。
とても参考になりました、ポチッとです。
書込番号:7612151
0点

ジンベイさんさん。
>「シーン・モード」はiAですか?
それとも水中モードで撮影されたんでしょうか?
今回はすべてIAモードで撮影しました。
>イノンの撮影機材がどのくらい流用できるか心配です。
ADマウントベースは流用できないと思います。
D-2000のS-TTLの同調確認は出来ましたが、FX35の大きさには今度発売になるS-2000の方が小さくて良いようですね。私もFX35用に、S-2000が欲しくなりました。
今回スキューバーでの静止画はDX-1G(GX100)のみ使いましたので、FX35での静止画はありません。しかしスノーケリングの使用感も写りもかなりよいので、今後、水中外部ストロボD-2000と組み合わせてスキューバーでも使用したいとも考えています。
書込番号:7612193
1点

freakishさん、おかえりなさーい。
ご報告を楽しみにしておりました(笑)
16:9ワイドの水中動画いいですねー。
4:3より臨場感がかなりアップしますね。
私も今回FX35を買って、水中デビューを前にあれこれ作戦を練っているんですが、
FX35ってHD動画からのスチル切り出しもかなり綺麗なんですよね。
(カメラ本体での動画からのコマ切り出しも軽快動作でとても快適)
デジタルズーム域での手ぶれ補正もそこそこ効くので、これまで以上に水中では
動画を多用しちゃいそうです。
普段使ってるキヤノンHV10やニコンD40のハウジング購入も一時考えましたが、近年
潜るのは年に数回なのでFX35で十分かなぁ。
書込番号:7612286
0点

やっぱり実際に使用感や映像を見せていただくと大変参考になります。
撮影は「iA」モードでしたか!シュノーケリングなら納得です。
マウントベースは無理っぽいですね>MICの店員に確認しましたが残念です。
しかもワイコンやマクロレンズも使えなさそうです…トホホっ
一番の問題はストロボですが、イノンのD180-Sですので、S-TTL対応でないため
本体のストロボにスレーブして発光するタイプでどこまで調光できるかです。
今度のGWはセブのダイブサファリに行ってきますので、帰ったら写真をアップ
したいと思います。
freakishさんの画像で一つだけ気になったのはマリン・スノーが多いかな?です
ノーストロボですが、浮遊物が直に写ってしますということでしょうね!
書込番号:7613277
0点

freakishさんご報告をありがとうございます。
スノーケルでの使用のレポートって結構少ないので参考になりました。
おかげさまで、夏までには購入する気持ちが固まりました。
書込番号:7613351
0点

ウズウズしてきます。またやろっかなぁー
書込番号:7613537
0点

ダイバー歴ん年のゆりっぺです。最初、友人から3年前のサイバーショット(型番は忘れました)を借りてセブのお魚を撮りました。あとから、インストラクターさんから、ソニーは赤に弱いので「ニモ」などのオレンジはきれいに撮れ撮れないよ。と言われました。その後、リコーの光学の高さと28mmに惹かれ、買ってみましたが、夜に撮影すると、すべてブレブレ。マクロは優れていますが、夜にパーティなどでの写真はボロボロでした。一年もしないうちに嫌になり、フジのF50を購入。しかし、35mmいう点と、3光学、リコーよりはましでしたが、期待はずれ。半年後に28mmのf100をだして、がっかりしました。(50を買う前に確認しました)
今回、パナソニックが、よさそうと思い、ダイバーとしてはしっかりチェックしたかったのですが、色があまり鮮明でないようですね。私のダイバーさん曰く「赤をしっかり出したいならキャノン」と言われましたが、それは一眼レフの話です。なぜ前回フジにしたかというと「ちょっと嘘っぽい綺麗な色が出る」ということで購入しました。JRのポスターで「そうだ、京都に行こう」みたいな、あんな感じの写真を撮りたかったのです。パナソニックは「白」に力を置いているとお聞きしました。なかなかこれといったカメラに出会わないので、皆様のご意見をお聞きしたい次第です。一番は、夜にパーティー、または人物と夜景が綺麗に撮れること。そして、実物よりはっきりした色が出ること。フラッシュをたいたあとのリカバーが速いこと。その3点を重視して、FX35の購入を考えています。今回お写真を見させていただいたのは
黄色のお魚とサメでしたが、赤い魚を綺麗にとらえたいと思っています。皆さんのご意見をお待ちしています。
書込番号:7615185
0点

