
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年3月17日 01:49 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年2月25日 22:14 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月23日 11:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月20日 15:21 |
![]() |
2 | 7 | 2009年2月16日 23:25 |
![]() |
0 | 8 | 2010年8月4日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
福岡天神のビックカメラで19,800円(ポイント5%)の表示だったので在庫を確認してもらったところ、在庫無しとのこと。
展示品だったら15,800円(ポイント1%)で、とのことだったので購入しました。
もともと電池タイプだからバッテリー劣化も関係ないし、液晶に若干キズがあったものの気にならない程度だったので良い買い物が出来たと満足してます。
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10

flv2pspやAny Video Converter フリー版でWMVに変換すると編集できますよ。
http://jp.any-video-converter.com/
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP317&q=flv2psp&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3D&aq=f
書込番号:9153641
1点

ムービー メーカーの使い方
http://www.youtube.com/watch?v=DlLunFtgNz4
このソフトですとそのまま編集できます(体験版あり)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab0&tabview=
書込番号:9153656
1点

すでにコメントが入っているので重複する点もありますが、ご容赦をm(_ _)m
LZ10の動画はMOVという形式のファイルで
この形式は、残念ながらWindowsムービーメーカーで編集することが出来ません
そのため、ムービーメーカー以外の、MOVファイルを編集できるソフトが必要になるのですが
shohshiroさんがお持ちのパソコンには、何か動画編集ソフトは入ってませんか?
ここ2〜3年のPCであれば、動画編集ソフトが入っている場合が多いですよ
(自作PCや、DELLなどのWeb販売の場合は、入ってないですが)
もし動画編集ソフトが入ってないのでしたら、別途手に入れる必要があると思いますが
Ulead VideoStudio12
http://kakaku.com/item/03409522540/
Adobe Premiere Elements 7
http://kakaku.com/item/03400724008/
あたりは、私も使ったことがあります
1万円前後のお金が要りますが、ムービーメーカーより多機能で便利ですよ
多機能すぎて、使い方を覚えるのが大変、という意見もありますが。。。
また、使ったことは無いですが、低価格なものだと
ソースネクスト PowerDirector Personal
http://kakaku.com/item/03409010494/
というのが2000円弱で手に入るようですね
私自身が使ったことがないため、使い勝手や機能について参考になるアドバイスは出来ないのですが(^-^;;;
詳しく知りたいと言うことであれば、そちらの掲示板で聞かれてみると良いかと思いますよ
なお、ニコン富士太郎さんが紹介されているようなフリーの変換ソフトは、私も使うことがありますが
別のコーデックと呼ばれるソフトが必要であったり、正しく設定しないと画質が落ちたり、という事がありますので、そのあたりは気をつけてくださいね
ネットで「MOV 変換」とか「動画 変換」といったキーワードで検索すると色々情報が出てきますので、一度調べてみると良いかと(^-^)
書込番号:9153785
0点

ニコン富士太郎様 kyatsu様 色々ご指導に感謝します。色々ソフトが有るのですね。先ず体験版とかフリーソフトで頑張ってみます。又解らないことが出てくると思いますその時も宜しくお願いします。お二人様有難うございました。
書込番号:9153919
0点

ニコン富士太郎様 kyatsu様 Any Video Converterを使ってWMVに変換しWindows ムービー メーカーで編集できました。感激物です嬉しいです。有難うございました
書込番号:9154084
0点

shohshiroさん
静止画からフォトムービーを作るのも楽しいですよ。
お気に入りのBGMを使って編集してみて下さい。
*フォトストーリー(フリー)
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=&q=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC3+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&meta=lr%3D&aq=1&oq=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%81%99%E3%81%A8%E3%83%BC%E3%82%8A%E3%83%BC
*デジカメde!!ムービーシアター3
ハイセンスでBGMも素晴らしいですよ。
http://ai2you.com/imaging/products/dcmt3/index.html
書込番号:9154442
0点

ニコン富士太郎様 いろんなソフトが有るのですね。一つ一つクリアしながら幅を広げて行きたいです。感謝します。
書込番号:9154920
0点

OSがVISTAならば、MP4Cam2AVIでMOVをAVIに超高速・無劣化で変換し
ムービーメーカーで直接読めます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
書込番号:9155613
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
デジカメの初心者です。LUMIX DMC-LZ10を購入しましたが、TOSHIBA SDHCカード 4GB class6をネットショップで購入を考えているのですが、デジカメとカードの相性が良いのか悪いのか全く解りません。又、安く買えるメーカのSDHCカードが有れば教えていただければ助かります。
0点

SDHCメモリーカード対応ですので基本的には利用出来ます。また、TOSHIBA製品は信頼もありまうので特に問題は起きないのではないかと思われます。
安い(価格最安値ではないですが素性が知れているものなら)SDHCメモリーカードであれば上海問屋(http://donya.jp/ または http://www.rakuten.ne.jp/gold/donya/)で買えます。上海問屋は楽天と自サイトがありますが価格が違う時がありますので確認をされた方が良いです。
書込番号:9141734
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
単三対応の新機種が発売されましたが、この機種の方がやや広角なので魅力を感じています。
ところで、この機種は動画で撮れる連続撮影時間は何時間なのでしょうか?
因みに、新機種は1時間ほどでした。
2時間ほど撮れればなぁと思っています。
0点