>赤い魚を綺麗にとらえたいと思っています。
外部ストロボつけてお魚に寄れれば、FX35でもそこそこ綺麗に撮れると思いますよ。
ダイビングでのスチルは、被写体ブレ、手ブレのオンパレードですごく難しいですよね。
私などはまさに、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、って感じ(笑)
さて上でも書きましたが、FX35のHD動画はダイビングでも威力を発揮しそうです。
HD動画でお魚を追いかけて撮影、後で1280x720Dotの静止画を切り出します。
(イザ、というときのために、デジタルズーム設定もONにしておくといいですね)
さらに、フォトレタッチソフトで青かぶりを補正したり、16:9を逆に利用して、
L版プリントの下に余白スペースを作り、ダイビング・ログ代わりに利用しても面白いと
思います。
書込番号:7616604
1点

>DX-1G(GX100)のRAWで撮った多くの水中写真
私,どちらかというとこっちに興味があります.
INONから28ADマウントベースでますね.
http://www.inon.co.jp/
ニュースの下のほうにある4灯フィッシュアイのセットみて吹いたw
INON+PANAさん本気ですね(oリングはSEA&SEAっぽいけど)
>赤をしっかり出したい
外部ストロボ焚いてください.どこのメーカーでも赤出ますよ.
S-TTLの外部ストロボ使ったらストロボのリサイクルタイム短縮
できると思います.FX35対応のニュースのところにクダゴンベとか赤い
被写体ありましたよ.
S-2000って陸上でも使えそうな大きさですね.
書込番号:7616625
1点

動画を完成させました。
http://eyevio.jp/movie/104862
>freakishさんの画像で一つだけ気になったのはマリン・スノーが多いかな?です
パラオの海はポイントにもよりますが浮遊物が多いのでマリン・スノーは仕方がないと思っています。
>>DX-1G(GX100)のRAWで撮った多くの水中写真
>私,どちらかというとこっちに興味があります.
GX100の所で
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/#7612518
4枚ほど公開しております。
さすがにFX35はGX100にはおよびませんね。レンズの違いが大きいようです。
しかし簡単に撮れるのは圧倒的にFX35です。
しばらくは、FX35の動画とGX100の静止画を使い分けようと考えています。
今回は二本ほど二刀流で潜ったのですが、どちらかに集中できず反省しております。
書込番号:7617209
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
通常の連写モードでシャッターボタンを押しっぱなしにしました。
MモードでISOはAUTO400です
画像の説明に書いているのは、EXIF情報に記録された時刻の 分:秒です。
1点

おはようございます。
散歩中に連写を試してみました。
画像の説明は鉄也さんに合わせて記録された時刻の 分:秒にしております。
リサイズ無しのサンプルはいつものように
http://self-photo.cocolog-nifty.com/blog
/2008/03/panasonic_lumix_675a.html
に貼り付けてます。
書込番号:7606504
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
初代ルミックス(確か5年前に購入)→ニコンCOOLPIX(8メガ手ぶれ補正なし)→このFX35を購入。
新宿ビックカメラ西口店で、税込31,500円でした。色はシルバー。
ポイントは13%(4,000円ちょい) 、壊れたニコンのデジカメを
3,000円で下取り。実質、24,500円!で買えたことになります。
何も他には特典はありませんでしたが、大満足です。
買ってすぐに子供達三人を撮影しましたが、広角25mmのお陰で、
下がらなくても大丈夫です。綺麗にワイドな写真が撮れますね。
きみまろズームと迷ったんですが、携帯しやすい大きさと
価格、広角25mmで(子供三人と風景撮るのにいいなと)
このデジカメに決めました。今夜は花見、明日は息子の試合、
すぐに大活躍しそうです。今までニコンの手ぶれ補正なしのデジカメだったので、
大変でした。やはり、ルミックスは昔から手ぶれ補正を謳っているし
戻ってきた次第です。これから、この板で色々教わりたいです。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
動画撮影も頻繁に使用する目的で購入したため、トランセンドのCLASS6 8GBも購入したのですが、CLASS6はもちろん、以前パナSD1(ビデオカメラ)のために購入したトランセンドCLASS2でも全く問題なく、HD最高画質で動画が撮影できました。
8GBで撮影時間8分30秒程度と短いですが、CLASS2でもつかえるのなら、
メモリーカード自体かなりやすくなってきていますから便利です。
ただ、9Mや10Mでの連写は若干もたつきました。
くちこみでも問題になっている音声の問題は、そんなに気になりませんでした。
ここ一番はビデオカメラにかないませんが、子供のちょっとした仕草を撮影するには十分です。
別の話になりますが、夜間の室内子供撮りはAiよりも通常撮影のほうが数段きれいに写るのはどうしてでしょうか。もちろん記録画素やクオリティーは一緒なのですが・・。
0点

>8GBで撮影時間8分30秒程度と短いですが
空の8GBカードを入れると、カメラの液晶画面での残り時間表示は8分26秒程度と
出ますが、実際は8GBならHD最高画質で34分くらい、撮れます。
メーカーページや取説でご確認ください。
液晶画面の残り時間表示は、不親切ですねぇ。
動画性能が優れているだけに、残念です。
書込番号:7599410
0点

BB@Yさん ありがとうございます。
気づきませんでした!確かにどんなにとってもずっと8分ちょっとのままです。
あれ?とおもった後にBB@Yさんの書き込みを見ました。
変な仕様ですね。
書込番号:7599573
0点

2GB(で一度止まるから)×4回撮れるという事ですよね!
違ったかな??
書込番号:7600423
0点

>夜間の室内子供撮りはAiよりも通常撮影のほうが数段きれいに写るのは
>どうしてでしょうか
フラッシュONでの比較ですか?
それにしても、夜間の室内子供(特に小さい子供)撮りなどでFX35のフラッシュは
あまり綺麗に撮れないですね・・・
私が3-4年前に使ってたパナFZ3やLZ2のフラッシュ撮影と大差ない印象です。
フジF30のiフラッシュやニコンD40のバウンスを見慣れちゃったせいもありますが、
パナはこのへんはもう少し頑張って欲しいです。
FX35を買った後にF30は売ろうと思っていたけれどやめました。
>2GB(で一度止まるから)×4回撮れるという事ですよね!
そのようですね。
それにしても、この広角HD動画は本当に便利で良いですね。
でも撮影後の家電HD-TVで再生のためのトランスコードとかはちょっと面倒。
将来のパナディーガでは、このハイビジョンMotion JPEG動画のAVCREC変換取込とか
実現してほしいなぁ。
このサイズのコンデジにAVCHD-LSI(ユニフィエ)を載せるのは、消費電力的にまだ当分
先になりそうだし。
書込番号:7601905
0点

遅レスで申し訳ありません。
山ねずみRCさん。ご返信ありがとうございます。
やはりIAでは画質悪いんですねえ。
室内だけが異常に悪いんです。
最近D200で撮影することが多く、目が肥えた(どこが!)のか、
コンデジの画質に不満を持っているだけかと思っていましたが、
本機はやはり室内に弱い気がします。
特にIAで撮ると、勝手に赤目補正のスローシャッターになり、
子供が絶対ぶれます。
これは欠点だと思っております。
それ以外のIAがよいだけに残念です。
書込番号:7609680
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
25mmのワイドになった事で、どれだけ歪みが出ているのか?
ふと思い付いて、テスト撮影してみました。
被写体は19インチの液晶ディスプレイ(1280×1024)上にEXECELを
画面いっぱいに表示して
セルの書式で横幅縦幅を調整し、正方形になるように設定しました。
これで画面に直接定規を当てて、画面の何処でも正方形に表示されているのを
確認しました。
それをISO100の10Mで撮影した結果です。
画面とカメラの距離は40cmって所
オリジナルファイルはこちら(12Mではここに張れませんでした)
http://photozou.jp/photo/list/100685/494017
端までよく此処までと思う位に正方形になっていますね。
画面端になると、微妙に描写が甘い気もしますが
実寸表示か、拡大でもしなければ判らない程度ですし
12点