1回の連続撮影ではファイルサイズ2Gの制約がありますから、22分30秒ですね。
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#lz10
書込番号:9125455
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
始めまして。2009年1月に当機種を購入しました。
画像や動画のデータを付属のUSBケーブルで転送すると凄く遅いです。
800KB/秒ほどで、100Mのデータで140秒ほどかかります。
使用SDHCはI-ODATAのclass6対応の4GBです。
PCはVISTA、Core2DUO6600、USBドライバには異常ありません。
手持ちのカードリーダーなら、18M/秒で転送出来ます。
皆さんの付属USBケーブルの転送速度はどれ位でしょうか。
心配になり書き込みしました。宜しくお願いします。
0点

回答にはなりませんが、カードリーダーをお持ちなら常時カードリーダーで転送されてはいかがでしょうか?
私の機種は違いますが、購入して4年間 一度もデジカメ本体とPCを付属のUSBケーブルで接続したことがありません(^^ゞ
書込番号:9093666
1点

回答有難うございます。
やっぱり付属のケーブルは遅いのですね。
何十分待たされるよりは良いのでカードリーダー使います。^^
書込番号:9095829
0点

私がカードリーダーを使用する理由としては
1. デジカメ本体を使用しないので、デジカメのバッテリーの消耗を気にする必要がない。
2. カードリーダーの方が転送速度が速い
3. デジカメ本体のUSB端子の破損の心配がない (過去に破損の経験有り)
などですね〜
書込番号:9097521
0点

パナソニックでUSB2.0 High SPEED仕様なのは、G1とL10くらいではないでしょうか?大半はUSB1.1規格のままですね。
書込番号:9104810
0点

>パナソニックでUSB2.0 High SPEED仕様なのは、G1とL10くらいではないでしょうか?
今時USB1.1規格のインターフェースの機種はないと思いますよ〜
現行のFX37、FX150、FZ28、LX3、すべてUSB2.0 High SPEEDになっています。
書込番号:9105380
0点

USBケーブルは一度も使ったことなかったんですが
まさか今どきUSB1.1なんてありえないだろう。。。と思い、実際に試してみました
10MのFINEモードで撮った写真33枚(約112MB)を転送した速度比較です
USBケーブル・・・約170秒
カードリーダ・・・約10秒
おぃおぃ。。。(-o-;;;
説明書の仕様を読んでみたら、USB2.0(Full Speed)となってました(Full SpeedはUSB1.1と同じ低速モードの事です)
ちなみにFX37の説明書をダウンロードしてみたら高速モードのUSB2.0(High Speed)になってました
ブランドによるものか発売時期によるものかは分かりませんが、最近の機種でも低速USBな機種があるんですね(-_-;;;
書込番号:9106153
1点

価格.comのスペックインターフェースでも多機種はUSB2.0と記載有るのに
LZ10はUSBのみ、メーカーの仕様でも当機種はUSB(マスストレージ/PTP)
最新機種はUSB2.0 High SPEED(マスストレージ/PTP)って記載有りますもんね。
でもLZ10はその他で満足しているので、USBは2.0じゃ無かったとあきらめて
カードリーダー使います^^;
書込番号:9107142
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
このカメラを愛用しているHGOと申します。
使い勝手も良く、気に入っていたのですが…
先日、撮影した画像のノイズが急増し、ヨドバシに修理を取り次いでもらいました。
その時の画像(オリジナル縮小 一部拡大×2)をupしておきます。ISO100での撮影です。
また、参考程度に故障前に撮ったISO200での画像もupします。
後にISO100で撮った画像の方が、明らかにざらついているのがお分かりになれるかと思います。
このような故障は聞いたことがなかったのですが、皆様は経験ありますか?
映像エンジンのプログラムバグでしょうか。それとも一時的なものなのでしょうかね。
今日ヨドバシの方から連絡があり
「パナの方からは『特に指摘の問題は認められなかった』ので、どうするか電話をいただきたい」
との内容でした。
今日は忙しくて連絡できなかったのですが、後日その件について詳しく説明しようと思います。
0点

画像を見れば一目瞭然ですね。
スッキリする対応が得られるといいですね。
書込番号:9064479
0点

花とオジさん
はい、そうですね…ありがとうございます。。
故障にしては何とも不可解な現象ですので、原因をはっきりさせたいです。。
書込番号:9064840
0点

ISO100の方ですが、シャッター速度が1.6秒となっているので、それが影響しているのではないでしょうか?
LZ10で長秒シャッターを試した事は無いのですが、コンデジにしろデジイチにしろ、ISOが低くても長秒シャッターであれば、ノイズリダクションの関係で画像が荒れるのは仕方が無いかと思いますが。。。
週末辺りに時間があれば、手持ちのLZ10で、ISOとシャッター速度の組み合わせをいくつか試してみようと思います
書込番号:9067891
0点