一眼レフでは難しいのかも知れませんが、一体型で完結しているコンデジではパナを見習って欲しいものです。
書込番号:7592467
3点

逆にレンズ交換のできないコンデジで、単純に歪曲収差を無くせばいいのか、というと疑問です。
書込番号:7592573
6点

なんか、言葉が足りないので補足します。
歪曲収差を無くすのも、カメラのあり方としてはありだと思いますが、歪曲収差がないレンズが全ての面で勝るかというとそういう訳ではないのに、ということです。
歪曲収差が無いレンズは、直線が直線として描写されるのでビルの俯瞰など風景写真ではいいとされています。しかし、ボリューム歪像は出やすくなるので、コンデジの場合は歪曲収差を多少残しても、オールラウンダーとしては良いのではないかということです。
書込番号:7592613
15点

自分がいつもチェックしてる所が、未だに実写速報を
出してくれませんので、非常にありがたいです^^
後は自分で判断するだけですね。
これらの差は、レンズだけのものでは無いでしょうから
補正の有り無しも関係してくるんでしょうね…
書込番号:7592641
0点

「ボリューム歪像」という言葉は一般的では無いと思います。
被写体に対し、レンズの画角が狭いシチュエーションではパース、広すぎる時には広角歪みと呼称される事が多いです。
(どちらも、歪曲収差が絶無のレンズでも起こります)
コントロールできる要素と出来ない要素は、別々に考えるべきです。
書込番号:7592772
11点

on the willowさん の言うとおり、『逆にレンズ交換のできないコンデジで、単純に歪曲収差を無くせばいいのか、というと疑問です。』と私も同じです。
カメラ内部エンジン(ソフト)で補正しているよりは、素直にレンズ歪みが出ていいと思います。
比較画像を見るとまるでF100fdが悪いカメラの様な錯覚に落ちいます。
書込番号:7593068
8点

FX35おもしろそうですね.
撮影時にパースがついたんでしょうか?
撮影後カメラ内処理で補正入ったんでしょうか?
書込番号:7593160
0点

私はレンズのことはさっぱりですが、歪曲収差と広角歪みがトレードの関係に
あるなら補正のON/OFFをメニューで切り替えられるようにすればいいのでは。
そういう機種、過去にはありましたし。
書込番号:7593289
3点

用途によって後からでも補正できるといいですね。
(どうせ画像処理で補正されているなら、という意味です)
書込番号:7593544
6点

一応書いておきますが、今回のテストはF100fdとFX35の対比という意図は
まったくありません。
CCDの大きさや画角(焦点距離)に影響されないカラーやノイズと違って
※厳密にいうとノイズはCCDの大きさに左右されそうですが
歪みは、CCDの大きさや画角で条件が大きく左右されますので
この両機種を比較しても意味が無いと思います。
その為、わざと両方の掲示板で別々に書き込みしています。
だったら、同じアルバムに並べるなと言われそうですが
ごめんなさい、アルバムを何個も作るのが面倒だったので(苦笑)
例えば
FX01(28mm/4.6mm)→FX35(25mm/4.4mm)でどう変わったか
F31fd(36mm/ 8.0mm)→F50fd→(35mm/8.0mm)→F100fd(28mm/ 6.4mm)でどう変わって来たか
または
35mm換算では同じ焦点距離の
FX01(28mm/4.6mm)対F100fd(28mm/ 6.4mm)
の比較ならば、まだ意味も有ると思うのですが
これらの組み合わせならば、再度撮り比べもできますので
希望があれば(適切な掲示板に)アップしますよ。
書込番号:7593970
4点

ボリューム歪像
当然メーカー側は承知していると思いますがこの辺も多少は補正かけてるのでは?
書込番号:7595380
0点

言葉足らずかな・・・
バランスよく。
書込番号:7595623
1点

プロが使ってる撮影機材はほどよく歪曲してますけど
こういうカメラを買う人は、そんなのかんけ〜ね〜って
感じでしょうし…
人それぞれでいいのではないでしょうか?
補正前の映像って、撮影直後の液晶に表示されてるんでは?
確認するのは難しいでしょうが…
書込番号:7596264
1点

鉄也さん
>>一応書いておきますが、今回のテストはF100fdとFX35の対比という意図は
>>まったくありません。
重々分かりますが、私のように、どっちか(またはどっちも)
欲しいなの人にはどうして比べちゃいます。
向こうのスレで書くと荒れちゃいそうですのでこちらで質問させてください。
両機種とも保存データは歪みも少なくいいんですが
店で液晶で見た印象では、FX35はほとんど歪はまさそうですが、
F100fdはかなり歪んでたような気がしました。
液晶ではどうですか?
F100fdの保存データ画質は、周辺の解像度はかなりよさそうなので
まあ関係ないといっていいんですが。。。
書込番号:7596290
2点

>虎キチガッチャンさん
ライブビューの段階でもFX35は殆ど歪みを感じませんが
F100fdは樽型に歪んでいるのが明らかに判ります。
例えば、このようにディスプレイを撮影した時
カメラ液晶画面の中段を左右をギリギリディスプレイのフレームに合わせると
FX35ではカメラ液晶画面の上でも下でも殆どディスプレイのフレームが
入り込みませんが
F100fdでは上下でディスプレイのフレームがはっきりと写り込みます。
書込番号:7596538
5点

鉄也さん
ありがとうございました。
購入を検討してる段階で個体差があるのかな等々
少しナーバスになってますσ(^_^;)
でも、F100fdの画像きれいですね。(ここのスレには関係ねい!!!)
しかしFX35のレンズはすごそうですね。
PANA恐るべし。
書込番号:7596597
2点

>当然メーカー側は承知していると思いますがこの辺も多少は補正かけてるのでは?
残念ながら歪曲収差とボリューム歪像はトレードオフの関係にあります。
歪曲収差が小さい=ボリューム歪像は大きいということです。
虎キチガッチャンさん、
補足しますと、
FX35 は歪曲収差をデジタル補正後の映像が液晶に表示されます。
F100fd は歪曲収差の補正前の映像が液晶に表示されます。
書込番号:7596899
3点

歪曲収差は小さいのが通常のレンズの理想形(直線は直線に、平面は平面に)です。
広角歪み(ボリューム歪像)は、立体から平面に投射する際の現象であり、撮影時に広角の端に置かないなどで避けるべき問題です。
隅のほうで若干樽型を残すのは、主にその部分の描写とコサイン4乗則による周辺光量の低下を避けるというレンズ設計者のセンスによる部分もあるそうです。
撮影済み画像を樽型に歪ませて緩和することは私も行いますが。
なお、ソフトで歪曲を修正するのであれば、カメラはその設定(ON、OFF)をユーザーに開放するのが望ましいですね。
なお、コンパクトデジタルカメラでソフト修正するタイプは、ライブビューにも反映すべきです。
直線が直線と見えていれば、パースのつき方を意識して撮影しやすくなるからです。
書込番号:7596927
5点

>歪曲収差は小さいのが通常のレンズの理想形(直線は直線に、平面は平面に)です。
個人的には理想形とする考え方に懐疑的です。
(レンズの特性と構造上、歪曲収差の少ないレンズ=高額=高級という見方には
異論はありませんが)
>広角歪み(ボリューム歪像)は、立体から平面に投射する際の現象であり、
>撮影時に広角の端に置かないなどで避けるべき問題です。
歪曲収差の少ない広角レンズでの注意点、と言ったほうが良いのでは?
>隅のほうで若干樽型を残すのは、主にその部分の描写とコサイン4乗則に
>よる周辺光量の低下を避けるというレンズ設計者のセンスによる部分もあるそうです。
簡単に言えば、本来球面である視野を、平面に置き換える際に光学的に
隅をストレッチさせることの引き換えに、光量と解像度の低下が起きると
言い換えることができます。
どちらにせよ、どうせデジタル補正するなら、事前にオンオフできたり、
後補正をカメラ内でできれば良いのに、と思っています。
書込番号:7596990
4点

魚眼レンズを除けば、平面を平面に、直線は直線にを目標にしないと困りませんか?
広角歪みは写真における現象なのです。
もちろん、レンズの個性で使いこなしたり、ソフトウェアで後からというのも良いのですが、先に書いたとおり、撮影時のパースの付き方の確認など、まず理想のレンズであるのが望ましいわけです。
書込番号:7597012
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