ノイズリダクション・・・
私も最初はそれを思ったのですが・・・。
ところが、1枚目はキレイなんですよねぇ・・・
同じ、1.6秒なのに・・・
ヒョットしてノイズリダクションのON/OFFを変更されたとか?・・・。
書込番号:9068545
0点

kyatsuさん
>ISO100の方ですが、シャッター速度が1.6秒となっている
申し訳ありません、サンプル画像がわかり辛かったですね。
シャッターが1/160で撮影した写真を、壊れる前の写真の拡大画像とともにupします。
>ISOが低くても長秒シャッターであれば、ノイズリダクションの関係で画像が荒れるのは仕方が無いかと思いますが。。。
私もそう思っていたのですが、これまでは大丈夫だったんです。
しかしある時を境に、同条件でも急にノイズが増えてしまったんですよ。
花とオジさん
>ところが、1枚目はキレイなんですよねぇ・・・
1枚目の拡大(トリミング)写真が2、3枚目です。1枚目は縮小されているためにパソコンで見ると少々わかり辛いですが、、
4枚目とよく比較していただくと、エッジの部分がざらついているのが確認できるかと思います。
わかり辛いと思いますので、もう4枚upしますね。
>ヒョットしてノイズリダクションのON/OFFを変更されたとか?・・・。
LZ10ではノイズリダクションのON/OFFはできません。効果の強弱を変えることはできますが…
私もノイズリダクションが関係しているかなと設定を色々変えてみたのですが、ざらつき感はあまり変わりませんでした。
何より、ISO100では元からノイズが少なく、長秒時でもこれまでは気にならなかったのです。
今回upしました写真は、壊れた?後の写真を1枚、それをトリミングしたものを1枚、壊れる前の写真を1枚、それを2枚目と同一縮尺でトリミングしたものを1枚、となっています。
撮影データで確認できるかと思いますが、どちらもISO100での撮影です。また、デジタルズームは使用していません。
どちらもオリジナルは5M(2560*1920)のデータですが、こちらにupする際に、
フリー画像編集ソフトJTrimにて1280*960にリサイズし、最高品質のJPGで保存しました。
トリミング画像は、どちらもオリジナルから1280*960のサイズでトリミングしたものです。
個人的には、ノイズが増えたというよりもノイズリダクションが正常に働いていないのかな、と思うようになりました。
これまでのLZ10の画像は、高感度になるとノイズをつぶすために、むしろのっぺりと表現される感じで、ざらついた感じは皆無でした。
しかし、それが今度は低感度でザラザラの画像を作ってしまうようになったのです。
何なんでしょうね、この現象…
書込番号:9072159
0点

HGO さん
写真見せていただきました
たしかに道路のアスファルトの辺りがだいぶザラついているようですね
でも土の地面や木々は、それ程でもない様なので、もしかしたらこのアスファルトの色(青っぽい灰色?)の扱いがLZ10にとって苦手なのかも、と思い、手持ちの写真ですが確認してみました
これを見ると、左上トリミング写真で暗い部分のノイズが目立っているようですが
ただ、HGOさんの写真にある『ザラつき感』といえるかというと、微妙な所ですね(^-^;;;
おぼろげな記憶でしかありませんが、錆などによるCCDや回路の劣化で、ノイズがのりやすくなる、という事を聞いたことがあります
もしかしたら、そういう症状なのでしょうか。。。
。。。あまり参考になる情報ではないですね、スミマセン(汗
書込番号:9099967
0点

kyatsuさん
返信が非常に遅くなっていまい、大変申し訳ありませんでした。。
そうですね、確かに青っぽい灰色はノイズっぽくなる傾向がありますよね。
あれ以降、いろいろと撮影条件を変えてみたのですが…なぜか買った時の「画質の良さに感動!」というものが感じられなくなってしまいました。そんなものなのでしょうかね…
もしかすると、一時期借り物のD40を使っていたので、デジ一画質に目が慣れてしまったとか…まさかねぇ、と思いつつも…。
メーカーからは「(私が送った)サンプル写真も拝見いたしましたが、ご指摘の症状は見受けられませんでした」とのことで、そのまま戻ってきました。
確かに、ひどいノイズが出たのは一時だけで、それ以後(メーカーに修理を依頼した時)はノイズの粒状感が減っていたような気がします。
でも何かしら画質にこれまでと違うような違和感を感じます。そこで先日、故障?前に撮影した写真と極力同じ条件で比較撮影をしてみました。upしますのは、その写真の右上部分をトリミングした画像です。ピントのズレなども考慮して、5枚撮影したうちの一番シャープな写真を選びました。
結果は…確かにノイズの粒はあまり変わらないようです。ただ、ディテール(表面の質感等)の描写が若干落ちている?気もします。少し解像感が下がっているような…
皆様どう思われますでしょうか?誤差の範囲内ですかね?
コンデジってこんなものなんでしょうかね? このカメラを購入して間もない頃は、2枚目の写真にある金属部分のシャープな描写にゾクゾクした覚えがあるのですが…
ただ、これまで非常に好んで使っていたこのカメラが、この症状が起こった日を境にほとんど使わなくなってしまったのは残念です。
書込番号:9498585
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





